[過去ログ] ハンJ読書部 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
63: 2018/05/25(金) 22:56:00 ID:OfQmBnLR(1)調 AAS
ハンJ民なら大西巨人『神聖喜劇』は必読書やろなぁ
64: 2018/05/25(金) 23:26:35 ID:ab1wTkli(1)調 AAS
『肉食の思想―ヨーロッパ精神の再発見』鯖田豊之
これすっげえ面白いゾ
65: 2018/05/25(金) 23:33:52 ID:ead36p1r(1)調 AAS
五木寛之の「親鸞」とセネカの「人生の短さについて」を今読んでる
66: 2018/05/26(土) 00:32:18 ID:uvXJkNC0(1)調 AAS
『自分が自分であるために』 佐々木 朗
背景に『カルト村に生まれまして』に通じるものがあるんだよなぁ…
67: 2018/05/26(土) 10:11:18 ID:emi4O0in(1)調 AAS
最近ワイの中で宮台真司が再評価されてる
68(1): 2018/05/26(土) 10:23:10 ID:by6xIV1n(1)調 AAS
吉村昭の「陸奥爆沈」スゲー面白かったゾ〜
69(1): 2018/05/26(土) 11:53:50 ID:DEoBC48r(1/3)調 AAS
荻上チキ『ウェブ炎上』 10年以上前の本だけど引用されてる2cnのネトウヨの書き込みが今と殆ど変わってなくて驚いた
70: 2018/05/26(土) 16:44:41 ID:61wgQTDN(1)調 AAS
坂井豊貴「多数決を疑う――社会的選択理論とは何か」
71: 2018/05/26(土) 21:25:10 ID:4D9mA14z(1)調 AAS
なぜ人はエセ科学を信じるのかって本面白いで
色んな詐欺の紹介とその手口が書いてある
例えばアメリカじゃまだ創造説を信じてる奴らがいるが
カルトがどうやって科学者たちを打ち負かしていったかが書いてある
どんなむちゃくちゃな話でも相手のあらを探して叩き続けてこっちの欠点を見せないようにすればレスバトルには勝ってしまうんや
72: 2018/05/26(土) 21:39:28 ID:yZelC1eX(1/4)調 AAS
>>60
>渡部って英語学では有名だったんやろか
有名だが、そもそも日本の英語学自体がたいしたことない
渡部は南京事件でトンデモ解釈したりフクイチでキチガイっぷり晒したりしてるが、
日本史の個々の論評で素人故の光るセンスを発揮したりする
73(1): 2018/05/26(土) 21:40:04 ID:sG1SCG0j(1/4)調 AAS
>>69
この本読んだ時に参照されてたサンスティーンの「サイバーカスケード」って概念知って
これから有名になるやろなあって思ったらそうでもなかったな・・・
荻上チキ自身はラジオDJやってるくらい有名になったんやけどなあ
74: 2018/05/26(土) 21:47:57 ID:OG4/UgPW(1/5)調 AAS
創造説と言えば『神は妄想である』とか言う徹底的な攻撃のために書かれた書物すこ
75: 2018/05/26(土) 21:50:18 ID:yZelC1eX(2/4)調 AAS
>>62
> 本を読めば読むほど自分の確たる考え方ができるどころかいろんな考えを相対化する癖がついてしまって右翼も左翼も一歩離れた場所からしか見れんくなってく感じがするわ
それは自分の体験に照らしてよく分かるんだが、こう言っては悪いけど、
「地に足をついた読書」をしてないからだと思う
「自分の確たる考え方」って、つまるところ、自分が生活してる現実の場、自分の生活圏に根ざした「考え方」で、
「市井に生きる者の智恵」という意味で「地に足のついた読書」というか…
76: 2018/05/26(土) 21:53:44 ID:fvF5KpsC(1)調 AAS
中国の老舎が最近好き
基本的に中国の体制批判やからネトウヨでも発狂せずに読めるはず
有名なんは駱駝祥子
老舎の中では微妙とされとるが猫城記ならKinedle Unlimitedでタダやから気軽に読めるで
77(1): 2018/05/26(土) 21:56:04 ID:OG4/UgPW(2/5)調 AAS
地に足の着いた読書で思い出したんやが
思考の伴わない読書や知識は批判されるものだけど実践を重視して読書をするってのもなんだかなぁ
78: 2018/05/26(土) 22:00:27 ID:dI3FNqur(1/2)調 AAS
>>35
新史料で読む日露戦争がおすすめや
79(2): 2018/05/26(土) 22:02:05 ID:2U5RJReT(1)調 AAS
>>73
TBSラジオで『文化系トークラジオ life』やってた頃が一番輝いてし、荻上チキのピークはその辺りだったんだろうな
その後22時からの番組を任されたのは悪くなかったけど、別居報道で完全に風が止んだよな
80: 2018/05/26(土) 22:09:19 ID:yZelC1eX(3/4)調 AAS
>>77
> 地に足の着いた読書で思い出したんやが
> 思考の伴わない読書や知識は批判されるものだけど実践を重視して読書をするってのもなんだかなぁ
これは俺の言い方が良くなかったかな
サヨクにしろウヨクにしろ、「両極端は一致する」の格言通り
現実(自分が生きる生活圏)に根ざしてないのは右も左も同じなんだよね
高齢無職で安倍自民熱狂的支持とか、自分の生きてる地盤に「根ざしてない」んだよ
81(1): 2018/05/26(土) 22:12:55 ID:fGIL3u8y(1)調 AAS
ここもだんだんくっさくなってきたなあ
政治ゴッコしたいなら他んところでやりゃええやん
82: 2018/05/26(土) 22:15:01 ID:OG4/UgPW(3/5)調 AAS
いや思い出したってだけであってまったく別の話やで
浮世離れした政治談議は現実から乖離した書物が原因
みたいな話やろたぶん
83: 2018/05/26(土) 22:24:39 ID:sG1SCG0j(2/4)調 AAS
>>79
文化系トークラジオLifeなつかC
宮台の弟子チャーリーこと鈴木謙介のメインパーソナリティ面白かった
84(1): 2018/05/26(土) 22:25:19 ID:zTAWY2th(1)調 AAS
エンタメ小説でもええんか?
85: 2018/05/26(土) 22:30:39 ID:sG1SCG0j(3/4)調 AAS
>>61
戦前の作家やけど吉屋信子の少女小説はマリ見てとかの元ネタで
全ての百合小説の元祖といってもいい
吉屋信子自身もレズビアンやったしね
『花物語』が代表作や
外部リンク:www.amazon.co.jp
86(2): 2018/05/26(土) 22:36:43 ID:OG4/UgPW(4/5)調 AAS
>>84
読書って書かれてるんやしへーきへーき
そういえば少女終末旅行の最終巻読んだんやけどやっぱ4巻で終わりで良かったわ
でも泣けた
87(1): 2018/05/26(土) 22:37:21 ID:DEoBC48r(2/3)調 AAS
>>79
session22以前にtbsラジオでなんかやってたの始めて知ったわ...
88(2): 2018/05/26(土) 22:43:11 ID:lIe+QkxB(1)調 AAS
「日本の思想」丸山真男
それまで日本(人)の「無宗教性」やら「近代性」やらをなんとなく肯定的に捉えとったんやが、これ読んでからはガラリと評価が変わったわ
89: 2018/05/26(土) 22:43:43 ID:yZelC1eX(4/4)調 AAS
>>86
エンタメと純文学を分けるのは無粋
森茉莉とか「純文学」なのに「エンタメ」で父親よりも文学者として優れていると個人的は思う
90(1): 2018/05/26(土) 22:44:26 ID:sG1SCG0j(4/4)調 AAS
>>87
あのLifeって番組がきっかけでラジオに出るようになった物書きは多いような気がする
津田大介(JAM THE WORLD)
宇野常寛(オールナイトニッポン0)
荻上チキ(DIG・Session22)
覚えてる限りだとこの辺かな
公式ブログが書籍を紹介していて読書とラジオをつなぐいい番組やった
91(1): 2018/05/26(土) 22:47:30 ID:OG4/UgPW(5/5)調 AAS
やっぱり無神論者でヤハウェ嫌いやけど宗教文学見るとキリスト教を信仰したくなるわ
92: 2018/05/26(土) 22:49:42 ID:dI3FNqur(2/2)調 AAS
少女終末旅行もう読めないのかなしい
93: 2018/05/26(土) 23:01:18 ID:MlRy5ztZ(1)調 AAS
>>86
そっか
じゃあ一冊
黒石迩守『ヒュレーの海』
見も蓋もなく言ってしまえばハードSF側を被ったラノベ
キャラも世界設定もアニメやラノベで見た事のあるような設定のチャンポン
しかしながらちゃんとオリジナルな哲学もちゃんとあり、ハッタリの噛ませ方が上手く勢いでグイグイ読ませる小説だった
サイバーパンクやハードSF興味ある人に勧め易い小説に思う
94: 2018/05/26(土) 23:01:47 ID:b8mZ2Qts(1)調 AAS
>>88
まぁ大学生向けリベラル入門の定番だな
ちょっと難しいけど
95(1): 2018/05/26(土) 23:08:24 ID:DEoBC48r(3/3)調 AAS
>>90
調べてみたら何気に今も続いてるんやな 今度radikoで聴いてみるわ
96: 2018/05/26(土) 23:48:32 ID:TWtQ4y51(1)調 AAS
右翼やるなら小室直樹の『日本人のための憲法原論』は必読やで
97: 2018/05/27(日) 00:47:04 ID:qToIwpaJ(1)調 AAS
>>91
神っていうのは生きる意味や存在の理由みたいなのを擬人化した存在やからな
そらそういうの見てれば救われた気持ちになってくるよ
98: 2018/05/27(日) 01:01:43 ID:oIfHDlrG(1)調 AAS
>>95
マジかよ完全に終わったと思ってたわ
あれを聴いて目の下にクマ作って学校行って「俺はお前らとは違って世の中の事真面目に考えてるんやで」って背伸びしてた高校生時代思い出して恥ずかしくなってきたわ
99: [ ] 2018/05/27(日) 19:06:45 ID:nxwsyrsM(1)調 AAS
お掃除ついでに部屋にあったビザンツ関連の本を全部並べてみた
洋書もあるんだ🤗
画像リンク
100(1): 2018/05/27(日) 19:18:54 ID:7ibeOSuP(1)調 AAS
>>68
ハンJで薦めるなら「天狗騒乱」じゃね?
101: 2018/05/27(日) 19:22:16 ID:7BahXe8v(1)調 AAS
古典って言うとデュルケムの自殺論を真っ先に思い浮かべたわ
自殺は悪魔の仕業とか言われとるけどそんなこと無いんやでーって本
ひたすら統計の話やけどデュルケムのいた当時のフランスの様子もうかがえて面白いで
102: 2018/05/27(日) 19:59:40 ID:IvwoNa71(1)調 AAS
>>88
であることととすること は高校の教科書に載ってたな
103: 2018/05/27(日) 20:14:25 ID:C0kw9HcM(1)調 AAS
文化系トークラジオLifeはギャラクシー賞とってたし実際人気あった番組やな
鈴木謙介が子育てや大学赴任でメインパーソナリティ降りるまではワイも聴いてたなあ
104: 2018/05/27(日) 20:30:00 ID:dMuZrvm0(1)調 AAS
この間見た夢です。
新たに見つけたネトウヨを首筋掴んでガラ袋へ。
徒歩で自宅まで運んだけど、5kg弱あるのか重い重い。
自宅風呂場へ押し込んで、とりあえず湯船に置くと全身の毛を逆立てて抵抗してます。
「シャーシャー」と勝俣のようにうるさいので、ハンマーで一発おでこをガツンと叩くと、ブルブル震えて失禁!
黄色い液体が湯船排水溝へと流れていきました。
5分ほど経つとまたも「シャー」と抵抗を始めたので、今度はパーツクリーナースプレーを顔面に攻撃。
これはダメージ大きいらしく、ヨダレを垂らしたり、顔を隠すしぐさ。
さらにスプレーすると逃げ回り、ついに脱糞!臭いし、掃除が後で大変だよ。
スプレーも飽きたので、次はスタンガンを取り出しました。
90万Vスタンガンを猫の背中に当てスイッチオン!
ボワッ!!なんとネトウヨちゃん大炎上です!!
105: 2018/05/27(日) 21:41:02 ID:NN9OSsvO(1)調 AAS
ネトウヨへの嫌がらせのために苦手板改変コピペ貼るのはやめよう
ネトウヨだけじゃなく全員に効く
106: 2018/05/28(月) 02:27:06 ID:viIbHsu6(1)調 AAS
>>100
ワイは「海軍乙事件」を勧めるで。
107(1): 2018/05/28(月) 02:37:15 ID:AbjFJPc4(1)調 AAS
富塚良三『経済原論』
正統派マルクス経済学の教科書やで、宇野派やレギュラシオン理論とは全然違うで
108: 2018/05/28(月) 02:38:45 ID:cit9pLPw(1/2)調 AAS
理系ハンJ民はおらんのけ?🤔
109: 2018/05/28(月) 02:50:57 ID:ZihLNt71(1)調 AAS
ワイ農学部やで
110: 2018/05/28(月) 02:54:30 ID:cit9pLPw(2/2)調 AAS
工学部なんだ😎
111: 2018/05/28(月) 02:57:33 ID:8GqQYTeg(1)調 AAS
そういや永続敗戦論まだ読めてへんかった
112: 2018/05/28(月) 02:59:25 ID:IM0qcCAX(1/3)調 AAS
未だに毛沢東語録と共産党宣言読んでないし教養付けんとなぁ
付けてもどうにもならんけど
113(1): 2018/05/28(月) 03:12:04 ID:cOeoEjwk(1/2)調 AAS
適菜収読んで古典読み始めたわ
ほんでアドラーの心理学に触れて俺に必要なのはメルタルケアやったんやなって気づく
114(1): 2018/05/28(月) 03:13:50 ID:IM0qcCAX(2/3)調 AAS
>>113
あいつどうなんや
パラパラっとしか読んでないし古典重視ならワイも同意やけど
ニーチェ信者で選民主義の現代日本には合わん人種にしか思えんわ
115(1): 2018/05/28(月) 03:16:33 ID:56tDcbIa(1)調 AAS
適菜収ってTwitterでひたすら橋下徹に粘着してる奴やろ
116(1): 2018/05/28(月) 04:17:38 ID:cOeoEjwk(2/2)調 AAS
>>114
保守のシンパで毒が強いで
オルテガとか三島由紀夫とかを引用してネトウヨや安倍ちゃん他色んな政治家ディスってるのもあるけど
「死ぬまでに後悔しない読書術」とか政治色の薄いほうが好きや
選民か分からんが戦後民主主義に懐疑的で文化伝統、日本語や天皇を守れとか主張しとるで
>>115
せやで
当時はニコニコ見ててネトウヨに批判的な動画がこの人ぐらいしかおらんからずっと追っかけてたけどな
政治的な正しさよりも誰かの批判を見るのに疲れてたんやなって最近になって気づいたわ
117: 2018/05/28(月) 04:24:59 ID:IM0qcCAX(3/3)調 AAS
>>116
ただの本物の右翼やんけ
評価が10は上がったわ
118: 2018/05/28(月) 04:55:50 ID:weZoa18X(1)調 AAS
>>81
アリストテレスの政治学よんでみ
作用因、形相因、素材因、目的因の話おもろいで
119: 2018/05/28(月) 05:03:53 ID:E+HVlc2P(1/2)調 AAS
ちょっとした哲学入門書、非常に読みやすく哲学とは何かって事を理解できると思う
この永井先生の本はどれも面白くて読みやすいのでおススメ
<子ども>のための哲学 講談社現代新書
外部リンク:booklive.jp
120(2): 2018/05/28(月) 18:38:32 ID:aiLgWXLl(1)調 AAS
せっかくやからまともな保守の本をメインに話したいやで
江藤淳と西部邁は政治評論はゴミやけど今の保守と比べると遥かに品があったな
121(1): 2018/05/28(月) 19:04:01 ID:es6q2/9G(1/6)調 AAS
江藤淳はそこまで面白くないと思うのがワイの個人的感想
『漱石とその時代』は夏目漱石の伝記研究が進んだ今読むと大して面白くない
『閉ざされた言説空間』は電波ウヨのバイブルになっちゃってるし
『成熟と喪失』は上野千鶴子や大塚英志あたりの左翼に絶賛されたけどイマイチ
『海は甦る』も単なる歴史小説やし
何冊か読んだけど面白いと思ったのは犬についてのエッセイくらいやわ江藤淳
愛犬家だったんよね
122: 2018/05/28(月) 19:34:28 ID:Jg/HxNWI(1/4)調 AAS
>>121
ああ「閉ざされた〜」は確かに西尾幹二が電波化させたな
西尾幹二もニーチェの伝記とか初期の人生論はよかったんやが晩年はカルト化したな
123: 2018/05/28(月) 19:57:45 ID:es6q2/9G(2/6)調 AAS
まあ江藤が悪い訳じゃないんだけど『閉ざされた言説空間』をネタ本にして「WGIPが〜」とか言いだす電波ウヨが増えたんよね
西尾幹二・小林よしのりあたりから桜井よしこ・ケントギルバート・カズヤみたいな小悪党まで
あと占領軍の検閲研究に関しては松浦総三(1914-2011)みたいな左翼が江藤よりずっと昔にやってたんよ
『占領下の言論弾圧』(1969)とかね
現代では有山輝雄や山本武利みたいなメディア史研究者が占領下の検閲研究進めてるし
江藤のあの本って実はそこまで大した本じゃないんよね・・・
124(1): 2018/05/28(月) 20:00:19 ID:E+HVlc2P(2/2)調 AAS
佐藤優の「国家の罠」も面白かったなあ
ただ、あの人は誇張したり、不都合な事はあえて言わない所があるから全部真に受けるのも考えものだけど
125: 2018/05/28(月) 20:03:10 ID:Jg/HxNWI(2/4)調 AAS
>>124
今読み直してるけどやっぱりおもろいわ
「自壊する帝国」「獄中記」と合わせて初期三部作のイメージや
ただ最近はさすがに粗製乱造気味やね
126: 2018/05/28(月) 20:23:28 ID:es6q2/9G(3/6)調 AAS
佐藤はデビュー作『獄中記』もそうやけど中学生時代を描いた『先生と私』とか
学部生〜院生時代を描いた『同志社大学神学部』とか自伝系はいいね
127: 2018/05/28(月) 20:46:48 ID:Jg/HxNWI(3/4)調 AAS
量産してる新書は金太郎飴なんやけど
なんやかんやで暇潰しとしてはおもろいからあったら読んでまうな
128: 2018/05/28(月) 22:38:13 ID:nl+CDos/(1)調 AAS
あの人本の帯を作る人かと思ってたわ
129(1): 2018/05/28(月) 22:56:11 ID:hhihzAxY(1/2)調 AAS
>>107
富塚良三の原論、完全版とダイジェスト版あれ編集おかしいだろw
130: 2018/05/28(月) 22:59:58 ID:OPGvI0uW(1)調 AAS
>>129
そうなん?ワイは完全版しか持ってない
131(1): 2018/05/28(月) 23:03:15 ID:es6q2/9G(4/6)調 AAS
マル経と佐藤優で思いだしたけど
佐藤優は経済学では宇野弘蔵理論
哲学では柄谷行人の『トランスクリティーク』のマルクス理解をやたら推してたな
132(1): 2018/05/28(月) 23:05:18 ID:x5vYwNJ6(1/3)調 AAS
新装版 ソフィーの世界(上) 哲学者からの不思議な手紙
外部リンク:booklive.jp
画像リンク
手遅れだけど、二十歳くらいの時にハマりたかったな。
情報量が多いので、下巻読み終わったらまた再読したい。何度も読み返せる。
装丁も綺麗。
133(2): 2018/05/28(月) 23:25:16 ID:hhihzAxY(2/2)調 AAS
>>131
> マル経と佐藤優で思いだしたけど
> 佐藤優は経済学では宇野弘蔵理論
> 哲学では柄谷行人の『トランスクリティーク』のマルクス理解をやたら推してたな
佐藤優「国家の罠」は面白かった
それ以後のがあまり面白くないのは、よせばいいのに「知の巨人」気取りだしたあたりからなんだよ
この人は外務官僚上がり&沖縄ルーツのせいか(差別ニカ?)、「コウモリ」&「いいかげん」
学会論壇で大御所&注目株への媚びに徹してるところはいかにも官僚公務員、同郷先輩の「北朝鮮主体思想応援団長」鎌倉孝夫と組めば
鎌倉にこびちゃうし
大川周明を取り上げると、今度は大川に被れちゃうとかさ
この人、基軸がないんだよ
134: 2018/05/28(月) 23:34:57 ID:es6q2/9G(5/6)調 AAS
>>133
書く媒体ごとにリップサービスするからコウモリっぽいやね佐藤は
左の媒体で書く時はマルクス・キリスト教・沖縄・集団自決・国策逮捕について書いて
右の媒体で書く時は靖国・アジア主義・戦前右翼思想・神皇正統記について書いてる
でも佐藤の『神皇正統記』をベースにした右翼思想は小谷野敦がツッコんでたように大分怪しいような・・・
この人の魅力ってノンキャリ分析官出身らしい細やかさだと思うから「知の巨人」ぶるのは確かにおかしいわね
135(1): 2018/05/28(月) 23:39:23 ID:x5vYwNJ6(2/3)調 AAS
>>133
佐藤優は陰謀論が多すぎる。
同志社神学科に進学した理由も謎すぎる。
136: 2018/05/28(月) 23:41:30 ID:sgqgG0CI(1)調 AAS
岩波新書でかのゼークト将軍の本が復刊されてるのな
戦中の本とは言え岩波からドイツの軍人の本って今のイメージからだと意外な印象だよな
137: 2018/05/28(月) 23:43:51 ID:es6q2/9G(6/6)調 AAS
>>135
佐藤の母がキリスト者で子供の頃から教会に通っていたのは『先生と私』に書いてあったけど
浦和高校っていう県内屈指の進学校から浪人してまで同志社神学部って異端の道に進んだのは謎やね
『同志社大学神学部』には「失恋で東京を離れたかった」って書いてたけど理由としては弱い気がするで・・・
138(2): 2018/05/28(月) 23:46:27 ID:NFYAtTje(1)調 AAS
ハン板らしく朝鮮戦争についていい本があったら教えてくれると助かるわ
取り合えず「若き将軍の朝鮮戦争」「ザ・コールデスト・ウィンター」は読んでどっちも面白くてさらに興味が出てきた所なんや
139(1): 2018/05/28(月) 23:54:33 ID:NvPaG8Ml(1)調 AAS
岩波茂雄が明治人らしく近代主義リベラリストかつナショナリストって人間やったからね
旧制一高と東京帝大選科で西洋哲学について学んだ一方で少年時代から松陰と西郷と明治天皇を敬愛してた
出版社作ってからもマルクス全集出す一方で松陰全集や素行全集も出しとった
『神代史の研究』が問題視されて津田左右吉と一緒に岩波が訴えられたのが津田事件裁判やけど
当時の兵士には岩波文庫の愛読者が多かったんで裁判中も陸軍恤兵部に岩波文庫を納品してたっていうのは岩波らしいエピソードやね
140(1): 2018/05/28(月) 23:58:59 ID:x5vYwNJ6(3/3)調 AAS
>>139
若い時から戦争嫌いで苦労してるから
日中戦争について「日本はしなくてもいい戦争をしている」と日本軍に対して批判的な立場から活動を展開していた。これによって軍部の圧力をかけられるた
画像リンク
画像リンク
141: 2018/05/28(月) 23:59:03 ID:Jg/HxNWI(4/4)調 AAS
>>138
古いけど神谷不二が手頃でええんとちゃうかな
142: [ ] 2018/05/29(火) 00:03:22 ID:QltxSlQR(1)調 AAS
>>138
中古でしか出てないがクリムゾンスカイが本当におすすめ
朝鮮戦争における航空戦を主に置いた本
軍事板がまともに機能していた頃に教えてもらった本や
143: 2018/05/29(火) 00:09:14 ID:oKn1WVhJ(1)調 AAS
なぜ読書スレに動物虐待画像が🤔
144: 2018/05/29(火) 01:46:02 ID:clMKv2KN(1)調 AAS
>>132>>140
グロ
動物虐待画像
145(1): 2018/05/29(火) 04:28:47 ID:x5zrqigx(1)調 AAS
>>120
西部邁は哲学書の理解も入門レベルを出てないけどネトウヨよりは品性はあったわな
笠井潔を自分の番組に呼んで社会評論を褒めてたりね。元々全共闘世代の左翼から転向だからだろうか
個人的にはまともな思考をする保守としては保阪正康とか好きかな
昔なら林健太郎、田中美知太郎、松本健一
あといちばん興味あるのは戦前の政府のプロパガンダアジア主義じゃなくて本当に東洋の未来を考えていたアジア主義者たちかな
岡倉天心、内藤湖南とか、時代の制約はあるにしても天才的な学者
146: 2018/05/29(火) 07:32:14 ID:P8YnC5Vn(1)調 AAS
>>145
西部は全共闘=70年安保世代やなくてその十年前の全学連=60年安保闘争世代やで
ノーベル賞候補だった経済学者の青木昌彦とかと組んで代々木の共産党に反発した全学連反主流派(ブント=共産主義同盟)の幹部やったんや
国会前で死んだ樺美智子もブントの活動家で西部たちと面識あったんやで
学生運動でもこのへんの世代は「反代々木」という共通点から福田恆存と変に共鳴して、いまだに福田の著作に左派からも一定の評価が与えられるきっかけを作ったりしとる
江藤淳・石原慎太郎が大江健三郎と一緒に反安保で活動しとった、今では信じられんような時代や
147: 2018/05/29(火) 12:25:05 ID:sIe5JOpR(1)調 AAS
そこらへんは小熊英二の「民主と愛国」が詳しいな
148: 2018/05/29(火) 18:30:29 ID:S11XIRQ5(1/2)調 AAS
>>120
江藤は特に後半誰にも相手にされなくなってからはかなり下品なんじゃないかな……
鎌倉市役所の職員が出前を食うのに時間がかかりすぎる、という情報を聞きつけて、市職員が出前を食うのに使う時間を測るために市役所に張り込む、とか、なんというかケンモメンみたいなことをしてたり
西部も小林よしのりと共著で出した『アホ腰抜けビョーキの親米保守』とかあのあたりはやっぱり下品だった
どっちも一時期は確実に寵児だったのが世間から相手にされなくなってヤケクソというか、「もっと僕を見てよ!」的におかしくなるのが見ていて痛々しい
149: 2018/05/29(火) 18:33:20 ID:S11XIRQ5(2/2)調 AAS
動物虐待画像の原因はこれらしい
【悲報】ハンJ、生き物苦手板の黒ムツ達に狙われる
2chスレ:korea
150(1): 2018/05/29(火) 18:38:34 ID:RrXH/CmU(1)調 AAS
佐藤優は親米以外には基本いい顔をするんだよな
週刊金曜日に書きつつWillに書いてんのはさすがにコウモリ野郎といわれてもしょうがない
逮捕されたのだって本人は国策操作だとかいってよくわからん正当化をしたが要するにロシアのスパイで情報売ったからだし
売国奴って言葉の適切な使用の対象になる現代日本では珍しい奴だろう
まあ前科持ちの時点で思想オタク界隈からは崇拝されんだが
151(3): 2018/05/29(火) 23:18:47 ID:PLK7Na7Q(1/2)調 AAS
お、やっとるな
ワイ萩原朔太郎の「猫町」が好きなんやが同士おるか?
ちな青空文庫で読めるで
外部リンク[html]:www.aozora.gr.jp
画像リンク
152(1): 2018/05/29(火) 23:24:39 ID:xYQtL+cY(1/3)調 AAS
>>150
中身のない話を深刻そうに語る自称スペシャリストだから
クリミア侵攻やドネツク独立もロシアの歴史を語るだけ
現状なにが起きてるかは話さない
だってに何も知らないもんな
153(2): 2018/05/29(火) 23:30:20 ID:xYQtL+cY(2/3)調 AAS
>>151
萩原朔太郎ならこれ
常識家の非常識
外部リンク:booklive.jp
画像リンク
きっと作者もノリノリで書いたんだろうと誤解してしまうぐらい、映像がすんなり頭に浮ぶ。不条理な話だが最後に救いがあっていい。
154(1): 2018/05/29(火) 23:33:56 ID:PLK7Na7Q(2/2)調 AAS
>>153
萩原朔太郎は文体が小気味ええな
ワイ朗読が趣味なんやが、詩も随筆もよく萩原朔太郎を朗読しとるわ
155(1): 2018/05/29(火) 23:44:00 ID:4KYJ33eS(1/2)調 AAS
>>152
>>153
動物虐待画像
156: 2018/05/29(火) 23:45:29 ID:4KYJ33eS(2/2)調 AAS
>>155
訂正
152じゃなくて>>151
152の人すまん
157: 2018/05/29(火) 23:59:46 ID:xYQtL+cY(3/3)調 AAS
>>154
読みやすいところが好きやわ
青空文庫でも読めるのが好きや
青空文庫に出資したトヨタ様様やわ
158(3): 2018/05/30(水) 00:51:12 ID:O7Ql50yu(1)調 AAS
【悲報】ハンJ、生き物苦手板の黒ムツ達に狙われる
2chスレ:korea
なぜか生き物苦手板から来てるみたいやで
読書語りたいなら動物の死骸の画像は貼るの辞めたら?
ピーター・シンガーの『動物の権利』とか
『A very short introduction』の日本語訳である岩波の『一冊でわかる 動物の権利』でも読んでどうぞ
159(1): 2018/05/30(水) 01:48:33 ID:5DzcaGjB(1/8)調 AAS
>>158
岩波の一冊でわかるシリーズええよな
岩波の薄いシリーズやと思考のフロンティアもすこやった
160(1): 2018/05/30(水) 01:58:03 ID:1qLgpxq5(1)調 AAS
>>159
外部リンク:www.oupjapan.co.jp
元になってるオックスフォードの『A very short introduction』がええよね
英語もそこまで難しくないしブックガイドもついてるから便利やし何より安いし
いいシリーズやったのに岩波が最近翻訳しなくなってもうた
元のオックスフォードの方はバンバン新刊出してるので勿体ない
思考のフロンティアは書き手にポストコロニアル研究系の人が多かったけど
『記憶/物語』なんかは面白く読んだンゴ
161: 2018/05/30(水) 03:42:53 ID:hh3xcWi2(1/3)調 AAS
>>158
>>160
自演やんけwww
しかも岩波で教養を語るとかネトウヨはガイジやの
162(1): 2018/05/30(水) 03:46:45 ID:gaB7paO2(1/5)調 AAS
A very short introductionは実際ええ本多いやろ
大学生が初めて読む洋書とかに向いてる
現代でも朝日岩波文化人という言葉があるようにある種の教養の象徴であることは間違いないし>岩波
163: 2018/05/30(水) 04:00:16 ID:t82zFldg(1)調 AAS
元のペーパーバックでも安いのに電子書籍版だともっと安いしね
A very short introduction
戦前にマルクス主義の蔵原惟人や戸坂潤が「日本的教養主義」の典型として批判したくらいには岩波文かは権威があったで
岩波と対極にある忠君愛国の右翼出版社と言われてたのが野間清治の大日本雄弁会講談社(現:講談社)やったけど
戦後に学芸出版や文藝も頑張ったんで今はマンガも小説も学芸出版もできる総合出版社になった講談社
164(1): 2018/05/30(水) 04:03:05 ID:/KbMKnFy(1/10)調 AAS
>>158
おまえらがグロ張っとんやろ
生き物苦手板のせいにするなネトウヨ
苦手板民はなんだかんだマナーがいいから決して外部に出張して猫グロ画像張るなんてせんわ
画像リンク
165(2): 2018/05/30(水) 04:03:12 ID:/7QhpAPJ(1/2)調 AAS
>>151
萩原朔太郎の「作品がもつイメージを」擬人化したキャラクターが主人公の漫画『月に吠えらんねえ』は詩歌俳句の関係者や近代日本文学の研究者から今めちゃくちゃ評判ええな
詩人、歌人、俳人(+小説家)たちを寓話的なファンタジーの世界で共演させることで「詩人たちはなぜ戦争協力に突き進んでしまったのか」を深く掘り下げた傑作や
参考文献リストも本業の学者先生でも参考にしてるぐらい毎巻ものすごくて読書案内としても参考になるで
腐女子狙いの文豪なんとかとは一線を画しとる
166: 2018/05/30(水) 04:12:12 ID:E6guIfML(1/2)調 AAS
>>162
院試の英語対策のために関連分野のこれを生協でかき集めて勉強した記憶
専門領域の単語は別にして基本平易に書いてくれてるのが読み易くて有難かったわ
向こうでは高校〜大学1·2年向けみたいね
167(4): 2018/05/30(水) 04:16:23 ID:/KbMKnFy(2/10)調 AAS
>>165
画像検索してみたけど良い絵柄やな
買ってみるわ
画像リンク
168: 2018/05/30(水) 04:17:55 ID:E6guIfML(2/2)調 AAS
ワオの父がフォークソング好きで萩原朔太郎の詩に曲つけてた人いたなあと思って調べたら
友川かずきやった…しかも中原中也の詩やった…ごめんよごめんやで。
169: 2018/05/30(水) 04:18:07 ID:gaB7paO2(2/5)調 AAS
>>165
名前だけ聞いたことあったがそんな本格的な作品やったんか
読んでみるわサンガツ
170: 2018/05/30(水) 04:21:08 ID:0ZXCN9zi(1/3)調 AAS
>>167
めっちゃ良い雰囲気やな
ワイ普段あんま漫画読まんけど読んでみるわ
171(1): 2018/05/30(水) 05:08:16 ID:I8D+L/e8(1)調 AAS
>>164
>>167
動物虐待画像
172: 2018/05/30(水) 05:14:51 ID:0ZXCN9zi(2/3)調 AAS
>>171
何言ってんだこいつ
173: 2018/05/30(水) 05:18:18 ID:gaB7paO2(3/5)調 AAS
ホントに虐待画像で草
めっちゃ流れ的に自然だな
174(1): 2018/05/30(水) 05:23:21 ID:/KbMKnFy(3/10)調 AAS
「どこをどう見たら>>167が動物虐待画像になるねん」って思っとったけどああそういうことか
気付いたら草生えたけど紛らわしいからやめーや
175: 2018/05/30(水) 05:26:17 ID:gaB7paO2(4/5)調 AAS
>>174
どこからどう見ても猫の生首なんだよなぁ
176(1): 2018/05/30(水) 05:52:45 ID:gaB7paO2(5/5)調 AAS
こういう巧妙に貼られたグロ画像を見てしまうと、どうしても効いてないアピールしたくなってしまうよな
グロ画像なんて見慣れてるし、なんならワイだってネコをぶっ殺してやりたいと思ったことくらいあるわいって
でもそういう心理的反発こそが「なんJ民の潜在的黒ムツ民を啓蒙し、生き物苦手板の住民とする」という
まさにやつらの思い通りのコースなんやと気づいて戦慄したわ
ワイもそのうち向こうの世界へと行ってしまうかもしれん。ハンJに来てはじめてやつらの恐ろしさを肌で感じたわ
177: 2018/05/30(水) 06:09:31 ID:+LHecF8w(1)調 AAS
黒ムツの民はどうせならネトウヨ原住民の温床スレに投稿してくれ
178(1): 2018/05/30(水) 06:16:19 ID:m94l6aSW(1/4)調 AAS
新書好きでよく読むんやがいかんのか?
浅く広く知るんにはいいツールやと思ってるわ、詳しく知りたかったら参考文献辿ればええしな
179: 2018/05/30(水) 06:19:56 ID:hh3xcWi2(2/3)調 AAS
お前らには素質がある
初心者向けバトルシリーズから慣れたらいい
これは猟犬の訓練動画や
猪犬訓練実践
動画リンク[YouTube]
猪犬猟1熊野山本猪犬訓練所
動画リンク[YouTube]
180: 2018/05/30(水) 06:23:39 ID:0ZXCN9zi(3/3)調 AAS
未だに>>167のどこが猫の生首なんかわからん
右下のコマが生首に見えるとかそういうことか?
181: 2018/05/30(水) 06:27:40 ID:AbhTSXKL(1)調 AAS
今時グロ画像なんて専ブラ使ってりゃまず騙されんのに変な自演まで何やってんだこのアホ
182: 2018/05/30(水) 06:45:58 ID:hh3xcWi2(3/3)調 AAS
>>176
お前らには素質があるから迎えにきた
内向的で世間の奴らよりインテリ、特に思想や文学好きは性格が歪んでるからいい
ネトウヨ叩いて喜ぶような独善的な残虐性がある
ちなみに、ネトウヨは独善的なバカやから向いてない
一度は生き物苦手板に遊びにきて
ROMだけでいいで
★gato動画を楽しむスレ 126匹目★
2chスレ:cat
183(1): 2018/05/30(水) 06:55:09 ID:sG2KgHOF(1/15)調 AAS
人類不平等起源論って本
最近読んだけど面白かったな
動物と人間の権利が自然法において認められてる事を書いた論文でございました
にしても何で動物なんだろう
二次ソフトリョナ物の方が何倍も良いだろ
184: 2018/05/30(水) 07:08:42 ID:/KbMKnFy(4/10)調 AAS
>>183
ワイはロックの市民政府論が好きやな、論理的で
ルソーは書き方がちょっと情熱的すぎる
185: 2018/05/30(水) 07:16:55 ID:sG2KgHOF(2/15)調 AAS
あそこらへんは近代思想の祖やから読まないといけないと分かってても現代の流れが分かってないと昔と今を混同する可能性があるし
そもそも難解な場合も多いし時間が無いから短い小説しか最近読めんわ
186: 2018/05/30(水) 08:23:54 ID:sG2KgHOF(3/15)調 AAS
取り敢えずメーテルリンクやっけ
青い鳥の話を初めて読んだんやけど良かったな
泣きそうになった
187: 2018/05/30(水) 08:33:11 ID:p7qXtPmS(1)調 AAS
>>178
ワオやで〜
岩波中公講談社ちくま読みまくりや
正確な知識増えるし専門書との架け橋になるやしでほんまええわ
高校生ぐらいの時に読みたかったわ
188: 2018/05/30(水) 12:20:20 ID:/hFoaREs(1/2)調 AAS
新書は電子書籍でよくセールもやってるから買いやすいねん
189(2): 2018/05/30(水) 12:22:21 ID:BuSKDX1a(1)調 AAS
ネトウヨは保守を自称するなら当然『フランス革命の省察』は読んでるんだろうな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 813 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.187s*