[過去ログ] ハンJ読書部 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
207: 2018/05/30(水) 21:12:08 ID:sG2KgHOF(5/15)調 AAS
ただ古典作品をネットで見ると目が痛くなるのと
収集の喜びがね…
208: 2018/05/30(水) 21:14:24 ID:5DzcaGjB(2/8)調 AAS
近代思想言うたら小室直樹の憲法原論はええ本やったな
後半の田中角栄擁護とかはあれやけど思想史としてようできとる
ウヨさんの信者も多かったけどあの本はどう受け止められてたんやろ
209: 2018/05/30(水) 21:32:02 ID:dosRFaXz(1)調 AAS
>>199
あの人最近天皇に関する新書も出したけど
長州薩摩や陸軍閥とか明治新政府はかなり恨んでるわりに天皇制自体は批判せんのよね
そこがちょっと甘いんじゃないのかと
210(4): 2018/05/30(水) 21:37:16 ID:R5CWYH7n(1)調 AAS
読書部J民の本棚
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
211: 2018/05/30(水) 21:38:58 ID:Zn29iMEW(1)調 AAS
>>210
絶対文学部だろ
212: 2018/05/30(水) 21:39:46 ID:VvE7jsoS(1)調 AAS
>>210
文学大好き民やな
ワイも小説ばっかやからこういうのすこ
213: 2018/05/30(水) 21:43:59 ID:Si0uYfDN(1/2)調 AAS
>>210
本棚晒しスレか
画像リンク
214: 2018/05/30(水) 21:47:24 ID:Si0uYfDN(2/2)調 AAS
>>210
いいねぇ
215(1): 2018/05/30(水) 22:07:44 ID:si07lH9U(1/2)調 AAS
こんなところまで黒ムツガイジわいてるんか
216: 2018/05/30(水) 22:11:11 ID:WhFiX7Yd(1/5)調 AAS
>>191
「銀の仮面」は二度と読みたくないと思いつつ「国書刊行会」のやつ三度読んだな
あの後味の悪さを超えるミステリ短編はない
>>189
バークの才能は思想家というよりジャーナリステックな才能
マルクスと対抗させるために無理矢理「保守思想の代表選手」に祭り上げられた感が強い
そもそもバークはホイッグ党の論客で「保守」じゃない
ヨーロッパとアメリカでは「保守」の意味合いが違う、という根本が理解できてないやつがネットに多すぎ
217: 2018/05/30(水) 22:13:09 ID:sG2KgHOF(6/15)調 AAS
>>215
勧誘なら終戦後やればええのにな
まるで過激な革命活動で全国民を政治活動からドン引きさせた日本赤軍みたいだぁ…(直喩)
218(1): 2018/05/30(水) 22:22:42 ID:Tba75EEA(1/13)調 AAS
そもそもホントに保守が思想なのか、日本に「保守思想」なるものがあんのか怪しいと思う
単なる態度程度のものなんじゃないかとか、あるいは怠慢なんじゃないかとかさ
まあ俺自身革新ウヨクなんで保守がでえっ嫌いだというのがあるんだが
特に反米保守、てめえらな
219(1): 2018/05/30(水) 22:32:56 ID:8FunHyAy(1/16)調 AAS
左翼思想は論理である程度分類できるけど右翼思想〜保守思想は難しいと思うわ
思いつく限り挙げてみたけど共通点が見出しにくいんよ
吉田松陰
西郷隆盛
杉浦重剛
三宅雪嶺
志賀重昂
加藤弘之(後期)
徳富蘇峰(後期)
頭山満
杉山茂丸
大川周明
北一輝
西田税
中野正剛
田中智学
権藤成卿
橘孝三郎
蓑田胸喜
三井甲之
影山正治
平泉澄
蓮田善明
三島由紀夫
野村秋介
強いて言うなら「尊皇」が共通点なのかもしれんけど
北一輝と西田税は『改造大綱』の機関説的天皇を国家改造に使う気だけで天皇本人に興味なかったしなあ・・・
220: 2018/05/30(水) 22:34:17 ID:WhFiX7Yd(2/5)調 AAS
>>201
資本論いきなり挑戦するのも、「マンガ資本論」とか「超簡単資本論!」的なの読むのも失敗すると思う
オーソドックスで手堅い手法は、マルクス経済学系の一般教養的「原論」、その上で丸系「経済学史」で定評あるのを
複数読み比べるのが良いのではないかと
>>218
> そもそもホントに保守が思想なのか、日本に「保守思想」なるものがあんのか怪しいと思う
その着眼点はとても鋭い
221: 2018/05/30(水) 22:35:30 ID:8FunHyAy(2/16)調 AAS
戦後のベストセラーの一つである小泉信三の『共産主義批判の常識』(1949)は
高校生でも読めるように書いてあるので下手にマルクスの著書にあたるよりは理解しやすいかも
小泉はリベラリストの立場から批判しているのでゴリゴリの反共ではないし
222: 2018/05/30(水) 22:40:56 ID:8FunHyAy(3/16)調 AAS
>>204
プルードン
クロポトキン
バクーニン
この辺のアナキズム思想研究の第一人者である勝田吉太郎は面白い人物やね
アナキズム研究で「全ての国家は悪である」って諦念から右翼になったという
日本でもアナボル論争はあったものの大逆事件で幸徳が殺され甘粕事件で大杉が殺されたから
日本のアナキズム(アナルコサンディカリズム)はその後深められることもなく傍流になって消えてもうた
223(1): 2018/05/30(水) 22:42:50 ID:Tba75EEA(2/13)調 AAS
右翼にしても左翼にしても結局反米ってエリートのコンプでしかねえと思うんだわ
日本は弱小国なんだから米中露のどれかのケツにしがみつくしかねえんだからさ、じゃあそのうちどれがいいんだい?っていうこんな簡単な理屈がわかんねえのが日本の反米知識人
西部小林よしのりに白井聡から内田樹、柄谷に佐藤優までみーーんなこれだからな
独立自尊なんて夢のまた夢、中露の奴隷は狂気の沙汰よ
むしろ積極的にアメリカの戦争に加担するぐらいじゃなきゃホントにアメリカの財布にされるだけだっつの
224: Ikh ◆tiandrU0uo 2018/05/30(水) 22:45:39 ID:tHOfdIvX(1/3)調 AAS
ハンjでもサイードを読んでるやつはさすがにいないようだな。
サイード読まなきゃ、日本によってアジアが解放されたという
普遍的真理の理論的根拠も理解できないよねw
225(1): 2018/05/30(水) 22:47:22 ID:3g51d+FJ(3/7)調 AAS
近代思想というかウヨサヨ論争だけど
「右翼」と「左翼」の謎がよくわかる本
つう極めてざっくりした本があってだな。
中身は正直ビミョーなんだがPHPのペーパーブックとして一水会の鈴木邦男監修の本が一時期コンビニで買えたんやで。
226(1): 2018/05/30(水) 22:48:07 ID:WhFiX7Yd(3/5)調 AAS
>>219
そのリストのほとんどが「志士」の類型で、「思想家」というより「行動する思索者・思想者」だな
227(1): 2018/05/30(水) 22:49:42 ID:Tba75EEA(3/13)調 AAS
>>225
ペーパーバック?
228(1): 2018/05/30(水) 22:50:39 ID:8FunHyAy(4/16)調 AAS
あっ、高齢童貞の人だ
『オリエンタリズム』くらいはみんな読んでるんちゃう
平凡社ライブラリーで2冊と短いし高校受験の世界史の知識あれば理解できるし
同じポスコロの古典だとアルジェリアの状況を描いたファノンの『黒い皮膚・白い仮面』が読みやすくてすこ
ポスコロは面白い試みだとは思うけどガヤトリ・スピヴァクとかホミ・K・バーバあたりになると
デリダ思想も入ってるからややこしくて読むのにスンゲー苦労したゾ・・・
229: 2018/05/30(水) 22:52:10 ID:3g51d+FJ(4/7)調 AAS
>>227
指摘されて初めて知ったよ。
あぁいう本はペーパーブックと呼ぶものと勘違いしてた。。。恥ずかしい
230: 2018/05/30(水) 22:52:29 ID:8FunHyAy(5/16)調 AAS
>>226
右翼は主意主義で左翼は主知主義って大雑把な分類があるけど
そんな感じの主意主義者やねこの志士型の人達は
イデオローグらしく著作と思想が多かったのは田中・北・大川・中野くらいか
231: Ikh ◆tiandrU0uo 2018/05/30(水) 22:53:51 ID:tHOfdIvX(2/3)調 AAS
>>228
ま、日本によってアジアが解放されたという普遍的真理を理論的に理解していくためには、文化と帝国主義、故国喪失についての省察を系統的に読んで理解していく必要があるといえようw
232(1): 2018/05/30(水) 22:54:17 ID:Tba75EEA(4/13)調 AAS
日帝ってワシントン体制に逆行する形で満州国建てたくらいにはコロニアリズムだったとおもうんですがそれはいいんですかね
その流れだとむしろ米英がポスコロ役になっちゃうんだが
233: 2018/05/30(水) 22:58:25 ID:WhFiX7Yd(4/5)調 AAS
>>223
反米保守・右翼ってのは反米サヨクの左右対称相似形だよ
どっちも、アメリカの庇護下にある(離れられない)という前提の上でアメリカに吠えてるだけだからね
じゃあ親米保守がまともかといえば、あの連中もまともじゃないんだよ
「戦略的思考とはなにか」の岡崎邦彦みたいな、アングロサクソンにくっついていけば日本は安泰、間違いない!」
みたいなキチガイ(差別ニカ?)しかいないし
234: 2018/05/30(水) 22:59:52 ID:8FunHyAy(6/16)調 AAS
そもそもポスコロなんてガッツリ日帝批判やからなあ
サイード使って戦前の日本の知のあり方を批判したのが姜尚中やし
慰安婦論争で有名な上野・岡・李静和あたりはポスコロから批判しとるし
ポスコロ・カルスタは一時期狂ったように人文学界隈で狂い咲いたけど
特にこれという実りを残さなかった印象
235: 2018/05/30(水) 23:01:44 ID:sG2KgHOF(7/15)調 AAS
俺はざっとしか知らないレベルだけども日本は冷戦期に現実逃避して形而上学的な政治論争やりながら経済優先で生きてきたような連中しか居ないようなイメージがある
地に足がついてない
地に足で思い出したが小松左京やったっけ?地には平和を
あれ読みたいけど機会が無いんよなあ
236(4): Ikh ◆tiandrU0uo 2018/05/30(水) 23:02:05 ID:tHOfdIvX(3/3)調 AAS
>>232
サイードは無論帝国主義も植民地主義も批判するが、帝国主義国家における芸術や小説の価値を全否定する訳ではなく、それらを反帝国主義の芸術と接合することによって
帝国主義と反帝国主義の二項対立を止揚するというプログラムを、帝国主義克服のために描いたわけであるねw
帝国主義だからといってすべて否定するべきものでなく、反帝国主義だからといってすべて肯定するべきものでないとなると、両者の止揚というものが必要になるわけであるねw
237: 2018/05/30(水) 23:05:07 ID:9vnD3HjH(1)調 AAS
なんJと違って落ちないからゆっくり語れるのはええな
238(1): 2018/05/30(水) 23:05:09 ID:8FunHyAy(7/16)調 AAS
岡崎久彦が問題視されたのは靖国の遊就館から反米展示を消させた点だっけ?
日米同盟考えた岡崎はロジカルで正しかったとは思うけど
戦後史と「ねじれ」がある靖国のイデオロギーがややこしいわな
239: 2018/05/30(水) 23:09:53 ID:8FunHyAy(8/16)調 AAS
宮司の筑波藤麿が鎮霊社っていう小さな境内社建てて「これで国籍や軍民関係なく死んだ人祀ってるで」って言ってたけど
あんなので納得できる人はあんまりいないような
徳川軍戦死者・反乱士族戦死者・西郷軍戦死者・民間人戦災死者・・・この辺も祀らないとやっぱり長州・津和野の神社って限界を感じる
あと禁門の変では御所を守った会津と薩摩の藩兵が祀られているのに御所に大砲打ち込んだ久坂玄瑞も祀られてるダブスタも変
240: 2018/05/30(水) 23:12:17 ID:Tba75EEA(5/13)調 AAS
神様とか幽霊とかいないんで
241(1): 2018/05/30(水) 23:18:24 ID:99u/D2EG(1)調 AAS
>>236
故郷の東亜で嫌われてる童貞おじいちゃんだ😎
242(1): 2018/05/30(水) 23:19:59 ID:ZHRjhy/b(1)調 AAS
>>236が何もわかってない証拠ワロタ
画像リンク
243(1): Ikh ◆tiandrU0uo 2018/05/30(水) 23:21:43 ID:3bdTShEj(1/8)調 AAS
>>241
くだらない知能の低さ丸出しの童貞煽りを続けるくらいなら、エドワード・サイードを
読んで、日本によってアジアが解放されたという普遍的真理の理論的根拠を
学ぶべきであろうw
244(1): 2018/05/30(水) 23:21:59 ID:WhFiX7Yd(5/5)調 AAS
>>238
岡崎さんに限らずあの世代の方々って敗戦後にアメリカに憧れた世代なんだよね
まともな外交官なら、「政治外交の世界に永遠の友好などない」という冷厳な現実を直視するべきだと思うけど、
岡崎さんは「日本はアングロサクソンについていけば間違いない!」だもの まともじゃないよ
245: Ikh ◆tiandrU0uo 2018/05/30(水) 23:22:49 ID:3bdTShEj(2/8)調 AAS
>>242
だからなんなのこの写真? どういうメッセージがこめられてるの?
ひょっとしておまえの写真なの?
246(1): 2018/05/30(水) 23:24:44 ID:si07lH9U(2/2)調 AAS
がっつり食いつかれると適当にはぐらすことしかできないlkhさんマジかっけーっす
247: 2018/05/30(水) 23:24:58 ID:/7QhpAPJ(2/2)調 AAS
そういえば筑波藤麿の息子の常治(ひさはる)は早稲田の政経で長いことパンキョーの自然科学概論教えとったらしいな
スーツもワイシャツもネクタイも万年筆のインクもみんな緑で統一しとって、学生が何かの書類に捺印を頼んだら朱肉まで特注の緑色のやつを出されてたまげたって話や
248: 2018/05/30(水) 23:25:22 ID:LAExLRXo(1)調 AAS
>>243
あっ童貞の人だ
渋谷知美に『日本の童貞』って本があるんで読むと良いぞ
戦前までは童貞はカッコよかったんだって
249: Ikh ◆tiandrU0uo 2018/05/30(水) 23:26:03 ID:3bdTShEj(3/8)調 AAS
>>246
え? 誰も>>236にがっつり食いついてこないんだけどw
250(1): 2018/05/30(水) 23:26:51 ID:Tba75EEA(6/13)調 AAS
>>236
現実の歴史は帝国主義(コロニアリズム)VS帝国主義(notコロニアリズム)だったけどな
欧米は
解放された植民地から絞れる利潤>植民地から得られる利潤-植民地経営のコスト
という式をベルサイユ条約のときに共有していたわけで
実際には「ポストコロニアル」の発生には日本は関与していないし、むしろポスコロの最初の敵が日帝だったと
251: 2018/05/30(水) 23:28:13 ID:5DzcaGjB(3/8)調 AAS
そもそも日帝擁護に我田引水でサイードなんて外人使うんやったら
最初から素直に自分の言葉で日帝擁護したらええんやで
252: 2018/05/30(水) 23:28:47 ID:8FunHyAy(9/16)調 AAS
>>244
高坂正堯が提唱してたリアリズム外交ともまた違うしね岡崎は
日本にもジョセフナイJrみたいな理論的な外交官が出てこないものやろうか
猪口邦子は国際政治学専攻してる学者の上に現場経験豊富だから期待してたけどイマイチやったな〜
253: 2018/05/30(水) 23:30:00 ID:FeYGGewV(1)調 AAS
労務管理士は見つかったか?おじいちゃん
254(1): 2018/05/30(水) 23:30:57 ID:/ntQ5ohN(1)調 AAS
日本の「保守派」の一部には、近代的な法・政治・軍事システムの導入や洋風生活様式とかについては殆ど批判しないどころかむしろ「近代化」として誇るべきアイデンティティの一部にすらしている層がいるように感じるんだけど、
それを制度趣旨にそって実質的に動かするための近代的な思想(個人主義、自由主義等)の導入については強固に反対して介入・攻撃を行おうとしたり、前近代的な、しかも中国由来の儒教的道徳を復活させようとするんだよね
で、その歪みというか捻れみたいなものは現代まで強固に残ってしまってて、種々の争いの火種になってるんだよね
255: 2018/05/30(水) 23:31:27 ID:Tba75EEA(7/13)調 AAS
ポスコロごときで帝国主義が殺せるなんていうのも大概甘い考えだったよね、サイードは
だいたい英連邦を見ろよ、あいつらいまだになかなかのガチだぜ
まさか植民地で切り取られまくった中国が今度は帝国主義かざす側になるとも思わなかったのかもしれんが、しかし本家本元だからなぁ
256(2): Ikh ◆tiandrU0uo 2018/05/30(水) 23:32:45 ID:3bdTShEj(4/8)調 AAS
>>250
ベルサイユ条約のときは、まだまだ帝国主義全盛期であったな。有色人種の
独立は認められなかったのが、第一次世界大戦後のベルサイユ体制で
植民地帝国の解体はやはり第二次大戦が決定的といえるねw ポスト
コロニアルの発生は第二次大戦後における世界的な植民地の独立運動に
あり、その発生において日本は重要な役割を果たしたといえようw
257(1): 2018/05/30(水) 23:33:22 ID:m94l6aSW(2/4)調 AAS
帝国主義と反帝国主義の止揚いうんやったら日本だけの特殊性を語る意義がないやろ
258: 2018/05/30(水) 23:34:24 ID:8FunHyAy(10/16)調 AAS
ポスコロの状況を日本と沖縄の関係に置いて分析してたのが阪大の富山一郎やな
『暴力の予感 伊波普猷における危機の問題』は面白かった
サイードじゃなくってファノンを使った分析やけど
259: 2018/05/30(水) 23:35:59 ID:sG2KgHOF(8/15)調 AAS
結局何もかもペリーが悪いよペリーが
260(2): Ikh ◆tiandrU0uo 2018/05/30(水) 23:37:16 ID:3bdTShEj(5/8)調 AAS
>>257
それがあるんですなあw アジアを解放した魂の英雄である偉大なる
神風特攻隊こそ、帝国主義と反帝国主義の反対物の一致を可能とする
英雄的伝統の産物ということを語らねば、いかにして現実の歴史において
帝国主義と反帝国主義の止揚が可能になったかは語れないわけであるねw
261(1): 2018/05/30(水) 23:38:03 ID:Tba75EEA(8/13)調 AAS
>>256
それはベルサイユ条約しか見てねえからお前がそう勘違いしてるだけだよ
そのあとワシントン会議でアジアについても漸次解放していくってちゃんと締結してんの
独立運動だとか言ったってそんなもん英米が潰そうと思えば基本潰せたんだからさ
大体ポスコロなんてのは所詮あたらしい支配の形でしかないんだよ
そんな偉いもんじゃあない
262(1): 2018/05/30(水) 23:38:10 ID:26hu9SyX(1)調 AAS
>>256
ここ読書スレであって童貞おじいちゃんの持論を語る場所じゃないからね
kindleあたりでいいんで持論を本にまとめてきてよ
それなら読書会やるからさ
とりあえず今は読書部からは出てってよ童貞おじいちゃん
263(1): 2018/05/30(水) 23:39:09 ID:sG2KgHOF(9/15)調 AAS
じゃあ読書に戻ってフィリップ・K・ディックの駄作の多さについてでも語ろうぜ
264: 2018/05/30(水) 23:39:19 ID:8FunHyAy(11/16)調 AAS
ここ読書部スレだから童貞おじいさんの専スレ立ててそっちでやってくんない?
そんな風に空気読めないから高齢童貞なのでは・・・
265(1): 2018/05/30(水) 23:39:38 ID:Tba75EEA(9/13)調 AAS
>>260
ほーん特攻肯定のキチゲエだったか
坂口安吾でも読んでシコってろド阿呆が
266(1): 2018/05/30(水) 23:40:31 ID:5DzcaGjB(4/8)調 AAS
ディックの邦訳率の高さ謎やよな
サンリオで長々出ててそれが早川とかで復刊して
今ディックの著作って大半邦訳で読めるやろ
267(1): 2018/05/30(水) 23:41:34 ID:8FunHyAy(12/16)調 AAS
>>263
是非駄作を紹介してクレメンス興味あるわ
やたら映像化されてるから評価が難しそうだよねディックって
268(1): 2018/05/30(水) 23:41:48 ID:m94l6aSW(3/4)調 AAS
>>260
個別の歴史的事実は間違っても普遍的事実にはならん
269: 2018/05/30(水) 23:41:49 ID:uI007MpK(1)調 AAS
いきなりやってきてサイード連呼でドヤ顔って父王なくなる前から尼寺に行け!!言い出しとるハムレットみたいやな
270: 2018/05/30(水) 23:42:15 ID:bASMeL3A(1/2)調 AAS
ディックは勢いで読ませるタイプだから映画向きだと思う
271: 2018/05/30(水) 23:44:08 ID:3g51d+FJ(5/7)調 AAS
>>254
保守の一つの理想像が明治時代なんだよ
「天皇大権の下で富国強兵のためにみなの大和魂を見せつけよう!」
って考えれば外国の技術信仰と日本の精神論信仰を併せ持つのは別におかしな話じゃねぇべ
272(2): 2018/05/30(水) 23:44:29 ID:/KbMKnFy(6/10)調 AAS
ディックは駄作とは言わんけど長編は「ん?終わり?」っていうのがちょくちょくある
電気羊とかは映画がおもしろすぎたせいもあるやろけど
273(2): Ikh ◆tiandrU0uo 2018/05/30(水) 23:45:06 ID:3bdTShEj(6/8)調 AAS
>>261
ワシントン会議でアジアについて漸次解放していくことが
決まった? そんな話はじめてきくんだがw ワシントン会議で
決まったことと言えば、まず海軍の軍縮条約だろうw
>>262
真実を語られるのがそんなに苦痛かなw
>>265
坂口安吾も特攻を賛美してたが、奴は完全なキチガイというわけでも
ないだろうw
274(2): 2018/05/30(水) 23:45:44 ID:sG2KgHOF(10/15)調 AAS
>>266
画像リンク
>>267
ワイが読んだ中ではライズ民間警察機構空間亀裂ザップ・ガンタイタンのゲーム・プレーヤーヴァルカンの鉄鎚未来医師逆まわりの世界フロリクス8から来た友人逆まわりの世界ジョーンズの世界いたずらの問題らへんは駄作やな
ストーリーに一貫性がなかったり突拍子もない展開だったり全体的につまらなかったり見るべき点がなかったり
やっぱり電気羊がなんだかんだで最高やわ
275: 2018/05/30(水) 23:45:54 ID:/KbMKnFy(7/10)調 AAS
>>272
gatoグロ画像貼り忘れた……
すまん
画像リンク
276: 2018/05/30(水) 23:46:10 ID:8FunHyAy(13/16)調 AAS
ハヤカワの青背とか創元SF読まなくなって久しいけど
ミエヴィルが話題になってたんで『都市と都市』は久しぶりに読んでみたわ
小難しいし訳がちょっとアレだったけど面白かったで
277(1): 2018/05/30(水) 23:46:27 ID:Tba75EEA(10/13)調 AAS
>>273
お前なんで日英同盟が停止になったかも知らんの?
278(1): 2018/05/30(水) 23:47:14 ID:5DzcaGjB(5/8)調 AAS
サイードガイ爺と虐待ガイジさえNGしといたら楽しいスレやな
279: 2018/05/30(水) 23:47:16 ID:m94l6aSW(4/4)調 AAS
神風に仮に帝国主義と反帝国主義の止揚を見たとしても、それが世界史的に影響を及ぼした事は自明ではないやろ
280: 2018/05/30(水) 23:47:53 ID:/KbMKnFy(8/10)調 AAS
ワイ坂口安吾好きやから思想レスバトルに使うのやめてクレメンス
ヒロポンでトリップしながら空襲眺める随筆がすき
281(1): Ikh ◆tiandrU0uo 2018/05/30(水) 23:48:05 ID:3bdTShEj(7/8)調 AAS
安吾の堕落論は戦後の名作として有名だし、安吾はキチガイとも思えないよねw
>>277
日英同盟が停止になったのは、アジア解放とは関係ないということはわかるねw
282(1): 2018/05/30(水) 23:48:15 ID:8FunHyAy(14/16)調 AAS
>>274
サンガツ
殊勲打だらけにみせて凡打も多いんやなディック
活字では駄作でも映像化作品で化けた短編とかはあるのかな?
電気羊は映画もクッソ面白いからWIN-WINだったんやね
283: 2018/05/30(水) 23:48:18 ID:sG2KgHOF(11/15)調 AAS
>>272
ブレードランナーとか動画技術と街並みだけやんか
マーサー教のあの独特な雰囲気やオチの切なさは映画版には無いぞ
284(1): 2018/05/30(水) 23:48:38 ID:3g51d+FJ(6/7)調 AAS
ディックは短編が面白い
シュワちゃんのトータル・リコールとかマイノリティリポートも原作はディックの短編だべ
285(1): 2018/05/30(水) 23:49:02 ID:/KbMKnFy(9/10)調 AAS
>>274
ディックは占いでストーリー作ってたりするからしゃーない
286(1): 2018/05/30(水) 23:49:09 ID:Fb2vRRa5(1/2)調 AAS
拾ってきたで
880 名前:黒ムツさん (ワッチョイWW 8b4a-5scj) [sage] :2018/05/30(水) 21:51:44.67 ID:sO+T5bFJ0
俺のお気に入り全部揚げとくおすすめはダイナマイト
既出だったらすまん
首吊り無双乱舞
動画リンク[YouTube]
射殺
動画リンク[YouTube]
鳥に殺られる害獣
動画リンク[YouTube]
小猫で魚釣り
動画リンク[YouTube]
落下する害獣
動画リンク[YouTube]
絞殺
動画リンク[YouTube]
ダイナマイトで猫爆破
動画リンク[YouTube]
犬2頭vs害獣
動画リンク[YouTube]
287(1): 2018/05/30(水) 23:50:18 ID:ESYMKdLs(1)調 AAS
>>273
真実とかじゃなくって空気読めてないだけ
単にそれだけ
そんなんだから童貞なんだよ
288: 2018/05/30(水) 23:51:26 ID:sG2KgHOF(12/15)調 AAS
>>282
奥さんが浪費癖かなんかで金が無くて駄作書きまくってたんやで
ディック自身も認めとるはず
ワイは映画は大して見てないからなんも言えんが短編は割と見るべき作品が多いわ
小粒やけどピリリと辛いってやつやね
映画化されてるのもそんなに悪いって短編は無いはず
ただマイノリティーリポートとか相当オチ変わってるけどな
289(3): 2018/05/30(水) 23:51:31 ID:5DzcaGjB(6/8)調 AAS
>>284
大森望が編集した一番新しい傑作集読んでみたけどマジできれっきれやったな
良くできた落語みたいな鮮やかなオチが意外と多いんやね
290(1): 2018/05/30(水) 23:52:25 ID:Tba75EEA(11/13)調 AAS
>>281
四カ国(米英仏日)条約
外部リンク:dl.ndl.go.jp
これと九カ国条約のダブルパンチな
外部リンク:dl.ndl.go.jp
内容は日英同盟破棄とアジア太平洋地域の植民地の平和的処理について、それと中国市場の門戸開放
291: 2018/05/30(水) 23:52:29 ID:/KbMKnFy(10/10)調 AAS
>>286
gatoバトルシリーズすこすこのすこ
イッヌ2匹が連携して害獣殺すのはほんま美しいな
芸術やわ
292(1): 2018/05/30(水) 23:53:03 ID:sG2KgHOF(13/15)調 AAS
>>285
高い城の男は名作なんだよなぁ…
まあワイは最後から二番目の真実の方が好きやけど
珍しく完璧にハッピーエンドやしオチもユーモアがある
良い感じのディストピアものやしハンJ民にも読んで欲しい小説やで
293(1): 2018/05/30(水) 23:53:44 ID:5DzcaGjB(7/8)調 AAS
>>292
最近ドラマ化もされたしな
294: 2018/05/30(水) 23:53:49 ID:8FunHyAy(15/16)調 AAS
>>278
サイード童貞爺ちゃんは障害者だから最悪放置でいいけど
虐待おじさんはまともなレスに虐待画像ぶっこんでくる知能犯やからね
レスだけ拾ってるとまともなのがまた厄介だわあれは
295: 2018/05/30(水) 23:53:57 ID:Fb2vRRa5(2/2)調 AAS
>>289
落語好きなんか
351 名前:黒ムツさん (ワッチョイW b997-cHXq) :2018/05/30(水) 10:21:54.18 ID:eO/ZMxNJ0
昨日の仕事帰り飲んで午前2時頃、関内駅の横浜スタジア○内の公園でgato一家を見つけたんで生後間もない子猫3匹をコンビニ袋に入れて山下公園に向かったんだ、袋からミィーミィーうるさい(-_-;)
そしたら一定の距離を保って親猫が着いてくるのw
一キロくらい歩いて山下公園についたら子猫袋から取り出して親猫に見せつける
そしたら親猫が接近したきたところ、一匹を海にドボンw
親猫が海を見ながらニャニャー鳴くwこれが最高
2匹目を取り出して親猫に見せたら子猫の首根っこ噛もうとしたので海にドボンw
3匹目も同じくドボンw
潮の流れが緩いのか浮いてる子猫
どうしようもなく子猫見ながらニャニャー鳴く親猫w
それを見ながら子猫入ってたコンビニ袋からビール出して飲んだら美味いのなんの
15分程で親猫は諦めて去ったけど初夏の善き思い出となりましたw
296(1): 2018/05/30(水) 23:54:04 ID:Tba75EEA(12/13)調 AAS
トータルリコールとかブレードランナーは原作者よりもリドリー・スコットが偉いと思うぞ(小声)
297(1): 2018/05/30(水) 23:56:46 ID:Tba75EEA(13/13)調 AAS
>>296
トータルリコールはリドリースコット関係ねえよ何言ってだ
無視してくれ
298(1): 2018/05/30(水) 23:57:01 ID:sG2KgHOF(14/15)調 AAS
>>293
宣伝で電車にハーケンクロイツ飾ったらボコボコに叩かれた話すこ
ディックは政治的な分野に足突っ込んでボコボコにされることが割とある気がするわ
そら神学に嵌るわな
299: 2018/05/30(水) 23:57:12 ID:3H47JWjm(1)調 AAS
2chスレ:korea
とりあえず童貞おじいちゃんの過去レスドンドンガン掘りされてるで
300: 2018/05/30(水) 23:57:27 ID:5DzcaGjB(8/8)調 AAS
>>297
わいもこういうミスよくするから笑われへんわ
301: 2018/05/30(水) 23:58:15 ID:bASMeL3A(2/2)調 AAS
SFといえばストロガツキー兄弟の『神様はつらい』が読みたいんやが世界SF全集が1万弱とかしとるから流石に手が出せんわ
302: Ikh ◆tiandrU0uo 2018/05/30(水) 23:58:26 ID:3bdTShEj(8/8)調 AAS
>>268
個別の歴史は繰り返しがきかないとはいえ、歴史的因果関係の
網の目に織り込まれていることは確かであるな。
>>287
いや、空気などより真実の方が大事だし。
>>290
植民地の平和的処理ってどういうこったろうね。平和的に植民地を
独立させるとか、そういう意味ではないようであるね。
303: 2018/05/30(水) 23:58:36 ID:TDqaW0QA(1)調 AAS
グロ画像ガイジの黒ムツ
ID:Fb2vRRa5
NG推薦
304(2): 2018/05/30(水) 23:58:49 ID:3g51d+FJ(7/7)調 AAS
>>289
ディックに限らないけど昨今はみんな長編ばっかり話題にするから短編が注目されにくいんだよ。。
短編は短編でおもろいのが多いのに。。
短編SFと言えばフレデリックブラウンとかもすきやで
星新一がよく話題にしてた作家や
305: 2018/05/30(水) 23:59:04 ID:8FunHyAy(16/16)調 AAS
自殺したのはトニー・スコットやったっけ
アクション映画ばっかり撮ってた弟
アンストッパブルなんて微妙な映画が遺作に・・・
306: 2018/05/30(水) 23:59:24 ID:eld6t1xa(1)調 AAS
童貞じいちゃんはNGでええな
せっかくの良スレだから潰すのは惜しいわ
307(1): 2018/05/30(水) 23:59:36 ID:sG2KgHOF(15/15)調 AAS
世界SF全集引っ越す前の図書館に全巻揃ってたんやけどなぁ
今はキッツイ
山椒魚戦争が好きです(小声)
308: 2018/05/31(木) 00:00:09 ID:ESV2qjZF(1)調 AAS
サイードウテイおじさん
309: 2018/05/31(木) 00:00:33 ID:8ojc7na9(1/6)調 AAS
>>298
ディックの神学ばまりってあれエヴァの宗教ネタと似たようなもんやろ
>>304
フレドリック・ブラウンは星新一の元祖みたいもんやね
短編と言えばシェクリィももうあまり聞かんようになったなあ
手塚治虫のブラック短編とかシェクリィの雰囲気強いんやが
310(1): 2018/05/31(木) 00:01:53 ID:XFyh7wKU(1/5)調 AAS
初音ミクが流行りだした時もそう思ったけどバーチャルYouTuber見て
ティプトリーJrの「接続された女」が現実になったと確信した
バチャ豚ガチ恋勢なんてSFの世界やでホンマ
311: Ikh ◆tiandrU0uo 2018/05/31(木) 00:01:54 ID:ty9nLPpq(1/3)調 AAS
フレドリック・ブラウン、発狂した宇宙なんてあったな。短編では
闘技場なんてのを読んだのを思い出したものであるねw
312: 2018/05/31(木) 00:01:59 ID:bncqKgXj(1/7)調 AAS
ディックの神学嵌りは99割ガチやと思うわ
神秘体験してグノーシス主義に傾倒してこの世の中は未だにローマ時代で自分の書いた小説が使徒行伝の改作だなんてガチで信じてないと書けないと思うんですけど
313(1): 2018/05/31(木) 00:02:39 ID:Wte6+cU3(1/2)調 AAS
SFといえばウェルズの宇宙戦争も面白いで
中盤までは本当にどうしようもないほど救いがなくて辛かったけどな
314: 2018/05/31(木) 00:02:55 ID:/PeF8nq2(1/5)調 AAS
ディックはなんかテーマ深そうなまじめな作品より
テレパスとかプレコグとかコッテコテのいかにもな能力者が出てくる
超能力SFが好きやわ
315(1): 2018/05/31(木) 00:03:42 ID:8ojc7na9(2/6)調 AAS
>>307
山椒魚戦争の最後に作者がいきなり出てきて
メタフィクションになるのほんま草生えた
316: 2018/05/31(木) 00:04:20 ID:bncqKgXj(2/7)調 AAS
>>310
バーチャルユーチューバーとかディックのヤンシーにならえそっくりなんだよなぁ…
安倍もアレ使って世論操作して、どうぞ
317(1): 2018/05/31(木) 00:06:05 ID:XFyh7wKU(2/5)調 AAS
ウェルズはただのSF作家っての超えて文明史家って感じまでするからカッコイイやね
世界史や国際連盟や社会主義についての著作まであるし
岩波新書に入ってた『世界史概観』は高校の時に世界史の勉強のために読んだけど短くまとまってて有難かった
318(1): 2018/05/31(木) 00:07:28 ID:bncqKgXj(3/7)調 AAS
>>315
ぐうわかる
でも記事の引用だとか山椒魚の形態の設定の複雑さだとか門番に共感できるシーンとかあってユーモアと機知に溢れた小説らしい小説なんだよなぁ…
SF全集の解説だったかに書いてあった「ロシアもあんなに大きいのに水没したんだなぁ…」みたいな文すら削除されたって話が空恐ろしくて好き
319(1): 2018/05/31(木) 00:10:06 ID:XFyh7wKU(3/5)調 AAS
226の磯部浅一の獄中手記読むと「陛下を奸臣たちがロボットにしているのです」とか書いてたんで驚いたんやけど
つまり1930年代の読書人たちのある程度はチャペックの「ロボット」って言葉を知ってたんやね・・・
320: 2018/05/31(木) 00:10:16 ID:8ojc7na9(3/6)調 AAS
>>318
あと作者が最後に出てくるのも「君らの運命を弄んですまんやで」
という謙虚なユーモアがあるからな
似たようなオチではリチャード・パワーズの幸福の遺伝子も最高やった
321(1): 2018/05/31(木) 00:11:05 ID:oX0DwaHq(1/2)調 AAS
>>313
宇宙戦争は現代人が読む場合、オチを許せるか許せないかで評価変わると思う
シャーロック・ホームズの宇宙戦争ってネタ全フリのSFもあるけど、知名度だけは意外とある。珍本として
322: Ikh ◆tiandrU0uo 2018/05/31(木) 00:11:34 ID:ty9nLPpq(2/3)調 AAS
ディックの超能力SFといえば、ユービックなんてあったね。
323(1): 2018/05/31(木) 00:13:25 ID:bqbfBODA(1/2)調 AAS
>>289
PKDの短編大好きで山ほど読んでるが、売れてないとき生活苦で年数十本も乱作してる時期があって、ゴミのようなのが大量にある
ゴミの山から傑作を見つけ出すのが楽しいんやけど
一番好きなのは「くずれてしまえ」
324(2): 2018/05/31(木) 00:13:33 ID:/PeF8nq2(2/5)調 AAS
ハインラインの「宇宙の戦士」を初めて読んだとき
「何かスターシップトゥルーパーズみたいな話やな」って思いながら読んでたけど
表紙に思いっきり英題で「Starship Troopers」って書いてあって草生えたわ
映画もおもろかったけどこれ原作レイプやろ
325: 2018/05/31(木) 00:15:04 ID:8ojc7na9(4/6)調 AAS
>>317
これとカーの「歴史とはなにか」で歴史の教養を高度に学べるからな
でもウェルズの方はさすがに今読むと古いかもしれん
カーの方はバリバリ最前衛いけるんやけどな
クリストファー・ロイドの「137億年の物語」とかの方が今やと安定やろか
326: 2018/05/31(木) 00:16:00 ID:5/OVEtyg(1/2)調 AAS
lkhおじいちゃんついにトリップでNGを食らったな
黒ムツガイジをこいつがよびよせたようなもんなので残当
327: 2018/05/31(木) 00:17:37 ID:bncqKgXj(4/7)調 AAS
ユービックはガジェットの面白さは好きやけど正直あれほど人気な理由が分からんわ
超能力ものならフロリクス8から来た友人やジョーンズの世界の方が好きやし
現実崩壊感で見るなら短編の時間飛行士へのささやかな贈り物や凍った旅の方が優れてるやろうし
328(1): 2018/05/31(木) 00:18:32 ID:8ojc7na9(5/6)調 AAS
>>324
あれは映画は原作の軍国主義のパロディみたいなもんや
宇宙の戦士は名作やけどアメリカでも軍国主義すぎるとネタにされて
「宇宙傭兵ブルース」なんて皮肉ったパロディ小説まで書かれとるからな
329: Ikh ◆tiandrU0uo 2018/05/31(木) 00:21:00 ID:ty9nLPpq(3/3)調 AAS
ディックのSFといえばユービックとかアンドロイドは電気羊の夢を見るかとか
高い城の男とか読んだが、ディック自体がなぜかあまりピンとこないなあ。
アルフレッド・ベスターなんかのほうが好きだったね俺はw
330: 2018/05/31(木) 00:21:17 ID:XFyh7wKU(4/5)調 AAS
>>324
あれはほら・・・ロボコップでも見せたバーホーベンのブラックユーモアやから・・・
2は低予算でイマイチで3がパワードスーツ出してややウケって感じやったかな
最近日本人監督がフルCGで何作か作ってるけどもうFPSゲームの映画化にしか思えん
あとジョニー・リコがアムロ並にクソ強い将軍に進化してるし
331(1): 2018/05/31(木) 00:21:30 ID:bqbfBODA(2/2)調 AAS
なんJでSFの話になっても出てこないRAラファティ
面白いから「900人のお祖母さん」読んでみろ
マーク・トウェインをSFにしたような荒唐無稽なホラ話や
332: 2018/05/31(木) 00:22:45 ID:8ojc7na9(6/6)調 AAS
国書刊行会の「未来の文学」「文学の冒険」「幻想文学全集」
いつか全部読んでみたいンゴねえ……
ネトウヨさんも国書やと思えば読めるやろ
333: 2018/05/31(木) 00:22:51 ID:bncqKgXj(5/7)調 AAS
>>323
短編集はクソでも捻りが効いてるやつがあってすこ
早川の傑作選ならまず間違いはないけどそれ以前に出された奴は玉石混合(石多め)みたいな感じやな
探検隊帰るだとか輪廻の豚みたいなこれ本当に同じ作者か?みたいなのあって好きやで
ワイはかけがえのない人造物か時間飛行士へのささやかな贈り物、ですかね…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 669 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.621s