[過去ログ] ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 26 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
441: (オッペケ Sr71-507q) 2018/09/24(月) 12:37:00 ID:PL7as3m9r(3/4)調 AAS
まあそれ以前に
DEC買収直後ジムはインテルに在籍してたはずだけどその時何やったとか聞こえてこないし座敷牢だったのかねぇ?
どうせ今回も座敷牢だよ
442
(2): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 12:40:38 ID:qOtWACSf0(4/25)調 AAS
>>439
いやそれはあんたもだろ
443: (ワッチョイ 425b-91it) 2018/09/24(月) 13:06:05 ID:IcgFS1BU0(1/2)調 AAS
>>416
アーキ自体の欠陥なので穴ふさぐのは不可能
444
(1): (スッップ Sd62-nsub) 2018/09/24(月) 13:11:57 ID:KNLm3EcVd(1)調 AAS
>>442
メルトダウンにIntelからのパッチはないよ。
OSの設計変更で見えなくしただけで。
なぜ方々から怒られているか、わかるだろ。
445
(1): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 14:30:26 ID:qOtWACSf0(5/25)調 AAS
>>444
そもそもの前提である>>417の発言自体にパッチの製作元なんか言及してない
あんた毎回ずれてるわ
446: (ワッチョイ 6594-QIpy) 2018/09/24(月) 14:57:13 ID:QoYReqRf0(1)調 AAS
HPのインテル搭載PCのテレビCMで、世界一安全なPCを何とか言ってた
いや、危険で直せない脆弱性があるし、、、と思ったよw
447: (ワッチョイ 425b-91it) 2018/09/24(月) 15:05:49 ID:IcgFS1BU0(2/2)調 AAS
ゴッドモードで乗っ取れるIntelMEも次々と致命的な穴発覚だしな
今世界一危険なPCだよ
448: (ワッチョイ 4667-Iw+l) 2018/09/24(月) 15:11:36 ID:lj2nwADi0(1)調 AAS
あやしい管理ツールがハードに組み込まれるようになってからガバガバ
449: (ワッチョイ 61e0-jiyw) 2018/09/24(月) 16:07:31 ID:dhCDV88Y0(1)調 AA×

450
(1): (ワッチョイ 6d89-aeHy) 2018/09/24(月) 16:09:06 ID:bIcGA+VT0(4/6)調 AAS
>>442
ソフトウェア的なパッチで埋めてるというのが通用するのなら
AMDのCPUがノーガードってのもおかしいだろう
 ハードウェアで対策の場合:ivy以降でというのは間違いもある
 ソフトウェアパッチで対策の場合:AMDもおなじでなぜAMDだけがノーガードと書いてるのか疑問
どっちの意見とっても>>417は間違いだろうって話
451: (ワッチョイ 82b9-GmrN) 2018/09/24(月) 16:12:34 ID:donyDUKt0(1)調 AAS
それはね信者だからだよ
452
(1): (ワッチョイ 2e7a-nsub) 2018/09/24(月) 16:13:22 ID:U3YAmeqs0(1/9)調 AAS
>>445
いや、発言したのは初めてなんだけども。
というか、カーネルの変更でパッチですらないんだけど。
辞書引くことから始めたらどうかね?

というか、スペクターやメルトダウンの仕組みも調べたら?
453: (ワッチョイ 2ddd-Gi8H) 2018/09/24(月) 16:25:51 ID:cCOTxXfG0(1)調 AA×

454
(1): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 16:37:30 ID:qOtWACSf0(6/25)調 AAS
>>450
だからその2行目をあんたも指摘しなかったろ
そもそも>417はシリコンレベルの対策の話は予定の話で展開してるわかってるの?
455
(1): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 16:41:07 ID:qOtWACSf0(7/25)調 AAS
>>452
全然意味わかってないね
linuxでいえばKPTIを使用するパッチを取り込んだカーネルアップデートであって
パッチですらないとかわらわせるわ
456
(1): (ワッチョイ 693e-qdKu) 2018/09/24(月) 16:46:36 ID:9FKRlQDT0(1)調 AAS
カーネル領域を覗けなくするパッチじゃないシナ・・・
457
(1): (ワッチョイ 2e7a-nsub) 2018/09/24(月) 16:52:29 ID:U3YAmeqs0(2/9)調 AAS
>>455
推奨の回避方法であって、パッチではないんですが。
458: (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 16:54:35 ID:qOtWACSf0(8/25)調 AAS
>>456
結果的に覗けなくするパッチ
>>457
パッチなんだが
459
(1): (ワッチョイ 2e7a-nsub) 2018/09/24(月) 16:55:30 ID:U3YAmeqs0(3/9)調 AAS
サンプルコードであって、パッチではないよ。
460: (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 16:59:18 ID:qOtWACSf0(9/25)調 AAS
>>459
完全にわかってないやんww
461
(1): (ワッチョイ 6d89-aeHy) 2018/09/24(月) 18:41:17 ID:bIcGA+VT0(5/6)調 AAS
>>454
だから>>417の書いてることはおかしいだろう、って言ってたんだがなぁ
462
(1): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 19:03:16 ID:qOtWACSf0(10/25)調 AAS
>>461
あんたが
>417の3行目を指摘せず1、2行目がおかしいという主張だったので
そこは問題ないと返したまで
463
(2): (ワッチョイ 6d89-aeHy) 2018/09/24(月) 20:45:26 ID:bIcGA+VT0(6/6)調 AAS
>>462
>>417の1,2行目は
 >ivy以降のインテルは穴を埋めてるので無問題
 >シリコンレベルの対策でインテルはさらに安全になる
そもそもこの書き込みの前提がおかしいんだよ

IvyBridgeは第3世代Core iアーキテクチャだからハード的にspectre/Meltdown対策がされてるはずがない
この世代のCore iアーキテクチャへのspectre/Meltdown対策はソフトウェア的なものに限られる
ソフトウェア的な対策はIntelが切り捨てたもの以外のCore iアーキテクチャ(SandyBridge等)でも同じ
同じ対策方法が採用されているのになぜ「ivy以降のインテルは穴を埋めてるので無問題」となるのか
だから>>423
 >上も下もソフトウェアパッチ提供するって話で
 >第8世代までハードウェア的対策は施されてないと書かれてるように思うんだけど
と指摘した
ハードウェア的対策はCascade-lake以降のscoutで初めて実装されるはずだけど
464: (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 20:55:01 ID:qOtWACSf0(11/25)調 AAS
>>463
なにをいってるんだ?
>ivy以降のインテルは穴を埋めてるので無問題
これはハード的に限定していない
>シリコンレベルの対策でインテルはさらに安全になる
>417は設計変更を表明して、さらにカスケードレイクではその実現が見え始めたのを考慮してのことか
対策をしたらさらに安全になると表現してるだけで
すでに発売したものがそうなるといっているわけではない
465
(1): (ワッチョイ 2e7a-nsub) 2018/09/24(月) 20:58:09 ID:U3YAmeqs0(4/9)調 AAS
一から勉強し直してこいよ。
メルトダウンの仕組みと応用を。
466: (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 21:02:35 ID:qOtWACSf0(12/25)調 AAS
>>463
あとツッコミを入れないっていうなら
なんでID:U3YAmeqs0にツッコミ入れないの?
467: (ワッチョイ 2e7a-nsub) 2018/09/24(月) 21:10:57 ID:U3YAmeqs0(5/9)調 AAS
まぁ、そいういってやるなよ。
Intelも14nmすら危うくなって焦ってるんだろ?

外部リンク:jisakutech.com
468: (ワッチョイ 6d72-838H) 2018/09/24(月) 21:22:40 ID:H5u2l2HC0(1/5)調 AAS
>>415
神CPU
469
(1): (ワッチョイ 6d72-838H) 2018/09/24(月) 21:28:56 ID:H5u2l2HC0(2/5)調 AAS
>>417は穴を埋めた(治した)とか言ってるけど、性能落ちまくりで使い物にならん。

HDDにアクセスする度にプチフリするようになった

ゲームのスコア(性能)も落ちた

しかも、実際には脆弱性対策が不完全で穴が全然塞がってなかった

最悪。

しかし、アムドに乗り換えて快適になったし、インテルみたいな脆弱性は無いし良かった
470: (ワッチョイ 5d67-8d13) 2018/09/24(月) 21:29:53 ID:5i0fvv8+0(1)調 AAS
>>415
CPUとCPUを連結して演算性能向上!?
すげえなこんな独自の発想技術大国日本にしか無理だよ
471
(3): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 21:31:23 ID:qOtWACSf0(13/25)調 AAS
>>469
まーたうそばっかりwww
472: (オッペケ Sr71-507q) 2018/09/24(月) 21:34:02 ID:PL7as3m9r(4/4)調 AAS
>>465
それを理解できるだけのオツム足りてればUMAってる君なんかしてないんじゃね?
473: (ワッチョイ c167-coYL) 2018/09/24(月) 21:34:48 ID:phT0Nd3s0(3/3)調 AA×

474: (ワッチョイ cd91-iHci) 2018/09/24(月) 21:41:12 ID:8IMp0v/A0(1)調 AAS
RYZENコアが安全なのは
4コアベースのなんちゃってメニーコア構造が幸いして、
OSがコア分散使用するので覗きたいキャッシュの内容が
遥か彼方の別の島にあって見えないんだよな。
475
(1): (トンモー MMed-rMg0) 2018/09/24(月) 21:54:00 ID:bSlU4RinM(1)調 AAS
>>471
嘘つきはどっちよ
君でしょ。
476
(1): (ワッチョイ 6d72-838H) 2018/09/24(月) 21:55:53 ID:H5u2l2HC0(3/5)調 AAS
>>471
事実なんだけど
477
(1): (ブーイモ MMb6-Uo39) 2018/09/24(月) 21:59:35 ID:TFIiTf8GM(1)調 AAS
>>471
流石に転送速度については調べろ
聞いてばっかじゃなくてさあ
478: (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 22:01:45 ID:qOtWACSf0(14/25)調 AAS
>>475
>>476
HDDでアクセスでプチフリを感じるほど影響は出ない
SSDでさえ疑うレベル
>しかも、実際には脆弱性対策が不完全で穴が全然塞がってなかった
これも嘘 実例は?
>インテルみたいな脆弱性は無いし
これも嘘
少ないがある
479
(2): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 22:02:46 ID:qOtWACSf0(15/25)調 AAS
>>477
お前が調べろ
馬鹿じゃないのか
480
(1): (ワッチョイ 6d72-838H) 2018/09/24(月) 22:04:42 ID:H5u2l2HC0(4/5)調 AAS
>>479
いやお前が調べろよ
事実だからな
481: (ブーイモ MM62-Uo39) 2018/09/24(月) 22:06:30 ID:JAHSWjEdM(1)調 AAS
>>479
お前聞きかじりの知識だけでずっと喚き散らしてんのよ
もう墓穴掘ってばっかでないでGoogleの使い方でも練習してろ
482
(1): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 22:08:38 ID:qOtWACSf0(16/25)調 AAS
>>480
インプレスの見ろよ
HDDでアクセスでプチフリを感じるほど影響は出ない
SSDでさえ疑うレベル
そもそもnvmeとsataの違いでさえ4K編集レベルで気づけるかどうかレベルなのに
感じれるわけがない
483
(2): (ワッチョイ 6d72-838H) 2018/09/24(月) 22:17:39 ID:H5u2l2HC0(5/5)調 AAS
>>482
提灯記事じゃん
あらゆるHDDアクセスが発生する度に固まるのは事実
484: (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 22:19:23 ID:qOtWACSf0(17/25)調 AAS
>>483
じゃあその実例と
>しかも、実際には脆弱性対策が不完全で穴が全然塞がってなかった
この実例だせよ
485: (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 22:21:02 ID:qOtWACSf0(18/25)調 AAS
>>483
あとインプレスの記事と他の記事は傾向が全く違うっていうんだなwww
486
(2): (ワッチョイ 2e7a-nsub) 2018/09/24(月) 22:37:58 ID:U3YAmeqs0(6/9)調 AAS
明確に反応が落ちたよ。
というか、最近のWindows10だとUIの切り替えに10倍もの
時間がかかるので6700kから2700Xに買い換えたんだけどね。
487
(1): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 22:41:59 ID:qOtWACSf0(19/25)調 AAS
>>486
だからそれが原因がそこじゃなくてお前の環境か切り分けもできてないのに
そんなでたらめ言うんだからな
488
(1): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 22:42:23 ID:qOtWACSf0(20/25)調 AAS
>>486
さっさと
じゃあその実例と
>しかも、実際には脆弱性対策が不完全で穴が全然塞がってなかった
この実例だせよ
489
(1): (ワッチョイ 6d27-1WrS) 2018/09/24(月) 22:44:35 ID:AXo/xzj60(1)調 AAS
???「インテルのパッチで遅くなった、でもryzenのシングルやレイテンシは体感できない差だから…」
490
(1): (ワッチョイ 1987-Bm82) 2018/09/24(月) 22:51:11 ID:WVWfQMLZ0(1/2)調 AAS
>>488
お前のレス見てるとスタンスがブレブレで何者か解らないんだけど
淫厨なのか淫厨をバカにする方なのかどっかってーとどっちなの?
491: (ワッチョイ b1f8-C4Ur) 2018/09/24(月) 22:54:13 ID:GiWBkE4G0(1)調 AAS
>>489
謎の主張だよな。何でIntel用のパッチがRyzenに影響するのだろうか。
もしかしてIntel信者さんはRyzenも一緒にハイパースレッディング禁止になると思ってるとか?w
492
(1): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 23:09:26 ID:qOtWACSf0(21/25)調 AAS
>>490
馬鹿なの?
嘘を言ってるやつをうそつきだと証明してるだけ
スタンスとか自体がそもそもおかしい
事実にそってない
493: (ワッチョイ 2e7a-JC2D) 2018/09/24(月) 23:11:49 ID:U3YAmeqs0(7/9)調 AAS
>>487
CPUとマザー以外同じで、クリーンインストールさえしてないOS入りSSDを使い回して改善したのに、否定されても。
というか、Adobe Lightroomが特に顕著で、前の環境だと画像の切り替えだけで3秒以上かかった。今はクリックした瞬間に変わるけどね。
Windows95時代を思い起こす重さだったよ。
494: (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 23:15:46 ID:qOtWACSf0(22/25)調 AAS
そもそもクリーンインストールさえしないやり方で移行してるぐらいの扱いの悪さなのに
インテルのせいにされても。
そんなの君だけでしょ。聞いたことないわlightroomでインテル環境だとめちゃめちゃ遅いって。
>しかも、実際には脆弱性対策が不完全で穴が全然塞がってなかった
この実例だせよ
495
(2): (ワッチョイ 2e7a-JC2D) 2018/09/24(月) 23:24:12 ID:U3YAmeqs0(8/9)調 AAS
それ言ってるのは俺じゃないんだけど。
あと、後日再インストールしたにきまってるだろ。
というか、あんた糖質なんじゃないの?
496: (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 23:29:53 ID:qOtWACSf0(23/25)調 AAS
>>495
はい後出し
後日再インストールしようがそういう扱いの悪さなのに他に要因がないわけがない
497
(1): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 23:31:06 ID:qOtWACSf0(24/25)調 AAS
>>495
じゃああんたはkptiパッチがパッチ出ないと言ってる実例出してみろよ
498: (ワッチョイ 1987-Bm82) 2018/09/24(月) 23:33:37 ID:WVWfQMLZ0(2/2)調 AAS
>>492を見るに兎に角叩きたいだけだし無視で良いと思うよ
499
(1): (ワッチョイ 2e7a-JC2D) 2018/09/24(月) 23:34:13 ID:U3YAmeqs0(9/9)調 AAS
この言動傾向、Ryzenスレの荒し君かな。ご苦労なこって。
500
(1): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 23:48:14 ID:qOtWACSf0(25/25)調 AAS
>>499
はい>497 おねがいしますね
501: (ブーイモ MM05-bODf) 2018/09/24(月) 23:53:14 ID:ZQel2EnjM(1)調 AAS
うわぁこの子なんて無駄な月曜日の過ごし方してるんだろう
502
(2): (オッペケ Sr71-PyXR) 2018/09/25(火) 00:31:10 ID:JUgJ0PjZr(1/2)調 AAS
>>373
バカはやっぱり英語読めてないね(笑)
503
(1): (ササクッテロ Sp71-eQfL) 2018/09/25(火) 00:44:30 ID:AGN92mb2p(1)調 AAS
>>502
22nmになる前に買うか
脆弱性あるからintelはそもそも買わないか
504
(1): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/25(火) 00:53:57 ID:jtd0WQeq0(1/8)調 AAS
>>502
お前がな
>>503
そもそも消費電力などは22nmのZ370と14nmのH370で変わらないから気にする必要はない
505: (オッペケ Sr71-PyXR) 2018/09/25(火) 02:05:54 ID:JUgJ0PjZr(2/2)調 AAS
>>504
買わないほうがいいのは変わらないね
脆弱性
506: (ワッチョイ c167-coYL) 2018/09/25(火) 07:11:38 ID:hyTy0EuA0(1)調 AA×

507
(1): (オイコラミネオ MMc9-Aj6R) 2018/09/25(火) 10:51:45 ID:8b6ZD0saM(1)調 AAS
Win10上1803に脆弱パッチを全て当てた状態とあてない環境でのタスクマネージャー
上。
同じシステム構成にも関わらずCPUハンドル数は最低でも8000-12000違う。
そして第四世代より上はそこまでの差は生じていない。
この時点で結論は出ているよ。
古いマシンは明らかなクソ重い体感差が判るのを我慢するかパッチそのもの適用
諦めハンドル数が少ないWin10の初期の頃の爆速ビルド使うしかない。
どちらも嫌なら古い第三世代を含むそれ以下のマシンは叩き売って最新買え。
508: (オイコラミネオ MMd6-838H) 2018/09/25(火) 11:03:06 ID:wztUdPy1M(1)調 AAS
>>507
その4世代のでガチフリが発生しているんですけど…
509: (エムゾネ FF62-nsub) 2018/09/25(火) 12:04:22 ID:rwxD4yxtF(1)調 AAS
そういえば、月刊バグの今月号はまだかな?
510
(1): (スッップ Sd62-nsub) 2018/09/25(火) 13:56:11 ID:ph+iWXiWd(1)調 AAS
>>500
外部リンク:en.m.wikipedia.org

KPTIは Intelのパッチではない。Linux方面の実装方法。
というか、回避策であって防止策ではない。
配布形式でpatchとは言っているが、実際にはカーネルの実装の変更であり、
(補修のための)当て布というパッチの意味とはやや遠い。

この変更のせいで最悪で3割のIO低下をもたらした。
なお、このカーネルに変更していないOSをVPSに入れて
同じマシーン上の別のVPSを攻撃することが可能なので、
案の定というか完全に防ぐことができてない。
将来は単一のデスクトップPCにおいても他の脆弱性を用いて
メルトダウンを利用して突破できる可能性がある。
511: (ササクッテロレ Sp71-nKoe) 2018/09/25(火) 14:38:24 ID:cqzmOMTdp(1)調 AA×

512
(2): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/25(火) 19:15:12 ID:jtd0WQeq0(2/8)調 AAS
>>510
笑うわ
kptiパッチがパッチではないと言ってる例じゃなくてパッチだと公言してる資料出してくるんだからな
>The KPTI patches were based on KAISER (short for Kernel Address Isolation to have Side-channels Efficiently Removed)
あと
>このカーネルに変更していないOSをVPSに入れて同じマシーン上の別のVPSを攻撃することが可能なので、案の定というか完全に防ぐことができてない。
これも不見識
OSで対応が必要なんだからハイパーバイザが対応が必要かどうか管理者は見るべきで
主流のHVMは対応不要PVのみハイパーバイザの対応が必要
一律攻撃できるわけではない
513
(1): (ブーイモ MM62-Uo39) 2018/09/25(火) 19:27:12 ID:vnTjDOzmM(1)調 AAS
>>512
全然読めてないなやっぱり目を逸らしたいだけじゃんお前
あ、オウム返しはもういいんで
514: (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/25(火) 19:33:13 ID:jtd0WQeq0(3/8)調 AAS
>>513
全然反論できてないからそういうしかないんやな
515
(2): (ワッチョイ 4216-coYL) 2018/09/25(火) 20:05:05 ID:Hq+Zbe760(1)調 AAS
インテルさん無線モデムでもやらかすw
どうしたんだよインテルさんよぉ

外部リンク:www.fudzilla.com
516
(1): (アウアウウー Sa25-Mler) 2018/09/25(火) 20:07:39 ID:E5vpMlKpa(1/4)調 AAS
KAISER周りはOSS特有のわかりにくさが手伝って難解だと思う
でもKPTI及びKAISERがベースのOS側アドレス管理を担当することを鑑みると確かにパッチと言うよりは構造変更よね
後付けではなく基幹部入れ替え、申請しないと車検通らないタイプ

でもってVPS自体のOSに対策が入ってりゃ一応大丈夫な筈ではあるけど、それでもバイザの仕様からどうしても可能性は無いとは言えない
パッチが後付けで対策するように、エクスプロイトも後付けで組み合わせられるからね
517: (オッペケ Sr71-507q) 2018/09/25(火) 20:54:51 ID:6KFNGQAdr(1)調 AAS
>でもってVPS自体のOSに対策が入ってりゃ一応大丈夫な筈
どうやって?
仮想マシンから外に出ないようブロックするもの確かリングプロテクションの役目だけど
メルトダウン攻撃は普通にリング貫通するんよ
OSだろうがバイザだろうが所詮CPU上で動く命令でしかないし
例外エラーで発動するCPUの暴走現象を只の命令で止める方法があるなら是非教えてほしい
518
(1): (ワッチョイ 2e7a-nsub) 2018/09/25(火) 21:21:48 ID:dIVqVhVj0(1/6)調 AAS
>>512
あれか、ゲームのパッチが1GB超えててもパッチだと言い張る人種ですか。
519: (ワッチョイ f94d-2hyK) 2018/09/25(火) 21:27:32 ID:FL52uNAV0(1)調 AAS
Twitterリンク:AMDServer

マイクロソフトも見捨てたか…
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
520: (ブーイモ MMb6-fKRP) 2018/09/25(火) 21:32:48 ID:VdVzVyUwM(1)調 AAS
単純にRomaが高性能なんじゃ
521
(2): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/25(火) 21:36:15 ID:jtd0WQeq0(4/8)調 AAS
>>516
バグの修正には単なる設定ファイル書き換えで済むこともあれば
新たな仕組みが必要な場合もある
構造変更かどうかでパッチであるかどうかは関係ない
>>518
パッチで自分で言うとるやんwww
522
(1): (アウアウウー Sa25-Mler) 2018/09/25(火) 21:40:35 ID:E5vpMlKpa(2/4)調 AAS
>>521
KAISERの場合機構丸ごとじゃね
まぁlinuxの場合フラグレジスタ感覚で入り切りするだろうけど
狭義のパッチの意味合いからは逸れるよね
523: (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/25(火) 21:45:51 ID:jtd0WQeq0(5/8)調 AAS
>>522
丸ごとかどうか関係ない
524
(1): (ワッチョイ 2e7a-nsub) 2018/09/25(火) 21:46:27 ID:dIVqVhVj0(2/6)調 AAS
>>521
パッチじゃねーだろ!大規模修正やろ!って総突っ込み入るわ。
525: (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/25(火) 21:51:28 ID:jtd0WQeq0(6/8)調 AAS
>>524
外部リンク[html]:www.nttpc.co.jp
大小は関係ない
526
(1): (ワッチョイ 2e7a-nsub) 2018/09/25(火) 21:56:36 ID:dIVqVhVj0(3/6)調 AAS
不具合を直すプログラムだと当てはまらないのでは。直ってない上に回避してるだけだから。
527: (アウアウウー Sa25-Mler) 2018/09/25(火) 21:58:03 ID:E5vpMlKpa(3/4)調 AAS
まぁな
というかプロセッサ側の不具合を回避する目的だから、ワークアラウンドと言った方が正確か
528: (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/25(火) 22:07:06 ID:jtd0WQeq0(7/8)調 AAS
>>526
対策として回避するためであれ修正なので問題ない
外部リンク:lkml.org
そもそも開発陣営がパッチといってるのに否定する馬鹿は反省したほうが良い
529: (ワッチョイ 2e7a-nsub) 2018/09/25(火) 22:10:51 ID:dIVqVhVj0(4/6)調 AAS
というか、配布する以上は当てるプログラム付きなんでパッチ形式になるだろう。
問題はIntelからのパッチではないってことが責任取れてないって所じゃないの?
530: (アウアウウー Sa25-Mler) 2018/09/25(火) 22:13:02 ID:E5vpMlKpa(4/4)調 AAS
そろそろ修正された石出てこないのかな
流石にV1/2は兎も角権限系はただでさえ鬼門なのに
531: (ワッチョイ 1987-Bm82) 2018/09/25(火) 22:29:15 ID:Lh3GprRI0(1/2)調 AAS
そろそろ暴れる君の相手するの止めたら?
532
(1): (ワッチョイ 2e7a-JC2D) 2018/09/25(火) 22:47:16 ID:dIVqVhVj0(5/6)調 AAS
じゃあ、ずっと言いたかったこと言って終わるか。
KPTIはCPUのパッチではなく、OS本体へのパッチだってこと。
マイクロコードを一切含まないので、CPU本体のmeltdown修正のパッチなど存在しない。
533: (ワッチョイ 066c-coYL) 2018/09/25(火) 22:56:56 ID:EkyjHbaw0(1)調 AAS
インテルは今のアーキテクチャー捨てて1から作り直さなきゃ根本的になおらんのにそろそろ出るわけがない
向こう数年インテルに修正されたものなんかないだろ
534: (ワッチョイ 6567-zXkN) 2018/09/25(火) 23:01:30 ID:Y86h/xwb0(1)調 AAS
マイクロコードを更新するにはBIOS更新経由しかないだろ。
535
(2): (ワッチョイ 6e63-r7Kf) 2018/09/25(火) 23:03:22 ID:IjoARrpE0(1)調 AAS
Intelは修正とシリコンレベルの対策も用意している
アムドはまともに対策もしていない 不安定で使い物にならない
アムダーが屁理屈こねてもこれが現実
536: (ワッチョイ 2e7a-GmrN) 2018/09/25(火) 23:07:04 ID:dIVqVhVj0(6/6)調 AAS
対策が必要なものがありましたっけ?
537: (ワッチョイ 1987-Bm82) 2018/09/25(火) 23:22:37 ID:Lh3GprRI0(2/2)調 AAS
コピペでしょ
538: (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/25(火) 23:23:07 ID:jtd0WQeq0(8/8)調 AAS
>>532
どこへのパッチだろうがパッチはパッチ
同じことはよそのメーカーにも言えるわけで
もちろんソフトウェアベンダーとの連携は各社してるだろう
539
(1): (スッップ Sd62-GmrN) 2018/09/25(火) 23:36:39 ID:DyjCINepd(1)調 AAS
スペクター2と違ってmeltdownそのものへアプローチできてないだろ。
何言ってんだ。OS側が対応しなかったら回避策もない。
540
(1): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/26(水) 00:16:53 ID:BtdYpjeY0(1/4)調 AAS
>>539
そんなこといえばsprectreV2もおなじOS側が対応しなかったら無理
541: (ワッチョイ 0184-YLvm) 2018/09/26(水) 00:29:04 ID:mPWjkBg/0(1)調 AAS
>>515
Atomに載ってた4Gモデムもすげえ癖が強かったんだよね
それ考えると不思議はない
542: (ワッチョイ c263-HAio) 2018/09/26(水) 02:50:56 ID:Qmd4ZxVb0(1)調 AAS
>>515
iPhone\(^o^)/オワタ
543
(1): (ワッチョイ 0187-wXjV) 2018/09/26(水) 03:26:56 ID:y/hwcHNH0(1)調 AAS
インテルは無線イマイチだよな
有線でこそ絶対的ブランドを築いては居るが
544: (ワッチョイ c167-coYL) 2018/09/26(水) 06:03:05 ID:Cqdo7B6y0(1)調 AA×

545: (ササクッテロ Sp71-nKoe) 2018/09/26(水) 06:45:00 ID:l/I0HyaDp(1)調 AAS
>>543
しかし、最新のチップセットにほ無線が内蔵されてるよ。
546
(2): (オッペケ Sr71-507q) 2018/09/26(水) 07:16:08 ID:yGhAcs15r(1/3)調 AAS
>>540
V2対策は開発者ガイドラインが作成されて全てのアプリが対象のはずだけど?
ブラウザとウィルス対策ソフトは対応強制だったし他はやらなくてもいいなんて話は無い
行儀の悪いアプリが1匹居たらOS側でやった対策が台無しぶち壊しになるから緩和連呼してる訳で
547
(1): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/26(水) 07:43:39 ID:BtdYpjeY0(2/4)調 AAS
>>546
は?
ハードウェアサポートがあってもOS側がそれを対応する必要があるの知らないのか
548
(1): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/26(水) 07:45:12 ID:BtdYpjeY0(3/4)調 AAS
>>546
それreterpolineだろ?あれはマイクロコードの対応はいらんがlinuxのみ
skylake移行はあれでは無理だし
549
(1): (オッペケ Sr71-507q) 2018/09/26(水) 09:41:59 ID:yGhAcs15r(2/3)調 AAS
>>548
Retpolineもマイクロコードで追加した新命令もやる事は限定的な投機実行抑制っていうのは変わらんよ
>>547
当然OSも対応してなきゃ命令使えないけどトリガはアプリ側からだよ

OSカーネルが「俺呼び出されてる?」って認識した時点でCPU内部では100命令先が実行されてる
OSが慌ててキャンセル掛けても「呼び出しに応答したifの未来の結果」がどこかに書き出された後
しかもインテルCPUは判定予測に干渉すら可能
投機実行なめんな

ゆえにアプリ側がカーネルを呼び出す前に仕掛けておく必要がある
投機実行を完全に潰すなら呼び出しタイミングのキャンセルで間に合うんだろうけどね
550: (ブーイモ MM05-N2va) 2018/09/26(水) 10:12:03 ID:Ma6An4PHM(1)調 AAS
嘘を暴く(キリッ)ってほざく割に>>535みたいなのにはノータッチなんだよなぁ
現実頭皮ご苦労さん
551: (ワッチョイ 5d67-8d13) 2018/09/26(水) 10:16:17 ID:dEXzQ1mA0(1)調 AAS
流石にスルーでいいぞ
552: (ワッチョイ 066c-tHrl) 2018/09/26(水) 10:27:53 ID:zGt0dFKL0(1)調 AAS
まだやってるんか?
無知蒙昧なアムダーにヒントを与えてやろう
AMDの穴が何故発見されないのか?
ユーザー数が少ないからだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
インテルの1/20のユーザー数しかないんだぞ?
穴が発見されるまでに20倍の時間が掛かるということ
553: (ワッチョイ 2e7a-nsub) 2018/09/26(水) 10:35:43 ID:h2oi2hXW0(1/4)調 AAS
じゃあ、80年安心だなw
554: (スフッ Sd62-RZBX) 2018/09/26(水) 10:42:10 ID:0uunAtXpd(1)調 AAS
わろた
555: (ワッチョイ 2e7a-nsub) 2018/09/26(水) 10:46:51 ID:h2oi2hXW0(2/4)調 AAS
というか、メルトダウン基準だと発見まで25年かかってるから500年安心だぜw
556: (ワッチョイ c98e-vM3F) 2018/09/26(水) 11:27:57 ID:gItdpkxv0(1)調 AAS
AMDの脆弱性は研究者が発見するのは遅いだろうが
米NSAとかロシアとか北朝鮮とか中国とかは既に利用(悪用)している?
可能性は考えたことないのか>
557: (ワンミングク MM92-Bm82) 2018/09/26(水) 11:30:52 ID:lRqyTzLeM(1)調 AAS
堅牢過ぎて鼻血出るわ
558
(1): (オイコラミネオ MMc9-Aj6R) 2018/09/26(水) 12:41:17 ID:eBF7HH7EM(1)調 AAS
ここの住人って面白いな。
インテルの公式発表で既存脆弱性緩和パッチは根本的解決策ではないとハッキリと
言い切りしかも今の所どの世代に対しても脆弱性緩和処置が功を奏し被害は報告されていない。
速度低下に対する救済としての一般ユーザーからのCPU交換は考えていないと言ってるのに
未だにインテル信者がいるのが驚き。
これ被害出ても救済しない気満々じゃん。
559: (アウアウカー Sae9-+isz) 2018/09/26(水) 12:50:45 ID:tYabRtVOa(1)調 AAS
HTTとかMEとか、スペクター/メルトダウン以前からもヤバ気なのいくつかあったはずだが
それでも信用してるんだから脳死信者が多いんだろ
560: (オッペケ Sr71-507q) 2018/09/26(水) 12:54:29 ID:yGhAcs15r(3/3)調 AAS
中国ロシアの国産CPUはインテルCPUの欠陥を把握してて他国に利用されないCPUを欲したからだろう
Lenovoなら中国当局との接触もあっただろうしそこの幹部だったリサリサなら察してたんじゃね?
561: (ワッチョイ 62a0-XHJR) 2018/09/26(水) 13:24:56 ID:QfMqkF000(1)調 AAS
>>558
免罪符だの売って私利私欲にまみれてることが英語訳の聖書が活版印刷で普及してバレたのに、カトリック潰れなかっただろ?
同じ同じ
562: (ワッチョイ 826c-coYL) 2018/09/26(水) 14:35:04 ID:dXM2F1se0(1)調 AAS
攻撃手段が確立されてないだけの話で功を奏したとか言い出した
これが頭インテルか
563: (ワッチョイ cd01-Lcjh) 2018/09/26(水) 15:21:48 ID:t5sNjwFl0(1)調 AAS
普通に考えて、稼働数が圧倒的に多くて脆弱性の多いCPUの方を狙うに決まっている
稼働数が少なく、攻撃も極めて困難なCPUを狙う意味なんて無い

主に個人よりも企業やサーバー等、そのシェアの大きいIntelの方が狙われやすいのは当然
AMDの見つかっていない脆弱性云々と話題を逸らしたいのだろうけど、的外れもいいとこ
564
(1): (ワッチョイ 2e7a-nsub) 2018/09/26(水) 15:45:11 ID:h2oi2hXW0(3/4)調 AAS
あるかもしれない事を論じるなら、
明日交通事故で死ぬ確率や今すぐ隕石に当たって
死ぬ可能性を討論する方がいいかもね。

杞憂で片付くが
565: (ワッチョイ 0187-Om/S) 2018/09/26(水) 16:21:42 ID:Ny7RbKqR0(1)調 AAS
偶然じゃなくて意図や悪意をもって行われることだから…
566: (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/26(水) 18:43:33 ID:BtdYpjeY0(4/4)調 AAS
>>549
Retpolineもおなじって君が全てのアプリが対象っていうからだろ
マイクロコード+OSの方では不要
トリガもアプリからではない
ブラウザはV2じゃなくてV1対策
アンチウイルスは軽減策によってアンチウイルスがフリーズするからってだけな話
わかってないやつが語るな
567: (アウアウウー Sa25-7Z6d) 2018/09/26(水) 19:34:13 ID:n31VLTaTa(1)調 AAS
脆弱性を指摘したGPZは当初よりAMDやARMにも言及した以上
インテルしか研究されてないとかいう妄言も大概にしておいたほうがいい
1-
あと 435 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.118s