[過去ログ]
★★ 和式刃物を語ろう! ★★ (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
63
: 04/09/02 08:31
ID:B9NuYQiS(1/9)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
63: [sage] 04/09/02 08:31 ID:B9NuYQiS 要求される性能と製造コストの兼ね合いの問題では? 利器材で作れば、2-3000円で販売できて、性能もそこそこだったら、マニア以外は そっちを買うだろう。 鍛接して作ったものが、明確に性能が上でも、何万円もするんだったら、 一般人は買いたくないだろう。 性能の差がシビアな問題になる、鉋などは、本職は鍛接モノしか使わない。 微妙な切れ味の差が、削り面の滑らかさに、明確な差を生じるし、刃持ちの差が、 作業能率に影響するから。(刃持ちが悪いと、ひんぱんに研がないといけない) 鉈は、大雑把に叩き切ったり、割ったりという用途だから、微妙な切れ味の差は問題にならない。 簡単に刃が欠けたり、まくれたりしなければ、実用上の問題は無い。 趣味性を排他すれば、利器材の安物でいい。 ついでに整理しておくと、和式刃物には、以下の4つの段階(製造法)がある。 1.利器材を型抜きして削る。もっとも安価でできる。鉈だと2ー3千円クラス。ホムセンのは、たいていこれ。 2.利器材を鍛造して整形する。鉈で5千ー1万円くらい。有名作家のだと、2-3万円するものも。 3.鍛接で作る。一部の鍛冶屋だけが作り、値段は普通4万円以上。カスタムナイフ扱いされることが多い。 4.鋼材そのものを、長時間かけて鍛えて、性質を調整して作る。日本刀の製法に近い。この作り方をした鉈は、 20万円以上するのが普通。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/knife/1091257578/63
要求される性能と製造コストの兼ね合いの問題では? 利器材で作れば円で販売できて性能もそこそこだったらマニア以外は そっちを買うだろう 鍛接して作ったものが明確に性能が上でも何万円もするんだったら 一般人は買いたくないだろう 性能の差がシビアな問題になるなどは本職は鍛接モノしか使わない 微妙な切れ味の差が削り面の滑らかさに明確な差を生じるし刃持ちの差が 作業能率に影響するから刃持ちが悪いとひんぱんに研がないといけない は大雑把に叩き切ったり割ったりという用途だから微妙な切れ味の差は問題にならない 簡単に刃が欠けたりまくれたりしなければ実用上の問題は無い 趣味性を排他すれば利器材の安物でいい ついでに整理しておくと和式刃物には以下の4つの段階製造法がある 1利器材を型抜きして削るもっとも安価でできるだとー千円クラスホムセンのはたいていこれ 2利器材を鍛造して整形するで千ー万円くらい有名作家のだと万円するものも 3鍛接で作る一部の鍛冶屋だけが作り値段は普通万円以上カスタムナイフ扱いされることが多い 4鋼材そのものを長時間かけて鍛えて性質を調整して作る日本刀の製法に近いこの作り方をしたは 万円以上するのが普通
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 938 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.053s