[過去ログ] INTEL厨 VS AMD厨 Part7【厨スレ】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
831: 04/01/09 00:02 ID:apcKUzvY(1/28)調 AAS
>>825
正直オレはP4にしとけと思ってる
俺とは意見が違うが、P4を速いと思っているのであれば
なおさら
832: 04/01/09 00:02 ID:fndyhlEW(1)調 AA×
![](/aas/jisaku_1073308232_832_EFEFEF_000000_240.gif)
833: 04/01/09 00:03 ID:TGTBNO1a(1/9)調 AAS
>>825
どっかの馬鹿がIntelを無闇に擁護するのでアンチIntelが増えちゃってるんだよww
あとは判官贔屓か?
それと俺みたいに486以前の時代にIntelに苦汁舐めさせられた奴が多いとか。
ただ64は技術的な足腰が強い設計だから、使ったときの満足度は高いと思うがね。
834: 04/01/09 00:05 ID:f55okABB(1)調 AAS
ついでにいっとくがCnQ切らなくても十分冷たいCPUだぞAthlon64は
835: 04/01/09 00:06 ID:apcKUzvY(2/28)調 AAS
切ってもの間違いか?
836(1): 04/01/09 00:08 ID:sWqeLENI(1/2)調 AAS
>>81
玄人志向のキャプチャカードをを使おうと思っているのですが
これってソフトウェアエンコードですよね。
この場合って処理はカード→サウス→ノース→CPU/メモリですよね。
ってことは帯域が狭いとintel純正チップセットだと不利ですかね?
837: 煽り屋に変更 04/01/09 00:08 ID:DY/nRQco(1/3)調 AAS
長い一日ですね。おまいら。。。
838(1): 04/01/09 00:08 ID:SlFfE7dy(2/6)調 AAS
>825
というかねこれ言うとまたバカが暴れだしそうだから
言いたくないんだけど64圧倒的だよ
P4は幅が狭くて得意と不得意極端なんだ
あとは有利なベンチやったりとかで能力差隠してる
839(1): 04/01/09 00:10 ID:apcKUzvY(3/28)調 AAS
>>836
ノースサウス間帯域使い切る前に、PCIの帯域で打ち止め
840(3): 763 04/01/09 00:11 ID:Q950oV4z(1/2)調 AAS
俺実はけっこうオサーンです。
大昔にCyrixのばったもん486CPUを買ってインテルの486DXとのあまりの違い(遅さ)にがっかりした経験あり。
次はK6の時代にMMX対応ソフトの処理速度がインテル純正MMXPentiumとはあまりの違いにがっかりしました。
CyrixやK6もベンチは速かったんです。特にK6は整数演算が速いのが自慢だったらしいのですが
なぜかP2の同クロックの方がWindowsでも遙かに快適に動き、でゲームも滑らかに動いたのでした。
こんな他社製CPUに煮え湯を飲まされてきた自分なので、今回もかなり慎重になっています。
841(1): 04/01/09 00:12 ID:sWqeLENI(2/2)調 AAS
>>839
でも、サウス内臓のIDEからHDDのデータも転送するから重いのでは?
842: 04/01/09 00:13 ID:apcKUzvY(4/28)調 AAS
>>838
πの二個同時実行とかね
π自体も得意だけど、64にはちょっと負けてる
843: 04/01/09 00:13 ID:TGTBNO1a(2/9)調 AAS
>>823
Prescottになって4GHzになっても、体感速度はあんまり上がらないかもね。
メモリとの乖離が激しいから、クロック上げても空回りだろうし、キャッシュの増量は
今の肥大化したWindowsシステムでは焼け石に水っぽいし。
空回りを埋めるのにHTT使ったとしても、今年いきなり普通のプログラムで恩恵
受けることが多くなるとも思えない。早くなるのはベンチだけじゃないかなぁ。
それとベンチ代わりに使われる計算プログラムか。
>>782にも書いたけど、メモリ周りの速度が圧倒的に違うから、体感速度では
64有利だとは思う。雑誌とかじゃベンチだけのせて早くなったとか騒ぐんだろうが...
あとDDR500をちょい前に否定してしまったが、AMDだけDDR2移行前にDDR500
にする可能性はあるかもね。なんかメモリメーカーは結構やる気見たいだし。
844: 04/01/09 00:14 ID:XzgzFtGS(1/2)調 AAS
>>840
K7からだよ。評価できるようになってるのは。K7に手を出してたら評価変わってたかもな。
でも、VIAチップセットで泣いてる図が浮かんだ。
845: 04/01/09 00:14 ID:apcKUzvY(5/28)調 AAS
>>841
HDDはそんなに速くない
846: 04/01/09 00:14 ID:4UvLRUW2(1/31)調 AAS
さてと、「同じソフトを同時に走らせても云々」との指摘があったので趣向を変えてみることとする。
で、π焼きソフト日本語バージョンと英語バージョンを使うことにした♪
さてと、同時に走らせて見たが、結果は全く同じでありHTが有用であったことを証明した。
847: 04/01/09 00:15 ID:apcKUzvY(6/28)調 AAS
>>840
K6なんざ、俺でも評価は散々なものです
P6コアの敵じゃない
848: 04/01/09 00:16 ID:apcKUzvY(7/28)調 AAS
今日は 4UvLRUW2 が録音ですか
頭は相変わらず悪いが
849(1): 04/01/09 00:17 ID:TGTBNO1a(3/9)調 AAS
>>840
K6IIIはキャッシュ内蔵でなかなかよかったですよ。
66*6でしばらく使ってましたが。
今のAMDシステム使ってみるとびっくりすると思います。
昔と比べると本当に良くなりましたし。
少なくとも現状ではCPUの底力はAMD64>P4です。
買っても昔のような不満はでないはずですよ。
850: 04/01/09 00:19 ID:XzgzFtGS(2/2)調 AAS
VIAはVIAでも初期のVIAの話だから。今のVIAは安心して使える。
851: 04/01/09 00:20 ID:TGTBNO1a(4/9)調 AAS
あとCyrixの486って確か中身は386だった記憶が。
あれは劇的にw遅かったはず。
486末期に高速なCyrix486が出て秋葉原に買いにいった覚えがありますけど。
98にAMD5x86-133とかのっけたりいろいろやってましたな。
AMD CPUについては、Athlonからよくなりましたよ。
少なくともIntelに見劣りしないレベルには確実に達しています。
AMD64では逆転した感もありますが。
852(1): 04/01/09 00:21 ID:4UvLRUW2(2/31)調 AAS
>>849
現状ではと言っても2月にプレスコ出るんだよなぁ〜
それ考えると、2月まで待つべきで、プレスコの評価後に推薦決めるのが宜しいかと思うけどね。
853(2): 763 04/01/09 00:23 ID:Q950oV4z(2/2)調 AAS
う〜ん、、皆さんの推しもあったので(P4は推しが無かった)Athlon64を買うことに決めます!
マザーはAsusのやつでCPUは3200+あたりにしときます。
これで俺は生まれて初めてCPUって奴で幸せになれるんですね?
では、本当に色々と教えて頂きありがとうございました。
854(1): 04/01/09 00:25 ID:apcKUzvY(8/28)調 AAS
socket478のprescottは3.6GHzまでしか出ないらしいけど
socket478のnorthwoodは3.4GHzまで出るらしいけど
L2が二倍になったのにインテルですらprescottの性能向上は3%だといってますけど
よほどの物好き以外には、薦められないよ
855: 煽り屋に変更 [sageツレテ] 04/01/09 00:25 ID:DY/nRQco(2/3)調 AAS
>>853
よかったでつね。
856(1): 04/01/09 00:26 ID:TGTBNO1a(5/9)調 AAS
>>852
メモリアクセスの速度が根本的に解決しない限り、体感速度の
もっさりさ加減はいくらクロック上げようと変わらんわ。
最高速度300km出せるとしても、制限速度50kmの道路で走ってるような
もんだからな。
857: 04/01/09 00:26 ID:MWV9ZHOF(1)調 AAS
>>853
K8X800 PRO2にしとけ
858(1): 04/01/09 00:27 ID:ykYaJwuX(1/2)調 AAS
また車(ry
859: 04/01/09 00:29 ID:4UvLRUW2(3/31)調 AAS
>>854
プレスコットは弱点の改善が主ですな。
ちなみに、P4-2.8GEでP4-3.2Gの性能に匹敵する程度に改善しているようです(π焼き
860: 04/01/09 00:29 ID:apcKUzvY(9/28)調 AAS
>>856
L1がtejasぐらいに増えて、HTをOFFして
クロックがAMDの三倍になれば、もっさりはしなくなる
もちろん実性能でも圧倒
861(2): 04/01/09 00:30 ID:TGTBNO1a(6/9)調 AAS
>>858
うーん、じゃあこう書くか。
メモリアクセスが絶対的に遅い以上どう頑張っても体感速度はあがりませんw
862: 04/01/09 00:33 ID:XCgCs0cq(1)調 AAS
このベンチ、面白いよ。開くのに時間かかる。
外部リンク:www.excite.co.jp
863: 煽り屋に変更 04/01/09 00:33 ID:DY/nRQco(3/3)調 AAS
E7205でP4載っけれたらなぁ、なんて逝ってみ(ry
864(2): 04/01/09 00:33 ID:4UvLRUW2(4/31)調 AAS
>>861
そんなに極端な差があるわけではないと思うが...
100ns と 70ns
865(2): 04/01/09 00:33 ID:ykYaJwuX(2/2)調 AAS
>>861
帯域のP4、レイテンシのAthlon64/64FXといったところか
866(1): 04/01/09 00:45 ID:TGTBNO1a(7/9)調 AAS
>>864
P4でパイプラインがストールしたときのペナルティぐらい知識豊富なあなたならご存知
なんじゃないのかね?w
>>865
そうだね。ただレイテンシのほうが今のところは改善項目としての優先度は高いと思う。
パイプラインがストールしたときに、どれだけ速度低下を抑えられるかが高クロックCPUでは
課題だし。
867: 04/01/09 00:54 ID:J90VHzrL(1/2)調 AAS
>>865
帯域もFXの方があったはず。
868: 04/01/09 00:57 ID:ckMCVg8c(1)調 AAS
そのへん(帯域、レイテンシ)862のベンチに良く出ているよ。
自動翻訳がへぼで読みにくいけど。
869: 04/01/09 01:01 ID:4UvLRUW2(5/31)調 AAS
>>866
> P4でパイプラインがストールしたときのペナルティぐらい知識豊富なあなたならご存知
> なんじゃないのかね?w
話が急に吹っ飛ぶのですね。
まぁ、いいか。
ストール時のペナルティはそんなに大きくない。
大きいのは、トレースキャシュミスが連続発生するケース。
しかし、これもまたトレードオフな関係の悪要因側ですから、良要因側もあるわけで総合性能を問う場合
片側だけを指摘されてもなんだかなぁ〜ってことですな。
もちろん、それらによりP4の特性がAthlon64と異なっていることは理解しますがね。
あと、レイテンシについても64とXPでの性能差で既に評価済みでありプレスコットの性能向上分との比較
はこれからのことかな?
π焼きでの性能からは両社の基本性能は僅差となる予想で正しいのだと思うがね。
870(1): 04/01/09 01:03 ID:yWlhL419(1)調 AAS
>864
Slow fast
P4 3.2GHz XE 68ns << 64 3400+ 45ns (66%のレイテンシ)
で
P4 3.2GHz 80ns << 64 3400+ 45ns (56%のレイテンシ)
結構違うと思うが。
871(1): 04/01/09 01:05 ID:apcKUzvY(10/28)調 AAS
トレースキャッシュミスが発生しない
つまりとってもP4に有利なπ焼きで
Athlon64に負けてるのだがな
872(1): 04/01/09 01:07 ID:4UvLRUW2(6/31)調 AAS
>>870
その数値はどこから入手されたのですか?
初めて見る値だ。
873(1): 04/01/09 01:07 ID:4UvLRUW2(7/31)調 AAS
>>871
プレスコットではないね。
874(2): 04/01/09 01:12 ID:nX87mTFp(1/3)調 AAS
>>872
外部リンク[x]:techreport.com
このHPの
画像リンク
じゃないかな。
875: 04/01/09 01:13 ID:KKTs5774(1/5)調 AAS
まあプレスコ出たら出たらで3400+とFX-53に対抗してまたEE出して
Intel 必至って言われるのが関の山だな。
というより 939-pin さっさと出せやボケ>AMD
876: 04/01/09 01:13 ID:6OaXeQ5S(2/7)調 AAS
プレスコに期待しすぎ(プレスコ
877(2): 04/01/09 01:13 ID:apcKUzvY(11/28)調 AAS
>>873
ほう、つまり君はP4がトレースキャッシュという悪影響・良い影響の両方がある技術を使っていて、
なおかつ、悪影響のない理想的状況下でさえも、現在のP4はA64に負けると認めるわけだ
悪影響のある状況も当然考えられるから、現在のP4って、本当にぼろぼろなんだね
878(1): 04/01/09 01:15 ID:KKTs5774(2/5)調 AAS
>>877
というより 64 は 32-bit 環境で勝負してるしね
879: 04/01/09 01:16 ID:JJzy7pGY(1/3)調 AAS
64bitと勝負してるくらいだからP4って凄く性能いいんですね
880: 04/01/09 01:22 ID:apcKUzvY(12/28)調 AAS
64bitより高くて遅い32bitともいえる
881: 04/01/09 01:22 ID:6OaXeQ5S(3/7)調 AAS
>>878
なんかドラゴンボールとかに出てきそうな感じだな
「ホラホラ、ワタシはまだ50%の力しか出してませんよ〜」
882(3): 04/01/09 01:26 ID:4UvLRUW2(8/31)調 AAS
>>877
そりゃ、勝てないだろうL1が不足しているのだから...
π焼きは元々P4に不利なベンチマークですな。
もちろん、プレスコットでもL1が不足している状況に変わりは無い。
されど緩和されているからこそ性能が素直に伸びている。
判って頂けたでしょうか?
883: 04/01/09 01:30 ID:KKTs5774(3/5)調 AAS
>>882
現時点の話をしろと。
そりゃ、勝てないだろうIPCもL1もクロックも・・・が不足しているのだから
なんていっても意味ないでしょ
884: 04/01/09 01:30 ID:apcKUzvY(13/28)調 AAS
πでL1が不足している証拠は?
885: 04/01/09 01:30 ID:UcNjneAI(1)調 AAS
たとえばSuSE Linux for AMD64をAthlon/Opteronにバンドルして販売したらどうだろう。
IBM(SuSE)、AMD、Linuxユーザーにとってうれしい結果になるんじゃないだろうか。一般ユーザも
衝動買いする人がいないかな。
886(2): 04/01/09 01:31 ID:1t+Hfgs8(1/2)調 AAS
>>882
煽りではなく本気でわからないから聞きたいのですが……
性能が素直に伸びているはずなのにIPCがほとんど変わらないのは何故ですか?
887: 04/01/09 01:31 ID:nX87mTFp(2/3)調 AAS
>>882
つーか、プレスコットに過大な期待を寄せるのはやめた方が
良いよ。
どうもIPCは北森と変わらないとか噂されてるし。
外部リンク:www.septor.net
それに、熱いCPUはキライじゃなかったっけ?
888: 04/01/09 01:32 ID:lI5Pi7wU(1/2)調 AAS
プレスコなぜあんなに熱いんだろ?
インテルって技術力ねーな。
889: 04/01/09 01:36 ID:J90VHzrL(2/2)調 AAS
>判って頂けたでしょうか?
>判って頂けたでしょうか?
>判って頂けたでしょうか?
>判って頂けたでしょうか?
>判って頂けたでしょうか?
>判って頂けたでしょうか?
>判って頂けたでしょうか?
>判って頂けたでしょうか?
890(1): 04/01/09 01:37 ID:apcKUzvY(14/28)調 AAS
ちなみにL1不足でスピードが出ないのならば
HTで二個同時だと、さらにL1が不足してぼろぼろのはず
つまり、L1不足ではありません
891(1): 04/01/09 01:41 ID:Jvh0tGFs(1/2)調 AAS
1つのメモリ帯域を2つの仮想CPUで奪い合ったら
オーバーヘッドの分だけシングルより性能が落ちるのは自明の理
HTで効果があるのってそれこそキャッシュに収まるようなしょぼい処理だろ
892(1): 04/01/09 01:44 ID:apcKUzvY(15/28)調 AAS
>>891
帯域を使い切ることは実アプリでは余りありません
893(1): 04/01/09 01:45 ID:Jvh0tGFs(2/2)調 AAS
>>892
帯域じゃないな、1つのメモリバスを、だ。スマソ
894: 04/01/09 01:47 ID:4UvLRUW2(9/31)調 AAS
>>874
thx
そこのベンチは比較的バランスよくされていますね。
レイテンシについてはもう少し細かな値が欲しかったですね。
895: 04/01/09 01:49 ID:qbGWX0SM(1)調 AAS
プレスコは性能以上に実用性能が大幅に低下したな。プレスコは爆音空冷か
高価な水冷を必要としつつある。日常使う道具としては退化だな。
896(2): 04/01/09 01:50 ID:Q6vScL3G(1/8)調 AAS
SMTにはスレッド間でのリソースの奪い合いがついて回るからね。
これを解決しようとするとCMPに近づいちゃう。
なかなか難しいね。
それからP4のキャッシュだけど、確かにL1 DATAは8KBしかないんだが、
Trace Cacheの方は多いのか少ないのか良く分からない。
12k μopsってことらしいが、μopsが32bit長なら48KBあるし、64bit長な
ら96KBだ。
誰か知らない?
897(1): 04/01/09 01:52 ID:apcKUzvY(16/28)調 AAS
>>893
実はキャッシュにうまく入っちゃうほうが、HTはうまく働きにくい
キャッシュミスのペナルティーをHTの別スレッドで埋めるのが
HTの狙いだから
898: 04/01/09 01:52 ID:6Oznx8lB(1)調 AAS
>>874
そうですね(和訳全文が862)。
アスロン系とP4(ひいてはPrescott)のメモリ周りの違いがはっきりわかりますね。
899(1): 04/01/09 01:53 ID:apcKUzvY(17/28)調 AAS
>>896
ウィラメットのコア写真からの推測では、96kB
1μOPあたり64bit
900(3): 04/01/09 01:53 ID:4UvLRUW2(10/31)調 AAS
>>886
IPCが殆ど変わらないとする根拠は、ハイプラインの深さとL2アクセスへのレイテンシ増加を検討した結果だと思いますね。
まぁ、弱点の改善はされているのですから山と谷がどちらも小さくなったと考えればよいでしょう。
>>外部リンク[x]:techreport.com
上記の全てを見て貰えれば判ると思いますが、P4は得意分野と苦手分野の差が大きいですから..
それらが補正されることで使い易いCPUになると思われます。
901: 04/01/09 01:55 ID:4UvLRUW2(11/31)調 AAS
>>897
そんな無茶苦茶言わないで、
クロック毎に切り替えて動いてますよ。
902: 04/01/09 01:56 ID:Q6vScL3G(2/8)調 AAS
>>899
Thanks.
かなりでかいね。
これをさらに増やすのは大変そうだ。
DATAだけでも増やせば、だいぶ違うんだろうが。
903: 04/01/09 01:56 ID:lI5Pi7wU(2/2)調 AAS
>>900
でもベンチマークになると、なぜか得意なものが多くなる気がする
さすがインテル。
904: 04/01/09 01:58 ID:6OaXeQ5S(4/7)調 AAS
>>900
超 楽 観 的 な 見 解 で す な
905(2): 04/01/09 01:58 ID:nX87mTFp(3/3)調 AAS
>>896
外部リンク[html]:septor.net より
> Execution Trace Cache - デコーダと実行コアの間に配置され、デコード済みIA-32命令、
> μOpを格納します。一度デコードされた命令は実行トレースキャッシュに格納され、IA-32
> 命令がキャッシュにヒットした場合はデコードが省略されて、トレースキャッシュからμOpが
> 発行されます。容量が12KμOpsの場合、キャッシュヒット率は8-16KBのL1命令キャッシュと
> 同等と言われています
906(1): 04/01/09 02:00 ID:4UvLRUW2(12/31)調 AAS
>>890
> ちなみにL1不足でスピードが出ないのならば
> HTで二個同時だと、さらにL1が不足してぼろぼろのはず
> つまり、L1不足ではありません
いえ、L1キャッシュです。
2つ同時に実行した場合の速度低下と3つ同時に動かした速度低下を読めばL1キャッシュ不足が
色濃く現れています。
907: 04/01/09 02:00 ID:apcKUzvY(18/28)調 AAS
外部リンク[htm]:www.intel.co.jp
この図を見ると、シングル・スレッド実行時のキャッシュ・ヒット率が60% の場合、
デュアル・スレッド実行時のヒット率が10% にまで低下しても全体的には高速化することになります。
これに対し、シングル・スレッド実行時のキャッシュ・ヒット率が99% のアプリケーションの場合は、
半量のキャッシュで88% のヒット率を達成しなければ、全体的な実行速度が低下してしまいます。
908(1): 04/01/09 02:04 ID:apcKUzvY(19/28)調 AAS
>>906
だから二つ同時なら、不足してるL1がさらに半分だ
それなのに、二個同時起動のほうが明らかに、
二個を逐次起動する場合よりスループットはあがってる
L1の容量が速度の足を引っ張っていないのは明白
909: 04/01/09 02:06 ID:4UvLRUW2(13/31)調 AAS
>>905
> 発行されます。容量が12KμOpsの場合、キャッシュヒット率は8-16KBのL1命令キャッシュと
> 同等と言われています
それは非常に怪しげな値ですね。
12KμOps=12000命令ですからね。
デコードによる分解数は1〜3ってところだから計算が合わないように思えますな。
910: 04/01/09 02:07 ID:Q6vScL3G(3/8)調 AAS
>>905
お、ありがとう。
Septorにそんな良いページがあったか。
それを読むと、P4のパイプラインはFetchとDecode含んでないんだな。
もっさりと言われるのもそれが原因かもね。
それからPrescottでTrace Cacheの拡張が行われないか。
IDがX87か。FPUだね。
911: 04/01/09 02:07 ID:4UvLRUW2(14/31)調 AAS
>>908
スループット上がってませんが....
1分6秒まで低下しているのですが....
912(1): 04/01/09 02:08 ID:Q6vScL3G(4/8)調 AAS
全体のスループットは上がってるでしょうに。
それがSMTの効果。
単一スレッドの性能が上がるわけじゃないよ。
913: 04/01/09 02:09 ID:4UvLRUW2(15/31)調 AAS
>>912
全体は上がってて当たり前なんだけど....
914(1): 04/01/09 02:10 ID:apcKUzvY(20/28)調 AAS
まったく・・・
66秒でπ104桁二回だろ
逐次起動でπ104桁二回やれば、80秒以上かかるだろうが
915(1): 04/01/09 02:11 ID:Q6vScL3G(5/8)調 AAS
Athlonじゃ二倍かかったでしょ。
そうでないのがHTの効果でしょって。
916: 04/01/09 02:14 ID:apcKUzvY(21/28)調 AAS
だからHTで効果がある以上は
L1容量が足引っ張ってるなんてありえないって言ってるの
917: 04/01/09 02:15 ID:2WXhByAP(1)調 AAS
test
918: 04/01/09 02:15 ID:4UvLRUW2(16/31)調 AAS
>>914-915
えっと、今L1キャッシュに付いて話をしています。
1分6秒まで低下している主な原因はL1キャッシュ不足が原因だと論戦しているのです。
ベースは完全なデュアルCPUなら低下は全く無い...からの派生です。
2個同時、3個同時の速度低下の原因を検討中ってことなのです。
もちろん、トレースキャッシュへ完全読み込みが前提ですが...
919(1): 04/01/09 02:16 ID:TGTBNO1a(8/9)調 AAS
彼はなにもわかってないからいくら書いても無駄だと思われ。
しっかしなんで自分の希望とか妄想が現実とか予想とかになっちゃうのかね。
それとIntelをむやみやたらと擁護する理由が知りたい。
そんなに自分の使ってる機材の優位性を必死になって主張しないと、
自分のアイデンティティも保てないのかな。
920: 886 04/01/09 02:17 ID:1t+Hfgs8(2/2)調 AAS
>>900
説明ありがとうございました。
ベンチマークは種類ごとの違いが大きすぎて分けが分からなくなりましたw
921(1): 04/01/09 02:18 ID:4UvLRUW2(17/31)調 AAS
>>919
変な突込みをしないで頂きたい。
P4-2.8GEがπ焼きで大きく改善されている根拠がなくなってしまう。
922: 04/01/09 02:19 ID:Q6vScL3G(6/8)調 AAS
SMTは何もかも共有しちゃうから、なぜスレッドひとつあたりの性能が落ちたか
は、様々な理由が考えられる。
だから、L1が不足だと断定することはできない。
なぜCPUのリソースが倍になってるSMPと比べるの?
SMTはあまってるリソースを有効活用して、全体のスループットを上げる技術
なんだよ。
923: 04/01/09 02:19 ID:6OaXeQ5S(5/7)調 AAS
やっとわかった!
4UvLRUW2は左脳が壊れている!
924(1): 04/01/09 02:19 ID:apcKUzvY(22/28)調 AAS
早くL1不足の根拠を挙げろよ
L1が足りてればHTで両スレッドともに速度低下しないなんて
インテルは言ってないぞ
むしろキャッシュヒット率が高いとHT適用で両スレッドともに速度低下するばかりか
合計のスループットすら落ちやすいといっている
925: 04/01/09 02:21 ID:TGTBNO1a(9/9)調 AAS
>>921
>変な突込みをしないで頂きたい。
↓??
>P4-2.8GEがπ焼きで大きく改善されている根拠がなくなってしまう。
論理もへったくれもないんだけどどうゆう繋がりヨこれわw
御託はいいからさ、君が必死になってIntelを擁護する理由書いてくれよ
そうすりゃこっちも少しは楽しめるからさ
926: 04/01/09 02:22 ID:4UvLRUW2(18/31)調 AAS
>>924
また極端な例を挙げなさる(笑
じゃ、ヒット率がどの程度で低下するのか述べてみなさい。
927(1): 04/01/09 02:24 ID:Q6vScL3G(7/8)調 AAS
検証を相手に放り投げるのは良くないよ。
Cache不足が原因であると言うのそっちが主張してることなんだから。
928: 04/01/09 02:26 ID:apcKUzvY(23/28)調 AAS
その前にL1が不足してる論拠を出せよ
大体104万桁計算に8MBだかを使うんだから
L1が8kBだろうと64kBだろうと大きく変わらんっての
常識でわからんかね?
A64の64kBのL1で104万桁が計算できるから
A64が有利とでも思ったか?
アルファベット6万5千文字分のデータ容量だぞ
929: 04/01/09 02:28 ID:4UvLRUW2(19/31)調 AAS
>>927
アホらしいな(笑
じゃはっきり言うと、完全ヒットならそれだけで滅茶苦茶高速ですな。
実際はそんなことはあり得ない。
速度低下するほどに高ヒットである筈が無い。
あるのなら、HTそのものが機能しないからだ。
結局、ヒット率はずーと低い。
そこへさらにL1のヒット率が同時実行で下がるから1分6秒まで落ちたと見るべきだ。
930(1): 04/01/09 02:30 ID:6OaXeQ5S(6/7)調 AAS
筈がない、とか、見るべきだ、とか
931: 04/01/09 02:32 ID:4UvLRUW2(20/31)調 AAS
>>930
あのさぁ、トレースキャッシュに全ての命令が入って、L1キャッシュが完全ヒットならクロック通りの化け物CPUだぞ。
判ってます?
IPCもAthlonどころの騒ぎではないぞ!!!
932: 04/01/09 02:33 ID:cc6pwz2i(1/7)調 AAS
ID:4UvLRUW2の脳内P4は凄いですね
933(1): 04/01/09 02:34 ID:apcKUzvY(24/28)調 AAS
つまり、Pen4にはL1が8MBもないから
L1が不足して性能の足を引っ張られているといいたいわけですな
それは、A64にもそのまま当てはまりますわ
どちらもキャッシュはミスしまくり
934: 04/01/09 02:37 ID:4UvLRUW2(21/31)調 AAS
>>933
ミスすると言っても全てをミスする訳ではない。
計算中の値をキャッシュする訳だから、L1の大きさに依存した速度に落ち着き易いってことだ。
935(1): 04/01/09 02:41 ID:apcKUzvY(25/28)調 AAS
8kB/8MB のP4ならキャッシュヒット率0.1%
つまり、99.9%キャッシュミス
64kB/8MB のA64ならキャッシュヒット率0.8%
つまり、99.2%キャッシュミス
どっちもL1キャッシュは役に立っておらん
実際はもっとましではあるだろが
936: 04/01/09 02:42 ID:4UvLRUW2(22/31)調 AAS
>>935
π計算がそんな単純なものなら君の言うとおりだろう。
しかしそんな単純ではない。
アーキテクチャを考えてから発言されよ。
937: 04/01/09 02:43 ID:Q6vScL3G(8/8)調 AAS
しかし、Trace Cacheの話してないね。
足りないのはL1 DATAかな。
938(1): 04/01/09 02:45 ID:cc6pwz2i(2/7)調 AAS
ID:4UvLRUW2は具体的な数字を何一つ出せないが主張だけは一丁前だな。
全部お前の妄想じゃないか。
939: 04/01/09 02:46 ID:4UvLRUW2(23/31)調 AAS
>>938
君等の発言はそれ以下ではないか。
940(1): 04/01/09 02:47 ID:cc6pwz2i(3/7)調 AAS
他人の発言をそれ以下と言う前にL1不足の根拠を明確に示せよ妄想君。
941: 04/01/09 02:47 ID:apcKUzvY(26/28)調 AAS
何一つ論拠を出さんで
えらそうに抜かすな
できるならヒットする論拠のひとつも挙げてみろ低脳
942(1): 04/01/09 02:49 ID:IDZ+l4Gm(1)調 AA×
![](/aas/jisaku_1073308232_942_EFEFEF_000000_240.gif)
943(1): 04/01/09 02:49 ID:4UvLRUW2(24/31)調 AAS
>>940
> むしろキャッシュヒット率が高いとHT適用で両スレッドともに速度低下するばかりか
> 合計のスループットすら落ちやすいといっている
上記を挙げた理由と低下するヒット率を明確にせよ。
あほらしいわ。
944: 04/01/09 02:50 ID:cc6pwz2i(4/7)調 AA×
>>942
![](/aas/jisaku_1073308232_944_EFEFEF_000000_240.gif)
945: 04/01/09 02:51 ID:apcKUzvY(27/28)調 AAS
貴様がヒット率が低くないとする根拠を
全 く
挙げてないからそっちが先だろ
946: 04/01/09 02:52 ID:cc6pwz2i(5/7)調 AAS
明確にするのはお前。
電波妄想を他人が証明する必要はない。
947(1): 04/01/09 02:55 ID:SlFfE7dy(3/6)調 AA×
![](/aas/jisaku_1073308232_947_EFEFEF_000000_240.gif)
948(1): 04/01/09 02:56 ID:oqF4s2Gg(1)調 AAS
>>947
ここをどこだと心得る
949: 04/01/09 02:57 ID:6OaXeQ5S(7/7)調 AAS
ソースも根拠もないので、質問を質問で返すことしかできない、と
張りぼてだな
950(6): 04/01/09 02:58 ID:J4c7cUH3(1)調 AAS
nVIDIA GPU総合スレ Part68
2chスレ:jisaku
499 Socket774[sage] 2004/01/09(金) 01:57 ID:1iMONkIn
まぁ黙って日本公式のTOPにあるカオスレギオンの広告クリックしてみてくれ。
nVIDIA凄いよ。なんていうか、新年からやってくれるね。
nVidia日本公式
外部リンク:jp.nvidia.com
951: 04/01/09 02:59 ID:SlFfE7dy(4/6)調 AAS
>948
録音機の巣だろ?
952(1): 04/01/09 03:07 ID:SlFfE7dy(5/6)調 AAS
>943
奴の脳内ではこれで終わりだな
でまた論破したって騒ぐんだろうよ
見てんだろ?どうなんだ?
953(2): 04/01/09 03:11 ID:4UvLRUW2(25/31)調 AAS
>>952
いや、単にあほらしくなっただけだ。
気にするな。
954: 04/01/09 03:11 ID:cc6pwz2i(6/7)調 AAS
ID:4UvLRUW2の電波より>>950の方が面白いな
955: 04/01/09 03:12 ID:apcKUzvY(28/28)調 AAS
で、ヒット率が低くない根拠は?
何一つあげてないので、誰も理解も納得もしてませんが
956: 04/01/09 03:12 ID:cc6pwz2i(7/7)調 AAS
>>953
お前まだ居たの?
プラズマのせいとかスカラー波がとか言ってる連中と同じレベルの根拠なし電波野郎。
生きてて恥ずかしくないのか?
957: 04/01/09 03:20 ID:SlFfE7dy(6/6)調 AAS
>953
今日はもう録音逃げたか
>気にするな。
オマエが決めんな叩かれたくなければ黙ってろ
都合の悪いことはフィルター掛かるらしいな
いつもオマエ アム厨が迷惑 と言ってるし
実際アム厨も迷惑なんだが
具体的な数字を出せないモマエは更に迷惑
>結構難しいからこそ、悪い状況ばかりを掲げてHT使えねぇ〜ってアム厨の主張が正しく思えたりもするし
>そのように誘導するサイトも多数あったりする。
オマエのバカ論理に誘導される被害者も居るかもしれない
自分で吐いた言葉なんだ責任持てよ妄想バカ
寝る
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 44 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.172s