[過去ログ] 【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 62ストローク目 (982レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
374: 2021/06/26(土) 00:44:35 ID:3lV1cVCx(1/3)調 AAS
>つか心材てw
>心材辺材にそこまで硬軟有るのかとw

>「心材」ともいうが
>それは多分に「本の中」界隈のみのハナシであり
>材木屋ですら「辺材、心材」だの抜かしてハナシしてみても
>は?というカオされるのが実際だろうねえ。

なんやコイツ
その場しのぎの適当なイキりレスばかりだからブーメラン刺さるんだよ笑
何が「だろうねえ。」だよ、あなたの感想ですよね?😂
375: 2021/06/26(土) 00:54:41 ID:1F3B1OdV(1/4)調 AAS
基地外顔真っ赤にしててワラタ 
376
(1): 2021/06/26(土) 05:47:50 ID:fNZ8ZX0F(1/7)調 AAS
「切り出し」ってのは“道具”だっつうのw
マジでツボるw

354 名前なカッター(ノ∀`) sage ▼ New! 2021/06/25(金) 18:17:08.11 ID:rYly/qh3
森林組合製材担当者から一言横やり入れさせてもらうと
シラタ=辺材であって切り出しではない
377: 2021/06/26(土) 05:56:05 ID:fNZ8ZX0F(2/7)調 AAS
>地域の児童館でゾウだのクマだの彫って配ってる
>森林組合製材担当者

前回と同様に“偶然にも都合良く御登場した”
“自称”「柿農家歴30年 」と何ら変わらぬ手口を繰り返すアホっぷりに草
378: 2021/06/26(土) 06:09:31 ID:p1Wq+okS(1)調 AAS
>>376
涙ふいて吊ってこいよ
379: 2021/06/26(土) 06:15:28 ID:fNZ8ZX0F(3/7)調 AAS
プw
相変わらず「消えた」当人差し置いて
「“ワケ知り”な第三者」が顔真っ赤にしての
“庇護&追加注釈”で「設定」の調整に取り掛かるマヌケっぷりに草

>地域の児童館でゾウだのクマだの彫って配ってる
    ↓
>321さんは切り出しだけで彫るとは言っていない
>高村光雲や東京美術学校が好んだのはミズメザクラ(カバノキ科ミズメ)ではなくバラ科ヤマザクラ
>本式の彫刻にシラタは使いませんなあ
380: 2021/06/26(土) 06:19:29 ID:fNZ8ZX0F(4/7)調 AAS
山桜というものが現実において果たして「手軽に剪定されている」樹種なのかかどうか
イチイチ考える間も無い事なんだがw

342 名前なカッター(ノ∀`) sage ▼ 2021/06/25(金) 06:46:33.31 ID:khcdwv4p
和菓子の木型にもヤマザクラが使われるよね。
そもそも剪定とかで手軽に入手した材をちょっと削る、なんてよくあることだし
枯渇しかかってるカバノキを絶対視すること自体が現実を見てない証拠だわな。
381: 2021/06/26(土) 06:22:19 ID:fNZ8ZX0F(5/7)調 AAS
>剪定とかで手軽に入手した材

そんな「枝」ごときの材に
そもそも白太も赤身もナイだろうによw
382
(6): 2021/06/26(土) 06:36:20 ID:fNZ8ZX0F(6/7)調 AAS
>そもそも剪定とかで手軽に入手した材をちょっと削る、なんてよくあることだし
>枯渇しかかってるカバノキを絶対視すること自体が現実を見てない証拠

プw
「材」として使用出来る実質「サクラ」なんて早々出物が有るワケじゃないからこそ
このテの材種の物を“代替品”扱いで流通が行なわれた「現実」を前に
お部屋遊びごときの研ぎヲタ風情がワケ知り顔で
次々と頓珍漢なマヌケっぷりをホザく姿に草

〜マカンバ、ウダイカンバ、樺 カバノキ科〜
このカンバ類を、とくに用材として用いる場合、
業界ではサクラ(カバザクラあるいはミズメザクラ)と呼ぶことが多いことです。
もちろんカンバ類ですからサクラ類とは関係がないのですが、
このような習慣はすでに明治時代からあります。

〜ミズメ、アズサカンバ カバノキ科〜
カバノキの仲間の中では最も材質が良く、ヤマザクラの
代替材としての商習慣名が定着し、カバザクラ、ミズメザクラ
と呼ばれている。
くるいが少ないので加工に向いており器類や建築用材と
して用材として使用される事が多い。
ウダイカンバ、マカンバ、ダケカンバも、業種(建築、家具
製造などの分野業種)の商業用名や、慣例名としてサクラ、
ミズメサクラと呼ばれる事もあり、混同されやく判りずらい。
383: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
384
(1): 2021/06/26(土) 07:02:35 ID:No2HZ+LU(1)調 AAS
なんかよくわからんがid赤くなってる人の言ってる事支離滅裂で草
385: 2021/06/26(土) 07:06:24 ID:rrswteyy(1)調 AAS
無職同士なかよくしろよ
386: 2021/06/26(土) 07:38:38 ID:fNZ8ZX0F(7/7)調 AAS
おやおや。
毎度お決まりの
罵詈雑言のみでのウサ晴らし姿がクソミジメ過ぎるねえ。
387
(3): 2021/06/26(土) 08:10:37 ID:tNn5e6kE(1/3)調 AAS
>>382
日本木材総合情報センターのHP丸写し乙
>「材」として使用出来る実質「サクラ」なんて早々出物が有るワケじゃないから

カバノキ科ミズメこと俗称ミズメザクラは一般に材として利用しないんですが?
せいぜいフローリング

ついでに>>336であまりにも支離滅裂すぎてどこから突っ込んでいいのかわからんですわ
>桜程度の樹種は別にカッターでも削れるってのw
>つか心材てw
>心材辺材にそこまで硬軟有るのかとw
>つか木工及び建築においての桜と呼ばれる材は
>実際は桜じゃなくてカバの木の類なのは常識しょw

【彫刻の話に色味もツヤも品位もないカバノキ科ミズメザクラ持ち出してきたのはお前】 ←重要

まだ誰も書いてない点を挙げると彫刻に使うのはヤマザクラか植物分類学上分けられてても限りなく同じオオヤマザクラ
【だから彫刻に使うサクラといえばこの2つを自動的に指すわけでミズメは含めない】 ←重要
ああ、疲れるなあ
388: 2021/06/26(土) 08:11:30 ID:qQmbM7Gw(1/5)調 AAS
>>384
もうそろそろコピペしてくるぞw
389
(1): 2021/06/26(土) 08:16:34 ID:tNn5e6kE(2/3)調 AAS
抜けてたので追加

>「材」として使用出来る実質「サクラ」なんて早々出物が有るワケじゃないから

バラ科の方の【サクラ】は無駄に硬いし加工特性悪いし建築では使わない
あほくさいなあ
390
(3): 2021/06/26(土) 08:53:13 ID:q3KBARXu(1/3)調 AAS
支援

スギやヒノキは密植し枝打ちし無節材を作る
広葉樹を植林しても材として使える通直完満な樹形にならず、天然の木立からは節やアテで建築に向く材はとりにくい

針葉樹をソフトウッド、広葉樹をハードウッドと呼ぶように広葉樹は加工しづらい
だから日本も外国も家屋は針葉樹を使った
日本建築で使う広葉樹は柔らかく大径木も多く経年劣化しづらいケヤキ、耐不朽性高く土台に向くクリぐらい
茶室では物好きが変な樹種を使うこともあっても一般的でなかった

材を安価に製造できるようになったのは近代水車製材からで、それまで広葉樹の大きな材の木挽きは難しく高価になりすぎて、建築用材に使わなかった
製品単価が期待できる工芸品、木鉢や箸、箪笥、彫刻ぐらい
電動で製材する現代でも文化として根付いてないから、せいぜい集成材

そしてミズメは彫刻には使わない
理由の一つは経年劣化すると色味が美しくないからと、慣用名が「ヨグソミネバリ」「ヨグソ」だから仏師が使用を憚ったから

Googleで必死に物好きの例外探してる最中かな
391: 2021/06/26(土) 09:03:21 ID:qQmbM7Gw(2/5)調 AAS
そろそろ発狂タイム
392: 2021/06/26(土) 09:16:22 ID:q3KBARXu(2/3)調 AAS
建築用材でも外国で広葉樹を使う例として床材があるが、靴のまま室内に入るため針葉樹の床板は摩耗するから
あとは針葉樹の入手が難しい地域だったなど
ケヤキは寺社仏閣でヒノキの代替として利用する例はある
天井板や1枚板の襖は見た

家具での広葉樹使用例は
下駄に使う樹種として柔らかい広葉樹のキリ、セン(ハリギリ)、笹野一刀彫のコシアブラ、これらは柔らかい辺材で
仙台箪笥のケヤキは心材でも加工しやすいから
銃床に使うオニグルミは心材でかなり硬くても狂いが生じないから
オークとして北海道産ミズナラがヨーロッパに輸出されたのは外国でオーク材家具が珍重されたから
タモは北海道開拓時代に大量に伐採され安価だったから

いずれにしてもミズメは彫刻には使わない
393: 2021/06/26(土) 09:20:53 ID:tNn5e6kE(3/3)調 AAS
>>390
thx
394
(2): 2021/06/26(土) 09:30:14 ID:+7ORg9K8(1/4)調 AAS
>>382
盗用コピペしてきたサイト見てきた

マカンバ、ウダイカンバ、樺
外部リンク[php]:www.jawic.or.jp

ミズメ
外部リンク:sites.google.com
 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ここの最後「本来の”桜材”は、ヤマザクラである。」と書かれてる部分をなぜ省略?
395: 2021/06/26(土) 09:34:05 ID:q3KBARXu(3/3)調 AAS
殴り書きで大事な部分がずれてるし「これは」が「これらは」になってた訂正
×下駄に使う樹種として柔らかい広葉樹のキリ、セン(ハリギリ)、笹野一刀彫のコシアブラ、これらは柔らかい辺材で

○下駄に使う樹種として柔らかい広葉樹のキリ、セン(ハリギリ)
○笹野一刀彫のコシアブラ、これは柔らかい辺材だけを削り
396: 2021/06/26(土) 09:53:23 ID:3lV1cVCx(2/3)調 AAS
自分も木材知識ないが
なんで知識が無いのに如何にも知識があるように装うんだろう、虚しいだろうに。

手法も突っつきやすい所に集中して噛みつくだけ。
前後の整合性なんか気にしない。
397: 2021/06/26(土) 10:12:09 ID:AuWakjfo(1/3)調 AAS
>>394
ほんとだ不自然に省略してるwwww

カッターナイフ彫刻画像はよ、はよ
398: 2021/06/26(土) 10:20:25 ID:+7ORg9K8(2/4)調 AAS
ー ー ー しばらくお待ちください ー ー ー
  暴言おじさん必死にネット検索中 (笑
399: 2021/06/26(土) 10:26:53 ID:qQmbM7Gw(3/5)調 AAS
探しきれなくてセリア砥石を撫でながら泣いてるぞ
400: 2021/06/26(土) 10:41:20 ID:euNH8da8(1/2)調 AAS
プwもwwも嫌な性格だね。
同じ奴なのかな。
401: 2021/06/26(土) 10:53:05 ID:1F3B1OdV(2/4)調 AAS
ガイキチさん惨敗やん
402: 2021/06/26(土) 14:45:53 ID:rvCKGWzM(1/2)調 AAS
>>382
害オジ初めてまともな内容書いたと驚いてたら全部ネットの盗用かよ
403: 2021/06/26(土) 15:45:12 ID:W3WsllAw(1)調 AAS
出鱈目投下して荒す素人に侮蔑感持ちながら>>387へ横から付け足させてもらう

カバ類は湿気吸うとすぐ腐るから使い道は狭く構造材なんてもってのほかで建築で語るような樹種でない
ミズメもせいぜい染色とコーティングして床板

彫刻用としてミズメは加工はしやすくても歳月経て色味に風格出ないから品を欠く
カッターナイフで製作できるような硬さの心材でない
404
(2): 2021/06/26(土) 16:21:11 ID:+7ORg9K8(3/4)調 AAS
害の>>320
 >普通にかんがえたら
 >現在のソレはカッターナイフでしょ。
これに彫刻作ってる>>321
 >オルファのカッターで桜心材削れない
に対して必死になって叩いてる理由が
害の>>336
 >心材辺材にそこまで硬軟有るのかとw
のように害は心材は堅いと知らなかったから

 >つか木工及び建築においての桜と呼ばれる材は
 >実際は桜じゃなくてカバの木の類なのは常識しょw
と言いながら盗用元の「本来の”桜材”は、ヤマザクラである。」をわざと省いて笑われて

害の>>363
 >そんな「木こり」な世界の人間が
 >木彫や建築の世界にクチを出せる立場かどうかすら
害の>>365で似非大工なりきっていながら
 >「心材」ともいうが
 >それは多分に「本の中」界隈のみのハナシであり
 >材木屋ですら「辺材、心材」だの抜かしてハナシしてみても
 >は?というカオされるのが実際だろうねえ。
「心材辺材」と初めに言い出したのは害自身だろとブーメラン直撃し
ミズメは彫刻にも建築にも向かないと集中砲火されてる最中
405: 2021/06/26(土) 16:22:48 ID:qQmbM7Gw(4/5)調 AAS
他スレを荒らし始めたな
今日ここを荒らさないのは恥の上塗りになるからだろうw
406: 2021/06/26(土) 16:42:16 ID:1F3B1OdV(3/4)調 AAS
知らない事を知ったか振りって恥ずかしいな
407
(1): 2021/06/26(土) 16:49:09 ID:26vvwFMS(1)調 AAS
>>404
>害は心材は堅いと知らなかったから

義務教育の中学技術で日本人男子なら全員習うのに

あ、、
まさか
408: 2021/06/26(土) 17:02:25 ID:rvCKGWzM(2/2)調 AAS
>>404
まとめ乙
409: 2021/06/26(土) 17:44:19 ID:3b7uvgpt(1)調 AAS
>>347
>「本式」の彫刻とやらに「切り出し」使うらしいわw
ここでの意味は勿論小刀だが
切り出しの材木を彫刻に使わないと思っちゃって

>>354
>シラタ=辺材であって切り出しではない

と言ってしまうこれが小刀だと意味がわからないが材木だと意味が通じる
糖質おじとアンチおじのいつもの二人仲良くしなよ
410: 2021/06/26(土) 17:48:47 ID:GIL3P7Kt(1)調 AAS
外部リンク:page.auctions.yahoo.co.jp
ここの説明文がなかなか興味深い
これは商標登録の純真正本山印があるので畑中経由での中山砥
浅草の「といしや(野村砥石)」は元あった有名砥石屋
爺さんが砥石界では名物人で時価?値札無しの超高額砥石もゴロゴロあった
爺さんが死んだ後は婆さんが跡を継いで店頭にいたと記憶してるが
いつの間にか実店舗は閉店してた
その後「といしや」という名のネット専門店に元有名砥石屋は引き継がれたのは
みなさんご存じの通り
ネット上には中山マルカについていい加減な記述が多い中
さすが老舗砥石店だったといしやの記述は正確である
なお昔、中山を扱っていた卸の1つ丸市商会は無類正本山鳴滝合砥というシールを
箱に貼って中山砥を販売していた
411: 2021/06/26(土) 19:00:25 ID:EQx0m/cT(1)調 AAS
このスレには笑っちゃ魚の荒らしの人今日は来てないんやなあ 他のスレではいつものように荒らしてるのに
412: 2021/06/26(土) 20:14:24 ID:3lV1cVCx(3/3)調 AAS
笑われちゃ魚になったからな
413: 2021/06/26(土) 20:38:59 ID:AuWakjfo(2/3)調 AAS
>>407
君のような勘のいいガキは嫌いだよ(ニヤリ
414
(5): 2021/06/26(土) 20:47:23 ID:7k8XzKeQ(1)調 AAS
>>349,356

刃の黒幕 のミクロンサイズは、硝子砥石のPDFパンフレットから割り出した換算式による
μm ≒ ( 25.4 / #メッシュ ) * 1000 * 0.58

◇ の電着ダイヤの粒度とミクロンサイズは、メーカー公表値(からの換算値)
◆ の電着ダイヤの粒度とミクロンサイズは、新品時の研磨痕より類推

* JIS規格 のミクロンサイズは、現行のJIS R6001-2: 2017 『研削といし用研削材の粒度−第2部:微粉』より
「精密研磨用微粉の標準粒度分布 (電気抵抗試験法) 」の累積高さ50%(ds50)の値

刃の黒幕 #30000 (ムラサキ 約0.49μm)
刃の黒幕 #12000 (クリーム 約1.2μm)
* JIS規格 #8000 (1.2±0.3μm)
刃の黒幕 #8000 (メロン 約1.8μm)
* JIS規格 #6000 (2.0±0.4μm)
刃の黒幕 #5000 (エンジ 約2.9μm)
* JIS規格 #4000 (3.0±0.4μm)
* JIS規格 #3000 (4.0±0.5μm)
* JIS規格 #2500 (5.5±0.5μm)
* JIS規格 #2000 (6.7±0.6μm)
刃の黒幕 #2000 (グリーン 約7.4μm)
* JIS規格 #1500 (8.0±0.6μm)
刃の黒幕 #1500 (ブルー 約9.8μm)
* JIS規格 #1200 (9.5±0.9μm)
* JIS規格 #1000 (11.5±1.0μm)
* JIS規格 #800 (14±1.0μm)
刃の黒幕 #1000 (オレンジ 約15μm)
◇ アトマ #1200 (極細目 10-20μm)
* JIS規格 #600 (20±1.5μm)
* JIS規格 #500 (25±2.0μm)
* JIS規格 #400 (30±2.0μm)
◇ アトマ #600 (細目 30-40μm)
* JIS規格 #320 (40±2.5μm)
◇ アトマ #400 (中目 SD325/400, 38-45μm?)
◆ SK11 #1000 (SD325/400相当?, 38-45μm)
刃の黒幕 #320 (ブルーブラック 約46μm)
* JIS規格 #280 (48±3.0μm)
◇シャプトン 空母/硝子修正器 (270/325, 45-53μm)
◆ SK11 #600 (270/325相当?, 45-53μm)
* JIS規格 F220 (約50μm)
* JIS規格 #240 (57±3.0μm)
刃の黒幕 #220 (モス 約67μm)
◆ SK11 #400 (170/200相当?, 75-90μm)
* JIS規格 F120 (約100μm)
◇ アトマ #140 (荒目 SD140/170, 90-106μm?)
* JIS規格 F100 (約115μm)
刃の黒幕 #120 (ホワイト 約123μm)
◆ SK11 #150 (SD120/140相当?, 106-125μm)
415
(2): 2021/06/26(土) 20:58:36 ID:hqJyy2OV(1)調 AAS
>>390
木材も木工も全くの素人な俺でもよくわかった
ミズメ=アズサ=ミズメザクラ=ヨグソミネバリ・夜糞峰榛か、そりゃ彫刻には使えないわ
ウンコだもんな

客  この仏像は何の木で作ったんですか
職人 夜糞峰榛です
客  ヨグソ?
職人 そうです、夜糞、寝ながらウンコ
客  !!!!!
416: 2021/06/26(土) 21:15:24 ID:A7/uka0G(1/2)調 AAS
>>415
あーーーー!!!!!!!!やっとピカール基地外非難してる>>390の意味わかった
大仏の頭にトグロウンコ山盛りwwwって中坊どもが騒ぐのと同じ理由か
嫌すぎて縁起の良し悪しとまた違う背景でさすがに避けたいな
417: 2021/06/26(土) 21:57:26 ID:SBtT5A24(1)調 AAS
魚ちゃん今度はIDコロコロかいw
418: 2021/06/26(土) 22:01:03 ID:YZMgYIq8(1/2)調 AAS
>>415
それもあるかもしれないが単純に年月減ると元々悪い見た目がさらに汚らしくなるからだよ
あとカバノキ科全般に言えるのはすぐ腐りが入るし色味が変わる
よって荒らし君が主張するような<彫刻にミズメザクラ>は100%ありえない

会津や信州の木地屋は使うことは使うのに生で出さず漆塗らせるのはそういう理由
よく使われるケヤキのように年輪と年輪の間がへこむヤセが発生しないから漆器としては優秀
この部分について荒らし君は言及してないがね

付け足すとフローリング床材に使うとの話が出てるが製材したままで使わない
荒らし君が主張するような<建築物にミズメザクラ>もしょせん人工の薬品処理したものでもちろん柱などには使わない
わかってる内装屋は合板でも樹脂含浸木でも水回り付近には使わない

ぶっちゃけ現況は他の雑木と一緒にパルプ材

ところで荒らし君
ここまでありえない無知晒して盗用も直後に発覚してまだこのスレへ居座るの?
本職なめんな
419: 2021/06/26(土) 22:21:44 ID:1F3B1OdV(4/4)調 AAS
サカナクンさん来なくて笑っちゃ魚
420: 2021/06/26(土) 22:33:57 ID:+7ORg9K8(4/4)調 AAS
罵倒繰り返す暴言おじさんの表記統一しようぜ
どれがどれ指すかわからなくなってくるわ

鏡面ピカール君
検索に鏡面とピカールですぐ引っかかるからこれ一押し

笑っちゃう魚も中身同じかい?今日はあちこちのスレでID変わってて草生える

笑われちゃう魚www笑われちゃう魚www魚www
糞は消えろよ魚も首にロープかけてジャンプしろよ
コンビニレジバイトとしか会話できないクソが消えても葬式に誰も来ないし喪主も決まらないだろ
421: 2021/06/26(土) 22:49:29 ID:UsLA47z6(1)調 AAS
一見別人を装っても中身の残念なおつむのせいで途中の煽り口調は同じだから統一せんでもすぐ分かるじゃん
422
(1): 2021/06/26(土) 22:59:10 ID:jzIe6/X1(1)調 AAS
オウトウとスモモと和梨メイン専業農家です
早速ながら鏡面ピカール君への苦情と抗議投下させてもらう

2021/6/17の
>悪いが、柿専業でやってる農家が持ってるような毎年手入れされているような樹に
>そうそうそんな枯枝が当たり前に多く出来る状態に有るとは思えないんだがw

専業農家でも繁忙期に作業間に合わない中でも目立つ枯れ枝あれば取り除きはするのに間に合わない
今は下から見ても葉が遮ってわかりにくいし実に傷つけたくないから剪定したくてもできない
農協の作業暦でも剪定は収穫後からになってる

思いつきで勝手な妄想流すのやめてくれ
圃場に入れば1つや2つ枯れた枝はざらにある
423: 2021/06/26(土) 23:03:41 ID:A7/uka0G(2/2)調 AAS
魚も鏡面もこのスレからもこの世からも消えても誰一人泣かない
424: 2021/06/26(土) 23:23:52 ID:euNH8da8(2/2)調 AAS
魚は以前からIDを変えていて、「必死チェッカーもどき」を見ると
少なくとも4つのIDを使い、30回コピペをした日があるのが分かる。
今日は16時台に2回やっているから、この後またどこかに貼るかも知れない。
ひょっとしたらと思って400を書いたのだが、当たっていたのだろうか。
425: 2021/06/26(土) 23:26:55 ID:AuWakjfo(3/3)調 AAS
ID変えた自己弁護ミスってバレて笑い者になってたし
いつものように日付変わった直後からスマホで頭おかしいレス連発するだろうと予言
426
(1): 2021/06/26(土) 23:30:04 ID:qQmbM7Gw(5/5)調 AAS
いつも荒らしてる斧スレにすら行ってないとこを見るにもう枕をビチョビチョにして寝たんだろw
鳥頭ジジイだからまた翌朝3時くらいに戻ってくるけどな
427: 2021/06/26(土) 23:37:03 ID:YZMgYIq8(2/2)調 AAS
中傷繰り返すだけの無知無能素人がありえないほど迷惑
428: 2021/06/27(日) 00:37:42 ID:dPzCJ+Gw(1/2)調 AAS
>>414
基本的な粒径が数ミクロンぐらいまでなら凝集しちゃった砥粒を確認する程度なら光学顕微鏡でいけるね。

>>422
冬に剪定しても芽吹くまでは分からない枯れ枝もあるよね。
柿なんか特に顕著だと思う。
429: 2021/06/27(日) 00:49:57 ID:R2sH+DJs(1)調 AAS
>>426
登山キャンプ板でもヒロシ関連スレでウザイわ島田ガーってしつこいw
430: 2021/06/27(日) 00:55:24 ID:enDJtn4r(1/2)調 AAS
>>414
黒幕がもしも仮に#1200 (約12μm)なんてのを出してきたら
競合するJIS1000番のためにすごい叩かれそう
431: 2021/06/27(日) 01:02:35 ID:SyoRyqIl(1)調 AAS
>>414
素人なんで、大変参考になります
432: 2021/06/27(日) 03:40:53 ID:TTTMsTmi(1/2)調 AAS
どんな堅い木でもカッターで削れるのは金属VSセルロースだから間違いないが
「削る」の行為が素人と玄人では違う
素人に有りがちなのが鉛筆を削るように数ミリずつ削るチマチマ削り
確かにこれならカッターでもいけるだろう
しかし納期が決まってる玄人にとって削るとは鋸や鑿を駆使してガンガン彫ることを指す
そのニュアンスの違いから来るものだろう
ちなみに逆目があるからほとんどの人間は切り出しだけで削れる形は限られてくる
伝統木彫り以外の「手彫り」「手加工」等を謳ってる木工家の多くは普段は仕上げ以外は電動切削機を駆使して作る
何故なら人が見てないところで無駄に苦労する必要がないし販売価格を下げるにはそれが手っ取り早い
433: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
434: 2021/06/27(日) 08:41:27 ID:anN9zUZu(1)調 AAS
よくあれだけ敗けてまだ顔出せるな、、
435: 2021/06/27(日) 10:05:17 ID:OKoeokER(1)調 AAS
木を使うのにここまで考えられてるのか
こだわりにいろんな理由があるとすごく勉強になった
436
(1): 2021/06/27(日) 12:27:01 ID:g8obeW0G(1/10)調 AAS
ヤフオクのこれ山形改正じゃないから

天然砥石 職人愛用の砥石・幻の砥石・山形改正砥?(極細目) 570g 中砥 刀剣 鉋 鑿 包丁 剃刀 小刀
外部リンク:page.auctions.yahoo.co.jp
出品者情報 tontiyan50

志戸前砥として売られてるこちらが山形改正

志戸前砥・ 古民具 大工道具 天然砥石 鉋 小刀 他
外部リンク:page.auctions.yahoo.co.jp
出品者情報 maruyo4476
437: 2021/06/27(日) 12:43:33 ID:g8obeW0G(2/10)調 AAS
これは間違いなく笠掘砥=五十嵐砥
この銘柄は黒い砂とクレーターのようにへこんでいる嚢が使用時に障るから購入時に注意
たまに産地不明砥石として投げ売りされるから特徴覚えておくといい

笠堀砥 1,38kg 1番
外部リンク:page.auctions.yahoo.co.jp
笠堀砥 1,195kg 2番
外部リンク:page.auctions.yahoo.co.jp
438: 2021/06/27(日) 13:00:04 ID:g8obeW0G(3/10)調 AAS
川で侵食受けたような不自然な窪みの質感と怪しい加工跡

>本物の名倉砥石ですが、細とかコマとかいう種類はわかりません。

天然砥石 名倉砥石 9 共名倉用 2個
外部リンク:page.auctions.yahoo.co.jp
天然砥石 名倉砥石 10 共名倉用 2個
外部リンク:page.auctions.yahoo.co.jp
出品者情報 mokkycan
439: 2021/06/27(日) 19:58:50 ID:Gbufyl7O(1)調 AAS
まだやってたのかw
お前らいつも揚げ足取りばっかりだけどこういう時は一致団結するんだな
440: 2021/06/27(日) 20:06:14 ID:Av8nz8Dv(1)調 AAS
画像リンク

441: 2021/06/27(日) 20:27:25 ID:jV0r0mnC(1)調 AAS
YOYOwww

笑www

お前らはどうなんだwww

しごいているか?www

南無ビッグアミターバのみが偉大なリwww

情熱の総てをそそいでwww

南無ビッグアミターバのみが偉大なリwww

しごいているか?www

南無ビッグアミターバのみが偉大なリwww
勃立するか?www
南無ビッグアミターバのみが偉大なリwww
しごいているか?www
南無ビッグアミターバのみが偉大なリwww
エレ クトチオンwww
南無ビッグアミターバのみが偉大なリwww
しごいているか?www
南無ビッグアミターバのみが偉大なリwww

しごいているのか?www

ひたむきに?www

笑っちゃ魚www笑っちゃ魚www笑っちゃ魚www

南無ビッグアミターバのみが偉大なリwww

ビックwww
YOYOwww
ビックwww
YOYOwww
ビックwww南無ビッグアミターバのみが偉大なリwww

笑っちゃ魚www笑っちゃ魚www笑っちゃ魚www
笑っちゃ魚www笑っちゃ魚www笑っちゃ魚www
笑っちゃ魚www笑っちゃ魚www笑っちゃ魚www?
442
(1): 2021/06/27(日) 20:48:14 ID:35yVegmI(1/4)調 AAS
>>436
2つ目は風間側も考えられないか?
どっちにしろ同じ石になるが

「不明の中砥」の余談で
現地で整形され売られてた夏屋の大きな原石が銘柄書かず売られてるのはおかしいな
443
(1): 2021/06/27(日) 20:56:19 ID:CxNrJsSz(1/22)調 AAS
>>387
>カバノキ科ミズメこと俗称ミズメザクラは一般に材として利用しないんですが?
>せいぜいフローリング

プw
“ヤマザクラ”なんざとは比べ物ならないくらい「遥かに利用されている」現実を前に
オマエまじでアタマおかし過ぎるだろがww
大量に製造される「工業製品」のフローリングに使用されているような現実を
いったい何だと考えてんだよ?オメーはよw
444: 2021/06/27(日) 21:06:10 ID:AQ0fWTm7(1)調 AAS
プwが性懲りもなく今日も5つのIDを使ってる
445
(1): 2021/06/27(日) 21:28:19 ID:CxNrJsSz(2/22)調 AAS
>彫刻の話に色味もツヤも品位もないカバノキ科ミズメザクラ持ち出してきたのはお前
>まだ誰も書いてない点を挙げると彫刻に使うのはヤマザクラ

そら現代ではサクラの「代替材」として当たり前に流通している状況だなんて
オメーの持ち出した“フローリング”でも一目瞭然なんだから当然だろうがよ、アホンダラw
「いくら“サクラ”だの謳っていても、実際は違うだろ」というのが一般の現実なんだからよw
勿論、“お部屋遊び”のオメーにはそもそも何ら理解できねえ話なのは重々承知しているがよw
しかし無知かつアホゆえに、やおらイキってミズメを卑下しまっくているが
フローリングのように大量生産される“製品”にも用いられるレベルなのだから
当然、木工の世界でも何ら珍しくなく用いられている現実を前に
“お部屋遊び”程度のキモアホヲタが随分と現実離れした講釈をのたまってますなあw
まるでテメエ自身が「モノ作り」に関わっている職人かの如くの勢いでw

・無垢材を使って木製品(家具・生活用品)を制作している工房です。
 現在ミズメザクラのカンナがけ中。

・松本民芸家具(昭和32年 ロックフェラー三世より直接注文をうけ、
ニューヨークのロックフェラーセンターに弊社ラッシ椅子数点を納品
昭和49年に、当時の通産省指定の「伝統的工芸品」に、家具の分野では全国に先駆けて
「松本家具」として指定をうけました。)

〜松本民芸家具の特徴〜
素材はミズメ(ミズメザクラ)を主要材として、
欅、栃、楢などそのすべてが日本国内産の落葉高木によって生産されています。
446: 2021/06/27(日) 21:37:57 ID:g8obeW0G(4/10)調 AAS
いつもの人物、評価欄参照で注意

8刀剣研磨用《神棚物》古都京都加藤鉱山産出 本場中山車口砥 アイサ 硬い物 新品天然砥石
外部リンク:page.auctions.yahoo.co.jp
出品者情報 nishizawa11101

>>442
>2つ目は風間側も考えられないか?
あり得る
447
(1): 2021/06/27(日) 21:46:09 ID:C3oc0lkT(1/3)調 AAS
>>443
>大量に製造される「工業製品」のフローリングに使用されているような現実
ミズメは植林しても成林できない
大量に製造などされていない

>“ヤマザクラ”なんざとは比べ物ならないくらい「遥かに利用されている」
ヤマザクラは特殊用途扱い
dbh50超えれば伐採前から引き合いあったりする
ミズメザクラの要望は無いし染色しやすく薬剤浸透性高い上に安い(つまり用途がない)から使う

盗用とネット検索でのうわべの知識しか無いなら黙って消えてくれ
彫刻に使いづらいとの反論が大量に並んだのにまず正当な内容で反論しろ

>しかし無知かつアホゆえに、やおらイキってミズメを卑下しまっくているが
>フローリングのように大量生産される“製品”にも用いられるレベルなのだから

立法3000円の材と30000円の材を同一に論じられて驚くばかり

>>445
そこは昨日拝見し、ああそうですかなところ
変わり者の例外持ち出してネタにするならご自身の体験で語ってほしい

そもそもの論点は彫刻であって、君は反論に1度たりとも正当な回答をしていない
彫刻にミズメが向かないのは多くの諸氏が反論したばかり
448: 2021/06/27(日) 21:55:35 ID:dPzCJ+Gw(2/2)調 AAS
そもそも松本民芸家具ってのは家具メーカーの名前だし、柳宗悦が民芸運動を始めてそこに乗っかってから
ミズメザクラを使い出した、ってだけだよね。
カバザクラなんて本来はあて台ぐらいにしかならなかった木じゃね?
449: 2021/06/27(日) 22:00:07 ID:Sv58UWfa(1/4)調 AAS
家でも職場でも誰とも会話成立しない基地外や嫌われ者がよく2ch時代からスレ荒らして構ってもらおうとするが迷惑なだけなんだよな

わざと間違った知識ひけらして反論の形で構ってもらえてうれしいか?
閲覧者や間違いを指摘する側は迷惑なだけなんだな

お前さんの行状解説しておくわ
・心材と辺材の硬度が違うのを知らなかった、日本人じゃない疑惑
・ミズメザクラの「サクラ」呼称は一般的でないと知らなかった、途中で知ったのに盗用元の記載をわざと省略して転載した
・ミズメは彫刻にありえない、腐りやすく変色しやすい樹種と知らなかった
・ミズメを彫刻や建築に使われているように語ったのは全否定されてるのに有効な反論ゼロ
・ドヤった解説が全部ネット上の盗用バレ
・銘木市でもミズメは売れないのをクソゴミなのを知らない、せいぜい集成材なり合板業者が一山なんぼで買う
・カバ類は使えない、だからクソゴミ業者がフローリングに使って国産材どうたらと偉そうに語る

ここで死ねと期待されながら書かれる反論がそんなにうれしいのだから
リアルはよっぽど悲惨なんだろうなあ

文句あるなら銘木市と広葉樹扱う製材業者へ聞いてみろよ
450
(1): 2021/06/27(日) 22:05:12 ID:CxNrJsSz(3/22)調 AAS
>>389
>バラ科の方の【サクラ】は無駄に硬いし加工特性悪いし建築では使わない

プw
そもそも木材の“加工”だの“建築”だの
キモヲタのオメーに実際を語れる経験が1ミリでも有るのかとw
つかワケ知り抜かすのは
そもそもオメーの本業を明らかにしてからのハナシだろがよw
研いでる刃物さえ何らひた隠しのダンマリな体たらくの分際で
ヨタ妄想吹いてんじゃないってのw

サクラなぞ床柱等の和風建材として何ら普通に名前が出てくる建材だろうによw
つかサクラより遥かに硬い紫檀、黒檀、花梨等の硬木など
和洋問わずに古来より客間から玄関まで用いられてきた材だというのに
キモヲタが知ったかぶってハッタリ吹いちゃってまあw

“本桜”
「余談ですが、業界では代替材をモノホンを区別する場合は“本“をアタマに付けます。
“バラ科の方の【サクラ】”だの、シロウト丸出しな語句など持ち出しません」
が当たり前にそこらかしこで建築材として用いられないのは
アホヲタの抜かす「無駄に硬くて加工性が悪い」とやらのヨタホラなどでは無く
単にそもそも
“出物として日常普遍的に市場に出回る材種などでは無いから”の一言に尽きます。
当たり前でしょう。
そもそも建材となる大径木も、またその数がそもそも
「生えてない」のですからね。
451: 2021/06/27(日) 22:10:46 ID:Sv58UWfa(2/4)調 AAS
>サクラなぞ床柱等の和風建材として何ら普通に名前が出てくる建材だろうによw
>つかサクラより遥かに硬い紫檀、黒檀、花梨等の硬木など
>和洋問わずに古来より客間から玄関まで用いられてきた材だというのに
>キモヲタが知ったかぶってハッタリ吹いちゃってまあw

はいはーい
それ全部妄想な

>“本桜”  以下の妄想
馬鹿だろ
バラ科の方の【サクラ】は数寄屋と茶室に使う
お前がマンセーするカバノキ科の【ミズメ】は絶対使わない

反論へ反論繰り返すたびに致命的な無知晒して恥くらってたのしいんか?
452: 2021/06/27(日) 22:16:13 ID:g8obeW0G(5/10)調 AAS
> つかサクラより遥かに硬い紫檀、黒檀、花梨等の硬木など
> 和洋問わずに古来より客間から玄関まで用いられてきた材だというのに

それはない
ここから引退するべき水準の誤爆されて今後どうするの

> そもそも建材となる大径木も、またその数がそもそも
> 「生えてない」のですからね。

ミズメを主要な建材として語ったのは君1人だけ
453
(2): 2021/06/27(日) 22:19:21 ID:CxNrJsSz(4/22)調 AAS
>>447
>大量に製造などされていない

プw
建材製品に対してナニを必死にイミフ言い張ってんのオメーw

> ヤマザクラは特殊用途扱い

単にそもそも「モノが無え」って単純なハナシだろが。
だからミズメみてえなのが代替材として「サクラ」呼ばわりされて
大昔から流通してんだよ、アホヲタ。

>立法3000円の材と30000円の材を

悪いが、建築なり、木工なり、木材を扱う業界では
「立米」という言葉使うんだよ、お部屋遊び野郎。
ピカール&磨きなオメーが職人語るようなマネすんなって
何べん言わせりゃ気が済むんだよ、成りすましのホラ吹きの不審者野郎。
454: 2021/06/27(日) 22:21:53 ID:35yVegmI(2/4)調 AAS
>>450
前段がただの失笑ものの悪口
中段はただの妄想混じりの間違い
後半がどっかのサイトの転載でしかも解説が間違ってる

>サクラなぞ床柱等の和風建材として何ら普通に名前が出てくる建材だろうによw

サクラは出てきてもお前がマンセーしたミズメザクラ、カバノキ科ミズメは使わない
理由は汚いから
実物見た経験ないのか
455
(1): 2021/06/27(日) 22:28:03 ID:R17pFcBg(1)調 AAS
>>414
【訂正】
× ◆ の電着ダイヤの粒度とミクロンサイズは、新品時の研磨痕より類推
○ ◆ の電着ダイヤの粒度とミクロンサイズは、新品時の粒子サイズ

× * JIS規格 のミクロンサイズは、現行のJIS R6001-2: 2017 『研削といし用研削材の粒度−第2部:微粉』より ...
○ * JIS規格 #nnn のミクロンサイズは、現行のJIS R6001-2: 2017 『研削といし用研削材の粒度−第2部:微粉』より
「表5ー精密研磨用微粉の標準粒度分布 (電気抵抗試験法) 」の累積高さ50%(ds50)の値

【補遺】
* JIS規格 Fnnn のミクロンサイズは、現行のJIS R6001-1: 2017 『研削といし用研削材の粒度−第1部:粗粒』より
「表3ー粗粒の標準粒度分布」の 3段目, 4段目(最小質量分率 70%)の中間値の概数 ※抄録

◆Sharpal #1200 (Ex-Fine: 公称9μm / 実質10-12μm)
* JIS規格 #700 (17±1.3μm)
◆トラスコ #1200(TAB-12: 実質15-20μm) ※ヤマグチ ダイヤモンド砥石 あけぼの #1200
* JIS規格 #360 (35.0±2.0μm)
◆Sharpal #320 (Coarse: 公称45μm / 実質SD200/230相当, 60-80μm)
* JIS規格 F180 (約60μm)
* JIS規格 F150 (約80μm)
シャプトン 復活砥石 (約120μm)
* JIS規格 F90 (約140μm)
456: 2021/06/27(日) 22:32:19 ID:CxNrJsSz(5/22)調 AAS
>はいはーい
>それ全部妄想な

プw
1ミリの具体的な反論&異論も出せねえアホが
「このボクちゃんが言ってんだから!」レベルの
涙目の言い張りで顔真っ赤にしている姿に草w

>カバノキ科の【ミズメ】は絶対使わない

件の「フローリング」製品の紹介事例。
至極当たり前に“皆さんご存じの”なシンプルな解説が
なんら珍しくない“大量生産品”ゆえの“普及っぷり”を感じさせるねえ。
   ↓
・赤みを帯びた色合いと上品な木目、つやのある質感が魅力的な「水目桜(ミズメザクラ)」。
美しさだけでなく適度な弾力性も備えた樹種なので、住宅のフローリングとして最適です。

ネットfで全国からお気楽注文可能な“大量生産&普及っぷり”だね。
   ↓
・プロが選ぶ建材通販 「ミズメ桜 ウレタンクリア 無垢フローリング」
457
(1): 2021/06/27(日) 22:33:37 ID:Sv58UWfa(3/4)調 AAS
>>453
>>大量に製造などされていない
>プw
>建材製品に対してナニを必死にイミフ言い張ってんのオメーw

はいはい、ここで基地外荒しが「建材」の意味知らないフラグ立ちました
ここらあたり床材でみなさん専門家が非難してますな

>単にそもそも「モノが無え」って単純なハナシだろが。
>だからミズメみてえなのが代替材として「サクラ」呼ばわりされて
>大昔から流通してんだよ、アホヲタ。

大昔から流通してませんな
町史へ投稿したじいさんに聞いても建材にも彫刻にも使ってませんな

>>立法3000円の材と30000円の材を
>悪いが、建築なり、木工なり、木材を扱う業界では
>「立米」という言葉使うんだよ、お部屋遊び野郎。

うちは山を管理し仲介する業者ですが?施業計画案作れるよ
「立米」も書類上で使うが言い回しで「立法3000円」は普通に使うから
ここの玄人はみんな「こいつは本物の林業家だろ」とわかる人はわかる
そして流儀しらないお前は素人だと全員からバレる
458: 2021/06/27(日) 22:33:40 ID:CxNrJsSz(6/22)調 AAS
プw

447 名前なカッター(ノ∀`) sage ▼ New! 2021/06/27(日) 21:46:09.34 ID:C3oc0lkT
大量に製造などされていない
459: 2021/06/27(日) 22:34:25 ID:CxNrJsSz(7/22)調 AAS
プw

447 名前なカッター(ノ∀`) sage ▼ New! 2021/06/27(日) 21:46:09.34 ID:C3oc0lkT
立法
460: 2021/06/27(日) 22:42:44 ID:C3oc0lkT(2/3)調 AAS
詳しく知りたくてわざとキチガイ文混じりで思いつき書いてるのかね

>立法3000円の材と30000円の材を同一に論じられて驚くばかり
に対し過剰反応して偉そうにされて驚くばかりで
普通に使う言い回しなのに知らないのか
積層単位とかも知らないのだろうな

山へ入ってサクラとミズメの生育状況や本数数えて素性確認してみれ
ミズメはどこでも建築材に使うとピカール君が思い込んでるほど素性良いのは生育してないから
461: 2021/06/27(日) 22:44:06 ID:N4OBubwx(1)調 AAS
フローリングなんて樹脂や乾性油コーティングが前提だからブナみたいなゴミ扱いされてた材ですら使われてるわけで、
フローリングを引き合いに出して「建材に使われてるじゃないか」なんてのは自らミズメザクラはゴミ扱いしてるようなもんだけどなw
丸太を扱ってる所(山屋)は立方メートル、立米は製材所以降が多い、なんてのも木を扱ってりゃ常識だろうに。
まあ住宅にコンパネ使うようなガイジが知らんのは無理も無いわなwww
462: 2021/06/27(日) 22:46:34 ID:CxNrJsSz(8/22)調 AAS
>うちは山を管理し仲介する業者ですが

プw
「またか。」
ちったあマトモな職業名出せよw
単に思い付きのテメエ自身でも何らワケ判んねえ「設定」持ち出すなってのw
「不動産屋」ってかw
463: 2021/06/27(日) 22:47:23 ID:CxNrJsSz(9/22)調 AAS
プw
しかし何度読み返しても吹くw

354 名前なカッター(ノ∀`) sage ▼ New! 2021/06/25(金) 18:17:08.11 ID:rYly/qh3
森林組合製材担当者から一言横やり入れさせてもらうと
シラタ=辺材であって切り出しではない
464: 2021/06/27(日) 22:50:01 ID:c3KBrc8J(1/4)調 AAS
>>453
>単にそもそも「モノが無え」って単純なハナシだろが。
>だからミズメみてえなのが代替材として「サクラ」呼ばわりされて
>大昔から流通してんだよ、アホヲタ。

ミズメは樹形暴れるから製材しても365cm+αとれない
サクラ類はヤマザクラでもシウリでもウワミズでもとれる

面倒くさいからこのキチガイどっかの製材所や森林組合の体験学習に1回参加してくれないか
465
(1): 2021/06/27(日) 22:50:08 ID:CxNrJsSz(10/22)調 AAS
>立法3000円の材

業界では「立米」だってのw
つうか「立方」だろ、それはw
466: 2021/06/27(日) 22:52:33 ID:c3KBrc8J(2/4)調 AAS
>>465
横からですいませんがそれはこの業界で一般的な呼び方の1つ
そこを知らないのが驚き
467: 2021/06/27(日) 22:54:58 ID:CxNrJsSz(11/22)調 AAS
立法w
468
(1): 2021/06/27(日) 22:58:59 ID:CxNrJsSz(12/22)調 AAS
〜木材の金額はリューベ単価で計算する〜

材木屋さんの多くはリューベ単価で計算されています。
なので、材木屋さんに「このタモ材はいくら?」と聞くと
「リューベ○○○円だよ」と言われます。

例えばある材木屋さんで、長さ2メートル、幅30センチ、厚さ27ミリの板を買おうとしています。
材木屋さんのおっちゃんは
「リューベ10万円でいいよ。」と言っています。
「えっ、1枚が10万円」と思うかもしれませんが、それは間違いです。
あくまでもリューべ単価が10万円であって、1枚の板の値段を言っている訳ではないのです。

実際は1枚1枚の金額を計算することはほとんどなく、
リューベ単価で高い、安い、適正かを判断しています。
1枚1枚に板の値段がついている場合もありますが
まとめて取引する時には立米単価で計算するのが標準です。
立米単価の計算を知らないと木材を材木屋さんから購入することはできないので、
家具製作をする場合は必ず知っておかなくてはいけない事項です
469
(1): 2021/06/27(日) 22:59:08 ID:g8obeW0G(6/10)調 AAS
>悪いが、建築なり、木工なり、木材を扱う業界では
>「立米」という言葉使うんだよ、お部屋遊び野郎。

営林署の予定価格算定調書用の参考資料に「立法」の文字がありましたが
470: 2021/06/27(日) 23:00:01 ID:yyQt1BbY(1)調 AAS
ネットコピペ魚がそんなの知る訳ないだろいい加減にしろ
471
(1): 2021/06/27(日) 23:00:15 ID:enDJtn4r(2/2)調 AAS
>>455
アトマとか目的と用途のためにどれ買ったらいいか>>414を見るまで
イマイチ分かってなかったから助かったで
472: 2021/06/27(日) 23:00:37 ID:CxNrJsSz(13/22)調 AAS
「山を管理し仲介する業者」w

「立法」w

「雌鹿にタックル」w
473
(2): 2021/06/27(日) 23:03:04 ID:g8obeW0G(7/10)調 AAS
>>468の書き込みは盗用ですな
外部リンク:www.soliwood.com

自分の言葉と体験で語れない時点で正誤とそれに伴う信用はもう決まってる

はいは〜い、これで盗用バレ2回目〜!
474: 2021/06/27(日) 23:07:31 ID:c3KBrc8J(3/4)調 AAS
>>473
全力で笑うわwwwwwww
偽大工の次は偽山屋偽装して即バレですかとwwwwwwww

死ねよ
475: 2021/06/27(日) 23:08:17 ID:CxNrJsSz(14/22)調 AAS
>>469
>営林署の予定価格算定調書用の参考資料に「立法」の文字がありましたが

営林署?
法律事務所の間違いだろ?

「立法」
立法とは、行政および司法と並ぶ国家作用の一つである。
形式的意味においては議会の議決を経て法律を定立することをいうが、
実質的意味においては特定の法規範を定立させる国家作用のことである。
この国家作用を行う権能を立法権という。
476: 2021/06/27(日) 23:11:30 ID:Sv58UWfa(4/4)調 AAS
>>473
ワロタ
これ自死レベルで恥ずかしい奴や
477
(1): 2021/06/27(日) 23:14:42 ID:CxNrJsSz(15/22)調 AAS
「ソース俺」の
「このボクちゃんが言ってんだから!」な
言い張り野郎に拠る「立法」講釈。
   ↓
469 名前なカッター(ノ∀`) sage ▼ New! 2021/06/27(日) 22:59:08.26 ID:g8obeW0G
営林署の予定価格算定調書用の参考資料に「立法」の文字がありましたが

自分と同じ、木材を扱う業界の第三者からの意見。
   ↓
林業や木材業界には「立米単価」という最もよく使われる指標があります。
りつまい?たちこめ…?いいえ、「りゅうべい・りゅうべ」と読みます。
立米という単位は立っている木にも、山から伐り出される丸太にも、木材にも使われます。例えば…
「このくらいの中目の丸太なら立米1万3,000円でええで」
「三五角の桧の柱だったら立米8万くらいはもらわんと」
といった具合に
木材業界では当たり前のように使われている単位です。
478: 2021/06/27(日) 23:15:32 ID:CxNrJsSz(16/22)調 AAS
つか

「立法」てw
479: 2021/06/27(日) 23:17:10 ID:CxNrJsSz(17/22)調 AAS
>立法3000円の材

プw
480: 2021/06/27(日) 23:17:16 ID:g8obeW0G(8/10)調 AAS
>>営林署の予定価格算定調書用の参考資料に「立法」の文字がありましたが

>457
>営林署?
>法律事務所の間違いだろ?

>>477の木材知らないくせに盗用した文章も大笑いしながら見下し馬鹿扱い中

はいはーい、害おじが恥晒して自爆しました
無視してスルーすりゃいいのに
481
(1): 2021/06/27(日) 23:19:14 ID:g8obeW0G(9/10)調 AAS
誤爆だろうがどうだろうが立方を立法と間違って掲載してるメジャー資料があるのを知らないのはまじ笑いですー
482: 2021/06/27(日) 23:23:05 ID:CxNrJsSz(18/22)調 AAS
プw
キモアホヲタの無知丸出しのクソマヌケっぷりも
ここまでくると拍手モノのトンデモレベルだあなw

457 名前なカッター(ノ∀`) sage ▼ 2021/06/27(日) 22:33:37.03 ID:Sv58UWfa
「建材」の意味知らないフラグ立ちました
ここらあたり床材で
483: 2021/06/27(日) 23:24:36 ID:CxNrJsSz(19/22)調 AAS
立法w

立法3000円の材w
484
(1): 2021/06/27(日) 23:26:57 ID:35yVegmI(3/4)調 AAS
立方米と立方と立法
誤字脱字を嵐がどう反応するのか皆わかってて楽しみすぎる中で>>481だけは先鋭的で怖い
485
(1): 2021/06/27(日) 23:30:05 ID:CxNrJsSz(20/22)調 AAS
プw
顔真っ赤にしたアホのヨタホラが哀しいばかりw

〜ミズメザクラ〜
用途
造作材、家具、器具材、床材、機械材
床柱、洋風の内装用材、漆器木地、版木
486
(1): 2021/06/27(日) 23:33:02 ID:35yVegmI(4/4)調 AAS
>>485
造作材はあんたが書いたような建築材と一般的イメージと違わないか
あとはあんたがしつこく主張して全面否定された彫刻が抜けてる
487: 2021/06/27(日) 23:35:18 ID:g8obeW0G(10/10)調 AAS
>>484
雰囲気読めない奴は嫌いだ
こっちは無知を更に恥かかせて楽しむ作業中
488
(1): 2021/06/27(日) 23:36:17 ID:CxNrJsSz(21/22)調 AAS
この材木屋のブログにも紹介されているけれど
「上がり框」に用いられているケースは実際多いね。

 ↓
具体的なミズメザクラの用途として、
恐らく愛媛でもっとも頻度が多かったと思われるのが、玄関の框と踏み台。
その供給を主として担っていたのは九州は宮崎産のミズメ。
銘木屋さんが框と耳付きの一枚板の踏み台をセットで販売していました。
489: 2021/06/27(日) 23:43:13 ID:C3oc0lkT(3/3)調 AAS
この暴言厨は構ってもらって本当にうれしいんだろうなあ
俺らはうざいだけ

それで彫刻にミズメでサクラといえばミズメが常識ってのはどうなったんだ
490: 2021/06/27(日) 23:47:48 ID:TTTMsTmi(2/2)調 AAS
誰と誰がVSしてるのか何となくわかったような気がする
491: 2021/06/27(日) 23:50:51 ID:c3KBrc8J(4/4)調 AAS
>>488
愛媛の隣の高知県中心に活動しててミズメ使ってる家は見たことないわカスが
超マイナー例紹介してくれてただうっさいだけ
仏像ではミズメなど見たことない
都合悪い大量の抗議全面無視してよくもまあ、ふんぞって威張りくされるものだ
492
(1): 2021/06/27(日) 23:55:26 ID:CxNrJsSz(22/22)調 AAS
>>486
>造作材はあんたが書いたような建築材と一般的イメージと違わないか

はあ?
イメージもナニも
床柱から始まり、和室の床間関連から玄関框に至るまで
「造作材」は建築材に他ならない物だろが。
つうか、オマエ自身がそもそも建築いっぱしに語れるような仕事してんのかあ?

>全面否定された彫刻が抜けてる

建築や木工と肩を並べる程のメジャーなジャンルでもあるまいに。
つかアホがイキって御大層にホザいていた「版木」が有るぜ?
思い付きのホラに突きつけられた現実を前に
言い張りの発狂で「全面否定」のクソミジメなザマ晒しといて笑わせんな、アホが。
493: 2021/06/28(月) 00:04:13 ID:xwri/VEk(1/22)調 AAS
お〜おw
キモアホ不審者トクイの
「このボクちゃんが言ってんだから!」の“ソース僕ちゃん”キタコレw

俺の意見をバックアップする、、なんら俺自身には関係無い第三者の
“客観的な意見”に対して、
「活動してて」とオツムからケツまで全ての存在が不明で不審なヤカラが
「見た事ない」だとよw
お部屋に籠ってピカール臭漂わせてばっかいるようなキモオタが
顔真っ赤にしてヨタホラ吹いてんじゃねえっての、ゴミ野郎w

491 名前なカッター(ノ∀`) sage ▼ New! 2021/06/27(日) 23:50:51.17 ID:c3KBrc8J
愛媛の隣の高知県中心に活動してて
494: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
495: 2021/06/28(月) 00:05:12 ID:xwri/VEk(2/22)調 AAS
つか「立法」w

「“立法”3000円の材」w
496: 2021/06/28(月) 00:07:41 ID:Cc8Uz9k1(1)調 AAS
>>492
妄想はどーでもいいから
彫刻にミズメ使わない件をスルーせず解説どうぞ
「版木」にミズメ使う事例紹介もどうぞ
497
(3): 2021/06/28(月) 00:07:44 ID:OUfii5N+(1/9)調 AAS
>>471
アトマの極細目 #1200 と細目 #600 を所持しており
USBマイクロスコープで表面を観察したことがあるのだけど

> 596 名前:名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ dfed-4u8V)[sage] 投稿日:2021/01/12(火) 23:45:34.30 ID:BXxULRGZ0
> 手持ちの電着ダイヤ砥石の砥粒サイズ比較画像 @2021年1月
> (※各画像はピンボケやブレの修正、シャープネス補正などの加工を施してあります)
> 画像リンク

>
> Sharpal 両面ダイヤモンド砥石 162N #325/#1200 (新品状態)
> Trusco ダイヤモンド砥石 TAB-12 #1200 (慣らし済み)
> ツボ万 アトマエコノミー 極細目 #1200 (けっこう使っている)
> ツボ万 アトマエコノミー 細目 #600 (けっこう使っている)
> 藤原産業 SK11 両面ダイヤモンド砥石 #400/#1000 (新品状態)
> 藤原産業 SK11 両面ダイヤモンド砥石 #150/#600 の #600 (新品状態)
>
> Sharpal #325 は実質 200/230(60-80 ミクロン)で SK11 の #400 にちかいが、地を引くような極端に大きな粒子はほとんどないようだった。
> Sharpal #1200 は公称値の 9 ミクロンにちかい粒子サイズだが、砥粒の密度が低くて電着層が薄い…
> アトマとトラスコの #1200 の標準粒子径は 15-20 ミクロンぐらい。
> アトマ #600 の標準粒子径は公称値どおり 30-40 ミクロンぐらいで SK11 の #1000 標準粒子サイズとあまりかわらないが、SK11 のような歪な粒子がほとんどないので細かくかんじられる。
> SK11 の番手のデタラメっぷりには目を覆いたくなるところだけど、粒子が大きいことやすこしずつ重なりあっていることによって長持ちするんだろうなぁと考えることもできる?

※ダイヤの粒径は、粒子の最短部の長さであらわす

アトマ中目 #400 と荒目 #140 の実質粒度はSK11の #1000 よりも粗いと予想されるので
平面精度や粒子の均一さにこだわらなければ
SK11電着ダイヤ #400/#1000 と #150/#600 でいいんじゃないかとおもってる
SK11の #150/#600 を買ってハズレを引かなければ
ガラス板などに貼ったアトマ替刃の細目と極細目で
SK11によるキズの除去と平面修正はできる
…自分はアトマの中目と荒目を買うつもりはないので真実は闇の中

アトマ替刃の細目+極細目とガラス板(またはアトマ用アルミ板など)を買う予算があれば
トラスコ TAB-12 #1200 を買えるとおもうので
平面研ぎの下地作り用であればトラスコ #1200 をおすすめする (または焼成ダイヤ?)
トラスコ(ヤマグチ製)のは平面精度がよく、電着層が厚め
たぶん再電着可 外部リンク[html]:www.kk-yamaguchi.co.jp
…自分はアトマ細目と極細目を仕上砥石の面直しに多用しているのでリピートするつもりだけどね :)

刃の黒幕#1000を持っていないので確認はできないが
評判どおりの硬さと粗さであればアトマ極細目もいらないかもしれない?
498: 2021/06/28(月) 00:13:24 ID:nJyt2zZj(1)調 AAS
もう誰が見てもイキリ荒らしの人のほうが無様ですよ
499: 2021/06/28(月) 00:29:48 ID:xwri/VEk(3/22)調 AAS
〜「この僕ちゃんが言ってんだから正しいんダ! だから信じろッ!」〜
 ↓
387 名前なカッター(ノ∀`) sage ▼ 2021/06/26(土) 08:10:37.83 ID:tNn5e6kE
カバノキ科ミズメこと俗称ミズメザクラは一般に材として利用しないんですが?
彫刻の話に色味もツヤも品位もないカバノキ科ミズメザクラ ←重要
彫刻に使うサクラといえばこの2つを自動的に指すわけでミズメは含めない ←重要

390 名前なカッター(ノ∀`) sage ▼ 2021/06/26(土) 08:53:13.37 ID:q3KBARXu
ミズメは彫刻には使わない
理由の一つは経年劣化すると色味が美しくないからと、
慣用名が「ヨグソミネバリ」「ヨグソ」だから仏師が使用を憚ったから

〜そんなアホの妄想とは異なる現実〜

ミズメ  カバノキ科
最も一般的な用途は家具に使われ、とくに洋家具あるいは洋風の内装用の材料として貴重なものである。
その他楽器材、彫刻材、堅いので版木、柄にも利用される。
また、カンバの類は、取引上よくサクラと呼ばれることがあるが、
この種の丸太はミズメザクラと名付けられることが多いです。
勿論サクラの類とは関係がありません。
500: 2021/06/28(月) 00:43:38 ID:xwri/VEk(4/22)調 AAS
“自称”児童相手のレクリエーション趣味の世界ではどうなのか
なにせ「当人」が消えて以来、木材に関しての知識どころか
普段、実際に「刃物を使っているのか」すら怪しいヤカラが
いったい何の根拠が有って建築にすらいっぱしにクチを挟めるのか
サッパリ意味不明な事はともかくとして
ミズメが本職の仏師サンに用いられている樹種だという事は明らかだね。

  ↓

「宮本工藝」 京都・西山
吉祥天 【 平成三十年 ミズメザクラ 身丈六寸(総高さ約20cm) 】
材はミズメザクラを使用し小像ながら細部の彫りまでこだわって制作しました。
外部リンク[html]:gakyu.jp
1-
あと 482 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.129s*