[過去ログ] 【AIO】簡易水冷クーラー総合 Part48 (792レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
136: 2023/08/29(火) 07:01:47.76 ID:D6N1XRJ9(1/2)調 AAS
生活に投資するよりも趣味に投資したいのでは?
137
(2): 2023/08/29(火) 07:31:06.59 ID:1VRfzzqV(1)調 AAS
屋内配線の関係でブレーカに空きがなくてエアコン専用のコンセントが作れず
スポットクーラーもインバータがない関係で同時にPCが使えないという環境
クーラーがある部屋PCが使えるというのはかなり恵まれた環境だよ
138
(1): 2023/08/29(火) 08:09:01.83 ID:6PO9twKP(1/2)調 AAS
流石に理解できん
こどおじか?自分で部屋借りろ
139
(2): 2023/08/29(火) 08:23:52.51 ID:dnr0kNU1(1)調 AAS
>>137
分かる、ブレーカーの空きないんだよね
各部屋にエアコンつけられない

>>138
全部の部屋にエアコンの専用コンセントつけられるか
ブレーカー見てから語った方がいいよ
それどころかブレーカー足りなくて二部屋で15A共用とかになっていることあるからPC使ったらスポットクーラーはA足りない

子供いて4人家族とかになると問題になってくる
140: 2023/08/29(火) 08:32:04.96 ID:6PO9twKP(2/2)調 AAS
>>139
丁度子供2人の四人暮らしだけど3ldk全部屋クーラーついてるしブレーカーまだ1個空きあるわ
前住んでた賃貸も家賃6万の古めのマンションだったけどそんなケース出てこなかったし自分で平均よりちょい下ぐらいの暮らしのつもりだったけど俺恵まれてたんだなすまん
141: 2023/08/29(火) 09:24:26.55 ID:yQGwT0kR(1)調 AAS
ガス漏れ起こしてるのか日中は暑い時で室温34度まで上がってたわ
さすがにここ最近は32度くらいだけど

冬前にでもダイキンか霧ヶ峰に買い替える
142
(2): 2023/08/29(火) 11:32:32.24 ID:Yov328rS(1)調 AAS
みんなどうやって水温見てるの?
僕も見たぃ
143: 2023/08/29(火) 12:37:17.20 ID:9wDRwnCO(1)調 AAS
>>142
機種によっては見れない
144: 2023/08/29(火) 17:11:41.58 ID:ZzK78GDl(1)調 AAS
>>142
このようなアプリで管理する

画像リンク


画像リンク

145
(1): 2023/08/29(火) 18:03:39.94 ID:ZqZ0snwi(1)調 AAS
ポンプの回転数どんな感じにしてる?
速度は一定の方が長持ちするとかどっかで見て気になってる
146: 2023/08/29(火) 18:55:23.64 ID:vJWSuzgm(1)調 AAS
>>137
>>139
あばら家かよw
今時2部屋で15Aとかないからw
147: 2023/08/29(火) 18:58:18.76 ID:LhsaGPJI(1)調 AAS
>>145
業界最大手のAsetekがポンプの回転数をPWMで可変できるようにしてるのに、
一切素性の分からないシッタカの書き込みを信じるのか?
148: 2023/08/29(火) 19:21:58.76 ID:fLIQScbN(1)調 AAS
回転数がPWMで変化できるのと、運用中に動的に変化させる話はまったく別の話
一定のほうが云々ってのは、簡易水冷てのは循環する閉じた系なんで
当然ながらポンプで送った水が一周して自分に返ってくるわけなんだけど
ポンプの回転をバッタンバッタン変化させると返ってきた水の勢いがポンプに悪影響を与えるって話だと思う
なんで一定じゃなくても緩やかに変化させる程度なら特に問題は無いと思う
149
(1): 2023/08/29(火) 20:50:14.87 ID:D6N1XRJ9(2/2)調 AAS
ASUSのC8FとC8Eの水冷ポンプ供給用はデフォだと最大固定だな
DIY水冷向けだとは思うが
150
(1): 2023/08/29(火) 21:03:38.49 ID:3T+TFsEz(1)調 AAS
>>149
CPUの所にあるのデフォはFULL SPEEDばかりな気がする
さらにWATER PUMPってのが別にあるマザーもあったがどれだったかな
151: 2023/08/29(火) 21:48:07.77 ID:hfNWtgfx(1)調 AAS
どういうことか気になってググってみたら過去のおまいらの書き込み出てきたわ
液体の粘性が高いから回転数を上げたり下げたりすると負荷がかかりやすいそうな
一定の速度で回してるといいそうな
152: 2023/08/29(火) 22:00:00.61 ID:rUqqfGg8(1)調 AAS
心配ならBIOSのAIO Pump Step Up Level / Step Down Levelを最長にしておけば良い
うちのマザボだと最長にすると1%/秒くらいになる
153
(1): 2023/08/29(火) 23:18:29.27 ID:wHK6/jkL(1)調 AAS
ポンプとファン、同じ配線で制御されてんだよなぁ
liquid freezer
分けるか
154: 2023/08/30(水) 00:52:36.98 ID:H0u3Lxl8(1)調 AAS
水にも惰性がかかるからなぁ
高速で水が回ってるのにポンプの回転を急に下げたらサージングが起きる
緩やかに下げていくか一定で回すかってとこだな
155: 2023/08/30(水) 02:42:02.20 ID:LMFfHN4N(1)調 AAS
>>150
そのWATER PUMPが水冷ポンプ供給用の話なんだけどね……
他は全て温度を観測しての可変モード
それがC8FとC8Eのデフォだな

今改めてマニュアル見たらC8Fの方にはAIO_PUMPなんてのがあったわ
これも結局はデフォじゃ最大固定だな
C8FはAIO_PUMP(12Vの1A)とは別にW_PUMP(12Vの3A)が一箇所、C8EだとW_PUMP(12Vの3A)が二箇所
156
(1): 2023/08/30(水) 06:33:39.84 ID:tqC/66ZJ(1)調 AAS
>>153
俺もリキフリで最初分けてたけど結局1本に戻したわ
空冷ならともかくデカい簡易水冷でそんな緩急つけた回転にならんし
ポンプ100%固定の方が多少冷えるかなとも思ってベンチ回して温度比較もしてみたけど全く変わらん
157: 2023/08/30(水) 06:50:48.20 ID:J8vyisUO(1)調 AAS
>>156
変わらんか
じゃあ可変で反応遅く設定しとけばいいのね
確かに空冷とは考え方変えないとダメだな
158: 2023/08/30(水) 07:56:15.30 ID:+etrH1Na(1)調 AAS
リキフリは元々可変の幅が広くないだろうし
800-2000だっけ
159: 2023/08/30(水) 09:39:06.04 ID:0bUqmZo5(1)調 AAS
ポンプ固定でファンだけの調整で充分じゃないの…
160: 2023/08/30(水) 10:03:15.29 ID:AkKSOJTy(1)調 AAS
CPU温度が高ければポンプの回転をを上げる
水温が高ければファンの回転を上げる
161
(2): 2023/08/30(水) 10:07:47.30 ID:xVBe/6nw(1)調 AAS
ポンプに負荷掛かるだけでほとんどメリット無いのに、なぜポンプ下げようとするのか
うるさいモデルで90%くらいで静かになるし
162: 2023/08/30(水) 10:21:18.98 ID:A+6TJAMo(1)調 AAS
ポンプ100ファン650rpm固定やけど
163
(1): 2023/08/30(水) 10:39:51.25 ID:8NAZpiNy(1)調 AA×

164: 2023/08/30(水) 12:15:44.64 ID:H4BIWodB(1/3)調 AAS
>>161

165: 2023/08/30(水) 12:17:05.23 ID:H4BIWodB(2/3)調 AAS
>>161
リキフリに関しては両方同じ制御になるからファンの方下げようとするとポンプも下がるはず
166: 2023/08/30(水) 12:17:44.35 ID:H4BIWodB(3/3)調 AAS
>>163
大体合ってる
167: 2023/08/30(水) 12:23:15.34 ID:VmybeizX(1)調 AAS
対してうるさくもないポンプは全開固定でいいと思うわ
うるさいのは大抵エアーが入っているからラジの場所とホースが出るところ見直せば静かになる

それでもうるさかったら80%に落として様子見

因みにNZXTの今年のバージョンはPWM制御できない(3ピン)しCAMでしかいじれない
168: 2023/08/30(水) 14:17:53.63 ID:0qd/jPUu(1)調 AAS
USB経由で制御する製品はPWMでは制御できないよね
169
(1): 2023/08/30(水) 20:38:41.05 ID:s+w9MB9K(1)調 AAS
不必要にポンプ回してたらすぐ寿命くるよ
170
(1): 2023/08/30(水) 21:20:57.42 ID:n1wYKt77(1)調 AAS
その3pinってマザボのDC制御ですら弄れないの?
171
(2): 2023/08/30(水) 22:35:14.81 ID:eSK3nC6m(1)調 AAS
>>169
駆動方法で一概には言えんけど落としすぎると水流負荷で電流値が上がって回路やコイル部に熱持つよ
極端な例で言うと掃除機ずっと詰まらせたら壊れるのと一緒
172: 2023/08/30(水) 23:34:25.61 ID:mTLm/F4V(1)調 AAS
>>170
マザーボードのDC制御もできない
ちな、TUFZ790のAIO Pumpに繋いでいる

>>171
となると一番最低の回転率が30%とした場合、
最高を80%、負荷かけていない状態を70%、これから寒くなってきて水温が下がったら60%の
ポンプ回転率にしたほうがいいのかね
173: 2023/08/30(水) 23:53:48.46 ID:BiH8PFlg(1)調 AAS
ポンプの回転数では冷却能力はあんまり変わらないので
基本的にはうるさくない程度の回転で一定にしとくだけで良いと思うよ
174
(1): 2023/08/31(木) 01:16:11.65 ID:8Df88XlQ(1/3)調 AAS
うるさいポンプでも大体70%まで落とせばほぼ聞こえんから、平時70~90%で駆動させて緊急時用に100%残しとく感じでもいいかもね
全域静かなら常時100%が一番ポンプや回路に優しい
175: 2023/08/31(木) 07:03:34.31 ID:EfUdn+oq(1/2)調 AAS
>>171
落とし過ぎなきゃいいんじゃないの?なんで落としすぎるとか極端な話出してきたの?
最大か最低かの二択しか選べないの?なんで?
176: 2023/08/31(木) 07:05:40.27 ID:EfUdn+oq(2/2)調 AAS
>>174
常時100が優しいなんてことはありえないんだよ?
普通に考えたらわかるでしょ
177
(1): 2023/08/31(木) 07:26:39.58 ID:d3wMAokB(1)調 AAS
機械物は定格100%で様々な試験検査されるから
一番安全確実なのは100%なんだよ
保証期間の2倍は使い続ける予定でないなら気にしなくていい

設計には安全率という考え方があって
20%位は余裕を持っている
178: 2023/08/31(木) 07:56:57.18 ID:u+yeStaq(1/5)調 AAS
>>177
一行目から二行目の結論に至るってのが飛躍してて怖いな•••

定格はある一定の条件内で安全に使えるという
だけで、定格での運用がベストなんて製品は存在しない
また一般的に保証期間は定格運用を想定して設定するわけではないので、定格で使い続けるような負荷が高い条件下だと一定数の故障が発生する。その発生率をどの程度許容するかは業界によるが、定格運用してたら保証期間は故障しませんなどということはない
メーカーが負荷高い使い方するやつは修理対応する方がコストがかからないと判断してるだけ。

ましてや、ポンプなんての構造上使用率で寿命が大きく変わる機器なので、定格で運用がベストなんてこと絶対にあり得ないんですよ
可変制御と固定ならまだ話はわかるが全開ベストなんてことは絶対にあり得ませんよ
179: 2023/08/31(木) 08:10:48.89 ID:u+yeStaq(2/5)調 AAS
絶対に定格MAXでの運用が推奨されてる工業製品なんてものはこの地球上に存在しません
そもそも定格の意味が理解できていればそんなアホな結論は出てこないはずなんですよ?
180: 2023/08/31(木) 09:04:35.04 ID:qdLnJ67G(1/2)調 AAS
( ´・д・)エッ?
181: 2023/08/31(木) 09:08:32.50 ID:jMaFr+4h(1)調 AAS
山洋電気は固定で販売してるファンを可変させないでくれと言ってたな
182: 2023/08/31(木) 12:27:55.34 ID:u+yeStaq(3/5)調 AAS
もっと言いましょうか

ポンプ系の故障で多いのは機械的な故障です
電気系統はその次

始動停止時の高負荷は電気的な損失が発生することで発熱します
発熱は電気系統にダメージを与えますが機械的な負担は少ないです
機械がやられる原因は圧倒的に稼働時間の長さなので
可変してでも稼働率を下げた方が
ポンプとしての寿命を伸ばすことにつながります

プラントにしろ工場にしろ、最近は何もかもインバータ制御で稼働時間を抑える方向です
電力消費を抑えることもさることながら、機械の故障は稼働時間が一番影響するからです
もちろん出力MAXで運用なんてのはそもそも導入計画からしてあり得ません
183: 2023/08/31(木) 12:51:26.67 ID:a9ehzAuy(1)調 AAS
絶対最大定格と勘違いしていそう

保証期間が5年とするとMTBFは50000時間 5.7年で設計されている、
これは仕様書にある使用環境条件の一番厳しい状態(当然定格回転は100%)
の平均故障間隔が50000時間という事だ。

回転を落とせば寿命は延び、故障率が下がるのは当然だが
保証期間を超えて使う予定がないなら気にしなくていい
184: 2023/08/31(木) 13:15:17.46 ID:8Df88XlQ(2/3)調 AAS
精製水でもない熱帯魚の濾過器のインペラだって24時間稼働で20年とか故障せず回ったりするからな
185
(1): 2023/08/31(木) 13:55:06.19 ID:qdLnJ67G(2/2)調 AAS
機械製品は安定して稼働し続けた方が故障しないわ
可変にしたり稼働停止を繰り返した方が壊れやすい
186
(1): 2023/08/31(木) 14:14:02.86 ID:8Df88XlQ(3/3)調 AAS
DC制御の後付けファンコンとか低回転制御続けてるとよく熱でFET死んだりするよね
可変は特に加速時に瞬間電流跳ね上がって負荷掛かる
187: 2023/08/31(木) 15:23:02.84 ID:B6wRl+YA(1)調 AAS
>>186
ポンプもファンも今ってほぼPWM制御なのに熱の問題なんてあるの?
DC制御なら分かるんだけど
188: 2023/08/31(木) 15:25:21.25 ID:RfCxVAfY(1)調 AAS
NZXTをディスってるなw
189
(1): 2023/08/31(木) 16:16:50.53 ID:fV6LYLQE(1)調 AAS
三基の140㎜ファンがぅおおおおおおんってうるさいから水温検知にして可変速にしたらようやく静かになった
190: 2023/08/31(木) 18:59:43.10 ID:u+yeStaq(4/5)調 AAS
>>185
いやそれはないんだよ
191: 2023/08/31(木) 19:00:00.91 ID:u+yeStaq(5/5)調 AAS
>>189
正しいね
192
(1): 2023/09/02(土) 17:53:59.48 ID:xsUnrvYd(1/4)調 AAS
Corsair H170i LCD の液晶壊れたので修理出してたらXTになって返ってきたので交換
今朝PC電源オンしたらファンが全速で回ってる
LCD見たら歯車壊れたような絵文字表示で
IQUEで見るとポンプ異常サポートに連絡の表示
モーターは回っているがクーラントの流れがない様子
モーター軸から羽根が外れたんであろうな
わずか数日の寿命だった
193
(1): 2023/09/02(土) 18:22:54.44 ID:wJeQ5lTf(1/3)調 AAS
>>192
Corsairのポンプは非接触だよ
それよりLCDモジュールが外れてない?
しっかり押し込んでみ
194
(1): 2023/09/02(土) 19:04:29.70 ID:xsUnrvYd(2/4)調 AAS
>>193
LCD外れてない
そういう問題ではない
195
(1): 2023/09/02(土) 19:11:24.38 ID:wJeQ5lTf(2/3)調 AAS
>>194
そこが接触不良起きるとポンプ動かないの
196: 2023/09/02(土) 19:48:32.63 ID:xsUnrvYd(3/4)調 AAS
>>195
ポンプは2600回転で回っていると検出されている
197: 2023/09/02(土) 19:49:37.84 ID:xsUnrvYd(4/4)調 AAS
いずれにしてもcorsairって壊れやすい
198
(1): 2023/09/02(土) 20:08:53.83 ID:wJeQ5lTf(3/3)調 AAS
いいから一度LCDモジュール外してはめ直してみって
10秒でできるやろうに
199: 2023/09/02(土) 20:35:40.46 ID:Ru3lb5ge(1)調 AAS
ポンプの回転と水の流量を別で検知するような無駄に豪華なことを安物のクーラーでやるのかね
コントローラからは2600rpmで回るように指示出してるつもりだけど
モータ、ポンプ側から回転パルスが返ってきてないという状態で異常を判断してるんじゃないの
要はコントローラからモータへの配線に何かあったかで、モータが回ってない
200: 2023/09/03(日) 08:03:58.26 ID:9qHfMBmi(1)調 AAS
Corsairは壊れやすいのは確定
201: 2023/09/03(日) 10:14:14.22 ID:hLGOcH6E(1/5)調 AAS
>>198
優しいな
202: 2023/09/03(日) 10:16:38.35 ID:hLGOcH6E(2/5)調 AAS
壊れたら買い直し
本格水冷ほど高くもないし2、3万だろ
消耗品や
203
(1): 2023/09/03(日) 10:51:05.16 ID:X3CRrS/W(1)調 AAS
CorsairはGeForce使いなら選択肢から外しとけ
204: 2023/09/03(日) 10:59:58.90 ID:hLGOcH6E(3/5)調 AAS
>>203
なんでや
205: 2023/09/03(日) 13:05:09.51 ID:VQvAL+Px(1)調 AAS
CHCW50未だに稼働してるけど全然壊れる気配なし。
206
(1): 2023/09/03(日) 15:03:07.25 ID:hLGOcH6E(4/5)調 AAS
ポンプは常に最大回転で固定がいいとか頭おかしいこと言ってるの見たわ
207
(1): 2023/09/03(日) 15:17:38.37 ID:w8nzkAoH(1)調 AAS
>>206
スレで主張負けしたからって
ほとぼりが冷めた後にまた主張するなよw

相当悔しかったんだな
208: 2023/09/03(日) 15:23:01.88 ID:ZrwxMCIq(1)調 AAS
自分がつけた安いやつは仕様的にポンプの回転数は固定だよ
209
(1): 2023/09/03(日) 16:27:53.47 ID:rTyzW5Gm(1)調 AAS
Asetek製の2800rpmのを最大で固定とかうるさくて耐えられない
210: 2023/09/03(日) 17:02:13.47 ID:hLGOcH6E(5/5)調 AAS
>>207
定期的に同じ話題振るとまた揉める
それがやめられないんだ
ここの板、エンドレスでそれができる
211: 2023/09/03(日) 21:14:43.74 ID:7zgdBC/v(1)調 AAS
?
212
(1): 2023/09/03(日) 21:31:54.47 ID:mOc0Kg+M(1)調 AAS
>>209
2800回転だと、例え本体が頑丈でもモーター自体の唸りはどうしようもないのかね。
うちはCPU温度が60度未満では回転率を40パーセントぐらいに設定して使ってます。
213
(1): 2023/09/04(月) 00:49:36.58 ID:eXesblfi(1/3)調 AAS
最大固定してもうるさくないポンプはあるし、その手のは速度落とすだけデメリットしかない
うるさいのは静かになる程度まで下げれば良い
Asetekでも70~80%で静かだし、静音こだわるならPC足下に置くとかした方がずっと効果的
214: 2023/09/04(月) 06:33:05.76 ID:QNXck8Jj(1/2)調 AAS
>>212
各温度帯で回転上げても温度に変化なくなるところで
設定してて、俺も大体五十五℃以下は40%だな
215: 2023/09/04(月) 06:44:22.65 ID:QNXck8Jj(2/2)調 AAS
>>213
シェアの多いAsetek製で落とす必要あるなら、
基本的にポンプは回転落として使うもんってことになるのかな
そもそもポンプ不必要に回しても冷却に効果ないこと多いしね
216: 2023/09/04(月) 06:58:44.43 ID:Bb/etheV(1)調 AAS
第7世代ポンプからPWM対応なんだから好きなように制御して
217
(2): 2023/09/04(月) 07:24:56.44 ID:eXesblfi(2/3)調 AAS
ポンプはその時の流量がモロにCPU温度に響くから、あんま下げすぎると高負荷掛かった時、瞬間的にかなり高温になる
OCしてればエラーの原因に、CPU温度ベースのファン管理ならファンが回って余計うるさくなりがち
218: 2023/09/04(月) 07:27:01.63 ID:hn4UdW0N(1/4)調 AAS
>>217
それ見て調整せんとそりゃ
219: 2023/09/04(月) 11:29:32.69 ID:Hd7Y9etk(1)調 AAS
NZXTは対応してない
220: 2023/09/04(月) 12:17:31.12 ID:hn4UdW0N(2/4)調 AAS
>>217
今使ってるの簡易だけどもあんまり急激にCPU温度上がらんくなった
ポンプ自体もCPU温度を基準に変化させてて緩やかなカーブにして応答速度も遅くしてるけどうまく吸収できてる
水冷は空冷よりも細かく追従させずともうまく冷やしてくれるんじゃない?
221: 2023/09/04(月) 12:28:32.82 ID:eXesblfi(3/3)調 AAS
使ってるCPUと回転数やポンプ性能と負荷状況によるからなんとも
そもそも聞こえない回転数からさらに下げるメリットは無い
222: 2023/09/04(月) 12:44:55.19 ID:NE6CQCd9(1)調 AAS
うるせぇ
どうせ2年で捨てるんだから使い倒せ
223
(1): 2023/09/04(月) 13:08:33.65 ID:sO8naGOg(1/2)調 AAS
うちのCorsair H170iは3日で壊れて使えなくなった
サポートから現象確認できました直ちにメーカーへ修理依頼しますってw
直ちに修理依頼しても返ってくるのは2か月後なんだよ一台目がそうだった
予備なしで自作はできない
つねに二セット分のパーツ持ってないとね
秋葉原のジャンク巡りはそういう意味で有意義
224: 2023/09/04(月) 13:13:43.43 ID:SlbQfACf(1)調 AAS
新品交換じゃなくて修理なのか…
225: 2023/09/04(月) 13:28:40.50 ID:sO8naGOg(2/2)調 AAS
手持ち予備のMSI coreriquid 360RV2は二つあるが一つはメルカリで故障交換されたモノを放出した人から買った
メルカリの新品ジャンク買いもモノによってはアタリあって楽しい
226: 2023/09/04(月) 20:10:48.15 ID:mkr5c0yh(1)調 AAS
>>223
代理店によって対応違うのかな?
自分のH150iの時は一年半使って故障品受けとった翌日に故障してたから新品送ったから〜って対応だった
ちなみにリンクス
227
(1): 2023/09/04(月) 20:59:13.26 ID:hn4UdW0N(3/4)調 AAS
ツンボが結構いるんだよな
228
(1): 2023/09/04(月) 21:02:13.12 ID:JGLXhIi2(1)調 AAS
>>227
ヒント:自作PCユーザーの高齢化
229: 2023/09/04(月) 21:03:27.23 ID:hn4UdW0N(4/4)調 AAS
>>228
明日は我が身だから馬鹿にするのはやめよ
230
(1): 2023/09/04(月) 21:18:06.89 ID:nh1oFZBz(1)調 AAS
FANからのコードをメインボードのピンに挿す時、老眼でガイドの場所がはっきり見えない。
231: 2023/09/04(月) 21:25:23.90 ID:mCV/8uPw(1)調 AAS
>>230
中年からもう老眼の予兆が来るんだよな
馬鹿にしてたのに自分に老眼が•••
性欲も落ちたわ
232
(1): 2023/09/05(火) 03:36:29.57 ID:e6Da4zJH(1/3)調 AAS
たたないし
かろうじてたってもほそい
233: 2023/09/05(火) 06:27:52.98 ID:UIApBEdJ(1/3)調 AAS
大久保の立ちんぼに相手されたい
234
(1): 2023/09/05(火) 06:50:10.57 ID:iFpSRElv(1)調 AAS
>>232
細いのは先天性の問題だろ•••
235: 2023/09/05(火) 09:06:11.92 ID:fioioOll(1)調 AAS
説明書も読めないからハンドルーペ買ったわ
若い頃はよくこんな小さい文字が読めてたもんだ
236
(2): 2023/09/05(火) 09:55:10.67 ID:UIApBEdJ(2/3)調 AAS
最近のマニュアルはほぼすべてWebからPDF落として見る形式化されたから文字の拡大、縮小は自在にできるようになったが
組込み中やトラブル中に見なければならないときには手段を失いかねないのでそれ専用PCも用意する必要があるってのがなぁ
スマホじゃ画面小さくてなぁ
237
(1): 2023/09/05(火) 09:59:10.60 ID:e6Da4zJH(2/3)調 AAS
>>234
後天性ですよ
長さも太さも昔の6割
238
(1): 2023/09/05(火) 10:57:44.97 ID:9u0xQ5sa(1)調 AAS
>>236
タブレットでも買えば?
二万ぐらいの買ったけど充分使えるよ。
239
(1): 2023/09/05(火) 12:00:41.48 ID:/cnynpXJ(1)調 AAS
Thermalright Frozen Notte 240を尼で6,455円で買ったけど安すぎて怖いな
240: 2023/09/05(火) 12:27:14.73 ID:U9/+migg(1)調 AAS
>>237
えっ!?そんななるの•••?嘘だ
241: 2023/09/05(火) 13:22:32.55 ID:UIApBEdJ(3/3)調 AAS
>>238
タブレット持ってたのを忘れてた
SONY XPERIA TABLET最終モデルを持ってた
242: 2023/09/05(火) 13:29:40.38 ID:e6Da4zJH(3/3)調 AAS
40頃から違和感を覚え
45頃には8割の立ち
50を目前にしてエンピツみたいなムスコ
短い事より、細い事に自信喪失・意気消沈
243: 2023/09/05(火) 14:15:57.12 ID:qit9M69C(1)調 AAS
老眼や加齢性難聴と違って、そっちは運動すれば回復する可能性が高い
適度にがんばれ
244
(1): 2023/09/05(火) 19:25:24.52 ID:HsdpKiQS(1)調 AAS
運動?
腰を激しく揺らすフラダンスとか? アロハ。
245: 2023/09/05(火) 20:02:50.29 ID:a9Km9Ux+(1)調 AAS
>>236
そんな時、タブレットですよ
246
(1): 2023/09/05(火) 20:36:21.33 ID:jvds5f88(1)調 AAS
>>244
テーブルに乗っけて無反動ハンマーでタンタンやる
247: 2023/09/05(火) 20:56:55.92 ID:wdbj13Kt(1)調 AAS
>>246
どっかの漫画で見たぞ
その拷問w
248: 2023/09/05(火) 22:13:01.63 ID:OuYfdk3p(1)調 AAS
やっぱ定期的に使わないとね
メンテナンスも大事よ
249: 2023/09/06(水) 06:32:02.08 ID:oxLMBjqo(1)調 AAS
細いのは嫌だな
250: 2023/09/06(水) 09:32:41.17 ID:1FCoDDmb(1)調 AAS
太くて短いのもなかなか悲惨
251: 2023/09/06(水) 14:23:23.82 ID:VWtBrTLM(1)調 AAS
ポンプも鍛えないと流量が減るぞ
252: 2023/09/06(水) 16:58:34.48 ID:eY+yeKUd(1)調 AAS
ポンプは大事やな
253: 2023/09/06(水) 17:54:23.02 ID:1qymxOuA(1)調 AAS
>>239
ポンプ音どんなもんよ
254: 2023/09/06(水) 18:35:49.13 ID:luAtGCjP(1)調 AAS
うっ出るぅ
255: 2023/09/06(水) 20:06:46.94 ID:0OdS9Rgj(1)調 AAS
ズピュクムZ
256: 2023/09/06(水) 21:47:08.83 ID:V+vkMPCE(1)調 AAS
ポンプ音というか循環音が聞けたのは1番最初に起動した時だけだな
それ以降はほんまにポンプ動いてるんですか?ってくらい音しない
257: 2023/09/06(水) 22:20:31.59 ID:Dxt9Ey71(1)調 AAS
種類多すぎてどれがいいかわからんな
258
(1): 2023/09/06(水) 22:29:52.39 ID:YPygvLl6(1)調 AAS
フラクタルデザインの簡易水冷買っとけば間違いない
259: 2023/09/06(水) 22:52:28.58 ID:MraQx22v(1)調 AAS
>>258
フラクタルでもCelsiusとLumenじゃ性能も違うしAM4に至っては取付金具クソだしラジエータに付いてるファンハブに繋ぐよりMB直で繋いだほうが性能が出るとか色々難点があるけど大丈夫そ?
260: 2023/09/07(木) 04:08:42.73 ID:wCfiZOo6(1/2)調 AAS
フラクタル使ってるけどアリで700円くらいで買い増したAM4金具いい感じだわ
261: 2023/09/07(木) 06:32:14.38 ID:Q+o3dN+r(1)調 AAS
ポンプの音なんて聞かんな
ファンが連動しててマックスだと少し気になる
262: 2023/09/07(木) 07:40:53.99 ID:ShNY57uJ(1/4)調 AAS
うちのCorsair H170i LCD XTなどはポンプ音しない代わりにポンプが回らくなってわずか一日でご利用できません
1-
あと 530 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s