[過去ログ] 【武家】日本刀の斬れ味 〜三の太刀【目利】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
5
(1): パンツ ◆7vYOZotTDo 2007/11/21(水) 04:53:15 ID:eGxVrBYb(1)調 AAS

このイタミナシというのは当日出動はしたが
戦闘はしなかったという意味だろ
6
(1): 2007/11/22(木) 01:23:41 ID:YbKJqbbr(1)調 AAS
>>5
それを言っちゃあお仕舞いだよ。
近藤勇の刀も実際は斬りあわなかったから
無事だったのかもしれないしねえ。
7
(1): 2007/11/24(土) 13:17:20 ID:uNnQII8z(1/9)調 AA×

8: 2007/11/24(土) 13:18:16 ID:uNnQII8z(2/9)調 AA×

9: 2007/11/24(土) 13:19:25 ID:uNnQII8z(3/9)調 AAS
522 名前: 名無しの愉しみ 投稿日: 02/10/07 20:00 ID:VK3M1bA8

俺も自分が知ってる範囲で情報提供しておく。
通販誌で時々見掛ける「貞吉」の刃は極めて脆い。この作者の刀は昔剣道雑誌で広告出してたんで、結構試し斬りした奴が多いらしく研師や居合い愛好家からその脆さについてよく耳にした。
反対に強い刀の噂としては岐阜の兼延。それと埼玉の小沢某。特に小沢(故人)は焼入れ前に水垢離する程の気合いの入れようだったとか。
それに「刀剣美術」に載ってた話だからどこまで本当か判らないが北海道の惟平の刀はドラム缶の縁を15センチ斬り裂いたという。

523 名前: 508 投稿日: 02/10/07 22:37 ID:???

加藤兼国の刀もいいよ
俺はナイフともども愛用している。
藤岡弘(仮面ライダー)も兼国刀とナイフの愛好家だ。
俺の現代刀三振りをつかった感想は・・・
加藤兼国・・・自分で注文した。切れ味も粘りも良かった。地金もよし。 さすが実用刃物作りなれてるだけあってほどよい焼入れがしてある。でも現在はあんまり刀はつくってないそうだ。
神奈川県 靖俊・・・・居合やってる人が金に困って売りに来た。切れ味抜群。でも、刃が薄くて平肉がぺったんこの作りの上焼き入れガチガチだから俺の刀は刃がもろかったよ。 とても恐くて太い竹なんか切れなかったし竹斬ったら刃が二箇所もかけてびっくりした。
元海軍受命刀工 小島 兼時・・・注文打ち。軽くて切れ味がこれまた良かった。刃の強さは普通だと思う。重ねを厚くしろといったのに薄い作り込みで出来あがってきた。
俺が本で見た話だと”兼延”は某雑誌で骨付きの豚肉ずばりずばり斬ってたよ。たしか腰の骨にあたって曲がった気がする。
それと強い刀ときくのが松田次平、吉原国家とレジンの社長の話だと河野貞光かな?
剣道雑誌にのってた話で堀井秀俊が大戦中の刀では抜群に強かったらしい。鉄兜とセイリュウ刀を試し切りにして折れなかったのは堀井秀俊だけだったとでてたな。

962 名前: 名無しの愉しみ 03/10/19 01:13 ID:+INb6Atc

 日本刀の品質では最近、関の苦戦が垣間見られますね。
あそこは、洋物一辺倒で東洋のゾーリンゲンとかいって
西洋の関の出張所がゾーリンゲンに過ぎないと言える気
概ない洋物追従主義の産業政策を続けてきたためかもし
れない。近くの特殊鋼会社のへんな入れ知恵も必ずしも
良い方向ではなかったのかもしれない。関の刃物が最近
飽きられかかっているように見える関フアンのちょっと
した不安。だけどきっといい方向に行く。
10: 2007/11/24(土) 13:20:39 ID:uNnQII8z(4/9)調 AAS
526 名前: 名無しの愉しみ 投稿日: 02/10/08 00:54 ID:YcSPOoo2

≫523 通だね。加藤兼国といい、丹波兼延といい、本当に斬れる刀を打つ人はコンクールに出してない。
兼延は先代が死んで今は息子が打っているはずだが、
俺の最初の愛刀が先代兼延。刃に粘りがあってコボレないのに加え、刀身のバランスが抜群に良く、同じ長さ、重量の他の刀より軽く感じた。
地金も青く、古刀そっくりだった。研師の話では兼延はよく時代刀に化けるそうだ。
事実無名千手院の重刀に兼延の作があるという。
そして現在の俺の愛刀が堀井俊秀。今こしらえ製作中でまだ使ってないが、これもバランスがすこぶる良い。

531 名前: 523 投稿日: 02/10/08 12:24 ID:???

>518
俺の刃毀れした現代刀”靖俊”もいわれてみれば刃中に鍛えがモクモクでてたな。
それまで普通に使ってたけど投げた竹を斬ったら刃毀れした。たぶんへんな角度で竹が刃にあったったんだと思う。
俺のしってる弱い刀。
レジンの社長談・・・第二十○代○○
岐阜の刀工で原文も伏字だけど兼房か兼元か?長男の誕生祝につくったけど真鍮を試しに削ったらいきなり刃毀れした。しかも二回も・・
居合の先生夫婦・・・刈谷 靖国
だんなの刀は竹斬ったら、刃こぼれしたあげくへの字に刀が曲がった。
ヘビースモーカーの嫁の師範も切っ先折ってたな。まあ。切っ先折ってる人は沢山いたけどね。

居合の先生の話のついでに某流派の宗家は刀を集めているのはいいんだけど刀の鎬地に自分で作った俳句や短歌を刀匠に頼んでいれてもらってたけどあれは止めて欲しかったな。

677 名前: 670 投稿日: 02/10/22 22:57 ID:aStqZ0BO

>672さん
実は俺はN先生の刀を持っています。(元日本兵のN先生ですか?)
N先生が弟子に払い下げてその弟子が私に刀屋を仲介して譲ってくれたのもです。
身幅が広く重ね薄目で平肉も薄いです。
刃文は匂出来の丁子乱れです。
柔らかい物を切るには適した刀です。
名前は伏せますが神奈川県在住の切れ味には定評のある刀工の作です。
>673
○林の刀は心がねはいれないそうです。
上手い人がつくると心がね無しのほうが刀は強い。
○林も心がねを入れると刀が弱くなるといっていれません。
心がねよりも刃がねの方が強いのです。
もともと心がねは増量材だったとの説があるくらいです。
その証拠に肥前刀の地金は抜群ですが大量生産の必要上
皮鉄が極めて薄いと福永氏の著作にもあります。
勿体無い話だけど肥前刀の断面のってる本があるんだけど忠広は皮がね薄かったよ
以前古刀の作り方は全然いまと違うとスレにあったけど
○林も炭は高温になるから刃がねが劣化すると言って使わなかったり
玉はがねは使わなかったりと独特の制法で作刀してるよ。
古刀の制法を再現したといってるくらいだからね
11: 2007/11/24(土) 13:22:09 ID:uNnQII8z(5/9)調 AAS
52 名前: 名無しの愉しみ 03/01/22 22:58 ID:OvcJaDMi

>>45,41
俺は重い刀と軽い刀両方もってる。
重い刀は振り回しにくい。でも、頑丈で硬いものを斬るのは最高。
軽い刀は振り回しやすい、でも、つくりが貧弱。しかも切れ味が悪い。
自分にとってバランスが取れてる刀には会えないものである。
あちら立てればこちらたたず。
適当なところを我慢しながら使ってるよ。
重い刀を水車のように使えたら最高だけどね。

53 名前: 名無しの愉しみ 03/01/23 00:24 ID:247ixHXw

49さん
45ですが名は宏治(平成2年作 現兼元実子71,6センチ 1,8センチ)
抜群に切れます(ちょっと重い)
現在研ぎにだしています
もう一つも宏治(昭和56年作71センチ 2センチ)
なんの因果か刀はこの二振り、自分では気に入っています30万で購入(拵え付き)
後の者は貰い物。
脇差しは包吉(新刀 53,8センチ 0,4センチ)

387 名前: 名無しの愉しみ 03/05/24 21:56 ID:ZzSOwwvS

物切るときは刀身に油ごてごてに付けてから抜刀しないと傷つきます、
あと油いっぱい付けた方が切れ味がいいです、知ってたらご免。
12: 2007/11/24(土) 13:23:39 ID:uNnQII8z(6/9)調 AAS
406 名前: 390 03/05/25 18:55 ID:7WdmcJT8

切れ味がいい身幅は先2.4cm前後で元3.3前後かな。
私のもってる無銘清光は先2cm元3cmで
重ねが先4ミリ弱、元五ミリ弱です。
切れ味はいいけど試し切りに使わないようにしてます。
考えが変わったので。
もし破損したら数百年生きてきた刀を自分の代で殺す事になるので
現代刀を試し切りに使った方が文化財保護の為にもいいですね。
登録可能な刀でも切断して売られてるのを見るとがっかりします。
いい物はそのままの姿で次の世代につなげたいものです。
また、時代刀に現代の業物鑑定書なんてつけて売ってるのを見ますが
理解に苦しみます

455 名前: 名無しの愉しみ 03/05/27 21:04 ID:???

大和伝の柾目鍛えは切れ味が悪いときくね。
大和伝の刀と奈良刀を一緒にしたら駄目だろうけど
「私とあんたは奈良刀!きっても斬れない仲」なんて歌があったくらいだ。
奈良刀は大和伝以外にも全国から安物の刀を買ってきて
偽名を入れて売ってたらしい。
奈良の観光土産の刀だったんだと。
その名残で今でもならの土産物屋で打ち刃物が沢山売られてるんだと。
483 名前: 名無しの愉しみ 03/05/29 18:41 ID:hqvRkYYW

>>481
そうだね。まず斬る刀は特注品みたいなものだから、現代刀ではね。
それにナカゴに宋勉銘がきってあるのは鑑賞用だろう。切れる刀はある所から、
嫌がらせ受けるから、宋重など弟子の銘を入れる。481さんの言われる通りで、
作る刀全て最上〜とはいかないよね。業物はいくだろうけど。昔の有名刀匠でも、
全部良い刀とはいかんしね。駄作もあるよね。ただ名工はそれが極めて少ない
から、今でも高い評価される。抜刀の先生も納得いくまで作ってもらう、
超特注品の刀を使うしね。だから現代刀も今の古い環境を無くせば、もっと
良くなると思うな。
13: 2007/11/24(土) 13:25:21 ID:uNnQII8z(7/9)調 AAS
488 名前: 名無しの愉しみ 03/05/29 21:50 ID:hqvRkYYW

>>485
そうですね。ある団体。知ってる人は知ってると思うので。暴露スレなら、
フルネーム書きますが(藁)
河野さんは青紙使うとか聞きました。ただ秋吉さんがHPで今コテツ売ってる
みたいですね。準備中が多くて詳しく分からないですが・・・
素延べではないでしょう。関の刀匠は心鉄入れず鋼のみで作る人が多いと関の人から
聞きましたね。大野兼正さんは違うとみますが。あの人は前四方詰めの作を、
ナイマガに載せてたし。尾上さんのコラムで。

508 名前: 名無しの愉しみ 03/05/31 01:21 ID:BN2zNhWY

私の刀は刀身950グラムでしたが十年で890グラムに減りました、減り60グラ
ムですけど一回り細くなった感じです、しかし刀は弱くなったのでもう一度焼きいれ
なおして、居合い型用にしてます、結構切れ味のこと気にすれけど、みなさん腕は?
私は最近拵えにも力入れてます、最近出来上がったのは鮫皮を巻いて漆をその上から
何回か塗ってはばぎは銀一重、鍔は西垣風二つ巴に桐透かし、柄は裏皮、こじり、
頭は肥後拵風、目貫は18金、刀身に近いくらいかかりました、抜刀用にもう一つ
造りそれは安い漆調のやつ。話は変わりますが切れ味分かるってことは、今まで
いろいろな刀試したってことですか?ま、抜刀するなら重ねは7〜8ミリはほしいね
なぜかとゆうと、刀は研がなくても斬れば減ります、950あったのが890です
800だとちょっとね、重ねがあると丈夫だから、修理も簡単、なれないと重いか
もしれないが、バランスでクリアー、減ること考えて作らないと、因みに私は研ぎ
に出したのは今一番使うやつは最初に研いだだけで、10年研ぎには出したこと無いです。

542 名前: 名無しの愉しみ 03/06/01 00:01 ID:???

仮面ライダー藤岡の愛刀は加藤兼国作です。
俺も使ってるけどいいよ!
ナイフも良く切れる。
14: 2007/11/24(土) 13:26:41 ID:uNnQII8z(8/9)調 AAS
691 名前: 名無しの愉しみ 03/06/14 21:02 ID:???

>688
俺は河野貞光の今虎徹を持ってますが。スレタイからすりゃあ刀好きなら
持ってない人でも全然OKだと思うが。自慢話は俺は嫌い。ま好きな人は、
やれば。ってとこかな。槍も面白いよ。70センチの大身槍持ってるよ。
末古刀のね。戦場で使ってたんだろうねえ。

692 名前: 684 03/06/14 23:05 ID:???

>>691
先ず批判ではないのでご了承願いたし。
河野貞光近所で売っているので、持ってみたのですが
2尺4寸くらいかな、私が持った感じ身が細く
て軽く感じたのですが、地金ってこの人の作は
いいのですか?

本身初心者につきうまく表現できないのですが
粘りとか切れ味とか。。
試し斬り等されたことがあるのでしたら
インプ願えますかね(^^;

693 名前: 名無しの愉しみ 03/06/14 23:18 ID:???

>692
そうだねえ、73センチくらいだから、約二尺四寸だね。
河野さんは基本的に細身かな。でも今の現代刀がハデだから、そう感じると
思うけどね。地金は無地風ですがよくつんでいて、きれいですよ。
この刀は竹を100本は斬ってある折り紙つきなので私が試すまでもないですw
いかにも斬れそうな姿ですよ。

698 名前: 名無しの愉しみ 03/06/15 02:24 ID:???

龍星剣の猿田先生が何年か前に河野貞光刀匠の通称石斬丸を試し切りして
大業物の認定をしましたが(よく斬れると)、自分の延秀(愛刀)
の方が最上大業物だと言っていました。
猿田先生曰く、重さが900グラム、長さ2尺3寸5分が抜刀には向いている
と、4寸以上(73センチ)だと175、180センチの長身の人向けで平均
身長の165〜170の人は3寸5分理想だとか、あと抜刀には900は無いと
駄目と言っていました。河野刀工の刀は焼きが高く硬いらしい、石を斬っても
(振り切った勢いで地面に当たって石にぶつかった)硬いわりには刃こぼれしな
かったらしい。

145 名前: 名無しの愉しみ 04/03/07 00:27 ID:???

お前らバカか?
日本刀は大切な日本の遺産だよ。
それを愛でる心のどこが悪い?
オタク的に愛でるのがきもいだけなんだよ。
そのことをふまえてここのスレはきもいんだよ
15: 2007/11/24(土) 13:44:55 ID:uNnQII8z(9/9)調 AAS
以上。参考レスです。
16
(1): 2007/11/24(土) 18:11:49 ID:g7K9FL2n(1)調 AAS
和鋼使わず折り返し鍛錬せず誰の事でしょう。。。
そういえばレールで作った刀は鍛錬無しで梨地のような
地鉄になりますね。
17: 2007/11/24(土) 18:32:05 ID:gOsQhVbw(1)調 AAS
>>16
>レールで作った刀
それ何ですか?
18: ドラダイです。(0_0) 2007/11/24(土) 19:52:01 ID:oAUejN0f(1)調 AAS
レールというのは迷信。
無鍛錬でも肌は出る。研ぎ師の腕による。
細かい木目が出る。
19: 2007/11/24(土) 20:00:32 ID:AJF9u7LB(1)調 AAS
>>7
やっぱり横綱 宗 勉  大関 河野 貞光かぁ?
人気もあるんだろうな?この2人のは贋作もかなりあるらしいし。
しかし随分調べたもんだ。
20: 2007/11/24(土) 20:57:36 ID:bzFpOd/3(1)調 AAS
横綱は刃が硬いから逝く時は逝っちゃうよ、実証済み
21: 2007/11/24(土) 21:21:25 ID:io3r9A0S(1)調 AAS
パンツはティンポ振り回して逮捕とか?
22: 2007/11/25(日) 08:09:22 ID:V6Is1ROR(1)調 AAS
門弟の声 外部リンク[html]:haga-dojo.operacity.com
昌親刀匠の涛爛乱、あくまでも白い匂い口深くできばえも素晴らしいもので試すのは一寸ためらいましたが
斬れ味は抜群で抵抗感なく巻き藁に吸い込まれるようでした。二度試しましたが刀身にスレキズは付きませんでした
伊豆住竜義刀匠の刀は当会の会員は数振り作っています。平均してよく斬れます
靖国刀匠で無監査の八鍛靖武刀匠の刀は数振り試しましたがまずまずの斬れ味
無監査の熊本の源盛吉刀匠や竜義刀匠の父君、伊豆住貞吉刀匠の刀もよく斬れます。
その他塚本起正刀匠、南海太郎正尊刀匠、笠間住源正兼刀匠、蓬莱利兼刀匠の刀も使っていますが
現代刀は総じてよく斬れます。
23
(1): 2007/11/25(日) 10:58:09 ID:LwAXgWlS(1)調 AAS
レールで作った刀??
満州刀のことと推測・・・あれは満鉄会社が作った日本刀で
普通に多重構造で柔芯とか使ってる準日本刀で性能は安定してて
武器評価は高い。
一般の日本刀よりは性能は凌駕してたはず。

刃紋もちなみについてるぞ、鍛冶屋さん自体も多く工房にいた

満鉄は鉄道会社だが、巨大で色々作ってて、日用品からガラス細工
美術品とかも生産してて技術力は高かった。

満鉄製刀は当時で大卒初任給の4ヶ月分の給料で販売してたはず。
24: 2007/11/25(日) 13:10:08 ID:8liWxGcM(1)調 AAS
>>23
いや、現代、今の事です。
25: 2007/11/25(日) 13:51:39 ID:ebRJ6mBG(1)調 AAS
詳細キボンヌ
26
(1): 2007/11/26(月) 09:52:06 ID:omHA4V5U(1)調 AAS
切味に関してまじめなスレ
刀は同じ鋼からできてるので良し悪しは刀匠によってあるものの、
その強度には限界がある。

切味に関しては刀身の重さ硬度と研ぎがかなり大きい。
刀身の硬度が硬いほど切味は増すが逆に刃こぼれしやすく折れやすくなる、
また寒冷地帯では特に折れやすくなる。

研ぎは剃刀型と緩やかな貝合わせ型があり、剃刀型研ぎはよく切れるが刃の消耗
も激しくなり、刃こぼれしやすく硬いものに当たると特に刃こぼれしやすい。
緩やかな研ぎは逆に刃こぼれしにくいが、刃筋通らないと切れにくい点がある。
使ってても刃の切味がそう変わらない利点もある。

斬る動作ではヘッドのスピードを上げるのが理想、ゴルフや野球で
遠くに飛ばそうとしたら、力任せに振っても飛距離が伸びないのと同じで。
手の内で通常そうしてますが。
27: 2007/11/26(月) 20:03:17 ID:EoIWTkMY(1)調 AAS
延秀が斬れるね?
俺は散々斬って、
ウンザリして安値で手放した
次に買った人も、すぐに手放した
更に安値で
最後に買った人は、安安値なので、不満はないかも
同じ刀鍛冶でも当たり外れはあるだろうし
みんな好きな刀鍛冶を支持すればそれで良いんじゃないの
28
(1): 2007/11/26(月) 21:00:03 ID:48N3BQP+(1)調 AAS
27

いい意見です。
29: 2007/11/27(火) 23:34:37 ID:d041ICDt(1/2)調 AAS
>>28
27

私はそうは思いません。悪い意見です。
30: 2007/11/27(火) 23:42:45 ID:d041ICDt(2/2)調 AAS
29です。失礼間違えました。
 
悪い意見なのは、>>26です。
31
(2): 2007/11/28(水) 02:09:31 ID:hzw1lZ5d(1)調 AAS
実際折れの刀は剃刀型で、紙も畳表も竹もスイスイ切れる。
かなりの数切ってるが、刃こぼれなんかした事ない。ひけは入るが・・
硬くて粘りがあるらしい。
32: 2007/11/28(水) 09:54:37 ID:IH4/K23/(1)調 AAS
その刀は?
33: 2007/11/28(水) 12:55:52 ID:EwHwx4cu(1/3)調 AAS
>>31
羨ましいですね。
>硬くて粘りがある
それがナイフや他の刃物とは違う日本刀の優れているところですね。
34: 2007/11/28(水) 12:56:39 ID:EwHwx4cu(2/3)調 AAS
>>31
羨ましいですね。
>硬くて粘りがある
それがナイフや他の刃物とは違う日本刀の優れているところですね。
35: 2007/11/28(水) 12:58:21 ID:EwHwx4cu(3/3)調 AAS
33.34 エラー出たので、重複しました。
36
(3): 2007/11/28(水) 16:00:45 ID:SUt8v4A8(1)調 AAS
値段と見た目と性能でお買い得となると

関住正直、赤松太郎 氏かな〜

美術価値を追求した刀は高くなるけど、上記2名も刃紋等最近では綺麗に
仕上げてるので美術品としての観点からもお買い得と思う。

値段は拵え付きで65万くらいで良いのが買えると思うけど、
最近値上がりの傾向があるのでこれから値は段々上がっていってますね。

両方持ってますが使いやすさバランスも良いから試斬りにも最適ですね。
現代刀の方が一応論理的、江戸以前と違い科学的に作ってるので
総じて丈夫で斬れる感じはしますね。
バランスが良くて安定した物ができてるからかもですが。

ちなみに藁くらいですと一度研げば半永久的に切れますね、一定まで切味
下がると後はもう変わらない気がします、斬るに重たくなりますが・・・
37: 2007/11/28(水) 16:06:12 ID:oxH2GXf3(1)調 AAS
刃が硬いような気がする。
38: 2007/11/28(水) 16:53:40 ID:r6uDINwG(1)調 AAS
値段と見た目と性能でお買い得なら
昭和の無鑑査のほうがいいと思うけど
70万位で買えるし
39
(1): 2007/11/28(水) 21:47:29 ID:iKFQmsOV(1/2)調 AAS
なんかの映画で、日本刀に上からヒラヒラとティッシュを落としたら
刃の上でシャキーンと真っ二つに切れる場面があったんですけど、
本当にそんなに切れるんですか?
仮にそこまで凄まじい刃だとしても、薄すぎて人なんて切れないと思う
んですけど。当たると同時に刃こぼれするかと。
どうなんでしょ?本物の日本刀持ってる人教えて。
40
(2): 2007/11/28(水) 22:20:10 ID:QsLf4Hm+(1)調 AAS
>>39
マジレスしておくが、いくら刃を薄くしようが
刃角を鋭角にしようがそんな事が出来る刃物はこの世に存在せん。
41
(1): 2007/11/28(水) 22:32:06 ID:OWeLuSo3(1)調 AAS
>>40
そんなに斬れ味が鋭いのは、図星を突かれたパンツだけだ。
42: 2007/11/28(水) 22:58:37 ID:iKFQmsOV(2/2)調 AAS
>>40
なんだ・・・映画なんてしょせんフィクションなのかな・・・
43
(1): 2007/11/28(水) 23:18:54 ID:5ay4rxhA(1)調 AAS
>>36
赤松一門はいいね。清麿写しは・・・だけど。
刀身だけなら60万で買えるしね。
ただ拵えがおもちゃ並のものが多すぎるので刀身だけ
買ってしっかりした拵え新調がいい。本拵えなら40万以上かかるけど。
カシューなら30万かな。
44
(1): 2007/11/29(木) 01:24:13 ID:/modO4Xh(1)調 AAS
日本刀の切れ味ってよく引き合いに出されるけど、
それは鋼材とか剃りとか重心とか…そんなのの複合要素として「物が良く切れる」んだと自分では理解しています
質問は、
純粋な刃エッジの鋭さだけとって見ても、そんなに恐ろしく切れるものなんでしょうか?
実践で使用していたような刃付けのものは、床屋で手入れされている剃刀や料理人が頻繁に研いでる包丁なんかと比べて切れ味はどうなんでしょうか
ということです
45
(2): 2007/11/29(木) 01:42:07 ID:3Q31AfTd(1/3)調 AAS
>>36
俺は50万で光宏作を買いました。値段も手頃だったし良く切れる
46
(1): 2007/11/29(木) 03:57:16 ID:qrJeZyWN(1/3)調 AAS
>>45
息子さんね。
光宏は居合用と鑑賞用と分かれてきたね。
観賞用は相場が上がってきてる。
やっぱり受賞歴ある刀工は美術面にもはしるね、やっぱり。
47: 2007/11/29(木) 08:27:44 ID:6dQm06w1(1)調 AAS
今虎徹という人がいるらしい。
なんでも凄まじい切れ味と耐久性があるとか。
48: 2007/11/29(木) 09:01:11 ID:YJTemQ/S(1)調 AAS
>>43
カシュー鞘が欲しいのだが、安く作ってくれるとこ知らない?
漆は、居合の稽古で腰に差してると汗で湿気てヒビが入ったり、
かぶれてしまう…
49: 名前なカッター(;^∇^) 2007/11/29(木) 11:33:09 ID:ouHcQHmG(1)調 AAS
>>44
つまり加速して切断する「斬れ味」ではなく、
加速せずに切る場合の「切れ味」が知りたいという事ですね♪

そうですねえ。
日本刀の刃角はだいたい30°程度と言われています。
一般的なナイフの小刃先の角度が30〜45°程度(らしい)ですから
刃角はやや鋭い方かなと思います。
一方、剃刀や和包丁なんかの刃角は15°以下ですから
刃角の面ではこちらが良く切れますね。

日本刀は刃長が長いので
引き切りの距離を多く取れるのが利点です。
刃角が30°の日本刀でも
5cm引けば見た目の刃角は11°弱、
10cmなら6°弱で剃刀の刃角より小さくなります。

物を切るときに刃物に重さがあると
手への負担は小さくなりますけど、
この点、日本刀は重量がありますから
あんまり手に力を入れなくても切れると思います。
(まあ、使い勝手が良いかどうかは別として)

「実践で」というのは恐らく「実戦で」という意味ですね。
寝刃を合わした刀は相当切れたと思いますよ。
刃先がノコギリのようになっていますから
繊維とか肉のようなものは特に切れると思います。

↓詳しい事はこちらに全部書いてあります。

斬れ味と刀の形状の関係
外部リンク[html]:serious-rabbit.sakura.ne.jp
50
(1): 2007/11/29(木) 18:52:26 ID:3Q31AfTd(2/3)調 AAS
>>36
居合い用と鑑賞用の違いってなんですか?
51: 50 2007/11/29(木) 20:39:30 ID:3Q31AfTd(3/3)調 AAS
間違いました36ではなく>>46でした
52: 2007/11/29(木) 20:41:01 ID:qrJeZyWN(2/3)調 AAS
色々あるけど焼きの硬度。
刃紋に冴えが無いのが試し切り向き
53
(1): 2007/11/29(木) 21:09:19 ID:0nfI5inJ(1/2)調 AAS
47
値段が高い、人が結うほどよくない。
50
いい鉄使っているかいないか、研ぎがいいかわるいか、傷があるかないかでしょ。
52
色々あるけど焼きの硬度>分かるけど、刃紋に冴えが無いのが試し切り向き>
はなぜですか?
54: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2007/11/29(木) 21:28:25 ID:L9aYegvd(1)調 BE AAS
>>53
>刃紋に冴えが無いのが

たぶん、刃文を冴えさせるには炭素量が多い方が良いので、堅く脆くなるのだと。
焼き戻し(あいをとる)をしすぎると、冴えが無くなるので、あまりに冴える刀はアイを取ってない可能性もある。
55: 2007/11/29(木) 22:21:47 ID:0nfI5inJ(2/2)調 AAS
54様
炭素量が高い刀は試斬には向かないとゆうことですか?アイをとれば粘りが出て
硬い刀が多少柔らかくなると考えてよろしいのですか?
ご教示くださいませ。
56: 2007/11/29(木) 23:26:36 ID:qrJeZyWN(3/3)調 AAS
その通り。コンクール出品系と試し斬り用では
同刀工でもまったく別物
刃の冴えた赤松は刃肌もあって堅くて研ぐの本当に大変です。
大阪新刀系のものは研ぎ自体では、そうポロポロ欠けません。
確実に現在の鉄質とちがいます。
でも焼き刃が高いので折れやすいでしょうが。
57: 2007/11/30(金) 03:16:35 ID:2IIJk4q7(1)調 AAS
焼き場は高いのもそうだけど、深いのが一番まずいとおもうな。
深さは見てはわからんけど
58: 2007/11/30(金) 07:34:40 ID:Aerr0HQ4(1)調 AAS
戻し切りというのは可能なんでしょうか?
59: 2007/11/30(金) 22:33:48 ID:y4k/MuyR(1)調 AAS
和泉守兼定十一代兼定の作品
外部リンク[html]:www.geocities.co.jp
外部リンク[html]:www.geocities.co.jp
柾目肌がイイね
60: 2007/12/02(日) 10:54:33 ID:WOcquW6I(1)調 AAS
↑これ斬れるの?
61: 2007/12/02(日) 13:18:10 ID:+unyn4f0(1)調 AAS
斬れるよ
62
(1): 2007/12/02(日) 17:24:09 ID:dLXzdgOL(1)調 AAS
紙?
63
(1): 2007/12/02(日) 17:54:09 ID:VtFB/Q4v(1)調 AAS
>>62
そんなもんは斬れない。
斬る必要もない、斬るのは人間。
64
(1): 2007/12/02(日) 21:09:23 ID:sbpBpLwF(1/2)調 AAS
>>63
どうやって試すんだろ?
65: 2007/12/02(日) 21:28:00 ID:diOKBK6G(1)調 AAS
>>64
誘拐とかしてきてぶっ殺すとか。
それか牛肉のブロックの大きいの買ってきて、吊して斬ってみるか。
ま、普通は前者だけど、金があるな牛肉どうぞ。
66
(1): 2007/12/02(日) 21:36:30 ID:sbpBpLwF(2/2)調 AAS
紙さえ切れない刃物で、肉を斬らせて骨を断つ事、できるんじゃろか?
67
(1): 2007/12/02(日) 22:23:28 ID:D9HTz0SQ(1)調 AAS
刀はそんなにみんなが思うより斬れませんよ。

刀の切味というかあれはどんな良い刀でも腕悪いと一撃で曲げたり
刃こぼれ起きるから。

使う人に大きく左右される、扱いは難しい。

誰が持ってもスパスパ斬れるのはマンガの世界だけ。

藁とか肉はそれはよく切れるけど、逆に柔らかすぎる物
衣服とかは切断しにくいのは当たり前。
豚で試したが脂肪だらけの肉もやはり切りにくい。
筋肉はスパスパ切れる
68: 2007/12/03(月) 22:23:42 ID:ZDaufXIF(1)調 AAS
>>66
そこらのナイフと,ちょいと成分が違うだけのテツだよテツ.
刀だからといってケタ違いの性能が出るはずもなかろ.

大の大人が全力で叩いたときに欠けない潰れないような
エッジを付けるんだから,頑丈さに振ってあるんだよ.
弱い力で紙に当てて切るなんてのは性能としてスコープ外.

だからって>>67を否定するわけじゃないからね.
大の大人ったってド素人は含んでいない.
ド素人を無視してもユーザー層がきちんと成り立つほどに
日本では剣術というソフトウェアが浸透してるってことだ.

つまり剣術こそが日本刀の威力を支えている.
69
(1): 2007/12/04(火) 11:11:43 ID:NNXx5JnI(1)調 AAS
剣術の達人が使えば斬れる刀は、よく斬れる。
斬れない刀は、達人が使っても斬れない。
70: 2007/12/09(日) 09:29:28 ID:he9R+Lzu(1/2)調 AAS
心鉄の思考
外部リンク[php]:bbs.enjoykorea.jp
興亜一心のように、綺麗に心鉄が入らないだろうか
71: 2007/12/09(日) 09:32:07 ID:he9R+Lzu(2/2)調 AAS
興亜一心刀の断面
外部リンク:www.k3.dion.ne.jp〜j-gunto/gunto_061.htm
72: 2007/12/09(日) 18:21:00 ID:7Lj16o1N(1)調 AAS
興亜一心刀は大戦時に発達した稀にみる切味耐久性を追及した
刀だから例外ですね。

しかし美術価値は低いから安い値が性能面では
相当なレベルなのであれば即買いですね、でも最近は
偽物も出回ってるので本物見つけるのは厳しいですね。

現存してるのはかなり今は少ないはずなので、欲しいがなかなか本物ない・・・
73
(1): 2007/12/09(日) 23:33:31 ID:xEzYfWwf(1)調 AAS
かする位で人の首を切断できるような切れ味は実在するの?
74
(2): 2007/12/10(月) 01:55:32 ID:GrHO7YsK(1)調 AA×

75
(1): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2007/12/10(月) 18:30:29 ID:tHmY4JKA(1)調 BE AAS
>>74
普通はそうやってます。
76
(2): 74 2007/12/11(火) 00:07:38 ID:+owj9TbB(1)調 AAS
>>75
甲伏でしょ、そうじゃなくて、70pの日本刀を作る場合に
心鉄を先に69pの棒状にして、皮鉄で包んでいけば綺麗に心鉄が入るじゃないかな
77: 2007/12/11(火) 14:36:43 ID:cvbi8xqZ(1)調 AAS
>>73
最低断面積の直径より短かったら切断できないと思う。
かするだけだとキッサキの長さ分だけしか切れないから、切断できない。
78: 真剣白羽鳥 2007/12/12(水) 03:41:14 ID:m4oHo3e9(1)調 AAS
>>76
だからそれが満鉄刀の作り方なんだよ
79: 2007/12/12(水) 15:09:15 ID:WJV+c3Bh(1)調 AAS
日本刀試し切りの実験結果
画像リンク

画像リンク

80
(1): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2007/12/12(水) 18:34:43 ID:KLMhFXdW(1/2)調 BE AAS
>>76
>69?Bの棒状にして、皮鉄で包んでいけば

あ、なるほどそういう意味でしたか。
多分、鍛着が上手くいかないでしょう。
81: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2007/12/12(水) 18:38:34 ID:KLMhFXdW(2/2)調 BE AAS
それと、満鉄刀は満州の気候に合わせてあるから、内地にもってくると硬度が低過ぎると聞く。
満州から東南亜細亜に転地した部隊などで、曲りやすいと不満が出てたそうですしね。

この鋼管を一発で製造して、冷やした鉄棒を入れ鍛着させる技術は現在の船舶プロペラシャフトなどに応用されていますね。
82: 2007/12/13(木) 09:57:08 ID:zT5FNQcO(1)調 AAS
>>80
鍛造プレスつかうとかw
83
(1): 2007/12/24(月) 15:45:01 ID:1ToSGsY4(1)調 AAS
外部リンク:auction.woman.excite.co.jp

ここまでの先重を見るのは久し振りなのですが(大切っ先を除く)、
据物を斬った後の切っ先が流れそうで、私には無理ですね。

確かに堅物試しをしても丈夫そうですが、取り回しの利く御刀として
は些か難有りといったところでしょうか。

もちろん私個人の意見なので、強者は充分に対応できるのでしょう。

幕末の動乱期にこの御刀を以って、真っ向勝負を仕掛けようとした
御仁の豪腕を想像するに、相当手馴れた剣豪の所持刀だったのか
も知れませんね。
84: 2007/12/24(月) 23:54:15 ID:JdVUxiWy(1)調 AAS
丹羽兼信、兼延
85: 2007/12/25(火) 00:31:45 ID:71D5Sx0A(1)調 AAS
>>83  これよさそうですね、新々刀で試し斬りをしたいのですが
    価格と好みがなかなか無いですが、これなら手にしてみたいですね
86
(1): 2007/12/28(金) 02:32:51 ID:g0jblElp(1)調 AAS
試し斬りをする人達は、どれ位の頻度で砥ぎに出しますか?
畳表、竹を何本位斬ったらとか、何ヶ月に一回とか?
87: 2007/12/28(金) 15:31:06 ID:V35GC8tg(1)調 AAS
>>86
ネタバおこすだけだな。
うっかりサビさせたり、もう使わなくなったときに研ぎ直すだけ。
88
(1): 2007/12/31(月) 17:56:13 ID:6MI18T5p(1)調 AAS
刀 長曽弥興正 (二代虎徹)特別保存刀剣 虎徹大監所載品 本間薫山鞘書付き
外部リンク[htm]:www.e-sword.jp
短刀 山浦真雄 特別保存刀剣
外部リンク[htm]:www.e-sword.jp
89
(1): 2007/12/31(月) 17:58:00 ID:blqpmNgZ(1)調 AAS
試斬りする孟宗竹はどれくらいの太さの物を斬っているのでしょうか?
90: 2008/01/02(水) 02:39:16 ID:0dyWKlvn(1/2)調 AAS
かなり上級者でない限り孟宗竹は斬らないでしょ?

それに耐えられる刀もごく少ないでのでは?
91: 2008/01/02(水) 02:41:09 ID:0dyWKlvn(2/2)調 AAS
->それに耐えられる刀もごく少ないのでは?
92: 2008/01/02(水) 07:30:35 ID:LAS/O5wF(1/3)調 AAS
>>88
2振りとも出来が悪いね。
所載品とかにまどわされてはだめ。
特に興正は樋中と地鉄下部の鍛え割れが酷い。疵といってもいい。
あの刀屋は安めだが地刃の写真が悪くどんな刀なのか全く分らない。
銘で刀を買っているのかと聞きたくなるし、欠点、小傷、鍛え、墨篭り、
ヒケ等を表記しないから個人的には×のお店。
93: 2008/01/02(水) 16:38:34 ID:UG61F+1H(1)調 AAS
日本刀の切れ味というが
値段の高い刀で本当に斬った人って
どんな人なんだろう?
よっぽどのお金持ちか、それとも何人か集まって共同でやるのだろうか
それとも刀鍛冶が提供するのだろうか
金のない自分としては、下は5万から上は40万でしか斬ったことはない
94: ◆KUSU555myc 2008/01/02(水) 17:20:57 ID:1LCqR5Iw(1)調 AAS
>>89 500ミリのペットボトルくらいが普通。
それ以上になると失敗したり刀が曲がる危険性が増えてくるので
ベテランでもあまり挑戦しない。
95: 2008/01/02(水) 23:28:32 ID:ikPGpEQD(1)調 AAS
吉原義人刀匠と宗勉刀匠ではどちらが斬れるのかな
96: 2008/01/02(水) 23:52:37 ID:LAS/O5wF(2/3)調 AAS
あらゆる条件次第。
97
(2): 2008/01/02(水) 23:56:06 ID:LAS/O5wF(3/3)調 AAS
最年少無鑑査の吉原義一の素晴しい刀、230万円で購入を
どなたか180万円で購入してくれませんか?
98
(4): 2008/01/03(木) 20:36:14 ID:ZYG6J51t(1)調 AAS
俺が実際に自分の刀として所有して斬ってみた中では
小野清と今井兼継がよかったな
値段も、小野清新品で55万、今井兼継新品で40万だったし
もち 注文ではなく店頭在庫を買った
99: 2008/01/03(木) 22:38:18 ID:HSDBqYzr(1)調 AAS
>>97
逝って(´-`)
100: 2008/01/03(木) 22:52:20 ID:3x8DSRfY(1)調 AAS
>>98
ほほー。
斬る際に刃先が毀れたりとか
曲がったりという事はないですか?
現代刀の情報はほとんど出てこないですから
詳しく教えていただけると助かります。
101: 2008/01/03(木) 23:05:53 ID:GmY2nGym(1)調 AAS
>>98
兼継刀に新品なんてあるか。
102
(1): 2008/01/04(金) 09:20:27 ID:+Z6MduVa(1)調 AAS
>>98だが
98の続き書いて、さらに延秀がひどいことも書いて、
と思っていたのだが、馬鹿らしいから止めた
ただで人に物を教えるのは、教えるのが楽しいからだが、
楽しくない雰囲気では止めた方がいい
103: 2008/01/04(金) 10:05:40 ID:5McOUUw2(1)調 AAS
>>102
きりぎりすさん その様な事はかかれない方が無難でしょう。
これを見ている人が皆楽しいわけではないでしょうから。
中途半端なことを教えてもらっても困惑するばかりです。
104: 2008/01/04(金) 13:29:51 ID:AuNXHn7H(1)調 AAS
ああ、やっぱりキリギリスの人だったのか。
話は聞きたいけど
sageないんじゃ荒れるのも当然だわな。
105
(1): 2008/01/04(金) 14:12:38 ID:ewfdysHb(1/2)調 AAS
>>98
おれは兼継の地元だが、ケン鍛冶(通称)は全然切れないと酷評だぞ。
一応笠間の門弟だが、受命刀匠で戦後農具鍛冶に転じた村の評判は
なまくら。
106: 2008/01/04(金) 17:52:26 ID:2yYcatiI(1)調 AAS
>>97
どっかの板で書いてあったけどかなり値下がりしたんじゃなかったけ?
107
(1): 2008/01/04(金) 18:38:59 ID:wbvhJcbu(1)調 AAS
>>105
斬れるよ。肌のきちんと出た鑑賞にも堪えれるものは
すごく斬れる。
肌が出ていないネロッとしたものは斬れない。
群馬の評判より中央の評判。
108: 2008/01/04(金) 21:25:24 ID:ewfdysHb(2/2)調 AAS
>>107
やはり刀と農具は違うんかねえ、爺ちゃんの家(月形)にもケン鍛冶の鉈がある
が全然切れないと嘆いていたぞ。
確か刀の銘ぶりが幾通りか有って作り分けしたらしいと爺さんが言ってた。
109: 2008/01/05(土) 06:19:26 ID:ls4OBtsB(1)調 AAS
斬味より丈夫さ。
110: 2008/01/05(土) 09:18:24 ID:+ZDNHJC1(1)調 AAS
者より腕前、ひょろいの大杉
111: 2008/01/05(土) 12:20:04 ID:63AYZv0g(1)調 AAS
結局いつも切れない刀の話は、そうなるのなっ
112: 2008/01/05(土) 13:19:55 ID:RpI+vM2I(1)調 AAS
ほんと勘違い多いからな、元々刀は鋭い刃は付けない
それを切味悪いといってる時点でアウト

切味良いというのは剃刀刃付けですぐに刃なくなるぞ・・・
実用性が余り無い

刀は使い手次第だから、高い刀が切れるという勘違いも多い
そこそこ切れて丈夫なら変わらないのにね〜
113
(1): 2008/01/05(土) 23:46:05 ID:qTbDAsE7(1/2)調 AAS
私の刀は剃刀刃付け
紙、畳表、竹がスイスイ斬れるのにね〜?
114: 2008/01/05(土) 23:57:21 ID:qTbDAsE7(2/2)調 AAS
竹もずいぶん斬っているが、砥ぎに出した事がないから、
刃はなくなっていない。
115: 2008/01/06(日) 00:06:30 ID:fPG0ROcZ(1)調 AAS
硬い刃だね、逝く時は逝くよ。
116: 2008/01/06(日) 03:02:52 ID:oSlU9/Vu(1)調 AAS
>ずいぶん斬っているが、って『どんだけー』
金属疲労で逝くのは、百万回であるかないか?
死ぬまで使ってもだいじょぶじゃね?
117
(1): 2008/01/06(日) 19:34:25 ID:GQLsPnCH(1)調 AAS
>>113
紙の後に竹は切れるが逆は無理だよな?

どんな刃物でも使えば減るからさ
118: 2008/01/06(日) 20:57:55 ID:1SGBo789(1)調 AAS
伝聞証拠は証拠として採用されない
ただし、日本刀の切れ味のスレの場合は、
伝聞で切れ味が決まる
119
(2): 2008/01/06(日) 23:31:42 ID:0yDXFnzd(1)調 AAS
>>117
>紙の後に竹は切れるが逆は無理だよな?
本気で聞いているの?ジョークでしょ?後でも前でもスイスイ切れますよ。
切りづらいのは、ティッシュ位かな?
120
(2): 2008/01/07(月) 01:53:27 ID:Bw5eB/YY(1)調 AAS
キリギリス
日本刀のページ閉鎖
馬鹿らしい
121
(1): 2008/01/07(月) 03:29:40 ID:BWAw7M6f(1)調 AAS
>>120
倒産ギリギリス
店舗の閉鎖
必死らしい
122: 2008/01/07(月) 12:19:56 ID:ad+sjUqp(1)調 AAS
実際に切る切らないは別として、切れないと評判のたった刀は、
売りにくいだろうから刀屋は必死だろうな?
123: 2008/01/07(月) 13:09:46 ID:iLZSI1Vy(1)調 AAS
>>121
>倒産ギリギリス

ワロタw
124: 2008/01/07(月) 14:54:52 ID:9G+hpaNQ(1)調 AAS
>>120
どのサイトですか?
125: 2008/01/08(火) 20:43:19 ID:eq5SUglC(1)調 AAS
本とか見ると古刀の方がいいと言うけれど実際は古刀と現代刀で試斬したらどっちが斬れる?
126: 2008/01/08(火) 21:15:15 ID:JpQyI7cK(1)調 AAS
物にもよるよ、末古刀の重ねのがっしりした刀は良いよ、赤穂浪士、桜田門
新撰組なんかは末が多い
127
(2): 2008/01/09(水) 22:15:50 ID:UbXvlgLW(1)調 AAS
>>119
まぁお前が妄想で語ってるのは分かったよ
128: 2008/01/10(木) 01:42:26 ID:OxedzBX1(1)調 AAS
>>127
別に貶すわけではないが、>>119を読んで妄想と思うのはあまり斬れる刀を
知らないようでお気の毒だなw
斬れる刀なら竹の後でも紙くらい切れる、どころか産毛が剃れるよ。

ティッシュが切りづらいのは事実だな
129: 2008/01/10(木) 04:07:38 ID:aoZ/AV/x(1)調 AAS
>>127
刀屋さん必死杉
130: 2008/01/10(木) 08:19:52 ID:QC8cEVMO(1/3)調 AAS
産毛ワロスwww

それなんてエクスカリバーwwwww

俺の刀は岩を切った後でヒゲが剃れるぜ!
131: 2008/01/10(木) 13:05:38 ID:1/SMCdkJ(1)調 AAS
楽しい?
1-
あと 870 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.130s