[過去ログ] 昔の北陸鉄道のこと (587レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2009/09/04(金) 21:44:13 ID:Y6EPtRQb(1)調 AAS
古いツリカケ電車の話
なくなってしまった路線の話

なんでもどうぞ
2
(1): 2009/09/04(金) 22:13:15 ID:MhbyYz/p(1)調 AAS
小松線には交換可能駅が1箇所あった。
終点鵜川遊泉寺は早くから無人になっていた。
3: 2009/09/05(土) 16:39:46 ID:CXZtgwpX(1)調 AAS
石川総線が白山下まで行ってたころ、
夜、どっかの駅で2両編成の制御車を側線に押し込んで切り離し
残りの両運転台の電車1両で終点に行く運用があった。
4: 2009/09/08(火) 08:51:04 ID:y/nSX+TD(1)調 AAS
温泉電軌

はさすがに知らないけど、石川総線や浅野川線に急行ってあったよね
5: 2009/09/09(水) 05:50:19 ID:mNZBorqF(1)調 AAS
モハ3051ってWikipediaに記述があるんだけどどんな電車だったんだろう?
6: 2009/09/14(月) 00:00:13 ID:pLzfj9uh(1)調 AAS
くたに号はカルダン駆動だったがアルミボディのしらさぎ号は
つりかけで、モーターのトラップドアが多いのでそれを逃げるため
車端はロングシートだった。
7
(2): 2009/09/14(月) 10:46:53 ID:bcynXf4w(1)調 AAS
あれだけあった路線がほぼ全滅とかすごいよな
隣の福井富山に比べて極端だよ石川は
8: 2009/09/16(水) 17:20:23 ID:0H1iHyWs(1)調 AAS
車補は無地の白い薄紙だった
9: 2009/09/16(水) 18:33:23 ID:xawGEAd6(1)調 AAS
>>7
一時は鉄道から完全撤退の方針だったからね<北鉄
10
(1): 2009/09/16(水) 18:53:01 ID:NF/Aq098(1)調 AAS
>>7
労使関係が半端なく悪かったらしい。
現存している路線も本当は廃止予定だったけど
都心部ゆえに存続を要望されたゆえ。あとバス輸送も厳しかった

ちなみに山中温泉あたりの路線もうまくいけば生かせたのにな・・・
11
(1): 2009/09/16(水) 21:41:25 ID:p0Ggu9fL(1)調 AAS
>>10
でもどうだろう?

加賀温泉周辺の路線バスで、現在まともに走っているのは加賀温泉〜山中くらいしかないじゃん。

片山津とか普通の路線バスで行けなくなって、CANバスしか走っていなしし。
12: 2009/09/17(木) 04:28:46 ID:pWcMtzIi(1)調 AAS
>>11
DC急行を大聖寺から山中に直通させる計画もあったらしいけどね
ただ路盤が貧弱すぎてダメだったみたい

そうこうしてるうちに名鉄グループに「入れさせられ(県の斡旋)」
国鉄が大聖寺と動橋に分かれてた加賀市内の特急停車駅を作見(加賀温泉)に統一して乗り換え客が激減
これが息の根を止めてる
13: 2009/09/17(木) 04:42:36 ID:/e+xZ4TL(1)調 AAS
戦時統合してなければ、意外と各線 此処の企業努力で目が届き生き残る線区が
多くなったんじゃないの?

特に存続の 浅野川線は、他路線の業績不振に揚げ足を取られず、今より繁栄していたかもね・・・
14: 2009/09/18(金) 20:29:00 ID:B6ZNfrMT(1)調 AAS
ただでさえ鉄道不毛県なのに新幹線が出来たら不毛どころか死滅しそうだ。
15: 2009/09/18(金) 22:43:59 ID:x6Y3JS7u(1)調 AAS
戦災を受けなかったことが、逆に市内線には足枷になったのかもなあ・・・。
原爆を落とされる前の広島と金沢は似ているようだ。
16: 2009/09/20(日) 00:28:27 ID:KZqo8HUG(1)調 AAS
金沢駅前の市内線はループになっていたのですね
17: 2009/09/23(水) 04:58:02 ID:Vq2E3LIu(1)調 AAS
我が国初のアルミカー しらさぎ号
我が国初のオールステンレスカー 元東急7000形

どちらも、何気に車籍を残しているのだから 凄いよな。
昭和30年代後半から、近年の車両更新・金沢地下乗り入れ位まで
鉄道に対し積極姿勢がなかったのに・・・まあ結果論だが、

昔クラスに必ず一人位いた、勉強嫌いでやらないけど、
試験だけは、ずば抜けてできる不思議な奴みたいなものだな。
18: 2009/09/25(金) 09:12:42 ID:D+/f5Eto(1)調 AAS
>>2

交換可能駅は加賀八幡 。
19: 2009/09/25(金) 10:57:29 ID:q1E6xskG(1)調 AAS
どうもありがとう。閉塞扱いのために赤+金帯の制帽の人が詰めてた。
20
(2): So What? ◆SoWhatIUjM 2009/09/25(金) 22:41:20 ID:7r2pewyT(1)調 AAS
クハ1101の車体延長鋼体化改造に使われた「どこかの車両」がわかりません><
21: 2009/09/26(土) 03:14:57 ID:nJ/M+8dE(1)調 AAS
>>20
あれ、本当にどこから持ってきたんだろう?
ガソリンカー系かね??
22: 着払 ◆mmbdV/eros 2009/09/28(月) 00:48:37 ID:C313TA4E(1)調 AAS
>>20
68年のピク西脇氏の記事でも不明になってる
23
(2): 2009/09/28(月) 08:15:53 ID:032ViT2A(1)調 AAS
北陸鉄道の車両って転属のたびに改番しているようですが
付番に法則のようなものがあったのでしょうか?
24
(1): 2009/09/28(月) 21:34:11 ID:OEV1a/PX(1/2)調 AAS
亡き爺様の形見に終戦直後のものと思われる「全国旅行案内図」なる冊子が
ある。石川県内の私鉄は皆北鉄に戦時統合されたと思っていたが、浅野川線
だけは「浅野川電鐡」と記されている。戦時統合を免れて頑張っていたんだね。
25: 2009/09/28(月) 21:44:03 ID:hIpv43Bd(1)調 AAS
全盛期には路線総延長144km
26
(1): 2009/09/28(月) 21:46:52 ID:O6IXuE8t(1/2)調 AAS
>>24
合併拒否をしていたが、当時の社長を逮捕したあとに、
1945年10月、あえなく北鉄に吸収されました。

小松線も北陸鉄道成立後に買収されている。
1945年7月のこと。
27
(1): 2009/09/28(月) 22:18:20 ID:OEV1a/PX(2/2)調 AAS
>>26
浅電の社長が逮捕されていたのですね。参考になりました。
ありがとうございます。・・・やはり歴史はサスペンスです。
28: 2009/09/28(月) 22:19:21 ID:O6IXuE8t(2/2)調 AAS
>>27
まあ、別件逮捕して、その間に北陸鉄道に合併させた・・・ってことらしい。
29
(1): 2009/09/28(月) 23:42:25 ID:BLIgDkM8(1)調 AAS
尾小屋鉄道が、独立を保てたのは、三岐鉄道と同じく鉱物資源のお陰?

後年 名鉄系になっても合併しなかったのは、北鉄的にはこれ以上荷物を
背負い込みたくなかったから?
30: 2009/09/29(火) 01:15:04 ID:T1XuzDvr(1/2)調 AAS
>>29
尾小屋が独立していたのはその通り。

系列が同じになったからって、必ずしも合併するものでもないだろう。
バス路線の競合を解消する(常総筑波+鹿島参宮=関東鉄道)とか、
資本力の強化(五王自動車+高尾自動車+奥多摩振興=西東京バス)など
何かしらの理由があるのならばともかく。

むしろ労働条件などが異なるなどの理由で別々の会社として存続させることもが多い。
31: 2009/09/29(火) 01:18:07 ID:T1XuzDvr(2/2)調 AAS
性格には鉱物資源というか鉱山会社の系列下にあったからといったほうが語弊が少ない。
32
(1): 2009/10/01(木) 00:40:21 ID:S0lxZQuS(1)調 AAS
外部リンク[html]:ba1141.hp.infoseek.co.jp

昔は富山地鉄みたいな連絡の仕方してたんだね
白菊町駅って川を渡った向こう側だったの?
中途半端な場所....
33: 2009/10/01(木) 22:07:14 ID:02ePXj+H(1)調 AAS
此処って電化路線主体(能登線以外の事)の癖に 国鉄キサハ04やホハ12000
買い込んで電化線区入れたり、能登線用に三岐から買ったデーゼルカー浅野川線でトレーラー代用
で使ったり面白い事してたよな。

労使対立だけでなく旧所属会社間での雇用条件相違とか、引きずり各線区職員間でも
対立が、あったの?(増車・新車導入公平化とか・・・)
34: 2009/10/01(木) 23:50:41 ID:yGAOFGKk(1)調 AAS
歯車がかみ合わないかわいそうな会社だ
35: 2009/10/02(金) 06:12:17 ID:bb8hKoFQ(1)調 AAS
温泉電軌の集電装置「Yゲル」は本当は何と呼ぶのだろう。
36: 2009/10/03(土) 11:13:36 ID:yIbzsDpQ(1)調 AAS
>>32
白菊町駅は、現在の白菊ハイツの辺りだったのよ
もし犀川を渡っていれば、現在でも存続できた可能性は高いと言えるね
野町駅の場合、市内線が乗り入れしていたので、乗換駅として需要があったとも言える
37: 2009/10/03(土) 23:44:51 ID:q8axwmJO(1)調 AAS
路面電車と郊外各線が直通していたらどうなっていただろう?
却って、もっと早い時期にバス化かな??
38: 2009/10/04(日) 23:44:19 ID:wjoSvEJC(1)調 AAS
同じ北陸三県でも石川は行政が極端に鉄道に冷淡だったのかね
これだけ福井や富山と差が出るなんて
39: 2009/10/05(月) 17:26:43 ID:9yxENmc8(1)調 AAS
地鉄と京福は統合された時点でそれなりにネットワークとして存在していたけど
石川は温泉電軌と金沢電軌以外がバラバラに存在しすぎてた

結果、戦後金沢への集中が進むと国鉄の培養線だった線は軒並み廃れてった感じ
40
(3): 2009/10/06(火) 07:02:40 ID:5GHMxXfU(1)調 AAS
北陸は、完全に離れた能登 や 業績良好で合併拒否の浅野川を、本来主旨目的
が無くなった戦後になっても強引に合併したわりに、行政は酷いよな。

地鉄は、本来 お上(省)と対立していた事業者なのに、統合時中心企業になれ
県営鉄道までせしめたのと対象てきだな・・・。

京福・福井の統合は、何故起こらなかったの?
本来、地域で路線規格の異なる京福が、京都と福井支社で別れ
福井支社(越前・永平寺・三国芦原・☆丸岡)が、

福武・鯖浦・南越と合併すべきだと思うのだが・・・
組織的に大きく、四方を京都電灯系に囲まれ埋没した☆旧丸岡の
状態を鑑みて、福井を構成した三社は意図的に京都電灯系との合併を避けたの?
41
(1): 2009/10/06(火) 21:13:27 ID:TZ9SP0Gw(1)調 AAS
>>40
日本語がもっと上手になるといいですね。
42
(1): 2009/10/07(水) 14:28:23 ID:dJJxBfuv(1)調 AAS
北鉄スレなのに京福・福鉄に飛んでいってしまうのも減点対象だね>>40
43
(2): 2009/10/07(水) 16:50:38 ID:MM3Afq27(1)調 AAS
>>41 >>42 皮肉だけで、知識も教養も無い奴に用はない!
スレを硬直させるだけだ。

そういう低レベルの煽りや嫌味、批判は車路板でやってくれ!
此処は、大人の板です!
44: 2009/10/07(水) 21:04:05 ID:dUT2Fnag(1)調 AAS
荒らしに構う>>43
あなたも荒らしですよ
俺もかorz
あと路車板ね。
45
(1): 2009/10/08(木) 14:10:46 ID:rzo+8ydi(1)調 AAS
前にもどっかに書いたが、
折り返しは最終となる電車で白山下まで逝った。
兄ちゃん車掌氏に「泊まるところがあると思ってここまで来たの?」
と聞かれたから乗り潰しの来意を告げると、着券箱から
好きなだけ持って行きな、と言われてもらった
使用済み乗車券の束は今ではプチお宝。
46: 2009/10/08(木) 16:10:55 ID:bErSIaFQ(1)調 AAS
>>43
大人の話がしたいなら、ちゃんとスレタイに沿ったほうこうに戻すのが大人ってもんじゃないか?
学級会みたいな煽り返しがやりたいなら鉄道模型板で遊んでこいや
47: 2009/10/08(木) 19:21:20 ID:Yzx84mBt(1)調 AAS
>>40
交通調整の核になる企業は一県一業者と決まっている訳ではない。
福井は嶺南と嶺北で分けて統合した結果が福井と京福。
京福の前身の京都電燈は嶺南も配電地域だったが、交通事業の殆んどは嶺北。

石川の場合は単に統合の核になる会社が一社と決まっていたか、有力が二社無かったからかもしれない。
例えば兵庫県では播磨は神姫バス、但馬は全但バス、淡路は淡路交通、摂津は神戸市、阪急、阪神バスで交通調整されている。
48: 2009/10/08(木) 23:34:17 ID:cC4wfbce(1)調 AAS
福井って、実は単純じゃないんよ。

京福電鉄は鉄道部門だけで、バスは別に福井県乗合自動車が設立されていた。
戦後、福井県乗合は一部路線を統合前の京福や大野交通などもとの事業者に返還、
それらを京福が系列化して1960年代に統合している。

福井鉄道のほう、敦賀乗合や三方交通など嶺南の事業者を1950年代に吸収している。

戦時統合とは言うけど、実際には寄せ集めではなくて、
資本系列別の統合(茨城交通と日立電鉄)だったり、大きい会社への実質吸収(高松琴平)という例も多いからね。

石川県の場合は、金沢電軌が周辺に手を伸ばしていたのが大きかったんだろう。
他の県のことを考えると、能登地区と加南地区と別れていてもおかしくは無かったけど。
49
(1): 2009/10/09(金) 00:45:51 ID:yUqTDMch(1)調 AAS
>>23
富山地鉄みたいのモーター出力による分類もあったし
クロス車、ロング車。加南線と石川線、浅野川線でも番号を変えていたはず。
統一的な規則となると、よく分からん。
50
(1): 2009/10/09(金) 11:55:57 ID:DysV3+MD(1)調 AAS
0100〜1999が直接制御。
2000〜が路面電車
3000〜が間接制御ってかんじはするけどね。
51: 2009/10/10(土) 09:13:30 ID:WRNt7Njs(1)調 AAS
中学生の頃まで金沢市内の路面電車が走っていました。
泉野町に住んでいたので寺町終点から電車に乗っていた事を思い出します。
それで、疑問なんですけど、片町方面から寺町行きと野町行きが、野町広小路
で分岐していましたが、ポイントの切り替えはどうしていたのでしょうか?
香林坊は真中に円柱形の建物があって中に人がいたようですが...
武蔵ヶ辻とか兼六園下とか橋場町などはどうしていたのでしょう?
今は関東在住の者の遠い過去の思い出です。
52: 2009/10/12(月) 09:24:35 ID:xhiRUlvQ(1)調 AAS
↑北鉄金沢市内線で検索
53: 23 2009/10/14(水) 23:34:31 ID:SGd02ipt(1)調 AAS
>>49
>>50
ご回答ありがとうございます。
石川総線が3700番台だったり、浅野川線が3500番台を多くつけていたりと
一見何らかの法則がありそうでいて、規則性は余り見つからないという
何とも不思議な番号体系ですよね。
最近の8800・8900型や7700型なんかも、この体系を引きずった付番のような
気がします。
54
(1): 2009/10/15(木) 09:26:56 ID:mDQAUc3G(1)調 AAS
金沢市電は全廃から42年も経ってるからなぁ(総延長は富山の一番長い時よりも長かったかも…)。末期は2200系(福鉄福井新駅に保存?らしい)が走ってたの?あと市電路線図を持ってる人がいたらいいなぁ。
55
(1): 2009/10/15(木) 10:57:55 ID:c2im7n8p(1)調 AAS
金沢って大規模空襲なかったんだっけ?
空襲のあった富山は復興で道を広げられたのが自動車社会になっても路面電車が生き残れた理由と聞いた覚えがある
真偽は分からんけど
56: 2009/10/15(木) 13:57:54 ID:thMxarhg(1)調 AAS
>55
受けてない。
大火もない。

原爆が落とされる前の広島と金沢は似ているらしい。
57: 2009/10/16(金) 08:39:48 ID:qk3Hnupy(1)調 AAS
>>54
北陸鉄道金沢市内線で検索!
58
(1): 2009/10/19(月) 17:03:52 ID:r5p2Zlse(1/2)調 AAS
現在の野町駅(北鉄自称「ジャンルションターミナル」)の一世代前の
昭和の頃の野町駅には「快速電車運転」の看板が出ていたが、「快速」
という列車種別ってかつてあったの?
59
(1): 2009/10/19(月) 19:21:43 ID:CcLFrbD3(1)調 AAS
>>58
快速はありませんでした。
過去の優等列車は急行と準急(昭和57年から平成7年までAとBあり)の2つだけです。
60
(1): 2009/10/19(月) 19:21:45 ID:pYj5lVVX(1)調 AAS
快適に速く走りますって意味じゃないの?
61: 2009/10/19(月) 19:30:16 ID:r5p2Zlse(2/2)調 AAS
>>59-60
やっぱりねえ。北鉄にそんな甲斐性あるはずないと思っていた。
それにしても詐欺っぽい看板だったなあ。
当時の関西の国鉄駅に揚げてあった「新快速」の宣伝看板のパクリみたい
だったし、旅行者が見たら、あれは列車種別「快速」のことだと思うよ。

PS
「ジャンルションターミナル」は「ジャンクションターミナル」のタイプ
ミスでした。お詫びして訂正します。
62
(1): 2009/10/25(日) 19:34:25 ID:4kInfyqq(1)調 AAS
まさか野町(もとい,白菊町)―鶴来急行ってあったがけ?
63
(2): 2009/10/25(日) 20:17:06 ID:RPIN9lH+(1)調 AAS
>>62
1975年頃の話だが、通勤時間帯に1〜2本程度の急行が運転されていたように記憶している。
停車駅は西泉、新西金沢、野々市工大前、額住宅前、鶴来以遠各駅だったと思う。
また野町駅の時刻表には白山登山シーズンに早朝1本だけ運転される臨時急行も記載されていた。
停車駅は何と、新西金沢、額住宅前、鶴来以遠各駅という超速達便だった。

当時発売されていた北鉄時刻表にも記載されていたが、数年前ちょっとした手違いで捨ててしまった。
手元に残してあれば貴重な史料になっていたこと間違いなしで、後悔している。
64
(1): 2009/10/25(日) 20:54:30 ID:C7poDHiq(1)調 AAS
>>63に補足します

石川線の急行は昭和55年の能美線廃止時点で新寺井発野町行きの上り1本のみ設定。
停車駅は新寺井、本寺井、湯谷石子、徳久(この間各駅)鶴来、額住宅前、野々市工大前、新西金沢、西泉、野町。
能美線廃止後は道法寺、四十万、乙丸が追加されていたが57年の改正で準急に格下げ。

登山シーズンの急行は野町5時44分発で時刻表には「不定期急行」と書かれ、
停車駅は>>63のとおりで鶴来以遠は金名線の下り始発として通年運行でした。
65
(1): 2009/10/26(月) 13:29:40 ID:bjwVRvUO(1)調 AAS
他スレの栗電の話で思い出しましたが
小松線、私が行った時には電車が終点に着いて、乗客(3人だった)が
降りると、電車は一旦奥に引き上げ、そこで乗務員が休憩していた
のが懐かしい。
66
(1): 2009/11/05(木) 11:46:27 ID:gH26US1S(1)調 AAS
鶴来〜加賀一の宮もこのスレの仲間入り
67: 2009/11/08(日) 11:04:40 ID:R57vM2Jy(1)調 AAS
JTB時刻表9月号巻頭グラフに加賀一の宮駅が載っていた…
68: 2009/11/09(月) 10:24:45 ID:6qYb+Ahj(1)調 AAS
>>66
路車板のスレでの現地レポみると
石川線まるごと此方のカテゴリ逝きも
遠くは無い悪寒
69: 2009/11/28(土) 09:50:28 ID:oXJV7BRS(1)調 AAS
かりに北陸線と平行競合できるような路線があって各線区を束ねていたらここまで衰退はしなかっただろう。
それでも金名・片山津あたりは存続があやしいが。
70: 2009/11/28(土) 15:03:19 ID:mmshNdQ4(1)調 AAS
三国芦原電鉄が大聖寺まで延伸していればね
71
(1): 2009/11/28(土) 21:36:34 ID:qKqParjp(1)調 AAS
なまじっか、金沢の町が昔から大きいのが仇だったな。
中心地に近づこうにも、建物が密集しすぎていて鉄道線が鉄道線のまま乗り入れることなんて
不可能だった。
もと城下町系の都市では、どこでも多かれ少なかれ抱えている問題だけど。

まあ、松金線と浅野川線が市内線と直通していればもうちょっと違う展開もあったかもしれないけど
その場合は昭和42年にもろとも廃線だったろうなあ・・・・。
72: 2009/12/05(土) 13:12:55 ID:7+jmkyWP(1)調 AAS
金名線廃止の原因とされる手取川の岩盤風化は、
運行休止日の朝の点検でやばい状況だとわかって即休止みたいな記述があるけど、
それまで誰も気づかなかったの?
12月の運行開始前の時間帯といったら、外はまだ暗いけど、
どうやって岩の状況を確かめたんだろ?
73
(1): 2010/01/03(日) 05:08:11 ID:wQjSughD(1)調 AAS
電車で白山さんの初詣に行ったのが懐かしい・・・
74: 2010/02/05(金) 01:00:12 ID:LXjKXyQ0(1)調 AAS
小松バスから旅行のパンフレットが届いた。
75
(1): 2010/02/05(金) 23:55:03 ID:t7lbPOP6(1)調 AAS
某社OBだけどパンフ送ってきても絶対行かない。
北鉄の旅行って種類が多すぎるからお客が分散して催行中止ばかり…
絞って募集すればいいのに、お客の心をつかんでいない。昔からそうや!何にも変わっていない。
76: 2010/04/13(火) 19:22:52 ID:ixCiT/v1(1)調 AAS
吊革の「ワリノー」の広告が懐かしい
77: 2010/04/13(火) 21:32:25 ID:o7k0P5RI(1)調 AAS
(ヨ)の佃煮 大畑商店
(ヨ)の煮豆ポリ詰 大畑商店

の吊り革もってるよ。
78: 2010/05/24(月) 12:56:26 ID:HSd3gy7i(1)調 AAS
懐かし卓スレ発見
小学生のころ、内灘、金石、鶴来の親戚んちに何回か行った。
その後、俺自身は、東京に出て東急線沿線だったから
オレンジとクリームのツートンカラーからステンレス車になった
のは何とも不思議な気持ちでした。
学生時代の東横線と井の頭線にタイムスリップ
79: 2010/05/25(火) 11:21:42 ID:+PLqErzm(1)調 AAS
>>45
ええ話しじゃのう。
国鉄分割以前くらいまでは、国鉄も私鉄ものんびりしてた。
鉄道マニアではなく鉄道ファンと呼ばれていたよね。
サボ盗む様なやつもいたかも知れんが見かける事も無かったし。
80: 2010/05/29(土) 17:30:57 ID:2izrQGwC(1)調 AAS
鉄道線1億の赤字だそうな
もうすぐ鉄道線が無くなるかもなあ
81
(1): 2010/06/05(土) 23:09:48 ID:b4NxT3it(1)調 AAS
準急や急行を廃止したのが裏目に出たようだな。
乗降ゼロに等しい駅にチマチマ停まってりゃ嫌気も差すわ。
82: 2010/06/06(日) 21:17:16 ID:bNKS5a8n(1)調 AAS
廃止も同然の電車に乗ってどこ行くの?
83
(1): 2010/06/07(月) 00:37:36 ID:YOmHJ2xt(1)調 AAS
昔 日本初のアルミカーを導入した。
  日本で初のカルダン車の他社譲渡。

今 日本初のオールステンレスカーを中古車としてだが、導入。

しらさぎ や くたに が導入された当時は、みんな 
よもや こんな時代が訪れると思わなかっただろうな。
84
(1): 2010/06/07(月) 01:23:25 ID:UHjL6wzx(1)調 AAS
>>83
当時は労働争議頻発で、会社が10年後持っているって思った奴がいなかっただろう。
85: 2010/06/15(火) 21:55:29 ID:0d+/rIAu(1)調 AAS
>>81
石川線準急・浅野川線急行は、30分ヘッドを維持するための
消極的選択でもあったんだけどな…
86: 2010/07/02(金) 17:16:30 ID:EJO9wtMs(1)調 AAS
なつかしい写真をスキャンしてみた
画像リンク

87: 2010/07/03(土) 19:45:35 ID:junlBklS(1)調 AAS
>>84
労使紛争だけでなく、労々紛争や使々紛争もあったよね?
88: 2010/07/12(月) 19:28:50 ID:WSK/Pd2a(1/2)調 AAS
>>75
北鉄航空のツアーは、金沢駅西口出発が7:30以降にしてくれたら、
始発のバスで間に合うのだけど。
89: 2010/07/12(月) 19:43:00 ID:WSK/Pd2a(2/2)調 AAS
鉄道懐かし板か。
本当に懐かしくなる。

>>73
子供の頃は、そうだったね。

>>71
金沢は空襲の被害を受けなかったからね。
路面電車はあったみたいだけど。

>>65
小松線はいつの頃だろう?

>>63 >>64
昔は急行があったね。
準急Aも準急Bも押野と野々市を通過。
準急Aは馬替を通過でなかった?
登山シーズンは混雑していたらしいね。
90: 2010/07/16(金) 23:33:55 ID:eUpeDkvj(1)調 AAS
釣り掛け車しか居なかった時代の石川線は、日中の全列車が準急でしたな。
30分毎の等時隔運行を実現するための施策で、通過駅に関してはAとBで
振り分けを行うことで、西泉・押野・野々市以外の各駅は必ず60分毎に乗車でき、
主要駅(というか大半の駅)は約30分毎の乗車チャンスがあったのな。

それが、東急7000系投入で走行性能がアップし、一方を各停化したとしても
30分の等時隔運行が可能ということで日中の各停運行が復活することとなり、
その後「出来うる限りの乗車機会拡大」ということで全列車を各停化して、
運行間隔を24〜28分という不等間隔としてしまい、利用客を逃がしたという流れ。
91
(1): 2010/08/10(火) 22:36:15 ID:6JzQbj2J(1)調 AAS
昨年の話ですが北陸旅行行った際羽咋から巌門まで北鉄能登バスで移動。
走行する車窓から(県道か国道かは失念)歩道とは別に一段下がったところ、
付かず離れずといった距離感でサイクリングロードがずっと続いていた区間が
あったんだけどもあれは旧能登線の跡なのでしょうか?
場所は羽咋の市街地抜けて何とか神社(地元では大きそうな神社)を過ぎたあたりの
丘陵地帯。三明の停留所よりは手前です。
92
(1): 2010/08/10(火) 23:08:52 ID:2vtGq3jT(1)調 AAS
>>91
そうです。能登線の後は、基本的にサイクリング道です。
神社は能登一ノ宮駅のところですね
93: 2010/08/11(水) 08:46:19 ID:DkGi9HHk(1)調 AAS
>>92
やっぱりそうでしたか!有難うございました。
現役時代を知らないのですが存在は知っていたのでいかにも・・・
という感じだったので質問させていただきました。

あまり関係無いですが松本清張の「ゼロの焦点」にはよく北鉄沿線が登場しますな。
94
(1): 2010/08/11(水) 10:54:16 ID:xTmd21KR(1)調 AAS
能登一ノ宮に加賀一の宮
石川県内の一ノ宮を二つとも沿線に擁しながら
両方とも廃止、か。
どっちも縁結びの神様なのに見放された感が強いな。
95: 2010/08/11(水) 22:13:36 ID:MOxCyk5g(1)調 AAS
>>94
日本国の神社の中の神社
出雲大社へいく鉄道すら廃止になる時代だからなあ。
福井の永平寺線も似たようなものだ。
96: 2010/08/12(木) 08:20:45 ID:w8eSRB8V(1)調 AAS
戦前によく作られた参宮鉄道の類ですね。
神都線や琴急、琴参、大仏鉄道もその仲間でしょうか。
現役ではことでんとか、近江ガチャコンの多賀大社線とか。
97
(1): 2010/08/12(木) 08:47:20 ID:y369h1zx(1/2)調 AAS
その昔、人の移動は参詣か湯治ぐらいしかなかったから
石川線や能登線、加南線の存在価値もあったのだと思う。
都市間連絡や、支線でも行った先になにかがある鉄道でないと
この先生きのこることは難しいのではないか。
98
(1): 2010/08/12(木) 12:07:14 ID:k1dPNxoi(1)調 AAS
>>97
石川線や能美線は貨物輸送がメインだったんじゃ?
99
(1): 2010/08/12(木) 13:58:21 ID:0kqa34Tm(1)調 AAS
メインじゃないが、遊園地も忘れないでね。
粟ケ崎遊園はさすがに知らないんだが、
手取川遊園にはガキの頃、何度か行った記憶がある。
100: 2010/08/12(木) 20:21:21 ID:y369h1zx(2/2)調 AAS
>>98
石川線は鶴来ー神社前(後の加賀一の宮)を金名鉄道から買収したので
参宮鉄道と言えなくもない。
能美線はここでは語られていない(見間違いか?)

>>99
手取遊園は、開園後の設備投資を怠った悪例として知られている。
設備投資がなければ飽きられるのも早いという典型である。
粟ケ崎遊園は平澤嘉太郎の肝いりで開業後も様々な設備投資を行ったので長続きした。
戦争がなければ生き残っていたかもしれない。
101
(1): 2010/08/16(月) 19:20:45 ID:xzEB4UOH(1)調 AAS
本当に、野町の駅前へ市内線が乗り入れていたのか?
あんな狭くて急勾配?・急カーブの野町(三)交差点から
よく電車が入れたなと思うんだけど・・・
102: 2010/08/16(月) 23:03:20 ID:kMLPryHq(1)調 AAS
>>101
しかも複線でっせ
ようやりまんな。
103
(1): 2010/08/17(火) 21:39:56 ID:lur6nL/j(1)調 AAS
軌道用の車両って、自重が軽いから意外なほど登坂能力があるらしい。
急カーブの通過も車両が小型なら問題は少ないし。

まあ、この「小型」ってのが災いして廃止になっちまったんだけどね@市内線
104: 2010/08/18(水) 08:43:22 ID:+3W6EsI8(1/2)調 AAS
>>103
確かに…京都の七条大宮や九条高橋、塩小路高倉など
現存する跨線橋の坂って結構きついですものね
105
(2): So What? ◆SoWhatIUjM 2010/08/18(水) 21:14:06 ID:wlVT220t(1)調 AAS
有名な所では都電の飛鳥山が66.7‰ですな。
106: 2010/08/18(水) 23:14:49 ID:+3W6EsI8(2/2)調 AAS
>>105
66.7‰と言えば今は亡き京津線九条山付近が有名でしたが、
都電の車両もそうなると随分「能がいい」「よう駆ける」電車なんですね。勉強になりました
107: 2010/08/19(木) 12:58:40 ID:E+7sPjZ6(1)調 AAS
>>105
モハ2200形きぼんぬ
108: 2010/08/20(金) 04:45:24 ID:DxgBYBOQ(1)調 AAS
暴走脱線事故が発生したことがある、兼六坂はどれだけの勾配なんだろうか?
109: 2010/08/20(金) 08:12:35 ID:B2rAL6Rs(1)調 AAS
5%(=50パーミル)以上であれば
標識が付くはずなので
25〜40パーミル程度であろうと推測。
列車であればきつい勾配だが
単車なら何とか上がれるといった所か
一度GPSで計測してみよう。
110: 2010/09/09(木) 21:50:50 ID:7KL7DRuh(1)調 AAS
計測まだでつか?
111
(1): 2010/09/16(木) 02:56:04 ID:d0UrPA3O(1)調 AAS
北陸鉄道三大無策
一.金沢市電廃止
二.加南線廃止
三.石川線存続

市電を廃止しても交通渋滞緩和につながるどころか車の増加でむしろ激化
バスレーンの確保で結局公共交通機関のレーン占有は変わらず
加南線の廃止を見越して大聖寺動橋の線引きに働きかけを行わず共倒れを誘い
路線が無くなり加賀温泉からの直通になった事で加賀の地域経済そのものまで落ち込む結果に
廃止しなくても良い線を廃止し、真っ先に廃止すべき線を後生大事に残した結果が
石川の先の見えない都市交通の今である
112: 2010/09/16(木) 05:40:30 ID:zCcSBY+n(1)調 AAS
>>111

「レーン占有」は確かにそうなのだが
市内線電車はただ市内中心部を通過するだけではなく
「客の乗降」があることを忘れてはならない。
今の時代、道路の真ん中に安全地帯を置き
そこで電車の乗降をさせるのはある意味危険な行為である。
道路中央にあったレールを道路端に寄せるなどの対策をすれば
生き残る道はあったかも知れないが。


加賀温泉駅の新設と、国道8号が加南線の命脈を断ち切ったと言っても過言ではない。
当時の国鉄は、優等列車が大聖寺・動橋・粟津と千鳥停車する不便を
解消したかったのかもしれない。
国道8号も、鉄道との平面交差を避けたかったに違いない。


当時の北鉄は、鉄道線全線を一気に廃止しようと目論んだのである。
自治体の慰留により、浅野川線と石川総線だけが残された。
石川総線の悲劇は、当時より過疎運転状態だった能美線と金名線がくっついていたことである。
石川総線そのものを後生大事にしていたかどうかは疑問である。
113: 2010/09/16(木) 16:55:31 ID:Rc24UR/n(1)調 AAS
でも今生き残っている石川線沿線はまだ田んぼ多いだろ。住宅化が進んで道路が混雑しだしたら
「やっぱり石川線を残しておくべきだった」とか言われるんだぜきっと。
伊予鉄森松線みたいに。
114: 2010/09/17(金) 01:00:26 ID:P6YWL+hA(1)調 AAS
市街地は四十万のあたりまでは来た
北鉄にとって計算外だったのは金大移転と山側環状の完成で
市街地が松任鶴来方向ではなく田上涌波方向に広がってしまったことだろう
たぶん沿線にはこれ以上宅地は増えない

いま商圏の開発が盛んなのが
かつて金石線があった市西部地区というのも皮肉というか・・・
115: 2010/09/17(金) 18:04:36 ID:NBy4nRWx(1)調 AAS
企画部仕事しろ!
116: 2010/09/17(金) 19:03:01 ID:K3da9v/4(1)調 AAS
石川線、今でも客室乗務員は乗ってるの?
単なる話題作りの一発花火?!
117: 2010/09/18(土) 08:52:28 ID:V/qWidju(1)調 AAS
外部の意見を封印して、自社が他社のパクリを採用
お客が増えるはずがない
118
(1): 2010/09/22(水) 00:31:28 ID:YnNqWqX7(1/2)調 AAS
連休に金名線の廃線敷き(手取キャニオンロード)をチャリで走ってみた
随分急なカーブが何箇所もあったけど、本当にあそこ走ってたのか?
釜清水のところは、明らかに違うってわかるけど・・・

正直、県や北鉄が「石川線も自転車道路で十分」って考えるのも
無理ないかな・・・と思っちゃったよ・・雨さえ降らなければ。
119
(1): 2010/09/22(水) 02:27:13 ID:4byQEgT8(1/2)調 AAS
キリコの邪魔だとか言う理由で助成金もらって叩き壊された能登線は自転車道にさえなれなかった…合掌
120
(1): 2010/09/22(水) 08:33:00 ID:JdtVF5xr(1/3)調 AAS
>>118
晩年、白山下行きの電車に乗り合わせた時
釜清水を過ぎた辺りで電車が勾配を上れなくなり
やむなく電車を降りて下吉谷まで線路の上を歩いた事があるよ。
カーブはさほどでもないが、勾配はかなりきつかったと思う。

>>119
ここで言う「能登線」はのと鉄道の方?
それとも「北鉄能登線」のこと??
121
(1): 2010/09/22(水) 09:05:00 ID:4byQEgT8(2/2)調 AAS
>>120
そう言えば北鉄にもありましたね。スレチ失礼。
分かってて聞くの?という気もしますが当然のと鉄道の方です。
122: 2010/09/22(水) 19:20:42 ID:JdtVF5xr(2/3)調 AAS
>>121
だよね。
北鉄能登線は羽咋健民自転車道になってるし。
123
(1): 2010/09/22(水) 19:22:02 ID:YnNqWqX7(2/2)調 AAS
北鉄の方の「能登線」は、「健民自転車道」になってるね
「能美線」の方は、どうなってるのか知らないけど・・・

やっぱり、釜清水から先へ行かなきゃ意味ないか・・・
時間の関係で、釜清水までしか行けなかったんだ
あそこまでは、ママチャリで楽に走れたからね
急カーブは、「金名橋」の手前あたりにあったよ
124: 2010/09/22(水) 20:10:18 ID:JdtVF5xr(3/3)調 AAS
>>123
元・手取中島停留所あたりだな。
最初に開通した金名線の終点(起点は白山下)である広瀬から
鶴来方面へ延長するためにああいう線形になったのであろう。
当時(今もだが)広瀬の集落から北の手取川左岸は何もない所で
現在県道が通っているような、直線での延長は考えなかったと思われる。
ともあれ逆S字カーブを描いて手取川右岸に渡る鉄橋ができた。
急カーブとは言っても小柄な車体がゆっくり通る分には何の問題もなかったはずである。
125
(1): 2010/09/23(木) 01:04:02 ID:bXjHK12C(1)調 AAS
「白山下」「鶴来」「野町」
あの手書き(?)の行先板は渋かった。
金名線一度乗ってみたかったなぁ。。。 
126
(1): 2010/09/23(木) 02:55:37 ID:xyID3t0T(1)調 AAS
小松線の話ですが、鵜川遊泉寺にあった変電所は回転式整流機だった、駐在してた職員に断って写真撮りました。ピカピカに磨きこまれた明電舎製の整流機かっこ良かった。
127: 2010/09/23(木) 06:21:03 ID:P0pIJ0a7(1)調 AAS
>>125
「加賀一ノ宮」もあったぞ。

今思い返すと、よくあのような所に電車が走っていたものだと思う。
その昔手取峡谷方面に遠足に行った時、ものすごく深い谷底が見える橋を渡ると
突然踏切が現れてびっくりしたのを覚えている。
まさかこんなところを電車が通っているとは思っていなかったから。

>>126
「変流器」なのでわ?
1-
あと 460 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.429s*