[過去ログ] ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 26 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
570: (オッペケ Sr71-PyXR) 2018/09/26(水) 20:53:07 ID:jecwdpoSr(1/4)調 AAS
>>569
チンテル信者、発狂の図
571(1): (ワッチョイ 6e63-Vvci) 2018/09/26(水) 20:53:22 ID:oNP0Oi+50(1)調 AAS
>>569
爆熱 不安定も追加で
572: (オッペケ Sr71-PyXR) 2018/09/26(水) 20:54:43 ID:jecwdpoSr(2/4)調 AAS
>>571
チンテル信者、発狂して自演の図
573: (ブーイモ MM62-N2va) 2018/09/26(水) 21:02:17 ID:/YoJYPkGM(1)調 AAS
>>569
もう俺はお前が可愛く見えてきたよ
574: (ワッチョイ 1987-qdKu) 2018/09/26(水) 21:03:43 ID:kMg21y5Q0(1)調 AAS
インテルCPU使ってるから頭に脆弱性ができたのか
575: (ワッチョイ 2e7a-nsub) 2018/09/26(水) 21:32:01 ID:h2oi2hXW0(4/4)調 AAS
買い換える金がないから、酸っぱいブドウって事にして自己暗示してるんだろ?
576: (ワッチョイ cd91-iHci) 2018/09/26(水) 22:28:45 ID:he2CT1mi0(1)調 AAS
双方勝手に殴り合いやってろ。
何とか以上に生産性のないアホどもが。
577(2): (ワッチョイ 6e63-4hvH) 2018/09/26(水) 22:33:09 ID:IdEXr2eI0(1)調 AAS
まとめ
Intel=ほぼ修正、シリコンレベルの対策版が出る、省エネド安定
アムド=ノーガードノーパッチで放置、爆熱・不安定
これが現実である
578: (ワッチョイ 2ddd-Gi8H) 2018/09/26(水) 22:45:47 ID:eomah4P50(1)調 AAS
■intelと脆弱性
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月05日 「Meltdown」と「Spectre」は脆弱性か?欠陥か?
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
579: (オッペケ Sr71-PyXR) 2018/09/26(水) 22:46:49 ID:jecwdpoSr(3/4)調 AAS
>>577
チンテルファンボーイゴミネオパー必死だね
580: (ワッチョイ 693e-qdKu) 2018/09/26(水) 22:53:04 ID:36cx08zY0(1)調 AAS
3x100=301などと間違った答えを出すから
掛け算の代わりに足し算の繰り返しで回避してるようなもん
遅くなって当然(´・ω・`)
581: (オッペケ Sr71-PyXR) 2018/09/26(水) 22:54:24 ID:jecwdpoSr(4/4)調 AAS
わかりやすい
そんなバグなんだな
582(1): (ワッチョイ b1f9-coYL) 2018/09/26(水) 23:49:26 ID:wS2x4E/A0(1)調 AAS
>>577
ゴミネオもどきでカッコ悪い。Intelのほぼ修正は修正してないのと同じ。
アムドは特に修正の必要は無いし、低消費電力で、ド安定。
583(1): (ワッチョイ 09df-RT72) 2018/09/26(水) 23:53:03 ID:9fhi8wGF0(1)調 AAS
>まとめ
>Intel=ほぼ修正、シリコンレベルの対策版が出る、省エネド安定
>アムド=ノーガードノーパッチで放置、爆熱・不安定
>
>これが現実である
まとめられて不都合なゴミネオ連呼厨が荒らしているな
わかりやすいまとめサンクス
584(1): (ワッチョイ b163-2ZoM) 2018/09/26(水) 23:58:35 ID:2vmsq94k0(1)調 AAS
ゴミネオ連呼=嘘八百 デマ ネガキャンの貧乏人アムダー
585: (ワッチョイ 97f9-aemA) 2018/09/27(木) 00:09:18 ID:VoYJkL3q0(1/6)調 AAS
>>583
まとめ
Intel=ほぼ修正は、修正していないのと同じ。
アムド=修正の必要なし、脆弱性無し。8086Kより低消費電力、ド安定。
とわかりやすくまとめておくよ。
586: (オッペケ Sr4b-5xcy) 2018/09/27(木) 00:09:21 ID:LJ9hZo7Lr(1/3)調 AAS
ゴミネオパー、発狂
587: (ワッチョイ 97f9-aemA) 2018/09/27(木) 00:11:04 ID:VoYJkL3q0(2/6)調 AAS
>>584
淫厨=Intelにお金を貢ぐ、嘘八百、デマ、ネガキャンのあほ連中。
588: (ワッチョイ 9f70-mxNe) 2018/09/27(木) 00:14:02 ID:RoGfBcWv0(1)調 AAS
まとめ
Intel=ほぼ修正済み、シリコンレベルの対策版も出る、省エネ・ド安定
アムド=ノーガードノーパッチで放置、爆熱・不安定
589: (オッペケ Sr4b-5xcy) 2018/09/27(木) 00:14:32 ID:LJ9hZo7Lr(2/3)調 AAS
なに必死になってるのゴミネオパーチンテルファンボーイ
590: (ワッチョイ 1787-z07V) 2018/09/27(木) 00:18:14 ID:7/HWcE2G0(1)調 AAS
ワッチョイ違うのにゴミネオ連呼しててクソワロw
591: (オッペケ Sr4b-5xcy) 2018/09/27(木) 00:19:08 ID:LJ9hZo7Lr(3/3)調 AAS
必死でコロコロ変えてるアホやろ
592: (ササクッテロル Sp4b-VmLf) 2018/09/27(木) 00:20:38 ID:WyfzC9xKp(1/2)調 AAS
ゴミネオレベルのやつなんてそうそういない
アイツは死んだほうがいい
593: (ササクッテロル Sp4b-VmLf) 2018/09/27(木) 00:23:02 ID:WyfzC9xKp(2/2)調 AAS
てことで、スレタイ通り、ガードガラ空きポンコツCPUの話をどうぞ
594: (ワッチョイ 575d-hhcd) 2018/09/27(木) 00:31:54 ID:F9NhK4Fd0(1)調 AAS
スレタイをIntelからガードガラ空きポンコツCPUのアムドに変えないとなw
595: (ワッチョイ 97f9-aemA) 2018/09/27(木) 01:10:56 ID:VoYJkL3q0(3/6)調 AAS
ガードガラ空きのポンコツCPUはインテルの方だぞ、間違えちゃいかん。
596: (ワッチョイ bf67-HGqR) 2018/09/27(木) 01:32:14 ID:Cu5eDJyL0(1)調 AAS
IDコロコロ変える腰抜け淫厨がいるスレはここでつか?
597(1): (ワッチョイ 7701-S4i9) 2018/09/27(木) 01:51:23 ID:Ab8Rj5cj0(1)調 AAS
いくらここで嘘・願望を書いたところで、脆弱性が無くなる訳でもないしね
うちのノート(Broadwell以降)は、3台中1台しか対策BIOS来ていないし
IvyとSandyの自作機に至っては、来ないだろうね・・・
MEも何度か更新したけど、本当に脆弱性だらけ
598(4): (ワッチョイ 9f08-v8+4) 2018/09/27(木) 02:17:15 ID:YNDUl2/U0(1)調 AAS
>>582
とりあえず「アムドがド安定」とか大嘘は止めたほうがええでー
使ってない奴でもわかる大嘘やーん
アムドはメモリ周りが相変わらず不安定やろ
599: (ワッチョイ 9fa0-9HuG) 2018/09/27(木) 02:18:07 ID:ZaAog4/s0(1/2)調 AAS
>>598
んー
情報古いねえ
600: (ワッチョイ d787-AJT1) 2018/09/27(木) 02:49:50 ID:OuDdkM+/0(1)調 AAS
アム厨必死でわろた
601: (ワッチョイ ff1f-8px0) 2018/09/27(木) 04:04:17 ID:6xxjSNp60(1)調 AAS
>>983
NVIDIAと組んだ任天堂はともかく糞ニーもマイクソもアムド採用のクソ企業に変わりないじゃん
602: (ワッチョイ bf67-aemA) 2018/09/27(木) 04:15:49 ID:nHOGZ+iI0(1/2)調 AAS
鯖では確実にEPYC採用が増えてる
脆弱性パッチ対応で鯖屋はマジでキレてるぞ
ここで工作しても無駄
603: (ワッチョイ 7787-aemA) 2018/09/27(木) 04:46:23 ID:ORJcKlYq0(1)調 AAS
Intelから金もらって書いている生塵達の自演が激しくなってるな
他板のスラングを集めて書けば一般人と偽れると思っている度級の馬鹿共だから新しい
ネット工作業者かね
同じ書き方で他スレで自演して脆弱性は問題ないとやっていたし、本格的に金ばらまいて
無知な一般消費者を騙そうとしているのか、公取から排除勧告を受けた事のある犯罪企業
Intelは
604: (ワッチョイ bf67-aemA) 2018/09/27(木) 05:19:46 ID:nHOGZ+iI0(2/2)調 AAS
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
工作してる人の家
605: (ワッチョイ 1767-aemA) 2018/09/27(木) 05:59:07 ID:KU5mb1Vg0(1)調 AA×

606: (アウアウカー Saab-HGqR) 2018/09/27(木) 07:29:55 ID:CTc/lkZ1a(1)調 AAS
ID変えまくってデマ工作(笑)
淫厨が必死すぎて滑稽だわ(笑)
607: (ワッチョイ 37fd-1seW) 2018/09/27(木) 07:39:57 ID:KkOnbjpk0(1)調 AAS
時代は
IntelOutside
608: (オイコラミネオ MM4f-MWjI) 2018/09/27(木) 08:42:28 ID:vJ8UUMewM(1)調 AAS
Google「Intel余裕、Ryzen無理」
609: (ワッチョイ 77dd-Tyqt) 2018/09/27(木) 09:53:43 ID:M/QacLTF0(1)調 AA×

610: (ワッチョイ bfaf-zW/9) 2018/09/27(木) 09:58:26 ID:l5Ak5RDy0(1)調 AAS
Intel吐いてる
611: (ワッチョイ 578e-Pe2T) 2018/09/27(木) 10:05:19 ID:7j7D69/70(1)調 AAS
>>597
ASUSみたいなメーカーのサボりをIntelの責任にするな
Intel NUCとASRockみたいに
Intelの出したIntel Micro Codeを必死に対策BIOSに組み込み出して来ている最中だぞ
WindowsならKB4100347とかでIntel Micro Code入ってきてるだろ
Linuxも自分でIntel Micro Codeを入れれば、新たに更新したらアップデートされるぞ
612: (ササクッテロ Sp4b-wjEJ) 2018/09/27(木) 11:56:49 ID:ebFBQVPup(1)調 AA×

613(3): (オイコラミネオ MM2b-q27X) 2018/09/27(木) 15:29:36 ID:2R/2WFLFM(1)調 AAS
しかしインテル位の大企業なら去年買った第7世代位は何らかの救済は必ず来るだろうとガチで信じていた俺が
馬鹿だった。
救済ねーし。
614: (アウアウカー Saab-/eu0) 2018/09/27(木) 15:37:21 ID:JW9kHNfXa(1)調 AAS
>>613
大昔に割り算間違えるCPU出したときは、あちこちから叩かれて渋々リコールしてなかったっけ?
クルザニッチだけの話じゃなく、社内倫理的にそういうことなんだろう
615: (オッペケ Sr4b-/xDa) 2018/09/27(木) 15:55:56 ID:wQ6oNZLbr(1)調 AAS
>>613
まさか、ここまで徹底して誤魔化すとは思わなかった。起訴大国のアメリカでどうやったらお咎め無しに持っていけるのか。トランプ政権が圧力掛けたとしか思えない。
俺は二度とintelの製品は買わない。
616: (ワッチョイ 9fa0-9HuG) 2018/09/27(木) 16:01:22 ID:ZaAog4/s0(2/2)調 AAS
>>613
え?
不具合知ってる状態で第8世代出すようなゴミ企業がそんなことでするわけないでしょ?
去年の6月にはintelに報告いってるのに、修正等は一切せず、ひた隠しにして8世代売った屑だぞ?
617: (ササクッテロ Sp4b-opit) 2018/09/27(木) 16:04:06 ID:9WEgIpQGp(1)調 AAS
割り算のは規模小さかったからな
今回のはリコールしたら会社ひっくり返るんじゃない。
ハードのバラマキビジネスはおっかない
ソフトはすぐ修正できて楽
618(1): (アークセー Sx4b-ClIk) 2018/09/27(木) 16:06:15 ID:528lxW9nx(1)調 AAS
少なくともCPUレベルでシリアル管理されてるんだからそのシリアルで
速度低下分としてキャッシュバックぐらいは有っても良かったと思うけどなあ。
まさかそこまで腐れ企業に成り下がって
619: (ワッチョイ d787-vmfg) 2018/09/27(木) 16:15:10 ID:fqaeqpP/0(1/2)調 AAS
>>618
そのナンバリングは追跡を容易にするためなんじゃないかな
そして用意したバックドアで情報奪取、そういう企業なんだよ
色んな意味で国策企業、歯止め効かなくなってこのざま
620: (ワッチョイ d7b4-iyCb) 2018/09/27(木) 16:15:31 ID:KpoJFM9+0(1)調 AAS
昔から腐ってた気するけど
体力無いワケでも無いのにね
621: (スッップ Sdbf-89o9) 2018/09/27(木) 16:21:38 ID:LjfpHv13d(1/2)調 AAS
GMと同じでしょ。官僚っぽくなって腐ってく。
会議の内容に誰も興味がなく、保身のために株を売る。
622(3): (ワッチョイ bf6c-S4i9) 2018/09/27(木) 17:00:45 ID:3oNtXCcy0(1)調 AAS
無知蒙昧なアムダーにヒントを与えてやる
過疎故に穴の発見が遅い=信頼性が高い
ではないからな??
アムダーがスヤスヤ寝ている横で穴はぽっかり開いているんだよ
623: (ワッチョイ 1787-ClIk) 2018/09/27(木) 17:04:50 ID:GWVhNze00(1)調 AAS
intelの穴がか
624: (スッップ Sdbf-89o9) 2018/09/27(木) 17:10:09 ID:LjfpHv13d(2/2)調 AAS
>>622
はいはい。見つけてから言えよ。疑惑が深まったとか、夜盗じゃないんだから。
625: (ワッチョイ d787-vmfg) 2018/09/27(木) 17:15:03 ID:fqaeqpP/0(2/2)調 AAS
本来の利用者以外も利用できる
フリーのバックドアが使い放題、つまりそういうことなのか?
今まで吸われ続けてきた企業の巻き返しチャンス?
626: (ワッチョイ bf99-aemA) 2018/09/27(木) 18:09:58 ID:Qck3++CO0(1)調 AAS
相変わらずのFUD企業だなIntelは。
627(6): (ワッチョイ 7789-l1rQ) 2018/09/27(木) 19:53:37 ID:F2R75nuZ0(1)調 AAS
まとめ
Intel=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版も出る
アムド=爆熱・不安定 過疎だけ研究者もおらずノーガードノーパッチ放置で実際は穴だらけ
十分な生産力も在庫もないアムド Intelを買わなければ我々が困るのである
628: (ワッチョイ f7f6-/vCQ) 2018/09/27(木) 19:57:29 ID:+9RV8doW0(1)調 AAS
嘘も1万回言えば本当になるってやつか
そこまでしてintel擁護する意味は?
629: (ワッチョイ 1787-aemA) 2018/09/27(木) 19:59:14 ID:+n837C4A0(1)調 AAS
ただのレス乞食って可能性も
630: (ワッチョイ ff7a-89o9) 2018/09/27(木) 20:05:57 ID:lNi2eL/b0(1/3)調 AAS
つうか偽計業務妨害じゃね?
631: 2018/09/27(木) 20:07:31 AAS
>>622
Google「AMDに力を入れるわ」
って、AMDは過疎よりも信頼性による参戦が増えててな
脆弱性を見つけたGoogleがAMDの採用を増やしてるんだわ
Google、「Android Studio 3.2」を正式公開 〜「Android 9 Pie」アプリの開発に最適
外部リンク[html]:forest.watch.impress.co.jp
Windows 10の「Hyper-V」環境でエミュレーターが利用できるようになったほか、AMDプロセッサーでハードウェアアクセラレーションが利用できるようになったのも大きな改善点だ。
632: (ワッチョイ 9f16-aemA) 2018/09/27(木) 20:16:21 ID:h0Yctye00(1)調 AAS
いやそれよりもさーこれどうするの?
インさんまじで株主にこってり絞られるパターンだろこれ
外部リンク[html]:www.digitimes.com
633: (ワッチョイ bf6c-aemA) 2018/09/27(木) 20:17:55 ID:ZQlXGbyc0(1)調 AAS
EPYCの採用も増えてるしなぁ
昨今やたらID流出事件が相次いでるが、この件と関連してる可能性もあるわけで
634(2): (ブーイモ MMbf-yKBj) 2018/09/27(木) 20:53:41 ID:Vzs599LmM(1)調 AAS
サンプルコード見て思ったが穴付かれた場合って気づかない可能性高いんじゃ?
何の認証もいらないし何より攻撃の痕跡残す方法がIT土方俺には思い浮かばん…
635: (ワッチョイ ff7a-89o9) 2018/09/27(木) 21:06:39 ID:lNi2eL/b0(2/3)調 AAS
コアが少ない場合に、ちょっと重いかな?程度だしね。
636(1): (ワッチョイ 3762-v9tL) 2018/09/27(木) 21:46:23 ID:o4FbaEMf0(1)調 AAS
穴が埋まっていないアムドほど恐ろしいものはないな
不安定で実用性もない
637(1): (ワンミングク MM7f-ogfk) 2018/09/27(木) 22:23:24 ID:E2XtQMYAM(1)調 AAS
>>634
元からそう言う話になってるね
だからこそ時々出てくる実害の証拠出せとか言うコピペ発言が秀逸で面白いのよ
638(2): (ワッチョイ ff89-p7N1) 2018/09/27(木) 22:50:37 ID:IdUW/Zj80(1/2)調 AAS
>>634
>>637
そういうことになってない
外部リンク:blog.trendmicro.co.jp
639: (ワッチョイ ff7a-89o9) 2018/09/27(木) 22:55:46 ID:lNi2eL/b0(3/3)調 AAS
>>638
一日にどれだけの数のSIGSEGVが処理されてるか考えると、実用性に乏しいよ。
こっちの環境では毎秒5件ほどだし。
640: (ワッチョイ 97f9-aemA) 2018/09/27(木) 22:57:29 ID:VoYJkL3q0(4/6)調 AAS
>>598
ん?Ryzen 2xxxでド安定だが?1xxxでも最近のBIOSならド安定なんだけど。
お前の情報が古過ぎだ。
641(1): (オッペケ Sr4b-xeN+) 2018/09/27(木) 22:57:40 ID:ICPqWBL7r(1)調 AAS
>>638
>Windows や macOS のようなその他の環境では usermode からは PCM にアクセスできません。
>これらの環境では、カウンタの値やキャッシュミスの増加に寄与しているプロセス ID(PID)を取得するために適切なカーネルドライバが必要です。
秀逸だな
642: (ワッチョイ 97f9-aemA) 2018/09/27(木) 23:01:08 ID:VoYJkL3q0(5/6)調 AAS
>>627
それは真逆だぞ。以下が正しい。
まとめ
Intel=ほぼ修正は、修正していないのと同じ。
アムド=修正の必要なし、脆弱性無し。8086Kより低消費電力、ド安定。
643: (ワッチョイ 97f9-aemA) 2018/09/27(木) 23:05:40 ID:VoYJkL3q0(6/6)調 AAS
>>636
パープリンインテル厨が、穴が埋まっていないゲーム機としてるが、
踏み台にされてるのに気づいていないあほ連中。
644(1): (ワッチョイ ff89-p7N1) 2018/09/27(木) 23:29:28 ID:IdUW/Zj80(2/2)調 AAS
>>641
ウイルス対策ソフトは大体カーネルモード利用してるからね
645: (ワッチョイ bf67-aemA) 2018/09/28(金) 06:15:10 ID:4JbpBrNT0(1)調 AAS
メインストリームのゲームCPUなら穴開いてても特に問題ないけど
エンプラの鯖CPUはそうはいかない
ここで工作してるバカはあくまでゲームCPUの話しかしてないし
そのレベルのことしかわからないか興味ないってこと
今更8086とか言ってて笑う
問題になってるのは利幅の大きい鯖向けなのにね
646: (ワッチョイ 1767-aemA) 2018/09/28(金) 07:16:20 ID:TOBujc7k0(1)調 AA×

647(1): (オッペケ Sr4b-xeN+) 2018/09/28(金) 07:30:19 ID:TjNwHk90r(1/2)調 AAS
>>644
だから何?
カーネルモードとやらでリアルタイム検出が可能なら攻撃をブロックするウイルス対策ソフトが出てるだろう
世の中そんなに甘くないよ
648: (オイコラミネオ MM4f-MWjI) 2018/09/28(金) 08:24:43 ID:ti+B/rTnM(1)調 AAS
>>598
2700xと1080tiで4kゲームしてるが何の不具合もないぞ。
649: (オイコラミネオ MM4f-k/cJ) 2018/09/28(金) 08:44:41 ID:/Y+AAaQnM(1)調 AAS
>>598
画像リンク
650(3): (スップ Sd3f-wjiV) 2018/09/28(金) 09:00:34 ID:mnvphvi8d(1)調 AAS
外部リンク:japan.cnet.com
Appleは、「iPhone」に搭載されるIntel製チップの脆弱性を解決するために、Qualcommのソースコードとログファイルを含む機密情報を、Intelのエンジニアに提供した
技術力無いから泥棒かよ
稚拙な技術でバッテリーを余計に喰うとか通信不安定とかなってそう
651: (ササクッテロ Sp4b-wjEJ) 2018/09/28(金) 09:51:10 ID:YMwC0uXBp(1/2)調 AAS
>>627
回線変えても書き込み内容は、ゴミネオ田村だと丸わかりwww
652: (ササクッテロ Sp4b-wjEJ) 2018/09/28(金) 09:51:44 ID:YMwC0uXBp(2/2)調 AA×

653: (ワッチョイ 9f08-v8+4) 2018/09/28(金) 09:52:56 ID:8nkb9YM40(1)調 AAS
>>650
政治の世界だなあ
権力を前にすれば経済は泣き寝入りするしかない
654: (オッペケ Sr4b-xeN+) 2018/09/28(金) 12:32:11 ID:TjNwHk90r(2/2)調 AAS
>>650
Intelはモデム製品もサードパーティーか…
655: (オイコラミネオ MM2b-ClIk) 2018/09/28(金) 12:43:22 ID:ogjxnhloM(1)調 AAS
自分とこのモデムのハードウェアのiOSへの実装がてこずったんだろうな。
次の製品までに間に合わないとサジ投げ始めたから慌ててApple側が
納期に間に合わせるよう過去のクアルコムの実装のソフトウェアのソース
コードを提供・・・・
もうあれだな、例文全部提出したようなもんだろこれw 酷い状態だ。
656: (ワッチョイ 97a3-WQzJ) 2018/09/28(金) 13:07:27 ID:cAd+M2an0(1)調 AAS
まだ埋まってないか……
>>650
アップルもアップルでそんなんばっかりだな
トヨタの下請けいじめより酷いのがあるとは思わんかった
657(2): (ワッチョイ 1787-8oXD) 2018/09/28(金) 13:55:41 ID:7oh3Zo3p0(1)調 AAS
アップルももうクアルコムとは二度と取引しない気でなりふり構ってられないと言うぐらい必死さがw
658: (ワッチョイ 573e-aemA) 2018/09/28(金) 15:25:15 ID:i/BV4ccu0(1)調 AAS
最近、脆弱性出てこないね
もう出尽くしたのかな?
659: (ブーイモ MM7b-/vCQ) 2018/09/28(金) 16:22:08 ID:aM67GAbjM(1)調 AAS
対応し切れてないから毎月出すのはやめたんじゃなかった?
660: (ササクッテロラ Sp4b-wjEJ) 2018/09/28(金) 17:00:30 ID:R/9WRCSCp(1)調 AA×

661(1): (ワッチョイ ff89-p7N1) 2018/09/28(金) 17:34:16 ID:GlExrQmJ0(1/2)調 AAS
>>647
でてるんだよ
ヒューリスティック採用してるものの中にはうたってるものまである
662: (ガラプー KK4f-Cx36) 2018/09/28(金) 18:01:37 ID:C+asCXhrK(1)調 AAS
7月に公表するはずだった脆弱性が未だに公表されてないがな
663(2): (ブーイモ MMcf-yKBj) 2018/09/28(金) 18:28:25 ID:/+i9cDEuM(1)調 AAS
>>661
一般的な実行ファイルに相当引っ掛かりそうなんだが…
それなら1命令ごとに対してスキャンでもするのか?
そしたらCPU使用率えらいことになるな…あっ
664: (アークセー Sx4b-ClIk) 2018/09/28(金) 18:30:19 ID:UNWqsHXMx(1)調 AAS
だからdefenderのIOの負荷占領率も大変な事に・・・・
665: (オッペケ Sr4b-/xDa) 2018/09/28(金) 20:01:59 ID:F1Iad+jlr(1/3)調 AAS
>>622
intelの穴は既にBDのプロテクトが破られるという実害もあるうえ、多数の期間で実証もされている。
AMDの穴はGoogleやintelの息のかかった期間が躍起になってクラックに挑戦しているが誰も成功していない。
馬鹿はお前。
666(1): (ワッチョイ ff89-p7N1) 2018/09/28(金) 20:03:39 ID:GlExrQmJ0(2/2)調 AAS
>>663
素人が考えるように重くはならん見たいよ
667(1): (ワッチョイ d787-ogfk) 2018/09/28(金) 20:15:23 ID:1iceiDYq0(1)調 AAS
なんか知らんが週アスが急にRYZENを持ち上げ初めたぞw
668: (ワッチョイ bf99-aemA) 2018/09/28(金) 20:19:47 ID:9vZd5glt0(1)調 AAS
Intelさんにもっと金よこせって言うメッセージだろう
669: (ワッチョイ 9fc6-S4i9) 2018/09/28(金) 20:22:42 ID:F0ZWVI530(1)調 AAS
Intel CPUが絶対的に不足で大手が穴埋めにRyzen突っ込むから
そのあたりで不思議な力が働いたのだろう
670: (ササクッテロラ Sp4b-2cWu) 2018/09/28(金) 20:24:22 ID:5oYwGcsRp(1)調 AAS
>>657
おじさん達のトレンドにRyzenが入ってるからな
理由は株の雑誌やら情報で飛び交ってるから書いてると雑誌売れるんだよ
どれどれインテル何が違うのかねと株価上がる要素何かなと
671(3): (オッペケ Sr4b-/xDa) 2018/09/28(金) 20:33:01 ID:F1Iad+jlr(2/3)調 AAS
>>657
アップルは昔から泥棒だぞ。
下請けからは何を盗んでも構わないと思ってる。
製造コスト引き下げるために、価格の高い部材メーカーから情報盗んでライバルメーカーに流して安く作らせる手法を散々繰り返してきた。
一度痛い目にあった方が良いよアップルは。
672: (オッペケ Sr4b-/xDa) 2018/09/28(金) 20:34:02 ID:F1Iad+jlr(3/3)調 AAS
>>667
社内で被害が出たんじゃない?
673(4): (ワッチョイ 57ee-9Ame) 2018/09/28(金) 20:44:13 ID:bw+waHTF0(1)調 AAS
まとめ
Intel=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版も出る
アムド=爆熱・不安定 過疎だけ研究者もおらずノーガードノーパッチ放置、実際は穴だらけ
生産力も在庫もないアムド Intelを買わなければ我々一般ユーザーが困るのである
674: (オッペケ Sr4b-5xcy) 2018/09/28(金) 20:49:31 ID://6k+TFZr(1/3)調 AAS
>>673
>>627
それは真逆だぞ。以下が正しい。
まとめ
Intel=ほぼ修正は、修正していないのと同じ。
アムド=修正の必要なし、脆弱性無し。8086Kより低消費電力、ド安定。
675(3): (ワッチョイ 1f0a-TtxC) 2018/09/28(金) 20:56:35 ID:8oNu/nU00(1)調 AAS
まとめ
Intel=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版も出る
アムド=爆熱・不安定 過疎だけ研究者もおらずノーガードノーパッチ放置、実際は穴だらけ
生産力も在庫もないアムド Intelを買わなければ、我々一般ユーザーが困るのである
676: (オッペケ Sr4b-5xcy) 2018/09/28(金) 20:57:14 ID://6k+TFZr(2/3)調 AAS
>>675
>>673
>>627
それは真逆だぞ。以下が正しい。
まとめ
Intel=ほぼ修正は、修正していないのと同じ。
アムド=修正の必要なし、脆弱性無し。8086Kより低消費電力、ド安定。
677(2): (ワッチョイ d787-3Z+9) 2018/09/28(金) 21:00:41 ID:tVdnV5bh0(1)調 AAS
まとめ
Intel=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版も出る
アムド=爆熱・不安定 過疎だけに研究者もおらずノーガードノーパッチ放置、実際は穴だらけ
生産力も在庫もないアムド Intelを買わなければ、我々一般ユーザーが困るのである
678: (ワッチョイ 573e-zW/9) 2018/09/28(金) 21:03:06 ID:C/6j1x5l0(1)調 AAS
この状況でパッチが完璧だと思ってるやつはインテル買ってればおk
679: (ワッチョイ 9fb9-aemA) 2018/09/28(金) 21:03:27 ID:8aYpxa050(1)調 AAS
パッチで遅くなっている俺のcpuのことは考えていないってことか
680: (ワッチョイ 9f59-9HuG) 2018/09/28(金) 21:38:23 ID:0CQpZUv50(1)調 AAS
>>677
>>675
>>673
>>627
それは真逆だぞ。以下が正しい。
まとめ
Intel=ほぼ修正は、修正していないのと同じ。
アムド=修正の必要なし、脆弱性無し。8086Kより低消費電力、ド安定。
681: (オッペケ Sr4b-5xcy) 2018/09/28(金) 21:55:09 ID://6k+TFZr(3/3)調 AAS
ノロノロパッチ
ガバガバインテル
682: (ワッチョイ 7701-S4i9) 2018/09/28(金) 22:29:07 ID:xWyoHyKw0(1)調 AAS
こんなにIntelを正当化出来るなんて、まさにIntelの犬だね
思考回路が欠如してるから、当たり前の事すら気付かない杜撰さ
使用者(特にサーバーでは独占に近い)が圧倒的に多く
今ある脆弱性・その派生が使える可能性のあるIntelを無視して
使用者も少なく攻撃が極めて困難なAMDを狙うとか…
どちらが狙われる、狙われやすいかは火を見るより明らか
683: (アウアウウー Sadb-xP6Z) 2018/09/28(金) 22:52:49 ID:kjJs9hTaa(1)調 AAS
MicrosoftやGoogleが脆弱性だるまのインテルを一早く見限る
Appleはクアルコム敵に回してまでインテルと心中するつもりらしいが
どっちが安全かも火を見るより明らかになってしまったな
684: (ワッチョイ bf67-G60S) 2018/09/28(金) 23:04:21 ID:4lcxc49H0(1)調 AAS
AppleもMacのCPUをIntelから自社ARMに切り替える噂が何年も前からあるけどね
685(2): (ワッチョイ ff63-LekD) 2018/09/28(金) 23:43:11 ID:I/W+dc990(1)調 AAS
まとめ
Intel=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版も出る
アムド=爆熱・不安定 過疎だけに研究者もおらずノーガードノーパッチ放置、実際は穴だらけ
生産力も在庫もないアムド Intelを買わなければ世界中のCPU不足で我々一般ユーザーが困るのである
686: (ワッチョイ f73e-OqiS) 2018/09/28(金) 23:46:27 ID:zbeH3jyC0(1)調 AAS
アーキテクチャ何も変わってないのにシリコンレベルの修正とかバカかよw
687: (スッップ Sdbf-89o9) 2018/09/29(土) 00:17:07 ID:k5CYL94Vd(1/2)調 AAS
というか、暗号強度の寿命というセキュリティーの基本を知らないでバグの発見率とか振りかざしてるからなぁ。
基本的にセキュリティーは突破速度≒寿命なんで、一般に使われてないことはメリットにしかならないのだが。
何をもってセキュリティーリスクを煽っているのか。杞憂としか言いようがない事を並べられてもね。
688(2): (ワッチョイ 7701-S4i9) 2018/09/29(土) 00:18:08 ID:pH4azmNI0(1/4)調 AAS
生産調整に失敗して、製品の供給不足に陥っているIntelが何だって?
他社に一部製品の製造委託、もしくは一部チップセットの製造を14nm→22nmに戻すとか
製品の値上がりが起こる程供給が逼迫しているのに、そんな余裕があるんですかね?
もうIntel製品は十分買ったから、サポートだけしっかりやって欲しい
それ次第で次に買う機会があれば考慮するし、二度と買う事は無いかもね
689: (オッペケ Sr4b-5xcy) 2018/09/29(土) 00:19:43 ID:Jts8JB+Sr(1/10)調 AAS
>>685
いまの脆弱性ゴミンテルは買うなってことね
690: (ワッチョイ bf6c-aemA) 2018/09/29(土) 00:24:02 ID:dyHlxnr/0(1)調 AAS
手抜きCPUを長年引っ張ってきたせいでサポートしようがない脆弱性を備えた欠陥品となった
加えてintel MEだ余計な機能を加えて脆弱性を増やした
サポートどころか毒まき散らしてるのが現実
691: (ワッチョイ bf16-2cWu) 2018/09/29(土) 00:26:17 ID:q7FnnS/90(1/4)調 AAS
>>688
さっきインテル急遽声明出してたけど150億ドル設備投資したから供給問題ねーよって否定してたよ?
692: (ワッチョイ bf8c-aemA) 2018/09/29(土) 00:26:39 ID:GgYZUJgK0(1)調 AAS
>>671
同意見だな
693: (オッペケ Sr4b-5xcy) 2018/09/29(土) 00:31:10 ID:Jts8JB+Sr(2/10)調 AAS
>>671
腐れりんごのファンボーイに教えてあげたい
694: (アメ MM7b-Lccd) 2018/09/29(土) 00:37:33 ID:Cx2fS+FVM(1)調 AAS
インテルにとって、
このスレは、相当ヤバイんだろうな。
FUDが全く機能しない。
695(2): (ワッチョイ 7789-YUPV) 2018/09/29(土) 00:38:39 ID:/2dAynD00(1)調 AAS
悪用はされてないけどspectre/Meltdown等の実証はされてるし
Intelご自慢のSGXは実は大穴空いてましたでUHD BDの映像抜かれている現実
696: (オッペケ Sr4b-5xcy) 2018/09/29(土) 00:39:54 ID:Jts8JB+Sr(3/10)調 AAS
脆弱性の平和的利用やね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 306 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.095s