[過去ログ] ・・・  近未来のエネルギー  ・・・ (906レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
569: コピペ男 2009/08/09(日) 07:56:59 ID:u8nFBQCS(1)調 AA×

したらばスレ:news_2092
外部リンク[htm]:jlnlabs.online.fr
570: ( ・○・) < 【 ブラウンガス 】  2009/08/11(火) 09:26:40 ID:zORuWZ6h(1/5)調 AAS
したらば 親子丼掲示板

【常温固体核融合】 荒田方式によるエネルギー革命への道
したらばスレ:news_2092
したらば板:news_2092

から、↓ 以下の記事コピペ。
571: ( ・○・) < 【 ブラウンガス 】  2009/08/11(火) 09:27:43 ID:zORuWZ6h(2/5)調 AA×

外部リンク[htm]:www5b.biglobe.ne.jp
572: ( ・○・) < 【 ブラウンガス 】  2009/08/11(火) 09:28:34 ID:zORuWZ6h(3/5)調 AA×

外部リンク[php]:www.suzuka-d.com
573: ( ・○・) < 【 ブラウンガス 】  2009/08/11(火) 09:29:16 ID:zORuWZ6h(4/5)調 AA×

外部リンク[htm]:www5b.biglobe.ne.jp
外部リンク[html]:www.nejinews.co.jp
外部リンク[do]:prw.kyodonews.jp
外部リンク:news.gyao.jp
外部リンク[html]:www.blacklightpower.com
574: ( ・○・) < 【 ブラウンガス 】  2009/08/11(火) 09:30:16 ID:zORuWZ6h(5/5)調 AA×

外部リンク:video.google.com
575: 2009/08/11(火) 18:53:06 ID:lm6uaKcv(1)調 AAS
千島学説とか久々聞いたわw
576: コピペ男 2009/08/14(金) 18:58:25 ID:HGo6uUGu(1)調 AAS
【技術】海水からウランを集める方法
2chスレ:scienceplus
577: 「波力発電」 2009/08/15(土) 07:15:37 ID:zNSIXQwa(1/2)調 AAS
【エネルギー】「波力発電」実用化を後押し 東京都・青森県などが「波力発電検討会」を立ち上げ
2chスレ:scienceplus
578: 買い取り 2009/08/15(土) 19:04:22 ID:zNSIXQwa(2/2)調 AAS
【電力】太陽光発電:11月買い取りへ 買取期間は10年間・負担額は月額30〜100円程度…経産省方針 [09/08/15]
2chスレ:bizplus
579: 外洋での 2009/08/20(木) 20:21:28 ID:iFesRi/P(1)調 AAS
【エネルギー】国内初、外洋での「風力発電」実験へ 東京電力と東大
2chスレ:scienceplus
580
(1): 2009/08/26(水) 07:24:00 ID:JPZ/fb41(1/2)調 AA×
>>348

2chスレ:future
外部リンク[aspx]:gazoo.com
外部リンク[aspx]:gazoo.com
外部リンク[html]:response.jp
外部リンク[html]:response.jp
581
(1): (・◎・)v  2009/08/26(水) 11:04:20 ID:JPZ/fb41(2/2)調 AAS
>>580
>>348 > アルカリ性水とアルミを使いCO2の排出なしで水素を発生

上の情報なのですが、これを開発したと言われる、「アルカディアと称する会社と、その関連の情報」も、
現在ほとんど存在しないような状態になっており、今までの例の如く、「詐欺の可能性」も有りますので、
皆さんくれぐれも、注意を怠らないようにしてください。
582
(1): ボクちゃん 2009/08/28(金) 08:37:09 ID:Sofw/aCB(1/3)調 AAS
 
【自動車】トヨタ、自動車バッテリー容量を10倍増やす技術開発[08/21]
2chスレ:news4plus
583: ボクちゃん 2009/08/28(金) 08:42:11 ID:Sofw/aCB(2/3)調 AAS
リチウム電池について
2chスレ:kikai
584: ボクちゃん 2009/08/28(金) 08:44:12 ID:Sofw/aCB(3/3)調 AAS
≡≡ 面白いエンジンの話−5 ≡≡
2chスレ:kikai
585: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2009/08/30(日) 07:06:58 ID:a5FTb6ow(1/4)調 AAS
>>582
> 【自動車】トヨタ、自動車バッテリー容量を10倍増やす技術開発[08/21]

ビジネスニュース+@2ch掲示板
【自動車】トヨタ、自動車バッテリー容量を10倍に増やす技術開発(朝鮮日報)[09/08/21]
2chスレ:bizplus
586: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2009/08/30(日) 07:07:56 ID:a5FTb6ow(2/4)調 AAS
 
今回の< 朝までテレビ >とは、衛星放送の再放送で見てるんだけど、今まで見た中では最高に面白かった。

【 地球温暖化の原因 】が、< CO2ではない >と言う意見の、否定派の方が、発言に説得力がある感じに見えたが、
もし真実がそうだったとすると、< 自動車の排ガス規制 >にも、微妙に影響を及ぼしてくるように思われた。
587: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2009/08/30(日) 08:50:18 ID:a5FTb6ow(3/4)調 AAS
【エネルギー】うどんのゆで汁からバイオエタノールを精製することに成功/広島国際学院大
2chスレ:scienceplus
588: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2009/08/30(日) 15:27:44 ID:a5FTb6ow(4/4)調 AAS
時代の流れ?にあわせて、「ハイブリッド機関と電気推進のスレッド」、新しく立てましょうかね。

  ╋ ハイブリッド機関と電気推進のメカニズム ╋    ← (タイトル案)
589: ( ゚>t≡ )y─┛~~  2009/09/02(水) 19:34:59 ID:Mr4vho5D(1/2)調 AA×

2chスレ:kikai
外部リンク[html]:c3plamo.slyip.com
外部リンク:www.google.co.jp
590: ( ゚>t≡ )y─┛~~  2009/09/02(水) 19:35:44 ID:Mr4vho5D(2/2)調 AAS
 
「プリンターで自作可能」ナノテク太陽電池               2007年7月26日
外部リンク[html]:wiredvision.jp
 
インクジェット印刷の安価な有機薄膜太陽電池、年内に商品化へ?  2008年3月 6日
外部リンク[html]:wiredvision.jp
 
送電網の9割を代替可能? 太陽熱発電への期待と現状       2008年4月 4日
外部リンク[html]:wiredvision.jp
 
カーテンで太陽光発電を:「必要電力の約半分が発電可能な家」  2008年7月 3日
外部リンク[html]:wiredvision.jp
591: どうよ? 2009/09/08(火) 11:01:09 ID:5AmngJ6x(1/2)調 AAS
【エコ】太陽光発電どうよ?【CO3】
2chスレ:build

find.2ch  太陽光発電
外部リンク:find.2ch.net
592: どうよ? 2009/09/08(火) 11:04:06 ID:5AmngJ6x(2/2)調 AAS
≡≡ 面白いエンジンの話−6 ≡≡
2chスレ:kikai
593
(1): ( ・○・) < 忘れ去られてしまった  2009/09/18(金) 07:42:23 ID:x2EWDm7H(1/2)調 AA×
>>565-568

外部リンク:www.a
外部リンク[htm]:www.geothermal.co.jp
594
(1): ( ・○・) < 忘れ去られてしまった  2009/09/18(金) 07:43:08 ID:x2EWDm7H(2/2)調 AA×

595: 2009/09/27(日) 19:53:01 ID:AnwIVKxp(1/2)調 AAS
ICCF-15 イタリア ローマで10月上旬に開催
外部リンク[html]:amateur-lenr.blogspot.com
596: 2009/09/27(日) 19:56:15 ID:AnwIVKxp(2/2)調 AAS
<ICCF15に参加する日本人研究者>
外部リンク[pdf]:iccf15.frascati.enea.it
高橋亮人先生、北村晃先生(神戸大学)、岩村康弘先生(三菱重工)
荒田吉明先生、鳥谷部祐先生(東北大学)、日置辰視先生(豊田中央研究所)
佐々木先生(神戸大学)、水野忠彦先生。
597: (o^∇^o)Y  2009/09/28(月) 20:04:31 ID:xZ+/BQKe(1/2)調 AAS
素人が知りたい常温固体核融合
外部リンク:amateur-lenr.blogspot.com
598: (o^∇^o)Y  2009/09/28(月) 20:07:00 ID:xZ+/BQKe(2/2)調 AAS
URLがなんか変だな。(w)
599: 「凧発電」  2009/10/02(金) 18:33:35 ID:oLbA5ekM(1)調 AAS
【エネルギー】「凧(たこ)発電」3年後の完成を目指す 上昇時の糸を引っ張る力で発電機を動かし、船舶内の電気に利用するプロジェクト
2chスレ:scienceplus
600: 2009/10/03(土) 08:57:41 ID:YmL6uAgs(1)調 AAS
最近は頭がうまく働かないという人が多いな。

どうも空気中のオゾンの濃度が上昇してるようで、これが原因みたいなんだな。
オゾンの濃度が上昇すると、人間の呼吸機能が害される。人間の呼吸器の機能が
低下すると、体内に取り込まれる酸素の量が減少する。すると脳にまわる酸素が
不足するようになって、脳の機能が低下する。脳の機能が低下すると頭が疲れやすく
なり、文字とかをたくさん読んだり書いたりすることが難しくなってきたりするし、複雑な
思考をすることも難しくなるんだな。
ちなみに一酸化炭素の致死濃度は1500ppmに対し、オゾンの致死濃度は50ppmで、
単純計算でオゾンの毒性は一酸化炭素の30倍強い。
外部リンク[htm]:www.showaboss.co.jp
外部リンク:ja.wikipedia.org

生活環境基準では0.05ppm(50ppb)が安全基準の上限なんだが、実際にはこの基準を
超える地域というのが最近は結構多い。
外部リンク[html]:www.jamstec.go.jp

このオゾン濃度が上昇する原因なんだが、最近はバイオ燃料を自動車で使うことが
原因として指摘されたりしている。
外部リンク[html]:tvert.livedoor.biz
外部リンク[html]:wiredvision.jp

通常のガソリン・軽油は炭素と水素原子だけで構成されるんだが、バイオ燃料(バイオエタノール)の
場合、酸素原子も燃料に含む。そしてその酸素原子がエンジンが吸入する空気中の酸素分子と
結合してオゾン(O3)になるのが原因ではないかと言われている。
601: 2009/10/03(土) 20:58:34 ID:C4pTnqfv(1)調 AAS
自然エネルギーの究極
津波発電:海面の上下動を利用した波力発電
雷撃発電:レーザーで雷を蓄電所へ誘導しキャパシタにためる。
竜巻発電:風速に合わせて羽の角度、羽の面積が変わる
 とかどぉよ
602: かば 2009/10/04(日) 09:09:07 ID:851/Z/3/(1)調 AAS
> 津波
そんな自然現象はまれにしか起こらない。
> 雷撃
そんな自然現象はまれにしか起こらない。
> 竜巻
そんな自然現象はまれにしか起こらない。
> どぉよ

と言うことで、不採用。
603: 2009/10/05(月) 14:27:16 ID:1qVihz8S(1)調 AAS
確か、水から無限に尽きないエネルギー源を
発生させる方法を開発した科学者が殺されたって
ベンジャミンフルフォードの本に書いとったよ。
604: 2009/10/05(月) 14:47:00 ID:BLZBIWPg(1)調 AAS
ああそう
605: 2009/10/05(月) 23:08:24 ID:g69T8v/y(1)調 AAS
オゾンて金魚とかが巨大化するんじゃなかったっけ?
606
(1): 某発明家 2009/10/11(日) 09:50:22 ID:Ds44Tk4D(1/6)調 AA×

外部リンク[html]:ameblo.jp
607
(1): 訂正 ↑  2009/10/11(日) 09:53:48 ID:Ds44Tk4D(2/6)調 AA×

608
(1): 某発明家 2009/10/11(日) 09:54:54 ID:Ds44Tk4D(3/6)調 AA×

外部リンク[html]:ee-news.seesaa.net
609
(1): 某発明家 2009/10/11(日) 09:55:50 ID:Ds44Tk4D(4/6)調 AAS
 
● 「リチウムイオン電池の発明者」は、吉野彰さんと言う、日本人だそうです。
● 「リチウムイオン電池のシェアNo1」は、三洋電機の27%で、日本企業です。

それにしても、「日本と言う国」は何と凄い国なのでしょう。

にも拘らず、あの「報道番組サンデープロジェクトの司会者」は、「中国や韓国に負ける!」などと発言し、
それに答える評論家の失笑も買っていたようですが、もう少し物事を調べてから発言すべきでしょう。

「日本人の創造能力は低い」などなど、【 馬鹿げた迷信 】が未だに信じられているのは、大変残念なことですね。
610
(1): 某発明家 2009/10/11(日) 10:12:25 ID:Ds44Tk4D(5/6)調 AA×

外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
611: 2009/10/11(日) 10:12:59 ID:Q6cqs+1W(1)調 AAS
ICCF-15 ローマで10月上旬に開催
外部リンク[html]:amateur-lenr.blogspot.com
612: 某発明家 2009/10/11(日) 18:53:42 ID:Ds44Tk4D(6/6)調 AAS
>>606-610

「リチウムイオン電池の世界シェア」に付いては、既に、「 >>317 」  ← ここに書かれておりましたですね。
613: 2009/10/12(月) 20:40:41 ID:ereFnN+G(1)調 AAS
COLD FUSION FOUNDER MARTIN FLEISCHMANN HONORED AT ROME CONFERENCE
Rome, Italy, October 5, 2009
外部リンク[html]:www.infinite-energy.com
614: ( ・○・) <  2009/10/13(火) 07:50:36 ID:kkgmOWoQ(1)調 AAS
>>477 > 【技術/韓国】充電能力8倍のリチウムイオン電池を開発 漢陽大チョ・ジェピル教授が発表 (朝鮮日報)[08/11/11]

【技術】リチウムイオン電極材料で単結晶 電気自動車のバッテリー容量を10倍増やせる可能性 東北大学・トヨタ自動車などが共同研究
2chスレ:scienceplus
615
(1): 2009/10/15(木) 22:55:35 ID:liqPNAqI(1)調 AAS
風車はこう在るべきかも
外部リンク[php]:gigazine.net
↑は羽が外から見えない扇風機ですが
616: 某発明家 2009/10/16(金) 06:32:24 ID:83jnhknh(1/2)調 AA×
>>615

617: 某発明家 2009/10/16(金) 06:52:10 ID:83jnhknh(2/2)調 AAS
それらの基本原理は、古くから工業的にも使用されており、身近に使っていた例としては、
蒸気機関車のピストンを動かした後の蒸気を、「煙突の真下から吹き上げる」ことによって、
ボイラーの排煙を補助していたなどが有ったが、これらは一般に「エゼクター」と呼ばれる。

Google  エゼクター 原理
外部リンク:www.google.co.jp
618: 2009/10/18(日) 06:32:44 ID:ASVPkwKS(1)調 AAS
電気自動車ニュース:Electric vehicle News
外部リンク[html]:nio.no-ip.com
619: 2009/10/18(日) 21:43:39 ID:0QIvxSjR(1)調 AAS
2009/10/18 < 続ICCF15関連情報 >
外部リンク[htm]:www5b.biglobe.ne.jp
620: 2009/10/19(月) 10:24:00 ID:6/toiBG0(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]

621: ↑ 音楽しか聞こえないんだけど。。。 2009/10/19(月) 11:24:11 ID:SAMru00T(1)調 AAS
 
622: 2009/10/25(日) 12:52:56 ID:wvsFBLFl(1)調 AAS
【第15回 凝集系核科学国際会議(ICCF15)報告(北村 晃、高橋 亮人)】
外部リンク:www10.ocn.ne.jp
Arata-Zhang-Wang の発表は、Y. Arata によるpreprint を配布して行われた。
New reactor design として、多層縦列構造の反応セルを新たに作り、Pd?Ni/Zr 複合ナノパウダーとD ガス吸蔵の実験結果を発表した。
第一フェーズでは、Pd-Ni-ZrO2 パウダーがPd-ZrO2 パウダーより数倍大きな発熱を示した。
4He の発生量もPd-Ni-ZrO2 系のほうが比例して多かった。
623: ( ・○・) < リチウムイオン生産競争  2009/10/25(日) 23:15:20 ID:PfsSKdfr(1)調 AA×
>>317>>606-614

外部リンク[html]:www.hitachi.co.jp
外部リンク:www.hitachi-ve.co.jp
624: コピペ 2009/11/01(日) 06:38:51 ID:06uTM6r/(1/2)調 AAS
【三菱】 i-MiEV(アイミーブ) part5【電気自動車】
2chスレ:kcar

【エネルギー】日本風力開発、青森でスマートグリッド(次世代送電網)実証事業を開始…トヨタなどと共同で [09/10/30]
2chスレ:bizplus
625: コピペ 2009/11/01(日) 06:49:58 ID:06uTM6r/(2/2)調 AA×

ID:pJ49OP4m ID:0onr9uL2 ID:yX10Qxpi
2chスレ:kikai
外部リンク[pdf]:concerto.cstm.kyushu-u.ac.jp
外部リンク[html]:proc12.no-ip.biz
626
(2): 2009/11/02(月) 00:58:29 ID:FyjpL3dI(1/3)調 AAS
無重力空間でタービン回したらずっと発電出来ないの?
627: 2009/11/02(月) 01:35:09 ID:f8JsNjKt(1)調 AAS
拡散希望!
未来の日本の為、話し合いませんか?
日本が好きな日本人は是非「SNS-Free-Japan」に登録を…
登録メンバー益々増加中!
628
(1): 2009/11/02(月) 03:54:55 ID:gnMZKWvK(1)調 AAS
>>626
なぜそういう考えに至ったかオマエの論理をkwsk
629: ( ・○・) < 争奪戦  2009/11/02(月) 10:12:09 ID:d1+2MZjh(1/3)調 AAS
【資源】南米リチウム争奪戦 塩湖の底に世界の8割[09/11/01]
2chスレ:bizplus
630
(1): 2009/11/02(月) 17:55:52 ID:FyjpL3dI(2/3)調 AAS
>>628
理論は無い、投げたボールが勢いを失わないならタービン回せば回り続けるかなって思い付き。
631
(1): ( ・○・) < 永久とは何か。 2009/11/02(月) 18:28:26 ID:d1+2MZjh(2/3)調 AAS
>>626>>630

その場所が完全な真空ならば、抵抗が無いので、回り続けることが可能です。
地球などが回り続けている事からも、それは証明できますよね。

但し発電をすれば、エネルギーは直ぐに消耗するので、回り続けることは出来ません。
ところで、貴方に「超お勧めのスレッド」は、恐らくここでしょうか。 ↓↓↓

find.2ch  永久機関
外部リンク:find.2ch.net
632: 2009/11/02(月) 18:44:52 ID:FyjpL3dI(3/3)調 AAS
>>631
ありがとう。今宵は永久機関の勉強をします。
633
(3): ( ・○・) < 水を燃える気体に変える技術 > 2009/11/02(月) 21:40:17 ID:d1+2MZjh(3/3)調 AAS
飄(つむじ風)

2009-10-17  エネルギー革命は、とうに始まっている! @
外部リンク[html]:hyouhei03.blogzine.jp

2009-10-19  エネルギー革命は、とうに始まっている! A
外部リンク[html]:hyouhei03.blogzine.jp
2009-10-22  エネルギー革命は、とうに始まっている! B
外部リンク[html]:hyouhei03.blogzine.jp

2009-10-24  エネルギー革命は、とうに始まっている! C
外部リンク[html]:hyouhei03.blogzine.jp
2009-10-25  エネルギー革命は、とうに始まっている! D
外部リンク[html]:hyouhei03.blogzine.jp

2009-10-29  エネルギー革命は、とうに始まっている! E
外部リンク[html]:hyouhei03.blogzine.jp
2009-11-02  エネルギー革命は、とうに始まっている! F
外部リンク[html]:hyouhei03.blogzine.jp
 

今回の、< 水を燃える気体に変える技術 >は、はて本物なのだろうか。
そう言えば【 常温固体核融合の技術 】も、十年ほど前までは、まだトンデモだと考えられていた筈。
634: 2009/11/03(火) 08:51:07 ID:J10APuyR(1/6)調 AAS
水を分解して作った「ブラウンガス」を使って、エンジンも動かしていますね。
635: ( ・○・) < アルカリ性水とアルミ  2009/11/03(火) 16:43:19 ID:J10APuyR(2/6)調 AAS
>>118>>120>>190

>>348 > 宮城の中小企業の発明に東北大教授もびっくり アルカリ性水とアルミを使いCO2の排出なしで水素を発生
>>581 > 「アルカディアと称する会社と、その関連の情報」も、現在ほとんど存在しないような状態になっており、

  なるほどニューストピックス  2009年02月05日
  外部リンク[html]:satoru777.seesaa.net

  アーヤパパの省エネ・節約大作戦  明るい話題?  2009年02月01日
  外部リンク:blog.goo.ne.jp

やっと2件の解説を見つけましたが、開発会社自身の紹介ページが存在しないとは、もうやる気を無くしてしまったのかな。
636
(1): ( ・○・) < 未だに時代錯誤の人が居られるようだね。w  2009/11/03(火) 20:55:23 ID:J10APuyR(3/6)調 AAS
 
≡≡ 面白いエンジンの話−6 ≡≡             の「263番」から移動。
2chスレ:kikai
>>263

> 現在の理論で説明できないことを言うからトンデモだと言われる訳で

【 現在の物理理論で証明できない現象 】など、この世の中に、溢れるほど有りますよ。
そもそも特許など、理論が明快でなくとも【 実験的にその事実が証明できれば 】、取れる仕組みになっていますしね。

> それを覆したい側が新理論や証拠を提示しないと

下の記事のように、【 異なる研究所で異なる人が追試をし、同じ再現結果が確認されていること 】 が、現在までにも、
数多く発表されていますから、< その事実を持って証明されている >と、結論付けて問題は無いと思われます。
637: ( ・○・) < 未だに時代錯誤の人が居られるようだね。w  2009/11/03(火) 21:00:32 ID:J10APuyR(4/6)調 AA×

外部リンク[8B]:ja.wikipedia.org
638
(1): 2009/11/03(火) 21:04:43 ID:Z2SdtmWc(1)調 AAS
しってるか?Wikipediaはソースにならない事を
639: ( ・○・) < 未だに時代錯誤の人が居られるようだね。w  2009/11/03(火) 21:08:03 ID:J10APuyR(5/6)調 AA×

640
(1): ( ・○・) < 未だに時代錯誤の人が居られるようだね。w  2009/11/03(火) 21:11:20 ID:J10APuyR(6/6)調 AAS
>>638 > ソースにならない

じゃぁ。
何がソースになるのかな。???
そこを、明確に述べて頂きたいものでありますね。
641: 2009/11/04(水) 05:01:05 ID:rXaSqgLY(1/2)調 AAS
>>640
自分で行った追試の結果だろう
642: ↑  2009/11/04(水) 06:29:19 ID:U4M85rov(1/2)調 AAS
そんなこと、!一般人が!出来るわけね〜だろ。
643: 2009/11/04(水) 08:03:45 ID:rXaSqgLY(2/2)調 AAS
出来んいわれてもなー
「こんな新しい現象見つけたよ、みんな追試してね。」っていうおおもとの論文には価値があるけど
その論文を引用しただけの論文は価値がないしなー
広く認められて定説の一つとして扱われるようになるまでは自分で行った実験の結果のみが自分で扱える唯一のソースだろうよ
644: ↑  2009/11/04(水) 19:54:04 ID:U4M85rov(2/2)調 AAS
掲示板はイチャモンばかりを書くところではない。
お前はユダヤの回し者か。
645: 2009/11/04(水) 20:04:03 ID:sKsXL5RD(1)調 AAS
妄想とか個人的希望ばっか書くところでもないよね、少しは現実を見よう
646: ↑ お前は「否定の天才」か。w  2009/11/05(木) 07:22:35 ID:EpVk1jig(1/10)調 AAS
>>633

物理@2ch掲示板  ブラウンガス
2chスレ:sci
647: ( 646番のスレ )から引用。 2009/11/05(木) 07:41:56 ID:EpVk1jig(2/10)調 AAS
1 名前:オシャマン ◆OSYAmmmTBQ 2008/07/20(日) 15:13:40 ID:Dk+oL5Cj

1960年に(故)ユル・ブラウンが発明したのがブラウンガスです。
これは水素と酸素を水と同じ2:1の割合で混合することで得られるガスで、燃焼温度は220度程度なものの、
融解温度3000度のタングステンなども溶かしてしまうという変わった現象です。

利用方法として産廃の処理、放射能物質の無害化、金属加工などに効果が。
中国で研究が始まり、アメリカ、日本と技術が渡ってきましたが、そのオカルトな特質からかあまり広まることがなく、細々と研究されてきました。
2002年にブラウンガス研究が活発化し、2005年には岐阜にブラウンガスを使ったゴミ処理施設が建設され、研究が進んできています。

このブラウンガスについて、掘り下げた研究がしたいということでスレを立てました ご協力お願いします。ブラウンガスの日本名は
オカルトな雰囲気を払拭するために「エポック水素酸素ガス(台湾製)」「E&Eガス(株ベストワールド)」「水素ガス(コマツ・JFE・大西組)などと
会社ごとに特許登録されており他に車載用の水素発生装置としての応用で「CPガス」と商標登録されています。

関連サイト

風と光の研究所 外部リンク[html]:www.recycle-solution.jp
CPガス 外部リンク[htm]:www2.sanmedia.or.jp
JFE水素ガス切断 外部リンク[html]:www.jfe-kozai.com
台湾製水素酸素ガス 外部リンク[html]:www1.bbiq.jp
コマツ水素切断機 外部リンク[html]:www.komatsu-keg.co.jp

YouTube画像

ブラウンガス発見者の実演 外部リンク:jp.youtube.com
業者のブラウンガス実演 外部リンク:jp.youtube.com
648: ( 646番のスレ )から引用。 2009/11/05(木) 07:43:32 ID:EpVk1jig(3/10)調 AAS
7 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 18:39:58 ID:???

もう産業化されて売られているみたいだよ
日本では水素酸素ガスと呼ばれてるみたい、どこがオカルトなんだよw

水素ガス発生装置・水素酸素混合ガス発生装置・ガスバーナー機器のサンウェル(株)
外部リンク:www.sunwell.co.jp

特徴 クリーンで燃焼範囲が狭い。石英ガラスも切断可能、高還元性で用途が広い
なんか欲しくなったぞw
649: ( 646番のスレ )から引用。 2009/11/05(木) 07:49:11 ID:EpVk1jig(4/10)調 AAS
18 :オシャマン ◆OSYAmmmTBQ :2008/07/22(火) 17:34:39 ID:6dBLNa6D

自作で作れそうですか?8月当たりに水素爆発事故がテレビに出たら >> 17 さんだと思っておきます(おいおい)。
ユルブラウンも一度爆発事故やっているそうですよ。

水は謎が多いですね、一番オーソドックスな元素だからこそ見落とされていることが多いのかもしれません。
熱量保存の法則を超えると言うのは、環境省の研究で否定されているようです。
オカスレで出たこのリンク先に書いてました。

環境省の研究
外部リンク[pdf]:www.kenken.go.jp
最新の機器を使った場合でも、入力の電気エネルギーに対して出力エネルギー が50%だったようです。

下のサイトにあるように燃料電池へブラウンガスを応用するとこれまでの燃料電池がすべて無駄になるくらい
高高率な物が作れるという話ですが環境省の研究でこれが否定されています。
「車載用燃料電池への応用」外部リンク[htm]:www2.sanmedia.or.jp

しかし新しい特許で、その点を解決した実用新案が平成18年に提出され今年20年に登録されました。
特許内容はこれです

(課題) 走行する車輌内部でブラウンガス発生にともなう電力を如何に確保し、かつ、大容量蓄電装置と
高効率ガスジェネレーターの開発が必須であり、これらの要素を高い次元で成立させる事が求められると共に、
水素を安全に扱う技術も要求される。

(解決手段) バッテリーの蓄電能力に限りがあるなかにおいて、走行する車輛の発生する電力を一部蓄電するとともに、
発電電力をそのままブラウンガスに変換し内燃機関に投入すれば、車輌の発電装置で発生する電力を全て利用する事が
可能で、かつ水素を安全に扱うシステムを車輌に組込む事によって、このシステムを実現する事ができる。

これで燃料電池への実用は進みそうです。
650: ( 646番のスレ )から引用。 2009/11/05(木) 07:54:54 ID:EpVk1jig(5/10)調 AAS
37 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/25(金) 13:15:30 ID:Bg2EO1dF

>> 30
外部リンク[pdf]:www.kenken.go.jp

ブラウンガスの熱量はアセチレンや都市ガスの約5分の1
でも炎の中心温度は3000度より上

それだけ高速な反応が起っている
H2+O->H2O の反応だとすると、O2->O+Oになる必要が有る
O2+H2+H2->2(H2O) の方が自然、または
H2+O2->H2O2 H2O2+H2->2(H2O)
反応的には還元に近い、そう思った訳

外部リンク:ja.wikipedia.org水素    を見たら

「水素は電気陰性度が 2.2 であり、酸化剤としても還元剤としても働く。
このため非金属元素とも金属元素とも親和しやすい。例えば、水素と酸素が
化合するときには還元剤として働き爆発的な燃焼と共に水 H2O を生じる。
ナトリウムと水素との反応では酸化剤として働き、水素化ナトリウムNaHを生じる」

と書いてあったんで、還元と思ったオレは異常でないと確認出来たんでおkです
651: ( 646番のスレ )から引用。 2009/11/05(木) 10:48:46 ID:EpVk1jig(6/10)調 AAS
72 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/27(木) 15:31:23 ID:???

だれか、実験した人か、機械買った人かいます?
>> 61

実用化されているのに詐欺って馬鹿なの?w
外部リンク[html]:www.bestworld.jp
外部リンク[html]:www.ktpc.or.jp

そうか!発想を変えると、これらが詐欺企業なんだなw

77 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/30(金) 08:56:52 ID:???

実用化されてるんだから、もっと研究が進んでも良いと思うんだけど。
------------
酸水素ガスのバーナーで鉄板を切断する(大分県佐伯市の共栄船渠)
大分県佐伯市にある共栄船渠(山本健二社長)では、日本テクノの酸水素ガスをガスバーナー燃料に使い、
鉄板を切断する作業に使っている。「通常のバーナーと比べて切断面がきれい」(山本社長)という。

外部リンク:blog.goo.ne.jp
652: ( 646番のスレ )から引用。 2009/11/05(木) 10:51:19 ID:EpVk1jig(7/10)調 AAS
78 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/30(金) 09:07:38 ID:???

7月中旬、東京都江東区の東京海洋大学海洋工学部。伊藤雅則教授らの手で、
酸水素ガスを使った初めてのエンジン作動試験が始まった。試験には1馬力のLPガスエンジンを使用。

タンクにためた酸水素ガスをエンジンに送り、約1時間の連続運転に成功した。

79 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/30(金) 09:13:35 ID:???

日本テクノ株式会社 水素・酸素混合ガス発生装置  「OHMASA-GAS」 国際特許 Wo 03/048424A1
外部リンク[html]:www.ktpc.or.jp

技術・製品の概要
水の電解により効率的に水素・酸素混合ガスを発生させます。この新しい混合ガスには、原子状の酸素、
水素、及び重水素などが含まれ、高エネルギーを発揮する独特のクリーンガスです。 

密閉の電解槽に超振動α−攪拌機により振動流動下で水素、酸素または水素・酸素混合ガスを発生させ、
仕様、高圧貯蔵できます。

80 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/30(金) 16:28:26 ID:???

ここに有る程度まとまったブラウンガスの説明が有る。
外部リンク[html]:www.recycle-solution.jp

これでは10気圧が最高だと言ってるから、OHMASA-GAS は画期的では有るね。
200気圧で閉じ込められたらあらゆる燃料にできる可能性が有る。
653
(1): ( 646番のスレ )から引用。 2009/11/05(木) 10:54:02 ID:EpVk1jig(8/10)調 AA×

ID:2ORfiUFc
外部リンク:warren.jugem.jp
654
(1): ( 646番のスレ )から引用。 2009/11/05(木) 10:59:55 ID:EpVk1jig(9/10)調 AAS
83 :( ・○・) < ブラウンガス・エンジン・自動車 :2009/11/04(水) 06:46:03 ID:p/ZvC8VX
 
機械・工学@2ch掲示板  ≡≡ 面白いエンジンの話−6 ≡≡  259からコピペ。
2chスレ:kikai
(前半略)
 
> アマチュア研究家が作って動かしていると言われる「水素燃料自動車」、の場合は、
> 下の【 第2図以降の図 】を見る限り、【 パルス電流を駆使した、水の電気分解による、
> 水素酸素混合ブラウンガス 】を、直接燃やして動かすエンジン形式のように見えました。

> Build Your Own Water Powered Car
> 外部リンク[php]:www.fevj.org

> 2009年08月28日(金)  Stanley Meyer - It Runs On Water(水で走る自動車)
> 外部リンク[html]:ameblo.jp

> 神と悪魔の狭間で...  水で走る自動車  2007.12.20 Thursday
> 外部リンク:cybervisionz.jugem.jp

84 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/05(木) 07:04:43 ID:yHb1wS4J

>> 81 > 【 液化も可能 】なのだそうですよ。

それは、「日本テクノの製法」で作ったガスだけの特長かもしれない。
655: 「否定の天才」は誰だ。w 2009/11/05(木) 11:29:45 ID:EpVk1jig(10/10)調 AAS
【日本の技術】水から生まれた新燃料
動画リンク[YouTube]

656: エンジンスレよりコピペ。 2009/11/06(金) 07:01:25 ID:Z/1G4BRs(1)調 AAS
ワールドビジネスサテライト

[動画] ニッポン製造業の明日 〜第二夜〜クルマがパソコンになる日 2009.03.31
(p)外部リンク[html]:www.tv-tokyo.co.jp

ワールドビジネスサテライト  TOP
(p)外部リンク:www.tv-tokyo.co.jp
657: 2009/11/09(月) 12:14:15 ID:tuLC2RIl(1/3)調 AAS
【資源】バイオ燃料、製造費ガソリン並み トヨタや神戸大が開発 [09/11/01]
2chスレ:bizplus
658: 2009/11/09(月) 12:20:01 ID:tuLC2RIl(2/3)調 AAS
【電機】次世代照明の覇者はやはりLED電球か?--『LED元年』を宣言する東芝の猛攻 [10/30]
2chスレ:bizplus
659
(1): ( ・○・) < 水を燃える気体に変える技術 > 2009/11/09(月) 12:33:31 ID:tuLC2RIl(3/3)調 AAS
>>633
飄(つむじ風)

2009-11-04  エネルギー革命は、とうに始まっている! G
外部リンク[html]:hyouhei03.blogzine.jp

2009-11-05  エネルギー革命は、とうに始まっている! H
外部リンク[html]:hyouhei03.blogzine.jp

2009-11-07  エネルギー革命は、とうに始まっている! I
外部リンク[html]:hyouhei03.blogzine.jp
660: ( ・○・) < 宇宙  2009/11/11(水) 21:15:14 ID:e68079bg(1)調 AAS
 
【エネルギー】宇宙の太陽光ステーションから地上に電力供給、日本が2030年実現目指す[09/11/10]
2chスレ:scienceplus
661
(2): 「化学版」からコピペ。 2009/11/12(木) 18:05:05 ID:byLgxx7r(1)調 AA×

2chスレ:bake
外部リンク[html]:highsociety.at.webry.info
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
662: ( ・○・) < ブラウンガス  2009/11/14(土) 10:57:26 ID:Bfg37FLM(1/3)調 AAS
物理@2ch掲示板  ブラウンガス
2chスレ:sci

ブラウンガスの話題は、↑上のところで、活発に議論されております。
663: 2009/11/14(土) 11:07:24 ID:NRLq9LmK(1)調 AAS
活発に議論てオマエ・・・・
オマエが連発コピペしまくって、暇なヤツが片手間で相手してるだけじゃん。
つまりココと同じやんけwどこが活発な議論じゃいwww
664: ↑( ・○・) < 氏ね!。  2009/11/14(土) 11:11:35 ID:Bfg37FLM(2/3)調 AAS
ははは。

< 誰か >他人が書き込みをすれば、そこで、議論が始まるのじゃ。
俺のせいではなぁ〜ぃ。(笑)
665: ( ・○・) < プラズマ電解  2009/11/14(土) 11:12:40 ID:Bfg37FLM(3/3)調 AA×

外部リンク[htm]:www5b.biglobe.ne.jp
動画リンク[YouTube]

666
(3): 2009/11/15(日) 03:15:16 ID:O1ycxwHf(1/3)調 AAS
どうして 地熱 を利用するというはなしが出てこないのか??

 地熱って無限に近いでしょう?穴掘って中心に行けば 必ず6000℃

 あるよ。日本に火山はいっぱいあるから、いっぱい地熱発電所造れば?

 50年もてば いいんで、噴火すれば わざわざ解体する手間 省けてec.

 穴掘るのが少々面倒だけど。
667
(1): 2009/11/15(日) 03:23:29 ID:O1ycxwHf(2/3)調 AAS
 鳩 の 目標達成するには 地熱利用しかないよ。

 あんまり 立派なのも考えると、それまでの研究開発でエネルギー使いすぎたり
 副作用、軍事に利用されるよ。日本はやっぱり火山利用だ。
668
(1): 2009/11/15(日) 03:31:22 ID:O1ycxwHf(3/3)調 AAS
マッチの先程の 希少金属取るのに、山 なくしたり、大型機械で穴掘って
電気・水つかって 自然破壊してたら 地球もないよ。
669
(1): 2009/11/15(日) 07:45:16 ID:gOOjUI5g(1)調 AAS
マンガを現実と考えているようだ
670
(1): 2009/11/16(月) 00:25:28 ID:qtJe6Jee(1)調 AAS
>>661
論文紹介ありがとう。
マイクロバブルとかナノバブルというのは、色々研究してる人がいるんだね。
怪しいのから堅実そうなのまでビジネスも色々ありそうで面白い。
671
(1): 2009/11/16(月) 19:04:29 ID:jv5tGhjM(1)調 AAS
>>666

「穴を掘るのにコストが掛かる」、

などと、言ってるんだけど、

役人の言う事は、信用してはならないことは、今や常識かな。

まぁ「地熱発電の研究」は、これから検討する。

と、ついこないだも言ってたけどね。

で、「666」って、恐ろしい番号だって事、知ってるかな。。。w
672
(1): 2009/11/16(月) 19:08:16 ID:k4Z2CpF5(1)調 AAS
なに自分にレスしてんの?w
673: ↑↑↑ 2009/11/17(火) 06:45:00 ID:3E2hvF/s(1/2)調 AAS
今回は、まことに、誠に、まことに、誠に、残念でありましたね。

がはははははは!!!。

>>666 さんに直接一度聞いてみたら。。どう。

客観的には、「2ちゃねる検索」で、書き込んだ人を探せるそうだからやってみたら。

書き方が似てたから、間違えたのかな。

最高に「「「 馬鹿な人 」」」だと、自覚を新たにしましょう。  wwwwwwwwwww

来年こそは、絶対!もう少し賢くなろうよね。  ぷぷぷ!。
674: ↑↑↑ 2009/11/17(火) 07:00:44 ID:3E2hvF/s(2/2)調 AAS
 
まぁ私の場合に限って言うと、語尾に「 。印 」を書かない事は、ほとんど稀なことでしょうか。
「半角の数字」を、「全角の文字と混ぜて書く習慣」も、まずないことだしね。

人の見分け方に関しては、まだまだ未熟だったと言うことが。
ほんと〜に、修行が足りませんなぁ 〜〜〜〜〜w。

で、そう言う「 幼稚な人 」に限って、書いた人間ばかりを意識するんだね。
やるべき事は、【 書かれた事柄に対して自分はどう考えたのか? 】を、書き込むべきなのに。。

掲示板の使い方が、根本的に間違っとるのだよ。     そこの君。 →  >>672
675
(1): 2009/11/17(火) 13:38:08 ID:sUeMcodd(1)調 AAS
なんだやっぱ本人か
676: 2009/11/17(火) 13:43:41 ID:kZ7Cv/QT(1)調 AAS
>>675
無駄に行間空けるヤツは総じてキ○ガイとか電波さんなんで関わるな。
677: ↑↑↑ 2009/11/17(火) 17:56:13 ID:LHFdovZu(1/2)調 AAS
またまたお前は騙された訳だが・・・・ [お笑い小咄]
678: 〓〓〓 2009/11/17(火) 20:41:57 ID:LHFdovZu(2/2)調 AAS
環境・電力@2ch掲示板  エネルギー関連ニュース速報 7
2chスレ:atom
679: 2009/11/23(月) 14:52:29 ID:ITwoCDtb(1)調 AAS
アメリカは今回の経済危機で死ぬ死ぬといいながら
したたかに金融と共謀して
環境技術系で世界を出し抜こうとしている

日本の持つ埋もれた優秀な技術を、ごっそり奪われないように
日本人できちんと管理して投資していくべきだよ
680: ( ・○・) < 死ぬ死ぬ(w 2009/11/24(火) 09:34:43 ID:in9Hz7Wq(1)調 AAS
> アメリカは今回の経済危機で死ぬ死ぬといいながら

最近日本は、新たに「アメリカの国債」を買い増ししたらしいよ。
だから生き延びているのと違うかな。

沖縄の問題に日本が良い回答を出さなかったのに、オバマ大統領が、
日本で意外と機嫌が良かった理由は、そう言うところが効いているのかも。

しかし貧乏なアメリカの株価が上昇し、その反対の日本の株価が下落するとは、
経済はよう解らん。。。
681: ? 2009/11/25(水) 07:08:14 ID:V2idfkDM(1)調 AAS
> 環境技術系で世界を出し抜こうとしている

日本も、単に「原発を増やす」などの安直な対応ではなく、【 環境やエネルギー関係の国家プロジェクト 】を、
戦略的な見地からも、是非立ち上げて欲しいもんだよね。 これは「菅直人大臣」の担当になるのかな。

菅直人 Kan Naoto Offical Website
外部リンク:www.n-kan.jp
682: 2009/11/28(土) 19:52:12 ID:RnaJdL85(1)調 AAS
【エネルギー】LNG火力発電を低炭素化、CO2排出を3/4に=熱効率59%の新技術[09/11/24]
2chスレ:bizplus
683
(7): 2009/12/01(火) 06:29:27 ID:5XXMSpOD(1/5)調 AAS
【エネルギー】藻から作る石油、世界で巨額投資始まる [09/11/26]
2chスレ:bizplus
684
(6): 2009/12/01(火) 07:41:29 ID:5XXMSpOD(2/5)調 AAS
> 【エネルギー】藻から作る石油、世界で巨額投資始まる [09/11/26]

1
大きさは小さいが、その生産効率は目を見張る。筑波大学大学院生命環境科学研究科の渡邉信教授の試算では、
藻を1ヘクタールのプールで栽培した場合、生産量は最小でも 47トン、最大では 140トンにもなり得るという。

同じ植物で 1ヘクタール当たりの燃料生産量を見ると、トウモロコシが 0.2トン、大豆が 0.5トン、
パーム油のもとのアブラヤシが 6トンになる。 藻の生産効率はトウモロコシの 100倍超に上る。
                     ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

36
【環境問題】 養殖の海藻からバイオ燃料を 日本海で2000万キロリットル生産を計画 東京海洋大、三菱総研など
2chスレ:newsplus
【エネルギー】 海藻からバイオ燃料 日本海で 2000万キロリットル生産する構想 東京海洋大など [070323]
2chスレ:scienceplus

バイオ燃料調達 2030年政府目標 600万キロリットル
海藻生産@大和堆 6500万トン  生産エタノール 2000万キロリットル

コスト 1リットルあたり 58円(ガソリン並) (日経07/06/25朝刊より)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
685
(4): 2009/12/01(火) 07:51:03 ID:5XXMSpOD(3/5)調 AAS
>>683-684
この話題は、数日前にもどこかのTVで見ましたね。

その番組の中では、「タンク培養」みたいな方式が紹介されていましたが、実用化となると、
「大きな野外プール」みたいなところで、生産することになるのでしょうか。

「藻」ですので、光は絶対必要となるでしょうから。
686
(4): 2009/12/01(火) 08:56:04 ID:5XXMSpOD(4/5)調 AAS
>>683 > 【エネルギー】藻から作る石油、世界で巨額投資始まる [09/11/26]
38
【生物/環境】水とCO2使い軽油作る単細胞藻類シュードコリシスティス、温泉から発見
2chスレ:scienceplus

藻から油を採取する研究
湖沼に生息しているボトリオコッカス(Botryococcus)という微小な緑藻は、光合成によって重油のような油を
産生していることが分かっています。

第二世代の石油といわれるオイルシェールの大部分がボトリオコッカス由来であろうと言われています。
産生量が少ないの実用化されていませんでした。

筑波大学と国立環境研究所は共同研究により、全国の湖沼に生息しているボトリオコッカス150種中から産生量を
多いものを選別して増殖させ、研究室内で油を採取しながら培養を続ける方法の開発に成功しました。

採取された油は無色、透明で、成分はほとんど重油と変わらないとのことです。
この4月から1ヘクタールの試験的プラントで、年間120トンの生産を目指すそうです。

■石油(重油)をつくる細菌
淡水性の微細藻類「ボツリオコッカス」という重油をつくる微生物が発見されました。
この藻類は世界中の湖沼に生息しており二酸化炭素を取り入れ光合成し、重油を蓄えます。

研究の結果、二酸化炭素の吸収率や石油産生能力も予想以上に高いことが わかり しかも、この石油の発熱量は
船舶燃料用のC重油に匹敵します。

また、発熱量が高い半面 大気汚染の原因物質である窒素分はC重油の約半分 硫黄分は約1/190と低公害と品質の面でも
非常に優れています。さらに、灰はカリウムなどに富み肥料として利用できる。

「ボツリオコッカス」を培養し商業生産をするには広大な培養池が必要ですがタスマニア島ほどの面積の池で培養すれば
日本が排出する二酸化炭素を光合成ですべて消費し日本の総輸入量に相当する原油が得られます。
2chスレ:eco
687
(4): 2009/12/01(火) 18:58:42 ID:5XXMSpOD(5/5)調 AAS
>>683 > 【エネルギー】藻から作る石油、世界で巨額投資始まる [09/11/26]
54
※ asahi.com ボーイング燃料、藻が原料 米航空会社が飛行成功
> 外部リンク[html]:www.asahi.com
 
※ JAL 世界初!「カメリナ」を主原料とするジェット燃料で「JALバイオ・フライト」成功!
> 外部リンク[html]:press.jal.co.jp
688: 2009/12/02(水) 02:09:05 ID:DkONm7pd(1)調 AAS
噂だが蟻は結構力持ちらしい。これからのエネルギ−は蟻だな。
689: 2009/12/02(水) 06:13:58 ID:ptTcbVud(1)調 AAS
最近は、くだらんコメントや嫌がらせ文しか書けないような人間が、増えてるよな。

そう言うことでしか時間を潰せない「 独居老人 」見たいな人なのかな。

日本の技術開発を嫌がってる、(挑戦人)の仕業かな。
690: 2009/12/02(水) 14:09:26 ID:MCvTI0WC(1)調 AAS
蟻が力持ちかどうかは別にしても昆虫は食料として優秀だよな。
たしかに近未来においての人間のエネルギー源になり得るw
691: 2009/12/02(水) 22:48:33 ID:MQzJ3FKV(1)調 AAS
昆虫は近未来に
人類絶滅後の主役ですよ
692
(1): 2009/12/06(日) 12:30:20 ID:TawebkUJ(1)調 AAS
そろそろ寒くなってきてバイオ燃料の中に白い粒ができて自動車がフィルターの目詰まり起こして
故障しやすい時期になってきたな。

ところで以前ははっきり分かっていなかったが、バイオ燃料を使用すると排ガスに二酸化炭素の
310倍の温室効果ガスである亜酸化窒素が通常の化石燃料の2倍放出されるということが
最近の研究で明らかになってきた。まあそのことは一般に広く報道されてないけどな。
693
(2): ( ´∀`) < 日本はエネルギー大国になったのであ〜る。 2009/12/12(土) 08:00:41 ID:qSIBjZBq(1/4)調 AAS
>>162>>235>>683-687

「藻」から再生可能ガソリンを精製する技術が登場
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp

藻から作るバイオ燃料  ヒトゲノムを解読したベンター博士の秘策
外部リンク:jbpress.ismedia.jp

藻から軽油を量産へ デンソー、年80トン計画
外部リンク[html]:www.asahi.com

212971 石油を作る微生物
外部リンク[php]:www.biological-j.net

「石油」を生む藻類 人類を救うか
外部リンク:aspara.asahi.com
694
(3): ( ´∀`) < 日本はエネルギー大国になったのであ〜る。 2009/12/12(土) 08:01:41 ID:qSIBjZBq(2/4)調 AAS
>>162>>235>>683-687

■石油(軽油)をつくる細菌
外部リンク:b●log.livedoor.jp/kyuukyoku_bousai/archives/50228541.html

世界で巨額投資始まる  藻から作る石油(米ダウ・ケミカル、Jパワー、筑波大学)
外部リンク:business.nikkeibp.co.jp

【エネルギー】藻から作る石油、世界で巨額投資始まる [09/11/26]
外部リンク:unkar.jp

【生物/環境】水とCO2使い軽油作る単細胞藻類シュードコリシスティス、温泉から発見
外部リンク:unkar.jp

Google 藻から
外部リンク:www.google.co.jp
695: 2009/12/12(土) 10:05:59 ID:7kDY/Vlg(1)調 AAS
世界で必要なのは、淡水。
人が水辺を占有し、その淡水のほとんどを水路で農業や都会で消費しつくし。
川を堤防で固め。都会の2流河川だと川底すらコンクリートで固め。
さらに天井すらコンクリートで埋めて上に道路を敷設する。

世界に先駆けて、淡水を安く作る技術をもっているのは日本。
1-
あと 211 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.752s*