[過去ログ] 江戸っ子の粋な蕎麦のたぐり方 其の四 (982レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
5
(6): 2009/09/25(金) 22:47:24 ID:uzTY9HF1(1)調 AAS
江戸っ子の好みの薬味は?
58
(3): 2010/03/20(土) 19:19:02 ID:QAFDQtID(1)調 AAS
俺江戸っ子だけど藪系でも蕎麦つゆに全部漬けて食うよ
二割とか落語の話しを真に受けちゃいかんなぁw
314
(3): 2011/08/15(月) 15:49:33.97 ID:8TNhOVAG(1)調 AAS
平賀源内の温度計がどの程度信用できるのか疑問だな。昼日中うなぎ食って死んだ連中も多いだろ。
482
(3): 2012/05/01(火) 12:31:09.54 ID:e7MjLN/1(1/2)調 AAS
蕎麦屋と酒

 蕎麦屋は江戸時代、職人達が酒を飲みに行く憩いの場でした。
 まず、「板わさ」のような簡単な肴で酒を1本やり、「出し巻き」でもう1本、締めに蕎麦を手繰り、長居しないでさっと帰るのが庶民の楽しみ方だったようです。
 鬼平犯科帳の長谷川平蔵も、しばしば蕎麦屋で飲んでいました。
 現在は、このような江戸の伝統を引き継ぐお店に加え、料理屋顔負けの肴を出すところもあり、多様化しています。

蕎麦屋へ入ってすぐそばへいくのも良いが、その前に板わさなんかで一杯やってそばを注文するもよし。

 「酒を飲まぬくらいなら、蕎麦屋へなんぞ入るな」
 ソバ前なくして、蕎麦屋なし
706
(3): 2012/10/22(月) 21:31:30.15 ID:6VOSNwTm(1)調 AAS
明治通りの外側の、多摩や葛飾の人に「粋な江戸っ子」とか
胸張られても…(´・ω・`)
888
(3): 2013/04/22(月) 11:09:45.19 ID:Lq/IZutm(1)調 AAS
かけ蕎麦には薄〜いかまぼこ
891
(3): 2013/04/23(火) 01:00:38.97 ID:3dWEQl2W(1)調 AAS
>>888
蒲鉾入れたらもうかけそばじゃなくて蒲鉾そばだな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.354s*