[過去ログ] ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 26 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
69: (ワッチョイ 976c-okpm) 2018/09/13(木) 07:02:14 ID:v/EirmZo0(1)調 AAS
作れないことはない、但しシングルコア時代から散々継ぎ足しで済ませてきた今までのCPUを投げ捨てて
1から全く新しいCPUを作らなければならない
70: (オッペケ Sr8b-6ayj) 2018/09/13(木) 07:14:40 ID:dH6zvxrSr(1/4)調 AAS
>>65
>問題と大騒ぎになるの意味を同じと考えるなよ
ほんこれ

「Meltdown」なんていう救いようのない名称の脆弱性はその名が示す通り対応不能
エリア封鎖して存在を忘れさせる位しか取れる対策が無いのは本物の原発と同じ
騒ぎが収まる事と問題が解消する事は全く関係無い

インテルの方は侵入者が居なくならない限り恐怖に怯え続ける事となるけどね イディカムニェ
71
(1): (アウアウイー Sa8b-EgZ3) 2018/09/13(木) 07:15:26 ID:19rUWGQ+a(1)調 AAS
x86捨てちまえば良いんだよ
72: (ワッチョイ 5767-okpm) 2018/09/13(木) 07:20:39 ID:kNGcSN1+0(1)調 AA×

73: (ササクッテロ Sp8b-meyQ) 2018/09/13(木) 09:04:25 ID:Xj5uMmRyp(1/3)調 AA×

74
(2): (ワッチョイ 978e-BcFQ) 2018/09/13(木) 09:32:24 ID:Xswjk4Lh0(1/3)調 AAS
>>66
>intelのやり方では結局埋まってないって言ってたじゃん
それじゃ埋まってないCVE番号書いてくれよ

が出てるならソフト屋は認識して、修正プログラムを作ってるじゃんか
未だに修正プログラムが出てなくても、少なくとも方向性は示されてるんだから
作業中なんだよ

CVE番号が無いなら業界で認識すらしてない米NSAが使ってるような脆弱性だけだろ?
75
(2): (トンモー MMbb-BY1L) 2018/09/13(木) 09:52:56 ID:Qj/EhQ3kM(1)調 AAS
>>74
お前が書けやアホ
76: (ササクッテロ Sp8b-meyQ) 2018/09/13(木) 11:06:38 ID:Xj5uMmRyp(2/3)調 AAS
>>75
禿げ同!
77: (オッペケ Sr8b-cK5d) 2018/09/13(木) 11:14:33 ID:7/7EKzkmr(1)調 AAS
Intel多岐にわたるセキュリティアップデート
外部リンク:www.security-next.com

ちょうまんどくせ
78: (ワッチョイ 9f5e-pV+q) 2018/09/13(木) 12:30:19 ID:tvkQW+730(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp
まさかね
79
(1): (オッペケ Sr8b-6ayj) 2018/09/13(木) 12:52:57 ID:dH6zvxrSr(2/4)調 AAS
>>71
IA-32アーキテクチャは黒歴史として脆弱性「Meltdown」と共に石棺で永久に封じられる事が決まった
AMD64を業界標準としたMSの先見性パネェ
80
(4): (オッペケ Sr8b-6ayj) 2018/09/13(木) 13:02:46 ID:dH6zvxrSr(3/4)調 AAS
>>74
>埋まってないCVE番号
インテル32bit環境でのCVE-2017-5754
81: (ワッチョイ 978e-BcFQ) 2018/09/13(木) 13:27:51 ID:Xswjk4Lh0(2/3)調 AAS
>>75
逆切れ乙

>>80
スマン
俺32Bit使ってないから関係無い
82: (ワッチョイ 978e-BcFQ) 2018/09/13(木) 13:36:26 ID:Xswjk4Lh0(3/3)調 AAS
>>80
ゴメン
32Bitは1台有った
初期のEUFIで32Bitしか入れるの難しかった
工夫したら64BitのLinux入るんだけどね
でもIn OrderのAtom機なので関係無い
83
(2): (アウアウウー Sa1b-KTdS) 2018/09/13(木) 14:50:15 ID:WiGWTb/Qa(1)調 AAS
Atomは関係ないとか夢見すぎでしょ
ググって対象プロセッサ確認してどうぞ
84: (ワッチョイ 976c-uXtF) 2018/09/13(木) 14:54:59 ID:S3GPErjc0(1)調 AAS
それどうせいつもの埋まってる君だろ
無知なふりして擁護いい加減ワンパターンなんだよな
85: (ササクッテロ Sp8b-meyQ) 2018/09/13(木) 15:03:31 ID:Xj5uMmRyp(3/3)調 AA×

86: (ワントンキン MM7f-t+/I) 2018/09/13(木) 15:18:45 ID:uHJIlrBuM(1/2)調 AAS
>>79
先見性と言うかIntel64の完成の見込みが立たなかったし設計思想からして糞過ぎたから
AMD64以外の選択肢が無かっただけ
87
(1): (ワッチョイ 977d-cwS1) 2018/09/13(木) 16:06:25 ID:emJu97J00(1/2)調 AAS
>>83
in order とout order も 分からんのか?
88
(1): (アウアウウー Sa1b-KTdS) 2018/09/13(木) 16:17:35 ID:NHjC6q07a(1)調 AAS
>>87
HTTがなくともSpectreやMeltdownの対象プロセッサだ
思考停止してんなググレカス
89: (ワッチョイ 977d-cwS1) 2018/09/13(木) 16:28:41 ID:emJu97J00(2/2)調 AAS
>>88
えーと....
本当にアホやなぁ
誰がHTTの話したw
RISC chip とCIS chip の違い
インオーダーとアウトオーダーの違い
投機実行
P6 アーキ
atom の歴史
をwikiでも見てこい
90
(1): (ワッチョイ b76e-+8+t) 2018/09/13(木) 16:33:02 ID:yiRx/Wmh0(1)調 AAS
>>83
少なくとも初期のatomはin orderだから影響は受けない
230,330,N270,N280とかね
91: (オッペケ Sr8b-TzlU) 2018/09/13(木) 17:29:25 ID:RMVrR7Pzr(1)調 AAS
CVE出せよ! → 出される
atomだから平気! → 間違い
92: (オッペケ Sr8b-6ayj) 2018/09/13(木) 18:13:32 ID:dH6zvxrSr(4/4)調 AAS
べ、別に>>80はぐうの音も出ない即死コンボ例というだけで
他は埋まってるとかそういう意味じゃないんだからねっ////
93: (ブーイモ MMbb-KEFA) 2018/09/13(木) 19:19:37 ID:hEW7zW5pM(1/2)調 AAS
寧ろHTTはin order時代のATOMにしか積まれてないんだよなあ…
94: (ワントンキン MM7f-t+/I) 2018/09/13(木) 19:23:57 ID:uHJIlrBuM(2/2)調 AAS
まだだ!まだなのである!
手と足とその他諸々の重要機関がやられただけなのである!
早くかかって来るのである!
ハリー!ハリー!

大昔の某ゲームでのセリフだけど印厨ってこんな感じなのかな?
95: (ワッチョイ ff35-G9Ec) 2018/09/13(木) 19:44:49 ID:kaNyywKn0(1/2)調 AAS
>>90
N2840とかも該当かな?これだとセレロンの枠みたいなんだけど。
96
(1): (ブーイモ MMbb-KEFA) 2018/09/13(木) 20:04:02 ID:hEW7zW5pM(2/2)調 AAS
めんどくさいことにAtom N2800はcederview世代でin order
Celeron N280xはbay trailでOut of Orderなんだよね
97: (ワッチョイ ff35-G9Ec) 2018/09/13(木) 20:13:28 ID:kaNyywKn0(2/2)調 AAS
>>96
詳しい説明どうもありがとう。
98: (ワッチョイ 17b4-l/4L) 2018/09/13(木) 22:34:37 ID:R7W82A0I0(1)調 AAS
取り敢えず面倒だから全部該当でいいよ
どーせインオーダなんて殆ど無いんだし
99: (ワッチョイ 5767-okpm) 2018/09/14(金) 01:21:42 ID:iz5DXDCp0(1/3)調 AAS
そして(変な話であるが)2018年初めから話題になったCPUの脆弱性にまつわる問題は、AMDのEPYCにとって追い風となっているという。
1月にMeltdown/Spectreが公表され、6月には新たなForeshadowも公表された。
Intel CPUの場合はこれの対策パッチをあてると大幅に性能が下がる(Foreshadowの場合、HyperTreadingの無効化が必要)ため、
システムの性能も当下がることになる。こうした脆弱性への対策も、EPYCに乗り換える大きな動機の1つになる。
外部リンク:news.livedoor.com
100: (ワッチョイ 5767-okpm) 2018/09/14(金) 01:24:52 ID:iz5DXDCp0(2/3)調 AA×

101: (ワッチョイ 9f6c-okpm) 2018/09/14(金) 02:05:21 ID:8Lwz5MBg0(1)調 AAS
インオーダーのAtomなんて希少品にしがみつくよりその辺のRYZENのが安くてスペックも各段に良いしな
102: (ワッチョイ ff89-FTGg) 2018/09/14(金) 03:07:58 ID:HyYH2LNt0(1/3)調 AAS
>>80
外部リンク:blogs.technet.microsoft.com
Q. Windows 7 および Windows 8.1 の 32ビット (x86) 環境で、脆弱性から保護するためにはどの更新プログラムを適用したらよいですか?

A. 2018 年 1月の 32 ビット (x86) 環境向け更新プログラム では、3件ある脆弱性のうち、 CVE-2017-5753 と CVE-2017-5715 を解決
するための更新が提供されておりましたが、CVE-2017-5754 に対する保護が提供されていませんでした。弊社では、その後、2018 年
3月の 更新プログラムとして、CVE 2017-5754 (“メルトダウン”) に関連する 32 ビット (x86) バージョンの Windows に対する追加の保護
機能を提供するために、以下のセキュリティ更新プログラムをリリースしました。

埋まってますね
103: (アウアウウー Sa1b-KTdS) 2018/09/14(金) 06:04:54 ID:2v5S5vmIa(1)調 AAS
冒頭から緩和策と書いてあるにもかかわらず今日もバカ装ってガン無視の埋まってる君
104: (ワッチョイ 973e-hRRs) 2018/09/14(金) 06:55:20 ID:dam2yArT0(1)調 AAS
Intelノートのwindows7でアップデートしたら、(数日に1度)ランダムで再起動するようになっちゃった
105: (ワッチョイ 97ec-NCQU) 2018/09/14(金) 07:10:27 ID:kemGxJxT0(1)調 AAS
Intelの法人モデルPC買う会社って頭おかしいと思います
106: (ワッチョイ 5767-okpm) 2018/09/14(金) 07:12:27 ID:iz5DXDCp0(3/3)調 AA×

107: (ササクッテロ Sp8b-x7Ox) 2018/09/14(金) 08:12:28 ID:iYvkRf+ip(1/2)調 AAS
atomにもいろいろあるっつーのに
あえてatomとだけ言って罵り合ってるのは
楽しんでんですね
108: (スフッ Sdbf-cwS1) 2018/09/14(金) 08:29:35 ID:famt7Fn1d(1/3)調 AAS
In order見落としてた
で終わるものをatom はHTTが有るから全部対象ggrks などと言わなければ

最初からatom 一括りではなくIn order なatom だから無関係と言ってたよ
109: (オッペケ Sr8b-6ayj) 2018/09/14(金) 09:10:16 ID:DcFRqD0Nr(1/2)調 AAS
>in order時代のATOM
シングル性能がVIA Technologies Nanoにすら劣る産廃・・・
「Bulkdozerは脆弱性無いから勝利」 に似た虚しいものがあるな
110: (ワッチョイ b78e-BcFQ) 2018/09/14(金) 10:06:36 ID:eQQ3A9Xo0(1)調 AAS
Out of Order Atomの弱点はSandy以前と同じで
Windows Update KB4100347でIntel MicroCodeをマイクロソフトが配っていない
修正BIOSを提供しないPCメーカーも多いのが欠点
111
(2): (ワッチョイ 9f87-uavn) 2018/09/14(金) 10:10:00 ID:f7R4wnP40(1)調 AAS
Intel暗号鍵に危険度「高」の脆弱性、ファームウェア更新で対処
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
Intel ME(Management Engine)でデータの保存に使われているMFSファイルのセキュリティの仕組みに脆弱性が見つかった。
悪用されればMFSの状態を操作され、重要な情報を抜き取られる恐れがあるとしている。
112: (ササクッテロ Sp8b-meyQ) 2018/09/14(金) 10:56:59 ID:vPnuYmhfp(1/2)調 AAS
>>111
インテルMEは昔から脆弱性のデパートだなw
113: (ワッチョイ 5763-okpm) 2018/09/14(金) 11:14:08 ID:rV2PBaBc0(1/2)調 AAS
今日WindowsUpdateにKB4100347が来たけど、
以前当てたKB4346084はアンインストールしてから当てた方がいいの?
114: 113 (ワッチョイ 5763-okpm) 2018/09/14(金) 11:31:43 ID:rV2PBaBc0(2/2)調 AAS
すいません。勘違いしていました。
115: (ワッチョイ bf6c-+ow7) 2018/09/14(金) 11:43:24 ID:YbXrozRP0(1)調 AAS
本体のあらゆる性能はユーザーに開示し証明しないと競争力が失われる可能性がある
厳しい環境にさらされている機能なのである
本体とは別にintelがこそっと加えたintel_MEについてはそのような厳しい見方を逃れている機能なのである
本体でさえこの体たらくである
intel_MEのヤバさってのは技術者だったら理解できると思う
116: (ササクッテロ Sp8b-meyQ) 2018/09/14(金) 11:55:22 ID:vPnuYmhfp(2/2)調 AA×

117: (ワッチョイ 1787-NFvr) 2018/09/14(金) 12:13:55 ID:fmqdquN70(1)調 AAS
IntelMEはお得意様向けにつけたバックドアにしか見えない
電源OFFのPCまでコントロールしたいという要望に応える無茶振りで
118: (スッップ Sdbf-p2Er) 2018/09/14(金) 12:21:05 ID:EShUHgk3d(1)調 AAS
>>111
SGXもMEもガバガバやな
119
(3): (ワッチョイ ff35-G9Ec) 2018/09/14(金) 12:28:02 ID:V9IFvTdG0(1)調 AAS
しかし・・・・プアなCPUだと相当影響出てきた気もする。
低スペックスレにも張ったけど最新パッチあてた結果がこれですわ。

画像リンク

高々OSのISOダウンロードでこの負荷率。単に1803に最新を適用しただけ。

OS側のパッチだらけの構造にしてしまった問題もあるが脆弱パッチ無しなら
半分以下のCPU負荷で収まり、Build1703パッチ未適用だと、まさかの15%以下。
Build10240だと同じ状況下で9%以下。

Win8.1とかに戻した方がまだマシレベルになってきた。
120: (スフッ Sdbf-cwS1) 2018/09/14(金) 13:37:41 ID:famt7Fn1d(2/3)調 AAS
つまり、ryzenに買い換えろ
というIntel の巧妙な策略ですね
121: (スフッ Sdbf-cwS1) 2018/09/14(金) 13:41:44 ID:famt7Fn1d(3/3)調 AAS
俺は
nuc6cayh
をNo bios update で windows server 2016
を使ってるわ
パッチは当ててない
122: (ワッチョイ 17b4-l/4L) 2018/09/14(金) 14:21:29 ID:6F8oCS2R0(1)調 AAS
>>119
草生える
123
(1): (ワッチョイ 5787-wbiP) 2018/09/14(金) 15:22:08 ID://WuZQ2F0(1)調 AAS
>>119
そうか?うちのサブ機のQ9650は最新のwin10でも特にストレスないが?
むしろ古いOSなんぞに今更戻そうと思うやつの気がしれん
124: (スプッッ Sd3f-eeNm) 2018/09/14(金) 16:03:30 ID:9KeKTi7Bd(1)調 AAS
>>119
鬼のようなハンドル数だな
125
(1): (ワッチョイ 9f67-bQmR) 2018/09/14(金) 17:40:43 ID:51KBRNbJ0(1/2)調 AAS
俺の3770タンは遅なってないけどどう言う事?
パッチってもう配信されたのと違うの?
126: (ササクッテロレ Sp8b-meyQ) 2018/09/14(金) 17:47:53 ID:XSfWh5Z6p(1/2)調 AAS
>>125
OSのバッチだけでは脆弱性緩和策は完全に機能しない。マザーボードのBIOSを脆弱性対応した最新版に引き上げて、CPUのマイクロコードを更新する必要がある。
127
(1): (ササクッテロレ Sp8b-meyQ) 2018/09/14(金) 17:51:17 ID:XSfWh5Z6p(2/2)調 AAS
パッチ適用されたWindows系OSはCPUのマイクロコードを緩和版と認識して、初めて本来の機能を発揮する。
因みにLinux系OSは起動時に環境チェックしてマイクロコード更新している。
128
(1): (オッペケ Sr8b-6ayj) 2018/09/14(金) 17:55:38 ID:DcFRqD0Nr(2/2)調 AAS
>>123
それV2パッチ動いてるの?
YorkfieldってMicrocode出てなかったような・・・
129: (ワッチョイ 57c2-WaA8) 2018/09/14(金) 18:03:32 ID:yWfZhKBj0(1)調 AAS
>>128
出てないよ
当初は対応品に入ってたけど、結局見捨てられたw
130: (ワッチョイ 9f67-bQmR) 2018/09/14(金) 18:12:02 ID:51KBRNbJ0(2/2)調 AAS
>>127
サンキュー
131: (ワッチョイ 9fc6-+ow7) 2018/09/14(金) 20:13:29 ID:/DJmHLNe0(1)調 AAS
Intelの騒ぎになってる時はほぼ全部出しますって断言して
ほとぼりがさめたらほとんど出しませんてちょろっと言うやりかた

いかにもIntel
132
(1): (ワッチョイ ff89-FTGg) 2018/09/14(金) 21:01:54 ID:HyYH2LNt0(2/3)調 AAS
そんな断言はない
いったのは過去5年の製品
Q9650は5年超
133
(1): (ワッチョイ bf67-jjCg) 2018/09/14(金) 21:08:33 ID:wwUes4Ln0(1/3)調 AAS
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
> クルザニッチ氏は「来週の終わりまでには過去5年間に発売したプロセッサの90%に対してアップデートを提供。
>そして今月中には残りも提供できるようにしたい。それに加え、(ry
134: (ワッチョイ bf67-jjCg) 2018/09/14(金) 21:13:04 ID:wwUes4Ln0(2/3)調 AAS
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
> Broadwell(第5世代Core)、Haswell(第4世代Core)、Ivy Bridge(第3世代Core)、
> Sandy Bridge(第2世代Core)については、Intelでの初期検証を終え、
135: (ササクッテロ Sp8b-x7Ox) 2018/09/14(金) 21:14:22 ID:iYvkRf+ip(2/2)調 AAS
>>132
引き伸ばせば対策しなくてよくなるよな
5年頑張れ
136: (ワッチョイ bf67-jjCg) 2018/09/14(金) 21:16:42 ID:wwUes4Ln0(3/3)調 AAS
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
> 米Intelは2日(米国時間)、同社プロセッサのマイクロコードのアップデート計画についてのガイダンス
> 「Microcode Revision Guidance」を更新し、一部の古いプロセッサ製品について、「Spectre」脆弱性対策の
> マイクロコード提供を行なわないことを明らかにした。
137: (ワッチョイ ff89-FTGg) 2018/09/14(金) 21:34:51 ID:HyYH2LNt0(3/3)調 AAS
>>133
残りは過去5年の10%の話
それにくわえはインテル以外の動き
読解力ないのかな?
138
(1): (アウアウアー Sa4f-G9Ec) 2018/09/14(金) 21:58:49 ID:01e8J9QBa(1)調 AAS
第4世代以降のHaswellマイクロアーキテクチャはINVPCIDという命令セットを持っている。
その為、こいつをうまく利用して脆弱性による対策を施した場合の速度低下は、なんとか
一定水準に保てて来たわけだし、今も何とかごまかしているともいえる。

でも、じゃあ、それ以前の第2世代や第3世代はどうだ?という話になると途端にMicrosoftも
Intelも口をつぐんでしまう。データ不足という名目を理由にしてな。

そもそも命令セットを使った回避が出来ないんだからV3以降の速度低下は相当酷くなって
いるのを世間は誰も口を大にして言わない。というか気付かないのかもしれないね。
そこまでCPU負荷かけて作業してない人が大半なんだから。こんなものなのかな?何か
最近遅くなったかな?ぐらいでしかないのかもしれない。

OS support for PCID performance optimization is enabled
KVAShadowPcidEnabled

こいつがTrueに出来ない以上、Ivy Bridge(第3世代Core)と、Sandy Bridge(第2世代Core)の
PCを保持している人達は、もうWin10のビルドも古いものにして、脆弱性対策を除く最低限の
セキュリティパッチだけ導入した方が本来のパフォーマンスを得られるわけです。

・・・・そうですね。もうPC買い換えた方が良いですね。
139: (ワッチョイ b7dd-NURy) 2018/09/15(土) 09:02:29 ID:+AhQzG0Y0(1)調 AA×

140: (オッペケ Sr8b-6ayj) 2018/09/15(土) 10:34:54 ID:Yl6bBjm+r(1)調 AAS
なんか遅ぇと思ったらWin7ではINVPCIDが動かないらしい
141: (ワッチョイ 5767-okpm) 2018/09/15(土) 10:49:00 ID:8HYCWAm50(1)調 AA×

142: (ワッチョイ 9797-okpm) 2018/09/15(土) 18:39:06 ID:lVW4DrIs0(1)調 AAS
児玉無視でいい感じのリズムに
143: (ワッチョイ 976c-5Y1h) 2018/09/15(土) 22:59:37 ID:6zI/epNF0(1)調 AAS
インテルの被害者を少しでも減らしてくれる措置、供給追いつかないw
外部リンク[html]:www.jisaka.com
144: (ワッチョイ 5767-okpm) 2018/09/15(土) 23:59:45 ID:yy6UVeRC0(1)調 AA×

145: (オッペケ Sr8b-dlVL) 2018/09/16(日) 00:21:49 ID:h1KlrFyFr(1/3)調 AAS
個人情報outside
146
(1): Linuxの人 (ワッチョイ b7dd-ipVA) 2018/09/16(日) 00:46:43 ID:CUMP6nlB0(1)調 AAS
>>138
今まで3000出てたスコアが1500になったら流石に気付くけど
3000が2800程度になるくらいならあまり気にならない。元々遅いし
そもそもその程度のCPUやマザー、メモリで作業って軽い昔のゲームとか
軽いソフトとかに限定されるし、スマホOS入れてスマホゲーする以上のことはしないし

今後Ryzenにユーザーが移り始めたら品薄で偽物出まくりでオクとかで
また被害者出まくるんだろうな〜

供給が減るって良い事何もないよね
147: (ワッチョイ 5799-+ow7) 2018/09/16(日) 03:05:46 ID:C0OXmzpz0(1)調 AAS
使えば自分でも取れるんだろ
個人情報inside
そして刑務所へinと
148: (ワッチョイ 5767-okpm) 2018/09/16(日) 03:28:47 ID:SiZhG4zf0(1)調 AA×

149
(1): (ワッチョイ 97ec-NCQU) 2018/09/16(日) 06:14:01 ID:eVpeu0H40(1)調 AAS
>>146
なんでIntelの欠陥の話を偽物だのRyzenだのにすり替えるんだ?
150: (ワッチョイ 9f6c-okpm) 2018/09/16(日) 07:01:27 ID:z5a4InSR0(1)調 AAS
>>149
前スレの最後のほうで供給不足になるから脆弱CPUを買えと宣った埋まってる君のサポーターだろう
緩和策と明言されてるのに頭リセットさせて埋まってる連呼する奴
たらればで妄想垂れ流し「お前らのせいで」供給不足になるから脆弱CPUを買えと謎の強要する奴、intel擁護マンは荒らししかいねぇ
151: (ワッチョイ ff89-FTGg) 2018/09/16(日) 08:47:08 ID:8NUMIgKg0(1/2)調 AAS
だいたい緩和策で不十分ならOpenBSD界隈から別の対策やないしはインテルCPUは対応しないなどの処置をとるだろう
152
(1): (アウアウウー Sa1b-KTdS) 2018/09/16(日) 10:42:05 ID:kch6pMhMa(1)調 AAS
不十分だが利用者が多いから難民防止の意味で非対応なんかできるわけない
緩和の意味と何で緩和なんて言い方してるかっつったら責任逃れだからな
埋まってる君とインテル買うしかない君夢のコラボ
153
(1): (ワッチョイ ff35-G9Ec) 2018/09/16(日) 10:43:40 ID:AXOQpk110(1/3)調 AAS
Intelの脆弱性に対する緩和対策パッチ(決して修正ではない点に注意)に関して言えば4世代
より上は先にも行ったが一応の対策はとれるし速度低下もさほど感じないだろう。

が、3世代・2世代、更に下となると話は別。元々パワフルではないCPUがさらに速度低下を招く
現状。ベンチマーク対策だけのごかましも限界に近い。INVPCIDが無い世代はモロに速度低下
という負の恩恵を受け速度低下に対する回避策が無いからだ。
そしてそれを誰も記事に書こうとしない。というのも、ライター連中は既に3年・4年前のセンチュリ
ー機種など使ってもいないからだ。

Intelが交換処置等を一切行わないというスタンスが決まった以上、旧世代のPCは気付かれない
よう安さだけで探している人に売り飛ばしてしまうというのが賢明かもしれない。

該当世代を買った人には申し訳ないが、CPU欠陥に対して無知だったという事で諦めてもらう
しかない。
154
(1): (ワッチョイ d763-+ow7) 2018/09/16(日) 10:49:02 ID:sX6OeQai0(1)調 AAS
穴があるからこそできることがあるので塞がれる
その結果の性能低下でいいんでしょ?
だったら便利なツールはノーパッチで残しておいて
別途PCを用意すればいいんでは?
155
(1): (ワッチョイ ff89-FTGg) 2018/09/16(日) 11:22:21 ID:8NUMIgKg0(2/2)調 AAS
>>152
OpenBSDのスタンスがわかってない馬鹿
156: 転載ダメ (ワッチョイ 5715-xJzm) [agete] 2018/09/16(日) 11:26:47 ID:mYnTblpy0(1)調 AAS
>>153
OpenBSDのリーダーは今後自分の金をIntelのCPUに使うつもりは無いそうだ

外部リンク:marc.info
157: (ワッチョイ 976c-okpm) 2018/09/16(日) 12:51:34 ID:BYi+WZCd0(1)調 AAS
> 該当世代を買った人には申し訳ないが、CPU欠陥に対して無知だったという事で諦めてもらう
しかない。

発覚もしてなかった時点で無知もクソもないだろう
商品売りつけた客にセキュリティリスク背負わせて無責任それがintel
158: (オッペケ Sr8b-dlVL) 2018/09/16(日) 12:52:22 ID:h1KlrFyFr(2/3)調 AAS
現行品のことじゃね
159: (ワッチョイ 9f16-gzyS) 2018/09/16(日) 13:51:45 ID:xfzudHou0(1)調 AAS
インテルはCEOの剛拳で辞めさせた関係なくCPU関連のエンジニアしれっとかき集めてるんだしなんとかなるだろ
160: (ワッチョイ ff35-G9Ec) 2018/09/16(日) 16:48:03 ID:AXOQpk110(2/3)調 AAS
予想だとIntelの事だろうから、CPUのID表示ソフト使ってシリアルから
何らかのキャッシュバックエントリーサイトなり、クーポンなりを配布するかと思ったら
交換・返金・割引一切しませんって言っちゃった。

信用度ガタ落ちだろうね。
161
(1): (ベーイモ MM4f-Gn01) 2018/09/16(日) 18:57:04 ID:eH3QDrC+M(1)調 AAS
 
↓これ話題になってないけどどうなの?
 
Intel製品に複数の脆弱性、修正版が一斉公開 〜最大深刻度は“CRITICAL”
外部リンク[html]:forest.watch.impress.co.jp
 
162: (ワッチョイ 9f5b-3enI) 2018/09/16(日) 19:18:00 ID:rxM/CJon0(1)調 AAS
欠陥が多すぎて麻痺してきてる
163: (アウアウウー Sa1b-KTdS) 2018/09/16(日) 19:41:16 ID:1LPngIULa(1)調 AAS
何とかなるどころか山のように不具合が増えて緩和策()すら追いつかない現実が見えてない奴がいるな
164
(1): (ワッチョイ 77ec-G9Ec) 2018/09/16(日) 19:52:09 ID:FnJeEHw+0(1)調 AAS
>>161
それソフトウェアの脆弱性だから
165
(1): (オッペケ Sr8b-dlVL) 2018/09/16(日) 20:01:30 ID:h1KlrFyFr(3/3)調 AAS
>>164
でもインテルですよね
166
(1): (ワッチョイ 978e-VWNR) 2018/09/16(日) 21:22:56 ID:/z6hvA4/0(1)調 AAS
>>165
何をしたいのかが分からんが
修正版をインストールして、終わり!
167: (ワッチョイ d7ba-7BRn) 2018/09/16(日) 21:27:45 ID:8Z6/cVpq0(1)調 AAS
ソフトウェアってBIOSとかよりも放置されやすい気がする
168: (ワッチョイ ff35-G9Ec) 2018/09/16(日) 22:24:29 ID:AXOQpk110(3/3)調 AAS
逆にあまり騒がれなくなってインテル側は更にダンマリを決め込む。
移り気の多いユーザはあまり叫ばなくなりマスコミ規制。
これが奴らの作戦なのか と。
169
(4): (オッペケ Sr8b-6ayj) 2018/09/16(日) 22:41:06 ID:TkaI3ZOor(1)調 AAS
>>166
脆弱性を緩和するためインテルCSME、サーバー・プラットフォーム・サービスおよびトラステッド・エグゼクティブ・エンジンのアップデートをリリース
電源管理コントローラのファームウェアにセキュリティ脆弱性、軽減するためにファームウェアのアップデートをリリース
AMT脆弱性を軽減するためインテルCSMEのファームウェア更新をリリース
脆弱性を緩和するためにインテルData Center Managerのアップデートをリリース
BMCファームウェアのアップデートをリリースし、この潜在的な脆弱性を軽減
脆弱性を軽減するためにインテルエクストリーム・チューニング・ユーティリティのアップデートをリリース
脆弱性を軽減するためにインテルドライバ&サポートアシスタントのアップデートをリリース
脆弱性を緩和するためにOpenVINO Toolkit for Windowsアップデートをリリース
脆弱性を軽減するため、インテルNUCファームウェアのファームウェア・セキュリティー更新をリリース

どう見ても緩和です。本当にありがとうございました。
170: (ワッチョイ 9f91-/EHZ) 2018/09/16(日) 22:53:16 ID:eFMnmBKp0(1)調 AAS
古いソフトなんてIntelの脆弱性なんて知らんから、
悪意のあるコードを埋め込めるわけ無いじゃん。
怖いのはアンチウィルスソフトや無料ソフトが知らん内に
アクセス履歴なんかの個人情報を外部に通知して、
それを解析して頻繁にアクセスするサイトを改竄して、
個人情報を狙う訳だ。
171: (ワッチョイ 973e-hRRs) 2018/09/16(日) 23:06:32 ID:jlg3mZ1t0(1)調 AAS
ト○ンドマイクロか?
172: (ワッチョイ ff89-FTGg) 2018/09/17(月) 00:00:26 ID:i9F7oQfZ0(1/4)調 AAS
>>169
自分で貼っててわからないのか?
ソフトウェアなんだから認識できる部分の脆弱性は完全に対策できる
それなのに緩和と表記
結局、脆弱性を対策することを緩和と呼んでいるだけの話
173
(2): (ワッチョイ b787-okpm) 2018/09/17(月) 00:20:27 ID:uYliNC9J0(1)調 AAS
ファームウェア(制御ソフト)で緩和及び軽減しか出来ないと言う事は回路自体に
問題があると言う事なんだが理解していないだろ

信号伝達の制御方式を変えて完全に対策できるなら緩和や軽減なんて文は出
て来ないからな
174: (ワッチョイ ff89-FTGg) 2018/09/17(月) 00:33:17 ID:i9F7oQfZ0(2/4)調 AAS
>>173
>169が張っている内容にはハードウェア関係なしソフトウェアの問題のものがあるってわかってないだろ
175: (ベーイモ MM4f-Gn01) 2018/09/17(月) 00:37:41 ID:C5DVxogWM(1)調 AAS
 
>>169
やはり穴を塞ぎ切れない”緩和”でしたか・・・
 
176
(1): (ワッチョイ ff89-FTGg) 2018/09/17(月) 00:38:08 ID:i9F7oQfZ0(3/4)調 AAS
>>173
後半の方も間違い
完全に対策できていても緩和を使う

例えばCVE-2017-5727
外部リンク[html]:www.intel.com
intelでは1st Mitigated versionと緩和で表記
外部リンク[html]:jvndb.jvn.jp
ベンダより正式な対策が公開されていますとJVNでは対策扱い
外部リンク:support.hp.com
HPでも修正済みバージョンと表記
177: (ワッチョイ 976c-okpm) 2018/09/17(月) 02:09:34 ID:IrQi5hya0(1)調 AAS
埋まってる君は緩和の意味を辞書で100回引いて100回読みなおして10年ROMってから来い
178
(1): (オッペケ Sr8b-6ayj) 2018/09/17(月) 06:54:22 ID:dgLR1mPVr(1)調 AAS
>>176
NVIDIA GPU にも存在するDisplay Driver のNULL ポインタ脆弱性を同一例として挙げてるのが意味不明すぎる
外部リンク[html]:jvndb.jvn.jp

NULL ポインタ脆弱性はDisplay Driver の単なる記述ミスでしかないし
「GPUハードウェアに物理的な欠陥がある場合」とかじゃければ完全対策出来て当然の内容なのだが
179: (ワッチョイ bf6c-+ow7) 2018/09/17(月) 08:23:48 ID:TCjQsz3S0(1)調 AAS
アナを負債でもAMDより性能が良い
AMDの怠慢が憎い
180: (ワッチョイ b7dd-NURy) 2018/09/17(月) 08:39:35 ID:hHaBiGYV0(1/3)調 AA×

画像リンク

画像リンク

画像リンク

181
(1): (ワッチョイ 5767-BcFQ) 2018/09/17(月) 09:29:05 ID:jqi8f9CJ0(1)調 AAS
>>169 軽減くん
mitigate 動詞 他動詞
1〈苦痛・苛酷さを〉やわらげる,静める,鎮静する.
2〈刑罰を〉軽減する.
mitigateの学習レベル
レベル:10英検:1級以上の単語学校レベル:大学院以上の水準
外部リンク:ejje.weblio.jp

どうせGoogle翻訳か何か使ってるんだろ?
Google翻訳か「大学院以上の水準」に達してないだけ

Intelはハード的には脆弱性が残ってるから「mitigate」を使用してるだけだよ
原因が残っててもBIOS等で鎮静化すれば、以後は症状が出ない=脆弱性は塞がった

以後「軽減くん」には英語の勉強を勧める
182: (ワッチョイ 1787-NFvr) 2018/09/17(月) 09:35:19 ID:7wtUXTg90(1)調 AAS
Intelの火消し部隊か
183: (ワッチョイ ff89-FTGg) 2018/09/17(月) 11:57:05 ID:i9F7oQfZ0(4/4)調 AAS
>>178
馬鹿なの?
それでもmitigation表記なのを言ってるんだが意味わかってないな
184: (ワッチョイ 5767-okpm) 2018/09/17(月) 12:42:39 ID:SA/6rUF50(1/2)調 AA×

185: (ワッチョイ ff89-+ow7) 2018/09/17(月) 13:36:51 ID:0NY9O7OV0(1)調 AAS
あ緩和くんw
186: (ワッチョイ 57ec-wbiP) 2018/09/17(月) 13:38:47 ID:m1QsyL490(1)調 AAS
Intelは自社のゴミばかりじゃなくて信者のバカにもパッチ当ててやれよ
187: (ワッチョイ d7aa-KGwk) 2018/09/17(月) 13:43:14 ID:GQM8h9Be0(1)調 AAS
MSが真っ先にEPYC採用した理由がわかったろw
188
(1): (オッペケ Sr8b-6ayj) 2018/09/17(月) 14:15:55 ID:LIJ9KCg9r(1)調 AAS
>>181 UMAってる君
で、「以後症状が出ない」事を誰が保障しているのかね?
Intelハードの脆弱性はそれを作ったIntel自身にも止められないし
無論止める方法がどこかの辞書に書いてある訳でもない
症状を抑え込めないものを脆弱性が塞がったとは言わないし一体何を勉強しろと?

欠陥によって引き起こされる事象と緩和パッチの構造、そしてAMD CPUは何故”問題無し”なのか
一切合切アーアーキコエナイするUMA君と言葉遊びをしても時間の無駄でしかないのだが
189: (ワッチョイ b7dd-NURy) 2018/09/17(月) 14:31:05 ID:hHaBiGYV0(2/3)調 AA×

190: (ワッチョイ b7dd-NURy) 2018/09/17(月) 15:47:52 ID:hHaBiGYV0(3/3)調 AA×

191: (ワッチョイ 9f53-TzlU) 2018/09/17(月) 18:07:19 ID:4fm5X2HZ0(1)調 AAS
>>155
ほぉ〜う?
192: (ワッチョイ 973e-hRRs) 2018/09/17(月) 18:55:48 ID:X9x86KHL0(1)調 AAS
「緩和」でいいって言ってるんだからホットケーキ
193
(1): 60 (ワッチョイ 9fac-QErU) 2018/09/17(月) 20:21:43 ID:Lty7+OGC0(1/2)調 AAS
>>60
これAsrockのZ390のベータ版BIOS 0.99だと9900kとかCoffee Lake-R (CPUID:906EC)は
Whiskey Lake-U (CPUID:806EB)と同じMicrocode Revision 0x98になるらしいな

8700k (CPUID:906EA)とかはZ390の同じベータBIOSでも0x96から変わらず

Z370の今出てるBIOSだとSandraと同じでCoffee LakeだろうとCoffee Lake-Rだろうと全部0x96だけど
Z370もBIOSアップデートでそのうちCoffee Lake-Rは0x98なると思う
194: (ワッチョイ 9fac-QErU) 2018/09/17(月) 20:23:48 ID:Lty7+OGC0(2/2)調 AAS
外部リンク:github.com
ここを見ると
Coffee Lake-R (CPUID:906EC)のMicrocodeは0x98の次は0x9Eになるらしい
0x84→0x96→0x98→0x9E
0x9Cはテスト用でIntel公表してない?
cpu906EC_plat22_ver00000084_2018-02-19_PRD_F3514131.bin
cpu906EC_plat22_ver00000096_2018-05-08_PRD_9EF46607.bin
cpu906EC_plat22_ver00000098_2018-05-31_PRD_37B87C7F.bin
cpu906EC_plat22_ver0000009E_2018-08-26_PRD_1813F262.bin

Whiskey Lake-U(CPUID:806EB)はCoffee Lake-Rと違ってまだ0x98までしか出てない
0x84→0x98
cpu806EB_platC0_ver00000084_2018-02-11_PRD_59F69C91.bin
cpu806EB_platC0_ver00000098_2018-05-30_PRD_CAB32ECF.bin

今のところ8700k(CPUID:906EA)とかは0x96以降なし
0x80→0x84→0x94→0x96
cpu906EA_plat22_ver00000080_2018-01-04_PRD_84CABC68.bin
cpu906EA_plat22_ver00000084_2018-01-21_PRD_05E7D428.bin
cpu906EA_plat22_ver00000094_2018-04-26_PRD_9197C986.bin
cpu906EA_plat22_ver00000096_2018-05-02_PRD_730E6662.bin
195: (ワッチョイ 9f5b-3enI) 2018/09/17(月) 20:40:59 ID:8ZnHvzRo0(1/2)調 AAS
まさにIntel地獄
1-
あと 807 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.155s