■長野式鍼灸治療法 2処置目の2■ (823レス)
上下前次1-新
558: 2015/04/30(木) 12:20:09.99 ID:JMyV5S7t(1/2)調 AAS
やや古いですが大阪セミナーです
2行を継ぎ足して見てください
外部リンク:www.google.co.jp
www.naganoshiki.jp%2FQApdf%2FQApdf25%2Fosaka-m251124.pdf&ei=4JRBVZy5OOSxmwWEz4GgDw&usg=AFQjCNE7yPjofay_63sJTw_8S1t2FEGY2w&bvm=bv.92189499,d.dGY
559: 2015/04/30(木) 12:21:23.79 ID:JMyV5S7t(2/2)調 AAS
すいません
3行になっているみたいですね
560(1): 2015/06/20(土) 23:31:54.19 ID:kPZaISj3(1)調 AAS
再ダイジェストは今からでも大丈夫?
561(1): 名無しさん@お腹いっぱい 2015/07/02(木) 00:01:19.16 ID:fZmOtt0l(1)調 AAS
大宮セミナーや京都が受講料、3万! 松本枝子氏のDVDが4万!なのか。
キコと村上はあることでもめて、組織は分裂していると聞いている。
キコ氏の周りにはビジネス本位の人間が取り仕切り、アメリカ、ハーバード大学という
殺し文句で、人のいい日本人に付け込み、治療家集団というよりハゲタカのような金儲け集団に
成り下がっている。
受講生のみなさん、そろそろ目覚めてもいいのでは!
上記の金額は鍼灸師相手の相場では考えられない!
562: 2015/07/02(木) 18:59:28.73 ID:OllwdE7K(1)調 AAS
>>560
キャンセル待ちみたいです。
問い合わせてみては。
>>561
大宮の講座はそんなに高額じゃないんですが。
563(1): 名無しさん@お腹いっぱい 2015/07/08(水) 22:48:53.97 ID:YSATvE6m(1)調 AAS
キイコと別れた旦那は彼自身で、セミナーを開催して金儲けしているらしい。
カゲタカが他にも居たか。
564: カープ女子など野球女子増加でプロ野球人気上昇中! 2015/07/09(木) 08:17:50.32 ID:Eua75bVM(1)調 AAS
画像リンク
>>563
そうなんですか。ジャイアンツ女子 それはあくまでも噂レベルなのか
真実なのか気になりますなあ。
565: 2015/07/10(金) 12:49:24.60 ID:ObVNLMGI(1)調 AAS
経絡で十分だけど長野式も知ってて損はないってレベル
貧乏鍼灸師はせいぜい藁に縋ってるしかないな
566(1): 2015/07/16(木) 00:21:54.70 ID:2Mx3DjlW(1)調 AAS
セイリンから松本先生のDVDが出てた。
567: 2015/07/24(金) 00:25:17.00 ID:d49BdBi+(1)調 AAS
>>566
外部リンク[html]:www.seirin.tv
税抜き1万なら良心的な価格
最近の他のDVDはボッタクリすぎ
568: 2015/07/24(金) 07:42:48.12 ID:eNff5t7d(1)調 AAS
犯罪者 中野隆一「なかのりゅういち」
美容室 ブルーム コスタ 赤羽 デコラ 池袋 カレン 川口 社長
上記人物はお客様の事を偽証申告して逮捕状をとる
共犯 遠藤孝輔「えんどうこうすけ」
意識の革命家 ザーマスターキーIII
美容師 美容院 中野隆一の店 フジテレビ 荒川区在住
散髪 ヘアメイク ホットペッパービューティー とらばーゆ
タウンワーク アシスタント レセプション
569: 2015/08/30(日) 05:48:21.22 ID:NEJVb1+A(1)調 AAS
胃の気の脈について教えて下さい。
流動性のない脈とはどういう脈なのかがわかりません。
その場で打っているという感じ?
文で分かるのであればお願いします。
570: 2015/08/31(月) 10:06:52.60 ID:fxNUpbCX(1)調 AAS
中脈を350gから400gの圧で押さえたとき寸関尺それぞれで弱く浮いているような脈。
寸関尺同時に押さえたとき一つの脈としてまとまらない脈。
流動性のない脈を検出しようとするよりは健康な人の胃の気をたくさん診てその違和感を感じた脈として
とらえるほうがよいと思うな。
571: 名無しさん@お腹いっぱい 2015/09/01(火) 20:06:50.88 ID:6SAXRWhZ(1)調 AAS
胃の気の脈を表現することは難しいね。基本は浮でも沈でもない中脈。
とにかく脈を診ていくしかないが、意識して中脈を診てください。
イメージとして捕らえた方が分かりやすい。川の流れのように淀みなく
流れているのが通常の平脈。そこに淀みがあって、勢いが弱いのが流動性の
ない脈ですね。
これは頭でなく、体で覚えるしかないですね。
詳しくは長野式臨床研究会の基礎セミナーへどうぞ。
572: 2015/09/05(土) 10:45:08.81 ID:3H6eHRmy(1)調 AAS
一人前になるまでが大変だ
外部リンク:kaiondo102.exblog.jp
573: 2015/09/08(火) 08:42:49.03 ID:0HabYtKo(1)調 AAS
警察による税金を使ったいやがらせ犯罪、集団ストーカー。犯行内容
盗聴、盗撮、尾行、待ち伏せ、家宅侵入、窃盗、器物破損、風評のばらまき、就職妨害、リストラ工作、
暴走族や暴走大型車両による騒音攻撃の繰り返し、住居周辺での事件のでっちあげ、音声送信の強要、
電磁波による触覚攻撃、思考盗聴、無言電話、無実の人間を犯人にでっち上げ、ヘリによる威嚇、殺人、
メディアを使ってのほのめかし、パソコン遠隔操作で対象者のパソコン内部データをいじくる。
こういった犯罪組織に人を逮捕する権限をあたえているという、今の日本は恐ろしい国になっている。
574(1): 2015/09/13(日) 00:33:03.22 ID:+UT5CFlR(1)調 AAS
帯脉は長時間の雀啄で効果が出て来るみたいです。
最近の臨床で帯脈をよく使っていますが
耐えに耐えてと言う感じで2分以上雀啄を続けると
ある時点でフワッと幹部が緩むことがありまして
今までなかったような効果が何度か出ました。
575(1): 2015/09/14(月) 18:10:31.59 ID:DcLyjfWT(1)調 AAS
寝違い・ぎっくり腰・腱鞘炎には
免疫処置と胃の気と副腎処置と気水穴処置を確実にやれば、という条件が付きますが
帯脈が効きますね
治癒率6割くらい、ですかね
576(1): 2015/09/16(水) 10:21:28.74 ID:/7i399iA(1)調 AAS
きのう本屋で「よくわかる長野式治療」をみつけた。
長野式の本としては創始者が書いた2冊の本以来20年ぶり位で息子さんが書いたものだ。
パラパラと見たところ、既刊の2冊を抜粋して簡単に説明した初心者向けの内容で目新しいことは
目に付かなかった。
代表的な脈状の説明はあったが上で話題になった胃の気の脈の説明はなかった。
長野式で胃の気の脈を診るときのイメージとして流動性という表現が良く使われるが解釈が分かれ
るところなので、まずはその説明が欲しかった。
長野式といえば松本さんのイメージがあるが彼女は本は出さないのだろうか?
長野式の発表から20年以上もたっているのだから、たとえば各処置法は実際にその名のとおりの
生理現象を誘発することができているのかなど、日本鍼灸のスタンダードをめざすならその検証を
しっかりすべきだと思う。
で、結局立ち読みで済ませてしまったが、次に期待したい。
577: 2015/09/16(水) 11:36:49.21 ID:oPL2Vh3q(1)調 AAS
576さんはよくわかる長野式治療を店頭でパラパラ読んだ感想を
述べているようだが、人の本の批評をするのにこの程度の読みでは失礼だろう。
初心者向けで、図表が多く比較的分り易いと思う。
各処置は生理現象を誘発をするのかと疑問を呈しているが、症例を読むと処置の効果は
検証されているようだ。
松本氏のお弟子さんでキーコスタイルを分り易く解説出来る人はいるのかな?
期待しましょう。
578: 2015/09/17(木) 09:35:50.70 ID:L7pSt5FX(1)調 AAS
たんなる感想だよ、パラパラ立ち読みで批評なんかできないでしょ。
それに、各処置法の効果に疑問を持っているわけではなくて各処置法ごとの検証が必要だと言ったのは久しぶ
りに長野式の本を読んでバイオエレクトロニック医学の記事を思い出したんだな。
神経を刺激すことで誘発される神経シグナル経路の活性、不活性で炎症反応を抑えたり、血糖を制御する研究が
進められているが、長野式にも消炎処置や血糖値調整処置があるわけで、バイオエレクトロニック医学の手術を
必要とする方法に比べ非常に簡単なので実際の各処置法の効果の検証が進めば鍼治療の大躍進に繋がるのではな
いかという話だよ。
ま、今後に期待だね。
579(1): [名無しさん@お腹いっぱい。] 2015/09/17(木) 19:01:57.01 ID:CWUht12A(1)調 AAS
バイオエレクトロニック医学なぞ、鍼灸師が知っているかい。そしてこの医学は実験的な検証段階じゃないのかい。
それを鍼灸治療法にあてはめるのは、チト厳しいよ。
検証をしていくことも大事だけど、鍼灸師の卵の学生がやっても再現性が出来るというという治療法は
過去のもあまりなかったよ。そういう意味では第三者が見ても画期的だよ。
開業鍼灸師が臨床で活用していることが多いと聞くよ、この長野式は。
臨床家にとって検証に特化していくのは一般的にはむりでしょ。
君みたいな勉強家や大学院生なら別だけど。
580(1): 2015/09/17(木) 23:01:08.74 ID:swm5mKOV(1)調 AAS
>長野式といえば松本さんのイメージがあるが彼女は本は出さないのだろうか?
2冊出してるでしょ。
日本語ではないけど。
3冊目ももうすぐ出るみたいですよ。
期待してます。
581(1): 名無しさん@お腹いっぱい [名無しさん。@お腹いっぱい。] 2015/09/18(金) 01:16:14.58 ID:Uj/x1MKr(1)調 AAS
松本さんは2冊の本出してる?英語で?
彼女は日本人でしょ。なぜ、日本語で本を出さないのかな。
日本語で出すと、長野式をパクッテるあらが見えてくるからか?
それともアメリカ人相手に独自の自分の治療法と見せ付けるためか。
どっちにしろ、彼女自身のパクリでないキーコスタイルを日本語の本で
読んでみたいもんだ。分かってない脈診は省略していいから。
日本で高価なセミナーでしっかり稼ぐよりも、まず自分の日本語の本をでしょ。
582(1): 2015/09/19(土) 09:30:43.55 ID:FHiwkcVp(1)調 AAS
>>579
>鍼灸治療法にあてはめるのは、チト厳しいよ。
そうかな、バイオエレクトロニック医学の記事を見たとき、これはもろ鍼治療だと思ったが・・・
まだまだ実験的な段階だけど一部の手法はすでに治療応用が確立しているわけで、パーキンソンや自己免疫疾患などの難病
に対する研究も進んでいるようだ。
神経反射が炎症を抑えるという発見は鍼灸にとっても朗報だ、いままでの症例に新しい解釈もできるだろうし、応用もできるだろう。
>580
松本さんの「明日からの臨床に使える鍼灸療法 1」というDVDをもっているけど非常にパワフルだ。
自身の知識と経験に患者を巻き込んでいくような、包み込んでいくような治療スタイルは参考になね。
もうすぐでるんですか?日本語がいいな英語を辞書と首っ引きで訳したとしても行間が読めないもんな。
583(2): 名無しさん@お腹いっぱい [名無しさん。@お腹いっぱい。] 2015/09/19(土) 23:16:32.84 ID:zDnp3V4Y(1/2)調 AAS
>582
そこまで謂うのなら、まず君がバイオエレクトロニック医学の鍼灸治療への応用を
やってみたらどうか。推測と事実は違うよ。それと研究と臨床も根本的に違うよ。
君がやっているらしいキーコスタイルの治療でバイオを応用してご覧。
できないでしょ。言うは安く、行うは難しか。
584(1): 2015/09/19(土) 23:35:12.69 ID:DPv/En4n(1)調 AAS
>>581
日本で出せるならとっくに出してますって。
松本先生の著書の英語はそんなに難しくないから
自分で買って読んでみるといいです。
585: 名無しさん@お腹いっぱい [名無しさん。@お腹いっぱい。] 2015/09/19(土) 23:44:40.39 ID:zDnp3V4Y(2/2)調 AAS
>>584
>日本で出せるならとっくに出してますって。
何を言ってるか、意味がわからん。じゃあ、なぜ日本で出せないの?
出すと自分か或いは他に不都合があるから?
I社から立派なDVDをだしてるのに、日本語の本は出してない。或いは出さないという
戦略か。日本人は逆輸入に弱いからね。とっくに出せないわけがあるのかい。
586(1): ↑ 2015/09/20(日) 14:17:14.28 ID:9Of7dUT7(1)調 AAS
英語が読めない人の悪あがきw
587: [名無しさん@お腹いっぱい。] 2015/09/20(日) 14:54:53.17 ID:zsEermIM(1)調 AAS
>>586
こんなのがいるんだな。情けない。英語が読めたからどうしたの?
問題のすり替え。日本語が読めてないよ。
588(2): 2015/09/21(月) 02:06:58.18 ID:+/grBPjT(1)調 AAS
>>574>>575さんに聴きたいです。
帯脉の刺鍼は深さどのくらいでされていますか。
硬結に当たるところで雀啄ということになっていますが、鍼柄近くまで入っても硬結に突き当たらないことがあるんです。
このこ硬結とは内外腹斜筋とのことですが、腹斜筋を緩める以外にも帯脉の効果は考えられると思います。
雀啄は長時間というのは長野先生ご自身もおっしゃっていましたが、そのへんが臨床でどうなのか伺いたいです。
589: [名無しさん@お腹いっぱい。] 2015/09/21(月) 11:10:31.91 ID:RJEYcw1C(1)調 AAS
>>588
574ではありませんが、帯脈の刺鍼効果は本にも詳しく載ってますよ。
590(2): 2015/09/21(月) 17:48:27.97 ID:xw6TxGyf(1)調 AAS
>>583
日本語すら誤字なのだから英語は無理だよな(笑)
591(2): 名無しさん@お腹いっぱい [名無しさん。@お腹いっぱい。] 2015/09/21(月) 20:25:10.82 ID:vAorYolU(1)調 AAS
>>590
どこが誤字なの。指摘してほしいね。それとあなたね、しつこいよ。
英語が読めることとそれを理解していることは違うよ。理解しているかい。
松本氏がなんで日本語の本をださないの。
これに答えてご覧。末端会員だから無理かな。
592(1): 2015/09/22(火) 17:36:39.92 ID:6JXSlFmU(1)調 AAS
>>591
言うは易くだよ。
指摘されてもわからなかった己の頭の悪さがわかったかな?
あと、俺は前のレスの人とは別人だから(笑)
593(1): 名無しさん@お腹いっぱい [名無しさん。@お腹いっぱい。] 2015/09/22(火) 20:46:07.10 ID:c8DQ5PAH(1)調 AAS
>>590,591,592
おまえらいい加減にせいや。アホが3人か。
低レベルの争い。おまえらこのスレから出て行け!
目障りだ。
594: 2015/09/23(水) 00:35:22.37 ID:rLlzI338(1)調 AAS
腹斜筋は深く刺さないと到達しないです。
3センチ程度ですか。
595(1): 2015/09/23(水) 07:16:49.13 ID:qeAcuor1(1/2)調 AAS
>>593
591のなりすましか?
間違いを指摘されたからって顔を真っ赤にして書き込んじゃダメじゃないかな。
とりあえず591は己の間違いを認めようね。
596(1): [名無しさん@お腹いっぱい。] 2015/09/23(水) 08:41:13.67 ID:8PsTUjB6(1/5)調 AAS
>>>595
何処が間違いか、指摘してご覧。
597(1): 2015/09/23(水) 09:05:41.25 ID:qeAcuor1(2/2)調 AAS
>>596
いくつか前のレスすら読めないお馬鹿さんかな?
598(1): [名無しさん@お腹いっぱい。] 2015/09/23(水) 10:45:19.06 ID:8PsTUjB6(2/5)調 AAS
>>597
どこが間違いか、指摘してご覧。逃げるなよ。
599(1): 2015/09/23(水) 11:31:31.42 ID:s+9IErcY(1)調 AAS
>>583
推測と事実の違いなんて確かめてみてはじめて分かるんでしょ。
研究と臨床は根本的に違うってねぇ・・
開業鍼灸師にとって研究と臨床は同義とは言わないが、それらに明確な境界はないよ。
やりもしないでできないだの、言うは安く行うは難しだの言ってたんじゃそれで終わりでしょ。
まぁ、はなっからできないと決め付けている君に言ってもしょうがないんだろうけど、いくつか開発したよ。
たとえば長野式風に言うと「前頭前野気流促進処置」これはもううちでは定番だ。
長野式は自然治癒力の阻害要因を気流のほか水分とか炎症とか神経などにわけているけどうちではこれらはすべて気の変動として処置している。
最近は中枢感作に対する処置を研究していて翼突筋除痛療法を参考に気の変動に据えなおし処置法を模索中だ。
中枢感作といえば線維筋痛症で有名になったが、他の慢性症状の中にも中枢感作が関与しているものが沢山あるのではないかと思っている。
手術後の慢性疼痛や掌蹠膿疱症の患者に協力してもらって効果を見ているが、まだ天気が悪い割には楽だという
程度の評価しかもらえていないがそれなりの感触は得ている。
長野式もそうだが気の治療というのは可能性は無限と考えていた方が結果につながるよ。
600(1): 2015/09/23(水) 13:16:46.05 ID:IXXasukG(1)調 AAS
>>598
いくつか前のレスすら遡って読めないのかな?
文盲かな?
かんじのつかえないぼくちゃんはまずはかんじのれんしゅうからはじめるといいでちゅよ。
プライドだけ無駄に高くて中身のない人間の相手は本当に疲れます。
他の方、スレ汚し申し訳なかったです。
601(1): [名無しさん@お腹いっぱい。] 2015/09/23(水) 13:24:34.89 ID:8PsTUjB6(3/5)調 AAS
>>599
すごい研究をしているね。もしかして、医道の日本今月号の記事が出ているK県立
精神医療センターの関係者かい。鍼灸師の範囲をこえてるねえ。
しっかり研究して、世間に公表してくれ。
序でにいえば長野式には前頭前野気流促進処置という名前の処置はないよ。
こっちも正確に勉強してな。
602(1): [名無しさん@お腹いっぱい。] 2015/09/23(水) 13:35:05.26 ID:8PsTUjB6(4/5)調 AAS
>>600
どこが間違いか、指摘してご覧。この問いに答えてないよ。
人を誹謗中傷して、逃げてるだけか。
603(1): 2015/09/23(水) 13:43:56.51 ID:kFO1rSjC(1)調 AAS
>>588
かつて医道の日本に長野先生が
寄稿されていた「帯脉考」に書かれていましたが
いきなり使っても効果は大きくないそうです。
604(1): 2015/09/23(水) 14:18:57.02 ID:W1SPpKDQ(1)調 AAS
>>602
まだわかんないのかな?
間違っているところすらわからないのかな?
そんなに日本語が不自由なのかな?
本当に呆れたンゴ。
優しい誰かが教えてくれるのを待つか、自分で書き込みを百万回くらい読み直してみたらどうかな?
ちなみに間違いはきちんと指摘されてるンゴ。
605: [名無しさん@お腹いっぱい。] 2015/09/23(水) 14:49:25.87 ID:8PsTUjB6(5/5)調 AAS
>>604
また、逃げたね。結局指摘できなかったか。
カス以下だな。人を誹謗中傷して喜んで、悦に浸っている。
いい性格してるわ。
無駄な神経を使ってしまった。
606(1): 2015/09/24(木) 01:26:39.59 ID:ecFKJALf(1)調 AAS
何かどうでもいいことの応酬みたいですが
技術的な書き込みが読みづらいからやめてくれませんか。
>>603
すいません、それはどこかで見られますかね
帯脈考で検索しましたが、長野先生の論文には行き当たりませんでした。
607: 2015/09/24(木) 10:54:26.70 ID:1bMzMSop(1)調 AAS
>>601
>序でにいえば長野式には前頭前野気流促進処置という名前の処置はないよ。
よく読んでくださいね。
>606
医道の日本平成6年11月号にありますよ。
608: 2015/09/24(木) 11:58:32.20 ID:p4OFC6oY(1)調 AAS
やけにスレが伸びてると思ったらいつものキチガイが暴れてたのか。
609(1): 2015/09/24(木) 12:32:38.06 ID:e0EwLUc1(1/2)調 AAS
横レスだが、帯脈考は平成6年11月の医道の日本に掲載された。
610: 2015/09/24(木) 12:33:48.81 ID:e0EwLUc1(2/2)調 AAS
更新したら既に書かれていたね。
スレ汚しスマソ。
611: [名無しさん@お腹いっぱい。] 2015/09/24(木) 14:35:14.16 ID:+5BqLFdJ(1)調 AAS
>>609
21年前ですね。よく本を保管してたですね。
殆どの人は知らないから、ダイジェストで引用してくれませんか。
帯脈の使う条件が書かれているのでしょう。
612(2): 2015/09/25(金) 01:02:33.94 ID:stYyaq48(1)調 AAS
平成6年11月号通巻603号の23ページですね。
まだ医道の日本がA5版縦書き右表紙だったころ。
タイトルは「帯脉考」ではなく「帯脉」考 となっています。
最初のところだけ引用すると
はじめに
「帯脉」が鍼灸臨床上鋭い偉効を持っているということに度々遭遇した。
成書には腰の冷えとか腹痛、帯下等に効くとなっているが、ただ単にそういうことではなく
上肢・下肢の痛みや炎症を取るのに、また腰の痛みや頸・肩・背の痛みを取るのに
非常に優れた効果が見られる。特に躯幹の捻れによって起こる上・下肢の痛み、なかでも
肩関節や膝関節の痛みや運動障害に著効を奏する。「帯脉」はその他にも様々な症状を改善するのに用いられ
臨床的応用価値の大変高い経穴であることがわかってきた。そこで「帯脉」について私なりに研究し理解したことについて発表しようと思う。
以下略します。
613: 名無しさん@お腹いっぱい [名無しさん。@お腹いっぱい。] 2015/09/25(金) 07:14:51.93 ID:aYmcnEkl(1)調 AAS
>>612
ありがとうございます。
貴重な文章ですね。帯脈の臨床的な効果に初めて注目した内容で
おそらくこれ以降、取り上げる鍼灸師が広がって行ったのでしょう。
614(1): 2015/09/25(金) 19:54:33.12 ID:0r5NQ/pA(1)調 AAS
>>612
有り難うございます。
レス番が分かれてもいいので全部書いていただいていいですか
ぜひ読みたいのでお願いします。
615: 名無しさん@お腹いっぱい [名無しさん。@お腹いっぱい。] 2015/09/26(土) 06:27:04.61 ID:kmJCmha2(1)調 AAS
>>614
全部書くと膨大になるよ。そこまで要求するのはどうかと思う。
医道の日本に問い合わせて、コピーしてもらったら。
616(1): 2015/09/26(土) 08:15:17.05 ID:GHQbXJxt(1/6)調 AAS
OCRにかけてそのままです、校正はしていないので想像力をはたらかせてください。
はじめに
「帯泳」が、鍼灸臨床上鋭い偉効を持っているということに度々遭遇した。
成書には腰の冷えとか腹痛、帯下等に効くとなっているが、ただ単にそういうことではなく、上肢・下肢の痛みや炎症を取る
のに、また腰の痛みや頚・肩・背の痛みをとるのに非常に優れた効果がみられる。
特に、躯幹の捻れによって起こる上・下肢の痛み、なかでも肩関節や膝関節の痛みや運動障害に著効を奏する。「帯泳」はその他にも様々な症状を改善するのに
用いられ、臨床的応用価値の大変高い経穴であることがわかってきた。
そこで、「帯泳」につい・て私なりに研究し理解したことについて発表しようと思う。
「帯腺」の位置
この場所は古典的に述べると、甲乙経に季脇の下一寸八分とあるが、季脇というのは第十一肋骨の先端「章門」のことをいい、その「章門」から下一寸八分で腸
骨陵の直上、つまり「章門」と腸骨陵との間を「帯豚」としている。また、「帯泳」は奇経の帯豚と交会している場所でもある。
これを解剖学的に観察してみると、第五肋骨〜第十二肋骨の外面から起って腹桟部を通り鼠径靭帯にいく外腹斜筋と、腸骨陵
の外三分の二から起ってこの外腹斜筋の下を通り第十・十一・十二肋骨の先端に付着している内腹斜筋があり、「帯泳」は、こ
の外腹斜筋と内腹斜筋の腹横部における丁度クロスした部分に当たる。
そしてこれらの腱膜は、上は剣状突起から白線を通って下の恥骨結節までずっと続いて広がっている。
臨床上で「帯腺」を探す時には、例えば、右の 「帯豚」ならば右の上肢を上に挙げると腹桟部の筋肉が緊張する。
「章門」の下で腸骨陵の直上の特に緊張した部位を「帯泳」とし、これを「正中帯豚」 (「正中帯泳」というのは私がつけた名前であるが)とする。
上肢を降ろし、「帯泳」 (以後「正中帯泳」を「帯泳」とする) の前一センチ、あるいは肥満した人では二センチ程の場所を「前帯泳」、同様に「帯泳」の後方一〜二
センチ程の場所を「後帯泳」とする。
これは成書にはないが「帯豚」と共によく使用するので私が創ったものである
617(1): 2015/09/26(土) 08:17:36.26 ID:GHQbXJxt(2/6)調 AAS
「帯腺」の刺鍼の前に
「帯泳」にいきなり刺鍼しても「帯泳」の効果が充分に出てこないことがある。
「帯豚」の効果を充分に引き出すためには、刺鍼する前にいくつかのチェックが必要であり、それによって前処置をすることになる。
まず先に、患者が「細・沈・遅」というような泳状で、非常に衰弱して疲れきっている、あるいは回復力や自然治癒力が低下
しているような場合には、「帯泳」に刺鍼する前処置として両側の「照海」、「愈府」、「尺沢」 に寸三・二番ないし三番鍼で十五分間の留鍼をしておく。
そうすると自然治癒力が増大して「帯泳」 の刺鍼がより著効を表す。
泳状が「細」豚であるときには、ほとんど 「中泳」、いわゆる「胃の気」の泳が乏しい状態にある。
「中泳」が乏しいとは豚に流動性が乏しいということである。この場合は胃経(「胃の気」)三点、すなわちはぼ「足三里」の高さで脛骨の外側直際、同じく「豊隆」、
姦溝」の高さの脛骨外側直際の三点に寸三・二番ないし三番鍼で五ミリから一センチ程刺入し補鍼して豚の流れるのを待つ。
つまり流動性のある「中泳」の出てくるのを待つということである。
「中泳」が出た後、もし泳がまだ細いならば「血虚」 があるということである。
「血虚」というのは血管が収縮している状態であ透から泳診ですぐわかる。
特に女性に多く、血管が収縮して血液の流れ方が非常に弱いという循環障害を起こしている場合である。このような時には「陰陵泉」に鍼を比較的深く、およそ三
センチ程刺入し補鍼する。
そうすると泳が出てくると同時に頚の付近の筋肉が軟らかくなってくる。
それから「血海」に同じように比較的深く補鍼をする。
それを済ませて豚をみると、豚の幅が広くなり血液の流れが改善されていることが泳状診をみることによってわかる。
また「血虚」 の場合、「陰陵泉」、「血海」にする代わりに「上太白」 (長野式「太白」) に補のタッビングを充分行っ
ても同様の効果がある。
以上のことを済ませた上で「帯泳」に鍼をすると、「帯泳」の効果を充分引き出すことができるのである。
※「上太白」 (長野式「太白」)…正規の「太白」から第一中足骨の骨底部に向かって擦上し、骨に当り止まったところ。つまり 福一中足骨の骨底部の内縁。
「公孫」 まで はいかない。
618(1): 2015/09/26(土) 08:19:33.74 ID:GHQbXJxt(3/6)調 AAS
「帯腺」 の刺鍼の方法
最初に両側の 「帯泳」 の緊張の度合がどちらが強いかを調べる。
健側と患側を同時に調べると通常は患側の方の緊張が強いのですぐ分かる。
そして緊張の強い方の 「帯泳」 に刺鍼する。刺入角度は皮膚に対して垂直に刺鍼する。
「帯泳」は、痩せている人は別であるが、脂肪層が厚い人が多い。その脂肪を刺し貫いて脂肪層の奥にある硬い筋肉層、つまり
内・外腹斜筋に当るまで刺鍼する。その硬い筋肉層に当らないと効果がない。
特に肥満者は脂肪が厚いので注意する。
比較的長い鍼、寸六・四番鍼で四センチ程度、あるいはもっと脂肪層の厚い人は二寸・六番鍼でそれ以上刺入する。通常、仰
臥位で刺鍼することが多いが、それで効きにくい場合には坐位をとるか、あるいは椅子に腰かけさせて刺鍼すると効果があがる。
刺鍼してすぐに症状が消失するというのではなく、刺鍼してそこで微量雀啄をする。
そして、雀啄している時に、例えば、頚が回らないのは、頚が回り始めるまで、膝が痛い場合には患者に膝を曲げさせてみて、
痛みが取れるまで雀啄を続ける。あるいは、手が挙がらないのは、手が挙がってくるまで、肩関節が痛い場合には肩関節の運動を
させてみてその運動痛がなくなるまで「帯泳」に微量雀啄をしながら補鍼をする。
この時は、「帯泳」にいささか食い下がるように刺鍼すると嘘のように痛みや運動障害等が取れることが妙である。
従って「帯豚」の刺鍼がうまくいった場合は肩関節なり膝関節等の症状が即効的に驚く程よく取れる。
「帯豚」一点だけで取れにくい場合には、「帯腺」、「前帯豚」、「後帯泳」と三ヶ所に刺鍼すると効果がよりはっきりする。
そして、痛みが取れたならば、静かに吸気させ、吸気しているうちに抜鍼をしてすぐあとを閉じる、いわゆる吸気抜鍼をする。
「帯腺」はなぜ効くのか 過度の運動障害とか、あるいは事故、長年の生活習慣等によって躯幹が捻れてくる。
つまり、捻れ、捻転、英語でtOrSiOn、を起こすことになる。この捻れによって腹筋が腹直筋を含めて前腹筋、側腹筋すなわち
腹横筋とか、内・外腹斜筋も捻れ、すなわち捻転を引き起こす。前腹壁は概ね緩んで下に下がり、内・外腹斜筋も前下方に緩ん
で下がるようになる。従って、後腹壁の腰方形筋、大腰筋、腸骨筋等はすべて前方、つまり前腹壁の方に引っ張られるので緊張
してくる。そうすると背部の諸筋の広背筋や僧帽筋、脊柱起立筋、つまり最長筋やら腸肋筋等もすべて緊張してくる。
あるいは、人間は加齢と共にどうしても筋肉が緩んでくる。特に前腹壁の筋が緩んできて前方に下がってくる。
すると当然側腹部の筋肉も下に引っ張られてくると前述と同様の結果になる。
619(1): 2015/09/26(土) 08:20:31.07 ID:GHQbXJxt(4/6)調 AAS
もう一度言うと、前腹壁の諸筋は緩んで、後腹壁の諸筋および背腰部の諸筋は緊張してくる。
臨床的にこれらは躯幹の捻れによるものであり、だから当然内・外腹斜筋が捻れてくる。
そこで内・外腹斜筋の交差部位である「帯泳」 に補鍼することにより前腹壁の筋肉の緩みは適当に緊張し、そして、逆に緊張している後腹壁の筋、前述した腰方
筋や大腰筋、腸骨筋等の緊張を取り、これに関連した腰背部の広背筋、僧帽筋、それに脊柱起立筋等の筋肉がはぐれてくる。
そうすることによって上肢や下肢に関する諸種の痛みや運動障害等の症状に即効的に効果をあらわすのである。
例えば、「帯腺」に刺鍼すると肩関節部の 「肩偶」部分の痛みが取れるということは、ここは僧帽筋の停止部なので、遍腺」
の刺鍼により僧帽筋の緊張が緩むとコ屑牌」部分の筋の緊張も取れてくる。
すなわち僧帽筋の停止部である肩峰突起の部分が緩んでくるから痛みが取れてくるということになる。
膝の痛みが取れるということは、鼠径靭帯が緩むことによりここを流れる大腿動脈等を圧迫することになる。
「帯泳」 の刺鍼により鼠径靭帯が適度に緊張してくるからそれらの動脈の流れも改善され、膝関節の内側部の血液の流れも改善されて膝の痛みが取れるという
ことになる訳である。
また、どの筋が一番捻れているかということを診るのは、外腹斜筋の場合は鼠径靭帯の処を母指を除いた四指の指頭で圧迫す
ると痛みがある。内腹斜筋の捻れのひどい場合には腸骨陵外三分の二の処、それに第十・十一・十二肋骨の内腹斜筋の付着して
いる部分を少し押さえてみると痛みがある。
また、両方捻れている場合には剣状突起の下、あるいは「鳩尾」、「巨閑」の部分を押さえてみると痛みを感じる。
そしてまた、「帯泳」穴を圧迫してそこも緊張して痛みを感じるような場合には内・外腹斜筋共に捻れがひどくなっているのである。
「帯泳」刺鍼の効果の有無の他覚的検索は、刺鍼する前に調べた圧痛、つまり「帯泳」 の圧痛と共に「鳩尾」、「巨閑」 の圧
痛等が刺鍼後に消失しているか、あるいは改善しているかを調べるのも一つの方法である。
この圧痛が消失することにより、腰痛症も上肢・下肢の痛み、頚の回らないもの等の運動障害等が嘘のように消失していく。
捻れのために下肢の痛み特に膝関節とか、足関節とか足底の痛み、あるいは上肢、肩関節や頚肩の痛み、それに肘関節、腕関節等の痛み、これらを二次的に
発症している場合が多いわけである。だから、結局この捻れを取るために「帯泳」 に刺鍼することによってこれらの痛みが消失していくのである。
620(1): 2015/09/26(土) 08:21:24.31 ID:GHQbXJxt(5/6)調 AAS
症例
以上で「帯腺」についてご理解頂けたと思うので、最後に症例をあげてみたい。
症例は、臨床上数多くあるが、単純な腰痛症、たとえば内臓に全く起因しない運動障害や動作痛、つまり筋肉の捻挫等の運動器系としての腰痛症等の症例に
「帯泳」が著効を表すことは前述した通りで、それら
の症例は皆様に追試して頂くこととしてここでは省き、「帯泳」で意外な症状が消失した症例をいつくか述べてみたい。
症例一眼球痛
女性、六〇歳、和裁仕立業
〔主訴〕左眼球痛。
〔現病歴〕
以前より緑内障で眼圧が時々元進し眼球痛が起っていた。その度毎に当院を訪れ患側の「血海」に七壮、「陽輔」に二一壮の多壮灸で眼球痛は消失していた。
三四、五度もあるようなこの夏の暑さに、再び眼球痛が出現し眼科医で眼球神経痛との診断を受け治療したが、まだ少し眼球痛が残存し取れないといって来院し
た。
〔治療・経過〕
眼球痛は主に左が多く、今回もやはり左側であったので、いきなり「左帯泳」に刺鍼を試みた。患者は余り脂肪層が厚くないが、寸六・四番鍼を四センチ程刺入
し、脂肪層を抜けて筋層まで達するようにして、そこで雀啄を加えたところが「アッ、眼球の痛みが取れました」と言う。 「帯泳」で眼球痛が取れたのは今日が初め
てである。
症例二 境界型の糖尿病の左肩関節痛
男性、六十二歳、農業
〔主訴〕左肩が手を動かせない程痛む。
〔合併症〕境界型の糖尿病という診断を受けている。
〔所見〕肩関節に熟をもっている。
〔治療・経過〕
境界型の糖尿病なので、先に両側の「陰陵泉」に補鍼をし、その後患側の「帯泳」に補のタッビングをする。タッビングをしているうちに次第に一層関節の痛みが
緩和され、三分程続けるうちに痛みが全く消失した。この間、全く肩には治療をしていない(それから、伏臥位にさせ「脊中」に施灸をする。 その後少し痛みが戻る
というので、同様の治療を二週間に三回、灸は自宅で毎日して肩関節の痛みは日に日に改善され、運動痛も消失した。これは、糖尿性の肩関節炎を起こしたもの
と思われる。 境界型の糖尿病なので食事に充分留意するように指示して治療を終了した。
621(1): 2015/09/26(土) 08:22:41.85 ID:GHQbXJxt(6/6)調 AAS
症例三 寝違い
女性、四十四歳、OL
〔主訴〕頚が痛く、硬くなって動かせない
〔現病歴〕
会社で毎日、一日中コンピューターを使い頚が凝って硬くなってきた。今朝起きると痛みと凝りで全く頚が動かないと言って来院した。
〔所見〕
泳状は「細・緊・沈」、「血虚」。胸鎖乳突筋、僧帽筋が硬くコチコチになっている。「肩井」、「肩外愈」も硬く凝っており圧痛が著明である。
〔治療・経過〕 先に「肩井」の凝りを取るために「陰陵泉」に刺鍼し、それから「血海」にやって「血虚」を取る。また、僧帽筋、「肩外愈」の緊張を取るべく「内陰」
に刺鍼し、補のタッビングをする。これらの緊張が改善した後、患側の「帯泳」に補のタッビングを約二分間程したところ頚の痛みがすっかり消失した。頚を左右
上下に動かしても異常がないという。
〔補足〕
頚が動かないということは、肩部の筋肉、胸鎖乳突筋、僧帽筋、あるいは「肩井」、「肩外食」、「肩中愈」等が非常に緊張したり、凝ったりしている場合が多いの
で、前処置としてこれらを改善させておいてから「帯泳」に鍼をすると「帯泳」の効果が一層著しいようである。 この症例は「血虚」に対して「陰陵泉」、「血海」で処
置したが、前述のように 「上太白」を使用してもよい。また、僧帽筋の緊張や「肩外食」、「肩中愈」等の凝りは、「内陰」の補鍼で非常によく取れる。* 「内陰」…
平田氏十二反応帯の足の小腸帯と腎経との交点。腎経「陰谷」 の上方四横指。
症例四 足底痛
女性、五十七歳、元市会議員
〔主訴〕足底の痛み。
〔現病歴〕一週間前から足底部が痛み出し、足をつくと痛み、歩くのもつらくなってきた。
〔所見〕泳状は「細・沈・遅」。
〔治療・経過〕
自然治癒力を鼓舞し、代謝循環を活性化すべく「照海」、「愈府」、「尺沢」に十五分間の留鍼。その後、仰臥位の計ま下腹部の脂肪層が厚いので「帯泳」に寸六
・四番鍼を四センチ程脂肪層を通り抜け筋層に当るまで刺入し、雀啄補鍼をし吸気抜鍼をした。
これを一日おいて二回治療し足底痛は消失した。
おわりに
奇経の帯豚は、「章門」から起って「帯泳」穴を巡り、それがクルッと海のように腰から腹の方を帯のように束ねている。諸経を環束しているので帯豚という、と成
書にはあるが、誠にその通りで、その諸経を束ねているという処に深い意味がある訳である。
このことは、「帯泳」を治療することによって実感として会得され、また更に「帯泳」の広い応用を示唆しているのでは、と思われる。 「帯泳」に関してはこの他に
もまだまだ出てくるであろうが、一応以上で「帯泳」考を終了する。
622(1): 2015/09/26(土) 08:52:54.84 ID:1pQs1rww(1)調 AAS
>>616-621
全文掲載、ありがとうございます。帯脈効果の謎が明らかになりましたね。
ところで、あなたはこれをどのように活用してますか。
623: 2015/09/26(土) 17:04:20.76 ID:AW22CIfC(1)調 AAS
有難うございます
勉強になります
624: 2015/09/27(日) 10:42:44.18 ID:s4OLDAnV(1)調 AAS
>>622
>ところで、あなたはこれをどのように活用してますか。
滞脈は診察の中に組み込んでいるので必ず診て殆ど処置します。
よく長野式の症例報告でその速効性が報告されますが、日常的によく経験します。
数日前も右下肢膝から下のしびれが滞脈の処置中に消失してしましました。
一方で十分な効果を出せない方や効かないという方もいると思います。
滞脈処置にはいくつかのコツがあるので参考になるだろうと創始者の論文を上げて見ました。
この論文より先に松本さんや村上さんが長野式の報告としてはたぶん最初に滞脈を取り上げて
いるのでお二人にとっても衝撃だったのだろうと思います。
それくらい使えるようになると大きな戦力になります。
625(1): 2015/09/28(月) 12:47:46.10 ID:BYK6Ub9B(1)調 AAS
帯脉はすごく効きます。
でも深刺するから刺入痛も出やすいです。
626: [名無しさん@お腹いっぱい。] 2015/09/28(月) 18:42:08.42 ID:Xb8vH6Ax(1)調 AAS
>>625
刺入痛はやり方ですね。徐々に刺入していけば、痛いはあまりないでしょう。
いきなり効くと思って、深刺すると痛みが出ますよ。
それと帯脈は処置の後の方にやるとよく効きますね!
627: 2015/10/01(木) 18:36:48.84 ID:XM3eFZ8a(1)調 AAS
帯脈は5番鍼か6番鍼が多いから痛みが出やすいのかも
うちはステンレス鍼だけどディスポって痛みはどうですか
628: 2015/10/03(土) 19:41:59.40 ID:wMqYiO8b(1)調 AAS
帯脉は深刺しだから痛いだけでなく
629(2): 2015/11/02(月) 23:48:24.88 ID:LzMRzRRi(1)調 AAS
長野式治療とキイコスタイルの違いでよく脈のことが言われてますが、キイコスタイル
では脈より腹診を重視するようですが、なぜ腹診を優先するのですか。その場合、その根拠になっている
ものはどのような文献あるいは知見ですか?
教えてもらえますか。
630(1): 2015/11/03(火) 08:48:02.39 ID:0GeK1pIc(1)調 AAS
>>629
脈より腹診を重視しているのではなくて腹診のほうが個人的に分かりやすいということではないかな。
シチュエーションによって便利差はあっても診察法としての優越はないので個人的な問題になるね。
631(1): 2015/11/03(火) 08:59:52.50 ID:KEMBLt+Q(1)調 AAS
>629
潔先生も脈と腹の異なるときは腹を重視と言ってたよ。
632: 2015/11/03(火) 17:05:02.96 ID:Ut7kfFoC(1)調 AAS
>>631
これは古方派から来ていると思う。後藤艮山や吉益東洞らは内科的な症状は脉診より
腹診の方がよくわかるということで、脈と腹が不一致の場合は腹を優先した。この古方派
の勢力が強かったから、そのまま現在まで残っているということだろう。
しかし、だからと言って腹診で全てが分かる訳ではないと思うよ。
脈経は1800年経っても残っているけど、腹診本の歴史は浅いし、あまり残ってないね。
一部には残っているが。
体の全体的把握は古典にも脈の記載がある。素問や霊枢、難経にも。
633(1): 名無し@お腹いっぱい。 2015/11/04(水) 07:25:18.13 ID:CW/XoehO(1/5)調 AAS
>>630
腹診を重視するのではなくて、個人的にわかりやすいからということか。
では、キイコスタイルの腹診はどこから来ているの。キコさん個人の主観か、
それとも何らかの参考になる知見や文献があるのですか?
お伺いします。
634(1): 2015/11/04(水) 11:44:53.56 ID:gvvDS+HB(1)調 AAS
>>633
要するに脈診に自信がなかったんじゃないかな、そう医道の日本に何回か書いているしDVDで村上さんと師匠に
脈診について説明を受けているシーンからもうかがえる。
一方腹診については英文の書籍を出しているそうなのでルーツや知見がわかるかもね。
635: 2015/11/04(水) 17:42:35.19 ID:KAL41lUD(1)調 AAS
>>634
ありがとうございます。では、その英文の書籍に出ている腹診の項で、知見やルーツ
が出ているのですか。どなたかわかる方、知らせてください。
636(1): 2015/11/04(水) 19:22:40.54 ID:gJ+SCzkr(1/9)調 AAS
普通に難経が基本となっている。右関門などはオッディ括約筋部にあたるけど、それは血糖調整に負荷がかかっているなら圧痛があるんじゃね?って発想。
ネーブルはキーコさんの知り合いの指圧師から、副腎の反応点として教えてもらった。
637: 名無し@お腹いっぱい。 2015/11/04(水) 21:23:47.49 ID:CW/XoehO(2/5)調 AAS
>>636
私は長野式を勉強し出して、7年でセミナーにも数年出ていたが、ネーブルが
副腎の反応点というのははじめて聞いたな。ネーブルの肓ユは腎の募穴だろう。
それと副腎は随質と皮質と両方あるが、全てネーブル?
それから長野式では内ネーブルと外ネーブルの区別がある。前者はアレルギーで
後者は交感神経抑制点だよ。
638: 2015/11/04(水) 21:45:43.43 ID:gJ+SCzkr(2/9)調 AAS
ネーブルというか4時8時のネーブルクロックね。これはキーコ氏が指圧師の話をもとに副腎の指標として取り入れた。潔氏はキーコに聞いて追試して確かにそうだことで使い始めたんだよ。
639: 2015/11/04(水) 21:49:43.01 ID:gJ+SCzkr(3/9)調 AAS
髄質と皮質の区別は聞いた気もするけど忘れた。すまん。あなたは息子さんのセミナーにしか参加してないんじゃない?アレルギー=ネーブルってわけじゃないよ。、
640: 2015/11/04(水) 21:57:19.09 ID:gJ+SCzkr(4/9)調 AAS
多分、内ネーブルをアレルギーってのはアレルギー性鼻炎でよく効くよって習ったんですよね?確かに効くんだけど。キーコ氏の考えと息子さん系列の教えている内容だとちょっと違いがある。実用上は別に問題ないけどね。
641: 名無し@お腹いっぱい。 2015/11/04(水) 21:59:44.90 ID:CW/XoehO(3/5)調 AAS
潔氏がキーコに聞いて追試して確かにそうだことで使い始めた
というのは事実かい。かなり昔し、このレスでネーブルの潔しとキーコ氏の
どちらか先か論争があったみたいだが、それはどうでもいいことだ。キーコから
見たら潔氏は師匠。潔氏から見たらキーコは才のある弟子。お互いが認め合って、また
お互いが譲った。
我々、凡人にとってはどちらでも良い。
この指圧師は何者かい。キーコ氏の師匠ということ?
642(1): 2015/11/04(水) 22:00:47.19 ID:gJ+SCzkr(5/9)調 AAS
連投ついでに。息子は胃酸過多には胃の気は禁忌と言っているけど、ビデオだと潔先生は胃酸過多でも胃の気は使っていい。胃の気処置に禁忌はないと言っているよね。このあたりから俺は息子は信用してない。長谷川さんは信用してるけとね。
643(1): 2015/11/04(水) 22:02:05.11 ID:gJ+SCzkr(6/9)調 AAS
指圧師はアメリカでキーコがかかってた人らしいよ。
644: 2015/11/04(水) 22:06:19.37 ID:gJ+SCzkr(7/9)調 AAS
追加、ネーブル論争は知らないけど、外ネーブルは潔氏が始めた。内ネーブルはキーコさんが潔氏に追試してみてと持ちかけたと大宮で聞いた。
645: 名無し@お腹いっぱい。 2015/11/04(水) 22:24:11.09 ID:CW/XoehO(4/5)調 AAS
>>642
指圧師は謎の人か。キーコ氏の腹診の根拠はそれなのか。
唸ってしまうが、理論的根拠が希薄に見える。しかし、効果があればいいかな。
646: 2015/11/04(水) 22:33:32.66 ID:gJ+SCzkr(8/9)調 AAS
いやいや副腎に限ってはその指圧師に聞いてヒントを得たと聞いただけ^^;
理論的な希薄さというか強引さは潔氏にしろキーコ氏にしろ共通でしょ。これは副腎に作用している!ってことはステロイドで対処している疾患に応用可能なはず!みたいに仮定に仮定を重ねているものばかり。
キーコ氏もせっかくハーバードのパイプがあったんだから実験で立証して欲しかった。まぁ立証できなかったのかもしれないけどね。
647: 2015/11/04(水) 22:40:23.57 ID:hNBqtDYC(1)調 AAS
>>643
大阪の指圧の先生じゃなかったっけ?
キーコ先生が初期の頃に医道の日本に投稿した論文に記載されていたと思うけど。
648(1): 2015/11/04(水) 22:45:02.45 ID:gJ+SCzkr(9/9)調 AAS
あれ?そうだっけ?キーコさんは卒後すぐに渡米したイメージだったからアメリカの指圧師だとおもってた。すまん。
649(2): 名無し@お腹いっぱい。 2015/11/04(水) 22:55:04.42 ID:CW/XoehO(5/5)調 AAS
立証は出来ないよ。あなた、>>576さんでしょ。
バイオエレクトロニック医学云々とか。間違ったらごめんな。
臨床家は患者を立証していくのは難しい。治して何ぼの世界だ。
ある先輩から聞いた話だけど昔し、木下晴都という学者肌の鍼灸師がいて
I社から立派な鍼灸本を出したそうだ。かなり分厚い学術本。しかし、殆ど
売れなかったと。
つまり、臨床家の役に立つことが余り書かれてなかったそうだ。
両立は難しいね。
650: 2015/11/05(木) 07:21:37.32 ID:W+RbVqZ+(1/2)調 AAS
576じゃないよ^^;
立証は難しくてもやらない限り鍼灸の地位向上はあり得ないでしょ?いつまでたっても整体やアロマみたいな代替医療、もっと酷いと民間療法扱いのままじゃ寂しいじゃん。
651: 2015/11/05(木) 07:38:43.20 ID:FLvm25pM(1)調 AAS
民間資格のあるマッサージよりマシ。
652(1): 2015/11/05(木) 19:50:32.11 ID:SPbUbMFK(1)調 AAS
>>648
医道の日本平成9年11月号「またまた古傷治療(1)」にネーブルクロックが副腎の反応点だと名迫先生に教わったとある。
で、医道の日本平成8年3月号「長野式血圧治療の実際」に大阪の指圧の大家・名迫行雄氏の話が出ているよ。
653: 2015/11/05(木) 20:09:00.78 ID:7grcM32f(1/2)調 AAS
>>649
よくいうよな。
現代鍼灸を切り開いた先達に向って。
ものすごく臨床的な本が多いぞ。
えらい自信家だけどすごいはやってるのか?
ほんとに先生の本も読んでなくていえるな。
ここまでのいう奴がいるのかと心底びっくりしたよ。
654: 2015/11/05(木) 20:10:23.52 ID:W+RbVqZ+(2/2)調 AAS
わざわざ調べてくれてありがとう!
副腎の話で思い出したんだけど、志室が髄質の反応って誰かが言ってた記憶がある。しかし、その誰かがうろ覚え^^;たしかキーコ氏の著書にあった気がするけど、確かではない。
655: 2015/11/05(木) 20:13:16.96 ID:7grcM32f(2/2)調 AAS
>>649
昔って今でもいくらでも入手できるだろ。
不勉強なだけだろ。
656(1): 名無し@お腹いっぱい。 2015/11/05(木) 21:38:04.06 ID:vdkqmw1J(1)調 AAS
>>652
名迫行雄さんは今でも健在なの?
ネーブルクロックはアメリカ的発想と思うけど、この先生がなぜそれに
副腎の反応点と分かったのかな。直感ですか。
657(1): 2015/11/06(金) 09:01:37.74 ID:j0m8hPCW(1)調 AAS
>>656
ネーブルクロックの記述を見たときまずチャップマン反射を思い出した。
リンパの流れに着目したオステオパスのフランク・チャップマンが発見したものでオステオパシー業界で
は、その信頼性は高いようだ。
チャップマン反射による副腎の反射点は腹側と背側にあるが腹側は臍の両脇約2.5?かつ上約5〜6.4?
の腹筋にある神経節状のしこりなので松本さんが教わった4時、8時とは若干違うが手技療法家ならチャップ
マン反射を知っていてもおかしくないので発想はここらへんから得たのではないかと想像するけどどうかな。
658: 2015/11/06(金) 15:04:07.30 ID:kB1EyrQt(1)調 AAS
チャップマン反射?オステオパシー。キコさんの腹診の原点は難経でもなく、オステオパシーだったわけか。
だから、ネーブルクロックという発想になったのか知れないね。
とすれば、自分なりの腹診法を確立しても可笑しくないと思うけど
その辺はどうなんだろうか。
659: 2015/11/06(金) 18:56:22.82 ID:ySLEMvOo(1)調 AAS
うおおおお!
たのむ!
誰でもいいから鍼灸柔道整復師貧困無職スレ♯22立ち上げてくれ!
まだまだ言いたいことが山ほどあるんだ!
660: 名無し@お腹いっぱい。 2015/11/08(日) 23:06:49.90 ID:b9Ygf80i(1)調 AAS
>>657
キコさんの腹診と長野式のそれは違うということが分かったが
長野式では脈との関連や火穴の反応との所見を取っているようだが
キコスタイルでは腹と脈の不一致の場合や火穴との関連はどのように
診ているのだろうか。またその基準は誰が何を根拠に決めたのかい。
661: 2015/11/09(月) 07:14:19.78 ID:JZrcjA32(1)調 AAS
長野式の腹診にプラスαしたものがキーコスタイルだよ。火穴診はキーコスタイルでも使う。
662(1): 名無し@お腹いっぱい。 2015/11/09(月) 20:57:57.71 ID:/NrM9/qt(1)調 AAS
キーコスタイルでは脈診が苦手というのは自他共に有名だがキイコさんが使っている
TSは食わせ物だよ。治療家以前、人格や素行に問題があるらしい。広島の鍼灸師から聞いた話しだよ。
キイコさんのセミナー関係者でも分かっている人はいるよ。
663: 2015/11/10(火) 09:54:49.92 ID:HIBECNxH(1)調 AAS
>>662
TSって何ですか?
664: 名無し@お腹いっぱい。 2015/11/10(火) 20:38:32.39 ID:poUtQwph(1)調 AAS
イニシャル。Tuyosi S セミナー関係者は分かるはず。
広島から逃げ出したそうな。
665(1): 2015/11/11(水) 00:39:31.55 ID:lVqYw++M(1)調 AAS
長野式の太谿って沢田流の照海の位置で取るのでしょうか?
666: 2015/11/15(日) 18:37:36.03 ID:2mVQu/Kf(1)調 AAS
>>665
どうなんですか。通常の太谿ではないですか。沢田流は経絡治療や長野式治療の根本に
なってますね。もっともあらゆる学説や学問は先達の蓄積の上に成り立ってますが。
667: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2015/12/14(月) 16:02:27.97 ID:zOF7z35C(1)調 AAS
来年の松本先生のセミナー、4月3日だそうです。
外部リンク:kiikostyle.jp
668: 2015/12/15(火) 21:57:42.58 ID:UXedbzJz(1)調 AAS
キーコスタイル研究会の責任者が明記されてない。
村上さんは辞めたのかな。仲違い?!
669: 2015/12/23(水) 13:11:11.87 ID:T6zxwDVV(1)調 AAS
しばらく行かないうちにずいぶん値上げしてしまっていたんですね。
3万は高い。
貧乏な鍼灸院経営者としては
とても出せる金額ではなくなってしまいました。
670: 2015/12/23(水) 20:21:17.08 ID:twBhc0XM(1)調 AAS
鍼灸の学校や勉強会は、弱者から金を巻き上げる仕組みだからな
671: 2015/12/24(木) 08:16:36.27 ID:nzr/6ByP(1)調 AAS
いや、松本セミナーは他のセミナーと比べても突出して
高い!鍼灸師相手に良心的でないし、アメリカ仕込みとかで値段を
吊り上げている。つまり、有り難がって参加する人はいいカモ
にされているのだろう。
672: 2016/02/24(水) 01:41:37.52 ID:ArQPOije(1)調 AAS
kiikoセミナーから色黒のサーファー先生(ジャーキーやったかな?)
が消えたのは、何かうちわもめでもあったのかな?
673(1): 2016/03/02(水) 15:43:47.46 ID:mkfN8e5F(1)調 AAS
>>669-771
整体ではごく当たり前の金額ですよ。
1日で50万なんていうのだってありますし。
674: 2016/03/08(火) 17:56:59.25 ID:kLa6W+0g(1)調 AAS
!!!!ほったらかしで稼げる
外部リンク:goo.gl
675: 2016/03/21(月) 21:50:38.99 ID:9q4Qgar3(1)調 AAS
長野式はこういうサイトになったんだ・・
外部リンク:naganoshiki.ciao.jp
676: 2016/04/01(金) 19:39:08.01 ID:+98Y8b/2(1)調 AAS
>>673
整体関連は何でもカネカネっていう人が多すぎるんですよ。
677(1): 2016/07/17(日) 01:03:09.40 ID:CFrLL/Iy(1)調 AAS
4月の松本先生のセミナーに行った方、いましたら詳細を教えて下さい。
よろしくお願いしますm(__)m
678: 2017/02/04(土) 23:25:25.44 ID:BW5xfvtc(1)調 AAS
もう2017年セミナーの参加受付が始まったよ
679: 2017/02/06(月) 10:44:02.83 ID:xcbA/LHj(1/2)調 AAS
ところで、セミナーって、そんなに儲かるんけ?
ほんまに儲かるんならボクちゃんもやろうかなw
680: 2017/02/06(月) 10:47:11.63 ID:xcbA/LHj(2/2)調 AAS
あっボクが儲けるっていうのは年間1000万以上なw
中途半端に4〜500万ていうなら要らんわww
681: 2017/02/13(月) 23:35:16.76 ID:J4D6DqBn(1)調 AAS
>>677
DVDが出ていますが。
682: 2017/02/15(水) 21:44:47.29 ID:cRB5vnDD(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]
683(1): 2017/03/03(金) 12:37:26.48 ID:t0Rl7qHA(1/2)調 AAS
試行錯誤して5年。ようやく長野式使えるようになってきました。キーコスタイルから入ったけど、あれって〇〇の圧痛=〇〇処置でやるとうまくいかことが多くないですか?
もちろん基本はそれでいいんだろうけど、その処置が使える条件が圧痛の他にもちょいちょいあることを意識すると格段に効きが良くなりました。
ひたすらに圧痛追っかけて各処置やってもいいんだけだけどそれだと90分くらいかかる。全体評価がうまくできていれば20分〜35分で終わります。
684: 2017/03/03(金) 12:48:05.44 ID:t0Rl7qHA(2/2)調 AAS
その条件ってのは、潔先生の著書2冊、とくに「新治療法の探究」をまとめなおしたらみえてきたので、効果がなかなか出せない方にはまとめなおすことをお勧めしたい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 139 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.745s*