[過去ログ] ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 26 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
771: (スッップ Sdbf-K8j9) 2018/09/30(日) 09:45:47 ID:RN+jtZmbd(1)調 AAS
ほんとになー
去年のうちに買った人にはCPUとマザーの無条件返品認めてほしいくらいだわ
もちろん費用はインテル持ちな!
772: (オッペケ Sr4b-5xcy) 2018/09/30(日) 09:46:54 ID:YZIhm5dir(2/2)調 AAS
>>770
深刻な欠陥が見つかって、直せるところだけ直してるとか?
773(1): (ワッチョイ 578e-Pe2T) 2018/09/30(日) 09:49:34 ID:KNsTmIq+0(2/2)調 AAS
>>749
>これはパッチでは完全に対応する事は出来ない。
BIOS、OS、ソフトなど対応しても覗けるの?
774(1): (ワッチョイ bf67-G60S) 2018/09/30(日) 10:00:04 ID:6vgq+ld80(2/2)調 AAS
Intelの品薄は最新プロセス移行失敗が原因で脆弱性は関係ないでしょ
セキュリティ対策の信用がなくなったタイミングで
需給バランス対応の信用もなくすんだから
そりゃCEOも逃げるわ
775: (ワッチョイ d7b4-iyCb) 2018/09/30(日) 10:03:00 ID:4CKnm7wo0(1)調 AAS
>>774
違うぞ
プロセス移行失敗でも脆弱性のパフォーマンス落ち(色んな意味で)が無ければここまでコア数似たような事になる勝負に出る必要はなかった
全部が原因
776: (オッペケ Sr4b-xeN+) 2018/09/30(日) 10:08:52 ID:iNDaE+iCr(1)調 AAS
>>663
Trend Micro のMeltdown 検出手法なら秒間1〜2万回キャッシュミスカウンタを見てるだけ
Spectreの連続メモリサーチでキャッシュミスが異様に増える状態を検知してるっぽい
あくまでも攻撃痕跡の事後検出で1命令ごとのスキャンではないし
4K動画の再生など相応のメモリアクセスが発生すれば誤検知する模様
777: (ワッチョイ 9f5b-Gxaf) 2018/09/30(日) 10:32:37 ID:r5GAguYz0(1)調 AAS
Coreアーキの問題で4以上にコア数上げても性能上がらない致命的な欠陥もあるしな
778: (ワッチョイ 7701-S4i9) 2018/09/30(日) 11:00:14 ID:W09qL1z20(1)調 AAS
2chスレ:jisaku
火消しっているんだね、エルミタでIntelCPUの品不足が深刻…という記事に対して
在庫保障・捏造記事と言い切ってる
Intelは10億ドルを投資する予定だが、その効果は来年のQ2頃まで有効ではない
現在の品不足の原因は、サーバー向けやハイエンドCPUの生産を優先したため
779(1): (ワッチョイ 9f87-m/eB) 2018/09/30(日) 11:06:54 ID:D4XGCBUg0(1)調 AAS
>>773
・投機的実行無効化
・アウトオブオーダー実行無効化とマルチスレッド処理無効化
・キャッシュ無効化
いずれかを行えば完全対応可能(覗けるが、覗く人の居ない、または覗くべきデータが全く存在しない環境)。
しかし、いずれも致命的な速度低下を起こす。
780: (ワッチョイ ff89-p7N1) 2018/09/30(日) 11:53:21 ID:dAnCD/NZ0(1)調 AAS
>>764
嘘ばっかり言ってたらあかんわ
fbの設計ミスなのに
外部リンク:newsroom.fb.com
781: (ササクッテロ Sp4b-Lawv) 2018/09/30(日) 11:54:40 ID:kcoPUA3up(1)調 AAS
設計ミスと言えば脆弱性
脆弱性と言えばインテル
782(1): (オイコラミネオ MM2b-TjUa) 2018/09/30(日) 13:25:10 ID:I5f2I1iWM(1)調 AAS
1年以内に購入した7世代と8世代位は最低でも交換返金処理位はして欲しかった。
まさか何もしないとは。
783: (ワッチョイ d787-zW/9) 2018/09/30(日) 13:39:18 ID:Ao4OV0VG0(1)調 AAS
そもそもインテルは2020年の大幅な設計変更まで脆弱性は治らないんだから交換しても意味ない
784: (オッペケ Sr4b-9HuG) 2018/09/30(日) 13:39:43 ID:jyLy5ujhr(1)調 AAS
>>782
いや、まず第8世代はintel脆弱性知りながら不利益消費者に押し付けるために急いで売り出したのに交換するわけないじゃん
去年の6月にはGoogleから脆弱性報告入ってるから9月に発売した時点で消費者を騙すべくして発売されたんだよ
785: (ワッチョイ 7789-YUPV) 2018/09/30(日) 14:00:34 ID:Ih4FSu9m0(1/2)調 AAS
Intelの脆弱性対策を施した次期アーキテクチャ使ったCPU、2020年に出るといいけどなw
786(1): (ワッチョイ 1f35-Pe2T) 2018/09/30(日) 14:01:11 ID:jlgUHQjv0(1)調 AAS
>>779
何か頭の中の理論上で機能を無効化しなければ覗ける
って言ってるだけみたい
セキュリティの実務屋じゃないだろう
と感じてしまう
誰か検証結果をあげてるHPとか無いの?
787(3): (アウアウウー Sadb-aemA) 2018/09/30(日) 14:16:08 ID:8Fgv/as5a(1)調 AAS
お前らが否定的な事ばっかり書き込むから
初めてAMD買ったけど原因不明のプチフリで泣きそうや
788: (ワッチョイ ff7a-RByA) 2018/09/30(日) 14:16:15 ID:/al3/loR0(1/6)調 AAS
10nmが2020に間に合うといいね。
それ以前にコア一個の大きさをダイエットしないと
ビックダイ化は避けられないから、歩留まり悪化するが。
今みたいにシリコンウエハ足りないって惨状が続きそう。
789: (ワッチョイ ff7a-RByA) 2018/09/30(日) 14:17:37 ID:/al3/loR0(2/6)調 AAS
>>787
メモリの設定がおかしい・OSのバージョンが古い のどっちかだね。
790: (ササクッテロ Sp4b-vqu8) 2018/09/30(日) 14:22:44 ID:7naPwFFnp(1)調 AAS
>>787
構成をべつのスレに書いてみろよ
791: (ワッチョイ d787-vmfg) 2018/09/30(日) 14:28:32 ID:HrUkTuec0(1/2)調 AAS
>>787
どうせ嘘なんだろう
auだし
業者かな
792: (ワッチョイ 9fc6-S4i9) 2018/09/30(日) 15:32:46 ID:nBj4Z6cA0(1)調 AAS
プチフリはいろんな原因と対応策があって
なんだかんだで治るものだ
どこかにまとめがあると良いのだが
793: (ワッチョイ ff7a-89o9) 2018/09/30(日) 15:40:36 ID:/al3/loR0(3/6)調 AAS
まぁ、いつプチフリが出るかで切り分けはできるから
794: (ワッチョイ d787-vmfg) 2018/09/30(日) 15:42:42 ID:HrUkTuec0(2/2)調 AAS
ここに書き込むあたりが嘘くさい
795: (ワッチョイ 17d1-aKoo) 2018/09/30(日) 15:51:47 ID:znDGsSJw0(1)調 AAS
AMDガーってなるから他に何が悪いか見落としがちになるよね
796: (ワッチョイ ff7a-89o9) 2018/09/30(日) 16:11:38 ID:/al3/loR0(4/6)調 AAS
SSDの省エネモードが悪さしてたり、Intel用パッチが間違って当たってたり。
797: (ワッチョイ 1787-8oXD) 2018/09/30(日) 16:54:53 ID:kfD5Rc5Z0(1)調 AAS
>>718
アルゴリズムの隠蔽は、実質的な強度を外部のユーザーが知ることができない
最悪、アルゴリズムがバレたら終わりのレベルの可能性もあるというのはあるから
一般的に使われるのは公開されて外部の人間に精査されたアルゴリズムになるがね
まあ軍に使われるぐらいの暗号ならまず国家権力クラスが全力で・・というのは置いとくにしても
798(2): (ワッチョイ 7791-OlFv) 2018/09/30(日) 17:49:15 ID:HtVFH5h/0(1)調 AAS
>>770
それって結局Intelは売れるけど、
AMDは安売り在庫処分しないと捌けないってことだよね。
799: (ワッチョイ ff7a-89o9) 2018/09/30(日) 17:57:00 ID:/al3/loR0(5/6)調 AAS
値引きして需要奪ったろの精神やぞ
800: (ワッチョイ 3767-ClIk) 2018/09/30(日) 17:59:30 ID:Q3WAiezB0(2/4)調 AAS
>>786
君が期待しているのは、権威あるメディアが(今回のセキュリティホールの詳細などではなく)結論としてどの程度危険なのか、パッチによってどこまで安全といえるのか、端的に書いている記事だろう?
でもintelがあらゆる圧力を駆使して、そんな記事は書かせないようにしている。君が期待するような記事はこの世に存在しない。
801: (ワッチョイ 3767-ClIk) 2018/09/30(日) 18:07:11 ID:Q3WAiezB0(3/4)調 AAS
>>798
intelのCPUが品不足なのは、バカ売れしているからではなく、10nmプロセスの立ち上げが遅れて、単純に数が作れていないからだぞ。遅れた10nmのCPU出荷が始まったものの出荷量が限定的で、旧プロセスのcpuで穴埋めしているが全然追いついていない。
802: (ワッチョイ 770f-DMxc) 2018/09/30(日) 18:13:14 ID:mdM+GAOU0(1)調 AAS
ついでにAMDが強い競争相手に復帰したせいで、デカいダイをディスカウントせざるを得ないというのもIntelには誤算でしょうね。
803(1): (オッペケ Sr4b-xeN+) 2018/09/30(日) 18:45:14 ID:hTiO29mWr(1)調 AAS
>>798
外部リンク:www.servethehome.com
Xeonは叩き売りしてるらしいが・・・
Coreは高くても買う情弱相手にわざわざ安く提供必要はないし・・・
804: (ワッチョイ bf16-2cWu) 2018/09/30(日) 18:48:16 ID:8dveoqxd0(1/2)調 AAS
atom VS arm軍戦争思い出すな
atom激安で売ってたけど結局大半のラインナップ撤退したし
805: (ワッチョイ ff7a-89o9) 2018/09/30(日) 18:50:09 ID:/al3/loR0(6/6)調 AAS
Atom撤退したのって、結局ワッパ悪くて先端プロセスのわりにビックダイだったからでは?
806: (ワッチョイ 9f3b-6oiU) 2018/09/30(日) 19:16:28 ID:+wJAqr2t0(1)調 AAS
atomは結局買ってくれたベンダーにニャッシュバックしてたからな
807: (ワッチョイ 573e-zW/9) 2018/09/30(日) 19:20:45 ID:kfQ4/PjN0(1)調 AAS
ニャッシュバックにゃ
808: (ワッチョイ 9f8c-aemA) 2018/09/30(日) 19:22:07 ID:YT3abjRU0(2/2)調 AAS
サーバ向けを謳ったAtom C2000に至っては18ヶ月で腐るという落ちまで付いてたね
809: (ワッチョイ d787-aemA) 2018/09/30(日) 19:22:40 ID:OEHMD1pa0(1)調 AAS
ねこぶそう貰えるの?
810: (ワッチョイ 9fa0-9HuG) 2018/09/30(日) 19:24:45 ID:/zBYhsqP0(2/2)調 AAS
ニャッシュバック…
ฅ•ω•ฅ
811: (ワッチョイ 578e-Pe2T) 2018/09/30(日) 20:44:11 ID:MrhiOW2D0(1)調 AAS
>>803
Intelのサーバー系CPUはHTTを無効にしないとHyper-Vとかの仮想を動かす時に脆弱性が残るから仕方がない
それにAMDは多コア戦略で先行してるからCPU数の削減が望めるのでCPU単位のライセンス料が減らせるかならね
一般消費者はHyper-Vとかの仮想を動かさないからHTTを使ってもパッチで脆弱性は無くなるからね。
当然現状ではIntelはサーバー系CPUを安売りするし
非サーバー系CPUは需給で高くなる
812(2): (ワッチョイ 7787-aemA) 2018/09/30(日) 20:51:12 ID:w1cUlesU0(1)調 AAS
パッチ当てても無くならん、メモコン内部のMMUのメモリ保護機能が機能しない欠陥だからな
仮想化ソフトやハイパーバイザを使っていなくても関係なく脆弱性が存在したままだ
発見者のPDFにも書いてあるが、meltdownと同様に回路の問題だから無くならん
813: (ワッチョイ 9725-p7N1) 2018/09/30(日) 21:06:28 ID:kzUWqaHa0(1/3)調 AAS
>>812
>一般消費者はHyper-Vとかの仮想を動かさないからHTTを使ってもパッチで脆弱性は無くなるからね。
これは事実。L1TFのHTの問題は仮想化の際に使うEPTの設計問題だから
仮想化を使わなければEPTを使わないのでHTの問題はなくなる
814(1): (ワッチョイ 1763-Tyqt) 2018/09/30(日) 21:16:18 ID:RNMwsp8/0(1)調 AAS
まあでもC2Rなoffice製品とか Edgeとか裏側で仮想化技術を使って分離した環境を使っているようなものは
いろいろおじゃんという感じはするね。
815(1): (ワッチョイ 9725-p7N1) 2018/09/30(日) 21:34:41 ID:kzUWqaHa0(2/3)調 AAS
まーた勘違い君か
APP-Vはアプリの仮想化でメモリ管理はそのまま
WDAGなんか仮想化を使わなければという条件に当てはまらないし
こんなの使ってるやつはほとんどいない
バグがまだまだあるんだから
やろうととする人間は普通に仮想化してブラウザ使う
816: (ワッチョイ 1767-aemA) 2018/09/30(日) 22:40:12 ID:KQlFiSJX0(3/3)調 AA×

817: (ワッチョイ bf16-2cWu) 2018/09/30(日) 23:16:09 ID:8dveoqxd0(2/2)調 AAS
インテルは真面目にやればお金持ちの最強なのに邪神ちゃんみたいに屑だからいかんのだと思う
818(2): (ワッチョイ 578e-+ewW) 2018/09/30(日) 23:17:01 ID:pK/rKfzd0(1)調 AAS
>>812
回路もソフトだよ
高速化の為に回路(ハード)になってるだけ
汎用性の有るx86系CPUなんだから
比較的簡単にBIOSとかOSとかアプリとかのソフトで出力を変更出来るのだよ
>>814 >>815
Intelは考慮してBIOSで高速性を維持した方法で修正したから
後はOSとアプリ側で対応してね、っていう脆弱性潰しだから
それってMSの問題じゃない?
819: (ワッチョイ 7789-YUPV) 2018/09/30(日) 23:33:06 ID:Ih4FSu9m0(2/2)調 AAS
ITmediaがEETimeの英語記事を翻訳したまとめ記事載せてるけど情報古すぎるw
EETimeも情報最新のものに更新してから記事にすればいいのに、と思ってしまった
820(1): (ワッチョイ 9725-p7N1) 2018/09/30(日) 23:35:58 ID:kzUWqaHa0(3/3)調 AAS
>>818
L1TFはCVE-2018-3615(SGX向け)はmicrocodeで修正
CVE-2018-3620(OS)はOS側で対処
CVE-2018-3646(仮想化向け)はmicrocodeとOS両方で対処
(但しmicrocodeは最適な方法でL1flushする機能を提供するだけでmicrocode更新がなくても遅くなるがOS側で対処できる)
ところが3646にはHTを使う環境で対処を迂回が可能になるので
HTを使わないかコアスケジューリングなどが必要になる
821(1): (ワッチョイ 3767-ClIk) 2018/09/30(日) 23:40:18 ID:Q3WAiezB0(4/4)調 AAS
>>818
バカを装っているのか、それとも本当のバカなのか。
あまりに知識も知能も低すぎて、論破しようという気にもならん。
バカは論破できないんだよ。論破されていることすら認識する能力がないからな。
822: (オイコラミネオ MM2b-TjUa) 2018/10/01(月) 00:07:36 ID:DRpNrBQhM(1)調 AAS
どっちにせよ対策したら遅くなるんだよ。
リリースのパフォーマンスは得られないのを保証なく堂々と売ってる時点で
大問題。
だが事を大きくしたくないネット雇われの火消し連中が必死に擁護してるだけ。
823: (ワッチョイ 1767-aemA) 2018/10/01(月) 00:58:41 ID:hPhZAaXX0(1/2)調 AA×

824: (ワッチョイ 1767-aemA) 2018/10/01(月) 07:36:29 ID:hPhZAaXX0(2/2)調 AAS
まとめ
Intel=ほぼ修正は、修正していないのと同じ。
アムド=修正の必要なし、脆弱性無し。8086Kより低消費電力、ド安定。
825: (ワッチョイ ffec-qrT+) 2018/10/01(月) 08:18:29 ID:6XqN1k3b0(1)調 AAS
まとめ
Intel=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版も出る
アムド=爆熱・不安定 過疎だけに研究者もおらずノーガードノーパッチ放置、実際は穴だらけ
生産力も在庫もまったくないアムド 一方150億ドルの設備投資で供給安定のIntel
Intelを買わなければ世界中のCPU不足で我々一般ユーザーが困るのである
826: (アウアウカー Saab-1LnS) 2018/10/01(月) 09:10:42 ID:iBB/dJLOa(1)調 AAS
まとめ
Intel=ほぼ修正は、修正していないのと同じ。
アムド=修正の必要なし、脆弱性無し。8086Kより低消費電力、ド安定。
827: (ササクッテロレ Sp4b-wjEJ) 2018/10/01(月) 10:04:28 ID:5TPWESwmp(1)調 AA×

828: (ワッチョイ 578e-+ewW) 2018/10/01(月) 11:00:37 ID:1F3tzN2E0(1/2)調 AAS
>>821
バカを論破して下さい
のうなしさん
829: (ワッチョイ 578e-+ewW) 2018/10/01(月) 11:06:54 ID:1F3tzN2E0(2/2)調 AAS
>>820
有難う
外部リンク:support.lenovo.com
を見てその辺は理解してると思う
830(1): (スッップ Sdbf-yYLO) 2018/10/01(月) 11:49:49 ID:v3Op2dH5d(1)調 AAS
intelが10nmの開発に遅れているのは分かるけれども
開発が終わってない段階から14nmの工場を潰しちまったのか?
831(2): (ササクッテロレ Sp4b-wjEJ) 2018/10/01(月) 12:15:03 ID:AFrKttTGp(1/3)調 AAS
8月はじめからAMDにシェア逆転されてるんだな
9月はボロ負け
今のIntelの生産状況は相当異常だな。
外部リンク:wccftech.com
832: (スププ Sdbf-DM++) 2018/10/01(月) 12:26:50 ID:j6JeDjKod(1)調 AAS
>>830
10nm遅延
ダイサイズの肥大化
Windows7マシンのリプレース
チップセットの14nm化
Cascade LakeやWhiskey Lakeなどセキュリティを強化された新製品への移行
いろいろ重なってだろうね
833: (オッペケ Sr4b-5xcy) 2018/10/01(月) 12:30:22 ID:wvl4okVPr(1/3)調 AAS
>>831
なにこれふいた
インテルどうなってんの…
834: (ワッチョイ bfcc-WQzJ) 2018/10/01(月) 12:53:29 ID:TE2Xdx6A0(1)調 AAS
>>831
ドイツだからだろ
日本だと惰性でインテル優位じゃね?
835(1): (ブーイモ MMbf-aKoo) 2018/10/01(月) 12:56:09 ID:IVfZdUbBM(1)調 AAS
日本じゃまだIntel製品の価格上がってきてないしな
50%値上げしたらどうなるかって話で
836(1): (オイコラミネオ MM2b-q27X) 2018/10/01(月) 13:19:33 ID:mAzIWa7OM(1)調 AAS
5世代の時点で歩留まり問題が既に懸念されていた。しかし一向に解消しない。
業を煮やしたインテルは今後2年のインターバルでくすぶり続けるのを嫌い思い切っ
て7世代と8世代は無茶な微細化をステップアップ構想を立ち上げるがやはり更なる
難関がたち塞がる。
更に歩留まりは結局解消せず遂には中途半端なGPUとCPU切り離した予定には最初
から無かったその場しのぎの製品リリース。そして脆弱問題が更なる追い打ちをかける。
もうね・・
837: (スップ Sd3f-wjiV) 2018/10/01(月) 13:52:00 ID:qtaphvwcd(1)調 AAS
>>835
9月下旬から上昇傾向だぞ
8400は一割上がった
838: (ワッチョイ 776e-2faN) 2018/10/01(月) 14:01:19 ID:vZhsAKk+0(1)調 AAS
>>836
またインテルのdGPUは死産してしまうん…?
839(3): (ワッチョイ 9763-+wR4) 2018/10/01(月) 14:02:10 ID:+vc6DN9o0(1)調 AAS
まとめ
Intel=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版も出る グラボ参入で勝ち組が確定か
アムド=爆熱・不安定 過疎だけに研究者もおらずノーガードノーパッチ放置、実際は穴だらけ RTXで脂肪確定
生産力も在庫もまったくないアムド 一方150億ドルの設備投資で供給安定のIntel
Intelを買わなければ世界中のCPU不足で我々一般ユーザーが困るのである
840: (ササクッテロレ Sp4b-wjEJ) 2018/10/01(月) 14:17:17 ID:AFrKttTGp(2/3)調 AAS
>>839
>>564
インテルから始める脆弱性生活
841: (ササクッテロレ Sp4b-wjEJ) 2018/10/01(月) 14:19:48 ID:AFrKttTGp(3/3)調 AA×
>>839

842(1): (ワッチョイ 9f67-ClIk) 2018/10/01(月) 15:08:15 ID:tPOz4fTM0(1)調 AAS
毎月送られる脆弱性を集めて
ポンコツPCを組み立てよう!
♪デアゴスティーニ♪
843: (ササクッテロラ Sp4b-wjEJ) 2018/10/01(月) 15:46:37 ID:KLSsuL10p(1)調 AAS
>>842
ワロタw
844(1): (ワッチョイ ffe0-IDcJ) 2018/10/01(月) 19:47:35 ID:GBLXkrsM0(1)調 AAS
まとめ
Intel=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版も出る グラボ参入で勝ち組が確定か
アムド=爆熱・不安定 過疎だけに研究者もおらずノーガードノーパッチ放置、実際は穴だらけ RTXで脂肪確定
生産力もなく不良在庫のアムド 一方150億ドルの設備投資で供給安定のIntel
Intelを買わなければCPU不足で我々一般ユーザーが困るのである
845: (ワッチョイ ff7a-89o9) 2018/10/01(月) 19:54:35 ID:x/PN+hEY0(1)調 AAS
はいはい、お薬飲みましょうね
846(1): (オッペケ Sr4b-5xcy) 2018/10/01(月) 19:56:29 ID:wvl4okVPr(2/3)調 AAS
>>844
でもインテルは供給できなくてアップアップですよね?(笑)
847(2): (ワッチョイ 9f08-v8+4) 2018/10/01(月) 20:21:16 ID:kaI5cM9n0(1)調 AAS
>>846
まあ注文が入っているわけだから濡れ手に粟のチャンスを棒に振るって感じだな
供給できないというだけで需要は高いからふつーに売れているわけで
実際私も8700で組み直しましたし
ハイエンド向けに振り切っての品薄は客にとっては現場の迷走ですが、
商売を考えると金持ち向けのハイエンドを潤沢にしていくのは当然の流れなんでしょうね
まして今ののろのろとしたCPUの改良ペースを考えると、
「新しいのが出たから買い換えよう」なんて人はいませんし、
そういう人がいるのもハイエンド層ですし
848: (ワッチョイ d787-zW/9) 2018/10/01(月) 20:24:37 ID:Cv56o/EU0(1)調 AAS
海外じゃ遂にAMDのシェアが65%に
AMD Gains CPU Market Share Momentum Versus Intel in September 2018
外部リンク:wccftech.com
849(1): (オイコラミネオ MMdf-k/cJ) 2018/10/01(月) 20:49:23 ID:kXDW9nfwM(1)調 AAS
>>847
まとめ
AMD=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版も出る グラボ参入で勝ち組が確定か
INTEL=爆熱・不安定 過疎だけに研究者もおらずノーガードノーパッチ放置、実際は穴だらけ RTXで脂肪確定
生産力もなく不良在庫のINTEL
一方150億ドルの設備投資で供給安定のAMD
AMDを買わなければCPU不足で我々一般ユーザーが困るのである
850(3): (ワッチョイ 7791-OlFv) 2018/10/01(月) 21:05:58 ID:msixhrwn0(1)調 AAS
>>849
かわいそうな奴だな。
851: (オイコラミネオ MM1b-k/cJ) 2018/10/01(月) 21:16:20 ID:bdhrB3BUM(1)調 AAS
>>850
ブーメランw
852: (オッペケ Sr4b-5xcy) 2018/10/01(月) 21:44:35 ID:wvl4okVPr(3/3)調 AAS
>>850
お前がな。
853: (ワッチョイ 9fa0-9HuG) 2018/10/01(月) 22:23:31 ID:VQsx64Mi0(1)調 AAS
>>850
かわいそう
854(1): (ワッチョイ 97f9-kFNE) 2018/10/01(月) 23:43:44 ID:mXkdlETR0(1)調 AAS
>>847
今8700って、情弱の極み。
855: (ワッチョイ 17d1-aKoo) 2018/10/01(月) 23:58:38 ID:eH8U3Yee0(1)調 AAS
8700組み直しちゃうような奴だからしゃーないわ
なんで8700K買わないのか
856: (ワッチョイ bf16-2cWu) 2018/10/02(火) 00:03:00 ID:ITZgGz2I0(1/2)調 AAS
インさんは鯖部門のシェアが2%落ちると一株あたりの利益が9セント
クライアント端末部門は2%で12セント落ちるそうだ
もし20%とか30%シェア取られるとセキュリティで怒ってる人以外にも株主からも怒られそう
857: (ブーイモ MM7b-jQ4Y) 2018/10/02(火) 00:17:23 ID:V7vlJd2VM(1)調 AAS
なんで未だにIntel経営陣側に立ってIntel擁護する奴が居るんだろうって思った
株主だからか。
IntelのファンでIntelを御用達にしてた奴ほど脆弱性の発覚からの一連の流れに怒り心頭だろ
858: (ワッチョイ 576c-+K6Z) 2018/10/02(火) 00:40:14 ID:l8NCMZpd0(1)調 AAS
各販売店がCPU値上げしやがった
859: 2018/10/02(火) 00:45:51 AAS
9月の決算が終わったし、円安も進んでるからね
そりゃ値上がりもするわ
860: (ワッチョイ 1767-aemA) 2018/10/02(火) 06:35:59 ID:zR9GO8Wx0(1)調 AA×

861: (ササクッテロ Sp4b-wjEJ) 2018/10/02(火) 07:45:05 ID:yOYEnwTGp(1/2)調 AAS
>>854
淫照CPU買う奴は皆情弱さ。
862(1): (ワッチョイ 778e-+ewW) 2018/10/02(火) 11:08:59 ID:sEsJHq8C0(1/2)調 AAS
intelは2019年に10nmの大量生産を軌道に乗せ、14nmの増産のため製造設備に1億ドルを追加投資する
外部リンク:g-pc.info
PCの最大市場規模の成長が驚くべき回復を遂げ、私たちの工場のネットワークを圧迫しています。
当社はXeonとCoreプロセッサーの生産を優先させ、市場の高性能製品に一括して対応できるようにしています。
私はAMDに肩入れする発言を繰り返していますが、nVidiaにも水をあけられ、何かあるとすぐに経営の危機に陥るAMDと違い、
intelというのは異常に強い企業なので多少何かあっても何の問題もないためです。
863: (オイコラミネオ MM2b-ClIk) 2018/10/02(火) 11:18:40 ID:BMY56DhsM(1)調 AAS
だったら普通に交換できるだろCPUw
俺の8世代CPUの代金返してくれwww
864(1): (ワッチョイ 17fd-svSY) 2018/10/02(火) 11:18:52 ID:KxMscsNi0(1/2)調 AAS
>>862
多少というのは、ハード的にはUEFIにマルウエアを仕込まれてしまい何度クリーンインストールしてもムダになったり、
カードや口座情報などの大事な個人情報を好きにされたり……まあ、そう言ったことがどうでも良い方なんですねw
もちろん、あるかないかの緩和は今後もされていくでしょうけど、自分には無理ですね。
865: (ササクッテロ Sp4b-wjEJ) 2018/10/02(火) 12:15:53 ID:yOYEnwTGp(2/2)調 AA×

866(2): (ワッチョイ 778e-+ewW) 2018/10/02(火) 13:23:14 ID:sEsJHq8C0(2/2)調 AAS
>>864
>ハード的にはUEFIにマルウエアを仕込まれてしまい
UEFIもハードに含む?
まあ、それはそれで置いといて
OS再インストールやHDD交換でも排除できない、UEFIルートキット「LoJax」
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
この記事の事言ってるの?
最後まで読めば解決するよ
Secure Bootをオンにすれば?
867: (アウアウオー Sadf-/vCQ) 2018/10/02(火) 13:32:41 ID:qp3Byxnqa(1)調 AAS
>>866
たぶんintelMEの話だろ
セキュリティリスクにしかなってないから機能廃止して物理的に取っちゃえばいいのに
868: (ワッチョイ bf67-aemA) 2018/10/02(火) 14:16:09 ID:jJ4hwRkC0(1)調 AAS
こういう必死な擁護がいるから逆に目立つんだよな
869: (ワッチョイ 17fd-svSY) 2018/10/02(火) 14:26:41 ID:KxMscsNi0(2/2)調 AAS
>>866
もちろん違いますよ。外部からSSDなりHDDをまっさらにすることだって出来ますし。
870: (ワッチョイ 576c-tsV1) 2018/10/02(火) 19:26:53 ID:2Ot6nRLw0(1)調 AAS
【脅し】トランプ「交渉しようとしないなら車にものすごい関税をかける」 日本「すぐに交渉を始めたい」
2chスレ:newsplus
871(1): (ワッチョイ 978e-+ewW) 2018/10/02(火) 20:07:03 ID:Zkr0sSQH0(1)調 AAS
MEの脆弱性 検出ツール
外部リンク:downloadcenter.intel.com
Intel ME Firmwareをアップデートする方法
外部リンク:qiita.com
872: (ワッチョイ bf16-aemA) 2018/10/02(火) 20:11:45 ID:ITZgGz2I0(2/2)調 AAS
インさん欠陥あっても量産しまくればいいのにね
等々ギガジンまで記事書いてるからわさっと広がるだろうな
メモリみたいにXeonでもcore iシリーズのコア混ぜたり混ぜ物
して売ればいいのにね
873: (ワッチョイ ff7a-89o9) 2018/10/02(火) 20:35:17 ID:F9KrPFqI0(1)調 AAS
さすがにECC非対応のチップはXEON名乗れない。
874(2): (ワッチョイ 1787-+F0c) 2018/10/03(水) 03:25:54 ID:d2/BVwKU0(1)調 AAS
まとめ
Intel=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版も出る グラボ参入で勝ち組が確定か
アムド=爆熱・不安定 過疎だけに研究者もおらずノーガードノーパッチ放置、実際は穴だらけ RTXとIntelグラボでGPUも脂肪確定
生産力もなく不良在庫のアムド 一方150億ドルの設備投資で供給安定のIntel
Intelを買わなければCPU不足で我々一般ユーザーが困るのである
875: (ワッチョイ 1767-aemA) 2018/10/03(水) 07:25:02 ID:ZhEFl2p+0(1)調 AA×

876(1): (ワッチョイ 578e-+ewW) 2018/10/03(水) 11:09:28 ID:aLm8r9Mf0(1)調 AAS
>>871
MEの脆弱性 検出ツールを試してみた
IvyとHaswellは脆弱性は有りません
だって
ツールが変なのか?
Intelの発表が変なのか?
877: (ササクッテロ Sp4b-wjEJ) 2018/10/03(水) 11:13:12 ID:N3QH76oZp(1)調 AAS
>>874
嘘は良くない!
真・まとめ
AMD=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版も出る グラボ参入で勝ち組が確定か
INTEL=爆熱・不安定 過疎だけに研究者もおらずノーガードノーパッチ放置、実際は穴だらけ RTXで脂肪確定
生産力もなく不良在庫のINTEL
一方150億ドルの設備投資で供給安定のAMD
AMDを買わなければCPU不足で我々一般ユーザーが困るのである
878: (ワッチョイ 1787-8oXD) 2018/10/03(水) 11:42:54 ID:rl0K/FXh0(1)調 AAS
>>876
検出ツールは00086の奴は去年のやつで既に対策済みな奴がほとんどと予想される
新しいのは00125の方だが、こちらはこの脆弱性の対象自体がSkylake以降
しかしMEはこれ以外の脆弱性もあり大丈夫かは分からない
879: (ササクッテロラ Sp4b-wjEJ) 2018/10/03(水) 13:14:02 ID:2yuIdc4up(1)調 AA×

880(2): (ワッチョイ 97a3-WQzJ) 2018/10/03(水) 14:38:27 ID:fjHjtMCJ0(1/3)調 AAS
SATAのHDD多く積むんで、現状だと一般向けのチップセットでもPCIeたくさん出てる*INTELにしたいんだが、肝心のセキュリティがこれではなあ
*前世代だとAMDの方がリッチだった
881: (ワッチョイ 974e-V4r5) 2018/10/03(水) 14:38:39 ID:e1f9h0y40(1)調 AAS
>>874
色々汚い手を使って互換メーカー排除してきてx86の市場ほぼ手中にしたくせに
先端プロセスの開発にアグラかいて失敗したあげくの「需要に対して供給しきれません」とか
安定供給が聞いて呆れるなおいw
882(1): (ブーイモ MMcf-Q74w) 2018/10/03(水) 15:16:54 ID:h3ww2v3NM(1)調 AAS
>>880
拡張積まなあかんほど乗っけるのか
何台くらいなん?
883: (ワッチョイ 97a3-WQzJ) 2018/10/03(水) 15:47:07 ID:fjHjtMCJ0(2/3)調 AAS
>>882
24台
884(2): (ワッチョイ 1787-IlU1) 2018/10/03(水) 16:41:52 ID:jCFhzbOq0(1)調 AAS
まとめ
Intel=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版も出る グラボ参入で勝ち組が確定か
アムド=爆熱・不安定 過疎だけに研究者もおらずノーガードノーパッチ放置、実際は穴だらけ RTXとIntelグラボでGPUも脂肪確定
生産力もなく低性能不良在庫のアムド 一方150億ドルの設備投資で供給安定のIntel
Windowsの脆弱性に比べたらCPUの脆弱性なんかAMDもIntelも大差ない
Intelを買わなければCPU不足で我々一般ユーザーが困るのである
885: (ワッチョイ 97a3-WQzJ) 2018/10/03(水) 17:08:14 ID:fjHjtMCJ0(3/3)調 AAS
>>884
いい加減にしろバカ
886: (ササクッテロレ Sp4b-wjEJ) 2018/10/03(水) 17:12:50 ID:RjVAXtXAp(1)調 AA×
>>884

887: (ブーイモ MMbf-5D5Y) 2018/10/03(水) 18:30:00 ID:s6pDsQCIM(1)調 AAS
>>880
AMDのスリッパおススメ
888: (ワッチョイ 2f67-vBoO) 2018/10/04(木) 01:05:31 ID:+ayke/ye0(1/2)調 AA×

889: (ワッチョイ 2f67-vBoO) 2018/10/04(木) 06:11:12 ID:+ayke/ye0(2/2)調 AA×

890: (ワッチョイ 7cdd-T4uK) 2018/10/04(木) 13:02:30 ID:AKAOPkPg0(1)調 AA×

891(1): (ワッチョイ 7603-vBoO) 2018/10/04(木) 13:24:18 ID:1UPdr8ii0(1)調 AAS
おい新たな欠陥がでてきた
ワンズ
Intel CPU供給の悪化に伴いCPU単品での販売を中止いたします。
PC一式あるいはそれに準ずるパーツとのセット販売のみとなりますのでご了承下さい
892: (ワッチョイ 8a1f-1YWF) 2018/10/04(木) 13:28:34 ID:9nNXaG270(1)調 AAS
intel おわた
893: (アウアウウー Saab-3+Uj) 2018/10/04(木) 13:29:10 ID:vPidzeuMa(1/2)調 AAS
見てきたけどぱっと見どこにもそんなん書いてないぞ
どこのページだ
894: (アウアウウー Saab-3+Uj) 2018/10/04(木) 13:30:55 ID:vPidzeuMa(2/2)調 AAS
ごめんCPUのページにあったわごめん
895: (ワッチョイ 846e-U+pa) 2018/10/04(木) 14:08:18 ID:qG1t1t+a0(1)調 AAS
小売店はRyzen売り出すしかないな
896(1): (ササクッテロ Sp88-sMVP) 2018/10/04(木) 14:25:05 ID:fsjCK+D9p(1/3)調 AAS
>>891
単なる供給不足やんw
897: (スップ Sdc4-cr9z) 2018/10/04(木) 14:39:43 ID:6pfRHqnAd(1)調 AAS
AMDに神風が吹いてる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 105 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.136s