[過去ログ] ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 26 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
388: (ワッチョイ 09ec-C4Ur) 2018/09/22(土) 06:11:20 ID:AahcUk2u0(1)調 AAS
我が祖国と同じニダ……
389: (ワッチョイ c167-coYL) 2018/09/22(土) 07:28:34 ID:v1Z2eBfH0(1)調 AA×

390: (アウアウエー Sa4a-1tZ5) 2018/09/22(土) 08:26:08 ID:3+mwAm/5a(1)調 AAS
金融系にいたけどlenovoだったし
アキラメロン
391: (ワッチョイ 4667-NnYb) 2018/09/22(土) 10:16:41 ID:QPPGr7gx0(1)調 AAS
>>385
あいつら建前でしか喋らないから
日本人相手なら日本人にウケそうなこと言ってるだけ
何かあったらさっさと祖国に帰るだけだから
気を許さないのが身のため
392: (ササクッテロ Sp71-nKoe) 2018/09/22(土) 10:21:59 ID:18Dymr2hp(1)調 AA×

393: (ワッチョイ c263-1Qxy) 2018/09/22(土) 10:48:43 ID:Fijm4oMh0(1)調 AAS
まあ心配すんな世界各国やってる勿論日本も
394: (ワッチョイ 496c-coYL) 2018/09/22(土) 13:34:28 ID:llgFaNsQ0(1)調 AAS
脆弱性問題擁護のためなら話題逸らしもintelのお友達Huaweiの擁護でもやるらしい
395: (ワッチョイ c167-coYL) 2018/09/23(日) 00:33:56 ID:u6ZHxwrC0(1/2)調 AA×

396: (ワッチョイ 61e0-jiyw) 2018/09/23(日) 02:04:44 ID:3cD9d3dy0(1)調 AA×

397: (ワッチョイ c167-coYL) 2018/09/23(日) 08:01:55 ID:u6ZHxwrC0(2/2)調 AAS
AMD、「Spectre」対策で次世代チップ「Zen 2」の設計を変更
外部リンク:japan.cnet.com
398
(1): (ワッチョイ 6edd-Gi8H) 2018/09/23(日) 09:31:55 ID:lsqPG5XM0(1)調 AA×

399
(1): (ワッチョイ 693e-tHrl) 2018/09/23(日) 10:36:41 ID:K46OqxDQ0(1)調 AAS
古いアーキテクチャの中に 隠れて 脆弱性がいっぱい
無意味なアプデの後の ベンチは遥かなメモリー

バグは無限のつながりで 終わりを思いもしないね
手に届くRyzenは 限りなく安く 今日もセット売りしていた

アムドの階段登る 君はまだインテルっさ
Ryzenは誰かがきっと 運んでくれると信じてるね

信者だったといつの日か 想う時がくるのさ
400: (ササクッテロ Sp71-nKoe) 2018/09/23(日) 11:10:22 ID:mk6lUc4+p(1)調 AAS
>>398
替え歌ワロタw
401
(4): (ワッチョイ 6909-+Swv) 2018/09/23(日) 14:54:26 ID:kET/GVbZ0(1)調 AAS
バグだらけ穴だらけののアムドより
穴を埋めてバグもないインテルド安定
402: (ワッチョイ 1987-qdKu) 2018/09/23(日) 15:05:20 ID:4/6aiTP00(1)調 AAS
>>399
インテル卒業式で歌われるのか
403: (ワッチョイ cd91-iHci) 2018/09/23(日) 15:25:22 ID:qVAd7Wsc0(1)調 AAS
もうこの話題出尽くしの感だな。
404: (ワッチョイ 1987-WFqS) 2018/09/23(日) 15:26:47 ID:2TKS63HE0(1)調 AAS
まだまだ新作脆弱性出るよ
Intel限定でな
405: (アウアウカー Sae9-m2E0) 2018/09/23(日) 15:27:31 ID:UNVb3gNsa(1)調 AAS
>>401
どんな自虐だよ淫厨www
406
(1): (ワッチョイ 6d72-838H) 2018/09/23(日) 17:06:16 ID:nqrqDSv40(1)調 AAS
>>401
アムド乗り換えて正解だったは
407: (ササクッテロレ Sp71-a/zP) 2018/09/23(日) 17:43:42 ID:kNaVfcaYp(1)調 AAS
>>406
やっぱりインテル捨てる人増えてるね
408: (ササクッテロレ Sp71-nKoe) 2018/09/23(日) 18:03:36 ID:cqvXHi9Vp(1/3)調 AAS
>>401
現実は真反対なんだけどねw
夢見る淫厨さん!
409
(1): (ササクッテロレ Sp71-nKoe) 2018/09/23(日) 18:04:27 ID:cqvXHi9Vp(2/3)調 AA×

410: (ワッチョイ 5d3e-8MBq) 2018/09/23(日) 18:41:34 ID:o/4upP7u0(1)調 AAS
6700Kがゴミ過ぎるんで2700Xに買い換えたわ
411: (ササクッテロレ Sp71-nKoe) 2018/09/23(日) 20:14:01 ID:cqvXHi9Vp(3/3)調 AA×

412
(1): (ワッチョイ b182-CWVk) 2018/09/23(日) 21:58:27 ID:tlx3Co000(1)調 AAS
アムドとか名前からださくて無理だわwwwwwwwww
穴も埋まってない 不安定で全然使い物にならないwwwwwwwwwww
413: (オッペケ Sr71-PyXR) 2018/09/23(日) 23:07:24 ID:SUv7I+i+r(1)調 AAS
チンテル発狂
414: (ワッチョイ cd87-coYL) 2018/09/24(月) 03:07:21 ID:9/yGteJS0(1)調 AAS
脆弱性について反論が出来ないのでAMDについてネガキャンで印象操作を強化しました
と言った感じか

AMDのスレも激しくなっているが、普通に信用棄損及び業務妨害罪に該当している犯罪
だからな
415
(2): (ワッチョイ 496c-3zlj) 2018/09/24(月) 05:08:09 ID:g3m0UO9o0(1)調 AAS
1しじみ ★2018/08/26(日) 01:29:25.17ID:CAP_USER>>45

富士通は8月22日、理化学研究所と共同開発を行っているポスト「京」について、搭載するCPU「A64FX」の詳細を発表した。
高性能プロセッサと関連技術に関する世界的なシンポジウムである「Hot Chips 30」で公表した。

ポスト「京」は、2011年にTOP500で世界一となったスーパーコンピュータ「京」の後継機として、2021年頃の共用開始を目指して開発が進んでいる。
今回、A64FXというCPUを搭載することが公表され、HPCやAIといった分野での活躍が期待される。

A64FXはArmのArmv8-A命令セットアーキテクチャをスーパーコンピュータ向けに拡張する「SVE(Scalable Vector Extension)」を、世界で初めて採用したCPUである。

CPUとCPUの間を、「京」に向けて開発された独自のTofuインターコネクトで直結することで、並列性能の向上を実現した。
また、倍精度(64ビット)浮動小数点演算のピーク性能は2.7TFLOPS以上であり、16ビット整数や8ビット整数の演算性能の強化もされていることから、
従来のスーパーコンピュータが得意とするコンピュータシミュレーションだけでなく、ビッグデータやAIなど、幅広い分野に適応すると考えられている。

同社は今後、ポスト「京」の開発を通じ、コンピュータシミュレーションを用いた先端的な研究や社会的・科学的課題の解決、ビッグデータやAI分野への適用拡大を目指していくとしている。

■A64FXのパッケージ写真
画像リンク


■「A64FX」ブロック図
画像リンク

416
(3): (ワッチョイ 6563-coYL) 2018/09/24(月) 05:51:02 ID:0zRCL1TQ0(1)調 AAS
>>409
最新のCPUも脆弱性あるの?
417
(10): (ワッチョイ 511d-gcAy) 2018/09/24(月) 06:15:16 ID:koXofFjV0(1)調 AAS
>>416
ivy以降のインテルは穴を埋めてるので無問題
シリコンレベルの対策でインテルはさらに安全になる
まったく埋めていないアムドの方がよっぽどヤバいかもしれない
418: (ワッチョイ 2e56-mJTz) 2018/09/24(月) 06:17:47 ID:toIPqnnV0(1)調 AAS
そもそもアムドは不安定
アムダー以外真っ先に選択肢から外すわな
419: (ワッチョイ 1987-qdKu) 2018/09/24(月) 06:33:42 ID:jjkOP/i+0(1)調 AAS
>>416
最低でも2021年の製品ぐらいまで無理
競合のAMD株価が15倍になるぐらいインテルの脆弱性はヤバイ
420: (ワッチョイ 4699-coYL) 2018/09/24(月) 07:10:36 ID:EhPJvSN10(1)調 AAS
Intel工作員の必死さが全てを物語っているわな
421: (ワッチョイ 82ac-dEyX) 2018/09/24(月) 07:15:11 ID:B+m/AAZ60(1)調 AAS
New Microsoft/Intel microcode update KB4100347 breaks Haswell-E and Broadwell-E overclocks
外部リンク[html]:www.guru3d.com
うんこパッチでオーバークロックできなくなるよ
Haswell-EとBroadwell-E
これくらいならすぐ修正来ると思うけど
422
(1): (ワッチョイ 6d89-aeHy) 2018/09/24(月) 07:18:45 ID:bIcGA+VT0(1/6)調 AAS
>>417
埋まってないのもあるから全てハードウェア的に穴塞いでるみたいに書くのはダメだろう
例えば
 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性、IntelはBIOSアップデートの準備
  外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp

 Intel CPUの「SGX」機能に新たな脆弱性、仮想マシンなどにも影響
  外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
とか
423
(3): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 07:42:52 ID:qOtWACSf0(1/25)調 AAS
>>422
情報が遅すぎる そういうのは害悪
上の奴
外部リンク[html]:www.intel.com
下の奴
外部リンク[html]:www.intel.com
424: (ワッチョイ 6d89-aeHy) 2018/09/24(月) 08:08:54 ID:bIcGA+VT0(2/6)調 AAS
>>423
上も下もソフトウェアパッチ提供するって話で
第8世代までハードウェア的対策は施されてないと書かれてるように思うんだけど
425: (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 08:12:02 ID:qOtWACSf0(2/25)調 AAS
あんたは埋まってないものもあるのでって書いてんだが
426: (ワッチョイ 1987-WFqS) 2018/09/24(月) 09:45:13 ID:rDX1OIK90(1)調 AAS
AMDならド安定
INTELなら脆弱性のデパートでパッチで性能低下継続

どっちがいいか
427: (ワッチョイ f9b4-Mler) 2018/09/24(月) 10:04:23 ID:mSL4x7sL0(1)調 AAS
SWで隠蔽してるだけで穴は開きっぱなしだわな
投機前に権限とアドレス境界のチェック、つまりフェッチステージで1-2段ってトコか?
となるとステージは概ね1割増、MMUにも手を入れなきゃな
428: (ワッチョイ c167-coYL) 2018/09/24(月) 10:08:05 ID:phT0Nd3s0(1/3)調 AA×

429
(1): (オッペケ Sr71-507q) 2018/09/24(月) 10:36:51 ID:PL7as3m9r(1/4)調 AAS
>>423
Meltdown脆弱性がまるでパッチで防げるかのように誤認させようとてるインテルの方が余程邪悪で害悪だけどな
430: (ワッチョイ c167-coYL) 2018/09/24(月) 11:16:14 ID:phT0Nd3s0(2/3)調 AA×

431: (ブーイモ MM62-cmJs) 2018/09/24(月) 11:27:56 ID:KIHzf1aLM(1)調 AAS
アムドからジム移ってるんだよね
もう復活確定なんだからドーンと構えてればええんや
432
(1): (ワッチョイ 066c-tHrl) 2018/09/24(月) 11:32:28 ID:SVKeT59Y0(1)調 AAS
そもそもアムドにはドライバーの出来が悪いという問題がある
433: (ワッチョイ 0187-coYL) 2018/09/24(月) 11:32:32 ID:esrv5X2y0(1)調 AAS
ジムが作ってるのCPUじゃねぇけどな
434: (オッペケ Sr71-PyXR) 2018/09/24(月) 11:44:06 ID:sznBo7acr(1)調 AAS
>>432
高性能なぶん、グラフィックドライバは難しいんだろうね
435: (ササクッテロレ Sp71-nKoe) 2018/09/24(月) 11:48:34 ID:5VK86eQRp(1)調 AA×

436
(1): (オッペケ Sr71-507q) 2018/09/24(月) 11:56:50 ID:PL7as3m9r(2/4)調 AAS
技術者数千人分に相当するAMDの自動設計システムがあるから
天才ジムやラジャの構想が最短で製品化したのであって
普通は各々の技術者が自動的にアーデモナイコーデモナイを始めるからそう簡単には纏まらない
Bulldozer開発の時は最初からそれが分かってたから技術者切り捨てた訳だし…
437
(1): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 12:02:23 ID:qOtWACSf0(3/25)調 AAS
>>429
あなたが事実を誤認していますねwww
438: (ワッチョイ 6d6e-HAio) 2018/09/24(月) 12:14:05 ID:PKVyPCSs0(1)調 AAS
ジムはCPU屋というよりバス屋(EV6、HyperTransport、InfinityFabric等)だと思う
439
(1): (ワッチョイ 6d89-aeHy) 2018/09/24(月) 12:34:20 ID:bIcGA+VT0(3/6)調 AAS
>>437
そもそもの前提である>>417の発言自体が間違ってることに
何故ツッコミを入れないんでしょうかね?
440: (ワッチョイ 1987-Bm82) 2018/09/24(月) 12:35:14 ID:Kfxe1Gu+0(1)調 AAS
>>436
結果、土下座してれば世話ねぇわ
intelよかマシだけどな
441: (オッペケ Sr71-507q) 2018/09/24(月) 12:37:00 ID:PL7as3m9r(3/4)調 AAS
まあそれ以前に
DEC買収直後ジムはインテルに在籍してたはずだけどその時何やったとか聞こえてこないし座敷牢だったのかねぇ?
どうせ今回も座敷牢だよ
442
(2): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 12:40:38 ID:qOtWACSf0(4/25)調 AAS
>>439
いやそれはあんたもだろ
443: (ワッチョイ 425b-91it) 2018/09/24(月) 13:06:05 ID:IcgFS1BU0(1/2)調 AAS
>>416
アーキ自体の欠陥なので穴ふさぐのは不可能
444
(1): (スッップ Sd62-nsub) 2018/09/24(月) 13:11:57 ID:KNLm3EcVd(1)調 AAS
>>442
メルトダウンにIntelからのパッチはないよ。
OSの設計変更で見えなくしただけで。
なぜ方々から怒られているか、わかるだろ。
445
(1): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 14:30:26 ID:qOtWACSf0(5/25)調 AAS
>>444
そもそもの前提である>>417の発言自体にパッチの製作元なんか言及してない
あんた毎回ずれてるわ
446: (ワッチョイ 6594-QIpy) 2018/09/24(月) 14:57:13 ID:QoYReqRf0(1)調 AAS
HPのインテル搭載PCのテレビCMで、世界一安全なPCを何とか言ってた
いや、危険で直せない脆弱性があるし、、、と思ったよw
447: (ワッチョイ 425b-91it) 2018/09/24(月) 15:05:49 ID:IcgFS1BU0(2/2)調 AAS
ゴッドモードで乗っ取れるIntelMEも次々と致命的な穴発覚だしな
今世界一危険なPCだよ
448: (ワッチョイ 4667-Iw+l) 2018/09/24(月) 15:11:36 ID:lj2nwADi0(1)調 AAS
あやしい管理ツールがハードに組み込まれるようになってからガバガバ
449: (ワッチョイ 61e0-jiyw) 2018/09/24(月) 16:07:31 ID:dhCDV88Y0(1)調 AA×

450
(1): (ワッチョイ 6d89-aeHy) 2018/09/24(月) 16:09:06 ID:bIcGA+VT0(4/6)調 AAS
>>442
ソフトウェア的なパッチで埋めてるというのが通用するのなら
AMDのCPUがノーガードってのもおかしいだろう
 ハードウェアで対策の場合:ivy以降でというのは間違いもある
 ソフトウェアパッチで対策の場合:AMDもおなじでなぜAMDだけがノーガードと書いてるのか疑問
どっちの意見とっても>>417は間違いだろうって話
451: (ワッチョイ 82b9-GmrN) 2018/09/24(月) 16:12:34 ID:donyDUKt0(1)調 AAS
それはね信者だからだよ
452
(1): (ワッチョイ 2e7a-nsub) 2018/09/24(月) 16:13:22 ID:U3YAmeqs0(1/9)調 AAS
>>445
いや、発言したのは初めてなんだけども。
というか、カーネルの変更でパッチですらないんだけど。
辞書引くことから始めたらどうかね?

というか、スペクターやメルトダウンの仕組みも調べたら?
453: (ワッチョイ 2ddd-Gi8H) 2018/09/24(月) 16:25:51 ID:cCOTxXfG0(1)調 AA×

454
(1): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 16:37:30 ID:qOtWACSf0(6/25)調 AAS
>>450
だからその2行目をあんたも指摘しなかったろ
そもそも>417はシリコンレベルの対策の話は予定の話で展開してるわかってるの?
455
(1): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 16:41:07 ID:qOtWACSf0(7/25)調 AAS
>>452
全然意味わかってないね
linuxでいえばKPTIを使用するパッチを取り込んだカーネルアップデートであって
パッチですらないとかわらわせるわ
456
(1): (ワッチョイ 693e-qdKu) 2018/09/24(月) 16:46:36 ID:9FKRlQDT0(1)調 AAS
カーネル領域を覗けなくするパッチじゃないシナ・・・
457
(1): (ワッチョイ 2e7a-nsub) 2018/09/24(月) 16:52:29 ID:U3YAmeqs0(2/9)調 AAS
>>455
推奨の回避方法であって、パッチではないんですが。
458: (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 16:54:35 ID:qOtWACSf0(8/25)調 AAS
>>456
結果的に覗けなくするパッチ
>>457
パッチなんだが
459
(1): (ワッチョイ 2e7a-nsub) 2018/09/24(月) 16:55:30 ID:U3YAmeqs0(3/9)調 AAS
サンプルコードであって、パッチではないよ。
460: (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 16:59:18 ID:qOtWACSf0(9/25)調 AAS
>>459
完全にわかってないやんww
461
(1): (ワッチョイ 6d89-aeHy) 2018/09/24(月) 18:41:17 ID:bIcGA+VT0(5/6)調 AAS
>>454
だから>>417の書いてることはおかしいだろう、って言ってたんだがなぁ
462
(1): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 19:03:16 ID:qOtWACSf0(10/25)調 AAS
>>461
あんたが
>417の3行目を指摘せず1、2行目がおかしいという主張だったので
そこは問題ないと返したまで
463
(2): (ワッチョイ 6d89-aeHy) 2018/09/24(月) 20:45:26 ID:bIcGA+VT0(6/6)調 AAS
>>462
>>417の1,2行目は
 >ivy以降のインテルは穴を埋めてるので無問題
 >シリコンレベルの対策でインテルはさらに安全になる
そもそもこの書き込みの前提がおかしいんだよ

IvyBridgeは第3世代Core iアーキテクチャだからハード的にspectre/Meltdown対策がされてるはずがない
この世代のCore iアーキテクチャへのspectre/Meltdown対策はソフトウェア的なものに限られる
ソフトウェア的な対策はIntelが切り捨てたもの以外のCore iアーキテクチャ(SandyBridge等)でも同じ
同じ対策方法が採用されているのになぜ「ivy以降のインテルは穴を埋めてるので無問題」となるのか
だから>>423
 >上も下もソフトウェアパッチ提供するって話で
 >第8世代までハードウェア的対策は施されてないと書かれてるように思うんだけど
と指摘した
ハードウェア的対策はCascade-lake以降のscoutで初めて実装されるはずだけど
464: (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 20:55:01 ID:qOtWACSf0(11/25)調 AAS
>>463
なにをいってるんだ?
>ivy以降のインテルは穴を埋めてるので無問題
これはハード的に限定していない
>シリコンレベルの対策でインテルはさらに安全になる
>417は設計変更を表明して、さらにカスケードレイクではその実現が見え始めたのを考慮してのことか
対策をしたらさらに安全になると表現してるだけで
すでに発売したものがそうなるといっているわけではない
465
(1): (ワッチョイ 2e7a-nsub) 2018/09/24(月) 20:58:09 ID:U3YAmeqs0(4/9)調 AAS
一から勉強し直してこいよ。
メルトダウンの仕組みと応用を。
466: (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 21:02:35 ID:qOtWACSf0(12/25)調 AAS
>>463
あとツッコミを入れないっていうなら
なんでID:U3YAmeqs0にツッコミ入れないの?
467: (ワッチョイ 2e7a-nsub) 2018/09/24(月) 21:10:57 ID:U3YAmeqs0(5/9)調 AAS
まぁ、そいういってやるなよ。
Intelも14nmすら危うくなって焦ってるんだろ?

外部リンク:jisakutech.com
468: (ワッチョイ 6d72-838H) 2018/09/24(月) 21:22:40 ID:H5u2l2HC0(1/5)調 AAS
>>415
神CPU
469
(1): (ワッチョイ 6d72-838H) 2018/09/24(月) 21:28:56 ID:H5u2l2HC0(2/5)調 AAS
>>417は穴を埋めた(治した)とか言ってるけど、性能落ちまくりで使い物にならん。

HDDにアクセスする度にプチフリするようになった

ゲームのスコア(性能)も落ちた

しかも、実際には脆弱性対策が不完全で穴が全然塞がってなかった

最悪。

しかし、アムドに乗り換えて快適になったし、インテルみたいな脆弱性は無いし良かった
470: (ワッチョイ 5d67-8d13) 2018/09/24(月) 21:29:53 ID:5i0fvv8+0(1)調 AAS
>>415
CPUとCPUを連結して演算性能向上!?
すげえなこんな独自の発想技術大国日本にしか無理だよ
471
(3): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 21:31:23 ID:qOtWACSf0(13/25)調 AAS
>>469
まーたうそばっかりwww
472: (オッペケ Sr71-507q) 2018/09/24(月) 21:34:02 ID:PL7as3m9r(4/4)調 AAS
>>465
それを理解できるだけのオツム足りてればUMAってる君なんかしてないんじゃね?
473: (ワッチョイ c167-coYL) 2018/09/24(月) 21:34:48 ID:phT0Nd3s0(3/3)調 AA×

474: (ワッチョイ cd91-iHci) 2018/09/24(月) 21:41:12 ID:8IMp0v/A0(1)調 AAS
RYZENコアが安全なのは
4コアベースのなんちゃってメニーコア構造が幸いして、
OSがコア分散使用するので覗きたいキャッシュの内容が
遥か彼方の別の島にあって見えないんだよな。
475
(1): (トンモー MMed-rMg0) 2018/09/24(月) 21:54:00 ID:bSlU4RinM(1)調 AAS
>>471
嘘つきはどっちよ
君でしょ。
476
(1): (ワッチョイ 6d72-838H) 2018/09/24(月) 21:55:53 ID:H5u2l2HC0(3/5)調 AAS
>>471
事実なんだけど
477
(1): (ブーイモ MMb6-Uo39) 2018/09/24(月) 21:59:35 ID:TFIiTf8GM(1)調 AAS
>>471
流石に転送速度については調べろ
聞いてばっかじゃなくてさあ
478: (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 22:01:45 ID:qOtWACSf0(14/25)調 AAS
>>475
>>476
HDDでアクセスでプチフリを感じるほど影響は出ない
SSDでさえ疑うレベル
>しかも、実際には脆弱性対策が不完全で穴が全然塞がってなかった
これも嘘 実例は?
>インテルみたいな脆弱性は無いし
これも嘘
少ないがある
479
(2): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 22:02:46 ID:qOtWACSf0(15/25)調 AAS
>>477
お前が調べろ
馬鹿じゃないのか
480
(1): (ワッチョイ 6d72-838H) 2018/09/24(月) 22:04:42 ID:H5u2l2HC0(4/5)調 AAS
>>479
いやお前が調べろよ
事実だからな
481: (ブーイモ MM62-Uo39) 2018/09/24(月) 22:06:30 ID:JAHSWjEdM(1)調 AAS
>>479
お前聞きかじりの知識だけでずっと喚き散らしてんのよ
もう墓穴掘ってばっかでないでGoogleの使い方でも練習してろ
482
(1): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 22:08:38 ID:qOtWACSf0(16/25)調 AAS
>>480
インプレスの見ろよ
HDDでアクセスでプチフリを感じるほど影響は出ない
SSDでさえ疑うレベル
そもそもnvmeとsataの違いでさえ4K編集レベルで気づけるかどうかレベルなのに
感じれるわけがない
483
(2): (ワッチョイ 6d72-838H) 2018/09/24(月) 22:17:39 ID:H5u2l2HC0(5/5)調 AAS
>>482
提灯記事じゃん
あらゆるHDDアクセスが発生する度に固まるのは事実
484: (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 22:19:23 ID:qOtWACSf0(17/25)調 AAS
>>483
じゃあその実例と
>しかも、実際には脆弱性対策が不完全で穴が全然塞がってなかった
この実例だせよ
485: (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 22:21:02 ID:qOtWACSf0(18/25)調 AAS
>>483
あとインプレスの記事と他の記事は傾向が全く違うっていうんだなwww
486
(2): (ワッチョイ 2e7a-nsub) 2018/09/24(月) 22:37:58 ID:U3YAmeqs0(6/9)調 AAS
明確に反応が落ちたよ。
というか、最近のWindows10だとUIの切り替えに10倍もの
時間がかかるので6700kから2700Xに買い換えたんだけどね。
487
(1): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 22:41:59 ID:qOtWACSf0(19/25)調 AAS
>>486
だからそれが原因がそこじゃなくてお前の環境か切り分けもできてないのに
そんなでたらめ言うんだからな
488
(1): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 22:42:23 ID:qOtWACSf0(20/25)調 AAS
>>486
さっさと
じゃあその実例と
>しかも、実際には脆弱性対策が不完全で穴が全然塞がってなかった
この実例だせよ
489
(1): (ワッチョイ 6d27-1WrS) 2018/09/24(月) 22:44:35 ID:AXo/xzj60(1)調 AAS
???「インテルのパッチで遅くなった、でもryzenのシングルやレイテンシは体感できない差だから…」
490
(1): (ワッチョイ 1987-Bm82) 2018/09/24(月) 22:51:11 ID:WVWfQMLZ0(1/2)調 AAS
>>488
お前のレス見てるとスタンスがブレブレで何者か解らないんだけど
淫厨なのか淫厨をバカにする方なのかどっかってーとどっちなの?
491: (ワッチョイ b1f8-C4Ur) 2018/09/24(月) 22:54:13 ID:GiWBkE4G0(1)調 AAS
>>489
謎の主張だよな。何でIntel用のパッチがRyzenに影響するのだろうか。
もしかしてIntel信者さんはRyzenも一緒にハイパースレッディング禁止になると思ってるとか?w
492
(1): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 23:09:26 ID:qOtWACSf0(21/25)調 AAS
>>490
馬鹿なの?
嘘を言ってるやつをうそつきだと証明してるだけ
スタンスとか自体がそもそもおかしい
事実にそってない
493: (ワッチョイ 2e7a-JC2D) 2018/09/24(月) 23:11:49 ID:U3YAmeqs0(7/9)調 AAS
>>487
CPUとマザー以外同じで、クリーンインストールさえしてないOS入りSSDを使い回して改善したのに、否定されても。
というか、Adobe Lightroomが特に顕著で、前の環境だと画像の切り替えだけで3秒以上かかった。今はクリックした瞬間に変わるけどね。
Windows95時代を思い起こす重さだったよ。
494: (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 23:15:46 ID:qOtWACSf0(22/25)調 AAS
そもそもクリーンインストールさえしないやり方で移行してるぐらいの扱いの悪さなのに
インテルのせいにされても。
そんなの君だけでしょ。聞いたことないわlightroomでインテル環境だとめちゃめちゃ遅いって。
>しかも、実際には脆弱性対策が不完全で穴が全然塞がってなかった
この実例だせよ
495
(2): (ワッチョイ 2e7a-JC2D) 2018/09/24(月) 23:24:12 ID:U3YAmeqs0(8/9)調 AAS
それ言ってるのは俺じゃないんだけど。
あと、後日再インストールしたにきまってるだろ。
というか、あんた糖質なんじゃないの?
496: (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 23:29:53 ID:qOtWACSf0(23/25)調 AAS
>>495
はい後出し
後日再インストールしようがそういう扱いの悪さなのに他に要因がないわけがない
497
(1): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 23:31:06 ID:qOtWACSf0(24/25)調 AAS
>>495
じゃああんたはkptiパッチがパッチ出ないと言ってる実例出してみろよ
498: (ワッチョイ 1987-Bm82) 2018/09/24(月) 23:33:37 ID:WVWfQMLZ0(2/2)調 AAS
>>492を見るに兎に角叩きたいだけだし無視で良いと思うよ
499
(1): (ワッチョイ 2e7a-JC2D) 2018/09/24(月) 23:34:13 ID:U3YAmeqs0(9/9)調 AAS
この言動傾向、Ryzenスレの荒し君かな。ご苦労なこって。
500
(1): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/24(月) 23:48:14 ID:qOtWACSf0(25/25)調 AAS
>>499
はい>497 おねがいしますね
501: (ブーイモ MM05-bODf) 2018/09/24(月) 23:53:14 ID:ZQel2EnjM(1)調 AAS
うわぁこの子なんて無駄な月曜日の過ごし方してるんだろう
502
(2): (オッペケ Sr71-PyXR) 2018/09/25(火) 00:31:10 ID:JUgJ0PjZr(1/2)調 AAS
>>373
バカはやっぱり英語読めてないね(笑)
503
(1): (ササクッテロ Sp71-eQfL) 2018/09/25(火) 00:44:30 ID:AGN92mb2p(1)調 AAS
>>502
22nmになる前に買うか
脆弱性あるからintelはそもそも買わないか
504
(1): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/25(火) 00:53:57 ID:jtd0WQeq0(1/8)調 AAS
>>502
お前がな
>>503
そもそも消費電力などは22nmのZ370と14nmのH370で変わらないから気にする必要はない
505: (オッペケ Sr71-PyXR) 2018/09/25(火) 02:05:54 ID:JUgJ0PjZr(2/2)調 AAS
>>504
買わないほうがいいのは変わらないね
脆弱性
506: (ワッチョイ c167-coYL) 2018/09/25(火) 07:11:38 ID:hyTy0EuA0(1)調 AA×

507
(1): (オイコラミネオ MMc9-Aj6R) 2018/09/25(火) 10:51:45 ID:8b6ZD0saM(1)調 AAS
Win10上1803に脆弱パッチを全て当てた状態とあてない環境でのタスクマネージャー
上。
同じシステム構成にも関わらずCPUハンドル数は最低でも8000-12000違う。
そして第四世代より上はそこまでの差は生じていない。
この時点で結論は出ているよ。
古いマシンは明らかなクソ重い体感差が判るのを我慢するかパッチそのもの適用
諦めハンドル数が少ないWin10の初期の頃の爆速ビルド使うしかない。
どちらも嫌なら古い第三世代を含むそれ以下のマシンは叩き売って最新買え。
508: (オイコラミネオ MMd6-838H) 2018/09/25(火) 11:03:06 ID:wztUdPy1M(1)調 AAS
>>507
その4世代のでガチフリが発生しているんですけど…
509: (エムゾネ FF62-nsub) 2018/09/25(火) 12:04:22 ID:rwxD4yxtF(1)調 AAS
そういえば、月刊バグの今月号はまだかな?
510
(1): (スッップ Sd62-nsub) 2018/09/25(火) 13:56:11 ID:ph+iWXiWd(1)調 AAS
>>500
外部リンク:en.m.wikipedia.org

KPTIは Intelのパッチではない。Linux方面の実装方法。
というか、回避策であって防止策ではない。
配布形式でpatchとは言っているが、実際にはカーネルの実装の変更であり、
(補修のための)当て布というパッチの意味とはやや遠い。

この変更のせいで最悪で3割のIO低下をもたらした。
なお、このカーネルに変更していないOSをVPSに入れて
同じマシーン上の別のVPSを攻撃することが可能なので、
案の定というか完全に防ぐことができてない。
将来は単一のデスクトップPCにおいても他の脆弱性を用いて
メルトダウンを利用して突破できる可能性がある。
511: (ササクッテロレ Sp71-nKoe) 2018/09/25(火) 14:38:24 ID:cqzmOMTdp(1)調 AA×

512
(2): (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/25(火) 19:15:12 ID:jtd0WQeq0(2/8)調 AAS
>>510
笑うわ
kptiパッチがパッチではないと言ってる例じゃなくてパッチだと公言してる資料出してくるんだからな
>The KPTI patches were based on KAISER (short for Kernel Address Isolation to have Side-channels Efficiently Removed)
あと
>このカーネルに変更していないOSをVPSに入れて同じマシーン上の別のVPSを攻撃することが可能なので、案の定というか完全に防ぐことができてない。
これも不見識
OSで対応が必要なんだからハイパーバイザが対応が必要かどうか管理者は見るべきで
主流のHVMは対応不要PVのみハイパーバイザの対応が必要
一律攻撃できるわけではない
513
(1): (ブーイモ MM62-Uo39) 2018/09/25(火) 19:27:12 ID:vnTjDOzmM(1)調 AAS
>>512
全然読めてないなやっぱり目を逸らしたいだけじゃんお前
あ、オウム返しはもういいんで
514: (ワッチョイ 6e89-jdpl) 2018/09/25(火) 19:33:13 ID:jtd0WQeq0(3/8)調 AAS
>>513
全然反論できてないからそういうしかないんやな
1-
あと 488 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.197s