[過去ログ] 地帝はやっぱ早慶より明治理科大レベルだよな? [転載禁止]©2ch.net (463レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
301
(1): 2015/11/22(日) 17:15:05.83 ID:PNywdUkY(6/7)調 AAS
なぜ、早稲田(や慶応)は堕落するのか。理由は簡単。早稲田(や慶応)の
先生たちはほとんどが早稲田出身の先生。こういった“一流”大学はほとん
どすべての教授を自前の大学院出身者で形成している。そもそも大学院とい
うのは自前の教授を形成するためにこそあるからだ。ところが、“一流半”
の中央大学、明治大学、法政大学、立教大学などの大学ではその大学院を
出ても、その大学の教授にはなれない。大概は東大崩れの先生たち(場合
によっては早稲田や慶応の先生たち)がそれらの“一流半”の大学の教授
になっている。だから逆にこれらの“一流半”の大学の方がいい先生(あ
るいは“有名な”先生)が多い。他の大学に入るためにはそれなりの実績
(業績)が必要だからだ。それに東大の先生たちは放っておいても勉強す
るという天性のまじめさがある。毎年単行本の一冊や二冊は必ずといって
よいほど出し続ける意欲がある。それに比べれば、早稲田の先生たちはほ
とんどすべて教科書か博士論文しか“執筆”できない。古本屋では500円
にもならない本の類しか“執筆”できない。
302
(1): 2015/11/22(日) 17:16:21.53 ID:PNywdUkY(7/7)調 AAS
そうなるのは、早稲田や慶応は自前の大学院生を徒弟制度さながら教授に
抜擢するため、他流試合をする前に“就職”が決まってしまうからだ。要する
に“鞄持ち”で就職が決まる。こうなると業績よりは上下の人間関係だけが
前面化する。こうして「先生三流、学生一流」の構造ができあがる。大学院
が充実し、自前で教員を供給する体制が「先生三流」の源泉である。そう
やって挙げ句の果てに総長にまで登り詰め、専門でもないソクラテスを
孫引きしてまで式辞をしゃべろうとする。総長になるまで勉強したこともない
大隈重信に通俗的に言及する。地位を得ると言うことが変わる。これはその人
間に本当の意味での“教養”がないことを証している。情けないことだ。
早稲田が本気で再生しようとするのなら、自前の大学院生を10年間は自校で
採用しないことだ(そういうルールを作ることだ)。外で専門業績を認められ
た者だけをふたたび招く、という形を取らない限り、没落は止まらないと思う。
私が20代のときにもはや早稲田は死滅したのだ。
その死滅した早稲田に入学した息子は、以下の科目を登録した。「計量分析入門T・U」
「統計学A・B」「政治学A・B」「経済数学入門T・U」「日本経済論入門T・U」
「経済学入門T・U」「解析学入門T・U」「線形代数」、あとは英語とフランス語。
どれもこれもまともな教授は誰もいない。勉強は自分でするものだ。早稲田の学生は
みんなそう思っている。それが早稲田精神というものだ。
外部リンク[cgi]:www.ashida.info
1-
あと 161 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.171s*