[過去ログ] Athlon64が速いと思っている奴は素人 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
298(2): 04/07/13 15:01 ID:WS2Ok/6R(1)調 AAS
プログラミングにはA64がマジで良い。P4も悪いとは思わないが。
P4はいろいろとする人向けじゃないかな。音楽聴いて、ネットをして、
通信もしながら作業をすると言う。正にHT様様だと良いと思うよ。
仕事で処理のみの場合には迷い無くA64を選ぶ。
299(2): 04/07/13 15:07 ID:oxGsNc7C(1/2)調 AAS
ATHLONと書く奴は荒らしって事か。なんで素直にAthlonと書けないんだろうなぁ。
逆にPENTIUM4と書く奴はほとんど見たことがないな。何か意味があって大文字で
書くというわけではないんだな。
つまり、ATHLONと書く癖がある特定個人がやってる、ってことか。
300: 04/07/13 15:08 ID:oxGsNc7C(2/2)調 AAS
>>299
ageちゃった。ごめん。
301: 04/07/13 15:21 ID:nHvVt+Yn(1)調 AAS
>>298
概ね同感。
302: 04/07/13 15:51 ID:b2PHQhJ9(1)調 AAS
>>299
EBCDIC環境から投稿してるから小文字が書けないんだよ、きっと
303: 04/07/13 23:17 ID:O/4p+4nb(1)調 AAS
>>298
VSのコンパイルがPentiumに比べて凄いAthlonの方が速いんだよね
でも勝手にAthlonに変えるわけにもいかんわ
304: 04/07/14 06:58 ID:xUJOt+1t(1/2)調 AAS
Athlon XP +3200のマシンが死ぬほど不安定だったので、
マザーボードを買い換えるついでに、 Athlon 64 +3200 にしてしまいますた。
いままでのAthlon XPのMBでは、POPでメールを取ってくるのに、最初の
接続が確立するまで死ぬほど時間が掛かっていたのがサクサクになったり、
10時間程度動かしていると、原因不明のフリーズを起こしていたのが、全く
なくなって、とても幸せ。
まあ、Athlon64のおかげというよりも、MBを変えたのが大きいのかも知
れないが・・・。
東京とほほ会に入会できそうな勢いなきょうこのごろですた。
305(1): 04/07/14 07:12 ID:4nIe8fZq(1)調 AAS
> いままでのAthlon XPのMBでは
蟹が載ってたとかでは?
306: 04/07/14 08:43 ID:xUJOt+1t(2/2)調 AAS
>>305
そのとおりです。
でも、新しいMBも蟹なんだよね。型番違うけど。
古いのは、蟹RTL8100BL。新しいのは、RTL8110S かな?
307: 04/07/14 08:45 ID:F+036YdY(1)調 AAS
S754を買う奴は負け組
308(1): 04/07/14 09:05 ID:XjdfWAh5(1/8)調 AAS
AMD厨自体が負け組み
309: 04/07/14 09:35 ID:uIdiTlkp(1)調 AAS
>>308自体が負け組み
310: 04/07/14 09:45 ID:W0Had8Cy(1)調 AAS
動けば何でもいいと思ってる奴こそ勝ち組
311: 04/07/14 10:42 ID:XjdfWAh5(2/8)調 AAS
とりあえずAMDは不具合いっぱい出るが動くんだからこの際どうでもいいと思ってる奴こそ勝ち組
312: [不age] 04/07/14 10:45 ID:FNpFVDTC(1/4)調 AAS
今日のIDはXjdfWAh5か
暇人なんだね
313: 04/07/14 10:52 ID:krejWgcJ(1)調 AAS
雷鳥までは熱の問題とかでアレなケースもあったが、Palomino以降のAthlonで
一体何の不具合が出るのか想像もできないな。事前に情報収拾もせずに、V**の
クソチップ積んだクソマザーとクソなバルクメモリ買った奴だけだろ、そんなの。
314(2): 04/07/14 10:53 ID:XjdfWAh5(3/8)調 AAS
864 名前:Socket774 :04/07/14 05:22 ID:FNpFVDTC
>>858
私は朝から下痢でウンコがとめどなく流れますが何か?
ID:FNpFVDTC
315: 04/07/14 11:30 ID:FHzQ84uM(1/2)調 AAS
わざわざそんなレス探してくるなんて
暇人なんだね
316: 04/07/14 11:42 ID:RbxPbBU4(1/3)調 AAS
しかし面白いね。
朝、一つ二つのIDをあぼーん設定すると
夕方までに結構な数のあぼーんが見られる。
317: [不age] 04/07/14 11:56 ID:FNpFVDTC(2/4)調 AAS
>>314
ふむ。
とりあえず、どこのスレのレスか答えてもらおうか
318: [不age] 04/07/14 11:59 ID:FNpFVDTC(3/4)調 AAS
>>314
ああ、それと
昨日仕事中に熱出して、帰宅してから寝込んでので
今朝起きたのは7時頃だ
時間、間違えてるぞ
319(1): 04/07/14 12:04 ID:XjdfWAh5(4/8)調 AAS
( ´,_ゝ`)<自己弁護に必死だな(w
320: 04/07/14 12:05 ID:XjdfWAh5(5/8)調 AAS
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)
321(1): 04/07/14 12:23 ID:RgGAZn/i(1)調 AAS
>>319
ageてまで必死だな( ´_ゝ`)プッ
322: [不age] 04/07/14 12:46 ID:FNpFVDTC(4/4)調 AAS
>>321
放置しときましょ
323: 04/07/14 14:08 ID:pb4DEoUR(1)調 AAS
865 名前:Socket774 :04/07/14 05:22 ID:XjdfWAh5
>>858
私も朝から下痢でウンコがとめどなく流れますが何か?
ID:XjdfWAh5
324: 04/07/14 14:36 ID:XjdfWAh5(6/8)調 AAS
879 名前:Socket774 :04/07/14 05:22 ID:pb4DEoUR
>>874
私は昨日からずっと下痢でウンコがとめどなく流れますが何か?
ID:pb4DEoUR
325: 04/07/14 14:37 ID:XjdfWAh5(7/8)調 AAS
( ´,_ゝ`)
326(2): 04/07/14 14:39 ID:FHzQ84uM(2/2)調 AAS
誰とは言わないけど煽るだけの引きこもりは早く死んだ方がいいと思う
327: 04/07/14 14:41 ID:M3AAkO3J(1)調 AAS
>>326
1人とは断定しないが禿げ同
328: 04/07/14 14:43 ID:XjdfWAh5(8/8)調 AAS
>>326
秀同
AMDは必死なのに売れないから早く死んだ方がいいと思う( ´,_ゝ`)
329: 04/07/14 15:11 ID:zMMtFLuw(1/2)調 AAS
誰とは言わないけどageるだけの引きこもりは早く死んだ方がいいと思う
330: 04/07/14 16:15 ID:wPOtWTlB(1/2)調 AAS
↓必死だなw プゲラッチョ
331: 04/07/14 16:25 ID:wPOtWTlB(2/2)調 AAS
↑必死だなw プゲラッチョ
332(2): T.A. 04/07/14 16:54 ID:KHMCPFsQ(1)調 AAS
好きに言わせておけば?
どうせ何を言おうがNorthwoodは終了、いずれ彼等の前には当面Prescottしかなくなるんだから。
(絶対性能と価格を無視すればDothanという手もあるけどね。)
その時彼等がどんな道を選ぶのかが見物だな。
・爆音爆熱に耐えてでも漢らしくPrescottを使い続けるか。
・高価なPentium−Mを羨望の眼差しで見やりつつ、Celeron-Mでも使うか。
・名無の利点をフル活用して、コソっとAthlon64に鞍替えして屈辱にまみれるか。
・プッツンしてEfficeonやC3に流れるか。
・Prescottの爆音爆熱に耐えかねて発狂・・・はもうしてるか。(w
333: 04/07/14 17:22 ID:wLPaPtP9(1)調 AAS
Pentium4ちゅーのは、ベンチマークだけ速いんやろー、そんなんしょぼくて使えんなー。
334: 04/07/14 17:30 ID:RbxPbBU4(2/3)調 AAS
>>332
>・高価なPentium−Mを羨望の眼差しで見やりつつ、Celeron-Mでも使うか。
安目なCeleMを選択しても、現状ではM/Bが4万overとかばかりなので厳しいかもね。
335(1): 04/07/14 17:38 ID:zMMtFLuw(2/2)調 AAS
そこで775ですよ。
336: 04/07/14 17:45 ID:sO59mn6P(1/2)調 AAS
>>332
>・名無の利点をフル活用して、コソっとAthlon64に鞍替えして屈辱にまみれるか。
コソっとAthlon64に鞍替えして今度はアム厨になるだけだろう
337(1): 04/07/14 17:53 ID:RbxPbBU4(3/3)調 AAS
>>335
ああそうか、そういえばどこかで
CeleronM(LGA775)
とかって書かれてたな。
マジで出たらサブPC用にでも考えようかね。
338: 04/07/14 17:57 ID:sO59mn6P(2/2)調 AAS
>>337
でてたけど、あれ今のLGA775マザーで動くんかな?
動くのならすごく期待できるけど、単にピン配列が同じなだけだったら…
339: 04/07/14 18:50 ID:7ILLyuPp(1)調 AAS
CPUスピードだけ速い遅いとか言ってる奴は素人
HDD,メモリ,ケーブル 等のトータルバランスを考えろ
340: 04/07/14 19:01 ID:cyUWoX4t(1)調 AAS
最終回、よつばとペンチウム4
ペンチウム4は遅いので打ち切りになりました。
341: 04/07/17 14:07 ID:U5zQil8k(1/2)調 AAS
トータルバランスならコスト辺り一番効率いいのはXP+SiSチップセットだろ。
342: 04/07/17 14:33 ID:VvEcq+nv(1)調 AAS
プレスコとXPは爆熱と消費電力のデカさで選択外
343(1): 04/07/17 15:43 ID:z+mQGzFd(1)調 AAS
XPは爆熱だけど、消費電力はそうでもないよ。
放熱武が小さくて熱密度が上がってるだけ。
344(1): 04/07/17 16:29 ID:cSUA5tsI(1)調 AAS
>>343
そうでもないよ。
実測値
外部リンク[html]:www.tomshardware.com
345(1): 04/07/17 17:07 ID:qRJJHLkd(1)調 AAS
>>344
Idle時(上のグラフ)はHaltきかんからそんなもんでしょ。
Load時(下のグラフ)は...プレスコが憐れとしかいえん罠。
346(1): 04/07/17 17:38 ID:R8bhbKNt(1)調 AAS
>>345
まぁ、XPに関しちゃ自分でHaltOnにする必要があるね
347: 04/07/17 18:17 ID:U5zQil8k(2/2)調 AAS
>>346
それだけで46℃から36℃まで下がりますた……
348(2): 04/07/20 17:13 ID:IFQpwmXJ(1)調 AAS
AMDはなんでこんなに売れないんでしょうか?
Intelは結局なんだかんだ言ってそこそこ売れてるがAMDが売れてるという話は
あまり聞かない。ていうか聞かない。AMD瀕死だなw
349: 04/07/20 18:13 ID:UCG8mNJP(1)調 AAS
>>348
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
350: 04/07/21 00:18 ID:cETvT101(1)調 AAS
要するに、Intelに固執してるのは>>348みたいな無知なお子ちゃまだけということが証明されました。
351: 04/07/22 17:49 ID:tPf2yPT3(1)調 AAS
無知なお子ちゃまはIntelと仲がいーからな。
352: 04/07/22 20:45 ID:yLa1vPm2(1)調 AAS
Intel
353: 04/07/22 21:12 ID:CbCDhrzg(1)調 AAS
よう!池沼!
354(1): 04/07/23 17:06 ID:BFDjYVdO(1)調 AAS
∧_∧
( ^^ )< AMDぬるぽ(^^)
355: 04/07/23 17:25 ID:HKSamdoz(1)調 AAS
>>354
よし!よくやった!
356: 04/07/23 19:13 ID:ZNFwDG/A(1)調 AAS
CPU換装したら、ここで試せや↓
外部リンク:www5e.biglobe.ne.jp
357: 04/07/23 22:48 ID:Lx3x6Yrb(1)調 AAS
今年の夏はとても暑いですねー、これはインテルのCPUが原因だとアルジャジーラが報道していましたがホントデスカ?
358(2): 04/07/24 00:51 ID:q8KYZFDd(1)調 AAS
88 2004/07/24 Sat 00:48:33 VisualC++6.0 6B4 1412 2.6741 2103 TARA Celeron1.4GHz
89 2004/07/08 Thu 10:20:20 VisualC++6.0 F29 2358 2.6817 2109 Unknown+ Pentium4 2.4C Ghz
おい、ちょっと待てや
359: 04/07/24 04:16 ID:IG/FT0ij(1)調 AAS
>358
マイクロソフトのコンパイラがP4最適化されていないだけだ。
Intelコンパイラで作られたDLLが落ちてるからそれをぶち込め!
倍速になるぞ。
360(2): 04/07/24 09:37 ID:8gwNeal5(1)調 AAS
Intel=安定なんて盲信しちゃうのは大体おこちゃまだしな、
CPUはイイのも多いがIntel互換が出なかったらバカ高い値段で独占決め込まれてだろうし、
チップセットも安定って認識植え付けたのはBXが優秀だっただけだしな、それ以前なんて・・・
Intelに独占させたら良いこと無いしガンガレAMD、でも漏れはK-6以外はAMD使ったこと無いけどなw
361(1): 04/07/24 11:24 ID:zCtM0YcZ(1)調 AAS
>>358
というか、VC6かよ
古いコンパイラなんて捨ててしまえ
362: 04/07/24 16:32 ID:WZwBD20E(1)調 AAS
>>360
BXが大成功作だったのは同意だけど、TXもかなり安定してたと思うぞ。
俺はASUSのTX97-XE+K6系でかなり幸せな2年間を過ごさせてもらった。
BXでも色々と遊ばせてもらって楽しめたなあ。
intelは決して嫌いな企業じゃないんだが、完成度の低い815を強行しようと
したのと、RAMBUSと組んで820でバカ高いRDRAMを半ば強制的に普及
させようとしたことで嫌気がさした。
CPUも、電熱器と呼ばれたP5以降やってることはずっと同じなんだよな。
16ビットモサーリの初代P6、再び電熱器に戻ったWillametteと、プロセス変更
より大規模な世代交代を行なった1発目は、ほとんど毎回失敗してる。
それでも、2世代目では弱点をしっかり改良し、P55C、Klamath、Northwoodと
いずれも先代の失敗を補って余りある成功を収めたことが、intelの基盤を
揺るがさなかった最大の理由だと思う。
しかし、Prescottはintelとしては初めて2代続けての失敗作となる可能性が大。
おまけに64bit拡張アーキテクチャでも完全にAMDの後塵を拝してしまったし。
この次の手でコケたらマジでだめぽかもね。
363: 04/07/24 21:04 ID:trDwWdHL(1)調 AA×
364: 04/07/25 09:12 ID:2ppJiw6z(1)調 AAS
>>361
SP6だって今年でたし、VC6はまだまだ現役だぞ!
365: 04/07/25 18:12 ID:onQRsArF(1)調 AAS
私はAMD厨なのでageておきまつ
366(1): 04/07/25 23:29 ID:K0yvs2Oc(1)調 AAS
私もAMD支持したいんだけど、
PenMと同クロックでAthlon64を比較すると、CPUの演算だけはPenMが勝つのよ・・・。
1次2次キャッシュのレイテンシだと思うんだけど、PenMはどうなんだろ。
レイテンシ計測ツール
外部リンク:www.geocities.co.jp
Athlon64は1次が3.0clock、2次が11.0〜20.0clock。
Pen4にAthlon64が負けてるのはちょっとショックだった。
μOPsがレイテンシ削減に効いてるんだろうか。
ちなみに、32bitアクセスするたびにキャッシュミスが起こると
Athlon64でも66MB/s…メモリってHDD並の速度だったとは。
367: 04/07/25 23:35 ID:GTMAvCNP(1)調 AAS
Athlon系のキャッシュレイテンシが長いのは周知。
複雑なエクスクルーシブキャッシュ方式が原因。
メインメモリのレイテンシは激短なんだけど。
368(1): 04/07/26 02:29 ID:zn7G7TXa(1)調 AAS
>>366
北森のL1は、小容量 + 手抜き仕様で高速化しているからな。
プになるとレイテンシも増えてるよ。
369: 04/07/26 13:31 ID:W39+XPA2(1)調 AAS
他のスレはだいぶageたから残りのスレもage
370: 04/07/26 20:33 ID:s2uBhoHk(1)調 AAS
ID:W39+XPA2 基地外君元気だね
371(1): 04/07/26 22:46 ID:n1g4yJty(1)調 AAS
>>368
Pen4、たしかに手抜きではある。
L1がライトスルーキャッシュってのはいくらなんでもあんまりw
ただ、個人的にはAthlonもエクスクルーシブやめてL1を2clkにしたら早くなると思うんだけどなあ。
PenMの性能はどこから来るのか・・・
推測、実験希望したいですわ。
372(1): 04/07/27 01:39 ID:IL4JcH5v(1)調 AAS
というわけで、次のIntel厨は>>371に回答する義務。
age&回答無しならゴミ厨。
373(2): 04/07/27 13:05 ID:7dgf/Sq4(1)調 AAS
>>372
二段式デコーダー。
Ath64にも搭載されていて内蔵メモリコントローラーよりも遥かに成果をあげていると思われるが、
PenMのパクリだからAMDは全く宣伝しないw
374(1): 04/07/27 14:21 ID:whOHtcFz(1/2)調 AAS
>>373
二段式デコーダーって何だ?
375: 04/07/27 15:02 ID:9mahMkz4(1)調 AAS
>>374
三段逆スライド方式の軽実装版
376: 04/07/27 18:37 ID:7CCx8S8L(1)調 AAS
発売時期考えればパクリのわけないだろと。
HammerとBaniasの登場時期はほぼ同時。
偶々同時に同じようなこと考えてる奴がいたんだろ。
377: 04/07/27 20:20 ID:whOHtcFz(2/2)調 AAS
パクリなのはPenMの方だろ。
PenMのμOPSフュージョンは、間違いなくAthlonのマクロOPのパクリ!
378: 04/07/27 20:46 ID:zt4eYyG6(1)調 AAS
>>373
AMDの主役はあくまで3DNowだから。
379(2): 04/07/27 23:08 ID:2/wiBZLw(1)調 AAS
371です。
少しだけ勉強してきました。
レスしてくださった方々ありがとうございました。
μOPs Fusionやら何やら、パイプラインのストールを減らすための工夫は
相当たくさんされてるんですね。もはや単なるキャッシュレイテンシだけで性能を考えるっていう
甘っちょろい考え方に吊りたくなってきました・・・
結局いろいろ考えて、現時点での脳内PC最強は
GPUを汎用ベクトルプロセッサにして、そこにレイテンシ少々大きくても無視の
超広帯域メモリを接続しといて、(帯域確保のためにメモリに命令のキューでも実装?できるのか知らんけどw)
並列演算できるものは全部そっちにまかせる、
というのがいいんじゃないかなと思ってます。
脳内ベンチではものすごいスコアたたき出してますがw
380: 04/07/28 03:45 ID:jrNn4Nvo(1)調 AAS
>>379
内蔵VGAが主流の今、そんなスカスカCPUを設計してどうする
381: 04/07/28 09:09 ID:Yzhckjyv(1)調 AAS
>>379
>並列演算できるもの
普通のアプリの場合、並列演算できる箇所はほとんどないぞ
382: 04/07/28 11:46 ID:GyGSUQ0g(1)調 AAS
現在速度が問題になっているアプリケーションは3Dとビデオなどのエンコード。
このあたりのプログラムって並列演算できるんじゃないかと思う。
MPEGの演算詳しく知らないけどw
並列化できない難しげなプログラムには対応できないけど、
この2つに対応できれば十分かと。
ただ、GPUが汎用PUになるってことが
実現するとは思ってないけどな。
383(2): 04/08/08 15:53 ID:tZwqpV1J(1/4)調 AAS
アスロンって名前がダサいかっこ悪すぎる
384: 04/08/08 16:05 ID:tp8RHXFe(1/2)調 AAS
>>383
コピペ乙だが
↓このダサさにはかなわねーな
Pentium = 5
PentiumII = 5の2
PentiumIII = 5の3
Pentium4 = 5の4
小学校かよと
385: 04/08/08 16:21 ID:tZwqpV1J(2/4)調 AAS
Pentiumは初めから工業アイテム的命名で
初めからかっこつけていないのだから、かっこ悪いのはあたりまえだろう。
もともとそういう次元ではないしな。
しかしアスロンはどうであろうか。
はなっから狙った命名であり、かっこつけているくせにダサい。
そこが問題なのである。
386: 04/08/08 16:26 ID:6bRVHk7c(1/2)調 AAS
>Pentiumは初めから工業アイテム的命名で
は?
387: 04/08/08 16:29 ID:nT7DVKzY(1)調 AAS
i386、i486とやってきて
単なる数字では商標登録できないので5という意味で
Pentiumにしたんだったっけ?
388(1): 04/08/08 16:32 ID:6bRVHk7c(2/2)調 AAS
i486の次ということで五角形(ペンタ)をもじってPentium
工業的命名でも何でもありません。
389: 04/08/08 16:38 ID:0vuxLYKs(1)調 AAS
>>388
工業的命名ってどんなの?
390: 04/08/08 16:43 ID:tZK4joj4(1)調 AAS
ペンタ(5)と鉱物系のニュウム(アルミニュウムとか)をくっ付けただけでしょ。
391: 04/08/08 16:55 ID:Lhkg7kVe(1)調 AAS
Athlonよりも>>383がダサいって事が白日の元に晒されたわけだが
392(1): 04/08/08 16:58 ID:rLjPcO7z(1)調 AAS
Pentium→なるほど
PentiumII→変だが、PentiumProとつけてしまったので、まぁ仕方が無い
PentiumIII→変だが、PentiumIIとつけて(以下略)
Pentium4→アホか
393(3): 04/08/08 17:32 ID:l9H6TL+a(1)調 AAS
なんで II→III→4なんですか?
ハイドライドみたいですね。
まあそれを言えば、AMDも無印→2→IIIってやってたけど。
394: 04/08/08 17:58 ID:uEPeqgcc(1/2)調 AAS
>>393
それは有名な話だぞ。
本来ならばII→III→IVとなるのが普通とはIntelも含めた誰もがわかっていたのだが、
I〜IIIまでが改良を重ねた結果だったのに対し、その次はアーキテクチャ的に完全に別物。
Pentiumという名を外す案もあったが、商業的に普及したPentiumという名を外すわけにも
行かない。
んで仕方なしに4。一応IVという数字は分かりにくいからとか色々言われたけど、これは当時
の役員が説明してた。
395: 04/08/08 18:12 ID:p+SM15xf(1)調 AAS
シムシティも 2000→3000→4 だしな
396(2): 04/08/08 18:31 ID:tZwqpV1J(3/4)調 AAS
うっさいのう Pentiumは商品名。
メルセデス ベンツって名前はダサいとかそういう次元ではないのとおなじだ。
アスロンはかっこつけるのをはじめから狙っている。だからダサいのだ。
397(1): 04/08/08 18:35 ID:uEPeqgcc(2/2)調 AAS
>>396
ごめん。
その煽りの意味が全然わからん。
398: 04/08/08 18:40 ID:tp8RHXFe(2/2)調 AAS
>>396
おれもわからん
「商品名」っていう3つの漢字にどんな意味を持たせたらその文章は正しく解釈できるんだい?
俺が知ってる「メルセデス」「ベンツ」の由来だとさらに不明。車で有名な会社ではない別の話?
399: 04/08/08 18:40 ID:gdFqSJbq(1)調 AAS
>>397
こわれちゃったんだろ。
400: 04/08/08 18:47 ID:tZwqpV1J(4/4)調 AAS
ここで400ゲト
401: 04/08/08 21:29 ID:HnBzpJ/8(1)調 AAS
じゃあモバイル用のAthlon4もアホだな。
あれこそ意味わかんねーよ
402: 04/08/08 22:16 ID:mnIfG+Ys(1)調 AAS
セレロンDのDはデンジャラスのD
熱くてアンタッチャボー
403: 04/08/08 22:19 ID:WkMSQ8HK(1)調 AAS
素人:特定のCPUを速いだの遅いだの気にする
玄人:もう既にどうでもいい
404: 04/08/08 22:48 ID:xRIk020H(1)調 AAS
K6-2の俺を置いていかないで
405: 04/08/09 00:07 ID:wTsVlN78(1)調 AAS
>>393
英軍の航空機
I→(ry→XX→21
406(1): 04/08/09 01:00 ID:lq2DzQXt(1/2)調 AAS
日本の支援戦闘機なんてF4→F1→F2と続いたあげく調達中止決定(笑)。
次期支援戦闘機はどうなるやら。
407(1): 04/08/09 01:08 ID:z5mOQc9B(1/2)調 AAS
今後はプロセッサナンバーってどうなるの?
AthronとPentium4で全然違うんで不便なんだけど。
どうせなら中立的なベンチマークソフトでのCPUスコアを
そのまま性能表示にした方が分かりやすい気がするんだが
408: 04/08/09 01:10 ID:9k6kS7wx(1/2)調 AAS
>>407
IntelとAMDの社長を両方説得してくれ
409: 04/08/09 01:37 ID:qw/PVSp5(1)調 AAS
>>406
三菱潰しがとうとう始まったか・・・
って、炉の脅威が減った分、配備数を2/3にするだけでいいのではないのか?
(そうすると九州・中国あたりが冷や飯を食うか・・・)
個人的には中島&川崎連合かグリペンがいいなぁ
410: 04/08/09 05:06 ID:hdouOHLx(1)調 AAS
アスロンは元々K-7っていうカッコイイ名前があったのにな
64はK-8だし、K-シリーズの方がカッコイイ
ヅロンとかメッチャかっこ悪いが、コードネームはスピットファイアだし
AMDのセンスを疑うぜ
でもスピットファイアって口うるさいオバサンって意味らしいが・・・
411: 04/08/09 05:10 ID:9k6kS7wx(2/2)調 AAS
IntelのP5とかP6となんか違うのか?
412: 04/08/09 10:55 ID:6Sjs0jXQ(1)調 AAS
陰厨はスーパーリアル麻雀好き
413(1): 04/08/09 12:54 ID:Oh+jNq8n(1)調 AAS
漏れが聞いたのは、ペンティアムを出したときにヘクシィアム、ヘブティアム… の
商標登録し忘れてて他人に取られ、しかたなくペンティアムII にしたってことだが、
まぁこれも都市伝説だろな。
414(1): うさだ萌え 04/08/09 12:57 ID:usf8odbj(1)調 AAS
淫厨即死
外部リンク:www.theinquirer.net
WinXP SP2 prompts buy AMD, not Intel call
Like buying a car without airbags
読めないから、誰か、日本語に、訳せ、ハゲ。
英語わかんなくて意味わかんないって方はこちら
外部リンク[html]:mypage.odn.ne.jp
訳が、日本語無視しすぎで、わかりません。
もっと、わかりやすい、日本語重視っな、訳、キボンヌ。
415: 04/08/09 13:36 ID:o8coQQ3p(1)調 AAS
3000+で組んで、1日使っただけなんだけど
サブ機のPen42.8Cのが早く感じる。
416(1): 04/08/09 14:07 ID:aeyF5VAz(1)調 AAS
「早く感じる」・・・
普通の人が普通のソフトで体感できるならば省電力機能がONになってると思われ
417(3): 04/08/09 16:48 ID:lq2DzQXt(2/2)調 AAS
あるいはFSBがデフォルトの半分の400MHzになっているとかね。
うちのマザー(755-A2)のBIOSの初期値はそうだった。
418(1): 04/08/09 17:16 ID:uxHdA5do(1)調 AAS
Intel 64-bit対応Pentium 4をひっそりとリリース
外部リンク:www.septor.net
「ゲイツがゴルァと言ったから、今日はAMD64互換記念日」
419: 04/08/09 17:24 ID:9Aljdcme(1)調 AA×
>>414
420: 04/08/09 17:36 ID:MeEU9slK(1)調 AAS
>>392-393
×PentiumIII
○Pentium!!!
U → !!! → 4だね。
421: 04/08/09 21:45 ID:z5mOQc9B(2/2)調 AAS
>>413
Pentium→Sexium→Septium
(P5) (P6) (P7)
の予定だったと聞いた覚えがある。
Sexiumは頭文字がSEXになるんで、Pentium Proにしたという。。。
都市伝説かな?
422: 04/08/09 21:46 ID:VcQulgtR(1)調 AAS
>418
ぷれす子64bitってのは、発表時からのバレバレ仕様です。
423(1): 04/08/09 21:54 ID:+CY504EH(1)調 AAS
>>416
CnQの事ですかね?
Onにしてますよ、この機能面白いですね。
>>417
FSBは800で3000+ 2000mhlzで認識されてるので
たぶん正常だと思います。
pen4が早く感じたのはHTの効果なんですかね、rarで圧縮しながらweb見たり
(64にして圧縮の時間はかなり早くなりました。)
ny+動画再生+DVD焼きなんかが結構重かったりしたんで。
ベンチはカナリ上がったんで満足しました。これからゲーム入れて見たいと思います。
424: 04/08/10 07:39 ID:NDXqC7ju(1)調 AAS
>>423
そういう使い方で、HTをONにしたまま不具合無く、気持ちよく使えていたのなら
Athlon64にしなくても良かったような・・・・
ナンデモカンデモAthlon64の方が優れているわけではないしね。
3Dゲームは64が良い、というのは自分も実感しているけど。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 577 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s