[過去ログ] ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 26 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
506: (ワッチョイ c167-coYL) 2018/09/25(火) 07:11:38 ID:hyTy0EuA0(1)調 AA×

507
(1): (オイコラミネオ MMc9-Aj6R) 2018/09/25(火) 10:51:45 ID:8b6ZD0saM(1)調 AAS
Win10上1803に脆弱パッチを全て当てた状態とあてない環境でのタスクマネージャー
上。
同じシステム構成にも関わらずCPUハンドル数は最低でも8000-12000違う。
そして第四世代より上はそこまでの差は生じていない。
この時点で結論は出ているよ。
古いマシンは明らかなクソ重い体感差が判るのを我慢するかパッチそのもの適用
諦めハンドル数が少ないWin10の初期の頃の爆速ビルド使うしかない。
どちらも嫌なら古い第三世代を含むそれ以下のマシンは叩き売って最新買え。
508: (オイコラミネオ MMd6-838H) 2018/09/25(火) 11:03:06 ID:wztUdPy1M(1)調 AAS
>>507
その4世代のでガチフリが発生しているんですけど…
509: (エムゾネ FF62-nsub) 2018/09/25(火) 12:04:22 ID:rwxD4yxtF(1)調 AAS
そういえば、月刊バグの今月号はまだかな?
510
(1): (スッップ Sd62-nsub) 2018/09/25(火) 13:56:11 ID:ph+iWXiWd(1)調 AAS
>>500
外部リンク:en.m.wikipedia.org

KPTIは Intelのパッチではない。Linux方面の実装方法。
というか、回避策であって防止策ではない。
配布形式でpatchとは言っているが、実際にはカーネルの実装の変更であり、
(補修のための)当て布というパッチの意味とはやや遠い。

この変更のせいで最悪で3割のIO低下をもたらした。
なお、このカーネルに変更していないOSをVPSに入れて
同じマシーン上の別のVPSを攻撃することが可能なので、
案の定というか完全に防ぐことができてない。
将来は単一のデスクトップPCにおいても他の脆弱性を用いて
メルトダウンを利用して突破できる可能性がある。
511: (ササクッテロレ Sp71-nKoe) 2018/09/25(火) 14:38:24 ID:cqzmOMTdp(1)調 AA×

512
(2): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/25(火) 19:15:12 ID:jtd0WQeq0(2/8)調 AAS
>>510
笑うわ
kptiパッチがパッチではないと言ってる例じゃなくてパッチだと公言してる資料出してくるんだからな
>The KPTI patches were based on KAISER (short for Kernel Address Isolation to have Side-channels Efficiently Removed)
あと
>このカーネルに変更していないOSをVPSに入れて同じマシーン上の別のVPSを攻撃することが可能なので、案の定というか完全に防ぐことができてない。
これも不見識
OSで対応が必要なんだからハイパーバイザが対応が必要かどうか管理者は見るべきで
主流のHVMは対応不要PVのみハイパーバイザの対応が必要
一律攻撃できるわけではない
513
(1): (ブーイモ MM62-Uo39) 2018/09/25(火) 19:27:12 ID:vnTjDOzmM(1)調 AAS
>>512
全然読めてないなやっぱり目を逸らしたいだけじゃんお前
あ、オウム返しはもういいんで
514: (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/25(火) 19:33:13 ID:jtd0WQeq0(3/8)調 AAS
>>513
全然反論できてないからそういうしかないんやな
515
(2): (ワッチョイ 4216-coYL) 2018/09/25(火) 20:05:05 ID:Hq+Zbe760(1)調 AAS
インテルさん無線モデムでもやらかすw
どうしたんだよインテルさんよぉ

外部リンク:www.fudzilla.com
516
(1): (アウアウウー Sa25-Mler) 2018/09/25(火) 20:07:39 ID:E5vpMlKpa(1/4)調 AAS
KAISER周りはOSS特有のわかりにくさが手伝って難解だと思う
でもKPTI及びKAISERがベースのOS側アドレス管理を担当することを鑑みると確かにパッチと言うよりは構造変更よね
後付けではなく基幹部入れ替え、申請しないと車検通らないタイプ

でもってVPS自体のOSに対策が入ってりゃ一応大丈夫な筈ではあるけど、それでもバイザの仕様からどうしても可能性は無いとは言えない
パッチが後付けで対策するように、エクスプロイトも後付けで組み合わせられるからね
517: (オッペケ Sr71-507q) 2018/09/25(火) 20:54:51 ID:6KFNGQAdr(1)調 AAS
>でもってVPS自体のOSに対策が入ってりゃ一応大丈夫な筈
どうやって?
仮想マシンから外に出ないようブロックするもの確かリングプロテクションの役目だけど
メルトダウン攻撃は普通にリング貫通するんよ
OSだろうがバイザだろうが所詮CPU上で動く命令でしかないし
例外エラーで発動するCPUの暴走現象を只の命令で止める方法があるなら是非教えてほしい
518
(1): (ワッチョイ 2e7a-nsub) 2018/09/25(火) 21:21:48 ID:dIVqVhVj0(1/6)調 AAS
>>512
あれか、ゲームのパッチが1GB超えててもパッチだと言い張る人種ですか。
519: (ワッチョイ f94d-2hyK) 2018/09/25(火) 21:27:32 ID:FL52uNAV0(1)調 AAS
Twitterリンク:AMDServer

マイクロソフトも見捨てたか…
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
520: (ブーイモ MMb6-fKRP) 2018/09/25(火) 21:32:48 ID:VdVzVyUwM(1)調 AAS
単純にRomaが高性能なんじゃ
521
(2): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/25(火) 21:36:15 ID:jtd0WQeq0(4/8)調 AAS
>>516
バグの修正には単なる設定ファイル書き換えで済むこともあれば
新たな仕組みが必要な場合もある
構造変更かどうかでパッチであるかどうかは関係ない
>>518
パッチで自分で言うとるやんwww
522
(1): (アウアウウー Sa25-Mler) 2018/09/25(火) 21:40:35 ID:E5vpMlKpa(2/4)調 AAS
>>521
KAISERの場合機構丸ごとじゃね
まぁlinuxの場合フラグレジスタ感覚で入り切りするだろうけど
狭義のパッチの意味合いからは逸れるよね
523: (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/25(火) 21:45:51 ID:jtd0WQeq0(5/8)調 AAS
>>522
丸ごとかどうか関係ない
524
(1): (ワッチョイ 2e7a-nsub) 2018/09/25(火) 21:46:27 ID:dIVqVhVj0(2/6)調 AAS
>>521
パッチじゃねーだろ!大規模修正やろ!って総突っ込み入るわ。
525: (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/25(火) 21:51:28 ID:jtd0WQeq0(6/8)調 AAS
>>524
外部リンク[html]:www.nttpc.co.jp
大小は関係ない
526
(1): (ワッチョイ 2e7a-nsub) 2018/09/25(火) 21:56:36 ID:dIVqVhVj0(3/6)調 AAS
不具合を直すプログラムだと当てはまらないのでは。直ってない上に回避してるだけだから。
527: (アウアウウー Sa25-Mler) 2018/09/25(火) 21:58:03 ID:E5vpMlKpa(3/4)調 AAS
まぁな
というかプロセッサ側の不具合を回避する目的だから、ワークアラウンドと言った方が正確か
528: (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/25(火) 22:07:06 ID:jtd0WQeq0(7/8)調 AAS
>>526
対策として回避するためであれ修正なので問題ない
外部リンク:lkml.org
そもそも開発陣営がパッチといってるのに否定する馬鹿は反省したほうが良い
529: (ワッチョイ 2e7a-nsub) 2018/09/25(火) 22:10:51 ID:dIVqVhVj0(4/6)調 AAS
というか、配布する以上は当てるプログラム付きなんでパッチ形式になるだろう。
問題はIntelからのパッチではないってことが責任取れてないって所じゃないの?
530: (アウアウウー Sa25-Mler) 2018/09/25(火) 22:13:02 ID:E5vpMlKpa(4/4)調 AAS
そろそろ修正された石出てこないのかな
流石にV1/2は兎も角権限系はただでさえ鬼門なのに
531: (ワッチョイ 1987-Bm82) 2018/09/25(火) 22:29:15 ID:Lh3GprRI0(1/2)調 AAS
そろそろ暴れる君の相手するの止めたら?
532
(1): (ワッチョイ 2e7a-JC2D) 2018/09/25(火) 22:47:16 ID:dIVqVhVj0(5/6)調 AAS
じゃあ、ずっと言いたかったこと言って終わるか。
KPTIはCPUのパッチではなく、OS本体へのパッチだってこと。
マイクロコードを一切含まないので、CPU本体のmeltdown修正のパッチなど存在しない。
533: (ワッチョイ 066c-coYL) 2018/09/25(火) 22:56:56 ID:EkyjHbaw0(1)調 AAS
インテルは今のアーキテクチャー捨てて1から作り直さなきゃ根本的になおらんのにそろそろ出るわけがない
向こう数年インテルに修正されたものなんかないだろ
534: (ワッチョイ 6567-zXkN) 2018/09/25(火) 23:01:30 ID:Y86h/xwb0(1)調 AAS
マイクロコードを更新するにはBIOS更新経由しかないだろ。
535
(2): (ワッチョイ 6e63-r7Kf) 2018/09/25(火) 23:03:22 ID:IjoARrpE0(1)調 AAS
Intelは修正とシリコンレベルの対策も用意している
アムドはまともに対策もしていない 不安定で使い物にならない
アムダーが屁理屈こねてもこれが現実
536: (ワッチョイ 2e7a-GmrN) 2018/09/25(火) 23:07:04 ID:dIVqVhVj0(6/6)調 AAS
対策が必要なものがありましたっけ?
537: (ワッチョイ 1987-Bm82) 2018/09/25(火) 23:22:37 ID:Lh3GprRI0(2/2)調 AAS
コピペでしょ
538: (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/25(火) 23:23:07 ID:jtd0WQeq0(8/8)調 AAS
>>532
どこへのパッチだろうがパッチはパッチ
同じことはよそのメーカーにも言えるわけで
もちろんソフトウェアベンダーとの連携は各社してるだろう
539
(1): (スッップ Sd62-GmrN) 2018/09/25(火) 23:36:39 ID:DyjCINepd(1)調 AAS
スペクター2と違ってmeltdownそのものへアプローチできてないだろ。
何言ってんだ。OS側が対応しなかったら回避策もない。
540
(1): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/26(水) 00:16:53 ID:BtdYpjeY0(1/4)調 AAS
>>539
そんなこといえばsprectreV2もおなじOS側が対応しなかったら無理
541: (ワッチョイ 0184-YLvm) 2018/09/26(水) 00:29:04 ID:mPWjkBg/0(1)調 AAS
>>515
Atomに載ってた4Gモデムもすげえ癖が強かったんだよね
それ考えると不思議はない
542: (ワッチョイ c263-HAio) 2018/09/26(水) 02:50:56 ID:Qmd4ZxVb0(1)調 AAS
>>515
iPhone\(^o^)/オワタ
543
(1): (ワッチョイ 0187-wXjV) 2018/09/26(水) 03:26:56 ID:y/hwcHNH0(1)調 AAS
インテルは無線イマイチだよな
有線でこそ絶対的ブランドを築いては居るが
544: (ワッチョイ c167-coYL) 2018/09/26(水) 06:03:05 ID:Cqdo7B6y0(1)調 AA×

545: (ササクッテロ Sp71-nKoe) 2018/09/26(水) 06:45:00 ID:l/I0HyaDp(1)調 AAS
>>543
しかし、最新のチップセットにほ無線が内蔵されてるよ。
546
(2): (オッペケ Sr71-507q) 2018/09/26(水) 07:16:08 ID:yGhAcs15r(1/3)調 AAS
>>540
V2対策は開発者ガイドラインが作成されて全てのアプリが対象のはずだけど?
ブラウザとウィルス対策ソフトは対応強制だったし他はやらなくてもいいなんて話は無い
行儀の悪いアプリが1匹居たらOS側でやった対策が台無しぶち壊しになるから緩和連呼してる訳で
547
(1): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/26(水) 07:43:39 ID:BtdYpjeY0(2/4)調 AAS
>>546
は?
ハードウェアサポートがあってもOS側がそれを対応する必要があるの知らないのか
548
(1): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/26(水) 07:45:12 ID:BtdYpjeY0(3/4)調 AAS
>>546
それreterpolineだろ?あれはマイクロコードの対応はいらんがlinuxのみ
skylake移行はあれでは無理だし
549
(1): (オッペケ Sr71-507q) 2018/09/26(水) 09:41:59 ID:yGhAcs15r(2/3)調 AAS
>>548
Retpolineもマイクロコードで追加した新命令もやる事は限定的な投機実行抑制っていうのは変わらんよ
>>547
当然OSも対応してなきゃ命令使えないけどトリガはアプリ側からだよ

OSカーネルが「俺呼び出されてる?」って認識した時点でCPU内部では100命令先が実行されてる
OSが慌ててキャンセル掛けても「呼び出しに応答したifの未来の結果」がどこかに書き出された後
しかもインテルCPUは判定予測に干渉すら可能
投機実行なめんな

ゆえにアプリ側がカーネルを呼び出す前に仕掛けておく必要がある
投機実行を完全に潰すなら呼び出しタイミングのキャンセルで間に合うんだろうけどね
550: (ブーイモ MM05-N2va) 2018/09/26(水) 10:12:03 ID:Ma6An4PHM(1)調 AAS
嘘を暴く(キリッ)ってほざく割に>>535みたいなのにはノータッチなんだよなぁ
現実頭皮ご苦労さん
551: (ワッチョイ 5d67-8d13) 2018/09/26(水) 10:16:17 ID:dEXzQ1mA0(1)調 AAS
流石にスルーでいいぞ
552: (ワッチョイ 066c-tHrl) 2018/09/26(水) 10:27:53 ID:zGt0dFKL0(1)調 AAS
まだやってるんか?
無知蒙昧なアムダーにヒントを与えてやろう
AMDの穴が何故発見されないのか?
ユーザー数が少ないからだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
インテルの1/20のユーザー数しかないんだぞ?
穴が発見されるまでに20倍の時間が掛かるということ
553: (ワッチョイ 2e7a-nsub) 2018/09/26(水) 10:35:43 ID:h2oi2hXW0(1/4)調 AAS
じゃあ、80年安心だなw
554: (スフッ Sd62-RZBX) 2018/09/26(水) 10:42:10 ID:0uunAtXpd(1)調 AAS
わろた
555: (ワッチョイ 2e7a-nsub) 2018/09/26(水) 10:46:51 ID:h2oi2hXW0(2/4)調 AAS
というか、メルトダウン基準だと発見まで25年かかってるから500年安心だぜw
556: (ワッチョイ c98e-vM3F) 2018/09/26(水) 11:27:57 ID:gItdpkxv0(1)調 AAS
AMDの脆弱性は研究者が発見するのは遅いだろうが
米NSAとかロシアとか北朝鮮とか中国とかは既に利用(悪用)している?
可能性は考えたことないのか>
557: (ワンミングク MM92-Bm82) 2018/09/26(水) 11:30:52 ID:lRqyTzLeM(1)調 AAS
堅牢過ぎて鼻血出るわ
558
(1): (オイコラミネオ MMc9-Aj6R) 2018/09/26(水) 12:41:17 ID:eBF7HH7EM(1)調 AAS
ここの住人って面白いな。
インテルの公式発表で既存脆弱性緩和パッチは根本的解決策ではないとハッキリと
言い切りしかも今の所どの世代に対しても脆弱性緩和処置が功を奏し被害は報告されていない。
速度低下に対する救済としての一般ユーザーからのCPU交換は考えていないと言ってるのに
未だにインテル信者がいるのが驚き。
これ被害出ても救済しない気満々じゃん。
559: (アウアウカー Sae9-+isz) 2018/09/26(水) 12:50:45 ID:tYabRtVOa(1)調 AAS
HTTとかMEとか、スペクター/メルトダウン以前からもヤバ気なのいくつかあったはずだが
それでも信用してるんだから脳死信者が多いんだろ
560: (オッペケ Sr71-507q) 2018/09/26(水) 12:54:29 ID:yGhAcs15r(3/3)調 AAS
中国ロシアの国産CPUはインテルCPUの欠陥を把握してて他国に利用されないCPUを欲したからだろう
Lenovoなら中国当局との接触もあっただろうしそこの幹部だったリサリサなら察してたんじゃね?
561: (ワッチョイ 62a0-XHJR) 2018/09/26(水) 13:24:56 ID:QfMqkF000(1)調 AAS
>>558
免罪符だの売って私利私欲にまみれてることが英語訳の聖書が活版印刷で普及してバレたのに、カトリック潰れなかっただろ?
同じ同じ
562: (ワッチョイ 826c-coYL) 2018/09/26(水) 14:35:04 ID:dXM2F1se0(1)調 AAS
攻撃手段が確立されてないだけの話で功を奏したとか言い出した
これが頭インテルか
563: (ワッチョイ cd01-Lcjh) 2018/09/26(水) 15:21:48 ID:t5sNjwFl0(1)調 AAS
普通に考えて、稼働数が圧倒的に多くて脆弱性の多いCPUの方を狙うに決まっている
稼働数が少なく、攻撃も極めて困難なCPUを狙う意味なんて無い

主に個人よりも企業やサーバー等、そのシェアの大きいIntelの方が狙われやすいのは当然
AMDの見つかっていない脆弱性云々と話題を逸らしたいのだろうけど、的外れもいいとこ
564
(1): (ワッチョイ 2e7a-nsub) 2018/09/26(水) 15:45:11 ID:h2oi2hXW0(3/4)調 AAS
あるかもしれない事を論じるなら、
明日交通事故で死ぬ確率や今すぐ隕石に当たって
死ぬ可能性を討論する方がいいかもね。

杞憂で片付くが
565: (ワッチョイ 0187-Om/S) 2018/09/26(水) 16:21:42 ID:Ny7RbKqR0(1)調 AAS
偶然じゃなくて意図や悪意をもって行われることだから…
566: (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/26(水) 18:43:33 ID:BtdYpjeY0(4/4)調 AAS
>>549
Retpolineもおなじって君が全てのアプリが対象っていうからだろ
マイクロコード+OSの方では不要
トリガもアプリからではない
ブラウザはV2じゃなくてV1対策
アンチウイルスは軽減策によってアンチウイルスがフリーズするからってだけな話
わかってないやつが語るな
567: (アウアウウー Sa25-7Z6d) 2018/09/26(水) 19:34:13 ID:n31VLTaTa(1)調 AAS
脆弱性を指摘したGPZは当初よりAMDやARMにも言及した以上
インテルしか研究されてないとかいう妄言も大概にしておいたほうがいい
568: (ワッチョイ 1987-coYL) 2018/09/26(水) 19:54:25 ID:0YmsrE+A0(1)調 AAS
人事ミスで情報が抜かれる脆弱性を見つけたって発表したのって
確か天才集団のIntelイスラエルチームだったよな

Intelって無能しか居ないの?
569
(3): (ワッチョイ 620c-mvVb) 2018/09/26(水) 20:52:02 ID:+PQHQe0O0(1)調 AAS
アムダーが嘘八百並べてネガキャン必死クソワロw

Intelはほとんど修正済みでシリコンレベルの対策版も発売 一方アムドはノーガードノーパッチ

これが現実な???wwwwwwwwwww
570: (オッペケ Sr71-PyXR) 2018/09/26(水) 20:53:07 ID:jecwdpoSr(1/4)調 AAS
>>569
チンテル信者、発狂の図
571
(1): (ワッチョイ 6e63-Vvci) 2018/09/26(水) 20:53:22 ID:oNP0Oi+50(1)調 AAS
>>569
爆熱 不安定も追加で
572: (オッペケ Sr71-PyXR) 2018/09/26(水) 20:54:43 ID:jecwdpoSr(2/4)調 AAS
>>571
チンテル信者、発狂して自演の図
573: (ブーイモ MM62-N2va) 2018/09/26(水) 21:02:17 ID:/YoJYPkGM(1)調 AAS
>>569
もう俺はお前が可愛く見えてきたよ
574: (ワッチョイ 1987-qdKu) 2018/09/26(水) 21:03:43 ID:kMg21y5Q0(1)調 AAS
インテルCPU使ってるから頭に脆弱性ができたのか
575: (ワッチョイ 2e7a-nsub) 2018/09/26(水) 21:32:01 ID:h2oi2hXW0(4/4)調 AAS
買い換える金がないから、酸っぱいブドウって事にして自己暗示してるんだろ?
576: (ワッチョイ cd91-iHci) 2018/09/26(水) 22:28:45 ID:he2CT1mi0(1)調 AAS
双方勝手に殴り合いやってろ。
何とか以上に生産性のないアホどもが。
577
(2): (ワッチョイ 6e63-4hvH) 2018/09/26(水) 22:33:09 ID:IdEXr2eI0(1)調 AAS
まとめ
Intel=ほぼ修正、シリコンレベルの対策版が出る、省エネド安定
アムド=ノーガードノーパッチで放置、爆熱・不安定

これが現実である
578: (ワッチョイ 2ddd-Gi8H) 2018/09/26(水) 22:45:47 ID:eomah4P50(1)調 AAS
■intelと脆弱性
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月05日 「Meltdown」と「Spectre」は脆弱性か?欠陥か?
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
579: (オッペケ Sr71-PyXR) 2018/09/26(水) 22:46:49 ID:jecwdpoSr(3/4)調 AAS
>>577
チンテルファンボーイゴミネオパー必死だね
580: (ワッチョイ 693e-qdKu) 2018/09/26(水) 22:53:04 ID:36cx08zY0(1)調 AAS
3x100=301などと間違った答えを出すから
掛け算の代わりに足し算の繰り返しで回避してるようなもん

遅くなって当然(´・ω・`)
581: (オッペケ Sr71-PyXR) 2018/09/26(水) 22:54:24 ID:jecwdpoSr(4/4)調 AAS
わかりやすい
そんなバグなんだな
582
(1): (ワッチョイ b1f9-coYL) 2018/09/26(水) 23:49:26 ID:wS2x4E/A0(1)調 AAS
>>577
ゴミネオもどきでカッコ悪い。Intelのほぼ修正は修正してないのと同じ。
アムドは特に修正の必要は無いし、低消費電力で、ド安定。
583
(1): (ワッチョイ 09df-RT72) 2018/09/26(水) 23:53:03 ID:9fhi8wGF0(1)調 AAS
>まとめ
>Intel=ほぼ修正、シリコンレベルの対策版が出る、省エネド安定
>アムド=ノーガードノーパッチで放置、爆熱・不安定

>これが現実である

まとめられて不都合なゴミネオ連呼厨が荒らしているな
わかりやすいまとめサンクス
584
(1): (ワッチョイ b163-2ZoM) 2018/09/26(水) 23:58:35 ID:2vmsq94k0(1)調 AAS
ゴミネオ連呼=嘘八百 デマ ネガキャンの貧乏人アムダー
585: (ワッチョイ 97f9-aemA) 2018/09/27(木) 00:09:18 ID:VoYJkL3q0(1/6)調 AAS
>>583
まとめ
Intel=ほぼ修正は、修正していないのと同じ。
アムド=修正の必要なし、脆弱性無し。8086Kより低消費電力、ド安定。

とわかりやすくまとめておくよ。
586: (オッペケ Sr4b-5xcy) 2018/09/27(木) 00:09:21 ID:LJ9hZo7Lr(1/3)調 AAS
ゴミネオパー、発狂
587: (ワッチョイ 97f9-aemA) 2018/09/27(木) 00:11:04 ID:VoYJkL3q0(2/6)調 AAS
>>584
淫厨=Intelにお金を貢ぐ、嘘八百、デマ、ネガキャンのあほ連中。
588: (ワッチョイ 9f70-mxNe) 2018/09/27(木) 00:14:02 ID:RoGfBcWv0(1)調 AAS
まとめ
Intel=ほぼ修正済み、シリコンレベルの対策版も出る、省エネ・ド安定
アムド=ノーガードノーパッチで放置、爆熱・不安定
589: (オッペケ Sr4b-5xcy) 2018/09/27(木) 00:14:32 ID:LJ9hZo7Lr(2/3)調 AAS
なに必死になってるのゴミネオパーチンテルファンボーイ
590: (ワッチョイ 1787-z07V) 2018/09/27(木) 00:18:14 ID:7/HWcE2G0(1)調 AAS
ワッチョイ違うのにゴミネオ連呼しててクソワロw
591: (オッペケ Sr4b-5xcy) 2018/09/27(木) 00:19:08 ID:LJ9hZo7Lr(3/3)調 AAS
必死でコロコロ変えてるアホやろ
592: (ササクッテロル Sp4b-VmLf) 2018/09/27(木) 00:20:38 ID:WyfzC9xKp(1/2)調 AAS
ゴミネオレベルのやつなんてそうそういない
アイツは死んだほうがいい
593: (ササクッテロル Sp4b-VmLf) 2018/09/27(木) 00:23:02 ID:WyfzC9xKp(2/2)調 AAS
てことで、スレタイ通り、ガードガラ空きポンコツCPUの話をどうぞ
594: (ワッチョイ 575d-hhcd) 2018/09/27(木) 00:31:54 ID:F9NhK4Fd0(1)調 AAS
スレタイをIntelからガードガラ空きポンコツCPUのアムドに変えないとなw
595: (ワッチョイ 97f9-aemA) 2018/09/27(木) 01:10:56 ID:VoYJkL3q0(3/6)調 AAS
ガードガラ空きのポンコツCPUはインテルの方だぞ、間違えちゃいかん。
596: (ワッチョイ bf67-HGqR) 2018/09/27(木) 01:32:14 ID:Cu5eDJyL0(1)調 AAS
IDコロコロ変える腰抜け淫厨がいるスレはここでつか?
597
(1): (ワッチョイ 7701-S4i9) 2018/09/27(木) 01:51:23 ID:Ab8Rj5cj0(1)調 AAS
いくらここで嘘・願望を書いたところで、脆弱性が無くなる訳でもないしね
うちのノート(Broadwell以降)は、3台中1台しか対策BIOS来ていないし
IvyとSandyの自作機に至っては、来ないだろうね・・・

MEも何度か更新したけど、本当に脆弱性だらけ
598
(4): (ワッチョイ 9f08-v8+4) 2018/09/27(木) 02:17:15 ID:YNDUl2/U0(1)調 AAS
>>582
とりあえず「アムドがド安定」とか大嘘は止めたほうがええでー
使ってない奴でもわかる大嘘やーん
アムドはメモリ周りが相変わらず不安定やろ
599: (ワッチョイ 9fa0-9HuG) 2018/09/27(木) 02:18:07 ID:ZaAog4/s0(1/2)調 AAS
>>598
んー
情報古いねえ
600: (ワッチョイ d787-AJT1) 2018/09/27(木) 02:49:50 ID:OuDdkM+/0(1)調 AAS
アム厨必死でわろた
601: (ワッチョイ ff1f-8px0) 2018/09/27(木) 04:04:17 ID:6xxjSNp60(1)調 AAS
>>983
NVIDIAと組んだ任天堂はともかく糞ニーもマイクソもアムド採用のクソ企業に変わりないじゃん
602: (ワッチョイ bf67-aemA) 2018/09/27(木) 04:15:49 ID:nHOGZ+iI0(1/2)調 AAS
鯖では確実にEPYC採用が増えてる
脆弱性パッチ対応で鯖屋はマジでキレてるぞ
ここで工作しても無駄
603: (ワッチョイ 7787-aemA) 2018/09/27(木) 04:46:23 ID:ORJcKlYq0(1)調 AAS
Intelから金もらって書いている生塵達の自演が激しくなってるな

他板のスラングを集めて書けば一般人と偽れると思っている度級の馬鹿共だから新しい
ネット工作業者かね

同じ書き方で他スレで自演して脆弱性は問題ないとやっていたし、本格的に金ばらまいて
無知な一般消費者を騙そうとしているのか、公取から排除勧告を受けた事のある犯罪企業
Intelは
604: (ワッチョイ bf67-aemA) 2018/09/27(木) 05:19:46 ID:nHOGZ+iI0(2/2)調 AAS
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク


工作してる人の家
605: (ワッチョイ 1767-aemA) 2018/09/27(木) 05:59:07 ID:KU5mb1Vg0(1)調 AA×

606: (アウアウカー Saab-HGqR) 2018/09/27(木) 07:29:55 ID:CTc/lkZ1a(1)調 AAS
ID変えまくってデマ工作(笑)
淫厨が必死すぎて滑稽だわ(笑)
607: (ワッチョイ 37fd-1seW) 2018/09/27(木) 07:39:57 ID:KkOnbjpk0(1)調 AAS
時代は
IntelOutside
608: (オイコラミネオ MM4f-MWjI) 2018/09/27(木) 08:42:28 ID:vJ8UUMewM(1)調 AAS
Google「Intel余裕、Ryzen無理」
609: (ワッチョイ 77dd-Tyqt) 2018/09/27(木) 09:53:43 ID:M/QacLTF0(1)調 AA×

610: (ワッチョイ bfaf-zW/9) 2018/09/27(木) 09:58:26 ID:l5Ak5RDy0(1)調 AAS
Intel吐いてる
611: (ワッチョイ 578e-Pe2T) 2018/09/27(木) 10:05:19 ID:7j7D69/70(1)調 AAS
>>597
ASUSみたいなメーカーのサボりをIntelの責任にするな
Intel NUCとASRockみたいに
Intelの出したIntel Micro Codeを必死に対策BIOSに組み込み出して来ている最中だぞ

WindowsならKB4100347とかでIntel Micro Code入ってきてるだろ
Linuxも自分でIntel Micro Codeを入れれば、新たに更新したらアップデートされるぞ
612: (ササクッテロ Sp4b-wjEJ) 2018/09/27(木) 11:56:49 ID:ebFBQVPup(1)調 AA×

613
(3): (オイコラミネオ MM2b-q27X) 2018/09/27(木) 15:29:36 ID:2R/2WFLFM(1)調 AAS
しかしインテル位の大企業なら去年買った第7世代位は何らかの救済は必ず来るだろうとガチで信じていた俺が
馬鹿だった。
救済ねーし。
614: (アウアウカー Saab-/eu0) 2018/09/27(木) 15:37:21 ID:JW9kHNfXa(1)調 AAS
>>613
大昔に割り算間違えるCPU出したときは、あちこちから叩かれて渋々リコールしてなかったっけ?

クルザニッチだけの話じゃなく、社内倫理的にそういうことなんだろう
615: (オッペケ Sr4b-/xDa) 2018/09/27(木) 15:55:56 ID:wQ6oNZLbr(1)調 AAS
>>613
まさか、ここまで徹底して誤魔化すとは思わなかった。起訴大国のアメリカでどうやったらお咎め無しに持っていけるのか。トランプ政権が圧力掛けたとしか思えない。

俺は二度とintelの製品は買わない。
616: (ワッチョイ 9fa0-9HuG) 2018/09/27(木) 16:01:22 ID:ZaAog4/s0(2/2)調 AAS
>>613
え?
不具合知ってる状態で第8世代出すようなゴミ企業がそんなことでするわけないでしょ?
去年の6月にはintelに報告いってるのに、修正等は一切せず、ひた隠しにして8世代売った屑だぞ?
617: (ササクッテロ Sp4b-opit) 2018/09/27(木) 16:04:06 ID:9WEgIpQGp(1)調 AAS
割り算のは規模小さかったからな
今回のはリコールしたら会社ひっくり返るんじゃない。

ハードのバラマキビジネスはおっかない
ソフトはすぐ修正できて楽
618
(1): (アークセー Sx4b-ClIk) 2018/09/27(木) 16:06:15 ID:528lxW9nx(1)調 AAS
少なくともCPUレベルでシリアル管理されてるんだからそのシリアルで
速度低下分としてキャッシュバックぐらいは有っても良かったと思うけどなあ。
まさかそこまで腐れ企業に成り下がって
619: (ワッチョイ d787-vmfg) 2018/09/27(木) 16:15:10 ID:fqaeqpP/0(1/2)調 AAS
>>618
そのナンバリングは追跡を容易にするためなんじゃないかな
そして用意したバックドアで情報奪取、そういう企業なんだよ
色んな意味で国策企業、歯止め効かなくなってこのざま
620: (ワッチョイ d7b4-iyCb) 2018/09/27(木) 16:15:31 ID:KpoJFM9+0(1)調 AAS
昔から腐ってた気するけど
体力無いワケでも無いのにね
621: (スッップ Sdbf-89o9) 2018/09/27(木) 16:21:38 ID:LjfpHv13d(1/2)調 AAS
GMと同じでしょ。官僚っぽくなって腐ってく。
会議の内容に誰も興味がなく、保身のために株を売る。
622
(3): (ワッチョイ bf6c-S4i9) 2018/09/27(木) 17:00:45 ID:3oNtXCcy0(1)調 AAS
無知蒙昧なアムダーにヒントを与えてやる
過疎故に穴の発見が遅い=信頼性が高い 
ではないからな??
アムダーがスヤスヤ寝ている横で穴はぽっかり開いているんだよ
623: (ワッチョイ 1787-ClIk) 2018/09/27(木) 17:04:50 ID:GWVhNze00(1)調 AAS
intelの穴がか
624: (スッップ Sdbf-89o9) 2018/09/27(木) 17:10:09 ID:LjfpHv13d(2/2)調 AAS
>>622
はいはい。見つけてから言えよ。疑惑が深まったとか、夜盗じゃないんだから。
625: (ワッチョイ d787-vmfg) 2018/09/27(木) 17:15:03 ID:fqaeqpP/0(2/2)調 AAS
本来の利用者以外も利用できる
フリーのバックドアが使い放題、つまりそういうことなのか?
今まで吸われ続けてきた企業の巻き返しチャンス?
626: (ワッチョイ bf99-aemA) 2018/09/27(木) 18:09:58 ID:Qck3++CO0(1)調 AAS
相変わらずのFUD企業だなIntelは。
627
(6): (ワッチョイ 7789-l1rQ) 2018/09/27(木) 19:53:37 ID:F2R75nuZ0(1)調 AAS
まとめ
Intel=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版も出る
アムド=爆熱・不安定 過疎だけ研究者もおらずノーガードノーパッチ放置で実際は穴だらけ

十分な生産力も在庫もないアムド Intelを買わなければ我々が困るのである
628: (ワッチョイ f7f6-/vCQ) 2018/09/27(木) 19:57:29 ID:+9RV8doW0(1)調 AAS
嘘も1万回言えば本当になるってやつか
そこまでしてintel擁護する意味は?
629: (ワッチョイ 1787-aemA) 2018/09/27(木) 19:59:14 ID:+n837C4A0(1)調 AAS
ただのレス乞食って可能性も
630: (ワッチョイ ff7a-89o9) 2018/09/27(木) 20:05:57 ID:lNi2eL/b0(1/3)調 AAS
つうか偽計業務妨害じゃね?
631: 2018/09/27(木) 20:07:31 AAS
>>622
Google「AMDに力を入れるわ」
って、AMDは過疎よりも信頼性による参戦が増えててな
脆弱性を見つけたGoogleがAMDの採用を増やしてるんだわ

Google、「Android Studio 3.2」を正式公開 〜「Android 9 Pie」アプリの開発に最適
外部リンク[html]:forest.watch.impress.co.jp
Windows 10の「Hyper-V」環境でエミュレーターが利用できるようになったほか、AMDプロセッサーでハードウェアアクセラレーションが利用できるようになったのも大きな改善点だ。
632: (ワッチョイ 9f16-aemA) 2018/09/27(木) 20:16:21 ID:h0Yctye00(1)調 AAS
いやそれよりもさーこれどうするの?
インさんまじで株主にこってり絞られるパターンだろこれ

外部リンク[html]:www.digitimes.com
1-
あと 370 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.316s