[過去ログ] ・・・  近未来のエネルギー  ・・・ (906レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
822: 2010/03/03(水) 04:42:27 ID:1ZUlTOzx(1)調 AAS
>>821
>熱効率は簡易型の水管ボイラーで測定され、火炎の熱エネルギーと
>お湯の生産量の比で行われている。
ここはちょっと注意が必要だな。
廃熱を温水の形で回収することで、見かけ上の熱効率を向上させるのは良くある手法。
問題は温水から運動エネルギーや電気エネルギーを取り出すのは難しいということ。

結局、温水は温水のまま使うしかないのだが、実際の使い道が限定されてしまうので
捨ててしまう例がかなりある。カタログ上の「熱効率」ってのはアテにならないときがある。
823: ( ´∀`) <  2010/03/03(水) 19:54:09 ID:+mY46YON(1)調 AAS
東京ビッグサイト
 
FC EXPO 2010 第6回 国際水素・燃料電池展
外部リンク[jp]:www.fcexpo.jp
PV EXPO 2010 第3回 国際太陽電池展
外部リンク[jp]:www.pvexpo.jp
第1回 太陽光発電 システム施工展
外部リンク:www.pvexpo.jp
第1回 国際二次電池展 〜バッテリージャパン〜
外部リンク[jp]:www.batteryjapan.jp
新エネルギー業界向け 第1回 量産 試作 加工技術展
外部リンク:www.fcexpo.jp
824: 2010/03/04(木) 09:35:58 ID:UFUhUSu0(1)調 AAS
>>821
それって実は機械の鉄が酸化反応していたってオチじゃなかったけ!?
あまりにも機械の損耗が激しいのでステンレスで作ったら反応は起こらなかったって話だよね。
825: 空気なし燃焼  2010/03/04(木) 20:47:49 ID:OioKsji/(1)調 AAS
> ステンレスで作ったら反応は起こらなかったって

へぇー。。  
そんな話が有ったのですかぁー。

その内容、どこに出ていたのか、ページを示して頂けたら有り難いのですが。
826: (*´艸`) 2010/03/05(金) 06:58:12 ID:DsO8nf/x(1/2)調 AAS
> 鉄が酸化反応

鉄分が、エマルジョン燃料のなかに、溶け込むのでしょうかね。
827
(1): 2010/03/05(金) 21:48:32 ID:DsO8nf/x(2/2)調 AAS
>>821 > 通常の燃焼の 2.3倍のエネルギーが得られている。

空気が使わないわけだから、空気を暖めそれを排気口から破棄する熱量が、存在しなくなった結果、
熱効率が上がったと言うように理解すればよいのかな。
828: 2010/03/06(土) 02:37:00 ID:0b/UYStx(1)調 AAS
このぐらいなら天然ガスに高温の水蒸気をプラスして水素ガスを取り出すほうがいいかな。
750℃〜900℃の高温だが実用化されているよ。

CH4 + H2O→CO+3H2 -206kJ 改質反応 (吸熱)
CO + H2O→ CO2+H2  +41kJ シフト反応
----------------------------------------
CH4 +2H2O→CO2+4H2 -165kJ
829: 2010/03/06(土) 21:11:18 ID:lHHZyCOX(1)調 AAS
>>827

いや
今まで燃料投入装置が雑すぎてて水管の能力の2.3倍だけ無駄に炊いていたと言うだけ
燃料を薄めて炊いてちょうどいい
エマルジョンである必要も全く無いというオチ
830: フェア・マン 2010/03/07(日) 06:53:53 ID:gz2LeEfE(1)調 AAS
で、結局のところ、

>>821 > 空気を送り込まなくても燃焼が継続し、

の部分は、有り得るのでしょうか、有り得ない現象なのでしょうか。
831
(1): 2010/03/08(月) 19:34:52 ID:GT+gHmpu(1)調 AAS
みどり虫から脂肪を取り出して航空燃料を作る。という記事が出ていたな。
832
(1): ( ´∀`) < みどりむし  2010/03/09(火) 13:39:44 ID:lijYmoEa(1)調 AAS
> みどり虫

『 みどり虫 』とは言っても、「植物か動物か」簡単には決められない、単細胞生物らしいんだけどね。

  【エネルギー】新日石、ミドリムシをバイオ燃料に 5年内メド[10/03/08]
  2chスレ:bizplus

【 藻 】による油生産と、どちらが効率的なんだろうかねぇ。

>>162>>235>>239>>683-687>>693-694>>751-752
833: ( ´∀`) < みどりむし  2010/03/10(水) 07:01:40 ID:QsE6epmp(1/3)調 AAS
ミドリムシ(ユーグレナ) - Euglena sp.
動画リンク[YouTube]

細長く大型のミドリムシA strange-shaped Euglena
動画リンク[YouTube]


ミドリムシ目レポクリンス属 - Lepocinclis ovum var. ovum
動画リンク[YouTube]

顕微鏡動画5_ミドリムシ(?)
動画リンク[YouTube]


ユーグレナエンゼルの説明
動画リンク[YouTube]

あっぱれみどりくん!/ミドリムシ(みどりむし)東京大学!
動画リンク[YouTube]


ユーグレナの未来
動画リンク[YouTube]

ユーグレナ
動画リンク[YouTube]


ユーグレナ (1/2)
動画リンク[YouTube]

ユーグレナ(2/2)
動画リンク[YouTube]


☆  この生き物は、食料としても有望らしいね。
834: ( ´∀`) < わはは!  2010/03/10(水) 08:05:45 ID:QsE6epmp(2/3)調 AAS
>>832 > 【 藻 】による油生産と、どちらが効率的なんだろう

ユーグレナ藻 - W●ikipedia
外部リンク:ja.w●ikipedia.org/w●iki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%8A%E8%97%BB

  ユーグレナ藻(ユーグレナそう、euglenids)は鞭毛虫の一群で、運動性のある藻類として有名なミドリムシを含む単細胞真核藻類のグループである。
  およそ40属1000種が知られており、分類上はユーグレナ植物門を形成する。                    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^

  主に富栄養条件の淡水域に分布し、水田や水たまりに普通に見られる。少数ながら、海域に棲む種や共生性の種も含まれる。
  大部分のユーグレナ藻は葉緑体を持っており、光合成を行って独立栄養生活を営むが、捕食性のものや吸収栄養性の種もある。

☆  結論!、ユーグレナは【 藻 】そのものだった。 www
☆  2ちゃんねるは、終に、ウィキペディアまで、< NGキーワード >を使って制限し始めたようだぞ!!。 
835: ( ´∀`) < 第2のビルゲイツ!  2010/03/10(水) 08:31:06 ID:QsE6epmp(3/3)調 AAS
>>831 > みどり虫から脂肪を取り出して航空燃料を作る。

どちらも、「藻類」だったようなのですが、

  ● 【 >>694 シュードコリシスティス 】対する、【 ユーグレナ 】の、一騎打ち!〜。

と言うような感じに、なってまいりましたね。

「第2のビルゲイツ、第2のスティーブジョブス」に成りたい人は、急いで参入しよう!。w
まぁでも、藻は1000種近くもあるそうなので、これからも有望な種類のものがドンドン見つかってくるのだろうな。
836: 2010/03/12(金) 09:48:52 ID:zirA+jmO(1)調 AAS
【エネルギー】中国も注目…林業復権兼ね環境エコ燃料「バイオコークス」、世界初の事業化[10/03/10]
2chスレ:bizplus
837
(3): 2010/03/13(土) 10:20:04 ID:9z31+SID(1)調 AAS
ブラウンガスでエネルギー倍増とか眉唾だが
単なる熱源として風呂の水の中で燃焼させて熱量を直接全部湯にしてしまえば
最高の熱効率ボイラーの出来上がりではないか

前々から思ってたんだよね
ボイラーでチマチマ湯を作るんじゃなくて
灯油1Lを水にぶっこんで燃やせばお風呂の出来上がり!ってやつ
838
(2): ( ・○・) <  2010/03/13(土) 11:01:09 ID:cJoKwHnf(1)調 AAS
> 風呂の水の中で燃焼させて

そう言えば、バーナーを水中で燃やして蒸気を作る方法に関する話は、「面白いエンジン−4」のスレで、
「蒸気機関車用のボイラー?」に使うのか、紹介されて記憶は有るけどね。

「ブラウンガス」は炎がクリーンだから、様々な用途が考えられて、発明するのに最適の素材になるかな。
839
(1): 2010/03/13(土) 15:12:16 ID:UA+toS1f(1)調 AAS
>>837
燃焼前後の体積変化とかどうなってんのかね。
場合によっては「爆雷投下!」みたいな水柱が上がったりしてなw
840: 2010/03/13(土) 16:07:42 ID:pYg3ZULC(1)調 AAS
スパイ養成機関・朝鮮総連に無許可で突撃してみた。
朝鮮総連に不利なものが映っている為か何度も削除されているので皆さんお早めにご覧ください。
多くの拉致被害者を返さない朝鮮総連に鉄槌を!
動画リンク[ニコニコ動画]

動画リンク[ニコニコ動画]

動画リンク[ニコニコ動画]

動画リンク[ニコニコ動画]

動画リンク[ニコニコ動画]

動画リンク[ニコニコ動画]

動画リンク[ニコニコ動画]

動画リンク[ニコニコ動画]


(youtube編)
動画リンク[YouTube]

動画リンク[YouTube]

動画リンク[YouTube]

動画リンク[YouTube]

動画リンク[YouTube]

動画リンク[YouTube]

動画リンク[YouTube]

841
(1): ( ・○・) < よろしく。 2010/03/20(土) 11:57:06 ID:9yjKXg0I(1)調 AAS
>>692

> バイオ燃料を使用すると排ガスに二酸化炭素の310倍の温室効果ガスである亜酸化窒素が
> 通常の化石燃料の2倍放出されるということが

一概に「バイオ燃料」とは言っても、様々なものが有ると思うので、どのような種類か判りますか。
それから、それらの書かれていたページを示していただけたら、その信憑性も確かめられますので。

よろしく。
842
(1): 2010/03/23(火) 13:13:20 ID:6NcUmwrm(1)調 AAS
藻から作る石油 楽しみだね^^
843: 豊田佐吉の原点に戻れ。 2010/03/24(水) 07:47:17 ID:do74loHm(1/2)調 AAS
>>841 > 亜酸化窒素が通常の化石燃料の2倍

その件は、「ウィキペディア」には書かれていたようですね。
『 2倍 』とは言っても単なる「比率」なので、「放出の絶対量」が小さければ、問題とならない可能性は有りますね。

その辺りの細部は書かれていなかったようです。
バイオ燃料の種類によっての違いも説明は無かったみたいなので、細部はこれからの研究と言う事でしょうか。

>>842 > 楽しみだね^^

常温核融合熱の利用、高効率ブラウンガス発生装置、藻から作る石油、メタンハイドレート採掘、などなど、
数年後に何が実用化されているか、興味は尽きないところでしょう。

「炭酸ガスなどの温室効果ガス問題」は、詐欺の様相を呈してきており、これらの政治的な問題も影響しそうですね。
844: 豊田佐吉の原点に戻れ。 2010/03/24(水) 07:59:33 ID:do74loHm(2/2)調 AAS
>>837-839 > 場合によっては「爆雷投下!」みたいな水柱が上がったりしてなw

【 爆発の後、爆縮が起こる 】 と言うことからすれば、通常爆薬の燃焼のように気体成分が残ることはないので、
その体積変化は大きく、水中で爆発させる「機雷や魚雷」の爆薬として使えば、効果が高くなるかも知れないと思った。
845
(1): ( ・○・) < みどりむし  2010/03/25(木) 20:41:26 ID:G4ytrTCZ(1)調 AA×

外部リンク:logsoku.com
外部リンク:logsoku.com
外部リンク:logsoku.com
外部リンク:logsoku.com
外部リンク:logsoku.com
外部リンク:logsoku.com
外部リンク:logsoku.com
外部リンク:logsoku.com
外部リンク:logsoku.com
外部リンク:logsoku.com
外部リンク:logsoku.com
外部リンク:logsoku.com
846: 2010/03/29(月) 17:52:19 ID:NbGVLYea(1)調 AAS
パナソニックとサムソンの3Dテレビの比較

3D TV Tests Continue at Consumer Reports
動画リンク[YouTube]


・パナソニック 50インチ プラズマ
 画像は鮮明。
 寝転がって見ても問題なし。
 部屋のどの角度から見ても問題なし。
 黒の表示も素晴しい

・サムソン 40インチ液晶2機種
 メガネをかけても2重に見え、3D画像に見えない。
 寝転がってみると画面がだんだん黒く〜真っ黒になり、
 カウチで寝ころんで見る人には問題。
 斜めから見ると白っぽく見える。
 黒いはずの部分でも灰色になってる。
847: コピペ 2010/03/30(火) 07:27:30 ID:Qi6ASF56(1/2)調 AAS
るいネットワーク  市場と科学  228451 
 
227267 ブラウンガスってなに?へのレス〜日本企業の「水素・酸素混合ガス発生装置」実用製品化〜 10/03/17
外部リンク[html]:www.rui.jp
外部リンク[html]:www.rui.jp

  ■サンウェル梶@               リンク  外部リンク[html]:www.sunwell.co.jp
  水素酸素ガス発生装置 サンウェルダー

  ■日本テクノ                  リンク  外部リンク[html]:www.ktpc.or.jp
  水素・酸素混合ガス発生装置OHMASA−GAS

  ■ビット港国際 株式会社          リンク  外部リンク[html]:www.bitport.biz
  HOX 水素酸素発生器  HoxYJ水素酸素発生器

  ■ナグシステム株式会社          リンク  外部リンク[html]:www.nagsystem.co.jp
  精密水素酸素混合ガス発生装置

  ■株式会社ECG               リンク  外部リンク[html]:www33.tok2.com

  ■株式会社神鋼環境ソリューション    リンク  外部リンク:www.ipros.jp
  水電解式高純度水素酸素発生装置:HHOG

  ■オゾンアソシア株式会社         リンク  外部リンク:www.ozoneassocia.jp
  水素酸素ガス発生装置電

  ■株式会社日立製作所           リンク  外部リンク[html]:www.patentjp.com
  水素酸素発生装置

  ■株式会社ベストワールド          リンク  外部リンク:www.bestworld.jp
  E&Eガス(Brown's Gas ブラウンガス)
848: ブラウン君  2010/03/30(火) 08:22:28 ID:Qi6ASF56(2/2)調 AAS
>>837-838
> 風呂の水の中で燃焼させて熱量を直接全部湯にしてしまえば最高の熱効率ボイラー

それ、今のうちに、早く特許出しとけ!!!!!。

億万長者に、なれるかも知れんからな。(爆笑)

まぁ理論的には、何も問題は無い筈なのだが。。。
849: 2010/03/30(火) 13:15:22 ID:boZ155G4(1)調 AAS
今は効率100%じゃダメだからな
効率300%くらいを安価に実現する方法なら特許取れると思う

燃焼じゃなく、爆発で振動させて、片方で吸熱、片方で加熱みたいなプロセスが作れればだな
850: ↑↑↑ 2010/04/19(月) 07:21:06 ID:Ui5zOyJB(1)調 AAS
> 効率300%くらい

その余分な「200%のエネルギー」は、どう言う方法で作り出すのでしょうか。
851
(1): ( ・○・) < 藻  2010/04/22(木) 12:36:46 ID:VPnOCvn3(1/2)調 AAS
>>235-845 > 藻

【知の先端】筑波大大学院教授・渡邉信さん 緑藻からバイオ燃料 (1/5ページ)  2010.4.19 08:38
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com

「休耕田畑を油田に」−藻類でバイオ燃料生産、CO2排出半減視野に  2010/04/20
外部リンク:www.bloomberg.co.jp     (前後略)

  筑波大学の渡邉信教授は、「ボトリオコッカス」という淡水に生息する緑色の微細藻類が出す油を利用した
  バイオ燃料生産を研究中で、9月に実証設備を稼働させる。重油に近い性質の油を細胞外に排出するため、
  油を取り出す工程を省略できるのが特徴の一つ。

Google  ボトリオコッカス 筑波
外部リンク:www.google.co.jp
852
(1): ( ・○・) < ジャトロファ  2010/04/22(木) 18:38:25 ID:VPnOCvn3(2/2)調 AAS
 
YouTube 新しいバイオ燃料 1
動画リンク[YouTube]

 
YouTube 新しいバイオ燃料 2
動画リンク[YouTube]

 
YouTube 緑の油田に挑むベンチャー 1/4   ←( 連続再生します。)
動画リンク[YouTube]

853: ( ・○・) < ”削除”という姑息な方法 ↑↑ 2010/04/23(金) 10:58:03 ID:39V8RgH1(1/3)調 AAS
> 新しいバイオ燃料

☆☆☆ 【 利用規約に違反しているため、この動画は削除されました。】

「先進的エネルギー関係のビデオ」を、2チャンネルに掲載すると、【 即効で消される! 】ようだねぇ。
やはり、ユダヤ(電通など)が、2ちゃんねるを見ていてそうさせているのだろうな。

しかしこんな行為は、あまりにも醜すぎる。
まぁ個人的には、そんな姑息な方法は、逆効果しかないと思ってるけどね。w
854: ( ・○・) < ”削除”という姑息な方法 ↑↑ 2010/04/23(金) 11:01:22 ID:39V8RgH1(2/3)調 AAS
> 【 即効で消される! 】ようだねぇ。

まぁそれだけ、この分野では、「日本には勝たせたくない」と言うところなのでしょうか。
それだけ言えば、もう犯人は明らか。w
855: 2010/04/23(金) 11:15:30 ID:WvbO8yih(1)調 AAS
あほか
856: ( ・○・) <  2010/04/23(金) 22:59:00 ID:39V8RgH1(3/3)調 AAS
マスコミ板でも最近は削除だらけだね。

「麻生グループ」の支配している2ちゃんねるは、異常だ。
857: 【 5倍に生産量アップ 】 2010/04/25(日) 08:13:22 ID:h98tQ7P7(1/13)調 AAS
>>744
> 【 5倍に生産量アップ 】と言われても、残念ながらこの方式も、余り関心がもたれないままに終わってしまうのでは

それはまったく反対の結果になっているようで、「藻による方式はまだガソリンの10倍程度のコスト」であるのに対し、
「アルコールによる方法はすでにガソリンに匹敵する価格」と考えられるころまで、進んでいるようですね。

> 【エネルギー】スギ、稲わらなどからエタノールを直接合成 従来製法に比べ、約5倍の量が得られるという 市川北大名誉教授ら
外部リンク:www.unkar.org

> 1トンの原料から純度99%のエタノールを513キロ抽出した。原料には建築廃材や古紙も活用できる。
> 実用化されれば、自動車燃料などに使うバイオエタノールが1リットル45〜80円で製造できる可能性がある。
858: 【 5倍に生産量アップ 】 2010/04/25(日) 08:19:15 ID:h98tQ7P7(2/13)調 AAS
>>744
夢のサトウキビ、バイオ燃料5倍 アサヒが新品種  4月18日13時12分配信 産経新聞
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

> アサヒが開発したのは「砂糖・エタノール複合製造プロセス」と呼ぶ技術。新品種のサトウキビは育成スピードが従来品種の2倍。
> 発酵条件を工夫し、バイオエタノールの大規模製造設備を導入した場合の歩留まりも2倍に向上した。

> 同社の実証実験では、エタノール生産量は導入前の5倍以上の年間4400キロリットルとなり、
> 二酸化炭素(CO2)削減効果は従来に比べ57倍にのぼったとしている。

> さらに、この新品種はエタノールの原料となる「茎」が従来の1.5倍、砂糖になる「糖」の収量が1.3倍になる。
> 茎はバイオエタノールの原料とし、糖は砂糖にするため、従来の砂糖生産量を維持したままバイオエタノールを製造できる。
                           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
859: ジャトロファ 2010/04/25(日) 08:44:09 ID:h98tQ7P7(3/13)調 AAS
>>831-845>>851-852

ユーグレナ(藻)、ボトリオコッカス(藻)、ジャトロファ(種)、イナワラ(草)、サトウキビ(茎)、建築廃材や古紙(木)。

ジャトロファ
外部リンク:images.google.co.jp

まぁあと50年もすれば、「ほとんどの植物からの効率のよい燃料抽出」が、可能となっているのではないでしょうか。
「石油の枯渇問題」も、何とか乗り越える目処が付いて来たというところでしょう。
「石炭液化技術」も、普及した技術になって来るのは時間の問題なのでは。
860: 2010/04/25(日) 09:31:52 ID:a+LGFLVn(1/2)調 AAS
この連投してる基地外なに?

ハンドルぱらぱら変えて、見苦しい。
タイトル付けたきゃ、本文中に付けりゃいいじゃん。
使い方知らないの?

迷惑なんだよ。
初心者は半年ROMってろってんだw

と突っ込むと、グズグズ言い訳するタイプかもね。
ま、少しは社会常識をわきまえて、ご利用頂きたいってこった。
861: ↑ 逮捕する。 2010/04/25(日) 10:06:52 ID:h98tQ7P7(4/13)調 AAS
最近の報道によれば、一般社会もネット上も、誹謗中傷に対しては同じ刑罰が果たされるのだとか。
862: ↑ 逮捕する。 2010/04/25(日) 10:10:43 ID:h98tQ7P7(5/13)調 AAS
何の正当な理由もなく< 言論の自由に反発している >のは例の(魑魅魍魎挑戦人)かい。www
863: ↑ 逮捕する。 2010/04/25(日) 10:19:19 ID:h98tQ7P7(6/13)調 AAS
ハンドル名に関する2ちゃんねるの規定はなく自由である。
「名無し」で書き込む輩こそ特定されないための「ズル人間」。
連投でも何でも過疎の板に書き込む人は褒められるべき人だ。
頭のおかしい人の誹謗中傷書き込みこそ「過疎を助長する元凶」。
お前みたいな変な考え方の精神病者は今すぐ病院に行け。
864: ↑ 逮捕する。 2010/04/25(日) 10:20:46 ID:h98tQ7P7(7/13)調 AAS
> すぐ病院に行け。

病院が嫌がるとか。w
865: ↑ 逮捕する。 2010/04/25(日) 10:56:25 ID:h98tQ7P7(8/13)調 AAS
・ いつも誹謗中傷の書き込みしかしない魑魅魍魎の挑戦人 ⇒ 2ちゃんねるを過疎化する排除されるべき極悪人間。
・ 連投でも何でもいろいろな話題を過疎の板に書き込む人 ⇒ 2ちゃんねるを活性化する歓迎されるべき優良人間。
866: 2010/04/25(日) 11:36:21 ID:a+LGFLVn(2/2)調 AAS
初心者が逆切れか・・・
判り易杉。

そんなんじゃ、社会でやってけないよんw
867: ↑ 逮捕する。 2010/04/25(日) 11:48:31 ID:h98tQ7P7(9/13)調 AA×

868: ↑ 逮捕する。 2010/04/25(日) 13:51:52 ID:h98tQ7P7(10/13)調 AAS
特に日本とって有益な情報を書き込もうとすると邪魔が入るのはユダヤの手先兆戦人のしわざ。

判り易杉。
869: 2010/04/25(日) 14:14:39 ID:uu1xwtKI(1)調 AAS
日曜だからって2chにばっか張り付いてちゃダメだぞ
870: ↑ 逮捕する。 2010/04/25(日) 14:17:05 ID:h98tQ7P7(11/13)調 AAS
判り易杉。
871: ↑ 逮捕する。 2010/04/25(日) 14:18:36 ID:h98tQ7P7(12/13)調 AAS
> 特に日本とって有益な情報を書き込もうとすると邪魔が入るのはユダヤの手先兆戦人のしわざ。

「工作員」であることは判り易杉。だね。www
872: 生ゴミからエタノール… 2010/04/25(日) 14:22:44 ID:h98tQ7P7(13/13)調 AAS
> まぁあと50年もすれば、「ほとんどの植物からの効率のよい燃料抽出」が、可能となっているのではないでしょうか。

家庭の生ゴミからエタノール…北九州市で実証実験
外部リンク[htm]:kyushu.yomiuri.co.jp

【エネルギー】生ゴミからエタノール、国内初の実用化成功 新日鉄エンジニアリング[10/04/21]
2chスレ:bizplus

石油と原子力エネルギー利権に頼ってきた「ユダヤ金融資本の没落」は決定的ですね。
めでたしめでたし。
873
(1): 2010/04/26(月) 09:59:59 ID:dfnZjfbV(1)調 AAS
ここまでくるとちょっと哀れ
874
(1): 2010/04/26(月) 21:14:25 ID:evH2W/EN(1)調 AAS
リテラシー云々じゃなくて白痴っぽいな
875
(1): 2010/04/27(火) 16:20:26 ID:8OEk5LZ4(1)調 AA×

動画リンク[YouTube]

外部リンク[htm]:www5b.biglobe.ne.jp
外部リンク:find.2ch.net
外部リンク:www.asyu
876: 2010/04/27(火) 17:51:04 ID:3NHjM+A3(1)調 AAS
未来のエナジー
877: 少しばかり残念 2010/04/27(火) 18:18:48 ID:Lvhbeknk(1/2)調 AAS
>>875
このスレでは余りにも既出過ぎた話題だったところが少しばかり残念なところか。w
878: 今後一切来なくてよろしい。 2010/04/27(火) 18:37:11 ID:Lvhbeknk(2/2)調 AAS
>>873-874
ここは工学板なんだから少しは論理的な話をしろよ。
それができない君のような単細胞の人は今後一切来なくてよろしい。
879: 2010/04/27(火) 18:55:53 ID:aL7c7+OE(1)調 AAS
おまえがいうな
880: リテラシー云々じゃなくて白痴っぽい人 2010/04/28(水) 07:26:48 ID:JL9LoPO2(1/2)調 AAS
ぷぷぷ。
881: リテラシー云々じゃなくて白痴っぽい人 2010/04/28(水) 07:30:45 ID:JL9LoPO2(2/2)調 AAS
『広辞苑 第五版CD-ROM版』

リテラシー【literacy】
読み書きの能力。識字。転じて、ある分野に関する知識・能力。「コンピューター‐―」
882: 2010/04/28(水) 22:48:05 ID:gakb/2of(1)調 AAS
やっぱりスカイフックでいいから軌道エレベーターいるよ。
883: 2010/05/01(土) 17:52:34 ID:kZBzuX1W(1)調 AAS
なんでそんな関係ない話したがるの。
884: ( ・○・) < 日本は「隠れた」資源大国  2010/05/14(金) 07:01:29 ID:NoU6enlk(1)調 AAS
【 マスコミが報道してはいけないこと 】(4)  84ー
2chスレ:mass
YouTube

1. メタンハイドレート&熱水鉱床(海底資源)
2. 田母神塾 メタンハイドレート- (1/3) 〜  (3/3)

3. 【@】メタンハイドレート開発促進事業(フェーズ1の成果)  @ 〜 C   ←(修正済み)
4. 日本も資源大国なるぞ。海に眠るウラン 
動画リンク[YouTube]


※ ( 1 〜 4 )まで連続再生します。
※ 特に( 2 )には、「日本のエネルギー業界の陰謀的な話」も出ていて、面白いと思いましたね。
885: トヨタとテスラ  2010/05/21(金) 19:27:27 ID:Sl/omQkn(1)調 AAS
 
asahi.com  トヨタ、米テスラと包括提携 電気自動車を共同開発へ  2010年5月21日
外部リンク[html]:www.asahi.com

【テスラモーターズ テスラ ロードスター 試乗記】ガリバーが輸入した中古車! 究極のEV(電気自動車)スポーツを試す!
外部リンク:corism.221616.com

日経スペシャル「ガイアの夜明け」 1月5日放送 第398回 新春拡大版 電気自動車ウォーズ 〜ガソリンから電気へ 革命が始まる〜
外部リンク[html]:www.tv-tokyo.co.jp

週刊スモールトーク (第106話) 電気革命T〜テスラ モーターズ〜
外部リンク[htm]:www.benedict.co.jp

米国セレブに大人気の電気自動車テスラ・モーターズ(1) - 08/07/11 |
外部リンク:www.toyokeizai.net

妥協を許さない電気自動車
外部リンク[pdf]:www.teslamotors.com
886
(1): 2010/05/21(金) 20:38:18 ID:ufhMjz98(1)調 AAS
モーター使わないで発電する方法ってソーラーパネル以外何あるの?
887: 2010/05/22(土) 01:56:12 ID:1kx27D+9(1)調 AAS
>>886

電池。
888
(1): 2010/05/22(土) 08:29:42 ID:4BUUKJSI(1)調 AAS
「発電機」使わないで発電する方法

が正しいのでは。
889: 2010/05/24(月) 21:58:25 ID:CpXySPvR(1)調 AAS
>>888

定義を問題する程の質問だったのか?

エレキテルと云うのもあるな。
890: 2010/05/25(火) 20:39:44 ID:XYln6W9J(1)調 AAS
膨大な窒素やリンが海を汚染していると聞きます。
でも窒素やリンは肥料分であり、適温で水と日光があれば光合成になるはずです。

なぜそうならないのか?考える理由は「深くて日光が届かない」と
「鉄・珪素など必要な栄養素が他にある」でしょう。
なら大量の窒素・リンが流出する河口付近の海域では、最低限の航路以外は
埋めるか広く海藻養殖ガラス鎖を張り巡らして鉄や珪素を空中散布すれば、
ものすごい量の海藻バイオマスが得られるのでは?
891: 2010/05/25(火) 21:04:41 ID:vPNPDPh4(1)調 AAS
そうはいかんざき
892: ↑  2010/05/25(火) 22:42:53 ID:kuI2le84(1)調 AAS
その理由を書いてください。
ここは「工学板」なのですからね。
893: ( ・○・) < 解答。 2010/05/26(水) 08:53:33 ID:Q7cXOQan(1)調 AAS
> 膨大な窒素やリンが海を汚染していると聞きます。
> でも窒素やリンは肥料分であり、適温で水と日光があれば光合成になるはずです。

ですよね。

>>10  > 【代替エネルギー】バイオエタノール 海藻から400万トン生産可能 東京水産振興会
2chスレ:scienceplus
>>684 > 【環境問題】 養殖の海藻からバイオ燃料を 日本海で2000万キロリットル生産を計画 東京海洋大、三菱総研など
2chスレ:newsplus
>>684 > 【エネルギー】 海藻からバイオ燃料 日本海で 2000万キロリットル生産する構想 東京海洋大など [070323]
2chスレ:scienceplus
>>845 > 【エネルギー】バイオ燃料:アオコから高効率抽出…従来の70倍に成功    
外部リンク:logsoku.com

NEDO  アオコから『緑の原油』の抽出に成功 ―常温かつ乾燥・粉砕不要で高収率抽出が可能に― 2010年3月17日
外部リンク:app3.infoc.nedo.go.jp

バイオ燃料 アオコ
外部リンク:www.google.co.jp
バイオ燃料 海藻
外部リンク:www.google.co.jp
バイオ燃料 藻類
外部リンク:www.google.co.jp
バイオ燃料 雑草
外部リンク:www.google.co.jp

※  君が今現在身に付けるべき技術とは、【 ウエブ検索 】と【 ページ内検索 】のテクニックであろう、と想像される。
894: 2010/05/26(水) 18:02:39 ID:v9MEswJZ(1)調 AAS
過栄養の意味もしらん馬鹿がいるとはな
895: 2010/05/26(水) 20:24:53 ID:KLuHVgr2(1)調 AAS
マジレスしちゃいかんよ、リンク貼るしか能がないヤツだから
896: 2010/05/27(木) 17:55:48 ID:4wq7DzLB(1)調 AAS
光合成は水と二酸化炭素から糖を生成する反応なのでリンも窒素も無関係。
成長の為のアミノ酸やタンパク質をつくるのにそれらが必要になるだけ。
中学生レベルの理科教養、一般常識でしょ。
これがゆとりってやつなのか。
897: 2010/05/27(木) 19:22:41 ID:fSM6D3xe(1)調 AAS
どうすれば海での光合成を増やせるんだろう。
少なくとも二酸化炭素吸収にはなるし、魚も増えればいい。
898: 2010/05/27(木) 19:51:16 ID:/PdS3nBs(1)調 AAS
そういえば海洋への鉄分散布の実験とかしてたよね
899: 2010/05/28(金) 23:57:26 ID:WaQZNbrp(1)調 AAS
環境団体が目の色変えて反対するアレね
900: 2010/05/29(土) 21:41:43 ID:gc5rU1Ie(1)調 AAS
「窒素固定微生物と共生し、海水で浮かんで増える」植物でも
クラゲでもなんでもいれば、海の一部を囲って波を鎮めてやれば
それだけで淡水資源を消費せず大量のエネルギーが得られるんじゃ?

要するにアゾラの海水版。
901: ( ゚>t≡ )y─┛~~  2010/06/02(水) 07:48:43 ID:0GY/7ss1(1)調 AAS
水草ですな。
902
(1): (・з・)  出力百倍  2010/06/07(月) 07:37:42 ID:4liGZrhl(2/2)調 AAS
>>86 > キャパシタがいま、鉛電池並みの重量出力電力比だったら
>>701-715

View halloo!!  出力百倍の蓄電装置(キャパシタ)開発         (前後半略)
外部リンク[php]:www.xhotzone.net

 4−5層構造になった直径約20ナノメートル、長さ200マイクロメートルほどのカーボンナノチューブ(筒状炭素分子)を
 電極に敷き詰めて、表面積を増加させることで大出力が可能になりました。

 瞬間的に放出できる電力を示す出力密度は1キログラムあたり約100キロワットと、活性炭を使用する場合の
 100倍超、厚さ10分の1以下なので小型化や多層化にも適して、携帯機器などにも応用できると期待されています。

 但し、カーボンナノチューブ(筒状炭素分子)は、活性炭と比較して価格が10−100倍以上するために、
 日立造船は量産技術の開発を進めて10倍以内の価格に留めたいと考えています。
903: ↑↓ 電池の進歩(も)凄いよなぁ。 2010/06/23(水) 12:17:02 ID:boHWvQ/u(1)調 AAS
 
ヤマハ PAS リチウムT 2010年モデル、電池寿命2倍  2010年5月13日
外部リンク[html]:response.jp
日立 産業用リチウム電池新技術 「マンガン」改良 寿命2倍10年 (1/2ページ)  2010.4.6
外部リンク[htm]:www.sankeibiz.jp
 
米大学、リチウムイオン2次電池の容量を5倍に拡大する負極材  2010/03/19
外部リンク:eetimes.jp
【二次電池展】黒鉛の約3倍の容量を持つ Si含有負極材料  2010年03月10日
外部リンク:ednjapan.rbi-j.com
 
新型蓄電池「リチウム空気電池」開発--三重大学/エネルギー密度が従来型の3倍  2010/02/12
外部リンク:newtou.info
日産、容量2倍の電池開発にめど 1回の充電で300キロ走行  2009年11月29日
外部リンク:www.afpbb.com
 
リチウムイオン2次電池のエネルギ密度を2倍にするゲル材料が開発  2009/11/02
外部リンク:eetimes.jp
ソニー、従来比4倍の寿命を実現した高出力リチウムイオン充電池  2009/8/17
外部リンク[html]:dc.watch.impress.co.jp
904: 2010/06/23(水) 21:26:56 ID:jlXVqjBD(1)調 AAS
理論的な上限値にはまだまだっすわ。
伸び代はまだあるし、コレくらいの進歩がないと困る。
905: 2010/07/01(木) 08:30:36 ID:kVsPBfPd(1)調 AAS
 
NEDO、シャープや東芝などと次世代太陽電池開発へ  2010/6/30
外部リンク:www.nikkei.com
906: (=゚ω゚)ノ ぃょぅ  2010/07/19(月) 21:44:22 ID:CR9HdjEG(1)調 AAS
カンキョー 水不足問題に新技術 太陽熱だけで空気から飲料水 (1/2ページ)  2010.6.25 05:00
外部リンク[htm]:www.sankeibiz.jp

あの一流企業が太陽熱だけで空気中から飲料水をつくることに成功
外部リンク:www.unkar.org

空気中から飲料水
外部リンク:www.google.co.jp
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.168s*