[過去ログ] ・・・ 近未来のエネルギー ・・・ (906レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
9(3): 神戸一郎 2007/05/20(日) 07:10:08 ID:yl9m5mI3(2/2)調 AA×
2chスレ:scienceplus
2chスレ:scienceplus
2chスレ:scienceplus
2chスレ:scienceplus
2chスレ:scienceplus
2chスレ:scienceplus
2chスレ:scienceplus
2chスレ:scienceplus
2chスレ:scienceplus
17(4): ビジネスニュース+@2ch掲示板 2007/05/27(日) 06:58:01 ID:VOAwDK5D(1)調 AAS
≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡
2chスレ:kikai
> 外部リンク:www.shimazakiseed.co.jp
> > 6.エタノール、化石燃料等を使わず,燃料を空気中の窒素のみで動かせる
> > 無公害エンジンの実現性が出て来た。(当社にその具体的な構想があります。)
> 窒素が燃料になるのですか?
「面白いネタ話」に、感謝!、感謝!。
「ニトロネン」と言うのも、かなりスンゴイ名前ですよこれは。w
今から早速読んでみます。
感想は、少しお待ちくださいませませ。
☆彡 これで、このスレッドも活性化しそうだな。。。 シメシメ。www
36(5): 「水」は燃えるのか。?? 2007/05/28(月) 19:21:34 ID:vXE63CKr(2/3)調 AAS
ANS観測網
外部リンク[html]:www.ailab7.com
外部リンク[html]:www.ailab7.com
517
2003/07/07(Mon) 22:57
パトロス
大火災での放水が火勢を強める理由 (略)
--------------------------------------------------
以下に続く説明は少し難解ですので、止めますが、「水」の項目を引くと、
水蒸気の解離度の表が載っています。
4000度を超えるとかなり高濃度の解離がおこり、これが大火災の時に放水すると、
かえって火勢が強くなる原因になるという話題も消防関係者の中にはあるそうです。
酸素と水素に分離するのは、電気分解だけではないということです。
-------------------------------------------------- (略)
水を4000℃ぐらいにしますと水素と酸素が30%ぐらい分かれる。つまり分離するのです。
熱分解だけで水は水素と酸素・・・・高温でなければだめですよ、
4000°Cとか、なかなか難しいわけですが、ブラウンガスがそれに到達しているので、
ブラウンガス自身が水をまた加熱して一部ブラウンガスにして燃えますから、
それでボンボン燃えるということが今言われています。
42(3): 2007/05/29(火) 19:52:50 ID:ufR+ofzW(1)調 AAS
放電した電池と充電した電池では重量の変化は認められますか?
72(4): ・・・ ははは ・・・ 2007/07/28(土) 14:00:42 ID:gXFhtQPf(4/5)調 AAS
>>71 の記事の、191 からコピペ。
日本の周りに、「次世代エネルギーのメタンハイドレート」が、
いっぱい発見された、と言うお話らしいですよ。
> 「資源大国日本」
> 動画リンク[Ameba]
(ご注意) ただし、上の動画サイト「アメーバビジョン」は、
インターネットエクスプロラーでないと、見ることが出来ません。
132(8): 2007/10/05(金) 22:43:18 ID:2ZpH6y7v(1)調 AAS
EMエンジンってご存知でしょうか?
実用化されたらすごいことだと思いますが、インチキっぽいですか?
外部リンク[html]:greenpost.way-nifty.com
162(4): 1000 2007/11/01(木) 18:28:29 ID:CiBlCXer(1)調 AAS
科学ニュース+@2ch掲示板
【生物/環境】水とCO2使い軽油作る単細胞藻類シュードコリシスティス、温泉から発見
2chスレ:scienceplus
化学@2ch掲示板
石油を生成する触媒を考えないか?
2chスレ:bake
材料・物性@2ch掲示板
人工石油ってできる?
2chスレ:material
イスラム情勢
石油に依存しない社会を構築しよう
2chスレ:news5
235(5): 「藻」から再生可能ガソリンを精製 2008/06/03(火) 11:41:28 ID:rri4tZ9u(1)調 AAS
ビジネスニュース+@2ch掲示板 【エネルギー】「藻」から再生可能ガソリンを精製する技術が登場[08/05/30]
2chスレ:bizplus
科学ニュース+@2ch掲示板 【エネルギー】「藻」から再生可能ガソリンを精製する技術が登場
2chスレ:scienceplus
240(5): 石油が涸れる日 2008/06/09(月) 19:50:09 ID:+qJzDop7(4/4)調 AA×
ID:rpxSvC4G
2chスレ:future
外部リンク:nng.nikkeibp.co.jp
263(3): 【 日本はエネルギー大国 】 2008/06/28(土) 07:06:35 ID:kr56xXek(1)調 AA×
>>72>>222
2chスレ:eco
334(3): ( ・○・)< マグネシウム 2008/07/30(水) 07:20:44 ID:kyE3krnW(1/2)調 AA×
>>73>>9>>74>>76>>236-238
2chスレ:venture
外部リンク[html]:www.nikkei-science.com
外部リンク[html]:www.titech.ac.jp
348(4): BMW&マツダ 2008/08/04(月) 08:17:42 ID:joWcRoUN(2/3)調 AAS
BMW 大量生産できる水素エンジン車を開発、公開
外部リンク:unkar.jp
【海外】水素自動車「BMW Hydrogen 7」もこれで安心、液体水素スタンドがベルギーにオープン
外部リンク:unkar.jp
水素ロータリーエンジン車に乗ってみた
外部リンク:unkar.jp
【自動車】マツダは唯一「水素」で勝負…エコカー、独自技術で安価に[08/01/28]
外部リンク:unkar.jp
宮城の中小企業の発明に東北大教授もびっくり アルカリ性水とアルミを使いCO2の排出なしで水素を発生
外部リンク:unkar.jp
水素の製造方法って??
外部リンク:unkar.jp
酸素と水素
外部リンク:unkar.jp
379(4): 製造業界板できたぞー! 2008/09/07(日) 07:27:09 ID:uuT9REu3(1/3)調 AA×
外部リンク[html]:benjaminfulford.typepad.com
外部リンク[html]:www.wavepartner.eu
437(4): ( ・○・) < エンジンの種類。 2008/11/02(日) 08:43:41 ID:kRrF/4RA(1/4)調 AAS
>>430 > 機械屋さんの私から見て、とても面白かったことは、
● 【 熱を電力に変える方法 】に付いての、主婦にも解る(w)、極々簡単な説明です。
さて、「熱を電力に変える方法」は、昔からさまざまな方法が考えられてきましたが、大まかに分類して、
下のようなものが、既に実用化や、提案がされています。
01. 発生した熱で水を沸騰させ、シリンダーを蒸気で充満させた後に、水で冷やして「真空」を作りだして、
その【真空圧でピストンを動かす】、「大気圧機関」と呼ばれるもの。
02. 発生した熱で「シリンダー内の封入気体」を加熱したり、反対に気体移動により冷やしたりすることで、
その封入気体に、【圧力の変化を起こさせてピストンを動かす】、「スターリング機関」と呼ばれるもの。
03. 発生した熱で水を沸騰させ、その【蒸気圧でピストンを動かす】、「往復動蒸気機関」と呼ばれるもの。
04. 発生した熱で水を沸騰させ、その【蒸気圧でタービンを動かす】、「蒸気タービン機関」と呼ばれるもの。
05. 発生した熱で気体を加熱し、その【膨張圧でピストンを動かす】、「往復動ガス機関」と呼ばれるもの。
06. 発生した熱で気体を加熱し、その【膨張圧でタービンを動かす】、「ガスタービン機関」と呼ばれるもの。
07. 発生した熱で「熱電変換素子」を加熱し、【直接電力を発生させる】、「熱電変換方式」と呼ばれるもの。
08. 発生した熱で大気を加熱し、【軽くなった大気の上昇力で風車を回す】、「タワー発電」と呼ばれるもの。
09. 発生した熱で何かの素材を加熱し、その【熱変形をする力で動かす】、「変形力機関」と呼ばれるもの。
10. 発生した熱で何かの液体を加熱し、その【液体の膨張力で動かす】、「液体膨張機関」と呼ばれるもの。
464(4): 未来人 2008/11/05(水) 07:46:32 ID:LPXsG4ym(1)調 AAS
※ 以下のブログは、議論が紛糾しているためなのか、かなりの長文のようで、
※ ページの読み込みには、多少の時間が掛かります。
kikulog
常温核融合の公開実験に成功、どこでって、阪大で! 2008/5/28
外部リンク[php]:www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp
カテゴリー ? ニセ科学
[追記 5/28]
文章のスタイルから明らかかと思ってはっきり書かなかったのですが、
僕はこの「成功」を九分九厘間違いだと考えています。
これまでの検証実験との本質的違いはありそうにないです。
もちろん、なんらかのシステムで固体内常温核融合が起きてはならない
という理由はないのですけど、パラジウム・水素(重水素)系でいまさらとなると、
これまでとはよほど画期的に違うことをしないと無理でしょう。
Personal Information
外部リンク[html]:www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp
菊池誠 (Kikuchi, Macoto)
* 大阪大学サイバーメディアセンター大規模計算科学部門、
(兼)大学院理学研究科物理学専攻、(兼)大学院生命機能研究科
「常温核融合の成功」にも、「911の自作自演説」にも、否定的な見解を、
思っておられる方のようですね。
面白いのは、「荒田先生と同じ阪大の教授」であるところや、上のブログの後半、
からも分かるように、「コシミズさんとの接近」にも、否定的なところでしょう。(笑)
474(3): 2008/11/12(水) 08:25:02 ID:vk4h3+v8(1)調 AAS
>>474
∧ ∧ 彡
ミ ( ^ω^ )っ 彡
O ノ タタタタ…
ミ| (_) 彡
ミ し´ 彡
633(3): ( ・○・) < 水を燃える気体に変える技術 > 2009/11/02(月) 21:40:17 ID:d1+2MZjh(3/3)調 AAS
飄(つむじ風)
2009-10-17 エネルギー革命は、とうに始まっている! @
外部リンク[html]:hyouhei03.blogzine.jp
2009-10-19 エネルギー革命は、とうに始まっている! A
外部リンク[html]:hyouhei03.blogzine.jp
2009-10-22 エネルギー革命は、とうに始まっている! B
外部リンク[html]:hyouhei03.blogzine.jp
2009-10-24 エネルギー革命は、とうに始まっている! C
外部リンク[html]:hyouhei03.blogzine.jp
2009-10-25 エネルギー革命は、とうに始まっている! D
外部リンク[html]:hyouhei03.blogzine.jp
2009-10-29 エネルギー革命は、とうに始まっている! E
外部リンク[html]:hyouhei03.blogzine.jp
2009-11-02 エネルギー革命は、とうに始まっている! F
外部リンク[html]:hyouhei03.blogzine.jp
今回の、< 水を燃える気体に変える技術 >は、はて本物なのだろうか。
そう言えば【 常温固体核融合の技術 】も、十年ほど前までは、まだトンデモだと考えられていた筈。
666(3): 2009/11/15(日) 03:15:16 ID:O1ycxwHf(1/3)調 AAS
どうして 地熱 を利用するというはなしが出てこないのか??
地熱って無限に近いでしょう?穴掘って中心に行けば 必ず6000℃
あるよ。日本に火山はいっぱいあるから、いっぱい地熱発電所造れば?
50年もてば いいんで、噴火すれば わざわざ解体する手間 省けてec.
穴掘るのが少々面倒だけど。
683(7): 2009/12/01(火) 06:29:27 ID:5XXMSpOD(1/5)調 AAS
【エネルギー】藻から作る石油、世界で巨額投資始まる [09/11/26]
2chスレ:bizplus
684(6): 2009/12/01(火) 07:41:29 ID:5XXMSpOD(2/5)調 AAS
> 【エネルギー】藻から作る石油、世界で巨額投資始まる [09/11/26]
1
大きさは小さいが、その生産効率は目を見張る。筑波大学大学院生命環境科学研究科の渡邉信教授の試算では、
藻を1ヘクタールのプールで栽培した場合、生産量は最小でも 47トン、最大では 140トンにもなり得るという。
同じ植物で 1ヘクタール当たりの燃料生産量を見ると、トウモロコシが 0.2トン、大豆が 0.5トン、
パーム油のもとのアブラヤシが 6トンになる。 藻の生産効率はトウモロコシの 100倍超に上る。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
36
【環境問題】 養殖の海藻からバイオ燃料を 日本海で2000万キロリットル生産を計画 東京海洋大、三菱総研など
2chスレ:newsplus
【エネルギー】 海藻からバイオ燃料 日本海で 2000万キロリットル生産する構想 東京海洋大など [070323]
2chスレ:scienceplus
バイオ燃料調達 2030年政府目標 600万キロリットル
海藻生産@大和堆 6500万トン 生産エタノール 2000万キロリットル
コスト 1リットルあたり 58円(ガソリン並) (日経07/06/25朝刊より)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
685(4): 2009/12/01(火) 07:51:03 ID:5XXMSpOD(3/5)調 AAS
>>683-684
この話題は、数日前にもどこかのTVで見ましたね。
その番組の中では、「タンク培養」みたいな方式が紹介されていましたが、実用化となると、
「大きな野外プール」みたいなところで、生産することになるのでしょうか。
「藻」ですので、光は絶対必要となるでしょうから。
686(4): 2009/12/01(火) 08:56:04 ID:5XXMSpOD(4/5)調 AAS
>>683 > 【エネルギー】藻から作る石油、世界で巨額投資始まる [09/11/26]
38
【生物/環境】水とCO2使い軽油作る単細胞藻類シュードコリシスティス、温泉から発見
2chスレ:scienceplus
藻から油を採取する研究
湖沼に生息しているボトリオコッカス(Botryococcus)という微小な緑藻は、光合成によって重油のような油を
産生していることが分かっています。
第二世代の石油といわれるオイルシェールの大部分がボトリオコッカス由来であろうと言われています。
産生量が少ないの実用化されていませんでした。
筑波大学と国立環境研究所は共同研究により、全国の湖沼に生息しているボトリオコッカス150種中から産生量を
多いものを選別して増殖させ、研究室内で油を採取しながら培養を続ける方法の開発に成功しました。
採取された油は無色、透明で、成分はほとんど重油と変わらないとのことです。
この4月から1ヘクタールの試験的プラントで、年間120トンの生産を目指すそうです。
■石油(重油)をつくる細菌
淡水性の微細藻類「ボツリオコッカス」という重油をつくる微生物が発見されました。
この藻類は世界中の湖沼に生息しており二酸化炭素を取り入れ光合成し、重油を蓄えます。
研究の結果、二酸化炭素の吸収率や石油産生能力も予想以上に高いことが わかり しかも、この石油の発熱量は
船舶燃料用のC重油に匹敵します。
また、発熱量が高い半面 大気汚染の原因物質である窒素分はC重油の約半分 硫黄分は約1/190と低公害と品質の面でも
非常に優れています。さらに、灰はカリウムなどに富み肥料として利用できる。
「ボツリオコッカス」を培養し商業生産をするには広大な培養池が必要ですがタスマニア島ほどの面積の池で培養すれば
日本が排出する二酸化炭素を光合成ですべて消費し日本の総輸入量に相当する原油が得られます。
2chスレ:eco
687(4): 2009/12/01(火) 18:58:42 ID:5XXMSpOD(5/5)調 AAS
>>683 > 【エネルギー】藻から作る石油、世界で巨額投資始まる [09/11/26]
54
※ asahi.com ボーイング燃料、藻が原料 米航空会社が飛行成功
> 外部リンク[html]:www.asahi.com
※ JAL 世界初!「カメリナ」を主原料とするジェット燃料で「JALバイオ・フライト」成功!
> 外部リンク[html]:press.jal.co.jp
694(3): ( ´∀`) < 日本はエネルギー大国になったのであ〜る。 2009/12/12(土) 08:01:41 ID:qSIBjZBq(2/4)調 AAS
>>162、>>235、>>683-687
■石油(軽油)をつくる細菌
外部リンク:b●log.livedoor.jp/kyuukyoku_bousai/archives/50228541.html
世界で巨額投資始まる 藻から作る石油(米ダウ・ケミカル、Jパワー、筑波大学)
外部リンク:business.nikkeibp.co.jp
【エネルギー】藻から作る石油、世界で巨額投資始まる [09/11/26]
外部リンク:unkar.jp
【生物/環境】水とCO2使い軽油作る単細胞藻類シュードコリシスティス、温泉から発見
外部リンク:unkar.jp
Google 藻から
外部リンク:www.google.co.jp
821(4): ( ・○・) < 空気なし燃焼 2010/03/01(月) 09:26:42 ID:S6sgbxRH(2/2)調 AA×
外部リンク[html]:www.appax.com
外部リンク[html]:www.appax.com
837(3): 2010/03/13(土) 10:20:04 ID:9z31+SID(1)調 AAS
ブラウンガスでエネルギー倍増とか眉唾だが
単なる熱源として風呂の水の中で燃焼させて熱量を直接全部湯にしてしまえば
最高の熱効率ボイラーの出来上がりではないか
前々から思ってたんだよね
ボイラーでチマチマ湯を作るんじゃなくて
灯油1Lを水にぶっこんで燃やせばお風呂の出来上がり!ってやつ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.208s