[過去ログ] 日本刀スレ 拾肆代目 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
951(1): 2005/10/23(日) 07:04:26 ID:4Bdn4+RK(1)調 AAS
925さん
けんし ちゅうたい ひけきりのたち うつし。かな?
源氏 重代髭切太刀 写しのつもりだと思う。
板目流れて柾がかり、滓立つ処、良く詰む処、細直刃、中心槌目、
卒塔婆頭に急に立つ。古伝承の舞草に似たり。
むかし、髭切は平造りの大ダンビラという説があってそれを模した
ものだと思う。地金は新刀特伝のように見える。従って江戸時代。
952(2): 2005/10/23(日) 09:39:03 ID:738PuJNL(1/2)調 AAS
>刀を抜く時の手応えが無くなった
横レスで強縮です。季節(湿気)によって気は膨腸と収縮を繰り返しています。
乾燥する時期(今頃)は緩くなります。
※あまり神経質にならず刀から教えられる世界を楽しんでください。
953: 2005/10/23(日) 09:40:12 ID:738PuJNL(2/2)調 AAS
>>952 気は木の間違いでした。失礼しました。
954(1): 2005/10/23(日) 09:47:55 ID:GCPih26T(1)調 AAS
>>949
結び方は、ここに写真つきででていますよ(左側の下げ緒の結び方)。
外部リンク:www.n-p-s.net
ここにもあるし(こちらは正式だそうでつ)
外部リンク[htm]:www.hi-net.zaq.ne.jp
955: [age] 2005/10/23(日) 11:17:29 ID:MURsp9xJ(1/2)調 AAS
>>951さん
髭切と言う事はNHKでやっている義経の最初に出てきた源氏の家宝の
刀というやつですか!
956(1): 2005/10/23(日) 11:40:33 ID:ZelctpDM(1/4)調 AAS
文寿の作と言うヤツですね。
丹波哲郎が「刀身に文寿の銘が有るはず」と言ってたけど、刀身に銘を切るってのも珍しいですね〜。
957: 東風麿 [sage ] 2005/10/23(日) 12:14:53 ID:EQkxanob(1/4)調 AAS
>956
刀身に銘を切る物の代表例として、海部の船刀があります。
多くは切刃造り、脇差しサイズで、ハバキ上刀身平地に
阿州海部住氏吉などと入ります。海部を海風と汁霊も有馬そ。
958: 949 2005/10/23(日) 13:38:47 ID:0jAxOUAv(3/3)調 AAS
>>952
何分初心者なものでちょっとした事で気に掛かってしまってました。
これからは刀から色々教わっていきたいです!ありがとうございましたm(__)m。
>>954
わざわざご紹介ありがとうございますm(__)m、これん参考に頑張ってみます!
それにしても私の様な何も知らない人間に一から親切に指導して頂けて
ここの住人の皆様達の心の広さに感動しております、
今後もどうか宜しくご指導願いますm(__)m。
959(1): 2005/10/23(日) 14:17:49 ID:J0NZQ1t6(1/5)調 AAS
鎌倉時代に髭切を見た人の話(出典現在家中で捜索中)では、髭切は
生中心無名とあります。また傷があることも記されてあります。
おそらくは普通の太刀だったのでは。とは言え、源平合戦で行方不明
になったという話もありますから、何代目の髭切かは分かりませんが、
たとえば国綱の鬼丸は、正確に言えば鬼丸の太刀を写したものであり、
鬼丸という人は生国不明で、伝説的な刀匠です。
そのように当時から写し物があったのです。吉光の骨食みも写し物です。
960: 2005/10/23(日) 15:03:47 ID:cW/sDf5b(1)調 AAS
>959
鬼丸国綱が鬼丸と言う刀匠の太刀を写した物だって?
何処からそういう話が出たんだ。物をしらねぇにもほどがあるぜ。
国綱を鬼丸となずけた由来は、ちゃんと太平記にも出てるんだぜ。
あきれてものが言えねぇなぁ。
961(1): 東風麿 [sage ] 2005/10/23(日) 18:18:00 ID:EQkxanob(2/4)調 AAS
>吉光の骨食みも写し物です。
骨喰の作を吉光が写したのかあ?
しらなんだ!
962: 2005/10/23(日) 18:34:39 ID:ZelctpDM(2/4)調 AAS
奥州鍛冶に鬼丸という刀匠が居るね〜。
>>961
同、知らなんだ〜!
963(1): 2005/10/23(日) 18:57:35 ID:J0NZQ1t6(2/5)調 AAS
鬼丸を写したのは2人いて、一人目は宮城野の真国(貞国?)写した時代は
鎌倉初期。もう一人が国綱。国綱は鬼丸本歌ではなく、真国の鬼丸を写した
可能性が高い。
ついでに、現存の鬼丸は安土桃山時代に現存した鬼丸の押型と微妙に中心が
異なり、目釘の位置も不一致。銘は全く違う。桃山時代の鬼丸の銘は細鏨で
徳川美術館の鬼丸と同じ銘振り。
現存鬼丸はどこから出て来たのでしょうね。
鬼丸云々といったあなた、刀剣古伝書を勉強しませうね。
964: 2005/10/23(日) 18:59:41 ID:J0NZQ1t6(3/5)調 AAS
↑
うわー間違った。徳川美術館の国綱の太刀です。 訂正。
965: 2005/10/23(日) 19:17:26 ID:M1XDhdWX(1)調 AAS
>965 何の古伝書だ?いい加減なもんでも見たんだろ。
刀剣学者だってそんな事を言ってる人はいねぇぜ。
966: [age] 2005/10/23(日) 19:25:39 ID:MURsp9xJ(2/2)調 AAS
皆、博学だな〜
967(1): 2005/10/23(日) 19:41:52 ID:J0NZQ1t6(4/5)調 AA×
968(1): 2005/10/23(日) 20:12:20 ID:J0NZQ1t6(5/5)調 AAS
鬼丸伝説は三通りあって、一番筋が通っているのが北条時政云々、他に
北条泰時、北条頼時、北条時宗、などがあるが、もしかすると、鬼丸は
北条氏の重代で時々の執権が写しを作らせていたのかもしれない。
その中の一人が国綱だった可能性はある。
現代刀でも刀匠が目指すのは古来から伝わる名刀の作域に迫ることだし、
江戸時代の刀匠も過去の名刀に近づこうと努力している。結果道が開けて
独自の作風を生み出してきたのだから、鎌倉時代の刀匠も名刀に迫ろうと
努力したはずなのだ。
国綱の太刀を拝見する時、平安末期の香りがする姿の美しさは、国綱が
目指したものの本歌を想像させてあまりあるものとなっている。
そこにあるのは決して粟田口の作風ではなく、鬼丸の作風であろう。
969: 2005/10/23(日) 20:46:03 ID:ZelctpDM(3/4)調 AAS
>>959>>963>>967>>968
感服致しました。
それ程の知識を得るのには相当の年月を費やしたでしょうね。
970(2): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2005/10/23(日) 21:03:46 ID:IlvSrysk(1/2)調 AAS
いく
971: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2005/10/23(日) 21:06:27 ID:IlvSrysk(2/2)調 BE AAS
はい
日本刀スレ 拾伍代目
2chスレ:knife
972: 東風麿 [sage ] 2005/10/23(日) 22:10:33 ID:EQkxanob(3/4)調 AAS
では埋め立て
骨喰の方のお話聞かせてよ、おながいすます。
973: 2005/10/23(日) 22:31:51 ID:ZelctpDM(4/4)調 AAS
骨喰も鬼丸の作を写したという事ですか?
974(1): 東風麿 [sage ] 2005/10/23(日) 23:57:03 ID:EQkxanob(4/4)調 AAS
古い時代の伝説的な刀工作は、古備前友成しかり本は奥州舞草鍛冶などと
古剣書に有ったよふな・・・
日本刀の発祥原姿は奥州なの?
975: 2005/10/24(月) 00:31:52 ID:iSCJ0/gp(1/2)調 AAS
このスレで前に「舞草発祥の地」というホムペを貼ってあった気がするが。
そこでかなり詳しい内容を書いてありましたよ。
976: 2005/10/24(月) 00:46:44 ID:jMPdcQRZ(1/11)調 AAS
あったね〜。
でも何故か菓子屋のホムペだった。
977: 2005/10/24(月) 00:55:45 ID:jMPdcQRZ(2/11)調 AAS
舞草刀研究会って所で出している舞草刀研究紀要に、
蕨手刀が長さを増し、毛抜形蕨手刀になり、さらに長さが増し毛抜形太刀になり、そして太刀になると書いて有る。
978: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2005/10/24(月) 01:21:25 ID:v0KR+8LO(1)調 BE AAS
蝦夷の蕨手刀と大和の環頭大刀・圭頭大刀の長さが合わさり、出来た物と聞いた事が有る。
979: 2005/10/24(月) 07:58:38 ID:jMPdcQRZ(3/11)調 AAS
>>974
例の菓子屋のホムペに、奥州鍛冶、舞草鍛冶として安綱、行安、宗近、三条なんてのも有る。
三条って京の三条に住んでたという意味じゃないのか。
それとも、奥州平泉辺りにも三条って所が有ったのかな?
祗園っていう地名は今でも平泉にあるみたいだけど。
980(1): 2005/10/24(月) 08:30:19 ID:0fWdyaQo(1)調 AAS
また、秋になって銃刀愛好者が臆面もなく人様の前に出てきたか。
銃刀愛好者とはフロイト学説を引用するするまでもなくおのれの肉体的欠点、(異性
に対して魅力がない)精神的欠陥(異性、社会に対して自信がない)社会的不満足
(仕事、学歴に対する劣等感、不平)を殺傷力を有する銃刀を手にすることで代償行動
として自信を取り戻そうとするものである。更に心理学的に想定すればアジア系独身男性
やせの無力体質、またはデブオタアニヲタで現実逃避の傾向が強い。
この前テレビで14歳から自分の顔に劣等感を持って整形手術したいという女性がテレビに
出てた。10人並の若い女の子だが目つきが基地外だと精神科や心理学者は分かったはず。
さて、銃刀マニアにとって銃刀とは現実世界では現実世界では役に立つ機会のない
おのが男根の代わりを為すものである。おのが男根の仮託である。
故にナイフマニアは実生活では使わない大型ナイフとおのが男根をクライ部屋の中で
シコシコ磨きつづける。(サム
故に銃マニアは玩具の銃を部屋の中でなでまわしプラ玉をばら撒き続ける。
更に日本刀マニアは
1.金持ち年寄りの場合は自分で振り回せもしない国宝をタンスに仕舞い続けて死んだとき
ノンッケの息子家族に古道具屋に二束三文で叩き売られる。
2.貧乏な欲求不満の若者は安い刀や模造刀を振り回し世が世ならば・・・と考える。
もちろん、世が世でもへたれはいつどこででもへたれであり即効殺されるだけである。
おのが男根の仮託なのでナイフマニアの好きなナイフの論争は犬のマーキング争いみたいに下品で
熾烈である。まさにおのがポテンツを賭けてるのである。(ww
銃マニアの幼児性と排他性はヒッキーそのものである。
刀剣マニアの薀蓄の傾けかたは鉄道オタモ裸足で逃げ出すくらいである。難解なオ多用語を
駆使しやはり自分の刀(使いも出来ない男根/現実のじぶんのもそう)の自慢話(ww
レッサーパンダの通り魔候補諸君には早く社会復帰しておのれなりの有意義な生き方を確立してほしい。
981(1): 2005/10/24(月) 12:34:03 ID:zDRzTv2y(1)調 AAS
↑これってコピペ?
982: 2005/10/24(月) 12:35:32 ID:PSLf6zWy(1)調 AAS
>>981
そう、何回も見た記憶が・・・
983(2): 2005/10/24(月) 13:01:33 ID:vBYglfkY(1/2)調 AAS
舞草の件は良くわかりませんが、三条は宮城県北に三条山があり、その地域には
三条姓が多くある。宮城、山形にまたがり舞草にも近いが、寶寿の本拠地に最も
近い。(宮城県玉造郡)この地域には平安時代初期に遡る製鉄遺跡が存在する。
義経を助けた金売り吉次は本姓 三条吉次という(出身玉造郡)
たしか舞草に三条宗近が作刀したという伝承があったと思います。
ほかに吉家(きっか)姓が舞草にあって、俗に名前では三条物の主役が
揃っています。
備前刀に関しては奥州太郎(正恒)奥州有正の子と銘鑑にあります。
他に奥州次郎、三郎がいます。
詳しくは観智院本を買って読んでと言いたいが、絶版になりました。
骨喰の作者は鬼丸だと正安本銘尽と観智院本にありますので、間違いないものと
思われます。観智院本は重要文化財ですが、内容は正安本を写したものと思います。
984(1): 2005/10/24(月) 13:34:08 ID:jZg4Nlg7(1)調 AAS
>980 将軍様に失礼だそ。
985: 2005/10/24(月) 13:58:05 ID:iSCJ0/gp(2/2)調 AAS
>>984
定期的に出てくる基地害だから気にするな
それより、>>983の観智院本という物の中身がどんな内容か詳しく聞いてみたい
986: 2005/10/24(月) 14:04:57 ID:vBYglfkY(2/2)調 AAS
985さん。
本日午後8:00開演 観智院本。このスレ埋まったら。新スレで。
987: 2005/10/24(月) 15:23:31 ID:jMPdcQRZ(4/11)調 AAS
>>983
すごくロマンが有りますね。
観智院本の内容……楽しみ〜〜o(^o^)o ワクワク
988: 2005/10/24(月) 19:02:52 ID:jMPdcQRZ(5/11)調 AAS
o(^o^)o ワクワク
989: 2005/10/24(月) 19:44:55 ID:vuJBLim6(1)調 AAS
温泉で有名な宮城県鳴子町の鍛冶谷沢というところに、
宗近が鍛刀したとか刻まれてる古い石碑があるラスィ。地元の新聞に載ってた。
990: 2005/10/24(月) 20:13:55 ID:T+S30YjO(1/3)調 AA×
991(1): 2005/10/24(月) 20:50:28 ID:jMPdcQRZ(6/11)調 AAS
皆さん読めましたか?
俺はほとんど読めなかった(;。;)
できれば解説を…
992: 2005/10/24(月) 20:55:26 ID:T+S30YjO(2/3)調 AAS
観智院本銘尽(これを書いたら酒を飲んで寝よう)
神代より當代まで上手の事 (神代より正安まで上手な刀匠)
(鎌倉末期に上手な刀匠とは誰かを記載したもの)
藤戸 雲上 天籐 海中 天国 天雲 月山 宗弘 安縄 行平
鬼丸 定秀 神息 正恒 寶次 宗近 助包 世安 信房 助宗
諷誦 了戒 真守 国友 国綱 国安 恒次 重弘 森房 波平(正国)
幡房 瓦安 行延 包平 来国俊 則宗 御作 重利 助平 恒次(備中)
国弘(相模)吉光 以上42名
今日は許して。
993: 2005/10/24(月) 21:10:26 ID:jMPdcQRZ(7/11)調 AAS
無理言ってすいません、ありがとうございました。
それではまた………と無理を言ってみる。
994(2): 2005/10/24(月) 21:20:07 ID:QZ7MAny4(1)調 AAS
>>991
心眼で読んでみろ!
きっと…
995: 2005/10/24(月) 21:24:15 ID:jMPdcQRZ(8/11)調 AAS
名物小烏丸も大宝頃の天国の作を平安時代に誰かが写したって気がして来た。
996: 2005/10/24(月) 21:25:55 ID:jMPdcQRZ(9/11)調 AAS
>>994
心眼で読んでみた…
997: 2005/10/24(月) 21:27:07 ID:jMPdcQRZ(10/11)調 AAS
>>994
心眼で読んでみた……………読めた!!気になった。
998: 2005/10/24(月) 21:28:49 ID:QT/Alans(1)調 AAS
1000かな?
999: 2005/10/24(月) 21:33:34 ID:jMPdcQRZ(11/11)調 AAS
やべ!俺の感ピュータ君から煙が出て来た(*_*)
1000: 2005/10/24(月) 21:36:45 ID:T+S30YjO(3/3)調 AA×
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.190s*