[過去ログ] 【予想】偏差値が上がる大学、下がる大学【私大】 (709レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
24
(1): 2014/03/06(木) 10:36:52.62 ID:5hFrdHFK(1)調 AAS
関西では志願者の増減をみると同志社と立命が増えて、関学関大が減少。
しかしながら倍率では志願者増の立命館のほうが関大よりも低い。
そういうことから考察すると、同志社は維持か上がる。
関学は維持か少し下がる。関大は倍率高くて上昇か?
問題は立命館。
関大底辺志願者や参勤交流からのシフトで志願者増だが、
実質倍率はダントツに低く、大崩れすると思われる。
71: 2014/03/29(土) 06:47:45.57 ID:1/uIfaGp(1)調 AAS
>>24>>28>>45>>55>>62
予備校の偏差値は一般入試が対象。
関学が志願者を減らしたのはセンターであって、
一般(個別&全学)は前年比99.0%で、前年の志願者をほぼキープしたと考えるべきだよ。
しかも、昨年の一般は前年比105.3%だったことを考えると、価値あるキープだ。
隔年現象はなかったといってよい。

同志社、立命は昨年の河合の合格難度偏差値で大きく偏差値を落としたが、
関学は前年比+0.1だった。
つまり、関学は、同志社立命とは違い、難化しながら志願者数をキープしているのである。
これは、高偏差値の志願者が増え、低偏差値の志願者が減っていることを意味する。
したがって、今年も関学の偏差値は上昇すると推測される。

なお、過去4年で見ても、関学は関関同立のほかの3校と比べて際立って好調。
■過去4年の河合塾偏差値推移(文系学部)
 ――――2011―2012―2013―2014 【増減】
同志社― 59.7― 59.7― 59.2― 58.3 :-1.4
関学大― 57.3― 58.2― 57.3― 57.4 :+0.1
立命館― 57.6― 56.7― 56.1― 55.6 :-2.0
関西大― 56.8― 56.7― 55.3― 55.4 :-1.4

まあ、過去の関学の栄光を考えると、まだまだだけど。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s