[過去ログ] 東大大学院 (917レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): アホな子 [eruchan@syd.odn.ne.jp] 2001/06/20(水) 23:14 AAS
東京大学大学院人文社会系研究科修士課程の日本語日本文学の試験に
受かるにはどういう勉強のしかたがいいでしょうか?とくに専門科目
の勉強必勝法が知りたい!!誰にも聞けへんし2チャンなら、、と
最後の神だのみです!
2: 名無しさん@1周年 2001/06/20(水) 23:57 AAS
まずちゃんとした学術論文を書いたことがあるかどうか

あ、学部が国文以外であれば落とされるよ
3: 名無しさん@1周年 2001/06/21(木) 00:29 AAS
>あ、学部が国文以外であれば落とされるよ

え、そうなの?
じゃあ、俺、受けただけ無駄だったんだ。
まあ、別にいいけどね。今となっては。
4: 名無しさん@1周年 2001/06/21(木) 00:50 AAS
>あ、学部が国文以外であれば落とされるよ

それは2次試験での話
5: アホな子 [eruchan@syd.odn.ne.jp] 2001/06/21(木) 01:40 AAS
学部が国文以外であれば落とされるっていうのはどういう意味ですか?
国文以外なら学術論文を書いたことがあっても他大学の人は落ちるって
こと?それなら国文は学術論文を書けるくらいの能力があれば、
ひとまずは無条件に他大だからって落とされることはないってこと??
なんか文の意味でとまどってる私って何?!とか思うとちょっと
自己嫌悪。。。
6: 名無しさん@1周年 2001/06/21(木) 02:05 AAS
>学部が国文以外であれば落とされるっていうのはどういう意味ですか?

国文が専門ではなかった人は学士入学からの方がええんとちゃうか、という意味では?
東大の文学部では「国文」という1つの研究室ではなく、文学と語学の2つにわかれています。文学部も専修課程が27もあって、すべてが学士入学で募集するわけじゃないから調べてみてはどう?

ところで、1のひとはどこで何してはる人なの?
7: 名無しさん@1周年 2001/06/21(木) 02:10 AAS
>それは2次試験での話

結局、同じじゃん。
8: 名無しさん@1周年 2001/06/21(木) 02:15 AAS
東大で学振採ってる人は何人いるの?
国立大学様だから、さぞかし多いのでしょうね。
Dの院生の三人に一人とか?
9: 名無しさん@1周年 2001/06/21(木) 02:17 AAS
「採」ってどうすんだよ。
「取」るか「採」られるか、だろ。

自己レスでした。
10
(1): 名無しさん 2001/06/21(木) 15:45 AAS
>7

学部が国文以外だったら落とされるってのは、それだけ勉強していない
と無理だという意味で、文学部の他の学科とかでも在学中にしっかり
国文学を勉強してたら大丈夫だろ。
別に灯台に限った話ではないと思うが。

それにちゃんとした学術論文なんて、学部生が書くわけない。
卒論なんて、おままごと。
11: アホな子 [eruchan@syd.odn.ne.jp] 2001/06/21(木) 21:06 AAS
返事遅れましたけど、質問した私は京都で大学生してます!まわりに
東大のこと聞けるキャラの人がいないのでこのサイトに感謝!!
まあでも、まわりの人も私から東大のこと聞かれるとは思ってない
だろうけどさ、、。
ところで、専門科目の試験で源氏が出題されるのってもうお決まりの
ことなん??
12
(1): age [age] 2001/06/21(木) 21:43 AAS
まず過去問を入手しましょう。
13
(1): 名無しさん@1周年 2001/06/21(木) 22:06 AAS
>>10
>それにちゃんとした学術論文なんて、学部生が書くわけない。
卒論なんて、おままごと。

おまえが低レベルだっただけ。
池田亀鑑くらい知ってるよね?
14: 名無しさん@1周年 2001/06/21(木) 22:45 AAS
>>12
そうだね。一度来てごらん。
法文2号館のアーケードの中に文学部事務室の入り口があります。
院試、学士入試ともに過去問の閲覧ができます。
身分証明書(学生証)と引き換えに持ち出して、
地下の生協でコピーしましょう。
窓口のおにーさんはとても親切な人です。

あ、英語で足切られないようにね。
15: 名無しさん@1周年 2001/06/21(木) 22:56 AAS
→8
へえ〜、灯台って、そんなに学振がいるの?
うちは全然いないぞ。
16: アホな子 [eruchan@syd.odn.ne.jp] 2001/06/21(木) 23:14 AAS
運良く?!学校のゼミの先生が過去問を全部持っていたのでコピらせて
もらいました。東大出身のセンセだった。灯台もと暗し。
池田亀鑑のホームページの存在をはじめて知った!!
素直に、めちゃめちゃ嬉しい!!教えてくれてありがとうございます!
17: アホな子 [eruchan@syd.odn.ne.jp] 2001/06/22(金) 00:07 AAS
「池田亀鑑のホームページ」でなく、
「池田亀鑑を引用したホームページ」のまちがいでした、、、
 早とちり王より。
18: 名無しさん@1周年 2001/06/22(金) 00:28 AAS
アホな子......................................
19
(1): 名無しさん 2001/06/22(金) 00:54 AAS
>>13

お前が低レベル
20
(1): 名無しさん@1周年 2001/06/22(金) 01:26 AAS
>>19
いい加減にしろよ
バカのクセに生意気だ
可愛そうな奴め
21
(1): おじゃまさん 2001/06/22(金) 02:03 AAS
>20
馬鹿にバカって言ってもしょうがないだろ
22: 名無しさん@1周年 2001/06/22(金) 02:34 AAS
>>21
確かに。
厨房相手にムキになった自分が鬱だ。大人げない

で、君ひょっとしてN田君?
23: 「珍走団」を普及させよう 2001/06/22(金) 02:43 AAS
横槍失礼致します。
下記URLにて
いわゆる「暴走族」と呼ばれていた人たちの
画期的な撃退法が提案されています

外部リンク[htm]:www26.freeweb.ne.jp

外部リンク[cgi]:piza.2ch.net
24
(1): 名無しさん@1周年 2001/06/22(金) 03:05 AAS
バカはバカ同士、互いにバカバカ言い合ってろ。藁藁
25: 名無しさん@1周年 2001/06/22(金) 11:33 AAS
>24
低能児は出ていけ
26: 名無しさん 2001/06/22(金) 13:53 AAS
馬鹿はお前だろ!(藁
27
(1): 名無しさん 2001/06/22(金) 13:59 AAS
2=13=20=22=25

自分の卒論は学術レベルだと思っている哀れなプータロー
28
(1): 横ヤリ君 2001/06/22(金) 14:09 AAS
私大の国文科は何もできないから、しょうがなく国文をやっている院生がほとんど。
視野が狭いから、自分のレベルの低さに気づいていない。

1の「アホな子」さん、もしそんなところにいるんだったら
さっさと出た方がいいよ。まともな研究者になりたいなら。
29
(1): 名無し 2001/06/22(金) 14:09 AAS
東大人社、学振3人に1人もいない。
博士課程の新入が130人程度でDC1採用者は10人いかない年の方が多いのでは。
そのあとDC2に通る人間いれても3人に1人はいかない。
あと人が多すぎる専門だと、育英会も貰えない場合あり。荊の道。

国文の学生じゃないけれど、院試は内部からでも激戦。
修士に入れたからといって、博士に上げてもらえないこともままある。
博士いっても職探し大変だし。
最近やっと、修論が手書きでなくてよくなったのが救いかもね。
30
(1): 名無しさん@1周年 2001/06/22(金) 14:46 AAS
人社の中でも、日本史系は学振が多いのでは?
いや、よく知らないけど、外から見た印象。
国文はほとんどいないんじゃない?たまにPDがいるくらいで。

しかし、「DC1が10人いかない云々」という言い方、さすが灯台。
他大ではDC1・DC2併せても一桁止まりだろう(院生数も違うだろうが)。
31: 名無しさん@1周年 2001/06/22(金) 14:51 AAS
>>28
あんたがどんなに視野の広い論文を書いているのか、教えてほしいもんだ。
32: 名無しさん@1周年 2001/06/22(金) 22:41 AAS
>>30
130人もいて10人行かないならやっぱり少ないんじゃないの?
私大の人ってあまり学振出してないみたいで、なんでなのか不思議。
33
(1): アホな子 [eruchan@syd.odn.ne.jp] 2001/06/22(金) 23:28 AAS
「東大内部でも院試は激戦」って、、。東大内部の人ってどれだけ勉強して
るんだろ。。なんかすごそう。。。と、単純に思う。
34: 名無しさん@1周年 2001/06/23(土) 00:33 AAS
>私大の人ってあまり学振出してないみたいで、なんでなのか不思議。

出すだけ無駄だと思ってるから。
私も「私大じゃ通らないよ。やめときな」と言われたけど、ダメモトで出したら通った。
35: 29 2001/06/23(土) 19:21 AAS
>>33
激戦っていっても、院試対策の勉強なんて、卒論出したあとに、
過去問を少しする程度。結局は論文の出来だから、院試対策勉強
なんてする暇があったらよりよい卒論を書くことに力を注ぐべし。
36: アホな子 [eruchan@syd.odn.ne.jp] 2001/06/24(日) 02:04 AAS
「卒論だしたあとに過去問を少しする程度」で問題が解ける学力レベル
っていうのがスゴイ!!問題みたら難しかったもん、、、。
37: 名無しさん@1周年 2001/06/24(日) 09:17 AAS
おいらが教わった先生も東大だけど、院生時代は
神経衰弱になる程つらかったらしいですぞ。
最近じゃ、東大のドクター出ても結構就職厳しいらしいですぞ。
38: 名無しさん@1周年 2001/06/27(水) 02:55 AAS
そりゃ当然。灯台だというだけで専任になられてたまるかい(昔はそれだけでなった人もいたのだろうが…)。実力のない研究者は出身大学院がどこであれ、淘汰されるのがあるべき姿。研究者たるもの、論文書いてなんぼだろ。みんな、頑張っていい論文書こうぜ!
39: 転載 2001/06/27(水) 03:02 AAS
4 名前: 名無しの東大生 投稿日: 2001/02/12(月) 22:23

ある東大の院生(生え抜き)は言いました。
「三流大の院生や他大からうちの院に来た奴らが、ただ業績が多いというだけで簡単に就職できるなんておかしい。あいつら、大学受験の時に楽したくせに。俺は苦労して東大に入ったんだから、大学入試の時の努力も就職の際に勘案してほしいよ」と。
どう思いますか?
きっと彼は、ろくな研究も出来ず論文も書けず、ただ東大に入った時の学力(受験力)しか誇れるものがないのでしょう。可哀想に。彼がアカデミックポストに就けないのは確実。
40: >39 2001/06/27(水) 16:31 AAS
ネタをコピペするなよ。
41: 2001/06/28(木) 02:24 AAS
ネタこそコピペすべきだ。
42: 2001/06/28(木) 15:34 AAS
まさにそうだ。
43
(1): 2001/06/28(木) 16:33 AAS
あながち、ネタでもないような気がする。。。
44
(1): 2001/06/29(金) 01:07 AAS
>>43

ここまでバカな東大内部生探すの大変だよ。
45: 2001/06/29(金) 01:39 AAS
>>44
それ聞いて安心しました。
46: 2001/06/29(金) 01:41 AAS
って、俺が安心してどうする!
(自己ツッコミ)
47: 2001/06/29(金) 03:05 AAS
39みたいなタイプの東大生は学部卒業してすぐ就職するのが普通。
48
(1): 2001/07/02(月) 23:54 AAS
東大国文D?学生(ちなみに内部から進学)。
入試:こんなのは受験勉強。研究能力とは無関係です。過去問を教官の入れ替わりに注意しながら勉強してください。
ただ、修士はいっても博士にあがれない人もざらなので、本気で研究する覚悟じゃないと勧めません。

学部が東大かどうかっていうのは、研究には関係ない。東大の入試を通ったことは受験が得意であったということだけだから。
おばかさんもいます。
ただね〜、学歴コンプレックスをいやしに院に来るのは困るよね。研究するために来いって。
49: 2001/07/03(火) 02:35 AAS
>48

ネタ?
50: [age] 2001/08/13(月) 05:32 AAS
>東大内部でも院試は激戦

うそ。国語国文なら内部はほぼ全員入れる。
外部からは頑張れば入れる。
51: 2001/08/13(月) 05:37 AAS
院生、専門知識はともかく人間的おばかさんが多くて困る。
変態も多い。
院に行かない学部生はまともなのが多いけど。
52: 2001/08/13(月) 05:44 AAS
勉強は、一次試験は、過去問を解く。英語は足きりにつかわれるだけだけどしっかりやる。
二次試験は、卒業論文の出来はともかく、入学後につく予定の先生の研究と全く違う方向のものは困る(当たり前だが)。
それと、くずし字を読まされるので、ちゃんと読めるようにしておくこと。
論文の内容について、何でも答えられるようにしておくこと。
「試験の出来はどうだった?」と聞かれたら「あまりできませんでした」と答えること(笑)
53: 2001/08/13(月) 08:47 AAS
「あまりできませんでした」
54: 2001/08/13(月) 23:10 AAS
「あまりできませんでした」
55
(1): 2001/08/16(木) 06:38 AAS
内部進学の倍率はほぼ1倍
外部からの倍率は5倍以上
56
(1): 2001/08/22(水) 20:43 AAS
>>55
確かに内部進学の倍率はほぼ一倍。毎年10人ちょっと受験して1人か2人落ちるだけ。
ただ、微妙なからくりがある。
内部性は当然卒論とかゼミとかで教官の指導受ける。
で「院に進学したいんですけど・・・」という話になる。
それで実力的に厳しい学生には「君には○○大学の院が専攻分野としてぴったりだよ」とか「この卒論の内容じゃ院に行ってもねぇ・・・」みたいな硬軟織り交ぜた「事前不合格通知」がでる。
内部進学も外部も平等とまでは言わないが、内部進学が有利なのは試験よりは事前に合否がほのめかされることのほうがはるかに大きい。

あとちなみに内部で院を受験するのは3分の1ほど。あとは民間に就職、公務員、留年、フリーターなど。
57: 2001/08/22(水) 23:58 AAS
どこも似たようなもんなんだね。
58
(1): 2001/08/23(木) 00:10 AAS
>>56
そうなん?しらんかった。。あそこにかれこれ長くいるが。藁
そんなことやってるか?
けっこう修士まで、下手したら博士までいっちゃうDQNいるよ。
で、論文なし。
59: 2001/08/23(木) 00:25 AAS
>>58
56ですが、ひょっとして知り合いですかね?(まさかSさんじゃないですよね?)
やってますよ、年にもよるらしいですけどね。初めから院志望者が少なければ甘いらしいですし。

あとは教官にもよりますよね。
F&Wは甘め、T&Nははっきり言う、K&Aはやんわり言うタイプですね。(内輪な話でスマソ)
60
(1): 2001/08/23(木) 01:04 AAS
どっちにしろ、国文なんてドキュソの集まりだろ
61
(1): [age] 2001/08/23(木) 15:01 AAS
>>60
基地外発見!!!!
62
(1): 2001/08/23(木) 16:57 AAS
>>61

ドキュソ発見!!!!!
63
(1): [age] 2001/08/23(木) 18:42 AAS
>>62
基地外=度窮鼠=FUCKING発見!!!!!
64: 2001/08/23(木) 18:52 AAS
低レベルな争い

60〜63まとめてドキュソ
65: 2001/08/24(金) 00:39 AAS
>>63

FUCKINGだけ合っているが?
66: 2001/08/26(日) 02:32 AA×

67: 01/08/29 01:12 ID:YxodCJK.(1)調 AAS
あげ
68: 01/08/29 01:24 ID:9pRkFzHI(1)調 AA×

69: 01/08/29 21:51 ID:3UbVsiYw(1)調 AAS
東大の、国文じゃない人文社会系の院に行きたいと思っているものです。
やっぱり内部の人の方が有利なんでしょうか?
内部の人が殆ど過去問を解くだけというのにはびっくりしました。
すごいできるんですね。
私なんかとても・・・再来年の受験に自信を持って望めるのかどうか。
出題問題はやはり教授の専門分野にかかわってくるのでしょうか。
相談する人が周りにいなくって・・・
後、学振とはなんですか?
質問ばかりですいません。
70: [0] 01/08/30 12:40 ID:nWrXRdbY(1)調 AAS
>内部の人が殆ど過去問を解くだけというのにはびっくりしました。
すごいできるんですね。

そんなふうに思うのなら大学院なんか逝かない方がよい。
だって、それこそ学部で毎日専門の勉強してるんでしょ。
できて当たり前。
過去問で一応傾向を見て自分の弱い分野を補うというのが普通。
(ただ英語だけは普段あまり使わない専攻もあるから足きりされな
いように対策するけれど、あんな英語の問題学部入試より易しいし)

その程度でびびっているということは、内部有利なんて話の前に
外部のあんたがおヴァカなだけ。
71: 01/08/30 21:48 ID:3.zRcCvg(1)調 AAS
sage
72: 01/08/31 00:37 ID:tYTDxpFw(1)調 AAS
学振は、学術振興会のこと。

理系なら、これがとれないドクターはカスと言ってもいいくらいだが、
文系でとれる人は神さま。
73: 01/08/31 01:15 ID:sibbVrPo(1)調 AAS
おヴァカはあんまりですよー
だって授業でカバーしきれてない分野なんて
いっぱいあるじゃないですか。
一応受験なわけだからおおよその世界と、おおよその時代について、
それから主要な学説を知らなければ恐ろしくて私はうけられましぇん
だから内部の人は大体でる範囲がわかってるから
(学部で教授の教えてきた範囲とかぶるから?)
勉強に重点がおけるのかな、と。
その上哲学も必要ですし、(これは東大じゃないけど)
プラス二ヶ国語、パンクぎみ。
当方史学系。
まあ今頑張ったことは後から基礎学力として効いてくると思うし、
がんばろ・・・

学術振興会は、研究資金を提供してくれるってことだったんですね。
ありがとうございます。
74: 01/08/31 14:14 ID:wvIUb2GQ(1)調 AAS
>だって授業でカバーしきれてない分野なんて
いっぱいあるじゃないですか。

その発想が間違っている。授業が学習の全てではないはず。授業
で扱っていない所でも、自分の専門であれば読書なりで知識を深
めるもの。それは受験勉強などというものではなく、専門の学問
を極めようと志す学部生としてあるべき姿。

傾向は過去問見れば分かる。事務にいけば誰でもコピー可能。そ
の点外部に対しても公平。
授業で扱ったものをそのまま院試に出すなんてお情けは少なくと
も私の専攻ではなかった。むしろ全く関係ない問題ばかりだった。

内部有利というのは、例えば英語Dの時に内部なら教授会で教官が
頭下げて通してくれることもあるけれど、外部だと有り得ないって
ことぐらいではないか。
75
(2): 01/09/23 22:49 AAS
なんか最近このスレ全然カキコないですけど・・・内部外部って、院生がわかったふりしてるほど
大してないような気がするけどね、先生レベルじゃ。だって、名誉教授のS先生だってある意味ロンダだし。

それより生え抜きのS月女さんなんか、どうなの?同じ中世の人の反応なんか。けっこうあの人ってぼろくそにいうOBもいるけど
ちょっとやばい系のような気もするけど、どうなの?
76
(2): 01/09/23 23:07 AAS
>>75
やめましょう。身内の恥は
77: 01/09/24 15:08 AA×

78
(1): 01/09/24 23:43 AAS
>>76
身内じゃないんだろ。この人は。だから反応とか聞いてるのでは?
まあ、多くは語りますまい。
ロンダか生え抜きかは研究には無関係。
大差なし。当方生え抜きだけど。
受験で問われる再生能力と、独自性を問われる研究では必要な能力違うんだからあたりまえ。
79: 01/09/25 01:58 AAS
つーか75=76?
80: 灯台ではありませんが 01/09/26 09:55 AAS
ウチの院試(外部生)は、卒論でまず足切りされる。

マトモな卒論が書けてない奴は、たとえ筆記ができて院に入っても、
修論が書けないと判断されるから。
(学術的なレベル云々以前に、論文の体裁を為してない落書きが
 現にたくさん提出されてくるんだな。
 先行研究の確認もしていないものとか、引用と地の文の区別も
 ついていないものとか。)

筆記試験(専門)では、広く浅く出題する。
「特定のテーマについて深く」知るよりも先に、まず
「専攻にかかわる全般のテーマについて最低限」の一般知識を
持ってないと、仮にも専門家を目指す者としてダメだから。

いくら「中世のことなら何でも知ってます」といっても、
「でも、古代や近世のことは何も知りません」では、
お話にならないでしょう?

あと、筆記の外国語は、足切りに使うだけ。
81: 01/09/27 21:12 AAS
>>75
>>76
>>78
五月Mさんはある意味特異な存在だと思うし、あの人を引き合いに出しても東大の院を語っても意味がないのでは?
個人的にはH野さんの次の助手が誰になるかが興味深いけどね。H野さんになってから雰囲気が明るくなったと思うんだけどね、教授陣も含めて。
別にM岡さんも嫌いじゃなかったけど・・・

・・・・って、お互い匿名だからわからんだろうけど、しょっちゅう顔合わせてる連中かもしれないんだよなぁ、>>75>>76も>>78も
82: 01/09/28 01:15 AAS
つーか、MARCH女さんも、ここ来て書いてるでしょう。
83: 01/09/28 02:01 AAS
えっ?書いてるの?
まぁ Five moon girl さんなら書いててもあんまり不思議ではないけど。(つーか、もう固有名詞でてるようなもんだよな)
まぁしかし人のことより自分の心配せにゃ。
なんかオーバードクターの自分が想像できてしまうのがやだ
84: 01/09/28 02:44 AA×

85: 01/09/28 07:17 AAS
おうよ

論文書いてないから暇で暇で
86: 01/09/28 23:40 AAS
ちがうよ。
三月女さんのことだよ。

似た名前の人がいるのかな?
87: 桐壺 01/09/28 23:51 AAS
源氏物語(愛の秘め事挿入編)第19話挿入
蛸壺の女御も男三人と・・・やっちゃいました!
外部リンク:www3.ocn.ne.jp
88:   01/09/29 01:57 AAS
三月兎の名前の由来は?

 
89: 01/09/30 02:44 AAS
師走娘 の憂鬱

 師匠が走ったら私も走る。
 ああ欝だ。
90: 01/09/30 02:45 AAS
師走女 の方がいいかなあ

 
91: 01/10/01 01:19 AAS
神無づきむすめ ってネーミングなんかかわいい

 
92: 01/10/01 16:21 AAS
花村満月
93: 01/10/02 01:52 AAS
やっぱ三月うさぎ
94: 01/10/09 14:59 AAS
>>86-93

馬鹿?
95: 02/01/04 17:19 AAS
>>86-93
Y野?
96
(2): 02/01/04 19:44 AAS
↓すげぇ馬鹿馬鹿しい日記。

外部リンク[htm]:www.page.sannet.ne.jp
97: 02/01/04 20:08 AAS
>96
東大生らしいね、悪い意味で。世間知らずっぽい。
98: 02/01/27 18:35 AAS
人文社会系研究科一次試験終了記念age
99: [age] 02/01/27 19:10 AAS
どんな問題でたか詳細きぼんぬ
100: 02/01/28 04:07 AAS
面接では、面接官の後ろに、モナーの垂れ幕があって、
それに反応を少しでも示すと落とされます。
ご注意。
101: 02/05/13 22:42 AAS
友人が、東大大学院を見学に行ったらしいので記念age。
102: 02/05/14 00:58 AAS
助詞隠棲タン元気?age
103:     02/05/14 15:24 AAS
外部リンク[htm]:www.geocities.co.jp
東大ではないが、院生です!
104: 02/10/15 11:05 AAS
外部リンク:www.isis.ne.jp

外部リンク:www.maromaro.com

外部リンク:www.tomita.net

秋でつ、本を読むでつ
105: 山崎渉 [(^^)sage] 03/01/11 09:43 AAS
(^^)
106: 小自慢 03/02/15 09:57 AAS
ははは、やはり国文院生はドア砲の巣窟ですなあ。
107
(1): 小自慢 03/02/15 10:02 AAS
>>96
そんなことより授業に出たまえ、fumitakayoshino君。
108: 03/02/15 17:51 AAS
煩悩
109: 03/02/15 17:51 AAS
東急 
110: 03/02/15 17:53 AAS
通報しようか?
111: 03/02/15 17:55 AAS
111ゲット                        
112: 107 03/02/21 19:12 AAS
>>96
ムフフフ、落としました。
113: 03/03/05 01:18 AAS
さむ。
114
(5): 03/03/08 11:00 AAS
東京大学大学院人文社会系研究科修士課程の日本史学への進学を希望している者です
(または京都大学文学研究科歴史文化学専攻修士課程の日本史学への進学)。
東大の過去問を手に入れていますが、どういった勉強をすれば合格できるのか、分か
りません。
分からないのは、論述問題にしても史料の問題にしても英語にしても、です。
どなたか合格する為の(特に専門科目に対する)勉強法を教えて下さい。
(ちなみに現在の学力はほぼ皆無の状態の2年生です。)
115: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
116
(9): 03/03/08 12:34 AAS
>>114
語学はそこそこの点を取る。
論述や史料問題は、とりあえず一通り目を通しとく。
一番重要なのは、いい卒論を書くことじゃないの?
論文審査あったよね。

ただ、どういう勉強したらいいか分からない、と言ってる間は絶対無理。
「とりあえず何をやったら目標にたどり着けるか」を分析し、的確に
把握することができないヤシ=論点把握能力がない=東大院は無理。
117
(1): =114 03/03/09 14:31 AAS
116さん、レスをありがとうございます。

>論述や史料問題は、とりあえず一通り目を通しとく。

過去問を見てみると、論述問題は全ての時代の歴史についてのもので(ここ
数年は特に政治史に関するものが多いような気もします)、史料問題は史料
を読めるようにする事が必要で古文書学の知識があればより良さそうだと思
いました。やっぱり一通り目を通しておく、=全てやるしかなさそうですね

論文については、力を入れるつもりなので、いい卒論を書きたいです。

>「とりあえず何をやったら目標にたどり着けるか」を分析し、的確に
把握することができないヤシ=論点把握能力がない=東大院は無理。

それは何をやるにしても必要ですよね。しかし、確かにそういう能力
が欠けていますね。できる範囲でそれをした上で、だめもとで受けて
みます。

全てやるしかなさそうだと思っているんですが、具体的にはどういっ
た事をやればいいのか、を教えて下さい。
この本がいいとか、この参考書をやれば史料を読めるようになるとか
、などのアドバイスをいただけるとありがたいです。
(ちなみに、歴史の知識・史料の読み・英語のいずれも現在の学力は
ほぼゼロです。無理なお願いですが…。)
118: 03/03/09 18:27 AAS
「東大院または京大院に進学したい」って理由を小一時間(略)
119: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
120: 116 03/03/09 19:28 AAS
>>117
そもそも、どの時代を専攻するつもりですか?
近世・近代なら、史料調査会に参加して、実地で現物にあたって
訓練するのが一番ですが。
っていうか、史料の読解なんて、参考書で勉強するものかなあ??
東大出版会から、多少は入門書のようなものが出てると思うので、
探してみたらいかが?
史料は、現物で訓練しなきゃ読めるようになんてならないよ。

歴史の知識については、ひたすら本を読めばいいんじゃない?
手近なところで、東大教授が書いてる日本の歴史シリーズ。
なんだっけ、中公じゃなくて、五味さんとかが執筆してるやつ。
それから、山川の詳説日本史は、東大の先生方が書いてるので必読。
それとセットになってる山川の参考書も、隅から隅まで必読。
↓これね。
外部リンク[cgi]:ikaruga.yamakawa.co.jp
121: 03/03/09 19:37 AAS
>>114
ここ、古文・漢文板なんだけどね

板違いだよ 
日本史板で聞いた方がもっと情報が得られるでしょう
122: 116 03/03/09 19:40 AAS
なお、あなたが学生なら、日本史学科の院生が、学部生を訓練するために
やってる数々の勉強会(史料の読解を訓練するのと、読書会みたいなのと
各時代ごとに二種類ずつあると思う)に参加させてもらうのが一番だけどね。
日本史学科の学生や院生につてを探してみれば?
それなりの基礎学力があって、やる気と熱意があれば、直接頼み込めば
参加させてくれるんじゃないかな。
正直、基礎学力があると認めてもらえるかどうかは、あなた次第なので
どうともいえませんが。

つてってどうやって探せばいいんですか、なんて訊くなよー!
そこが頭の使いどころなんだからね。
123: 116 03/03/09 19:41 AAS
そういやそうだった>古文・漢文板
スレ違いにレスしちゃってスマソ。
124: 返す返す116 03/03/09 19:43 AAS
スレ違いじゃなくて板違いだった……
逝ってくる。
125: =114 03/03/10 21:22 AAS
116さん、いろいろな情報をありがとうございます。

>そもそも、どの時代を専攻するつもりですか?

実は、いまだに中世と近世のどちらにするか迷ってるところです。

史料調査会、東大出版会による入門書のような本の存在については知らなかったので、ありがたいです。
勉強会はうちの大学にも確かあったと思うので、参加させてもらいたいです。
只、基礎学力が無いので東大出版会の入門書などで基礎学力をつけてからになると思いますが。
とにかく、実際に史料を読んでいく事が第一なんですね。
126
(1): =114 03/03/10 22:09 AAS
>「東大院または京大院に進学したい」って理由を小一時間(略) (118さん)

実は、学芸員になりたいと思っているのです。
その為には、大学院を卒業する事をもって研究能力を身につけているという事を示すのが
有効だというふうに聞いているのです。
しかし、大学院で史学を出て学芸員を狙っている人はたくさんいると思うので、研究内容
だけでなく、大学の名前で差をつけなきゃなかなかなれないと思いました。
大学の名前で差をつけるのは、学芸員や史学についてあまり理解していないような人が人
事権を握っている博物館への就職では特に有効だと思います。
こういう理由で東大・京大の大学院に行きたいと思っています。

121さん、そうですね。かなり根本的な間違いですね。
こんなんじゃ東大大学院に行けるのか、かなり怪しいですね(苦笑)。
というか、116さんをはじめとして勝手に巻き込んでしまってすいません。

それでは、質問を漢文古文関係のものに変えます。
史料の読みについての学力も無いと前に言いましたが、実は漢文古文をまともに
勉強した事がありません。
史料を読めるようになる為には、漢文古文に関してどういった本で勉強をすれば
いいのか、を教えて下さい。お願いします。
(大学受験用の参考書をやる必要があるのでしょうか)
127: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
1-
あと 790 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.928s*