[過去ログ] 日本刀スレッド 28 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
520: 2008/01/06(日) 00:28:37 ID:6XSyia3H(3/6)調 AAS
樋には機械彫りと手彫りがある、当然機械が安いが手彫りには敵わん。
521
(1): 2008/01/06(日) 00:32:39 ID:i3U6j2Sl(1)調 AAS
小烏丸のオリジナルもそうじゃなかったっけ?
>皇室が所有してるけどそれゆえに国宝に指定されてない

>>519
まぁ相当に安い「一山幾ら」ものであっても、それなりの歴史のある刀を
改造しちゃうってのは・・・。

つか、それなら今注文出せば?
地道に探せば希望通りに打ってくれる人いるんじゃない?
522
(1): 2008/01/06(日) 10:17:22 ID:zkUSs7jb(1/2)調 AAS
樋を入れたいというからには刀が重く感じていると思うのだが、鍛錬でこの
先克服できないだろうか(樋は戻せないからね、あとで後悔することも)。
剣豪は満足いく刀さがすより、手持ちの1本の刀を手を慣らしているのでは。
523: 2008/01/06(日) 10:52:37 ID:CWQHOFxP(1/2)調 AAS
>>521
皇室が所有している小烏丸はオリジナルではないでしょ。
壇ノ浦の戦いで平家の宝である小烏丸は海へと沈みその後行方が知らないと言われている。
なのに突如として皇室が所有していると言うことになっている。
おそらくはレプリカか、公家の誰かが影打ちでも所有していてそれが皇室に入ったのでは
ないかと考えてます。
歴史上明確に壇ノ浦行こう行方しれずとされている物が皇室といえどオリジナルを所有出来て
いるとは思えない。
524: 2008/01/06(日) 12:22:00 ID:y4QPP1FF(1/2)調 AAS
草薙の剣じゃなく小烏丸、、、かよ!
525: 2008/01/06(日) 12:37:53 ID:6XSyia3H(4/6)調 AAS
そおゆう伝説的な刀はレプリカの場合が多いんだお。
鹿島神宮の布津御霊は石上神宮のコピーだし、鬼丸も
国綱の写しが伝世しているという風に。
526: 2008/01/06(日) 12:41:23 ID:GFtXJ3uk(1)調 AAS
日本人 教養 講座 「日本刀」
外部リンク[html]:www.mokuzai-tonya.jp
この時,三種の神器と共に「小烏丸」も間違い無く海の藻屑と成り果てたハズです…。が,ところがギッチョン,
「小烏丸」はそれより600年も後の天明五年(1785)に忽然と花のお江戸に現れます。
小烏丸パート2
外部リンク[html]:www.mokuzai-tonya.jp
草薙剣 外部リンク[html]:www.mokuzai-tonya.jp
現在,草薙剣はご神体の為,拝見は叶わないが,平安末期の安元二年(1176)に現物を見た大中臣親俊が描いた図(図1)によると,両刃の剣になっている。鍔のところには「鉄鍔」,柄のところには「絹纏」と注記されている。
 江戸時代の末期頃に熱田神宮の祠官であった,松岡正直から聞いた記録では,土用殿に長さ五尺程の箱が有り,その中に石の箱があって,蓋を開けると,楠の木を刳り貫き中に黄金の延べ板が張ってあり,神剣が安置されていた。
長さが二尺七?八寸で,菖蒲の葉の形をしており中央に鎬があり,元の方の六寸ばかりは魚の背骨のように筋立っていたとの事であるので,そこが柄のはずであろう。さすれば,これは間違い無く両刃の剣であり,
色は全体に白っぽかったとの事なので,青銅製の剣だったと云うことになる。そうなると,これは正に神話の世界で,隋・唐(600?900)時代の鋼と錫と鉛の合金の佐波理製の剣で今に残る,越王・鈎践の剣と同じ物と云う事も考えられる
527: パンツ ◆7vYOZotTDo 2008/01/06(日) 13:33:59 ID:iVobr11H(1)調 AAS
10万円で買った刀が国宝に指定されたら誰でも売るよ
宝くじに当たったようなもんだ
国宝辞退なんてするもんか
飛ぶように売れるよ
国宝を何本も買ってる大阪の金持ちにね
528: 2008/01/06(日) 13:38:43 ID:jHcMryMT(1)調 AAS
>>519>>522
自分も基本的には樋の入った刀は好きじゃないし、
幾ら数打ち物とは云っても江戸時代の刀に手を加えるのはどうかと思う。
ただ、樋無しの重い刀で無理して居合の練習をやってたら
右肩を故障して、1年間医者に通って注射と投薬治療する羽目になった。
今は樋無しの軽い現代刀に替えて、取り合えず問題は無いが、
やはり重い刀で無理をすると後々祟るよ。
どうしても古い刀が欲しいのなら、気長に最初から自分の体格にあった刀を
捜すのが得策では?
529: 2008/01/06(日) 14:16:46 ID:CWQHOFxP(2/2)調 AAS
どっかの神社がカクヅチという神様が神々の時代に所持していたと言う
剣が展示されてたな。見るだけなのに金取られたような気がする。
嘘くせーと正直思いましたね。
そもそもカグヅチなんて神様が実在したのかも証明出来ないし。
530: 2008/01/06(日) 15:13:45 ID:zkUSs7jb(2/2)調 AAS
ミケーネみたいに伝説から事実が発見されることもあるからねえ。
諏訪大社に湛神事という作物の豊饒を祈る儀礼があるが、この順路は平安時代の
製錬跡分布と一致しており、鉄鉱石(高師小僧)の産生とも関係があったといわれる。
鉄による農具の生産と五穀豊穣とは関係があるだろうというはなし。
531: 2008/01/06(日) 16:24:31 ID:y4QPP1FF(2/2)調 AAS
ヒヒイロカネ(竹内文書)伝説まで遡るのか?

俺は「神息」止まりで十分なんだがw
532
(2): 2008/01/06(日) 17:17:18 ID:TTZuwnEP(1)調 AAS
祖父の太刀を譲ってもらったのですが(ちゃんと警察行って手続きしました)、備州長船祐定って言う刀鍛冶は有名なのですが?
533: 和泉守 2008/01/06(日) 17:33:41 ID:x5MDQt4h(1)調 AAS
祐定は何人もいます。100人以上が祐定の名で作刀しています。
有名な祐定もいますが、ほとんどは束刀(束にして売っていた刀)です。
でも、太刀は珍しいかも。
534
(1): 2008/01/06(日) 17:33:59 ID:6DX711d+(1/2)調 AAS
>>532
年期はわからないの?
随時有名な人だけど沢山いすぎてどの時代の祐定かわかんねーんですけど。
古くは室町初期から居るし、最後は大正まで居る。
ただその銘の入れ方だと数打ちですね。名前の入れ方でも入念作かどうかわかる。
祐定でも何人か素晴らしく評価される祐定も居ます。入念作に限りますけど。
うちに備前國住長船十郎左衛門尉春光の刀がありますが、入念作となるとこんなにも
名前まで丁寧に全部入ります。年期も裏に入ってます。
折角手に入れたなら一度鑑定に出してどの祐定か確認してみるのも良いかもしれませんよ。
もしかしたら室町頃の有名な備前国住長船与三左衛門尉祐定なんかだったら
凄いもんです。大業物ですよ。
写真でもウプすればパンツ氏や剣氏が作りから時代を見てくれるかもしれませんよ。
絶対ではないにしても参考に出来るし、そこからワクワクして日刀保に鑑定に出せるだろうし。
535: 2008/01/06(日) 17:39:14 ID:6DX711d+(2/2)調 AAS
>>532
ちなみに祖父が死んで遺品から登録無しの刀が出た訳ではなくて、
祖父からただ譲り受けたのなら、わざわざ警察に行かなくても
登録証にある所在地に「ジジィからボクに所有者変わったんでよろしく」
と葉書やエクセルで登録証の内容を書いて前所有者と自分の住所と名前を
書いて変わりましたと言う書類を作成して送付しても大丈夫ですよ。
警察に行くと面倒です。
536
(1): 2008/01/06(日) 17:45:55 ID:sPomc0Bo(2/3)調 AAS
州銘か・・・
537
(3): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2008/01/06(日) 18:22:12 ID:aZqKaFV1(1/2)調 BE AAS
>>519
>振った時のバランス
今の感覚からすると、非常にバランス悪いと感じる。
今の武道用本身のバランスは、昭和に入ってから作られたものだとか。
軍刀の影響が強いのではないかと。

>樋が2本入ってる
二本樋・二筋樋

添樋は、太い樋に細い樋が文字通り添えて有るもの。

古い刀に手を入れるのは出来るだけ避けたい
樋を掻く事を前提とした刀は心金を良く鍛えたりして、キズがでないようにしますが、そうでない刀は、心鉄がキズだらけだったりする(物理的にはその方が良いそうな)
後樋を掻くとそのキズが大きくでたりして、見苦しくなる。

またある意味、文化財に手を入れる事になるから、まともな職人は避けると思う。

>>534
現代にもいますよ。祐定刀匠
538: 2008/01/06(日) 19:14:29 ID:FV0ELPik(1/2)調 AAS
>>537
マ、マジですか?失礼ばいたしました。
祐定さんまだ続いてたんですか。大正時代あたりの祐定を語るときによく
「最後の祐定」とかかれているのを見るんでつい絶滅種と思ってました。
ということは絶命危惧種なんですね。祐定は。
539: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2008/01/06(日) 19:27:37 ID:aZqKaFV1(2/2)調 BE AAS
横山家ではないので、続いているとは言わないかな

外部リンク:www.h7.dion.ne.jp
540
(2): 2008/01/06(日) 19:33:28 ID:yY3vwCtk(1)調 AAS
>>537
>心鉄がキズだらけだったりする(物理的にはその方が良いそうな)
という事はつまり心鉄に凹凸があった方が接合面の面積が増えるから
強度の点で有利という事でしょうか?

>今の武道用本身のバランスは、昭和に入ってから作られたものだとか。
では昭和以前のバランスとはどんなものだったのでしょうか?
541: 2008/01/06(日) 21:08:44 ID:6XSyia3H(5/6)調 AAS
>>536
そおやん、州銘買うな國銘買えとは備州銘は数打ちで備前國銘はレディーメード
だから出来は國銘の方に利有りという例え。
正統の横山でさえ・・・
友成十六代孫とか勝手にアッピールするんだから誰がなんと言おうが
問題なカンベヱ。
新進刀期に詐称が流行って、正宗孫綱広とか地元やら門流の祖を担ぎ出し
我こそは正統なりというPR活動で付加価値を増した。 
542
(2): 2008/01/06(日) 21:12:41 ID:JQb09/Cm(1)調 AAS
蔵から備前国住長船法光という銘がある太刀がでてきたんですけど
本物なら研ぎに出すくらい価値はあるのでしょうか?
長船と言えば長光や景光が有名だとおもうんですが
543: 2008/01/06(日) 22:00:23 ID:sPomc0Bo(3/3)調 AAS
>>542
出してみてもいいんジャマイカ
544: 2008/01/06(日) 22:58:10 ID:FV0ELPik(2/2)調 AAS
>>542
銘で喜ぶのは早い。鑑定出してからだね。
名前だけなら親戚の家からは天國が出てきて、鑑定に出したら速攻偽物と言われたからな。
俺も少し来たいしたけどね。家風と合わない物が出てきたらたいがいが偽名だよ。
おかしいとは思ったんだけどね。
545
(1): 2008/01/06(日) 23:09:44 ID:R1XTYtuG(1)調 AAS
州銘でも国銘、俗名入りでも関係ないよ。
出来がよいものが良い。
応永備前なんて州銘に名品が多い。
確かに比率は当たっているけど。
546: 2008/01/06(日) 23:26:51 ID:6XSyia3H(6/6)調 AAS
それはあくまで末の備前です、当然時代の上がる永正の祐定や
応永備前は該当しないので>>545のお説尤も。
>鑑定に出したら速攻偽物と言われたからな。
そう言われて、騙し取られた例も有り、公正な機関で判断を。
547
(2): 2008/01/07(月) 00:02:22 ID:BZogVY3g(1)調 AAS
今月初の登録審査会
私服でいいのだろうか…
それ以前に落ちたらどーしよー…
548: パンツ ◆7vYOZotTDo 2008/01/07(月) 00:07:19 ID:zjuso2c+(1)調 AAS
>>547
お前の他は業者のオッサンばっかりだからな
みんな仕事できてるんだよ
549
(1): 519 2008/01/07(月) 01:49:50 ID:DKDSVSaW(1)調 AAS
最初に謝っとく。    すまん。
壺で親身になってレスしてくれるやつらが、こないにいるとは思わなかった。

おいらが樋についてここの皆に聞いたのは、周りに年配の人が多くて、そんな事聞くな若造!と言われたくなかったからです。
樋について考えたのは、姿だけで気に入った刀を購入して使ってみて、割りつけた斬り下しの時に身体がぶれるようになったから。

古い刀に手を入れるのは・・・ というのは、なんとなくおいらでも感じていた。
だけど、現代刀を購入したあとで、樋を入れるのはいいのか? 
昔の刀匠も現代の刀匠も後に樋を入れられるのはどんな気持ちになるのか?と考えてしまう。
でもその刀を使いたい→身体を鍛えても使いこなせない→柄の形状を変えて自分の手の内を変えてみる→だめぽ→以下ループ
となっている現状。 
これは諦めて手放すかor刀匠の気持ちを無視して自分の我を通して手を入れるか。←今ここ

>現代の刀匠の方に鍛えてもらうのはいいのだが、すべて希望通りの刀が出来るわけではないから
これは説明不足だった。 実際に手にして確かめた段階で、なんか違うよ!って言えないって意味でね。

少し飲みすぎた。チラシの裏とでも思っておくれ。

>>537さん
軍刀の影響ということは、古き時代の刀は重心が鍔元近くではない ということか。。。
二本樋・二筋樋 と言うのですか。あれ振ったことありますが、控えめな高い刃音がいいですね。

レスくれた方々ありがとうございます。 もう少し自分を鍛えてみます。
550: 2008/01/07(月) 08:22:10 ID:2GPbXB+k(1)調 AAS
州銘も國銘もダメだね。
最高のものは「大備前帝國祐定作」とある祐定だ。
あー自分で書いてつまんねーと思った。
551: 2008/01/07(月) 09:24:19 ID:1m/mPIcG(1)調 AAS
>>549
話題が刀からずれるけど、剣術の人は刀ではじまり刀で終わる。
これもけっこうだが、思い切って体術、長物、打撃などの併習やって
みると別なものが見えてくるかも。
552
(2): 2008/01/07(月) 10:07:43 ID:JPV7Uuiz(1)調 AAS
>>515
剣恒光さん、重要文化財も国宝と同じ保管規則なんでしょうか?
553
(1): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2008/01/07(月) 18:03:05 ID:B5j6Kstk(1)調 BE AAS
>>540
自分が感じた限りでは、先が重い
国や流派にもよるが、柄が短いものが多く、茎が短い(関や九州で作られているブドウ糖に比べ)
また、先重ねと元の差が少ない

などから、だと思います。

>>552
分からない。
けど、多分ゆるいと思う。
554: 2008/01/07(月) 20:43:52 ID:hnqkfF+2(1)調 AAS
>先が重い
武器はこうじゃなくちゃ(笑)
555
(1): 2008/01/08(火) 01:44:24 ID:B0eciBCp(1)調 AAS
>>552、剣氏
保管状態の規定はほとんど同じです
>国宝と重文

ただ、「国宝」と「重要文化財」の指定の基準の差に、
「作られた当時の状態そのままではなく、後世に補修、修復され製作当時とは異なる
 技術、素材が使われた部分がある、かどうか」
というのが大きかったりする(無論それだけではないですが)ので、「重文」は
国宝ほど保管、展示等の状態に気が払われていない、という傾向があるのが現状です。
(まぁ直せばいいよね/修理効くよね、という意識が出てしまう)

国宝でも、後世に修復された事が明解なものや、現代に修復したもの(ただし、可能な限り
徹底的に製作当時と同じ技法、素材が用われますが・・・)はありますが。
後者だと中尊寺金色堂とか。
556: 2008/01/08(火) 10:54:21 ID:pHIVbTj/(1/2)調 AAS
>>547
エッ!登録審査に出しに行くのにスーツとか着なくちゃいけないのか?
ビックリ!!
557: 2008/01/08(火) 14:21:08 ID:2kVMl9dn(1)調 AAS
印象の問題じゃろな
558: 2008/01/08(火) 16:23:37 ID:pHIVbTj/(2/2)調 AAS
ノーネクタイだと門前払いで落とされちゃうとかかい?
559: 2008/01/08(火) 16:48:39 ID:ZA5IvENp(1)調 AAS
それはない。
見るのは刀だから。
全身傷だらけで髪の毛は半年洗ってなく伸ばし放題、ウンコまみれのブリーフで
這うように行って初代虎徹に合格したと言う人がいると言うし。
560
(3): 2008/01/08(火) 19:31:06 ID:ngDSIQpj(1/3)調 AAS
詳しい方判別願います。
お店だし特保なので偽物ではないと思うんですが、かと言って安すぎます。
井上真改と言えば数千万することもあるし、本物かどうか気になります。
外部リンク[htm]:www.e-sword.jp
どうでしょうか?
本物の可能性は高いでしょうか?
それともやはり名人といえど出来不出来がありこんなもんなんでしょうか?
561
(1): 2008/01/08(火) 19:35:01 ID:QR1vaAhu(1)調 AAS
>>560
日刀保の特保だから本物の可能性が非常に高い。
この刀は折り返し銘で出来も並以下だから安いんだよ。
562: パンツ ◆7vYOZotTDo 2008/01/08(火) 19:50:33 ID:Pv5bBIc9(1/2)調 AAS
>>560
本物かどうか気になるとか、
安すぎるとか言ってるけど、
アンタどうせ買わないんでしょ?
買わない奴ほど「安すぎる」なんて言うんだよ
自分が金払うとなると「160万も払えるかド阿呆が」となるんだから
実に困ったもんだ
563: 2008/01/08(火) 20:14:21 ID:ngDSIQpj(2/3)調 AAS
>>561
ありがとう。
井上と言うと一千万行くのも少なくないのになんでこんなに安いんだと
思いましたよ。
折り返し銘となるとナカゴの継ぎとかあるようなのでナカゴだけ本物か?
とかも思ったんですけど。
564: 2008/01/08(火) 20:23:33 ID:UH8J2Rr7(1/3)調 AAS
>>560
画像が欲しいねえ、特に折り返し目の部分。
現画像では井の文字以下が折れ曲がった風に見えない、本来折り返し銘は
グルリト湾曲させて一繋がりのワンピースでないと通らない。
565
(1): 2008/01/08(火) 20:27:15 ID:UH8J2Rr7(2/3)調 AAS
おいおい見落とすところだったワイ、銘の縁にぽつぽつ丸い物があるのは
スポット溶接の跡ジャマイカ?
566: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2008/01/08(火) 20:31:51 ID:Dr/fTZhU(1/5)調 BE AAS
>>555
ありがとうございます。

なるほど、そういう事なのですか。
567
(1): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2008/01/08(火) 20:33:48 ID:Dr/fTZhU(2/5)調 BE AAS
>>565
>、銘の縁にぽつぽつ丸い物が
タガネでカシメて止めた部分だよ。
全面をよせて止めるやり方と、このように部分部分を止めるやり方が有る。
568
(1): 2008/01/08(火) 20:40:45 ID:UH8J2Rr7(3/3)調 AAS
>>567
なかご尻がブッキリ風で怪しいから穿った見方でした。

其れよりも今年のコンクールの行方が心配ですね。
569: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2008/01/08(火) 20:47:30 ID:Dr/fTZhU(3/5)調 BE AAS
>>568
>行方が心配
まったくだ。
570
(1): 2008/01/08(火) 22:24:49 ID:ngDSIQpj(3/3)調 AAS
剣氏が40年後くらいに人間国宝になっても今のままの人格で居てください。
偉くなっても今のままで居てほしい。
571: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2008/01/08(火) 23:05:55 ID:Dr/fTZhU(4/5)調 BE AAS
>>570
なれんて

もう少し丸くなる予定w
572
(1): パンツ ◆7vYOZotTDo 2008/01/08(火) 23:19:44 ID:Pv5bBIc9(2/2)調 AAS
シゲツネだっけ?
柳村仙寿の弟子っ子か
573: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2008/01/08(火) 23:21:06 ID:Dr/fTZhU(5/5)調 BE AAS
>>572
>シゲツネ
わすれろ!
574
(2): 2008/01/09(水) 02:46:19 ID:y0YmBeKL(1/2)調 AAS
今日と明日が・・・・
初めて鑑定に出してみた。結果っていつぐらいに返信はがき来るんだろう。
なんかオラ わくわくして来たぞ!

>>540
今使ってるのを測ってみたら、切先から刃区までが70cmちょい、刃区から茎尻までが17cmちょい。
手入れする時に、なんか茎が小さくて全体の見た目がバランス悪っ と思ってた自分がいる・・・ 無知ってコエぇ
575
(2): 2008/01/09(水) 03:20:08 ID:ZscK+5qt(1/3)調 AAS
>>574
茎は長い方が強度等の点でいいのだけれど、茎が長いと重くなるし振り回し
辛くなるので、平和な時代になると短くなる。
あと、「打刀」というものが一般的になり始めた頃(室町時代、応永年間)は
片手で振ることが多いものだったので柄が片手用の者がほとんどで(後の感覚から
すると)やたら短い。
絵に描かれているものや当時のまま現存する数少ない拵えをみると、大刀に脇差の
柄がついてるみたいな奇妙な「打刀」が普通だったようだ。
576: 574 2008/01/09(水) 03:46:32 ID:y0YmBeKL(2/2)調 AAS
ごめん 安価間違えてた。 >>553

>>575
詳しい説明ありがとうです。このスレはオサーンばかりで、こんな時間にレスがあるなんて思わなかった。
確かに鞘離れの一刀がすべてだ!と言われる流派では、片手で振ってバランスの良い刀ってのはアリでしょうね。

「打刀」でも両手で切り手で持つと、手がかなり小さいおいらでも、柄頭の金具と鍔元の金具に触れてしまう長さの柄もありました。
577
(1): 2008/01/09(水) 05:58:23 ID:WLX6cuU5(1)調 AAS
>>575さん
>茎は長い方が強度等の点でいいのだけれど、茎が長いと重くなるし振り回し
>辛くなるので、平和な時代になると短くなる。

確かに戦中に作刀された軍刀の高山刀なんかはすごく茎が長いですよね。これ
はちょっと変わってて刀匠だけじゃなくて研師の名前も茎に切られてます。

参考までに
外部リンク[html]:www.toukenhataya.jpの下から17コ目
578
(1): 2008/01/09(水) 08:25:52 ID:ZscK+5qt(2/3)調 AAS
>>577
日本刀の拵形式だと、振った時に目釘を中心として刀身が回転運動をすることになり、
結果柄に目釘の前と後ろとで別方向へ力が掛かるので、これが柄を「割る」力と
して働いてしまうので造りがちょっとでも適当な柄はすぐに壊れる。

茎が短いのに柄が長いと、その力の掛かり方が異様に不均等になるので、更に
柄の壊れやすさに拍車が掛かる。

軍刀は実戦で用いたときに「柄がすぐ壊れる」「重心が寄ってて使い勝手が悪い」と
いうことになり、改良型と言える三式軍刀や九五式軍刀(いわゆる曹長刀)では
茎が長くなった。
更に二本目釘にして、柄への力の掛かり方を軽減するようにしている。

勿論、曹長刀はさて置いて、将校用の軍刀には自前の刀身を入れた人も多いので
全てが茎の長い二本目釘作りになっている訳ではないけれど。

九五式軍刀の最初期型は目釘が猿手用の管ネジ兼用のものしかない、つまりは
目釘穴と目釘が茎の一番端、柄頭の部分にしかないという日本刀としては例外的な
構造になっている。
これだと振った時の回転モーメントが柄には一方向にし掛からないし、持って振るう
手(特に片手持ちの時)の”力点”と刀身の”作用点”の位置関係から、刀身にも
柄にも理想的であったらしい。
ただ、その為振り抜いた時の感覚が従来の日本刀と異なっていて「慣れつけない」と
いう人が多かったのと、目釘穴が茎の端にあるので廻りの”肉”が少なく、目釘穴の
廻りに亀裂が入って折れたり砕けたりするので、従来の日本刀の茎の目釘穴がある位置
にも目釘を通す二本目釘型に改良された。

九五式軍刀の目釘は上記のように柄頭に近い方は管ネジ兼用、もう片方も”釘”では
なく鉄ネジだが、鉄ネジの目釘は頑丈な代わりに突然折れ飛んだりするので、普通の
竹目釘に換えた人も多かった。
竹目釘は強度は鉄ネジに劣るが、”折れ”てもくの字に曲がるだけで折れ飛んだりは
しないので、竹目釘の方が優れる・・・と評する人の方が多かったとか。
579: 補足 2008/01/09(水) 08:39:28 ID:ZscK+5qt(3/3)調 AAS
改良型では茎が長くなった、と書いたが、九四式(いわゆる日本太刀型の陸軍軍刀)も
造兵廠で造った規格刀身や受命刀工が打った規格刀身は茎が江戸期の日本刀に比べると
大分長い。
九四式は戦時簡略化されて九八式になるが、九四式の刀身と九八式の刀身を比べると
個人の私物を軍刀拵えにしたものでもなければ茎が以前に比べると長い物が多い。

九四式、九八式共に二本目釘に改造されてるもの(あるいは、最初から二本目釘で
造っている)ものもある。
580
(1): 2008/01/09(水) 09:01:06 ID:6n303V8L(1/2)調 AAS
鑑定審査に本日4振り提出しようと思ってるが、4振りとも
ビッダーズ物だから1振りでも通れば良いんだが4タテも有り得るな。
今までオクで買った○特で保存に通った方は居るのかな?
581: 2008/01/09(水) 11:48:03 ID:1ACZz7LP(1)調 AAS
>>578さん
577です。う〜む。詳しいですね。確かに95式の最初期型→初期型では
目釘が増えてますが、補強以外の理由があったとは知りませんでした。

また、目釘鉄ネジを竹目釘に替えていた人がいたとは初耳です。確かに
竹は、目釘の素材としては色々な意味でかなりスグレモノですよね。

それにしても、二本目釘の九四式、九八式というのはまだ目にしたこと
がありません。是非見てみたいものです。

目釘の改造もそうですが、将校軍刀は、一見似てるようで実はさまざまな
バリエーションがあって、その違いを見るのがまた楽しみの一つですね。

非常に勉強になりました。またご教授ください。
582: 2008/01/09(水) 12:42:13 ID:kZ16c0uz(1)調 AAS
しかしよく「竹目釘は駄目だ!」っていう奴がいるけど
確かに軍刀で竹目釘が折れたって話は良く聞くが
日本刀は元々国内使用を前提に作られたものだし、
容易に交換が利かない外国に持っていって文句を
言われてもなあ。
嫌なら換え目釘を数本持ってけば済むのになあ。
まあ、鉄目釘と竹目釘のどちらがいいかってのは
元々頑丈な外国車を一台だけ買うのが良いか、
壊れて衝撃を吸収する日本車を数台買うのが
良いかって差だろうか。
583
(1): 2008/01/09(水) 15:14:01 ID:ZHK85TsQ(1)調 AAS
>>580
いねーよ
584
(2): 2008/01/09(水) 15:42:06 ID:AmzmCnsz(1/2)調 AAS
>>583
ビッダで買った鎌倉時代の脇差しで、甲種特別貴重刀剣と言うのが、保存には通らなかった。
日本美術刃剣保存協会の甲種特別保存刀剣だった。
微妙に名前が違ってた・・・
騙されるのも有りかね。
鑑定士に金出して鑑定して貰ったら平安から江戸末期に掛けての備前か大和の可能性があると言われた。
鑑定料金1万円なり。
もうオレは誰も信用出来ない。
自分の目を鍛える。
585: 2008/01/09(水) 15:59:04 ID:YdjDzX4J(1)調 AAS
2年ほど前に、個人出品か、代理出品(本当に)の物で、大坂新刀だったが、
そのまま特保になった事がある。ただ、業者の出している物は、保存に
通らない物を処分しているケース多し。
586: 2008/01/09(水) 16:20:32 ID:6n303V8L(2/2)調 AAS
親父の残した2振り+ビッダ4振りで、結局6振りだしてみた”
6振り中無銘が3振り在るから、「無名に偽物無し!」って事で、半分くらい
通らないかな?
6タテだったら泣けるな〜
しかも大胆にビッダで買った丸特を特保への挑戦もさせているから
4ヶ月くらいは年末ジャンボの感覚と割り切って楽しめるな♪
587: 2008/01/09(水) 16:45:33 ID:ip92x3E1(1)調 AAS
無銘の安物でも上研ぎすればワンランク上がる場合もある。
さすがに特保に鳴った事はないが。
ちなみに上研ぎがかねかかるってならピカールで磨くと良いwww
磨いたあとはよく洗って油塗っとけな。
588: 2008/01/09(水) 17:56:57 ID:UNff0Xxq(1)調 AAS
>>584 すっげ〜笑える
589
(3): 2008/01/09(水) 18:01:39 ID:AmzmCnsz(2/2)調 AAS
保存に合格するコツってあるのかな。
ビッダに出てる保存とか貴重刀剣とか、とてもじゃないがそんなのに合格するはずもないような
刀も見受けられるんですけど。
オレは一体何回泣いた事か。
虎徹、清麿、井上真改、平家小烏丸、備前清光、村正と、大銘を数十万も出して買いまくったが
一度として本物は手にしてない。
期待して審査に出しても全滅だ。ビッダなんて詐欺師の集団なんじゃねーのかってくらい泣いた。
金借りて買ってんだよ。返済しなきゃなんねーんだよ。
一本50万以上出したのに引き取り価格4万円ってのもあった。
たまには本物よこせ。かわいそうと思うなら本物くれ。
590: パンツ ◆7vYOZotTDo 2008/01/09(水) 18:10:08 ID:7rDWCQ/7(1/9)調 AAS
サラリーマンの作り話ほどつまらん物はない
会社で人気がある程度じゃ2chで笑いは取れない
591: 2008/01/09(水) 18:10:32 ID:RxL1svch(1)調 AAS
>>589
もし偽銘だとしても刀が相当よく銘のきり方も上手ければ
研ぎでごまかして保存に合格させられるかもしれないが
ビッダーズに出てるレベルの刀だと難しいと思う。
592: パンツ ◆7vYOZotTDo 2008/01/09(水) 18:13:26 ID:7rDWCQ/7(2/9)調 AAS
「ネットオークションで騙されました」
こんなありふれたネタで作り話を書こうというのが素人の発想
593
(1): タ○イ 2008/01/09(水) 18:40:59 ID:TfC1uarS(1/3)調 AAS
お〜っと、パンツだ!

最近、パンツの書き込み少なくなったよな。

厨に対してのレスはこのまま大宇宙に届いちゃうんじゃないかと
思う位の執拗な追い込みを掛けてたが、ほんとたまに本気で刀剣
について語る者に対して、論理的書き込みをしていたのには正直
な所、感動したよ。

感動したって言っても、ちょっ、ちょっとだけだぞ!かっ、かん
ちがいするなよ。
594
(1): 2008/01/09(水) 20:57:31 ID:1dwFeRhp(1)調 AAS
>>593
カスに感動なんかするなヴォケ
595
(1): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2008/01/09(水) 21:09:45 ID:DRyB59fF(1)調 BE AAS
>>584
>平安から江戸末期に掛けての備前か大和の可能性

これは笑う所か?
596
(2): 2008/01/09(水) 21:11:10 ID:qGYMFggU(1)調 AAS
最近はビビッて書き込みもろくに出来なくなったけどな、パンツ。
強気に出ていたけど怖いことになったからな。
いざとなったらビビっていまさらいい人演じてるし(w
それにパンツ程度の知識は刃物板のほとんどの人が有してる。
ただそんなつまんない事わざわざ言わないだけ。
その気になって言ってるパンツ見ておもしろがってるんだよ。
昔は無鑑査の人とかも居たのに必死になってるパンツにあきれてこなくなった。
597: タ○イ 2008/01/09(水) 21:18:31 ID:TfC1uarS(2/3)調 AAS
>>594

では、「感動した」を「見直した」に訂正すれば、名無しさんが
「ヴォケ」では無く、「ドアフォ」とおっしゃれる程度に、言葉
遣いを改めて頂けるのでしょうか。

期待致します。
598: タ○イ 2008/01/09(水) 21:21:32 ID:TfC1uarS(3/3)調 AAS
>>595

剣、さすが鋭い!
599
(1): パンツ ◆7vYOZotTDo 2008/01/09(水) 21:27:44 ID:7rDWCQ/7(3/9)調 AAS
>>596
何言ってんだお前
殺すぞ素人が
お前か?
山口組のスレッドをうろついて調子に乗ってるガキは?
殺すぞ小僧
600
(1): パンツ ◆7vYOZotTDo 2008/01/09(水) 21:29:31 ID:7rDWCQ/7(4/9)調 AAS
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
<弘|道>二代目弘道会 Part36<弘|道> [4649]
お客さまの声 ヲチスレ 5 [国内旅行]
伊豆を語ろう!! 14 [国内旅行]


これ見ろよ
山口組のスレッドをうろついてる馬鹿がいるんだよ
殺すぞこの野郎
601
(1): パンツ ◆7vYOZotTDo 2008/01/09(水) 21:35:51 ID:7rDWCQ/7(5/9)調 AAS
<弘|道>二代目弘道会 Part36<弘|道>
2chスレ:4649

調子に乗ってる奴がいるから
このスレッドに出向いて殺すぞと脅しといたから
しばらくは静かになるだろう
ネットヤクザぶっ殺すぞ馬鹿野郎
602
(1): パンツ ◆7vYOZotTDo 2008/01/09(水) 21:38:58 ID:7rDWCQ/7(6/9)調 AAS
以前から山口組のスレッドからこのスレッドに来てる奴がいたのは知っていたが
まさか俺がヤクザにビビッてると勘違いしてるとは思わなかった
だからヤクザのスレッドに出向いてやったよ
ネットでヤクザが何抜かしてんだ
殺すぞボケが
603: パンツ ◆7vYOZotTDo 2008/01/09(水) 21:42:42 ID:7rDWCQ/7(7/9)調 AAS
あと俺が最初にこの板に来た時は
一つも書き込みのない日があるのは普通だった
最近じゃちょっと書かないだけで
書き込みが減ったという馬鹿がいる
どういうこった?
明らかに日本刀とは関係ない連中が出入りするようになってる
山口組スレッドの連中とかな
604
(1): パンツ ◆7vYOZotTDo 2008/01/09(水) 21:44:20 ID:7rDWCQ/7(8/9)調 AAS
>>596
お前ヤクザなんだろ?
殺すぞお前
ビビリヤクザ殺すぞお前
しょせん関西の腰抜けヤクザだろ
殺すぞお前
605
(1): パンツ ◆7vYOZotTDo 2008/01/09(水) 21:52:01 ID:7rDWCQ/7(9/9)調 AAS
お前らみたいに日本刀スレッドで馴れ合ってりゃいいんじゃないんだよ俺は
ニコニコ動画で「西村博之殺害予告動画」をアップロードして永久追放されたり
たくましい活動をしてる
今日はユーチューブの捕鯨動画のコメントで
世界の荒しを相手に完全勝利した
日本刀スレッドなんてガキが馴れ合ってるだけじゃねえか
何の刺激もねえよ
2日に一回チェックするだけで十分だ
こんなスレッド
606: 2008/01/09(水) 22:26:04 ID:azqx179f(1)調 AAS
>世界の荒しを相手に完全勝利した

何と空しい人生・・・・
607: 2008/01/09(水) 22:30:45 ID:o3L5bWsx(1)調 AAS
1 名前:パンツ ◆7vYOZotTDo 2007/12/15(土) 13:03:49 ID:Iw/xifSY
日本刀について語りましょう

こうのたもうたご本人が何を語るやら・・・・・・
608
(2): 2008/01/10(木) 06:00:43 ID:bb9OXB5X(1)調 AAS
>>589
ビッダーズで大銘買う様な猛者がまだいたとは・・・
よっぽどお金が余ってるんだね。
609: 2008/01/10(木) 08:08:32 ID:c7Y/Laun(1)調 AAS
>>608

>>589
> ビッダーズで大銘買う様な猛者がまだいたとは・・・
> よっぽどお金が余ってるんだね。


借りとるってかいとるやん
お前も相当馬鹿やな
610: 2008/01/10(木) 08:34:36 ID:2z1Lqw8q(1)調 AAS
借りた銭をドブに棄る大マヌケやなw
611: 2008/01/10(木) 09:30:36 ID:BdvqYtV9(1)調 AAS
>>608
そう居るんだよ。
 それが俺さゴザとドラから大銘買って見事に騙されたよ”
俺の買った大銘刀が「新刀大鑑」にそっくりな銘が在ったからコピって
俺の刀の銘と併せたら裏も表も寸分たがわずピッタンコ!
しかし、刀自体は長さも反りも違う別物だったよ。
「偽銘押型集!」なんて本が出版されるなら掲載させてあげたいくらいだよ。
初心者がビッダなんかで買わなきゃ良かったと改めて思ったさ!
612: 2008/01/10(木) 15:37:05 ID:8hJn7zjr(1)調 AAS
玉鋼が大分余っているようですね、刀工すべてが自家製鉄しているとは思えないし
何の鋼を使っているか推測が付くよ、S鋼とかY鋼とかね
613
(2): 2008/01/10(木) 22:58:42 ID:xmx8Oo3+(1)調 AAS
>>605 おまえ住所さらせや
614
(2): 2008/01/10(木) 23:16:33 ID:RXWXeExb(1)調 AAS
諸兄に質問なんですけど、 <br> 銘が一般的になった時代でも出来の良い刀で無銘みたいなのが在るのは何でだろうか? <br> 自分が刀工なら出来が良い刀が <br> 打ち上がれば銘は入れると思うんだが…
615
(1): 2008/01/11(金) 01:07:10 ID:r40PPoto(1/2)調 AAS
>>614
特注で注文されたら何振りか作ってみて、その中で一番
出来のいいのだけを引き渡したりする。
当然手元に「これだってよく出来たとは思うけども・・・」という物が
何本か残る。

これらに銘を刻って外に出したら「贋作」になってしまう(本人が作ったやつ
なのだが・・・)し、よしんば「贋作」とはされなくても特注した人の機嫌は
損ねるから、刀工としての評価が下がる。

そういったものは銘が刻たれないまま売りに出されたりする。
616
(1): 2008/01/11(金) 01:14:27 ID:r40PPoto(2/2)調 AAS
あと、「渾身の一作」として打ち、誰が見ても素晴らしい一振りなのだが
刀工本人は「こんなものは自分の求めるものではない!」と思った一本とか。

陶芸家なら割っちゃうところなんだろうけど、刀は即座に割ったりは難しいので
「これではまだまだ・・・」とか思われながらほったらかしにされているものを、
「どうせ捨てるなら譲ってくれ」と言われて、懐具合が厳しいので
「くれぐれも自分が打ったとは言わないで欲しい。銘も刻たないということで
いいなら譲る」
ということにして売ってしまった、とか。

結構あるもの
>名作だけど銘無し

ただ、上記のような説明をして本当に無銘の無価値な数打品を高く売りつける
業者は尽きないので、
「銘無しでも名工の作品が存在する!」
と言う考えはあまり持たないほうが吉。
617: 2008/01/11(金) 03:43:37 ID:mxeACypC(1/2)調 AAS
>>614
銘はあったのだろう、しかし2流刀工の銘なら無銘にして1流刀工の鑑定をも
らった方が高くなる。つまり2流とか3流刀工でも1流刀工に負けない上出来
の刀は作れる。出来で1流になるのではない、金を出して受領名をもらい、刀
屋と組んでブランド化してもらわけだ。金道なんか別にトップ級の刀なんか作
れなかったのに肩書きは総鍛冶とは恐れ入る。
618: 2008/01/11(金) 04:00:54 ID:rmQs01nB(1)調 AAS
無銘重要が危険という話がよく出ますが皆さんは
何に極められたものが危険で何なら安全だと思われますか?
619: 2008/01/11(金) 09:15:12 ID:O3hfl2jP(1)調 AAS
>>615,616
の説によると要は刀工に認められなかった刀ってことになるよね。
なんか親に棄てられた捨て子みたいで俺は無名刀が嫌になったよ・・・・
やはり、俺もじーやさんみたいに銘には拘るようにしようっと!
620
(2): 2008/01/11(金) 10:02:04 ID:tJiGPYVA(1/2)調 AAS
良く備州祐定って名前出ますけど、我が家のクソジジィが持ってる奴名前が長いです。
備前国住長船七兵衛尉祐定
なんでこんなに名前長いのうちの刀?
くれ、と言ったらダメとの事。
俺も無名は所持しているけど、名前には詳しくない。どういう意味あるんだろ。
もしや大名が所持している奴は名前が長いとかかな?凄い刀か?
621: 2008/01/11(金) 12:21:57 ID:TZglSDKK(1)調 AAS
>>620
銘の文字数が多い=凄い刀 ってのはどうかと・・・・
一としか銘きられてない刀ですごいのもあるお
622
(2): 2008/01/11(金) 13:00:27 ID:mxeACypC(2/2)調 AAS
>>620
長銘の偽銘はいくらでもありますが、それがなにか?
623: 2008/01/11(金) 13:27:11 ID:/w9k/kKE(1)調 AAS
外部リンク[htm]:www.geocities.jp

この短刀と刀、すげー良くない?
624
(1): 2008/01/11(金) 13:30:28 ID:tJiGPYVA(2/2)調 AAS
>>622
特別保存刀剣なので偽物ではないと思います。
やはり戦国大名の刀でしょうか?武田信玄や上杉謙信の愛刀とかだったらどうしよう。
ジジィから奪うしかない。
625
(2): 2008/01/11(金) 13:56:08 ID:DXJonPii(1/10)調 AAS
>>613
散々追い込んだが無理。
ヘタレにも程があるほど酷い馬鹿だから。
626
(5): 613 2008/01/11(金) 14:05:05 ID:6nQCABO6(1/4)調 AAS
>>625 どうしても調べたいんや。関西のヤクザ云々は言うたらアカン事やで。
627
(1): 2008/01/11(金) 14:29:44 ID:DXJonPii(2/10)調 AAS
>>626

ntsitm278131.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp

2007/12/23(日) の時点でのパンツのフシアナ。
こいつやたら殺すとか云ってるから通報ついでに問い合わせるといいかも。

あとは兄さんの実力に期待する。
628
(2): 2008/01/11(金) 14:33:12 ID:6nQCABO6(2/4)調 AAS
>>627 おおきにやで。
629: 2008/01/11(金) 14:39:57 ID:dJaDJmt6(1)調 AAS
何や? パンツとか言う糞ガキの住所調べとるんか?
おもろそうやな。
630
(2): 2008/01/11(金) 14:52:59 ID:DXJonPii(3/10)調 AAS
>>624
> >>622
> 特別保存刀剣なので偽物ではないと思います。
> やはり戦国大名の刀でしょうか?武田信玄や上杉謙信の愛刀とかだったらどうしよう。
> ジジィから奪うしかない。
備前国住長船七兵衛尉祐定なら本物でもそんなに古くないから安心汁。
631: パンツ ◆7vYOZotTDo 2008/01/11(金) 15:04:31 ID:Q/7gpdXA(1/11)調 AAS
>>626
>>628
住所を調べるってのがネットのキモオタだなお前
キッチリ仕込んでやるよ小僧
632
(1): パンツ ◆7vYOZotTDo 2008/01/11(金) 15:05:32 ID:Q/7gpdXA(2/11)調 AAS
住所調べてどうするの〜?
俺が殺せるのか小僧
ブヒヒヒ
633
(1): 2008/01/11(金) 15:05:53 ID:EYS1fjWC(1)調 AAS
>>630
そうなのか。
ちょっと有名大名の持ち物だったらと期待していたんだが。
名前が短いのが一般で、超有名大名だと長い名前とか聞いたことあるんで。もしや、とか思ったんですけど。
残念だ。しょせんは我が家のジジィと言うことか。見る目がない。
大切にしてるから期待しちゃったよ。
三文刀とはガッカリです。クソ刀ならいらねーな。
634
(1): パンツ ◆7vYOZotTDo 2008/01/11(金) 15:07:51 ID:Q/7gpdXA(3/11)調 AAS
>>626
>>628
俺に直接レス付けとけよ
逃げるなよ小僧
2chでチョロチョロしてると殺すぞ小僧
635: 2008/01/11(金) 15:08:55 ID:DXJonPii(4/10)調 AAS
>>633
> >>630

> 三文刀とはガッカリです。クソ刀ならいらねーな。
そんなことはないから大事にしろ。
ただし、戦国大名の指物である可能性は殆ど無い。
636
(1): 2008/01/11(金) 15:10:23 ID:DXJonPii(5/10)調 AAS
>>632
54 名前:パンツ ◆7vYOZotTDo [sage] 投稿日:2007/12/23(日) 11:57:35 ID:kcGBeDav
>>53
だったらその子供を絞殺しろ
そして俺の家の玄関に吊るして見ろ
おれが真っ二つに叩きって
二つ胴と金象嵌を入れてやる
637: 2008/01/11(金) 15:12:00 ID:9+94HRg+(1)調 AAS
パンツはひろゆきへの殺害予告で数ヵ月後には捕まるから。
その時の報道で本名やら住所やら全部バレるよ。
638: パンツ ◆7vYOZotTDo 2008/01/11(金) 15:13:30 ID:Q/7gpdXA(4/11)調 AAS
626 :613:2008/01/11(金) 14:05:05 ID:6nQCABO6
>>625 どうしても調べたいんや。関西のヤクザ云々は言うたらアカン事やで。


関西のヤクザがこのスレッドを荒らしてるんだろ?
文句言われて当然じゃねえか
何か文句でもあるのか?
チョロチョロ住所を嗅ぎまわってないで俺に直接レスしろ
639
(1): 2008/01/11(金) 15:17:20 ID:DXJonPii(6/10)調 AAS
>>636
自分で来いと云っておいて住所を知らせんとはどう云うヘタレよ。
640
(1): パンツ ◆7vYOZotTDo 2008/01/11(金) 15:22:49 ID:Q/7gpdXA(5/11)調 AAS
>>639
誰だお前?
精神病患者に用はねえよ
殺すぞボケ
641
(2): パンツ ◆7vYOZotTDo 2008/01/11(金) 15:49:39 ID:Q/7gpdXA(6/11)調 AAS
何だよ
また逃げちゃったのかよ
3人ぐらいチョロチョロしてると思ったのに
俺が来るとすぐ逃げちゃう
642: 2008/01/11(金) 16:08:44 ID:DXJonPii(7/10)調 AAS
>>641
馬鹿がほとぼりを冷まして登場か、ヘタレが。
643: 2008/01/11(金) 16:11:19 ID:Nh2/i7Kl(1)調 AA×

644
(2): 626 2008/01/11(金) 16:26:08 ID:6nQCABO6(3/4)調 AAS
>>641 来たで。住所さらすんか?直接おまえに聞くわ。
645
(1): パンツ ◆7vYOZotTDo 2008/01/11(金) 16:29:41 ID:Q/7gpdXA(7/11)調 AAS
>>644
住所を知ってどうするの?
それと用件は何?
君は暴力団なのかね?
646
(1): 2008/01/11(金) 17:54:58 ID:DXJonPii(8/10)調 AAS
>>645
俺はお前に呼ばれたからだが何か?
1-
あと 355 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s