[過去ログ] 和田秀樹先生 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
397(3): 2018/12/18(火) 00:13:09 ID:AfqF960q0(1)調 AAS
和田が経営している塾MEDSは、中高一貫校に通っている生徒のみを対象としている!
485(3): 2019/04/22(月) 23:26:53 ID:UphHUJ+L0(1)調 AAS
Yahoo知恵袋に以下のやりとりがあった。
2010/1/2802:01:17
.
受験について質問させていただきます。和田秀樹氏の本で青チャートで解法暗記すれば東大にも通用するとありましたが、本当でしょうか?
僕も東大志望で、和田氏の意見には賛成ですが、青チャートは改訂されて少し簡単になったと聞きました。現在の青チャートでも和田氏の解法暗記は東大に通じるでしょうか?
ベストアンサーに選ばれた回答
あのね、和田さんってあの灘高校から東大入った人だよ。
本人は著書で校内でも最下位の落ちこぼれって言っているが、灘の最下位は、その辺の公立高校じゃ断トツのトップ張れるんだよ。
それぐらい元の能力も高いし、小学生からの勉強量も半端でない。
灘受ける小6は、東大の問題を算数で解いたりするんだよ。
和田さんの勧める勉強は、確かに無駄をそぎ落とした効率重視の方法。
ただな、その勉強法を支える(受け止める)だけの基礎能力と訓練が既に十分すぎるほどあったから、上手くいったことを肝に銘じるべきだ。
一を聞いて、十、二十と自分でやれる人用の話。
君、そうじゃないでしょ?
イチローが1年ケガで一切野球を出来ずに復帰したとする。
1年のブランクくらい、必要なトレーニングだけを要領よくやれば、すぐメジャー復帰できるだろう。素振り千回なんてしなくてもいい。
じゃあ、普通の高校球児がプロ野球1軍平均レベル選手になるのに同じ手法で可能か?
無理に決まってる。
素振り毎日千回、千本ノック、グラウンド50周、必要でしょ?
基礎能力がないんだから。
無能、バカに限って、1流の猿マネをしたがる。
1流に至るまでの陰に隠れた長く厳しい基礎訓練部分を見たくないのか、
バカだから見えないのか、表に出ている鮮やかな部分や楽そうな部分だけを真似したがる。
君が青チャートで解法を暗記しても、グラフ式1つ違っただけで、三角形が正方形に変わっただけで、もうアウト。
もう別の問題。
丸暗記した解法は使えないでしょ?
万が一解法を当てはめれても、その後の計算すら怪しいんじゃないの?
夢見てないでさ、教科書・チャート・問題集、シコシコ解きなよ。
頭と手をちゃんと動かしてさ。
計算もちゃんとして、解までいくこと。
そうやって5000題くらいこなせば、君にも多少見えてくるよ。「効率的な勉強法」ってのが。
和田さんの手法も半分は使えるようになるんじゃない。
547(3): 2019/05/23(木) 15:33:36 ID:ZDq8RI/b0(1)調 AAS
>>485
上手いこと言うね
イチローの練習を見てまねしてもうまくいかない
573(3): 2019/06/26(水) 18:37:19 ID:pv5YaHTO0(1)調 AAS
>>572 言葉のあやだよ。落ちこぼれとはいえ灘の落ちこぼれは持ってるものが違うし。実際このスレに書き込むヤツの大半は灘の入試問題で1科目でも半分以上も正解できないだろ?
581(3): 2019/07/03(水) 23:24:26 ID:2Dpw2dbh0(1)調 AAS
誤読している人が多いようだな
和田は普通にやってできなかった人に別のやり方はどうか
を提示しているだけだろう
591(3): 2019/07/14(日) 19:48:01 ID:r3qBSfG30(1)調 AAS
このスレに書き込みしているのは80年代から2000年代に被害を受けた者たちばかりだな。
597(3): 2019/07/15(月) 14:16:36 ID:WH9oN8qy0(1/2)調 AAS
本に書いてあったが和田秀樹の方法で成績が上がった人もいたんだろう
700(3): 2019/09/03(火) 20:53:41 ID:KRaBrNPV0(1)調 AAS
学習塾スレだから、
和田の勉強法を語ろう。
734(3): 2019/10/31(木) 15:12:20 ID:P2kJBvt90(1)調 AAS
和田秀樹が良かったという人がいないのはなぜ?
828(3): 2020/06/04(木) 12:20:00 ID:/u7Z6v+e0(1)調 AAS
>>826
和田が入試問題を毎年チェックしているっていうのが、本当かどうかかなり怪しいぞ。
その証拠がないんだよ。
和田の出版物は、後輩の東大生からの情報だけで十分書ける内容なんだよ!
897(3): 2020/08/23(日) 17:16:59 ID:2tzzQmVl0(1)調 AAS
塾の一講師だけども、映像授業なるものがごく一部にしか普及していなかった10年前と比べて、
我々の実感としての受験生の学力は残念ながら上がってない。
センター試験の得点力に限ってみれば、10年前との難易度差を考慮すれば少し上がったことにはなるのだろうが、
それはセンター試験難化や私立大のセンター参入により、受験生が時間と労力をセンター対策につぎ込むようになった結果。
俺は10年前の受験生だが、センター対策なんて10日くらいしかやらなかったからな。
映像授業が充実して多くの受験生が恩恵を得ているのにどうして?という問い以前に、
なぜ10年前と比べて(ある程度金さえ出せば)便利な場所のきれいな自習室だトップ講師の映像授業だ、
こんな至れり尽くせりの環境(10年前の田舎者の我々などからすればまるで夢のような)が整っているのに、それがそのまんま受験学力の向上につながってきていない。
今の子は「とにかく自分でやるかやらないか」の部分ですごく受け身なんだよね。
よく分かる授業をしてくれないとやる気が落ちるなんてのもそこが弱いから。
昔の受験生は教師がどうだろうがとにかく自分がやるしかない、やってなんぼ、って感覚は皆共有してた。
よく分かる授業ってのは大事なんだけども、それはいわゆるインプットのそれも第一段階に過ぎない。
インプットの段階ですらその続きがまだあって、その後アウトプットを存分にやって初めて自分の血肉になる。
今の受験生はそこを何か勘違いしてる奴が多いと思うんだ。 ドラゴ
949(3): 2020/09/10(木) 02:04:12 ID:TUPT7TtD0(1)調 AAS
>>948
昔から丸暗記とは言って無いけどなw
バカは国語の勉強からやり直した方がいいw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s