[過去ログ] ★★ 和式刃物を語ろう! ★★ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/07/31 16:06 ID:PsYRodlz(1/2)調 AAS
和式刃物について語りませんか?
和式ナイフ、鉈、和包丁から鉋、鋏まで、和式刃物なら何でも語りましょう!
日本刀も和式刃物だけど、別スレが有るのでこちらで。
日本刀スレ
2chスレ:knife
2(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/07/31 16:19 ID:3ZAaAo9S(1)調 AAS
2get!
というと、肥後タンもありなんでつね。
3: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/07/31 16:25 ID:PsYRodlz(2/2)調 AAS
>>2
はい、肥後守もありです。
4: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/07/31 17:39 ID:zPhBEBc0(1)調 AAS
個人的に草薙剣が燃える。
今でも熱田神宮にあるらしい。本当かよって感じだけど。
5(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/01 14:53 ID:BW9RVW17(1)調 AAS
和式刃物の主な入手先は?
私は古い鉄好きなので、青空骨董市で楽しみながら入手してますねー。
一度、肥後守一本で木彫やったけど、
その時に彫刻刀の刃がなんであんなに先っちょにあるのか
改めて実感しましたね。
6(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/01 23:16 ID:hEjVnBIR(1)調 AAS
佐治武士とかいろいろありますけどどれがいいんだかわからない・・・
使ったことある方教えてください
7(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/01 23:52 ID:bckQ7wAk(1)調 AAS
色々あるのは用途や目的により必要とされる機能、形状、重さ、バランスが違うからです
貴方の使い道に合った物を選びましょう
8(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/02 00:11 ID:uN5xjlKW(1)調 AAS
>>7
藪払い、獣捌きですが振りやすいバランスのいいものがいいですね
9: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/02 10:34 ID:kBDFZ8ww(1)調 AAS
>7
佐治のダマスカス(除カラーダマスカス)は溜め息出るほど綺麗だけど、
手入れは日本刀並みに気を使うってお店の人に言われた。
地味だけど、「笹の葉」が値段・質・大きさが手頃でいい感じだよ。
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/02 12:05 ID:F9+0MA25(1)調 AAS
>>8
佐治武士は高いのでぱんぴーの私にはちょっと手が出ないですねぇ。
今はアウトドア用に1万位の剣鉈を使用してますが
なかなか良い感じです。
個人的には定規の先がとがっているような形より
柄が独立している方が持ちやすくて好みかな、と。
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/02 17:41 ID:cybP+XvG(1)調 AAS
>6
アウトドア使用なら山野山刀とかどうでしょう
私が欲しいだけですけどね。
自分が欲しいと思うのが一番。これ重要
12(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/02 23:28 ID:kZVwPUeC(1)調 AAS
>>5
> 和式刃物の主な入手先は?
>
私は、主にナイフショップかな。
青空骨董市で和式刃物を探したこと無いですけど、
骨董市での和式刃物って程度はいかがでしょう?
13(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/03 08:48 ID:p3NCJtZL(1)調 AAS
製品のラインアップからすると
佐治ってミーハー・商業主義のような希ガス
14: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/03 19:29 ID:Eh639eUV(1)調 AAS
>>12
状態が悪かろう安かろうですよ。
しかしながら、新品じゃなくて使い込んだ味って物が
かもし出されてよいかも。
当りの場所に出会うと切り出しなんかウハウハですよ。
15: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/03 20:17 ID:9VwGumYg(1)調 AAS
>>12
漏れの戦利品では、肥後の守が300円くらいで数本
印刀(ハンコを彫る彫刻等)が100円、ネットで調べたら市価6千円でした(苦笑
手斧なんかも(5千円くらい)時々見るけど、使い道も無いし研ぎ直しが大変なんでパス
錆びてるのがフツーですんで、そこん所は覚悟して手を出しましょう
16(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/04 00:05 ID:elCYwy0U(1)調 AAS
>>13
商業主義といっても、売るほうはそれで食ってるんだし・・・
ミーハーというのは、わざとそうしているように見えた。
新しいアイデアがないか探してるし、トライもしていた。
そのためか、いろんな注文をよく聞いてくれる。
だからいちばんオイシイのは、名前のついたツルシのモデルを
買うんじゃなくて、自分で図面を書いて注文することだね。
図面といっても絵でかまわない。ヘンな刃物でもかまわない。
ヘンな刃物であればあるほど、出来てきたものをみて
「こんなヘンなデザインなのに、ちゃんと刃物になってる!」
と感心するよ、きっと。
17(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/05 00:32 ID:sDCak4Iv(1)調 AAS
へんなのは研ぎにくいだろ
18(1): 13 04/08/05 00:42 ID:65/klSTp(1)調 AAS
>>16
言われてみればそうだね。
なにも佐治武士を貶める気は無いよ。
ぢつは、「山賊」が欲しいのだ。形に惹かれたのだけど、よくよく考えてみると
包丁としては刃先が曲がっているためまな板の上では使いにくそうで、
鉈としては柄がパラコード巻きなので衝撃が手に伝わりやすそうだと思った。
他の製品を見ても、いかにもな名前が多いし。
ひょっとして形だけ?と全てに懐疑的に考えてしまった。
性能はよいが、変な機能テンコ盛りで一流になりきれないカシオの腕時計
と同じ匂いがする。
オーダーメイドか〜。悩むなぁ。
アドバイスサンクス。
19: 16 04/08/05 03:00 ID:ty23RQy/(1)調 AAS
>>17
眺めるだけのヤツにとっては問題なし。
研ぎに命かけてるヤツにとっても問題なし。
どっちでもなくても、形を見て研げないと分かるヤツは
買わないからやっぱり問題なし。
>>18
名前は流通側で考えてるんじゃないかな?
カタチ優先で買って、後悔するのもまた味。
変な形で切れないのは自己責任だけど、刃がナマクラな
せいで切れないんだったら間違いなく対応してくれると思う。
20: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/09 23:29 ID:LieNNYii(1)調 AAS
本城寺修司作のナイフを1本持っています。
これ、外見はラブレスタイプなのですが、青紙割り込みで作りは和式刃物そのもの。
ちょっと変わっているけど、気に入っています。
21(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/11 23:27 ID:y5+i3IXr(1)調 AAS
外部リンク[htm]:www.toyokuni.net
誰かここの剣鉈持っている人いませんか?
実用一点張りという感じがいかにもよい気がするのですが
感想をお聞かせ願います。
22: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/11 23:37 ID:kfLQYuN7(1)調 AAS
赤鯱ことレッドオルカってどう?。
最近雑誌で有名だけど。
薄くて軽くて良く切れるらしいが・・・
>>21
少し重そう・・。
23(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/11 23:54 ID:MuvaqkYi(1)調 AAS
>>21
私が持っているのは、昌之の土佐剣鉈の6寸ですが、気に入っています。
刃長が7寸(21cm)以上は、結構持ち重りがするかと思いますが、
ナイフだけでなく、鉈の用途でも使うなら良いかと。
24: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/12 01:33 ID:OMZCanAM(1)調 AAS
>>23
レスどうも。
キャンプの時などは持っていくつもりですが
どちらかというと眺めるのがメインになります。
お話によるとなかなかよい品なようなので財布に余裕ができれば
買ってみたいと思います。
25(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/12 01:43 ID:kO2TTZhs(1)調 AAS
晶乃守ってどうなの?一番安い¥1500くらいの奴。
持ってる人いる?
26: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/13 07:06 ID:z7sDPdFp(1)調 AAS
佐治武士の影法師欲しいなあ・・・・
嗚呼欲しい・・・・
27: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/14 08:15 ID:BC9XqN7o(1)調 AAS
刀匠が作ったナイフってかなり高いけど、やっぱり普通の鍛冶が打ったのとはレベルが違うのかな?
玉鋼使ってるから材料費もかなりかかってると思うけど。
28(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/14 12:25 ID:+fn0BZgL(1)調 AAS
名前は出さないが、某刀匠曰く
刀匠が作ったやつだと切れるような気がするでしょ?(笑
って、コトらしいね
明治の廃刀令の時、かなりの数の刀工が失業し
野鍛冶に弟子入りして包丁やナタの作り方を学んだのは有名な話
必要な技術が違うので刀匠だから、ってのは本人が納得して買うなら別に構わんがネ
29(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/15 00:47 ID:7HV9mob3(1/2)調 AAS
佐治の作品、何点か持っているけど、切っている銘が
「佐治作」と「伝統工芸士佐治武士作」の2種を確認している。
「佐治武士作」は、佐治武士本人の作と思われるが、
「佐治作」は、佐治工房作って言う意味かな?
30(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/15 03:58 ID:P3GD3K/3(1)調 AAS
>>29
ナイフだと「SAJI」ってのもあるね。
義理の息子も手伝ってるらしいけど、まだ素人が見ても
ハッキリ差がわかる。だから佐治工房みたいな体制では
ないと思うね。
まだ手伝いの段階で、サジライダーのパラコードを巻いたり
してるんじゃないかな。
31(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/15 15:06 ID:I72DxRsQ(1)調 AAS
俺も銘の事、気になってた! 誰かハッキリ解るひと居ないかな?
32(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/15 15:48 ID:v4Stib3N(1)調 AAS
「佐治作」は比較的価格帯の低い物に入れられる銘。
(ナイフマガジン99年6月号58ページ)
33: 29 04/08/15 22:11 ID:7HV9mob3(2/2)調 AAS
>>30-32
レス、ありがとうございます。
価格帯の違いですか。
私の持っている作品で、
白紙多層鋼桜皮巻渓流刀(28,000円)が「伝統工芸士佐治武士作」で、
白紙2号渓流小刀(23,000円)が「佐治作」となっていました。
この間あたりが、銘の境界になっていそうですね。
34(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/16 09:24 ID:YnKfTx+i(1)調 AAS
佐治さん白紙2号使ってたんですね!
35: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/16 23:15 ID:Cnt+riFK(1)調 AAS
>30義理の息子も手伝ってるらしいけど、まだ素人が見ても
>ハッキリ差がわかる。
いつ頃作品を見てそう思うのかな?
>まだ手伝いの段階で、サジライダーのパラコードを巻いたり
>してるんじゃないかな。
彼は渋谷でのショーで自分の作品を販売していたし,宗正刃物では
彼の名を出して販売もしていた。
ショーでは、はっきりと「出来が満足する物ではないので銘は打たない」
と謙虚だったよ。
36: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/16 23:44 ID:D27rFWxf(1)調 AAS
>>25
晶乃守、私は名前を聞いたことがあるけど手にしたことはないです。
一般的な肥後の守なら持っているけど。青紙割り込みです。
>>34
私の知る限りでは、以前の佐治さんの作品は白紙が多かったと思うけど、
どうなんでしょう? 私からすると最近の佐治さんの作品は青紙ばかりですね。
個人的には、白紙系が好きですけど。
37(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/17 07:18 ID:25pjtkSN(1)調 AAS
確かに最近は、青紙が多いですね! 以前は、白紙1号を使っていると聞いたのですが、今は、2号も使うんですか?
38: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/18 17:44 ID:zsI/ffja(1)調 AAS
俺のは木の葉かなんかだが、佐治作だ。
だいたいあのサイズに伝統工芸師云々は入らない(^^;。
武生の刃物会館だったか行ったけど、実用的な品ばかりで佐治さんの作は
ほとんど置いてなかった。
佐治さんのパンフはもらったんだがどこ行ったかな。
39: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/19 01:50 ID:uPkLlSd4(1)調 AAS
>>37
私の知っている限りでは、以前は白紙2号がメインだったような。
白紙1号を使った作品は有ったかも知れないけど、私は知らないです。
40: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 04/08/20 02:18 ID:8wp2HFwP(1)調 AAS
告知(スレ違い、マルチをお許しください)
刃物板自治&運営スレッド
2chスレ:knife
にて、策定されていました、ローカルルール案でありますが、
来る8月22日に投票で決めようと言う話になりました。
現在でている案は四つ有ります。
第一案 外部リンク[html]:homepage.mac.com
第二案 外部リンク[html]:homepage.mac.com
第三案 外部リンク[html]:homepage.mac.com
第四案 外部リンク[html]:homepage.mac.com
意見や案が有る方は22日(日)の1100時までに自治スレに書き込んでください。
また同時に
この板の名無しを決めるスレ
2chスレ:knife
で、出てきた案も一つ下から選んでください。
外部リンク[html]:homepage.mac.com
投票は、22日(日曜日)1200時から2350時まで、
刃物板自治&運営スレッド
2chスレ:knife
にて行います。各自一度だけ投票をお願いします。またその間は自治スレへのレスはご遠慮ください。
41(3): 04/08/26 00:02 ID:4lwpGoS1(1)調 AAS
>37/39
サジライダーと言われる「レスキューシリーズ」はヤスリ鋼
を使っているし,製品のコンセプトで使い分けしてるんでしょ。
確かに最近は白紙2号が多いけど,以前の作品には1号が見
られるね(丹羽山刀)
ボクのオキニは「若武者6寸」・「ウメガイ」・「猪落とし」です。
42(1): 04/08/26 16:22 ID:iYzmclvS(1)調 AAS
>>41
ウメガイいいねー、欲しいよ。
俺のオキニは、侍、山伏、熊狩刀(親子)
43: 04/08/29 23:26 ID:xKy3yrzT(1)調 AAS
>>41
> >37/39
> サジライダーと言われる「レスキューシリーズ」はヤスリ鋼
>
それは、知りませんでした。
佐治さんは、基本的に白紙、青紙系と思っていました。
ヤスリ鋼でも、軟鉄とのあわせなんでしょうか?
> ボクのオキニは「若武者6寸」・「ウメガイ」・「猪落とし」です。
>
私のお気に入りは、「ウグイ小刀」と「渓流小刀」です。
>>42
> ウメガイいいねー、欲しいよ。
>
佐治さんのウメガイ、気になりますね。
私もちょっと手に取ってみたいとお思います。
44(1): 41 04/08/29 23:43 ID:2HSoRASR(1)調 AAS
>ヤスリ鋼でも、軟鉄とのあわせなんでしょうか?
う〜ん,真っ黒なんで外観ではわからんし,カタログにも
書いてないし,割り込みのヤスリ鋼というのも聞いたことないし・・・。
多分ヤスリ用鋼材ってことじゃないかな。
45: 04/08/30 20:07 ID:nOru4HVm(1)調 AAS
ヤスリはヤスリ.何かではさんだりはしてないよ.
鍛造して熱処理して削って磨いたもの.
46: 04/08/30 23:56 ID:u96YiToy(1)調 AAS
佐治さんのナイフは多く語られるが,同じ武生在住の浅井丸勝さんの
ナイフもいいよ。
特に青紙有色ダマスカス鋼を使った作品は,佐治さんのが艶消しなのに
比べ,ミガキ仕上げになっていて高級感がある。
関刃物祭りに行く人は,テーブルを見てはどうでしょう。
47(1): 04/08/31 01:05 ID:CY0Rzr9e(1)調 AAS
昔は柘植と一緒に、ナイマガ広告の常連だった関兼常ってどうなの?
(今は広告に関しては、完全に佐治に駆逐されたが)
48(1): 04/09/01 00:33 ID:LTeZohGG(1)調 AAS
>>47
刀匠との事だけど、その分野で高名という訳でもなさそうだし、それ以前に
その経歴も果たして本当なのかと。
柘植に通じるうさん臭さといい、その割には商売っ気旺盛な所といい、似た者
同士だね。
でもこの人のやつって垢抜けてて格好いいのも事実。これなんかもホスィ……
外部リンク:www.rakuten.co.jp
49: 04/09/01 00:58 ID:94GWB5KH(1/2)調 AAS
関兼常って、利器材(工場でラミネートされた鋼材)使ってるね。
つまり、刀匠だったとしても、その技術はナイフには応用してないわけだ。
そこへいくと、加藤清志は、自分で積層鋼を打って作っている。
「日本刀の場合ほど多数回は重ねません」と自分で言ってるし、こっちは
本物の刀匠らしい。
50: 04/09/01 02:36 ID:lfc0n7Zj(1)調 AAS
なんだ、利器材使ってるのか……(´・ω・`)ショボーン
ダマスカス仕様は他の鍛冶屋から買ってるのかね、それとも自分で打ってるのかね。
前者だったら和物のユニクロみたいなもんか。
冷鋼の三枚トレイルマスターはよく切れて実用的だから、ちゃんと出来てれば利器材でも
馬鹿にしたもんじゃないのかも知れんが、鍛冶屋が自分で作らないのも興醒めだな。
51: 04/09/01 08:09 ID:94GWB5KH(2/2)調 AAS
ダマスカス利器材も、鋼材メーカーが工場で作っている。
まあ、利器材を使っていない人なんて、加藤清志と日野浦司くらいか。
佐治氏、浅井氏その他も、10万クラスの高級モデルは利器材を使わない。
加藤氏と日野浦氏の作品も、カスタム並みの値段だから、
本式に自分で鋼塊から打ったら、高くなってしまうのは仕方ないかも。
利器材の板を少し叩いて整形すればいいのに比べると、手間が全然違うからね。
52: 04/09/01 11:07 ID:R1ySRZPP(1/2)調 AAS
利器材って手抜きっぽいってか安物っぽいイメージなのかな?
性能的には変わらないのかな?
53(2): 04/09/01 12:29 ID:1kTSoj6g(1)調 AAS
山○刃物のHPで「下手な鍛接屋が作った物より良い」と書いて
あったぞ。
作っているのも日立金属や武生鋼材だからね。
54: 04/09/01 12:48 ID:R1ySRZPP(2/2)調 AAS
>>53
サンクス上手な鍛冶屋のは高いからビンボーな漏れはムリなので利器材マンセーでいきまつ、
それと熱処理が重要なポイントなので有名な人の廉価版で充分かも。
55(1): 04/09/01 18:31 ID:iL8iKjWd(1)調 AAS
>>53
下手に鍛造、鍛接するより品質がいいからねー
ついでに、日立は利器材を作ってません
56: 04/09/01 19:47 ID:qC5+SfPo(1)調 AAS
つまり利器材を超えるような品質のものを作れるのは一握りだけということか
57: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 04/09/01 21:40 ID:wTx6PyQR(1)調 AAS
>>55
クラッド鋼では日立は有名なのだが、刃物用は作ってないのか。
58: 04/09/01 23:50 ID:eRbtzj76(1)調 AAS
圧延ロールで鋼材を利器材に加工して販売してる業者なら沢山あるね。
59(1): 04/09/02 00:55 ID:+iSl+tGm(1)調 AAS
で、関兼常のは(利器材使用らしい)性能的にどうなんだろう。
値段がほどほどで、デザインも垢抜けてるが、反面何だか見掛け倒しっぽい
イメージもある。誰かインプレきぼん。
60(1): 04/09/02 06:56 ID:zoAc9xSv(1/8)調 AAS
おれ兼常のデザイン最悪だと思ってたんだけどなー!
61: 04/09/02 07:45 ID:Wi0MDhhZ(1/2)調 AAS
>>59
逆説的だが
今売ってる刃物の大半は利器材で、鍛冶屋が鍛接してるモノなんてほんの少し
性能的に明確な差が出るなら誰だって鍛接した物を買うし、店だって積極的に仕入れる
が、現実には利器材以外を目にする事も少ない
62: 04/09/02 08:17 ID:bUIonBl6(1)調 AAS
>>60
剥同。
外部リンク:www.rakuten.co.jp
外部リンク:www.rakuten.co.jp
これなんか最悪だと思うが。無理して現代的っぽく仕上げて逆に
墓穴を掘ってる感じ(まあ上二つは単なるデザイン提供だろうけど)
その他もまあ可も無く不可もなくって感じかね。
>>48の言う通り
外部リンク:www.rakuten.co.jp
は写真で見る限りは格好いいけど、実物見ない事には判断付かないな。
63: 04/09/02 08:31 ID:B9NuYQiS(1/9)調 AAS
要求される性能と製造コストの兼ね合いの問題では?
利器材で作れば、2-3000円で販売できて、性能もそこそこだったら、マニア以外は
そっちを買うだろう。
鍛接して作ったものが、明確に性能が上でも、何万円もするんだったら、
一般人は買いたくないだろう。
性能の差がシビアな問題になる、鉋などは、本職は鍛接モノしか使わない。
微妙な切れ味の差が、削り面の滑らかさに、明確な差を生じるし、刃持ちの差が、
作業能率に影響するから。(刃持ちが悪いと、ひんぱんに研がないといけない)
鉈は、大雑把に叩き切ったり、割ったりという用途だから、微妙な切れ味の差は問題にならない。
簡単に刃が欠けたり、まくれたりしなければ、実用上の問題は無い。
趣味性を排他すれば、利器材の安物でいい。
ついでに整理しておくと、和式刃物には、以下の4つの段階(製造法)がある。
1.利器材を型抜きして削る。もっとも安価でできる。鉈だと2ー3千円クラス。ホムセンのは、たいていこれ。
2.利器材を鍛造して整形する。鉈で5千ー1万円くらい。有名作家のだと、2-3万円するものも。
3.鍛接で作る。一部の鍛冶屋だけが作り、値段は普通4万円以上。カスタムナイフ扱いされることが多い。
4.鋼材そのものを、長時間かけて鍛えて、性質を調整して作る。日本刀の製法に近い。この作り方をした鉈は、
20万円以上するのが普通。
64: 04/09/02 08:51 ID:zoAc9xSv(2/8)調 AAS
佐治さんの積層鋼を使ったシリーズは、買ってきた積層鋼に鋼を割り込んでるのかな? それとも、すでに鋼も鍛接された利器材を使ってるのかな?
65: 04/09/02 11:57 ID:Wi0MDhhZ(2/2)調 AAS
確か、今売ってるやつは利器材のはず
66(1): 04/09/02 12:20 ID:zoAc9xSv(3/8)調 AAS
じゃあ普通に白紙割り込みを頼んだほうが、安いしお得だね。
67(2): 04/09/02 13:11 ID:B9NuYQiS(2/9)調 AAS
積層鋼の鉈で、見落とされがちな問題は、研ぎにてこずること。
普通の、軟鉄に鋼を割り込んだもののようには、楽に研げない。
軟鉄と鋼が、狭い間隔で交互に重なっているため、全体としての
砥石当たりは、全鋼の刃物に近く感じる。
この点を考慮して選ぶことをお勧めする。
68: 04/09/02 13:34 ID:0Nzn+LGO(1/2)調 AAS
>>66
割り込みも利器材じゃないの?どうか知らないけど
>>67
実用的には割り込みのほうがいいのですね、ちなみに白紙と青紙
では白のほうが研ぎやすいですか?
69(1): 67 04/09/02 13:48 ID:B9NuYQiS(3/9)調 AAS
青も白も2号で、同程度に焼きが入っているとしたら、白が研ぎやすい、と言われます。
といっても、ATS34と440Cの差ほど明確ではありません。
また、青が特別研ぎにくいわけでもないし、鍛冶屋さんのほうで焼きを加減して、
研ぎにくくならないようにしているはずなので、心配することはないと思います。
70(1): 04/09/02 14:09 ID:zoAc9xSv(4/8)調 AAS
白紙の割り込みは、自分で鍛接してますよ。
71: 04/09/02 15:35 ID:0Nzn+LGO(2/2)調 AAS
>>69
レスありがとうございます、なんか青って硬そうなイメージがあったもので・・・・
>>70
手間かかってる=性能がいいってワケじゃないだろうけど、和式刃物は手づくり風味が
大切だと(趣味的に)思うので欲しくなった白割
72: 04/09/02 15:42 ID:zoAc9xSv(5/8)調 AAS
積層は、利器材使用で鍛接して無いとしたら、なんで手間のかかる白紙割り込みのほうが安いのかな? 積層の利器材ってそんなに高いのかな?
73: 04/09/02 16:09 ID:B9NuYQiS(4/9)調 AAS
佐治氏らの白紙割り込みは、利器材を使っている。(高級品は除く)
私が買ったとき、店の主人の説明ではそうだった。
得にならない嘘はつかないだろうから、利器材使用が本当だろう。
ただし、片刃のは、自分で鍛接するらしい。
鍛接は、割り込みよりずっと単純な作業だからかも。
74: 04/09/02 16:13 ID:B9NuYQiS(5/9)調 AAS
追加:自分で割り込む日野浦氏のは、佐治氏作品の2倍以上の値段。
75: 04/09/02 16:34 ID:zoAc9xSv(6/8)調 AAS
そうなんだ! 雑誌なんかに載ってる2〜3万クラスは、利器材なんだ。 ありがトン。
76(1): 04/09/02 16:41 ID:B9NuYQiS(6/9)調 AAS
無名の野鍛冶が、割り込みで作った鉈を、1万以下で売っていることもあるが、
雑誌に載るような有名作家のは、大型で3万以下なら、まず利器材。
小さい刃物なら、2万以下でも鍛接のがあるけど。
77: 04/09/02 16:58 ID:zoAc9xSv(7/8)調 AAS
雑誌なんかで、紹介されてる作業手順で、さも鍛接してるように見せて実は、利器材なのか! なんかガッカリだな。 まーあれだけ数こなしてたら、仕方ないか!
78: 04/09/02 17:14 ID:B9NuYQiS(7/9)調 AAS
一応ちゃんと鍛造しているだけ、マシと思いましょう。
下手な人、例えば未熟な弟子が鍛接したものは、しっかり付いてなくて、
隙間があったりするから、利器材より悪い。
79(1): 04/09/02 17:27 ID:zoAc9xSv(8/8)調 AAS
鍛接位して欲しいよなー!鍛冶屋の見せ場じゃん。
80: 04/09/02 17:28 ID:UgJVSqiH(1)調 AAS
>>76
そうそう、地方の鍛冶屋さんがやってるね。
地金を赤めてタガネで割れ目を入れ、そこに鋼を割り込むやり方。
峰まで鋼が入っていない昔ながらの作り方だけど、鉈でも1万程度からある。
低価格帯の物は、鋼材は黄紙が多いみたい。
81(1): 04/09/02 17:53 ID:B9NuYQiS(8/9)調 AAS
斧は、その形と構造上、利器材で作るのは難しいから、割り込みが多いようです。
無名の鍛冶屋さんが作ったので、小型は6千円くらいから。
でも、ホムセンの安物は利器材のようだから、分厚い利器材を型抜きして、
機械で穴をあけるんでしょうね。
82: 04/09/02 22:26 ID:IDsPRA1N(1)調 AAS
>79
んじゃ、それ買うのキミ? 高いぞ。
別に佐治や関兼常が鍛接できないわけじゃないし。
工場も弟子も居るんだから収入上げなきゃならんし。
買う気と金がない香具師は画像見て満足してなさい。
83(1): 04/09/02 22:34 ID:B9NuYQiS(9/9)調 AAS
地方の鍛冶屋さんを訪ねていって、作って貰うのがいいかもね。
中には、鍛接(割り込み)鉈を、安く販売している鍛冶屋さんがいる。
検索して、ホームページを開いている鍛冶屋さんを探して、片っ端からメールで
問い合わせてみる、ってのはどう?
鉈じゃないけど、その方法で望みの刃物が手に入ったことあるよ。
84(1): 04/09/03 00:27 ID:ePgFoo0i(1/2)調 AAS
>>83
素直にタウンページで探して電話したほうが早いと思われるよ
>>81
斧や鍬のようにクサビで固定するものは構造上利器材を使えません
溶接ではクラックが入りかねない
特に斧は数が出ないので何処も鍛造、鍛接は自前でやってる
85: 04/09/03 00:35 ID:+D5m3os2(1/2)調 AAS
>>84
タウンページの難点は、遠い地方のことが調べにくいことですね。できないことはないですが。
では、ホムセンの斧も鍛接?それにしては安いですけど。
洋斧は、機械プレス鍛造や、もっと下は鋳造のものまであるので、安くても不思議じゃないんですが。
86(1): 04/09/03 07:02 ID:WGYsIWkC(1/2)調 AAS
今度佐治さんに利器材を使わない、極軟鉄白紙割り込み七寸ナタを注文しようと思うけど、予算5〜6万位で出来るかな?
87(1): 04/09/03 07:18 ID:oRbCtBIz(1)調 AAS
関兼常の鮎、石斑魚などの低価格シリーズは土佐のトヨクニで作っているのではないか?
トヨクニのHPでよその鍛冶の作品を売っているというのも解せないし、トヨクニの
土佐万能小刀(所有)と槌目がそっくりだ。トヨクニは月産3000本だそうだが、OEMもやらないと
自社ブランドだけではそれだけの需要は無いと思うが。
以上あくまで推測だけど、どう思う?
88: 04/09/03 08:45 ID:+D5m3os2(2/2)調 AAS
アメリカブランドのナイフのほとんが、関で製造されてる、というくらいだから、
関兼常の商品が、土佐で製造されていても、不思議はないね。
また、同じ利器材使用でも、佐治氏などはまともな鍛造、関兼常はプレス整形臭い。
89(1): 04/09/03 14:02 ID:WGYsIWkC(2/2)調 AAS
86ですが、早速行き付けの刃物屋に利器材を使わ無いナタを注文に行ったのですが、店主が、佐治さんの所は利器材使って無いはずだから、そう言う指定は、しにくい。 と言われてしまいました。どなたか実際どうなのか、はっきりと解る方は、いませんか?
90: 04/09/03 14:10 ID:qhvAX9c9(1)調 AAS
>>89
ナイフショーで本人に聞くのが確実。
しかし、そこの店主もいい加減なことを言うもんだ。
三層は手打ちか利器材なのかは見た目では分かりにくいが
多層鋼は利器材以外の何物でもないのに。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 911 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.299s*