[過去ログ] ハンJ読書部 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
152
(1): 2018/05/29(火) 23:24:39 ID:xYQtL+cY(1/3)調 AAS
>>150
中身のない話を深刻そうに語る自称スペシャリストだから
クリミア侵攻やドネツク独立もロシアの歴史を語るだけ
現状なにが起きてるかは話さない
だってに何も知らないもんな
153
(2): 2018/05/29(火) 23:30:20 ID:xYQtL+cY(2/3)調 AAS
>>151
萩原朔太郎ならこれ

常識家の非常識
外部リンク:booklive.jp
画像リンク

きっと作者もノリノリで書いたんだろうと誤解してしまうぐらい、映像がすんなり頭に浮ぶ。不条理な話だが最後に救いがあっていい。
154
(1): 2018/05/29(火) 23:33:56 ID:PLK7Na7Q(2/2)調 AAS
>>153
萩原朔太郎は文体が小気味ええな
ワイ朗読が趣味なんやが、詩も随筆もよく萩原朔太郎を朗読しとるわ
155
(1): 2018/05/29(火) 23:44:00 ID:4KYJ33eS(1/2)調 AAS
>>152
>>153
動物虐待画像
156: 2018/05/29(火) 23:45:29 ID:4KYJ33eS(2/2)調 AAS
>>155
訂正
152じゃなくて>>151
152の人すまん
157: 2018/05/29(火) 23:59:46 ID:xYQtL+cY(3/3)調 AAS
>>154
読みやすいところが好きやわ
青空文庫でも読めるのが好きや
青空文庫に出資したトヨタ様様やわ
158
(3): 2018/05/30(水) 00:51:12 ID:O7Ql50yu(1)調 AAS
【悲報】ハンJ、生き物苦手板の黒ムツ達に狙われる
2chスレ:korea

なぜか生き物苦手板から来てるみたいやで
読書語りたいなら動物の死骸の画像は貼るの辞めたら?
ピーター・シンガーの『動物の権利』とか
『A very short introduction』の日本語訳である岩波の『一冊でわかる 動物の権利』でも読んでどうぞ
159
(1): 2018/05/30(水) 01:48:33 ID:5DzcaGjB(1/8)調 AAS
>>158
岩波の一冊でわかるシリーズええよな
岩波の薄いシリーズやと思考のフロンティアもすこやった
160
(1): 2018/05/30(水) 01:58:03 ID:1qLgpxq5(1)調 AAS
>>159
外部リンク:www.oupjapan.co.jp

元になってるオックスフォードの『A very short introduction』がええよね
英語もそこまで難しくないしブックガイドもついてるから便利やし何より安いし
いいシリーズやったのに岩波が最近翻訳しなくなってもうた
元のオックスフォードの方はバンバン新刊出してるので勿体ない

思考のフロンティアは書き手にポストコロニアル研究系の人が多かったけど
『記憶/物語』なんかは面白く読んだンゴ
161: 2018/05/30(水) 03:42:53 ID:hh3xcWi2(1/3)調 AAS
>>158
>>160

自演やんけwww
しかも岩波で教養を語るとかネトウヨはガイジやの
162
(1): 2018/05/30(水) 03:46:45 ID:gaB7paO2(1/5)調 AAS
A very short introductionは実際ええ本多いやろ
大学生が初めて読む洋書とかに向いてる
現代でも朝日岩波文化人という言葉があるようにある種の教養の象徴であることは間違いないし>岩波
163: 2018/05/30(水) 04:00:16 ID:t82zFldg(1)調 AAS
元のペーパーバックでも安いのに電子書籍版だともっと安いしね
A very short introduction

戦前にマルクス主義の蔵原惟人や戸坂潤が「日本的教養主義」の典型として批判したくらいには岩波文かは権威があったで
岩波と対極にある忠君愛国の右翼出版社と言われてたのが野間清治の大日本雄弁会講談社(現:講談社)やったけど
戦後に学芸出版や文藝も頑張ったんで今はマンガも小説も学芸出版もできる総合出版社になった講談社
164
(1): 2018/05/30(水) 04:03:05 ID:/KbMKnFy(1/10)調 AAS
>>158
おまえらがグロ張っとんやろ
生き物苦手板のせいにするなネトウヨ
苦手板民はなんだかんだマナーがいいから決して外部に出張して猫グロ画像張るなんてせんわ

画像リンク

165
(2): 2018/05/30(水) 04:03:12 ID:/7QhpAPJ(1/2)調 AAS
>>151
萩原朔太郎の「作品がもつイメージを」擬人化したキャラクターが主人公の漫画『月に吠えらんねえ』は詩歌俳句の関係者や近代日本文学の研究者から今めちゃくちゃ評判ええな
詩人、歌人、俳人(+小説家)たちを寓話的なファンタジーの世界で共演させることで「詩人たちはなぜ戦争協力に突き進んでしまったのか」を深く掘り下げた傑作や
参考文献リストも本業の学者先生でも参考にしてるぐらい毎巻ものすごくて読書案内としても参考になるで
腐女子狙いの文豪なんとかとは一線を画しとる
166: 2018/05/30(水) 04:12:12 ID:E6guIfML(1/2)調 AAS
>>162
院試の英語対策のために関連分野のこれを生協でかき集めて勉強した記憶
専門領域の単語は別にして基本平易に書いてくれてるのが読み易くて有難かったわ
向こうでは高校〜大学1·2年向けみたいね
167
(4): 2018/05/30(水) 04:16:23 ID:/KbMKnFy(2/10)調 AAS
>>165
画像検索してみたけど良い絵柄やな
買ってみるわ

画像リンク

168: 2018/05/30(水) 04:17:55 ID:E6guIfML(2/2)調 AAS
ワオの父がフォークソング好きで萩原朔太郎の詩に曲つけてた人いたなあと思って調べたら
友川かずきやった…しかも中原中也の詩やった…ごめんよごめんやで。
169: 2018/05/30(水) 04:18:07 ID:gaB7paO2(2/5)調 AAS
>>165
名前だけ聞いたことあったがそんな本格的な作品やったんか
読んでみるわサンガツ
170: 2018/05/30(水) 04:21:08 ID:0ZXCN9zi(1/3)調 AAS
>>167
めっちゃ良い雰囲気やな
ワイ普段あんま漫画読まんけど読んでみるわ
171
(1): 2018/05/30(水) 05:08:16 ID:I8D+L/e8(1)調 AAS
>>164
>>167
動物虐待画像
172: 2018/05/30(水) 05:14:51 ID:0ZXCN9zi(2/3)調 AAS
>>171
何言ってんだこいつ
173: 2018/05/30(水) 05:18:18 ID:gaB7paO2(3/5)調 AAS
ホントに虐待画像で草
めっちゃ流れ的に自然だな
174
(1): 2018/05/30(水) 05:23:21 ID:/KbMKnFy(3/10)調 AAS
「どこをどう見たら>>167が動物虐待画像になるねん」って思っとったけどああそういうことか
気付いたら草生えたけど紛らわしいからやめーや
175: 2018/05/30(水) 05:26:17 ID:gaB7paO2(4/5)調 AAS
>>174
どこからどう見ても猫の生首なんだよなぁ
176
(1): 2018/05/30(水) 05:52:45 ID:gaB7paO2(5/5)調 AAS
こういう巧妙に貼られたグロ画像を見てしまうと、どうしても効いてないアピールしたくなってしまうよな
グロ画像なんて見慣れてるし、なんならワイだってネコをぶっ殺してやりたいと思ったことくらいあるわいって
でもそういう心理的反発こそが「なんJ民の潜在的黒ムツ民を啓蒙し、生き物苦手板の住民とする」という
まさにやつらの思い通りのコースなんやと気づいて戦慄したわ
ワイもそのうち向こうの世界へと行ってしまうかもしれん。ハンJに来てはじめてやつらの恐ろしさを肌で感じたわ
177: 2018/05/30(水) 06:09:31 ID:+LHecF8w(1)調 AAS
黒ムツの民はどうせならネトウヨ原住民の温床スレに投稿してくれ
178
(1): 2018/05/30(水) 06:16:19 ID:m94l6aSW(1/4)調 AAS
新書好きでよく読むんやがいかんのか?
浅く広く知るんにはいいツールやと思ってるわ、詳しく知りたかったら参考文献辿ればええしな
179: 2018/05/30(水) 06:19:56 ID:hh3xcWi2(2/3)調 AAS
お前らには素質がある
初心者向けバトルシリーズから慣れたらいい
これは猟犬の訓練動画や

猪犬訓練実践
動画リンク[YouTube]


猪犬猟1熊野山本猪犬訓練所
動画リンク[YouTube]

180: 2018/05/30(水) 06:23:39 ID:0ZXCN9zi(3/3)調 AAS
未だに>>167のどこが猫の生首なんかわからん
右下のコマが生首に見えるとかそういうことか?
181: 2018/05/30(水) 06:27:40 ID:AbhTSXKL(1)調 AAS
今時グロ画像なんて専ブラ使ってりゃまず騙されんのに変な自演まで何やってんだこのアホ
182: 2018/05/30(水) 06:45:58 ID:hh3xcWi2(3/3)調 AAS
>>176
お前らには素質があるから迎えにきた

内向的で世間の奴らよりインテリ、特に思想や文学好きは性格が歪んでるからいい
ネトウヨ叩いて喜ぶような独善的な残虐性がある
ちなみに、ネトウヨは独善的なバカやから向いてない

一度は生き物苦手板に遊びにきて
ROMだけでいいで

★gato動画を楽しむスレ 126匹目★
2chスレ:cat
183
(1): 2018/05/30(水) 06:55:09 ID:sG2KgHOF(1/15)調 AAS
人類不平等起源論って本
最近読んだけど面白かったな
動物と人間の権利が自然法において認められてる事を書いた論文でございました

にしても何で動物なんだろう
二次ソフトリョナ物の方が何倍も良いだろ
184: 2018/05/30(水) 07:08:42 ID:/KbMKnFy(4/10)調 AAS
>>183
ワイはロックの市民政府論が好きやな、論理的で
ルソーは書き方がちょっと情熱的すぎる
185: 2018/05/30(水) 07:16:55 ID:sG2KgHOF(2/15)調 AAS
あそこらへんは近代思想の祖やから読まないといけないと分かってても現代の流れが分かってないと昔と今を混同する可能性があるし
そもそも難解な場合も多いし時間が無いから短い小説しか最近読めんわ
186: 2018/05/30(水) 08:23:54 ID:sG2KgHOF(3/15)調 AAS
取り敢えずメーテルリンクやっけ
青い鳥の話を初めて読んだんやけど良かったな
泣きそうになった
187: 2018/05/30(水) 08:33:11 ID:p7qXtPmS(1)調 AAS
>>178
ワオやで〜
岩波中公講談社ちくま読みまくりや
正確な知識増えるし専門書との架け橋になるやしでほんまええわ
高校生ぐらいの時に読みたかったわ
188: 2018/05/30(水) 12:20:20 ID:/hFoaREs(1/2)調 AAS
新書は電子書籍でよくセールもやってるから買いやすいねん
189
(2): 2018/05/30(水) 12:22:21 ID:BuSKDX1a(1)調 AAS
ネトウヨは保守を自称するなら当然『フランス革命の省察』は読んでるんだろうな?
190
(1): 2018/05/30(水) 12:33:12 ID:/hFoaREs(2/2)調 AAS
>>189
崇高と美の起源なら読んだで
今やと新訳でウォルポールのオトラント城奇譚とセットのやつがオススメや
191
(1): 2018/05/30(水) 19:06:06 ID:/KbMKnFy(5/10)調 AAS
>>190
お!ウォルポールか!
ワイは「銀の仮面」が今まで読んだホラー小説の中で一番怖いと思う
善意のベールに覆われた悪意の怖さというか…
殺人鬼や幽霊は出んのやけど、一番「人間の怖さ」を描いとると思うわ

画像リンク

192
(1): 2018/05/30(水) 19:18:57 ID:UkZQaC/U(1)調 AAS
虐待ガイジは何ゆえこのスレに目をつけたんだろう
193: 2018/05/30(水) 19:20:21 ID:dH5HdWku(1/5)調 AAS
>>192
ある意味こいつが一番ホラーやな
194
(1): 2018/05/30(水) 20:00:38 ID:/wmp8NvR(1/3)調 AAS
ネトウヨさんでも読める本として児童文学はどうだろう?
大人になって読んでも素晴らしい本として兎の眼、モモ、星の王子様あたりはどうかな
195: 2018/05/30(水) 20:11:59 ID:F3Ix+GpB(1)調 AAS
>>194
みっつともええな
196: 2018/05/30(水) 20:16:41 ID:sG2KgHOF(4/15)調 AAS
モモの原作者のはてしない物語もほんとすこ
日本やとクッソ人気あるよな
あれがきっかけで本が好きになったやつも多いんちゃう
197
(1): 2018/05/30(水) 20:22:20 ID:3g51d+FJ(1/7)調 AAS
左翼を攻撃するなら資本論はハードルが高いが共産党宣言くらい読んでおいても損はないぞ
アジのために書かれた本だから素人にも比較的わかりやすい(都合が悪いことは書いてないともいう)
198
(1): 2018/05/30(水) 20:23:01 ID:dH5HdWku(2/5)調 AAS
>>197
賃労働と資本の方が貧乏なネトウヨにはええんちゃうやろか
199
(1): 2018/05/30(水) 20:25:41 ID:QtzWCRxo(1)調 AAS
ちくま学芸文庫の
小島毅が書いた靖国史観

東大の儒学の専門家が書いたどのうように靖国神社というものが思想と国家から必要とされて成立したかというのがかかれてる
あと新嘗祭や御養蚕はかなり後から輸入された行事ってのもしらんかった
200: 2018/05/30(水) 20:27:36 ID:dH5HdWku(3/5)調 AAS
靖国関係ならそれもええけど
三土修平の頭を冷やすための靖国論
坪内祐三の靖国
木下直之の世の途中から隠されていること
この三つらへんがワイ的には鉄板やな
特に三土修平の本は決定版に近いと思う
201
(2): 2018/05/30(水) 20:32:47 ID:3g51d+FJ(2/7)調 AAS
>>198
資本論とか含めマルクス先生の本は興味本位で読むには重たすぎだよ。
俺も共産党宣言は読んだけど資本論は無理だったもん
202: 2018/05/30(水) 20:42:32 ID:dH5HdWku(4/5)調 AAS
>>201
資本論とかヘビー級はそうやけど
賃労働と資本って100ページくらいやで
でも資本論のエッセンスはあるし共産党宣言の次に読むには一番や
203: 2018/05/30(水) 20:48:45 ID:/wmp8NvR(2/3)調 AAS
今や資本論がネットで読める時代なんだよね
うーん、何回読んでも回りくどい
外部リンク[htm]:www.marxists.org
204
(1): 2018/05/30(水) 20:55:08 ID:/wmp8NvR(3/3)調 AAS
ネトウヨのような国家第一主義の考えを改めるには
資本論よりバクーニンの神と国家あたりを勧めた方がいい気がする
205: 2018/05/30(水) 20:57:46 ID:dH5HdWku(5/5)調 AAS
それもいいけどわいはやはり近代思想の基礎からいくんがええと思う
ホッブズロックルソーと通ってモンテスキューも抑えとけば
アホなネトウヨにはなりようもないやろ
まあ全部読むんは大変やから入門書とかがええと思うけどな
206: 2018/05/30(水) 21:09:29 ID:hEL9J6XU(1)調 AAS
今大体の古典はネットで読めるから有難い
207: 2018/05/30(水) 21:12:08 ID:sG2KgHOF(5/15)調 AAS
ただ古典作品をネットで見ると目が痛くなるのと
収集の喜びがね…
208: 2018/05/30(水) 21:14:24 ID:5DzcaGjB(2/8)調 AAS
近代思想言うたら小室直樹の憲法原論はええ本やったな
後半の田中角栄擁護とかはあれやけど思想史としてようできとる
ウヨさんの信者も多かったけどあの本はどう受け止められてたんやろ
209: 2018/05/30(水) 21:32:02 ID:dosRFaXz(1)調 AAS
>>199
あの人最近天皇に関する新書も出したけど
長州薩摩や陸軍閥とか明治新政府はかなり恨んでるわりに天皇制自体は批判せんのよね
そこがちょっと甘いんじゃないのかと
210
(4): 2018/05/30(水) 21:37:16 ID:R5CWYH7n(1)調 AAS
読書部J民の本棚

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

211: 2018/05/30(水) 21:38:58 ID:Zn29iMEW(1)調 AAS
>>210
絶対文学部だろ
212: 2018/05/30(水) 21:39:46 ID:VvE7jsoS(1)調 AAS
>>210
文学大好き民やな
ワイも小説ばっかやからこういうのすこ
213: 2018/05/30(水) 21:43:59 ID:Si0uYfDN(1/2)調 AAS
>>210
本棚晒しスレか

画像リンク

214: 2018/05/30(水) 21:47:24 ID:Si0uYfDN(2/2)調 AAS
>>210
いいねぇ
215
(1): 2018/05/30(水) 22:07:44 ID:si07lH9U(1/2)調 AAS
こんなところまで黒ムツガイジわいてるんか
216: 2018/05/30(水) 22:11:11 ID:WhFiX7Yd(1/5)調 AAS
>>191
「銀の仮面」は二度と読みたくないと思いつつ「国書刊行会」のやつ三度読んだな
あの後味の悪さを超えるミステリ短編はない

>>189
バークの才能は思想家というよりジャーナリステックな才能
マルクスと対抗させるために無理矢理「保守思想の代表選手」に祭り上げられた感が強い
そもそもバークはホイッグ党の論客で「保守」じゃない
ヨーロッパとアメリカでは「保守」の意味合いが違う、という根本が理解できてないやつがネットに多すぎ
217: 2018/05/30(水) 22:13:09 ID:sG2KgHOF(6/15)調 AAS
>>215
勧誘なら終戦後やればええのにな
まるで過激な革命活動で全国民を政治活動からドン引きさせた日本赤軍みたいだぁ…(直喩)
218
(1): 2018/05/30(水) 22:22:42 ID:Tba75EEA(1/13)調 AAS
そもそもホントに保守が思想なのか、日本に「保守思想」なるものがあんのか怪しいと思う
単なる態度程度のものなんじゃないかとか、あるいは怠慢なんじゃないかとかさ
まあ俺自身革新ウヨクなんで保守がでえっ嫌いだというのがあるんだが
特に反米保守、てめえらな
219
(1): 2018/05/30(水) 22:32:56 ID:8FunHyAy(1/16)調 AAS
左翼思想は論理である程度分類できるけど右翼思想〜保守思想は難しいと思うわ
思いつく限り挙げてみたけど共通点が見出しにくいんよ

吉田松陰
西郷隆盛
杉浦重剛
三宅雪嶺
志賀重昂
加藤弘之(後期)
徳富蘇峰(後期)
頭山満
杉山茂丸
大川周明
北一輝
西田税
中野正剛
田中智学
権藤成卿
橘孝三郎
蓑田胸喜
三井甲之
影山正治
平泉澄
蓮田善明
三島由紀夫
野村秋介

強いて言うなら「尊皇」が共通点なのかもしれんけど
北一輝と西田税は『改造大綱』の機関説的天皇を国家改造に使う気だけで天皇本人に興味なかったしなあ・・・
220: 2018/05/30(水) 22:34:17 ID:WhFiX7Yd(2/5)調 AAS
>>201
資本論いきなり挑戦するのも、「マンガ資本論」とか「超簡単資本論!」的なの読むのも失敗すると思う
オーソドックスで手堅い手法は、マルクス経済学系の一般教養的「原論」、その上で丸系「経済学史」で定評あるのを
複数読み比べるのが良いのではないかと

>>218
> そもそもホントに保守が思想なのか、日本に「保守思想」なるものがあんのか怪しいと思う
その着眼点はとても鋭い
221: 2018/05/30(水) 22:35:30 ID:8FunHyAy(2/16)調 AAS
戦後のベストセラーの一つである小泉信三の『共産主義批判の常識』(1949)は
高校生でも読めるように書いてあるので下手にマルクスの著書にあたるよりは理解しやすいかも

小泉はリベラリストの立場から批判しているのでゴリゴリの反共ではないし
222: 2018/05/30(水) 22:40:56 ID:8FunHyAy(3/16)調 AAS
>>204
プルードン
クロポトキン
バクーニン

この辺のアナキズム思想研究の第一人者である勝田吉太郎は面白い人物やね
アナキズム研究で「全ての国家は悪である」って諦念から右翼になったという

日本でもアナボル論争はあったものの大逆事件で幸徳が殺され甘粕事件で大杉が殺されたから
日本のアナキズム(アナルコサンディカリズム)はその後深められることもなく傍流になって消えてもうた
223
(1): 2018/05/30(水) 22:42:50 ID:Tba75EEA(2/13)調 AAS
右翼にしても左翼にしても結局反米ってエリートのコンプでしかねえと思うんだわ
日本は弱小国なんだから米中露のどれかのケツにしがみつくしかねえんだからさ、じゃあそのうちどれがいいんだい?っていうこんな簡単な理屈がわかんねえのが日本の反米知識人
西部小林よしのりに白井聡から内田樹、柄谷に佐藤優までみーーんなこれだからな
独立自尊なんて夢のまた夢、中露の奴隷は狂気の沙汰よ
むしろ積極的にアメリカの戦争に加担するぐらいじゃなきゃホントにアメリカの財布にされるだけだっつの
224: Ikh ◆tiandrU0uo 2018/05/30(水) 22:45:39 ID:tHOfdIvX(1/3)調 AAS
ハンjでもサイードを読んでるやつはさすがにいないようだな。
サイード読まなきゃ、日本によってアジアが解放されたという
普遍的真理の理論的根拠も理解できないよねw
225
(1): 2018/05/30(水) 22:47:22 ID:3g51d+FJ(3/7)調 AAS
近代思想というかウヨサヨ論争だけど

「右翼」と「左翼」の謎がよくわかる本

つう極めてざっくりした本があってだな。
中身は正直ビミョーなんだがPHPのペーパーブックとして一水会の鈴木邦男監修の本が一時期コンビニで買えたんやで。
226
(1): 2018/05/30(水) 22:48:07 ID:WhFiX7Yd(3/5)調 AAS
>>219
そのリストのほとんどが「志士」の類型で、「思想家」というより「行動する思索者・思想者」だな
227
(1): 2018/05/30(水) 22:49:42 ID:Tba75EEA(3/13)調 AAS
>>225
ペーパーバック?
228
(1): 2018/05/30(水) 22:50:39 ID:8FunHyAy(4/16)調 AAS
あっ、高齢童貞の人だ
『オリエンタリズム』くらいはみんな読んでるんちゃう
平凡社ライブラリーで2冊と短いし高校受験の世界史の知識あれば理解できるし

同じポスコロの古典だとアルジェリアの状況を描いたファノンの『黒い皮膚・白い仮面』が読みやすくてすこ

ポスコロは面白い試みだとは思うけどガヤトリ・スピヴァクとかホミ・K・バーバあたりになると
デリダ思想も入ってるからややこしくて読むのにスンゲー苦労したゾ・・・
229: 2018/05/30(水) 22:52:10 ID:3g51d+FJ(4/7)調 AAS
>>227
指摘されて初めて知ったよ。
あぁいう本はペーパーブックと呼ぶものと勘違いしてた。。。恥ずかしい
230: 2018/05/30(水) 22:52:29 ID:8FunHyAy(5/16)調 AAS
>>226
右翼は主意主義で左翼は主知主義って大雑把な分類があるけど
そんな感じの主意主義者やねこの志士型の人達は
イデオローグらしく著作と思想が多かったのは田中・北・大川・中野くらいか
231: Ikh ◆tiandrU0uo 2018/05/30(水) 22:53:51 ID:tHOfdIvX(2/3)調 AAS
>>228
ま、日本によってアジアが解放されたという普遍的真理を理論的に理解していくためには、文化と帝国主義、故国喪失についての省察を系統的に読んで理解していく必要があるといえようw
232
(1): 2018/05/30(水) 22:54:17 ID:Tba75EEA(4/13)調 AAS
日帝ってワシントン体制に逆行する形で満州国建てたくらいにはコロニアリズムだったとおもうんですがそれはいいんですかね
その流れだとむしろ米英がポスコロ役になっちゃうんだが
233: 2018/05/30(水) 22:58:25 ID:WhFiX7Yd(4/5)調 AAS
>>223
反米保守・右翼ってのは反米サヨクの左右対称相似形だよ
どっちも、アメリカの庇護下にある(離れられない)という前提の上でアメリカに吠えてるだけだからね
じゃあ親米保守がまともかといえば、あの連中もまともじゃないんだよ
「戦略的思考とはなにか」の岡崎邦彦みたいな、アングロサクソンにくっついていけば日本は安泰、間違いない!」
みたいなキチガイ(差別ニカ?)しかいないし
234: 2018/05/30(水) 22:59:52 ID:8FunHyAy(6/16)調 AAS
そもそもポスコロなんてガッツリ日帝批判やからなあ
サイード使って戦前の日本の知のあり方を批判したのが姜尚中やし
慰安婦論争で有名な上野・岡・李静和あたりはポスコロから批判しとるし

ポスコロ・カルスタは一時期狂ったように人文学界隈で狂い咲いたけど
特にこれという実りを残さなかった印象
235: 2018/05/30(水) 23:01:44 ID:sG2KgHOF(7/15)調 AAS
俺はざっとしか知らないレベルだけども日本は冷戦期に現実逃避して形而上学的な政治論争やりながら経済優先で生きてきたような連中しか居ないようなイメージがある
地に足がついてない

地に足で思い出したが小松左京やったっけ?地には平和を
あれ読みたいけど機会が無いんよなあ
236
(4): Ikh ◆tiandrU0uo 2018/05/30(水) 23:02:05 ID:tHOfdIvX(3/3)調 AAS
>>232
サイードは無論帝国主義も植民地主義も批判するが、帝国主義国家における芸術や小説の価値を全否定する訳ではなく、それらを反帝国主義の芸術と接合することによって
帝国主義と反帝国主義の二項対立を止揚するというプログラムを、帝国主義克服のために描いたわけであるねw
帝国主義だからといってすべて否定するべきものでなく、反帝国主義だからといってすべて肯定するべきものでないとなると、両者の止揚というものが必要になるわけであるねw
237: 2018/05/30(水) 23:05:07 ID:9vnD3HjH(1)調 AAS
なんJと違って落ちないからゆっくり語れるのはええな
238
(1): 2018/05/30(水) 23:05:09 ID:8FunHyAy(7/16)調 AAS
岡崎久彦が問題視されたのは靖国の遊就館から反米展示を消させた点だっけ?
日米同盟考えた岡崎はロジカルで正しかったとは思うけど
戦後史と「ねじれ」がある靖国のイデオロギーがややこしいわな
239: 2018/05/30(水) 23:09:53 ID:8FunHyAy(8/16)調 AAS
宮司の筑波藤麿が鎮霊社っていう小さな境内社建てて「これで国籍や軍民関係なく死んだ人祀ってるで」って言ってたけど
あんなので納得できる人はあんまりいないような

徳川軍戦死者・反乱士族戦死者・西郷軍戦死者・民間人戦災死者・・・この辺も祀らないとやっぱり長州・津和野の神社って限界を感じる

あと禁門の変では御所を守った会津と薩摩の藩兵が祀られているのに御所に大砲打ち込んだ久坂玄瑞も祀られてるダブスタも変
240: 2018/05/30(水) 23:12:17 ID:Tba75EEA(5/13)調 AAS
神様とか幽霊とかいないんで
241
(1): 2018/05/30(水) 23:18:24 ID:99u/D2EG(1)調 AAS
>>236
故郷の東亜で嫌われてる童貞おじいちゃんだ😎
242
(1): 2018/05/30(水) 23:19:59 ID:ZHRjhy/b(1)調 AAS
>>236が何もわかってない証拠ワロタ
画像リンク

243
(1): Ikh ◆tiandrU0uo 2018/05/30(水) 23:21:43 ID:3bdTShEj(1/8)調 AAS
>>241
くだらない知能の低さ丸出しの童貞煽りを続けるくらいなら、エドワード・サイードを
読んで、日本によってアジアが解放されたという普遍的真理の理論的根拠を
学ぶべきであろうw
244
(1): 2018/05/30(水) 23:21:59 ID:WhFiX7Yd(5/5)調 AAS
>>238

岡崎さんに限らずあの世代の方々って敗戦後にアメリカに憧れた世代なんだよね
まともな外交官なら、「政治外交の世界に永遠の友好などない」という冷厳な現実を直視するべきだと思うけど、
岡崎さんは「日本はアングロサクソンについていけば間違いない!」だもの まともじゃないよ
245: Ikh ◆tiandrU0uo 2018/05/30(水) 23:22:49 ID:3bdTShEj(2/8)調 AAS
>>242
だからなんなのこの写真? どういうメッセージがこめられてるの?
ひょっとしておまえの写真なの?
246
(1): 2018/05/30(水) 23:24:44 ID:si07lH9U(2/2)調 AAS
がっつり食いつかれると適当にはぐらすことしかできないlkhさんマジかっけーっす
247: 2018/05/30(水) 23:24:58 ID:/7QhpAPJ(2/2)調 AAS
そういえば筑波藤麿の息子の常治(ひさはる)は早稲田の政経で長いことパンキョーの自然科学概論教えとったらしいな
スーツもワイシャツもネクタイも万年筆のインクもみんな緑で統一しとって、学生が何かの書類に捺印を頼んだら朱肉まで特注の緑色のやつを出されてたまげたって話や
248: 2018/05/30(水) 23:25:22 ID:LAExLRXo(1)調 AAS
>>243
あっ童貞の人だ
渋谷知美に『日本の童貞』って本があるんで読むと良いぞ
戦前までは童貞はカッコよかったんだって
249: Ikh ◆tiandrU0uo 2018/05/30(水) 23:26:03 ID:3bdTShEj(3/8)調 AAS
>>246
え? 誰も>>236にがっつり食いついてこないんだけどw
250
(1): 2018/05/30(水) 23:26:51 ID:Tba75EEA(6/13)調 AAS
>>236
現実の歴史は帝国主義(コロニアリズム)VS帝国主義(notコロニアリズム)だったけどな
欧米は
解放された植民地から絞れる利潤>植民地から得られる利潤-植民地経営のコスト
という式をベルサイユ条約のときに共有していたわけで
実際には「ポストコロニアル」の発生には日本は関与していないし、むしろポスコロの最初の敵が日帝だったと
251: 2018/05/30(水) 23:28:13 ID:5DzcaGjB(3/8)調 AAS
そもそも日帝擁護に我田引水でサイードなんて外人使うんやったら
最初から素直に自分の言葉で日帝擁護したらええんやで
252: 2018/05/30(水) 23:28:47 ID:8FunHyAy(9/16)調 AAS
>>244
高坂正堯が提唱してたリアリズム外交ともまた違うしね岡崎は
日本にもジョセフナイJrみたいな理論的な外交官が出てこないものやろうか

猪口邦子は国際政治学専攻してる学者の上に現場経験豊富だから期待してたけどイマイチやったな〜
253: 2018/05/30(水) 23:30:00 ID:FeYGGewV(1)調 AAS
労務管理士は見つかったか?おじいちゃん
254
(1): 2018/05/30(水) 23:30:57 ID:/ntQ5ohN(1)調 AAS
日本の「保守派」の一部には、近代的な法・政治・軍事システムの導入や洋風生活様式とかについては殆ど批判しないどころかむしろ「近代化」として誇るべきアイデンティティの一部にすらしている層がいるように感じるんだけど、
それを制度趣旨にそって実質的に動かするための近代的な思想(個人主義、自由主義等)の導入については強固に反対して介入・攻撃を行おうとしたり、前近代的な、しかも中国由来の儒教的道徳を復活させようとするんだよね
で、その歪みというか捻れみたいなものは現代まで強固に残ってしまってて、種々の争いの火種になってるんだよね
255: 2018/05/30(水) 23:31:27 ID:Tba75EEA(7/13)調 AAS
ポスコロごときで帝国主義が殺せるなんていうのも大概甘い考えだったよね、サイードは
だいたい英連邦を見ろよ、あいつらいまだになかなかのガチだぜ
まさか植民地で切り取られまくった中国が今度は帝国主義かざす側になるとも思わなかったのかもしれんが、しかし本家本元だからなぁ
256
(2): Ikh ◆tiandrU0uo 2018/05/30(水) 23:32:45 ID:3bdTShEj(4/8)調 AAS
>>250
ベルサイユ条約のときは、まだまだ帝国主義全盛期であったな。有色人種の
独立は認められなかったのが、第一次世界大戦後のベルサイユ体制で
植民地帝国の解体はやはり第二次大戦が決定的といえるねw ポスト
コロニアルの発生は第二次大戦後における世界的な植民地の独立運動に
あり、その発生において日本は重要な役割を果たしたといえようw
257
(1): 2018/05/30(水) 23:33:22 ID:m94l6aSW(2/4)調 AAS
帝国主義と反帝国主義の止揚いうんやったら日本だけの特殊性を語る意義がないやろ
258: 2018/05/30(水) 23:34:24 ID:8FunHyAy(10/16)調 AAS
ポスコロの状況を日本と沖縄の関係に置いて分析してたのが阪大の富山一郎やな
『暴力の予感 伊波普猷における危機の問題』は面白かった
サイードじゃなくってファノンを使った分析やけど
259: 2018/05/30(水) 23:35:59 ID:sG2KgHOF(8/15)調 AAS
結局何もかもペリーが悪いよペリーが
260
(2): Ikh ◆tiandrU0uo 2018/05/30(水) 23:37:16 ID:3bdTShEj(5/8)調 AAS
>>257
それがあるんですなあw アジアを解放した魂の英雄である偉大なる
神風特攻隊こそ、帝国主義と反帝国主義の反対物の一致を可能とする
英雄的伝統の産物ということを語らねば、いかにして現実の歴史において
帝国主義と反帝国主義の止揚が可能になったかは語れないわけであるねw
261
(1): 2018/05/30(水) 23:38:03 ID:Tba75EEA(8/13)調 AAS
>>256
それはベルサイユ条約しか見てねえからお前がそう勘違いしてるだけだよ
そのあとワシントン会議でアジアについても漸次解放していくってちゃんと締結してんの
独立運動だとか言ったってそんなもん英米が潰そうと思えば基本潰せたんだからさ
大体ポスコロなんてのは所詮あたらしい支配の形でしかないんだよ
そんな偉いもんじゃあない
262
(1): 2018/05/30(水) 23:38:10 ID:26hu9SyX(1)調 AAS
>>256
ここ読書スレであって童貞おじいちゃんの持論を語る場所じゃないからね
kindleあたりでいいんで持論を本にまとめてきてよ
それなら読書会やるからさ

とりあえず今は読書部からは出てってよ童貞おじいちゃん
263
(1): 2018/05/30(水) 23:39:09 ID:sG2KgHOF(9/15)調 AAS
じゃあ読書に戻ってフィリップ・K・ディックの駄作の多さについてでも語ろうぜ
264: 2018/05/30(水) 23:39:19 ID:8FunHyAy(11/16)調 AAS
ここ読書部スレだから童貞おじいさんの専スレ立ててそっちでやってくんない?
そんな風に空気読めないから高齢童貞なのでは・・・
265
(1): 2018/05/30(水) 23:39:38 ID:Tba75EEA(9/13)調 AAS
>>260
ほーん特攻肯定のキチゲエだったか
坂口安吾でも読んでシコってろド阿呆が
266
(1): 2018/05/30(水) 23:40:31 ID:5DzcaGjB(4/8)調 AAS
ディックの邦訳率の高さ謎やよな
サンリオで長々出ててそれが早川とかで復刊して
今ディックの著作って大半邦訳で読めるやろ
267
(1): 2018/05/30(水) 23:41:34 ID:8FunHyAy(12/16)調 AAS
>>263
是非駄作を紹介してクレメンス興味あるわ
やたら映像化されてるから評価が難しそうだよねディックって
268
(1): 2018/05/30(水) 23:41:48 ID:m94l6aSW(3/4)調 AAS
>>260
個別の歴史的事実は間違っても普遍的事実にはならん
269: 2018/05/30(水) 23:41:49 ID:uI007MpK(1)調 AAS
いきなりやってきてサイード連呼でドヤ顔って父王なくなる前から尼寺に行け!!言い出しとるハムレットみたいやな
270: 2018/05/30(水) 23:42:15 ID:bASMeL3A(1/2)調 AAS
ディックは勢いで読ませるタイプだから映画向きだと思う
271: 2018/05/30(水) 23:44:08 ID:3g51d+FJ(5/7)調 AAS
>>254
保守の一つの理想像が明治時代なんだよ
「天皇大権の下で富国強兵のためにみなの大和魂を見せつけよう!」
って考えれば外国の技術信仰と日本の精神論信仰を併せ持つのは別におかしな話じゃねぇべ
272
(2): 2018/05/30(水) 23:44:29 ID:/KbMKnFy(6/10)調 AAS
ディックは駄作とは言わんけど長編は「ん?終わり?」っていうのがちょくちょくある
電気羊とかは映画がおもしろすぎたせいもあるやろけど
273
(2): Ikh ◆tiandrU0uo 2018/05/30(水) 23:45:06 ID:3bdTShEj(6/8)調 AAS
>>261
ワシントン会議でアジアについて漸次解放していくことが
決まった? そんな話はじめてきくんだがw ワシントン会議で
決まったことと言えば、まず海軍の軍縮条約だろうw

>>262
真実を語られるのがそんなに苦痛かなw

>>265
坂口安吾も特攻を賛美してたが、奴は完全なキチガイというわけでも
ないだろうw
274
(2): 2018/05/30(水) 23:45:44 ID:sG2KgHOF(10/15)調 AAS
>>266
画像リンク

>>267
ワイが読んだ中ではライズ民間警察機構空間亀裂ザップ・ガンタイタンのゲーム・プレーヤーヴァルカンの鉄鎚未来医師逆まわりの世界フロリクス8から来た友人逆まわりの世界ジョーンズの世界いたずらの問題らへんは駄作やな
ストーリーに一貫性がなかったり突拍子もない展開だったり全体的につまらなかったり見るべき点がなかったり
やっぱり電気羊がなんだかんだで最高やわ
275: 2018/05/30(水) 23:45:54 ID:/KbMKnFy(7/10)調 AAS
>>272
gatoグロ画像貼り忘れた……
すまん

画像リンク

276: 2018/05/30(水) 23:46:10 ID:8FunHyAy(13/16)調 AAS
ハヤカワの青背とか創元SF読まなくなって久しいけど
ミエヴィルが話題になってたんで『都市と都市』は久しぶりに読んでみたわ
小難しいし訳がちょっとアレだったけど面白かったで
277
(1): 2018/05/30(水) 23:46:27 ID:Tba75EEA(10/13)調 AAS
>>273
お前なんで日英同盟が停止になったかも知らんの?
278
(1): 2018/05/30(水) 23:47:14 ID:5DzcaGjB(5/8)調 AAS
サイードガイ爺と虐待ガイジさえNGしといたら楽しいスレやな
1-
あと 724 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s