[過去ログ] 和田秀樹先生 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
457: 学生時代に和田秀樹の受験本を読んで人生を狂わされた大バカヤロー 2019/04/08(月) 18:37:54.32 ID:TuajAFvf0(1/11)調 AAS
和田秀樹は灘出身である。

みなさん、灘の授業ペースとカリキュラムがどういうものか知っていますか?

まず、灘の英語は中学の段階で高校英文法の全範囲を終える。

灘の数学は中学の段階で三角関数・指数関数・対数関数を終え、高校では文系・理系の区別はない(つまり、文系でも理系数学を勉強する)。
ちなみに、文系数学は高校1年の夏頃に終える。

また、理科・社会のように、科目の性質上、教科書レベルのことを早めに終え、その後教科書レベルより1ランク上の内容の学習を可能にする科目は2段構えのカリキュラムが組まれている。
これは、理科・社会に限ったことではく、2段構えを可能にする科目は全て2段構えのカリキュラムが取られている。

そして、全科目にわたり、高校2年のゴールデンウィーク(高校3年のゴールデンウィークではない)には高校の全範囲を終えている。

そしてさらに、灘では、理科と社会は最低でも3科目(たぶん4科目)を勉強する(つまり、理系でも社会3科目、文系でも理科3科目を勉強する)カリキュラムが組まれている。

ちなみに、国語は現代文・古文・漢文で担当する先生がそれぞれ違うらしい。
すなわち、現代文は現代文を、古文は古文を、漢文は漢文を専門分野にしている先生が授業をするらしい。 決して、一人の国語教師が現代文・古文・漢文の3科目を同時に受けもつわけではないらしい。

このように、灘では授業についてこれた者は高校3年になると学内で平均以下の学力を持つ者でも軽く過去問研究をすれば基本的に東大に合格できるようなカリキュラムが組まれている。

どおりで、和田が受験生に薦める参考書の敷居が高いわけだ。

どうでもいいけど、こういう重大なことを一切触れない受験評論家の言うをまともに信用できますか?
458: 学生時代に和田秀樹の受験本を読んで人生を狂わされた大バカヤロー 2019/04/08(月) 18:46:28.55 ID:TuajAFvf0(2/11)調 AAS
和田秀樹の受験本には、
和田秀樹自身が受験期にどれくらいの成績だったのか
がどこにも書かれていない。

読者が一番知りたいのは、
高校時代の和田自身の具体的な成績、和田が高校時代に受けた模試の偏差値、和田が実際に受けたセンター試験(当時は共通1次試験)の点数、自身の東大入試における点数
だけど、
こういったことは一切書かれていない。

ようやく、2010年代後半になって出された「受験学力」(集英社新書)に、「高校3年生になった時点で、すでに理科三類に合格のメドがたっていた」と書かれている。
459: 学生時代に和田秀樹の受験本を読んで人生を狂わされた大バカヤロー 2019/04/08(月) 18:57:03.09 ID:TuajAFvf0(3/11)調 AAS
開成高校では、文系数学は高校1年で終わるらしい。理系数学は高校2年で全範囲を終えるらしい(これは開成高校出身者が実際に言っていた)。

ラサール高校では、中学時代に理科と社会は中学用の教科書を使用しないで高校の学習内容を扱うらしい。しかも、中学1年からいきなり高校レベルに入るらしい。

開成とラサールでこのペース。

ちにみに、和田が書いた「受験学力」という本によると、和田が在籍していた当時の灘の数学カリキュラムは中学の範囲を1年で終わり、高校数学は4年かけるカリキュラムだったとある。
ここで、理解しがたいことは、高校数学を終えるのになぜ5年ではなく4年なのかである。
中学数学を1年間で終えたら、高校数学は5年かかるはずなのに、4年と書かれている。
これは、高校数学を4年間で終えて残り1年は入試対策に費やされていたということを意味するだろうか?
460: 学生時代に和田秀樹の受験本を読んで人生を狂わされた大バカヤロー 2019/04/08(月) 18:59:09.66 ID:TuajAFvf0(4/11)調 AAS
和田秀樹の著書「受験は要領」には、
高校3年の夏休みにはやることがなくなり、映画にはまり、映画フリークになった
と書かれている。

こんなこと、あるわけないだろうと当時思った。

受験生にとって、夏休みは受験天王山と呼ばれている。
その夏休みに勉強すべきことがなくなったなんてことは普通に考えてあり得ないんだよ!
461: 学生時代に和田秀樹の受験本を読んで人生を狂わされた大バカヤロー 2019/04/08(月) 19:01:38.61 ID:TuajAFvf0(5/11)調 AAS
こりゃあ、
 和田秀樹被害者の会
なんてものができるはずだ。
462: 学生時代に和田秀樹の受験本を読んで人生を狂わされた大バカヤロー 2019/04/08(月) 19:03:05.55 ID:TuajAFvf0(6/11)調 AAS
和田が勤めている病院に、和田秀樹被害者の会のメンバーとしてカウンセリングを受けにいってみたいな。

もちろん、相談内容は、
和田秀樹のクソ本のせいで受験に失敗したんだけど、どーすればいいんだろうかと悩んでいる、ということ。
463
(1): 学生時代に和田秀樹の受験本を読んで人生を狂わされた大バカヤロー 2019/04/08(月) 19:07:30.28 ID:TuajAFvf0(7/11)調 AAS
和田秀樹が大学受験評論の仕事を初めて間もない頃に書いた『受験は要領』『数学は暗記だ』『試験に出る参考書』などが出版された時期は
90年前後で、当時は受験競争が非常に厳しい(今なんかとは比べものならないくらい)時代であった。
それを物語るように、当時のエール社出版から出された『東大合格体験記』『京大合格体験記』『早慶合格体験記』に寄せられる体験記を見ると、
ものすごい数の参考書が挙げられていた。
 例えば、英語の参考書というと、『英文解釈教室』『英文読解講座』『英文標準問題精講』『英作文実践講義』『英文法標準問題精講』そして単語集・熟語集、
なんてことは珍しくもなかった(ちなみに、文系科目の参考書の数だけなら『東大合格体験記』よりも『早慶合格体験記』のほうが多く載せられていたと記憶している)。
 数学・物理の参考書では、『大学への数学』『新・物理入門』『坂間の物理』が当たり前のように体験記に載せられていた。

また、多浪生も現在と比べると半端なく多かった。

そして、むかつくことに、和田が大学時代だか研修医時代に小遣い欲しさで本を書いてみたところ、その本が大ヒットしてしまった。
その本が『受験は要領』『数学は暗記だ』etcだったらしい。

言うまでもなく、その後も和田は受験ハウツー本を出し続けた。
464: 学生時代に和田秀樹の受験本を読んで人生を狂わされた大バカヤロー 2019/04/08(月) 19:09:16.02 ID:TuajAFvf0(8/11)調 AAS
そして現在、和田が受験ハウツー本として執筆している『新・受験技法』は10年経っても内容が変わらない。
465: 学生時代に和田秀樹の受験本を読んで人生を狂わされた大バカヤロー 2019/04/08(月) 19:11:28.90 ID:TuajAFvf0(9/11)調 AAS
ちなみに、和田は自分の娘達を全員エリート私立に入れ、しかもサピックスに通わせている(サピックスの小学部の最上位クラスは軽い高校レベルを扱ったりする)。

自分の娘にやらせてる事と
『受験は要領』の内容とは正反対!
466: 学生時代に和田秀樹の受験本を読んで人生を狂わされた大バカヤロー 2019/04/08(月) 19:14:17.67 ID:TuajAFvf0(10/11)調 AAS
和田秀樹は東大医学部出身だけど、もともと医者になりたくて医学部に入ったのか。
それとも、医者になる気がなかったのに、単に日本最難関大学に合格したかったからという理由で東大理?に入ったのか。
もし後者なら、医者として失敗した人の典型である。っていうか、高学歴でありながら人生を失敗させた典型かも。
467: 学生時代に和田秀樹の受験本を読んで人生を狂わされた大バカヤロー 2019/04/08(月) 19:15:51.99 ID:TuajAFvf0(11/11)調 AAS
医者の仕事は人を救うことなのに、和田は人を救いたかったのだろうか。

和田よりも人の人生を狂わせた医者は日本の歴史上(たぶん世界史上)存在しないだろう。
和田は医者として恥ずかしいと思っていないのか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.513s*