[過去ログ]
日本刀スレッド 28 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
526
: 2008/01/06(日) 12:41:23
ID:GFtXJ3uk(1)
調
AA×
外部リンク[html]:www.mokuzai-tonya.jp
外部リンク[html]:www.mokuzai-tonya.jp
外部リンク[html]:www.mokuzai-tonya.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
526: [sage] 2008/01/06(日) 12:41:23 ID:GFtXJ3uk 日本人 教養 講座 「日本刀」 ttp://www.mokuzai-tonya.jp/05bunen/zuisou/2007/03nihontou38.html この時,三種の神器と共に「小烏丸」も間違い無く海の藻屑と成り果てたハズです…。が,ところがギッチョン, 「小烏丸」はそれより600年も後の天明五年(1785)に忽然と花のお江戸に現れます。 小烏丸パート2 ttp://www.mokuzai-tonya.jp/05bunen/zuisou/2007/04nihontou39.html 草薙剣 ttp://www.mokuzai-tonya.jp/05bunen/zuisou/2006/11nihontou34.html 現在,草薙剣はご神体の為,拝見は叶わないが,平安末期の安元二年(1176)に現物を見た大中臣親俊が描いた図(図1)によると,両刃の剣になっている。鍔のところには「鉄鍔」,柄のところには「絹纏」と注記されている。 江戸時代の末期頃に熱田神宮の祠官であった,松岡正直から聞いた記録では,土用殿に長さ五尺程の箱が有り,その中に石の箱があって,蓋を開けると,楠の木を刳り貫き中に黄金の延べ板が張ってあり,神剣が安置されていた。 長さが二尺七?八寸で,菖蒲の葉の形をしており中央に鎬があり,元の方の六寸ばかりは魚の背骨のように筋立っていたとの事であるので,そこが柄のはずであろう。さすれば,これは間違い無く両刃の剣であり, 色は全体に白っぽかったとの事なので,青銅製の剣だったと云うことになる。そうなると,これは正に神話の世界で,隋・唐(600?900)時代の鋼と錫と鉛の合金の佐波理製の剣で今に残る,越王・鈎践の剣と同じ物と云う事も考えられる http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1197691429/526
日本人 教養 講座 日本刀 この時三種の神器と共に小烏丸も間違い無く海の藻屑と成り果てたハズですがところがギッチョン 小烏丸はそれより年も後の天明五年に忽然と花のお江戸に現れます 小烏丸パート 草薙剣 現在草薙剣はご神体の為拝見は叶わないが平安末期の安元二年に現物を見た大中臣親俊が描いた図図によると両刃の剣になっている鍔のところには鉄鍔柄のところには絹纏と注記されている 江戸時代の末期頃に熱田神宮の官であった松岡正直から聞いた記録では土用殿に長さ五尺程の箱が有りその中に石の箱があって蓋を開けると楠の木をり貫き中に黄金の延べ板が張ってあり神剣が安置されていた 長さが二尺七八寸で菖蒲の葉の形をしており中央にがあり元の方の六寸ばかりは魚の背骨のように筋立っていたとの事であるのでそこが柄のはずであろうさすればこれは間違い無く両刃の剣であり 色は全体に白っぽかったとの事なので青銅製の剣だったと云うことになるそうなるとこれは正に神話の世界で唐時代の鋼と錫と鉛の合金の佐波理製の剣で今に残る越王鈎践の剣と同じ物と云う事も考えられる
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 475 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s