[過去ログ] 【武家】日本刀の斬れ味 〜三の太刀【目利】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
40(2): 2007/11/28(水) 22:20:10 ID:QsLf4Hm+(1)調 AAS
>>39
マジレスしておくが、いくら刃を薄くしようが
刃角を鋭角にしようがそんな事が出来る刃物はこの世に存在せん。
41(1): 2007/11/28(水) 22:32:06 ID:OWeLuSo3(1)調 AAS
>>40
そんなに斬れ味が鋭いのは、図星を突かれたパンツだけだ。
42: 2007/11/28(水) 22:58:37 ID:iKFQmsOV(2/2)調 AAS
>>40
なんだ・・・映画なんてしょせんフィクションなのかな・・・
43(1): 2007/11/28(水) 23:18:54 ID:5ay4rxhA(1)調 AAS
>>36
赤松一門はいいね。清麿写しは・・・だけど。
刀身だけなら60万で買えるしね。
ただ拵えがおもちゃ並のものが多すぎるので刀身だけ
買ってしっかりした拵え新調がいい。本拵えなら40万以上かかるけど。
カシューなら30万かな。
44(1): 2007/11/29(木) 01:24:13 ID:/modO4Xh(1)調 AAS
日本刀の切れ味ってよく引き合いに出されるけど、
それは鋼材とか剃りとか重心とか…そんなのの複合要素として「物が良く切れる」んだと自分では理解しています
質問は、
純粋な刃エッジの鋭さだけとって見ても、そんなに恐ろしく切れるものなんでしょうか?
実践で使用していたような刃付けのものは、床屋で手入れされている剃刀や料理人が頻繁に研いでる包丁なんかと比べて切れ味はどうなんでしょうか
ということです
45(2): 2007/11/29(木) 01:42:07 ID:3Q31AfTd(1/3)調 AAS
>>36
俺は50万で光宏作を買いました。値段も手頃だったし良く切れる
46(1): 2007/11/29(木) 03:57:16 ID:qrJeZyWN(1/3)調 AAS
>>45
息子さんね。
光宏は居合用と鑑賞用と分かれてきたね。
観賞用は相場が上がってきてる。
やっぱり受賞歴ある刀工は美術面にもはしるね、やっぱり。
47: 2007/11/29(木) 08:27:44 ID:6dQm06w1(1)調 AAS
今虎徹という人がいるらしい。
なんでも凄まじい切れ味と耐久性があるとか。
48: 2007/11/29(木) 09:01:11 ID:YJTemQ/S(1)調 AAS
>>43
カシュー鞘が欲しいのだが、安く作ってくれるとこ知らない?
漆は、居合の稽古で腰に差してると汗で湿気てヒビが入ったり、
かぶれてしまう…
49: 名前なカッター(;^∇^) 2007/11/29(木) 11:33:09 ID:ouHcQHmG(1)調 AAS
>>44
つまり加速して切断する「斬れ味」ではなく、
加速せずに切る場合の「切れ味」が知りたいという事ですね♪
そうですねえ。
日本刀の刃角はだいたい30°程度と言われています。
一般的なナイフの小刃先の角度が30〜45°程度(らしい)ですから
刃角はやや鋭い方かなと思います。
一方、剃刀や和包丁なんかの刃角は15°以下ですから
刃角の面ではこちらが良く切れますね。
日本刀は刃長が長いので
引き切りの距離を多く取れるのが利点です。
刃角が30°の日本刀でも
5cm引けば見た目の刃角は11°弱、
10cmなら6°弱で剃刀の刃角より小さくなります。
物を切るときに刃物に重さがあると
手への負担は小さくなりますけど、
この点、日本刀は重量がありますから
あんまり手に力を入れなくても切れると思います。
(まあ、使い勝手が良いかどうかは別として)
「実践で」というのは恐らく「実戦で」という意味ですね。
寝刃を合わした刀は相当切れたと思いますよ。
刃先がノコギリのようになっていますから
繊維とか肉のようなものは特に切れると思います。
↓詳しい事はこちらに全部書いてあります。
斬れ味と刀の形状の関係
外部リンク[html]:serious-rabbit.sakura.ne.jp
50(1): 2007/11/29(木) 18:52:26 ID:3Q31AfTd(2/3)調 AAS
>>36
居合い用と鑑賞用の違いってなんですか?
51: 50 2007/11/29(木) 20:39:30 ID:3Q31AfTd(3/3)調 AAS
間違いました36ではなく>>46でした
52: 2007/11/29(木) 20:41:01 ID:qrJeZyWN(2/3)調 AAS
色々あるけど焼きの硬度。
刃紋に冴えが無いのが試し切り向き
53(1): 2007/11/29(木) 21:09:19 ID:0nfI5inJ(1/2)調 AAS
47
値段が高い、人が結うほどよくない。
50
いい鉄使っているかいないか、研ぎがいいかわるいか、傷があるかないかでしょ。
52
色々あるけど焼きの硬度>分かるけど、刃紋に冴えが無いのが試し切り向き>
はなぜですか?
54: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2007/11/29(木) 21:28:25 ID:L9aYegvd(1)調 BE AAS
>>53
>刃紋に冴えが無いのが
たぶん、刃文を冴えさせるには炭素量が多い方が良いので、堅く脆くなるのだと。
焼き戻し(あいをとる)をしすぎると、冴えが無くなるので、あまりに冴える刀はアイを取ってない可能性もある。
55: 2007/11/29(木) 22:21:47 ID:0nfI5inJ(2/2)調 AAS
54様
炭素量が高い刀は試斬には向かないとゆうことですか?アイをとれば粘りが出て
硬い刀が多少柔らかくなると考えてよろしいのですか?
ご教示くださいませ。
56: 2007/11/29(木) 23:26:36 ID:qrJeZyWN(3/3)調 AAS
その通り。コンクール出品系と試し斬り用では
同刀工でもまったく別物
刃の冴えた赤松は刃肌もあって堅くて研ぐの本当に大変です。
大阪新刀系のものは研ぎ自体では、そうポロポロ欠けません。
確実に現在の鉄質とちがいます。
でも焼き刃が高いので折れやすいでしょうが。
57: 2007/11/30(金) 03:16:35 ID:2IIJk4q7(1)調 AAS
焼き場は高いのもそうだけど、深いのが一番まずいとおもうな。
深さは見てはわからんけど
58: 2007/11/30(金) 07:34:40 ID:Aerr0HQ4(1)調 AAS
戻し切りというのは可能なんでしょうか?
59: 2007/11/30(金) 22:33:48 ID:y4k/MuyR(1)調 AAS
和泉守兼定十一代兼定の作品
外部リンク[html]:www.geocities.co.jp
外部リンク[html]:www.geocities.co.jp
柾目肌がイイね
60: 2007/12/02(日) 10:54:33 ID:WOcquW6I(1)調 AAS
↑これ斬れるの?
61: 2007/12/02(日) 13:18:10 ID:+unyn4f0(1)調 AAS
斬れるよ
62(1): 2007/12/02(日) 17:24:09 ID:dLXzdgOL(1)調 AAS
紙?
63(1): 2007/12/02(日) 17:54:09 ID:VtFB/Q4v(1)調 AAS
>>62
そんなもんは斬れない。
斬る必要もない、斬るのは人間。
64(1): 2007/12/02(日) 21:09:23 ID:sbpBpLwF(1/2)調 AAS
>>63
どうやって試すんだろ?
65: 2007/12/02(日) 21:28:00 ID:diOKBK6G(1)調 AAS
>>64
誘拐とかしてきてぶっ殺すとか。
それか牛肉のブロックの大きいの買ってきて、吊して斬ってみるか。
ま、普通は前者だけど、金があるな牛肉どうぞ。
66(1): 2007/12/02(日) 21:36:30 ID:sbpBpLwF(2/2)調 AAS
紙さえ切れない刃物で、肉を斬らせて骨を断つ事、できるんじゃろか?
67(1): 2007/12/02(日) 22:23:28 ID:D9HTz0SQ(1)調 AAS
刀はそんなにみんなが思うより斬れませんよ。
刀の切味というかあれはどんな良い刀でも腕悪いと一撃で曲げたり
刃こぼれ起きるから。
使う人に大きく左右される、扱いは難しい。
誰が持ってもスパスパ斬れるのはマンガの世界だけ。
藁とか肉はそれはよく切れるけど、逆に柔らかすぎる物
衣服とかは切断しにくいのは当たり前。
豚で試したが脂肪だらけの肉もやはり切りにくい。
筋肉はスパスパ切れる
68: 2007/12/03(月) 22:23:42 ID:ZDaufXIF(1)調 AAS
>>66
そこらのナイフと,ちょいと成分が違うだけのテツだよテツ.
刀だからといってケタ違いの性能が出るはずもなかろ.
大の大人が全力で叩いたときに欠けない潰れないような
エッジを付けるんだから,頑丈さに振ってあるんだよ.
弱い力で紙に当てて切るなんてのは性能としてスコープ外.
だからって>>67を否定するわけじゃないからね.
大の大人ったってド素人は含んでいない.
ド素人を無視してもユーザー層がきちんと成り立つほどに
日本では剣術というソフトウェアが浸透してるってことだ.
つまり剣術こそが日本刀の威力を支えている.
69(1): 2007/12/04(火) 11:11:43 ID:NNXx5JnI(1)調 AAS
剣術の達人が使えば斬れる刀は、よく斬れる。
斬れない刀は、達人が使っても斬れない。
70: 2007/12/09(日) 09:29:28 ID:he9R+Lzu(1/2)調 AAS
心鉄の思考
外部リンク[php]:bbs.enjoykorea.jp
興亜一心のように、綺麗に心鉄が入らないだろうか
71: 2007/12/09(日) 09:32:07 ID:he9R+Lzu(2/2)調 AAS
興亜一心刀の断面
外部リンク:www.k3.dion.ne.jp〜j-gunto/gunto_061.htm
72: 2007/12/09(日) 18:21:00 ID:7Lj16o1N(1)調 AAS
興亜一心刀は大戦時に発達した稀にみる切味耐久性を追及した
刀だから例外ですね。
しかし美術価値は低いから安い値が性能面では
相当なレベルなのであれば即買いですね、でも最近は
偽物も出回ってるので本物見つけるのは厳しいですね。
現存してるのはかなり今は少ないはずなので、欲しいがなかなか本物ない・・・
73(1): 2007/12/09(日) 23:33:31 ID:xEzYfWwf(1)調 AAS
かする位で人の首を切断できるような切れ味は実在するの?
74(2): 2007/12/10(月) 01:55:32 ID:GrHO7YsK(1)調 AA×
![](/aas/knife_1195571136_74_EFEFEF_000000_240.gif)
75(1): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2007/12/10(月) 18:30:29 ID:tHmY4JKA(1)調 BE AAS
>>74
普通はそうやってます。
76(2): 74 2007/12/11(火) 00:07:38 ID:+owj9TbB(1)調 AAS
>>75
甲伏でしょ、そうじゃなくて、70pの日本刀を作る場合に
心鉄を先に69pの棒状にして、皮鉄で包んでいけば綺麗に心鉄が入るじゃないかな
77: 2007/12/11(火) 14:36:43 ID:cvbi8xqZ(1)調 AAS
>>73
最低断面積の直径より短かったら切断できないと思う。
かするだけだとキッサキの長さ分だけしか切れないから、切断できない。
78: 真剣白羽鳥 2007/12/12(水) 03:41:14 ID:m4oHo3e9(1)調 AAS
>>76
だからそれが満鉄刀の作り方なんだよ
79: 2007/12/12(水) 15:09:15 ID:WJV+c3Bh(1)調 AAS
日本刀試し切りの実験結果
画像リンク
画像リンク
80(1): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2007/12/12(水) 18:34:43 ID:KLMhFXdW(1/2)調 BE AAS
>>76
>69?Bの棒状にして、皮鉄で包んでいけば
あ、なるほどそういう意味でしたか。
多分、鍛着が上手くいかないでしょう。
81: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2007/12/12(水) 18:38:34 ID:KLMhFXdW(2/2)調 BE AAS
それと、満鉄刀は満州の気候に合わせてあるから、内地にもってくると硬度が低過ぎると聞く。
満州から東南亜細亜に転地した部隊などで、曲りやすいと不満が出てたそうですしね。
この鋼管を一発で製造して、冷やした鉄棒を入れ鍛着させる技術は現在の船舶プロペラシャフトなどに応用されていますね。
82: 2007/12/13(木) 09:57:08 ID:zT5FNQcO(1)調 AAS
>>80
鍛造プレスつかうとかw
83(1): 2007/12/24(月) 15:45:01 ID:1ToSGsY4(1)調 AAS
外部リンク:auction.woman.excite.co.jp
ここまでの先重を見るのは久し振りなのですが(大切っ先を除く)、
据物を斬った後の切っ先が流れそうで、私には無理ですね。
確かに堅物試しをしても丈夫そうですが、取り回しの利く御刀として
は些か難有りといったところでしょうか。
もちろん私個人の意見なので、強者は充分に対応できるのでしょう。
幕末の動乱期にこの御刀を以って、真っ向勝負を仕掛けようとした
御仁の豪腕を想像するに、相当手馴れた剣豪の所持刀だったのか
も知れませんね。
84: 2007/12/24(月) 23:54:15 ID:JdVUxiWy(1)調 AAS
丹羽兼信、兼延
85: 2007/12/25(火) 00:31:45 ID:71D5Sx0A(1)調 AAS
>>83 これよさそうですね、新々刀で試し斬りをしたいのですが
価格と好みがなかなか無いですが、これなら手にしてみたいですね
86(1): 2007/12/28(金) 02:32:51 ID:g0jblElp(1)調 AAS
試し斬りをする人達は、どれ位の頻度で砥ぎに出しますか?
畳表、竹を何本位斬ったらとか、何ヶ月に一回とか?
87: 2007/12/28(金) 15:31:06 ID:V35GC8tg(1)調 AAS
>>86
ネタバおこすだけだな。
うっかりサビさせたり、もう使わなくなったときに研ぎ直すだけ。
88(1): 2007/12/31(月) 17:56:13 ID:6MI18T5p(1)調 AAS
刀 長曽弥興正 (二代虎徹)特別保存刀剣 虎徹大監所載品 本間薫山鞘書付き
外部リンク[htm]:www.e-sword.jp
短刀 山浦真雄 特別保存刀剣
外部リンク[htm]:www.e-sword.jp
89(1): 2007/12/31(月) 17:58:00 ID:blqpmNgZ(1)調 AAS
試斬りする孟宗竹はどれくらいの太さの物を斬っているのでしょうか?
90: 2008/01/02(水) 02:39:16 ID:0dyWKlvn(1/2)調 AAS
かなり上級者でない限り孟宗竹は斬らないでしょ?
それに耐えられる刀もごく少ないでのでは?
91: 2008/01/02(水) 02:41:09 ID:0dyWKlvn(2/2)調 AAS
->それに耐えられる刀もごく少ないのでは?
92: 2008/01/02(水) 07:30:35 ID:LAS/O5wF(1/3)調 AAS
>>88
2振りとも出来が悪いね。
所載品とかにまどわされてはだめ。
特に興正は樋中と地鉄下部の鍛え割れが酷い。疵といってもいい。
あの刀屋は安めだが地刃の写真が悪くどんな刀なのか全く分らない。
銘で刀を買っているのかと聞きたくなるし、欠点、小傷、鍛え、墨篭り、
ヒケ等を表記しないから個人的には×のお店。
93: 2008/01/02(水) 16:38:34 ID:UG61F+1H(1)調 AAS
日本刀の切れ味というが
値段の高い刀で本当に斬った人って
どんな人なんだろう?
よっぽどのお金持ちか、それとも何人か集まって共同でやるのだろうか
それとも刀鍛冶が提供するのだろうか
金のない自分としては、下は5万から上は40万でしか斬ったことはない
94: 楠 ◆KUSU555myc 2008/01/02(水) 17:20:57 ID:1LCqR5Iw(1)調 AAS
>>89 500ミリのペットボトルくらいが普通。
それ以上になると失敗したり刀が曲がる危険性が増えてくるので
ベテランでもあまり挑戦しない。
95: 2008/01/02(水) 23:28:32 ID:ikPGpEQD(1)調 AAS
吉原義人刀匠と宗勉刀匠ではどちらが斬れるのかな
96: 2008/01/02(水) 23:52:37 ID:LAS/O5wF(2/3)調 AAS
あらゆる条件次第。
97(2): 2008/01/02(水) 23:56:06 ID:LAS/O5wF(3/3)調 AAS
最年少無鑑査の吉原義一の素晴しい刀、230万円で購入を
どなたか180万円で購入してくれませんか?
98(4): 2008/01/03(木) 20:36:14 ID:ZYG6J51t(1)調 AAS
俺が実際に自分の刀として所有して斬ってみた中では
小野清と今井兼継がよかったな
値段も、小野清新品で55万、今井兼継新品で40万だったし
もち 注文ではなく店頭在庫を買った
99: 2008/01/03(木) 22:38:18 ID:HSDBqYzr(1)調 AAS
>>97
逝って(´-`)
100: 2008/01/03(木) 22:52:20 ID:3x8DSRfY(1)調 AAS
>>98
ほほー。
斬る際に刃先が毀れたりとか
曲がったりという事はないですか?
現代刀の情報はほとんど出てこないですから
詳しく教えていただけると助かります。
101: 2008/01/03(木) 23:05:53 ID:GmY2nGym(1)調 AAS
>>98
兼継刀に新品なんてあるか。
102(1): 2008/01/04(金) 09:20:27 ID:+Z6MduVa(1)調 AAS
>>98だが
98の続き書いて、さらに延秀がひどいことも書いて、
と思っていたのだが、馬鹿らしいから止めた
ただで人に物を教えるのは、教えるのが楽しいからだが、
楽しくない雰囲気では止めた方がいい
103: 2008/01/04(金) 10:05:40 ID:5McOUUw2(1)調 AAS
>>102
きりぎりすさん その様な事はかかれない方が無難でしょう。
これを見ている人が皆楽しいわけではないでしょうから。
中途半端なことを教えてもらっても困惑するばかりです。
104: 2008/01/04(金) 13:29:51 ID:AuNXHn7H(1)調 AAS
ああ、やっぱりキリギリスの人だったのか。
話は聞きたいけど
sageないんじゃ荒れるのも当然だわな。
105(1): 2008/01/04(金) 14:12:38 ID:ewfdysHb(1/2)調 AAS
>>98
おれは兼継の地元だが、ケン鍛冶(通称)は全然切れないと酷評だぞ。
一応笠間の門弟だが、受命刀匠で戦後農具鍛冶に転じた村の評判は
なまくら。
106: 2008/01/04(金) 17:52:26 ID:2yYcatiI(1)調 AAS
>>97
どっかの板で書いてあったけどかなり値下がりしたんじゃなかったけ?
107(1): 2008/01/04(金) 18:38:59 ID:wbvhJcbu(1)調 AAS
>>105
斬れるよ。肌のきちんと出た鑑賞にも堪えれるものは
すごく斬れる。
肌が出ていないネロッとしたものは斬れない。
群馬の評判より中央の評判。
108: 2008/01/04(金) 21:25:24 ID:ewfdysHb(2/2)調 AAS
>>107
やはり刀と農具は違うんかねえ、爺ちゃんの家(月形)にもケン鍛冶の鉈がある
が全然切れないと嘆いていたぞ。
確か刀の銘ぶりが幾通りか有って作り分けしたらしいと爺さんが言ってた。
109: 2008/01/05(土) 06:19:26 ID:ls4OBtsB(1)調 AAS
斬味より丈夫さ。
110: 2008/01/05(土) 09:18:24 ID:+ZDNHJC1(1)調 AAS
者より腕前、ひょろいの大杉
111: 2008/01/05(土) 12:20:04 ID:63AYZv0g(1)調 AAS
結局いつも切れない刀の話は、そうなるのなっ
112: 2008/01/05(土) 13:19:55 ID:RpI+vM2I(1)調 AAS
ほんと勘違い多いからな、元々刀は鋭い刃は付けない
それを切味悪いといってる時点でアウト
切味良いというのは剃刀刃付けですぐに刃なくなるぞ・・・
実用性が余り無い
刀は使い手次第だから、高い刀が切れるという勘違いも多い
そこそこ切れて丈夫なら変わらないのにね〜
113(1): 2008/01/05(土) 23:46:05 ID:qTbDAsE7(1/2)調 AAS
私の刀は剃刀刃付け
紙、畳表、竹がスイスイ斬れるのにね〜?
114: 2008/01/05(土) 23:57:21 ID:qTbDAsE7(2/2)調 AAS
竹もずいぶん斬っているが、砥ぎに出した事がないから、
刃はなくなっていない。
115: 2008/01/06(日) 00:06:30 ID:fPG0ROcZ(1)調 AAS
硬い刃だね、逝く時は逝くよ。
116: 2008/01/06(日) 03:02:52 ID:oSlU9/Vu(1)調 AAS
>ずいぶん斬っているが、って『どんだけー』
金属疲労で逝くのは、百万回であるかないか?
死ぬまで使ってもだいじょぶじゃね?
117(1): 2008/01/06(日) 19:34:25 ID:GQLsPnCH(1)調 AAS
>>113
紙の後に竹は切れるが逆は無理だよな?
どんな刃物でも使えば減るからさ
118: 2008/01/06(日) 20:57:55 ID:1SGBo789(1)調 AAS
伝聞証拠は証拠として採用されない
ただし、日本刀の切れ味のスレの場合は、
伝聞で切れ味が決まる
119(2): 2008/01/06(日) 23:31:42 ID:0yDXFnzd(1)調 AAS
>>117
>紙の後に竹は切れるが逆は無理だよな?
本気で聞いているの?ジョークでしょ?後でも前でもスイスイ切れますよ。
切りづらいのは、ティッシュ位かな?
120(2): 2008/01/07(月) 01:53:27 ID:Bw5eB/YY(1)調 AAS
キリギリス
日本刀のページ閉鎖
馬鹿らしい
121(1): 2008/01/07(月) 03:29:40 ID:BWAw7M6f(1)調 AAS
>>120=
倒産ギリギリス
店舗の閉鎖
必死らしい
122: 2008/01/07(月) 12:19:56 ID:ad+sjUqp(1)調 AAS
実際に切る切らないは別として、切れないと評判のたった刀は、
売りにくいだろうから刀屋は必死だろうな?
123: 2008/01/07(月) 13:09:46 ID:iLZSI1Vy(1)調 AAS
>>121
>倒産ギリギリス
ワロタw
124: 2008/01/07(月) 14:54:52 ID:9G+hpaNQ(1)調 AAS
>>120
どのサイトですか?
125: 2008/01/08(火) 20:43:19 ID:eq5SUglC(1)調 AAS
本とか見ると古刀の方がいいと言うけれど実際は古刀と現代刀で試斬したらどっちが斬れる?
126: 2008/01/08(火) 21:15:15 ID:JpQyI7cK(1)調 AAS
物にもよるよ、末古刀の重ねのがっしりした刀は良いよ、赤穂浪士、桜田門
新撰組なんかは末が多い
127(2): 2008/01/09(水) 22:15:50 ID:UbXvlgLW(1)調 AAS
>>119
まぁお前が妄想で語ってるのは分かったよ
128: 2008/01/10(木) 01:42:26 ID:OxedzBX1(1)調 AAS
>>127
別に貶すわけではないが、>>119を読んで妄想と思うのはあまり斬れる刀を
知らないようでお気の毒だなw
斬れる刀なら竹の後でも紙くらい切れる、どころか産毛が剃れるよ。
ティッシュが切りづらいのは事実だな
129: 2008/01/10(木) 04:07:38 ID:aoZ/AV/x(1)調 AAS
>>127
刀屋さん必死杉
130: 2008/01/10(木) 08:19:52 ID:QC8cEVMO(1/3)調 AAS
産毛ワロスwww
それなんてエクスカリバーwwwww
俺の刀は岩を切った後でヒゲが剃れるぜ!
131: 2008/01/10(木) 13:05:38 ID:1/SMCdkJ(1)調 AAS
楽しい?
132: 2008/01/10(木) 13:20:16 ID:+41G73Vx(1)調 AAS
俺は切れない刀に当たった事が無いから知らんのだけど、
こうして見てみると「切れない刀」って意外とあるんだな。
ウチにあるのは竹数本切った後でも
無理すれば産毛が剃れるくらいの刃付けだった。
まー何百回も斬ってればそのうち切れなくなるかも知れんけど。
133: 2008/01/10(木) 14:41:06 ID:QC8cEVMO(2/3)調 AAS
無理すれば
134: 2008/01/10(木) 16:49:19 ID:hTH+Afr7(1)調 AAS
悔しい?
135: 2008/01/10(木) 17:49:53 ID:QC8cEVMO(3/3)調 AAS
ザラ場終わってヒマなんだよね
136(1): 2008/01/10(木) 23:29:43 ID:+e9QzRdN(1)調 AAS
38万で買った無銘の刀が技術不足で曲がってしまったんですけどどうすればまっすぐに戻りますか?
137: 2008/01/11(金) 02:56:30 ID:GQL6j37e(1)調 AAS
腕のいい刀鍛冶の処に行ってたたいて直す、万力を使うと癖がつく。
138: 2008/01/12(土) 09:19:55 ID:6GmE20Ee(1/2)調 AAS
>>136
知り合いの鍛冶は、微温湯であたためて、溜めながら鉛鎚で叩いてたな。
139: 2008/01/12(土) 09:20:25 ID:6GmE20Ee(2/2)調 AAS
×溜め
○撓め
140: 2008/01/12(土) 17:40:41 ID:zwOdi1nr(1)調 AAS
138
丁寧な鍛冶屋ですね、やり方は初めて聞きました、私は少し傷が付きましたが。
141(2): 2008/01/13(日) 23:37:26 ID:t+63/6/e(1)調 AAS
このスレ見てて思ったんだけど
大抵の刀はそこそこ切れるんだから
むしろ、切れない刀を挙げていった方が早いんじゃないの?
もちろん伏せ字でだけど
142: 2008/01/14(月) 16:38:00 ID:p7hTE4XL(1)調 AAS
どんな刀でも斬れるけど、刃味と耐久性の問題でしょう。
最初は斬れるけど、使っているうちに斬れなくなる、刃が脆く刃零れする、曲がりや
すい、刃切れするような刀は試斬に向いていないような?
斬味だけ追求するのなら形状と研ぎが重要でその次に刀の性能でしょう。
刃味よりごりっとした刀で柔らかい鉄の方が、壊れにくく長く使えると思いますが?
143: 満鉄刀 2008/01/14(月) 17:45:05 ID:sMftnIcV(1)調 AAS
>>141
大慶○胤とその一派。
山浦清麿系の不祥の弟子「○重」
144: 満鉄刀 2008/01/15(火) 20:11:36 ID:zsJQY0PC(1)調 AAS
あ、直○一派の、通称「鍛冶平」直光。偽銘の切れ味は最高でした。
145: 2008/01/15(火) 23:08:24 ID:7H6TMBBz(1)調 AAS
★寺内正毅の元帥刀公開…山口 [08/01/15]
山口市出身で大正時代に首相を務めた寺内正毅の元帥刀の刀身が18日から、
山口市上宇野令の陸上自衛隊山口駐屯地内にある資料館「防長尚武館」で公開される。
陸上自衛隊が所有しているもので、一般に刀身を見せるのは20年ぶり。
2月17日までの1か月間限定で公開されるのは、親子で元帥になった正毅、寿一の元帥刀2本。
1966年に寿一の妻順子さん(故人)から勲章など220点の遺品と一緒に預けられ、
87年に「親子が眠る宮野桜畠(山口市)の墓から最も近く、いつでも眺められる駐屯地に置いてほしい」
と正式に譲り渡された。
元帥刀は旧陸海軍で計30本しか作られず、所在が確認されているのはわずか7本。
同駐屯地では、湿気でさびが浮くなどして傷むことから、華やかな金装飾が施された
柄(つか)と鞘(さや)から外し、別の木製の柄と鞘で刀身を覆っている。
柄や鞘は常設展示しているが、刀身は腐食を防ぐため、普段は公開していない。
今回は、山口商工会議所などが主催する「山口お宝展」にあわせ、
「瑠璃光寺や菜香亭に近いため、観光振興の役に立てれば」と、抜き身での展示を決定。
刃の両面に施された菊の紋などを見ることができる。
期間中は、同館の前田加津雄館長(49)が解説する予定。
北村善海・広報班長(42)は「まさに古里の宝。この機会に郷土の偉人の偉大さに触れてほしい」と話している。
ソース
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
画像
画像リンク
![](/?thumb=6bc76de6be5b6c44a261f57495e9d497&guid=ON)
146: 2008/01/20(日) 01:59:44 ID:Y6+87Ywk(1)調 AAS
>>141
群馬県で「切れない清重」とよんでる源清重でしょうか。
野鍛冶になってから特に鎌が切れないことからそのように評価されたそうで
涙を流して悔しがったと刀屋がいっていました。
日清日露戦争のおり再び刀を打ったときは欣喜雀躍だったとも。
今井兼継の例もそうですが群馬県民は口が悪いのでしょう。
147(1): 2008/01/20(日) 10:36:09 ID:ZihcFo80(1)調 AAS
刀なんて研ぎ師の腕にもよるからな。
刀匠が形を作り、研ぎ師が刃を付ける。
この二人の息が合わない限りはどちらかが秀でていても斬れる刀は仕上がらない。
見栄えを問わないならオレでも刃は付けられるけどな。
148: 2008/01/20(日) 13:44:21 ID:XZCEBi29(1)調 AAS
>>147 偉そうに雑魚が
149: 2008/01/20(日) 14:04:19 ID:d6ChDj/7(1)調 AAS
そもそも刀で斬れないというのは存在しません。
一般が思うより刃は極端に付けられてません
そこそこの刃で刃筋ができる腕の問題が大きいです。
刃は2種類あって貝合わせ型と剃刀型がありますが、
藁切ったりするときには剃刀刃の方がよいかもですが、
対人ではそこまで刃を必要ともしないで長もちするのを前提に研ぐ
方法もあります。
どちらも長所と短所ありますが、刃付けがいらなら剃刀刃型に
研ぎ直せばどんな刀でも良く切れますよ。
一部の粗悪な素延べ軍刀でも刃さえあれば切れるでしょう。
別にステンレスでも刃があれば・・・
もちろん同じ剃刀刃でも刀の硬度で切味違いますが、それも
短所と長所がありますので。
上で言ってる切れない源清重というのが「コレクション情報」で
あったが出来も良さそうだが、鑑賞用として
150: 2008/01/21(月) 04:58:11 ID:0o7kdpKN(1)調 AAS
いい加減聞き飽きたナマクラ、ガタナの言い訳。もう止めろ。みっともない。
151(1): 2008/01/22(火) 17:13:23 ID:oeQ992js(1)調 AAS
去年、S店で赤松太郎光宏の未使用で注文打ちの井合い拵えの刀を48万で買いました。最近斬れ味を試す為に試斬したら良く斬れてとても気に入りました。
152(2): 2008/01/27(日) 15:31:04 ID:njgHZ6k3(1)調 AAS
あっそう よかったね 井合い拵えってなに?
153: 2008/01/27(日) 20:35:05 ID:JbOVETo5(1)調 AAS
>>152
KYチンカスだな
154(1): 2008/01/27(日) 22:38:25 ID:Sh+fvyWd(1)調 AAS
>>152 黙れブタ。息がくせぇんだよクズ。
155: 2008/01/28(月) 00:07:19 ID:b4JEZ/ja(1)調 AAS
鶴舞う形の群馬県民として言うが、この様な例は廃刀令後に良くあった事
なんさ。
それまでは侍相手に気位高い商売してた刀鍛冶様が、御維新で農鍛冶に
転向し作り慣れない農具を商い結果、使われない刀よりも厳しい百姓のクレーム
に叩かれる。
是にへこたれずに地域に根ざした農具を作れば農鍛冶として名を残した事でしょう。
まあご指摘どおり同胞は口と根性が悪いのは・・・
心の灯台新島襄 県都前橋糸の町 縁起達磨の少林山 葱と蒟蒻下仁田名産
156(2): 2008/01/28(月) 18:00:57 ID:vSqpZWOu(1)調 AAS
>>151>>154
やっぱし関係者。
下品杉。
157(1): 2008/01/28(月) 21:28:33 ID:SHG7xERu(1)調 AAS
>>156 うるせえ恥垢シコシコシコシコ
158: 2008/01/28(月) 21:55:51 ID:5oOfoOok(1)調 AAS
>>156
馬の肛門に顔突っ込んでろやwwwwwwwwwww
159(1): 2008/01/28(月) 23:12:29 ID:a2Buqewc(1)調 AAS
ウケッケケケケケケケケ
160: 2008/01/29(火) 02:45:01 ID:mKverhOb(1)調 AAS
>>157->>159
外道の極み 刀を扱う価値なし
161: 2008/01/29(火) 22:40:42 ID:2HKasGfn(1)調 AAS
外道ほどお金持ち
162: 2008/01/30(水) 07:26:34 ID:BmFcAv2I(1)調 AAS
皆さん巻き藁の水浸けって三日間ぐらいしてる?水上げとかも必要?
163: 2008/01/30(水) 13:16:47 ID:KmMT/pCk(1)調 AAS
おれは面倒だから平均して一昼夜漬け、ひっくり返して半日、水上げ半日でやってる。
誰も文句言わないし、先生もこれ位でちょうど良いと言ってる。
水上げというか、ちょっとは水切りしないと、斬ったときに水が飛び散るよ。
運ぶのにも重いしね。
164(3): 2008/02/02(土) 11:48:50 ID:nKWCzeLi(1)調 AAS
新撰組に関するエピソード。
池田屋事件の時、多勢を相手に一時余の戦闘を行った。その結果、誰の刀も
刃切出ささらの如くなり、永倉の刀は折れ、沖田、藤堂の刀は曲がって、鞘に
収まらなかったが、近藤の刀はさすがに虎徹だけあって鞘に納まったらしい。
刃切出ささらの如くなっても曲がらず、鞘に納まったとは大した物である。
この事は近藤が家族に宛てた手紙に書かれている
「拙刀は虎徹故に、鞘無事に候」(鞘無事=鞘に納まった)
なお、近藤の虎徹は偽者で、刀商に虎徹と偽られて源清麻呂を掴まされたと
言う説もあります。近藤の虎徹が本物か偽者かは諸説あり決着がついてません
が、例え偽物であっても、源清麻呂は極めて強度が高い刀として知られており、
池田屋のエピソードもうなずけます。
165(1): 2008/02/02(土) 12:11:50 ID:xv4BBp8L(1)調 AAS
>>164
清麿の刀が、極めて強度が高いと言うのは何処で知られているのだろうか?
真雄の刀が強靭なのは、松代藩の荒試しで記録が残っているので知られているが・・
166: 2008/02/02(土) 12:15:14 ID:NsAfSDTQ(1)調 AAS
*1から11までの数字を縦に書いてください。
*1番と2番の横に3〜7のうち好きな数字を書いてください。
*3番と7番の横に知ってる異性の名前を書いてください。
4番5番6番の横に家族や知人、友人の名前を書いてください。
*8番9番10番11番の横に好きな歌のタイトルを書いてください。
【結果】
3番の人はあなたの愛する人。
4番の人はあなたが大切に思う人
5番の人はあなたの良き理解者
6番の人はあなたに幸運をもたらす人
7番の人は叶わない恋の相手
8番は3番の人に対する歌
9番は7番の人に対する歌
10番はあなたの心を表す歌
11番はあなたの人生の歌
当たってるかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 835 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.069s