[過去ログ] ■現代の科学を利用した刀て日本刀より強い?スレ■ (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
830: 2007/07/14(土) 07:13:52 ID:vhejR2IS(1)調 AAS
>>829
流派名間違えてどーする?
831: 2007/07/14(土) 13:19:38 ID:A3KQ1Mke(1)調 AAS
我が虎眼流こそが最強であると
832: 2007/07/14(土) 21:32:26 ID:ikSC10Pl(1)調 AAS
つか、抜刀道の試刀では時にフィルハーツフィールドとか使われてるけどな。
833
(1): 2007/07/17(火) 12:57:56 ID:G5QP+BWO(1)調 AAS
何を持って強いとするかがやっぱり分かれすぎだと思う。

1.切れ味コンテスト
日本刀が車のドアに5cm切り込めるとしたら、
現代刀で同じ条件で10cm切り込めるものを作りたい。

2.タイマン勝負
日本刀と現代刀をぶつけ、より原型をとどめ、以後の使用に耐える物の勝ち。
トリビアの勝負に類似。

3.対人戦勝負
両人、それぞれの刀をもって対戦し、相手を対戦不能にしたほうの勝ち。
目標は現役のサムライ&日本刀の相手を一般人&現代刀で倒せる、あたりか。

4.実用度
より簡単に作れ、耐用性があるなど、日本刀を遥かに超えるメリットを持つもの。
例えば日本刀より少し劣るものでも、それが300円で作れたとしたら
現代刀の勝利だろう。
834: 2007/07/18(水) 00:26:30 ID:kmYAfKKw(1)調 AAS
>>833
こんなのはどうだろう。【】は大分類、()内は強さの項目ね。
項目は両立しにくいものほどイイんじゃないか。
どの項目にどういうウェイトを置くかは人次第だろうが、その
ウェイトが見えれば評価する人のバイアスを通して自分なりの
評価もできるんじゃないかと思う。

【理想的条件での性能】
・切れ味(刃先切れ味、2cm切れ味、刃幅切れ味とそれぞれの誤差σ)

・刃持ち(HRc20以下とHRc40以上相手にそれぞれの刃持ちと誤差σ)

【非理想的条件での性能】
・折れにくさ(弾性変形、塑性変形の率と量とそれぞれの誤差σ)
・欠けにくさの率と量とそれぞれの誤差σ

【使いやすさ=非理想的条件になりにくさ】
・ソフトの充実度(メソッド、トレーニング、教室、伝統)
・ヘタレの常識外使用許容度
・熟練者の使い方におけるミス許容度

【生産性】
・コスト(価格)
・情報入手容易性
・現物入手容易性

【その他】
・美観(マニア好感度、パンピー不快度)
835: 2007/08/12(日) 12:01:14 ID:TE38ypmY(1)調 AAS
>>829
心眼流か新陰流か はっきりしやがれ!
まあ どちらにせよ中学では免許でないがな
836: 2007/08/12(日) 14:02:49 ID:7/Ca3eN3(1)調 AAS
いや嘘丸出しだし
837: 2007/08/13(月) 14:12:33 ID:uYS7fJS0(1)調 AAS
”僕の考えた僕の流派”にマジレスするなよw
838: 2007/08/14(火) 20:13:00 ID:aD8p6V7P(1)調 AAS
シグルイで虎眼先生が人真っ二つにしてたけど日本刀の切れ味はそんなに高いの?
839: 2007/08/15(水) 07:09:45 ID:OfFmkUV+(1)調 AAS
そりゃ虎眼先生だからだよ。
840: 2007/08/15(水) 17:24:13 ID:+Sq/b30T(1)調 AAS
前田慶次が石灯籠を真っ二つにするようなもんか
841
(1): 2007/08/19(日) 20:22:22 ID:4zagIQ/Z(1)調 AAS
クロモ7で日本刀を作る。さびないし粘り強いしいいんじゃないだろうか。
新海軍軍刀みたいなものだね
842: 2007/08/24(金) 23:42:22 ID:w0YCA5Vf(1)調 AAS
>>841
刀にかかる力はナイフとは比べ物にならないぞ。
要求される靭性もはるかに大きい。

やや細身の木刀そのまんまの形をマレージング鋼で
作って、エッジだけ削って刃角70度くらいにしたやつが
我々素人にゃ一番イイような気がする。
843
(1): 2007/08/29(水) 21:33:34 ID:U9ihfBTS(1)調 AAS
シグルイで虎眼流の秘剣・流れ☆は
受けた刀ごと人体を切断するみたいだけど
そんなに切れ味いいの?

あと舟木道場の双子の奥義・兜投げも受けた刀ごと
人体真っ二つにするみたいだけどどうなの?
844: 2007/08/29(水) 21:58:30 ID:ZySYnMPW(1)調 AAS
糞漫画がどうしたって?
845: 2007/08/29(水) 22:18:19 ID:H0Y9bxtI(1)調 AAS
>>843
牛股師範は木刀で畳表両断してたけど、それに関しては?
846
(1): 2007/08/30(木) 01:31:39 ID:ggf54S4/(1)調 AAS
タングステンで作るのが最強
847: 2007/08/30(木) 18:13:06 ID:eCBN0I16(1)調 AAS
>>846
つ リアル斬鉄剣
848: 2007/10/03(水) 18:33:38 ID:5fLffY+K(1)調 AAS
MythBusters - Cutting a Sword (Part 1/2) 動画リンク[YouTube]

MythBusters - Cutting a Sword (Part 2/2) 動画リンク[YouTube]

849
(1): 2007/10/08(月) 18:41:30 ID:nqsi6NNE(1)調 AAS
セミオートのライフル弾をまっぷたつに出来んのは日本刀だけだろ
フルでもそれなりに耐えてたし
850: 2007/10/09(火) 21:20:23 ID:Kov8EJ8A(1)調 AAS
セミオートのライフル弾ってのがどんな物なのか知らんが
包丁や西洋の刀剣では真っ二つに出来なかったのか?
851: 2007/10/11(木) 11:24:26 ID:2UxuZYEF(1)調 AAS
模造刀を日本刀で斬る   模造刀が真っ二つに斬れる
日本刀鎬を日本刀で斬る  日本刀は折れない曲がらない
日本刀刃を日本刀で斬る  ぶつかった箇所は刃こぼれのみだが根元で折れる
レピアーを日本刀で斬る  レピアー粉砕される
日本刀を2倍の厚みと幅の西洋の剣で斬る 日本刀まるで平気
852
(1): 名無しの愉しみ 2007/10/12(金) 22:56:47 ID:7c8s9cTh(1)調 AAS
アメリカのウォーレン・トーマスだっけ?
チタンの刃をカーボンファイバーで包んで日本刀作ってたの。
日本刀より軽量でしなやかって触込みだけどw
853: 2007/10/13(土) 02:08:29 ID:eGW/5G6L(1)調 AAS
あいつのブレード構造は片刃にしかできないんじゃなかったっけ?
854: 2007/10/13(土) 03:15:51 ID:iVbJJTBB(1)調 AAS
>>852
アメリカ人なのは残念だがなんにせよ新しい工夫をすることは悪いことじゃないな
なんでもやってみるのは成功失敗に関わらずいいことだ
ところでチタンって硬くて軽いが折れやすくないのかな
カーボン繊維でくるんだぐらいでなんとかなるのか
いってみれば外が柔らかい逆甲ぶせになるのかなそれ
855: 2007/10/13(土) 09:13:40 ID:rcyEFEQF(1/2)調 AAS
チタン触ったことある?
856: 2007/10/13(土) 10:02:14 ID:5lTZ9l6u(1/2)調 AAS
あるよ
857: 2007/10/13(土) 10:03:19 ID:5lTZ9l6u(2/2)調 AAS
車椅子だけど
858: 2007/10/13(土) 12:13:26 ID:rcyEFEQF(2/2)調 AAS
うーん
チタン
軟らか
いよ?
859: 2007/10/13(土) 13:24:03 ID:c/pT4PY+(1)調 AAS
チタンは合金にして何ぼだろ…常識的に考えて
860: 2007/10/13(土) 16:14:18 ID:aYAQ5TEi(1)調 AAS
現代の科学を使ったら
それは刀じゃないだろ
(´・ω・`)
861
(1): 2007/10/13(土) 17:19:32 ID:54yFfwUt(1)調 AAS
>>849
柔らかい鉛が鋼で切れるのは当たり前なんだな
862
(1): 2007/10/13(土) 17:51:56 ID:n0Lw3jJN(1)調 AAS
>>861
詳しい物理は判らないが、新聞紙で割り箸を割れる現象にはならないのかな?
日本刀以外の刃物での実験見て無いから当たり前か凄いのかが判らない
863: 2007/10/14(日) 11:03:22 ID:97oZ0BHU(1)調 AAS
日本刀は弾性に欠けるから、強すぎる弾だと折れるよな…
後ライフル弾というか軍用弾は銅か何かで弾頭が包まれてるからね。
様は弾が当たる瞬間の力に日本刀が耐えられるかそうでないかの話だと思うよ。
だがそういや数年前にテレビで紙の鋸で木材をカットしていたのがやっていたが…流石にあれは白く塗った鋸にしか思えない。
864: 2007/10/14(日) 16:29:32 ID:2x6Ee/s+(1)調 AAS
>>862
ぶつける物の強度とぶつけられる物の強度を考えれば
弾が切れること自体は当たり前の話だよ
それで刃が無事かどうかは別として
865
(1): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2007/10/14(日) 21:56:11 ID:NoMj7A7X(1)調 BE AAS
ほれ
画像リンク

866: 2007/10/14(日) 22:57:20 ID:2QvlMTyx(1)調 AAS
>>865
昔懐かしいGun誌の扉だっけか。
弾頭はソフトポイントっぽいけど、FMJだとどうなるのかねえ?
867: 2007/10/15(月) 09:25:13 ID:knvHPc8C(1)調 AAS
まあ日本刀は二倍の厚みと幅の西洋の大剣で殴られても折れないんだしそれで充分な気がするけど
868: 2007/10/15(月) 17:36:22 ID:pQMPPKXF(1)調 AAS
外部リンク[php]:www.uploda.net
pass:nihontou
869: 2007/10/18(木) 11:35:10 ID:kEosBa/3(1)調 AAS
MythBusters - Cutting a Sword (Part 1/2) 動画リンク[YouTube]

MythBusters - Cutting a Sword (Part 2/2) 動画リンク[YouTube]


模造刀を日本刀で斬る   模造刀が真っ二つに斬れる
日本刀鎬を日本刀で斬る  日本刀は折れない曲がらない
日本刀刃を日本刀で斬る  ぶつかった箇所は刃こぼれのみだが根元で折れる
レピアーを日本刀で斬る  レピアー粉砕される
日本刀を2倍の厚みと幅の西洋の剣で斬る 日本刀まるで平気
870
(1): 2007/10/20(土) 14:07:30 ID:Rwqzn5pk(1)調 AAS
ここに登場した日本刀やレピアやもっと大型の西洋の剣の素材はなんだったのかな?

伝統的な日本刀だとすると、こういうのを見ると日本刀の真骨頂はその切れ味というよりも
軽さに似合わない強靭さなんだな。
軽くて強靭な武器があれば、武器としては最高だし。
871
(1): 2007/10/30(火) 00:07:00 ID:HQOw7C9l(1/2)調 AAS
>>870
>大型の西洋の剣
ヴァイキングソード(片手剣)とクレイモア(大剣)って言ってるな
クレイモアってゆーか俺にはツヴァイハンダーに見えるけど
ナレーターが素材はハイカーボンスティールって言ってる

英語聞き間違えてたらごめん
872: 871 2007/10/30(火) 00:12:24 ID:HQOw7C9l(2/2)調 AAS
書き忘れた
日本刀の素材は解んなかったので誰か補足宜しくお願いします
873: 2007/10/30(火) 15:29:56 ID:AvdM4XVT(1)調 AAS
日本刀のうち古刀と呼ばれるものはかなりの柔軟性、靭性を持っていたらしい

「その刀は鞘を払って七尺。地面に突き刺し曲げてみるとまるで蛇の如く巻くことが出来るが離せばものすごい力で元に戻る。」
胡宗憲が入手した日本刀の供述
コールドスティールとかで作ってる日本刀もかなりの曲げ強度があるけどそれ以上の靭性をもつ可能性が高い
この実験で使われた日本刀の材質がなんであれ最強度の日本刀よりは弱いものといっていい
874
(1): 2007/10/30(火) 22:48:10 ID:oDrn6jo2(1)調 AAS
ヒント:何でも大袈裟に表現するのは中国の伝統
     鵜呑みにするのも嘘吐きだとなじるのも大人げないので割り切りましょう

ていうかそこで使われている「尺」は何cmだかわからんな
外部リンク:ja.wikipedia.org
色々変動があったみたいだが

で、話題が大分スレの主旨から逸れてるみたいだけど
現代の素材で刀のグリップを作るならどんな素材・構造が適してるかね?

構造そのままでハンドル材をマイカルタやG10ってのは思い浮かんだが、それだけでは硬すぎる気もするんだよな
衝撃吸収性を考えたらレザーワッシャーの構造はアリかも知れない(もちろん素材等はそのままではないが
・・・・メンテナンス性で劣るか
875: 2007/10/31(水) 00:53:23 ID:wSBlLXle(1)調 AAS
明代なら24センチのはず
876: 2007/11/03(土) 05:28:23 ID:assOlcoH(1)調 AAS
日本人の尺は…13cm/8≒1.6cm
韓国人だと9cm/8≒1.1cm

だから国によって違(ry
877
(1): 名無しの愉しみ 2007/11/03(土) 12:16:50 ID:9+Ve8vtD(1)調 AAS
>>874
どう言う状況で使用するかにもよるけど
旧軍のように長期作戦行動に使用して、海水にジャブジャブ漬けながら上陸作戦をやらかして
2.3日後にマッ赤っ赤に錆びてしまった、メンテ無理みたいな過酷な事をやらないならば

グリップは衝撃吸収を基本にゴム系みたいなもので巻くといいかもww
878: 2007/11/04(日) 13:28:06 ID:AkHD/ARl(1)調 AAS
>>877
上の方であった「柄は使い捨て」ということを考えるならallゴム製というのがいいのかも知れない
ゴム柄に、太めのゴム目釘(柄と溶着する)、刀身との隙間はシール材で埋めてしまう

衝撃吸収性に優れ、濡れても滑りにくく、柄内部の防水性も高い
今なら硬くて耐候、耐薬品に優れたゴム素材があるわけだし
問題は見た目が(ry
879: 2007/11/04(日) 15:31:01 ID:498jGdwL(1)調 AAS
ゴム柄の上から柄巻きすればok
880
(2): 2007/11/05(月) 21:55:18 ID:J6xynjKu(1)調 AAS
そもそも刀身と柄は一体成形にした方が頑丈そうに思えるが、
頑丈にするような性格の武器じゃないから構造は変えない方がいいのか?
881: 2007/11/05(月) 21:59:30 ID:TBiVxOUN(1)調 AAS
>>880
いや、言ってる意味がよくわからんのだが
882: 2007/12/03(月) 21:55:49 ID:ZDaufXIF(1)調 AAS
頑丈な車はタイヤもシートも鉄じゃなきゃ,てなタワゴトだよ.
883: 2007/12/09(日) 11:08:38 ID:ZacQ5iq8(1)調 AAS
日本刀に放電機能を待たせる
これ最強
884: 2007/12/09(日) 13:09:22 ID:e/8Cj6Ro(1)調 AAS
柘植アタック戦場刀

一見忍び刀のような小振りの刀だが、スペツナズナイフのような造りになっていて、
スイッチを押せばブレードが高速で飛び出す。
中には高性能爆薬が仕込んであって、飛び出してから3秒後に爆発する。
ブレードが飛び出した後、スプリングを抜き取れば柄は散弾銃として使える。
バットキャップにも爆薬が仕込んであり、手榴弾として使用できる。
885: 2007/12/16(日) 08:29:30 ID:TQjczK71(1)調 AAS
刀の形をしてればなんでも良いのかwwwww
886: 2008/01/21(月) 03:32:12 ID:HArfNxmE(1)調 AAS
てな訳で、ガンブレード
887
(1): 2008/02/20(水) 02:40:33 ID:Ai1kIrn7(1)調 AAS
リアル斬鉄剣みたいなのが大量生産出来たらいいのにな。やっぱりオレとしては
刀剣こそが最強の武器と信じたいし。
888
(1): 2008/02/20(水) 03:07:14 ID:x5Vxtrea(1)調 AAS
イギリスの研究所が衝撃を受けても大丈夫、驚きの新素材を開発しました。この素材が
使われた服を着ると、転んでもたたかれても痛くありません。

「d3o」という素材は、普段は軟らかく、ゆっくりした力なら自在に形を変えることがでるが、
強い衝撃を受けると一瞬のうちに硬くなる、なんとも不思議なプラスチック素材。
「d3o」はイギリス南部ブライトンにある研究所が開発した。

くわしい成分は企業秘密だが、液体状の高分子化合物からできていて、衝撃を受けた部分
だけ分子が結合して硬くなるのが特徴。「d3o」が使われた服は、自由に曲がってとても
軟らかいが、この服を着るとスコップでたたかれても痛みはない。

>>887
これが進化して、弾丸を受け付けなくなったら再び介者剣術の時代が来る・・・かも。
「砂の惑星」のゆっくり飛ぶ注射器の時代になるのかも知れんが。
889
(1): 2008/02/20(水) 11:26:58 ID:la7PYLa4(1/4)調 AAS
ホローポイント弾(だっけ?)のように弾が目標の人体に当たってから
内部で潰れる種類のものでも、この素材で弾の運動エネルギーを吸収しきれるかねぇ。
890
(1): 2008/02/20(水) 13:05:12 ID:wh/0ulTS(1/2)調 AAS
>>889
マッシュルームは内部に留まらせるためのものだから貫通能力とはあんまり関係ないだろ。
問題になるのは断面積と運動エネルギー。

>>888
確かにCQBなんかではテロリストの防弾チョッキ着用が進んで軽機関銃でも
致命傷を与えられる機会が少なくなって現場ではナイフの使用が見直されているって話もあるが
防弾能力が高くなれば威力を高めるのが歴史の常で、
「50口径の直撃を受けても全然平気」くらいの能力がないとそういう状況にはならんと思うぞ。
891
(1): 2008/02/20(水) 13:10:43 ID:wE3jr2+K(1)調 AAS
>>880
柄のところは衝撃吸収の役割を果たす箇所だから、やめた方が懸命
892
(1): 2008/02/20(水) 13:32:46 ID:la7PYLa4(2/4)調 AAS
>>891
うん。
運動エネルギーをもろに全て人体に食らうとショック死すると書かれていたから
弾を受け止められても、衝撃に耐えられなければ結局死ぬんじゃないかな。
893: 2008/02/20(水) 13:33:40 ID:la7PYLa4(3/4)調 AAS
ミス
>>890
894: 2008/02/20(水) 14:08:19 ID:wh/0ulTS(2/2)調 AAS
>>892
どうやら勘違いしている様だが
ハローポイントとフルメタルジャケットでは運動エネルギー自体は変わらない。
フルメタルジャケットは体内を突き抜ける=体内でのエネルギー消費量が少ない=威力が少ない
という事だが、
ハローポイントは体内に留まる=体内でのエネルギー消費が多い=威力が大きい
というだけの話だ。
そしてショック死が引き起こされるのは弾丸が体内に侵入して
高速で押し広げる効果によってだ。

大体、受け止める事が出来ても衝撃に耐えられずショック死するという事なら
なんで防弾チョッキが存在するのかと。
距離をとって減速させれば衝撃は小さくなるし、
体内に伝わる衝撃波だけでショック死を起こさせるには
正確な照準と相当の運動量が必要だ。
895: 2008/02/20(水) 17:06:18 ID:la7PYLa4(4/4)調 AAS
そうなんだ。アリガト!(´▽`)
896: 2008/02/21(木) 22:50:40 ID:z/I8HcGz(1)調 AAS
タフっていう格闘漫画で薔薇丸っていう剣術使いが超合金で作った刀って
いうのを使ってたんだけど、電車内の手すりとか普通にスパスパ斬ってる
んだよな。しかも通常の日本刀より軽いって事だし、本当にそういうのが
作れるんだったら、これからはどんどんそういうのは作っていくべきだと
俺は思う。リアル斬鉄剣に関しては耐性に疑問が持たれてるらしいから
何とも言えないが。
897
(1): 2008/02/22(金) 01:01:33 ID:LKzUZw6h(1)調 AAS
そんなマンガを引き合いに出されても・・・

単分子ワイヤーみたいなもんじゃんか。
898: 2008/02/22(金) 08:54:11 ID:tNX1PLEx(1)調 AAS
まぁ、そんな厨房の妄想みたいな刀がつくれるようになっても日本国内では無理だわな
899: 2008/02/23(土) 23:49:52 ID:AC89VorW(1)調 AAS
日本刀よりも、原子力潜水艦のスクリューを鋼材にして、
ブレードにキングコブラの毒を塗ればいい
900: 2008/04/15(火) 18:30:41 ID:lDqH/xkI(1)調 AAS
強いていうのが切れ味だけだとびみょーだけど鞘とかの材質置換をやったら
メンテは楽になりそうだね
刀を武器として扱うとそおいうとこも気になるよね
901: 2008/04/15(火) 19:52:37 ID:E4FKMZv9(1)調 AAS
コールドスチールのステンレス?日本刀はそういう路線で良いよな。
水洗いしてタオルで拭いておしまい。
902: 2008/04/15(火) 20:16:09 ID:2bx+OGqJ(1)調 AAS
ka-bonn
903: 2008/04/26(土) 17:56:45 ID:QtZXirbw(1)調 AAS
どんなに強い刀だろうがせいぜい攻撃範囲1m+-しかありません
腕の長さと刃の長さで切先15cm〜30cmを使うので1mが限界です。

どんなに強くしても元々鎌倉以後は刀の優位性はなく武士の象徴、
威厳とそれに見合う刀の製作に力をいれてますから(槍、弓、鉄砲に圧倒的に不利)
そもそも甲冑上から刀では切れないので突くしかないという現状
威厳のない日本刀は刀と呼びにくいかもですが。

WW2大戦時、日本刀も軍刀として持ち込む方が多かったのは精神的な安らぎ
と威厳の為に、特に陸軍では装備してましたが(西洋鉄での安価な刀はそれでもみな嫌い装備しない)
理由は「日本刀」と「西洋刀」生死を賭ける戦場でどちらをもちたいか?
結果高価な日本刀を装備したがるのは自然の流れ
故に余りにも日本刀としてかけ離れる素材等はおじさんはすでに刀と呼べないのではと思う。

日本刀を手にした時の綺麗さと重量感が、日本人固有の外人には理解しがたい
感情を生ませる物が刀のような気もする。
ちなみにガンブレードなるものも大戦中試作で作ってますね南部式拳銃を柄にして
904: 2008/04/26(土) 21:25:57 ID:tGn28EDG(1)調 AAS
真空状態と同じ状態を造れれば最強!
905
(1): 2008/04/27(日) 19:37:50 ID:aeO/jLuR(1)調 AAS
なあ、目釘を2重構造にすればそれだけでも日本刀って強靭かつ安全になるんじゃないか?
例えば、内側軟ステンレス、外側硬質ゴムで横から見るとこんな感じ→◎
あとハバキを峰側の部分を長く延長して、弱腰の部分を支持するとか。

鞘に防錆剤が入ってればいいなとは思う。
906: 2008/04/27(日) 21:32:20 ID:hD2EIn3v(1)調 AAS
もう電磁力で中空の柄に浮いたまま固定しようぜ。
907
(1): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2008/04/28(月) 21:32:46 ID:DzqNhxUZ(1)調 BE AAS
>>905
鉄芯入り竹目釘というものは古来よりありますね。
他だし曲ると抜けなくなると言う欠点はあまり変わらないけど。
908: 2008/04/30(水) 22:53:03 ID:16gMzAOy(1)調 AAS
ゴルゴ13とダライラマ
外部リンク[html]:tibet.turigane.com
909: 2008/06/18(水) 22:35:47 ID:wFyo71ed(1)調 AAS
>>907
だけど目釘の品質安定はぜひともやってほしい。
圧縮合竹材とか、さっと浸すだけで樹脂(耐候性と弾性をかねた奴)コーティングできる液剤とか。
煤竹も下を見る限りいい材ではあるんだけどさ。
外部リンク:www.j-tokkyo.com
観賞用と割り切るなら知らないが、入手性もそうだが居合道場で刀身が飛んでいったとか見ると
鑑賞向きではない入門用とかでもいいから安全性の高い目釘がほしい。
何か剣氏はなにか具体案ないですか?
910: 2008/06/19(木) 02:40:17 ID:zolSiALE(1)調 AAS
竹に似た素材として繊維強化樹脂は如何か
911: 2008/06/19(木) 14:31:33 ID:HWuylbzw(1)調 AAS
横方向の引っ張り強度とか色々あるけどどうなんだろ。
ガラス(繊維)ってモース硬度5で一般的な鉄鋼ヤスリはモース硬度7だから
カーボンまで行くと目釘穴痛めるかも知らんけど、ガラス繊維の場合そこらへん大丈夫なのかな。
ナカゴの硬さってどんなもんなんだろう。
912: 2008/06/19(木) 18:50:54 ID:miCs64Jo(1)調 AAS
入手、コスト、強度等々の諸条件を概ね満たしているのが竹製の目釘ってコトでしょ
戦後ン十年その手の試行錯誤も山のようにやっているのだろうが、竹製を超える物は未だに見つかっていない
程度の話かと
913: 2008/06/22(日) 18:27:55 ID:nQ7nYTTB(1)調 AAS
ここってアホばっかw
914: 2008/07/08(火) 17:01:56 ID:wrUL8wD/(1)調 AAS
上記のスタンガンブレードをちょっと改造したお馬鹿な刀を考えてみた。
素人のアイディアなのでどうか笑いながら、読んでほしい。

名づけて『激光刀』
>>289の雷斬刀にレーザーポインターをつけた改良(改悪?)バージョン。
レーザーポインターとスタンガンは同じ電源を使用、スイッチで切り替える。
用法としては、

@ 高出力のレーザーポインターで相手の視覚を潰す。
  刀で斬り合っている時は相手の剣先に気を配っているため、かなりの確立で成功するかも。
A 動きの鈍った相手のぎりぎりの間合いに近づき、スタンガンに切り替えてむき出しの皮膚を狙う。
  もしくは相手の刀に自分の刀をちょいっと当てるだけでも良い。びっくりして得物を取り落としてくれたら、もうけもの。
B 目潰しを食らった相手が混乱してバーサークし始めたら、さらにラッキー!
  こっちは相手が空振りで疲れて動けなくなるまで、ゆっくり休憩。
  動きの鈍ったところをスタンガンで抵抗力を奪い、弱ったところを刀で突いて殺す。

美学のかけらも無い武器だけど。
これなら、剣術の覚えの無い普通の現代人でも一般的な侍(江戸初期バージョン)をしとめられるんじゃないか?
915: 2008/07/09(水) 01:26:43 ID:w3PJAdfC(1)調 AAS
>高出力のレーザーポインターで相手の視覚を潰す

これはもう各国が戦争で実際に使っているようだね。
916: 黒猫 2008/07/09(水) 02:33:51 ID:spr64XwJ(1)調 AAS
>>914
言っちゃ行けないことだけど差、刀で有る意味がないよな。
ライフルの付属品あたりで…

ロマンがないってか。すいません

所で刀を、火薬で飛ばすってでた?
簡単でしかも強力だよ。これこそ銃で良いけど
917: 2008/07/18(金) 21:27:07 ID:6nr6ozCr(1)調 AAS
 それってハイスでいいんじゃない?金属を
削ることができるし、鍛えることもできる。
それ以上硬い超硬やセラミックスは鍛えられないから、
脆くて日本刀に出来ないし。
918
(2): 2008/07/19(土) 09:58:48 ID:jPd9YB41(1)調 AAS
>>897
単分子ワイヤにたいする誤解が多い。
たとえ単分子以下の細さでも、やっぱり鉄を切ると固いのよ。
原子の結合を切るには、それに見合ったエネルギーが絶対必要。

たぶん、鉄棒にワイヤーを引っ掛けてぶら下がっても切れない。
そのぐらい鉄は強い。
919
(2): 2008/07/19(土) 10:34:48 ID:hA2RjKpa(1)調 AAS
ブレード自体が超高温で、バターみたいに相手を瞬時に焼き斬る剣ってのはどうよ?

ヤンマガで昔連載してたブラックブレインって漫画やMGS4に似たようなのが出てきた
920
(1): 2008/07/19(土) 19:44:03 ID:EeoMMoNY(1)調 AAS
>>918
>原子の結合を切るには
分子サイズで原子間結合を切れる訳が無い

単分子ワイヤーを誤解していないか?
921: 2008/07/19(土) 23:24:28 ID:wvy8qlDH(1)調 AAS
>>919
自分が死ぬ
922
(1): 2008/07/21(月) 00:34:18 ID:WU9cCK09(1)調 AAS
>>919
ガス溶接とかレーザーカッタ見ても分かるけど、相手が溶けるほどの熱量って、
伝わるのにかなりかかる。
スパッとは行かないと思うよ。

>>920
単分子ワイヤってその細さゆえの鋭さで切るんじゃないの?
923
(1): 2008/07/21(月) 19:06:21 ID:1ajWkEIn(1)調 AAS
分子と原子、サイズの差を検索してみちゃどうかね?
924: 2008/07/21(月) 20:58:50 ID:wQbOqyG7(1)調 AAS
ワイヤーがどんなに細くても人力で鉄骨クラスは切れないよ

エネルギー保存の法則をなめないように
925
(1): 2008/07/21(月) 23:34:46 ID:H0wiBBMo(1)調 AAS
>>922
ガス溶接やレーザーじゃ人間を溶かす程の熱量はでません。
溶鉱炉なんかに落ちた人間なんか一瞬で溶けるんだが。
926: 2008/07/21(月) 23:50:58 ID:p7glmw+W(1)調 AAS
超音波振動による小刻みな前後運動を伴い原子間の運動が(ry

プログレッシブナイフ
927
(2): 2008/07/22(火) 01:52:18 ID:67nuAfAd(1)調 AAS
>923
それがなにか?
単純に、かけた力が分子サイズの大きさに集中する事によって非常に大きな切断力が発生する、
ってだけで通常の切断メカニズムの延長上にある究極の切断って事でしょ?
分子なんかよりはるかにでかい通常刃物の先端でも切断は行なわれてる事をお忘れですか?
928
(1): 2008/07/22(火) 18:57:58 ID:osyDEK3M(1)調 AAS
>原子の結合を切るには

>切断メカニズムの延長上にある究極の切断って事でしょ?
ああ、ゴメンマジで勘違いしてるんだね
判っててやっているんだと思ってたよ、マジレスしてゴメンな
>原子の結合を切るには
>原子の結合を切るには
929: 2008/07/22(火) 19:51:27 ID:TC2lmZZi(1)調 AAS
>>925
>溶鉱炉なんかに落ちた人間なんか一瞬で溶けるんだが。

溶けないよ。
鉄の溶鉱炉に落ちると、温度が高すぎて、人体の水分が爆発して吹っ飛ぶ。
アルミなら、一瞬で炎に包まれる。
930: 2008/07/23(水) 07:53:14 ID:sggwwR6t(1)調 AAS
>>928
俺もよくわかんねーんだが、
>918>927の内容は間違いってこと?

切断≠原子の結合を切ること
ってことかな?
931: 2008/07/23(水) 13:37:29 ID:+1OG7bsj(1)調 AAS
科学的に原子間結合を切ると言うとすごいエネルギーがいる。ぱっと聞くとイオン化・プラズマ化するって事だと思う。
普通に物理的切断というと、分子間の結合を切る事になるんじゃないかなぁ
分子間の結合力(=分子間力)と原子間のそれとは桁が違う。刃物で水を切断し水素原子・酸素原子に分解する、なんてことは考えられない。
932: 2008/07/23(水) 19:59:38 ID:ft34b2n4(1)調 AAS
とりあえず、>927氏の解説を待とうじゃ無いか
一方の書き込みだけで評価するのは良くない事だ
933: 2008/07/24(木) 00:31:27 ID:MXpHIqcX(1)調 AAS
物を切断すると言うのは、いかなる方法で切断しても、切断で
できる新生面の「表面エネルギー」を絶対に与えなければならない。
(「切断」とは新生面を作ること)

それはその物体を引きちぎるのに必要な仕事量に匹敵する。

普通の刃物の切断では、表面エネルギー、切断面と刃体の摩擦仕事、
切断面を押し広げる仕事の3つのエネルギーが必要になる。

極細ワイヤーの場合、摩擦と押し広げが無い分切り安くなるが、
表面エネルギーだけは与えなければならない。
結局それは引きちぎるのに必要な仕事。

切るのが引きちぎるより楽なのは、応力を刃先に集中させて、
ちょっとずつ切り開いていくから。
力がいらない分、時間がかかる。

鉄を切ろうとすると、思いっきり引っ張り続けても、
じりじりとしか切れていかない。
934
(1): 2008/07/24(木) 21:07:45 ID:u5F6VuD4(1)調 AAS
>それはその物体を引きちぎるのに必要な仕事量に匹敵する。
ゴムやコンニャク、皮膚等の柔軟性の高い物は引っ張りには強力だが、切断は容易だが?

>3つのエネルギー
刃そのものが当たる対象の抵抗もあるんじゃ無いか?

>摩擦と押し広げが無い分切り安くなるが
摩擦は常にあるんじゃ無いか?刃角による押し広げが無いのだから食い込めば全方向から反作用で
切り込んだ分だけ力が(それ自体の重さも)かかってくるんじゃ?
935: 2008/07/24(木) 22:06:31 ID:iNdXZcaz(1)調 AAS
>>934
物理用語の「仕事量」の意味が分かってるかな?

雑誌を一気に引き裂くのは大変だが、1ページずつ裂いていくなら簡単。
だが、最終的に必要なエネルギーの合計は一緒。

自転車でギアを下げると力はいらなくなるが、必要なエネルギーは変わらない。
936
(1): 2008/07/25(金) 19:45:08 ID:bHzWkI3h(1)調 AAS
で、柔軟性の高い物を引き千切るのと、切断するのはイコールなの?
分子構造がアブソバーのように働いて力を分散させてしまうから引き千切れないのでしょ?
分子構造を切断して力が逃げないので容易に切断出来るのでしょ?

摩擦とかはスルーですか?
937: 2008/07/26(土) 08:21:21 ID:xSOcEIVH(1)調 AAS
だから日本刀でこんにゃくとか低反発枕とか切るシュチュエーションがありえるのかと小一時間(ry
まぁ、鎌で切りかかったら反発で手首の骨が折れて熊は無事だったという
熊の厚くて比較的硬い脂肪層とかならわかる気もするが。わかりにくいけどね。
938: 2008/07/26(土) 22:49:44 ID:WBU1jdob(1)調 AAS
>>936
仕事量も分からないバカ
939: 2008/09/13(土) 01:01:02 ID:SM20hf6A(1)調 AAS
現代科学を適応してよいなら多分優れた湾曲刃物は出来るけど、
作らせてくれないand欲しがる人がいないand刀剣の威力の「向上」の真面目な研究なんて行われていない。
でFA?
個人的にはMGS4の雷電の剣が
ナイマガ8月号に載ってるウォーレントーマスのG10圧着シリーズみたいになってて驚いたが。
940
(1): マイク・タイソン 2008/09/19(金) 09:10:36 ID:yFYNwTyZ(1)調 AAS
俺が思うに、チタン合金で日本刀を作れば、最強だと思う。
何故、作らないんだ?
941: 2008/09/19(金) 13:39:25 ID:Mzk+d7bp(1/2)調 AAS
人間のエネルギーを効率良く対象へ伝えられるように形状重量バランス等々工夫されている剣や斧を
もってさえ、その総エネルギー程度では表面エネルギーだけですむ
理想的な糸ソードでもコンクリブロックサクサク切断は難しいのかな?

だとすればコードをコンセントに差し込むとか、三回切る毎に秘薬を柄に補充とか、
何らかの形のエネルギーを与えるのは必要条件ということでいいのかな?
942: 2008/09/19(金) 15:28:52 ID:Mzk+d7bp(2/2)調 AAS
世界の様々な剣が何千年もの間に改良を重ねて来たと言っても
あくまでこれらは理想的ワイヤーソードでは無い。

理想的ワイヤーソード。それは従来の剣とは切れ味が全く異なっており、
従って人間のエネルギーを引き出す技法も全く別のアプローチとなる。

つまり人間から何ジュール取り出せるかという問いに今までの常識は全く通用せず
何年もの改良の末に核シェルターが湯豆腐の如く、
そして振った人間は火事場で箪笥を持ち上げた老婆の如く
過負荷で全身の骨がバラバラになってしまう。そんな夢を見た。
943: 2008/09/19(金) 18:25:16 ID:T/3B9fVM(1)調 AAS
>>940
コストが合わない。
944: 2008/09/21(日) 15:39:14 ID:3oPi4skl(1/2)調 AAS
日本刀でゴザの海苔巻きみたいな奴(なんて言うんだれアレ)切るとする。
人間が対象に与えたエネルギーを算出するとしたら、
対象に接触する直前と切り終わった直後の速度差と
刀の質量で単純計算した運動エネルギーが
大部分だと思っていいんだろうか?

日本刀触った事さえないんだけど、切断中に力込めても
たいして仕事できないよね?
945: 2008/09/21(日) 15:43:07 ID:3oPi4skl(2/2)調 AAS
両腕の重さ足すべきか
946
(1): 2008/10/07(火) 19:43:05 ID:6u3h4/yi(1)調 AAS
劣化ウランをマグネシウムで挟んで炎の剣の出来上がり。
947: 2008/10/10(金) 23:25:37 ID:BaMc14qI(1)調 AAS
>>321
 日立金属のSMAGICなんかどうだ?ハイテン材を
ザクザク切断する金型に使われているらしいが。
948
(1): 2008/10/11(土) 01:04:22 ID:sDoCnt9b(1)調 AAS
>>946
それを言うなら酸化銀とマグネシウムの粉末固めた刀身
点火すれば3000℃を超える炎の剣(テルミット)

テルミットは昔の金庫破りの手口
耐火金庫ごとき一瞬で穿孔
949
(1): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2008/10/11(土) 01:11:17 ID:lc31Op0G(1)調 BE AAS
>>948
>酸化銀とマグネシウム

ん、基本は酸化鉄とアルミ粉末じゃね?
金属酸化物は何でも良いはずなので、酸化銀でも出来るのだろうが、たかくね?
950: 2008/10/11(土) 17:35:58 ID:/LjZcWfl(1)調 AAS
切り込んだら自分も焼けちゃうよ
951: 2008/10/11(土) 20:51:14 ID:lqwWyY8t(1/2)調 AAS
>>949
酸化鉄<酸化銅<酸化銀
威力(反応温度)はこのようになっていると聞きました。
イオン化傾向というものが関係しているそうです。
952: 2008/10/11(土) 20:52:43 ID:lqwWyY8t(2/2)調 AAS
爆発的な反応なので、
手に持って扱うのは危険なはずです。
953: 2008/10/11(土) 21:14:07 ID:TJNMed9C(1)調 AAS
現在の国産有名ブランド包丁技術で充分じゃないの
材質:モリブデン・バナジウム鋼
サブゼロ処理:1050℃で焼き入れ後に、-73℃以下に冷却する。

刀は長いからタングステンで重心を調整する。
954
(1): 2008/10/12(日) 06:59:51 ID:YnBZgOtA(1/2)調 AAS
>>963重心調整は、鍔と こじりにタングステン使えばいいんじゃないか?

心材は青紙の組成改良して粉末鋼にする。硬さはHRC60でいい。
青紙(の改良版)を粉末鋼にする利点は、元の不要な不純物の少なさと粉末鋼の均一性により、折り返し鍛錬が不要になる事。
ガワも炭素0,5程度に調整した鉄を粉末鋼にし、クラッド材にすれば刀身をポンポン量産できる。

鍔はサーベルの様に親指引っ掛けれるところも作る。
955: 954 2008/10/12(日) 07:00:44 ID:YnBZgOtA(2/2)調 AAS
953宛てです。
アンカミスったわ、スマン
956: 2008/10/12(日) 21:14:24 ID:UaUPm/g9(1)調 AAS
斜めに見える奴は乱視

杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
   ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
   ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
1-
あと 25 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.357s*