[過去ログ] 【予想】偏差値が上がる大学、下がる大学【私大】 (709レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
9: 2014/02/26(水) 15:13:52.09 ID:kmYmIX2I(2/4)調 AAS
ここの住人になるとして偏差値の持論を述べる

代ゼミ偏差値の上昇要因
1.合格者の増加
2.志願者数の減少
3.それ以外には実質倍率が高い場合

合格者の増加は滑り止め受験が増加したことの指標となる
当局が想定する合格ラインを越えた受験生が多くいたと表現すれば分かりやすいか
青学はこれが少ないから代ゼミ偏差値が低く実質倍率も高い

志願者数の減少は一概に悪いことではなく、そのほとんどが門前払いの結果である
慶應と早稲田の差がここで低偏差値受験者が減れば減るほど合格者平均偏差値が上がる

実質倍率が高いと高偏差値の合格者の割合が高くなる傾向があるが低偏差値に固まる場合もあり比例しない
15: 2014/02/26(水) 15:58:52.09 ID:U2os1hAt(4/4)調 AAS
立教4学部に赤信号
法学部 文学部 コミ福 現代心理
103
(1): 2014/03/31(月) 16:09:35.09 ID:h3VHQSqX(3/10)調 AAS
大体田舎の国立なんてグローバルスタンダードどころか鎖国主義だろ。
ドメスティックな思考回路の奴が入試問題に話をすり替えるとか
詭弁もいいところ。
157: 2014/04/05(土) 17:26:40.09 ID:m1PQ3vle(2/2)調 AAS
>>154
法政は多摩キャンパスが完全に浮いている。
あそこは一度足を運ぶといい。それも長期休暇以外の平日の雨天時に。
市ヶ谷キャンパスは汚らしい。ゲロ汚い。周辺の良好は環境を削いでいる。
法政は明治や駒澤みたいな汚らしさを醸し出しているため、世間の評価は上がらない。
192: 2014/04/09(水) 15:54:33.09 ID:c25M42ZI(1)調 AAS
>>190
上ヶ原震え、、ほんとに震えてる、
293: 2014/05/05(月) 18:32:24.09 ID:OqSxf/Uu(1)調 AAS
画像リンク

週刊朝日 2014年5月9-16日合併号

1589高校

有名私大「合格実数」

進学校
どう見ても中央>法政>>青学だぞ

上位層は青学がマーチ最下位
484: 2014/05/24(土) 03:08:57.09 ID:oUL8xbK/(1)調 AAS
■トップ企業50社の出身大学別役員占有率■

2012年の卒業生の就職先が判明している632大学、4万6476人のデータを下に
各就職先の平均年収から就職偏差値を算出<大学通信/データ提供>
PRESIDENT2012,10,15
Twitterリンク:UnivlifeFYD
画像リンク
 

【有名私立大学 出身大学別平均年収】

 1位 慶応義塾841万円☆☆☆
 2位 早稲田大809万円☆☆☆
 3位 上智大学801万円
 4位 関西学院774万円
 5位 法政大学765万円☆☆☆
 5位 立教大学765万円☆☆☆

==============トップ5

 7位 学習院大759万円
 7位 明治大学759万円☆☆☆
 9位 青山学院758万円
10位 同志社大757万円

ーーーーーーーーーーーーーートップ10

11位 中央大学755万円
12位 成城大学754万円
13位 成蹊大学752万円
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.074s