[過去ログ] INTEL厨 VS AMD厨 Part7【厨スレ】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
784(1): 04/01/08 23:14 ID:0WslYFnj(19/24)調 AAS
>>780
それに当てはまらないP4買ってみろ
きっと、もっと条件をきつくするだろう
オレ的には4GHzはないと駄目という感じかな
785: 04/01/08 23:15 ID:Nel3HtJE(14/16)調 AAS
ID出ない板で誰かが必死に書いてれば多くは見えるよな。
786: 04/01/08 23:15 ID:fpQn0Abq(4/5)調 AAS
>>778
Pen4でも3.0Gなら5000は逝くみたい。
【テンプレ】FF11ベンチスレ Part21【読んでね】
2chスレ:jisaku
787: 04/01/08 23:15 ID:qCbAwKaq(3/3)調 AAS
HTなんてそんなものはただの飾りですよ
録音の人にはそれがわからんのです
788: 04/01/08 23:15 ID:ecnNX8R+(7/10)調 AAS
I/O周りをしっかり比べたデータって無いよね。
その辺のベンチあったら教えて欲しい。
789: 04/01/08 23:18 ID:5wKTHvxR(31/31)調 AAS
>>779
スレッド違いでコード共有ねぇ〜
790(1): 04/01/08 23:18 ID:qWRBMITK(21/23)調 AAS
>>784
ちょっと待って・・・。
三つの条件を満たしても駄目なんスか?
ウソーン(;´∀`)
791: 04/01/08 23:19 ID:fpQn0Abq(5/5)調 AAS
>>778
さらに過去スレより
【こんなもん】FF11ベンチスレ Part20【禁止】
2chスレ:jisaku
335 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/12/20 18:27 ID:1WJoMZDl
【CPU】 Athlon64 3000+
【Mem】 PC3200 512MBシングル
【M/B】 GIGABYTE K8VNXP
【VGA】 AOpen FX5900XT
【DirectX】9.0b
【OS】 Windows XP pro
【Ver】 2
【Low】 7052
【High】 5921
high6000ほしかったな
とりあえず前がlow4000 high3300
だったのでまぁ満足かな
792(1): 04/01/08 23:19 ID:dedeZe6Q(1/5)調 AAS
I/O周りねぇ・・・未だにノース⇔サウスが低速なのに早いってあんた・・・。
793: 04/01/08 23:20 ID:Nel3HtJE(15/16)調 AAS
779 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/01/08 23:12 ID:0WslYFnj
>>777
違うプロセスでもコード共有するわけですが
789 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/01/08 23:18 ID:5wKTHvxR
>>779
スレッド違いでコード共有ねぇ〜
本当にこの人全然わかってないんだねww
794(1): 04/01/08 23:21 ID:8SThRJvu(2/2)調 AAS
>>790
> 1.ハイパースレッディング非対応
> 2.FSB800Mhz以下
> 3.クロックが3Ghz以下
世の中のPen4全部がイケてないというわけだな。
795: 04/01/08 23:22 ID:QAgIbxNB(2/4)調 AAS
>>782
IntelチップセットのAGPやI/O性能は優秀。他社製チップの
ママンの場合は、明日64=P4となる。
796: 04/01/08 23:22 ID:J4DgzJ7V(3/3)調 AAS
ねぇねぇ、さっきから録音、録音って。何のことですか?ロックオン?
797(1): [sage P4-2.4C@3.25] 04/01/08 23:22 ID:mJqLpUqh(2/2)調 AAS
>>780
当てはまらないP4売ってるのか?
798(2): 04/01/08 23:22 ID:Nel3HtJE(16/16)調 AAS
>>792
1Gで遅いのか?
外部リンク[htm]:pc.watch.impress.co.jp
799: 04/01/08 23:25 ID:dedeZe6Q(2/5)調 AAS
>>798
Intelのチップセット(サードパーティは除く)のHUBLinkに対してのレスなのだが・・・。
800(1): 04/01/08 23:25 ID:0WslYFnj(20/24)調 AAS
ノースサウス間使い切るほどのヤツ
めったにいないと思うけど
801(1): 04/01/08 23:27 ID:dedeZe6Q(3/5)調 AAS
>>800
お前の脳内ではな
802(1): 04/01/08 23:28 ID:0WslYFnj(21/24)調 AAS
>>801
ちなみにどうやって使い切りますか?
803(6): 763 04/01/08 23:28 ID:u5QBiBBF(3/4)調 AAS
I/O周りはAthlon64がヤバそうですか・・。
あと、じつは皆さんほどCnQには期待していないんです。
この板でも何件か報告があったみたいですが、WEBしたり
軽い処理をしているときでもパフォーマンスが落ちてキビキビ動作が
無くなるのがイヤなんです。
せっかくの高速CPUなんだからちょっとした動作でもキビキビ動いて
ほしいし。
ディスクはP4のが上ですか?
だとしたら個人的にはAthlon64とP4は互角の戦いなんですけど。
正直Athlon64はAMDの行く末がちょっと不安なのが減点・・
804(1): 04/01/08 23:30 ID:6p9e1RZi(1)調 AAS
プレスコ買おうかと思うAthronXP1700+使い。
AMDもINTELもまんべんなく買ってます。
805: 04/01/08 23:30 ID:QAgIbxNB(3/4)調 AAS
>>798
その記事古いし、間違ってる。K8T400M改めK8T800のVLINKは533M/秒だ。
1GB/秒になるのは次のK8T800Proからだ。
外部リンク[jsp]:www.via.com.tw
806: 04/01/08 23:30 ID:J+eiUymd(13/13)調 AAS
>>803
行く先がどうとかじゃなく現時点で判断しろ
807(1): 04/01/08 23:30 ID:0WslYFnj(22/24)調 AAS
この短時間でどうやって、I/O周りはAthlon64がヤバいと
判断したのか、逆に知りたいものだ
808: 04/01/08 23:31 ID:cc3Wui71(6/6)調 AAS
なんか、さっきからπ関係で色々やってますが、
結局のところ、同一アプリ複数同時動作なんてのはあまり意味がないと思われ。
自分の環境 Athlon XP(Fake MP)2800 * 2 では、単一のπ104万桁は
1分01秒
二つのπ104万桁はそれぞれ
1分14秒
実クロック2133MHz、実売価格10000円 * 2 マザー20000円。
メモリが遅くとも、計算能力ではPen4HTTに劣るものはないからなぁ。
もちろん、シングルで十分な仕事にはシングルCPUのマシンを使いますが。
809: 04/01/08 23:31 ID:qWRBMITK(22/23)調 AAS
>>794
いゃ、一応3.2とかあるんでしょ?
L3装備ののアレとか。
>>797
田舎だと、まだ売ってます・・・。
流石に減ってきたけど。そう言えばデュロンも売ってたな。
クロック判らんけど5千円くらいか。
タ━━━━・(゚∀゚)・∵━━━━.ン!!!!
810: 04/01/08 23:32 ID:0WslYFnj(23/24)調 AAS
>>804
とりあえず、クロックが今の倍以上ヤツ買っとけよ
811(1): 04/01/08 23:33 ID:qWRBMITK(23/23)調 AAS
>>803
っていうか、今の64はソケットがすぐに(ry
812: 04/01/08 23:34 ID:QAgIbxNB(4/4)調 AAS
>>803
MAXパワーで常用運転なら、なお更、 明日64>P4 だな。.
813: 04/01/08 23:35 ID:jA9U/qfj(6/6)調 AAS
>>803
そんなにビクビクおびえて生きてるんなら、
安全に手堅くVAIOでも買えよ。
814: 04/01/08 23:35 ID:ecnNX8R+(8/10)調 AAS
>>807
長年の刷り込みが影響してるんでしょ。
815(1): 04/01/08 23:35 ID:dedeZe6Q(4/5)調 AAS
>>802
Intelお得意のHT使ってりゃ、キャプチャしながらいろいろと作業するだろ?
なのに帯域狭いとキャプチャの動画に影響が出たりするわけよ。
まぁ、SiS655TX使えばそんな事もないんだろうが。
816(1): 04/01/08 23:37 ID:0WslYFnj(24/24)調 AAS
>>815
それはPCIの帯域では?
817: 04/01/08 23:38 ID:ZeMbbtHF(1)調 AAS
>>803
CnQは切ればいい。
そしてSCSIHDDに・・・
818: 04/01/08 23:44 ID:AFofXpxp(1)調 AAS
相変わらず自分からは何の根拠の証拠もださんね。録音テープ=ID:5wKTHvxR
>>695
相変わらず・・・・。
819(1): 04/01/08 23:45 ID:JU8gqP+e(1)調 AAS
>>811
ソケットは同じでもプレスコ使えねぇマザーがほとんどじゃねぇか
プレスコの過大な消費電力にレギュレータが耐えられないんだったっけ?
しかし、754ってなくなるのか?
Athlon64って全部デュアルチャネルになるんだろうか?
820(1): 04/01/08 23:47 ID:dedeZe6Q(5/5)調 AAS
>>816
ハードウェアエンコかよ
821: 04/01/08 23:49 ID:UuNI+5nk(1/2)調 AAS
>>803
OFFにすれば?
というか、そもそもキビキビ・もっさりはクロックじゃなくてL1キャッシュの量とパイプランの深さだから
クロック低くてもキビキビ動くよ
現に鱈時代もっさりという人は居なかったでしょ?(鱈は北森よりL1が多い)
あとディスクもPen4上って言うけど体感できるようなもんじゃないよその差
822(1): 04/01/08 23:51 ID:UuNI+5nk(2/2)調 AAS
>>819
754版のAthlonXPがでてローエンドとして残ります
823(1): 04/01/08 23:51 ID:ecnNX8R+(9/10)調 AAS
外部リンク:www.septor.net
Prescott: IPCは上がらない?
Prescottのパフォーマンスに関する考察。これによると、Prescottでは
キャッシュの増量や分岐予測精度の向上といった多くの拡張が施される
ものの、分岐予測ミスによるペナルティ増加によって結果的には効果が
打ち消されるのではないかと見られているようだ。特にPrescott用に最
適化されていないソフトの中にはクロックあたりの動作が高速にならな
いものもあると見られ、3.40GHzのPrescottとNorthwoodでは同等の性能
になると考えられるという。
824: 04/01/08 23:51 ID:ebskKW+E(4/4)調 AAS
>>820
あなたのマザーにはサウスにMCHが積んであるんですね
825(8): 763 04/01/08 23:54 ID:u5QBiBBF(4/4)調 AAS
Athlon64買った場合、もちろんCnQは切るつもりです。
あとはディスク周りの心配だけですね。
会社で使ってるP4はディスク周りが結構高速なのでちょっと憧れてる(w
正直P4は今使ってるP3よりも高速なのは実際に使って知ってるけどAthlon64は噂しか
聞いたことが無いのが不安・・今どきのベンチも今ひとつあてにならんし。。
土曜日に買いに行きます。どっちを買うかはまだ迷ってます・・
ちなみに、このスレで質問してAthlon64を推すレスばかりで、P4を推すレスを頂けないのはなぜでしょうか・・?
826: 04/01/08 23:55 ID:oB4EumLb(1)調 AAS
>>822
32bit制限のAthlon64(Paris)だろ?
同じといえば同じかもしれないが。
>>825
現状でお勧めできる理由があまりないから。
827: 04/01/08 23:55 ID:ecnNX8R+(10/10)調 AAS
>>825
AMD房しか居ないから。(w
828: 04/01/09 00:00 ID:6OaXeQ5S(1/7)調 AAS
>>825
真実を知れば知るほどお勧めできなくなるから
無知な淫厨が減ったのはいいことだ
829: 04/01/09 00:02 ID:fd/pUe7/(1)調 AAS
>>825
1月時点でP4を押す理由がエンコしか無いから。
現時点で通常利用なら明日64が断然良い。
830: 04/01/09 00:02 ID:SlFfE7dy(1/6)調 AAS
>825
どっかの誰かみたいにあえて勧めるならHTT
対 応 し た ソ フ ト を 持 ち 限 定 し た 使 い 方 な ら だ が
他にどぉやって擁護すんだ・・・あまり無理言わないでください・・・(´A`)
831: 04/01/09 00:02 ID:apcKUzvY(1/28)調 AAS
>>825
正直オレはP4にしとけと思ってる
俺とは意見が違うが、P4を速いと思っているのであれば
なおさら
832: 04/01/09 00:02 ID:fndyhlEW(1)調 AA×
833: 04/01/09 00:03 ID:TGTBNO1a(1/9)調 AAS
>>825
どっかの馬鹿がIntelを無闇に擁護するのでアンチIntelが増えちゃってるんだよww
あとは判官贔屓か?
それと俺みたいに486以前の時代にIntelに苦汁舐めさせられた奴が多いとか。
ただ64は技術的な足腰が強い設計だから、使ったときの満足度は高いと思うがね。
834: 04/01/09 00:05 ID:f55okABB(1)調 AAS
ついでにいっとくがCnQ切らなくても十分冷たいCPUだぞAthlon64は
835: 04/01/09 00:06 ID:apcKUzvY(2/28)調 AAS
切ってもの間違いか?
836(1): 04/01/09 00:08 ID:sWqeLENI(1/2)調 AAS
>>81
玄人志向のキャプチャカードをを使おうと思っているのですが
これってソフトウェアエンコードですよね。
この場合って処理はカード→サウス→ノース→CPU/メモリですよね。
ってことは帯域が狭いとintel純正チップセットだと不利ですかね?
837: 煽り屋に変更 04/01/09 00:08 ID:DY/nRQco(1/3)調 AAS
長い一日ですね。おまいら。。。
838(1): 04/01/09 00:08 ID:SlFfE7dy(2/6)調 AAS
>825
というかねこれ言うとまたバカが暴れだしそうだから
言いたくないんだけど64圧倒的だよ
P4は幅が狭くて得意と不得意極端なんだ
あとは有利なベンチやったりとかで能力差隠してる
839(1): 04/01/09 00:10 ID:apcKUzvY(3/28)調 AAS
>>836
ノースサウス間帯域使い切る前に、PCIの帯域で打ち止め
840(3): 763 04/01/09 00:11 ID:Q950oV4z(1/2)調 AAS
俺実はけっこうオサーンです。
大昔にCyrixのばったもん486CPUを買ってインテルの486DXとのあまりの違い(遅さ)にがっかりした経験あり。
次はK6の時代にMMX対応ソフトの処理速度がインテル純正MMXPentiumとはあまりの違いにがっかりしました。
CyrixやK6もベンチは速かったんです。特にK6は整数演算が速いのが自慢だったらしいのですが
なぜかP2の同クロックの方がWindowsでも遙かに快適に動き、でゲームも滑らかに動いたのでした。
こんな他社製CPUに煮え湯を飲まされてきた自分なので、今回もかなり慎重になっています。
841(1): 04/01/09 00:12 ID:sWqeLENI(2/2)調 AAS
>>839
でも、サウス内臓のIDEからHDDのデータも転送するから重いのでは?
842: 04/01/09 00:13 ID:apcKUzvY(4/28)調 AAS
>>838
πの二個同時実行とかね
π自体も得意だけど、64にはちょっと負けてる
843: 04/01/09 00:13 ID:TGTBNO1a(2/9)調 AAS
>>823
Prescottになって4GHzになっても、体感速度はあんまり上がらないかもね。
メモリとの乖離が激しいから、クロック上げても空回りだろうし、キャッシュの増量は
今の肥大化したWindowsシステムでは焼け石に水っぽいし。
空回りを埋めるのにHTT使ったとしても、今年いきなり普通のプログラムで恩恵
受けることが多くなるとも思えない。早くなるのはベンチだけじゃないかなぁ。
それとベンチ代わりに使われる計算プログラムか。
>>782にも書いたけど、メモリ周りの速度が圧倒的に違うから、体感速度では
64有利だとは思う。雑誌とかじゃベンチだけのせて早くなったとか騒ぐんだろうが...
あとDDR500をちょい前に否定してしまったが、AMDだけDDR2移行前にDDR500
にする可能性はあるかもね。なんかメモリメーカーは結構やる気見たいだし。
844: 04/01/09 00:14 ID:XzgzFtGS(1/2)調 AAS
>>840
K7からだよ。評価できるようになってるのは。K7に手を出してたら評価変わってたかもな。
でも、VIAチップセットで泣いてる図が浮かんだ。
845: 04/01/09 00:14 ID:apcKUzvY(5/28)調 AAS
>>841
HDDはそんなに速くない
846: 04/01/09 00:14 ID:4UvLRUW2(1/31)調 AAS
さてと、「同じソフトを同時に走らせても云々」との指摘があったので趣向を変えてみることとする。
で、π焼きソフト日本語バージョンと英語バージョンを使うことにした♪
さてと、同時に走らせて見たが、結果は全く同じでありHTが有用であったことを証明した。
847: 04/01/09 00:15 ID:apcKUzvY(6/28)調 AAS
>>840
K6なんざ、俺でも評価は散々なものです
P6コアの敵じゃない
848: 04/01/09 00:16 ID:apcKUzvY(7/28)調 AAS
今日は 4UvLRUW2 が録音ですか
頭は相変わらず悪いが
849(1): 04/01/09 00:17 ID:TGTBNO1a(3/9)調 AAS
>>840
K6IIIはキャッシュ内蔵でなかなかよかったですよ。
66*6でしばらく使ってましたが。
今のAMDシステム使ってみるとびっくりすると思います。
昔と比べると本当に良くなりましたし。
少なくとも現状ではCPUの底力はAMD64>P4です。
買っても昔のような不満はでないはずですよ。
850: 04/01/09 00:19 ID:XzgzFtGS(2/2)調 AAS
VIAはVIAでも初期のVIAの話だから。今のVIAは安心して使える。
851: 04/01/09 00:20 ID:TGTBNO1a(4/9)調 AAS
あとCyrixの486って確か中身は386だった記憶が。
あれは劇的にw遅かったはず。
486末期に高速なCyrix486が出て秋葉原に買いにいった覚えがありますけど。
98にAMD5x86-133とかのっけたりいろいろやってましたな。
AMD CPUについては、Athlonからよくなりましたよ。
少なくともIntelに見劣りしないレベルには確実に達しています。
AMD64では逆転した感もありますが。
852(1): 04/01/09 00:21 ID:4UvLRUW2(2/31)調 AAS
>>849
現状ではと言っても2月にプレスコ出るんだよなぁ〜
それ考えると、2月まで待つべきで、プレスコの評価後に推薦決めるのが宜しいかと思うけどね。
853(2): 763 04/01/09 00:23 ID:Q950oV4z(2/2)調 AAS
う〜ん、、皆さんの推しもあったので(P4は推しが無かった)Athlon64を買うことに決めます!
マザーはAsusのやつでCPUは3200+あたりにしときます。
これで俺は生まれて初めてCPUって奴で幸せになれるんですね?
では、本当に色々と教えて頂きありがとうございました。
854(1): 04/01/09 00:25 ID:apcKUzvY(8/28)調 AAS
socket478のprescottは3.6GHzまでしか出ないらしいけど
socket478のnorthwoodは3.4GHzまで出るらしいけど
L2が二倍になったのにインテルですらprescottの性能向上は3%だといってますけど
よほどの物好き以外には、薦められないよ
855: 煽り屋に変更 [sageツレテ] 04/01/09 00:25 ID:DY/nRQco(2/3)調 AAS
>>853
よかったでつね。
856(1): 04/01/09 00:26 ID:TGTBNO1a(5/9)調 AAS
>>852
メモリアクセスの速度が根本的に解決しない限り、体感速度の
もっさりさ加減はいくらクロック上げようと変わらんわ。
最高速度300km出せるとしても、制限速度50kmの道路で走ってるような
もんだからな。
857: 04/01/09 00:26 ID:MWV9ZHOF(1)調 AAS
>>853
K8X800 PRO2にしとけ
858(1): 04/01/09 00:27 ID:ykYaJwuX(1/2)調 AAS
また車(ry
859: 04/01/09 00:29 ID:4UvLRUW2(3/31)調 AAS
>>854
プレスコットは弱点の改善が主ですな。
ちなみに、P4-2.8GEでP4-3.2Gの性能に匹敵する程度に改善しているようです(π焼き
860: 04/01/09 00:29 ID:apcKUzvY(9/28)調 AAS
>>856
L1がtejasぐらいに増えて、HTをOFFして
クロックがAMDの三倍になれば、もっさりはしなくなる
もちろん実性能でも圧倒
861(2): 04/01/09 00:30 ID:TGTBNO1a(6/9)調 AAS
>>858
うーん、じゃあこう書くか。
メモリアクセスが絶対的に遅い以上どう頑張っても体感速度はあがりませんw
862: 04/01/09 00:33 ID:XCgCs0cq(1)調 AAS
このベンチ、面白いよ。開くのに時間かかる。
外部リンク:www.excite.co.jp
863: 煽り屋に変更 04/01/09 00:33 ID:DY/nRQco(3/3)調 AAS
E7205でP4載っけれたらなぁ、なんて逝ってみ(ry
864(2): 04/01/09 00:33 ID:4UvLRUW2(4/31)調 AAS
>>861
そんなに極端な差があるわけではないと思うが...
100ns と 70ns
865(2): 04/01/09 00:33 ID:ykYaJwuX(2/2)調 AAS
>>861
帯域のP4、レイテンシのAthlon64/64FXといったところか
866(1): 04/01/09 00:45 ID:TGTBNO1a(7/9)調 AAS
>>864
P4でパイプラインがストールしたときのペナルティぐらい知識豊富なあなたならご存知
なんじゃないのかね?w
>>865
そうだね。ただレイテンシのほうが今のところは改善項目としての優先度は高いと思う。
パイプラインがストールしたときに、どれだけ速度低下を抑えられるかが高クロックCPUでは
課題だし。
867: 04/01/09 00:54 ID:J90VHzrL(1/2)調 AAS
>>865
帯域もFXの方があったはず。
868: 04/01/09 00:57 ID:ckMCVg8c(1)調 AAS
そのへん(帯域、レイテンシ)862のベンチに良く出ているよ。
自動翻訳がへぼで読みにくいけど。
869: 04/01/09 01:01 ID:4UvLRUW2(5/31)調 AAS
>>866
> P4でパイプラインがストールしたときのペナルティぐらい知識豊富なあなたならご存知
> なんじゃないのかね?w
話が急に吹っ飛ぶのですね。
まぁ、いいか。
ストール時のペナルティはそんなに大きくない。
大きいのは、トレースキャシュミスが連続発生するケース。
しかし、これもまたトレードオフな関係の悪要因側ですから、良要因側もあるわけで総合性能を問う場合
片側だけを指摘されてもなんだかなぁ〜ってことですな。
もちろん、それらによりP4の特性がAthlon64と異なっていることは理解しますがね。
あと、レイテンシについても64とXPでの性能差で既に評価済みでありプレスコットの性能向上分との比較
はこれからのことかな?
π焼きでの性能からは両社の基本性能は僅差となる予想で正しいのだと思うがね。
870(1): 04/01/09 01:03 ID:yWlhL419(1)調 AAS
>864
Slow fast
P4 3.2GHz XE 68ns << 64 3400+ 45ns (66%のレイテンシ)
で
P4 3.2GHz 80ns << 64 3400+ 45ns (56%のレイテンシ)
結構違うと思うが。
871(1): 04/01/09 01:05 ID:apcKUzvY(10/28)調 AAS
トレースキャッシュミスが発生しない
つまりとってもP4に有利なπ焼きで
Athlon64に負けてるのだがな
872(1): 04/01/09 01:07 ID:4UvLRUW2(6/31)調 AAS
>>870
その数値はどこから入手されたのですか?
初めて見る値だ。
873(1): 04/01/09 01:07 ID:4UvLRUW2(7/31)調 AAS
>>871
プレスコットではないね。
874(2): 04/01/09 01:12 ID:nX87mTFp(1/3)調 AAS
>>872
外部リンク[x]:techreport.com
このHPの
画像リンク
じゃないかな。
875: 04/01/09 01:13 ID:KKTs5774(1/5)調 AAS
まあプレスコ出たら出たらで3400+とFX-53に対抗してまたEE出して
Intel 必至って言われるのが関の山だな。
というより 939-pin さっさと出せやボケ>AMD
876: 04/01/09 01:13 ID:6OaXeQ5S(2/7)調 AAS
プレスコに期待しすぎ(プレスコ
877(2): 04/01/09 01:13 ID:apcKUzvY(11/28)調 AAS
>>873
ほう、つまり君はP4がトレースキャッシュという悪影響・良い影響の両方がある技術を使っていて、
なおかつ、悪影響のない理想的状況下でさえも、現在のP4はA64に負けると認めるわけだ
悪影響のある状況も当然考えられるから、現在のP4って、本当にぼろぼろなんだね
878(1): 04/01/09 01:15 ID:KKTs5774(2/5)調 AAS
>>877
というより 64 は 32-bit 環境で勝負してるしね
879: 04/01/09 01:16 ID:JJzy7pGY(1/3)調 AAS
64bitと勝負してるくらいだからP4って凄く性能いいんですね
880: 04/01/09 01:22 ID:apcKUzvY(12/28)調 AAS
64bitより高くて遅い32bitともいえる
881: 04/01/09 01:22 ID:6OaXeQ5S(3/7)調 AAS
>>878
なんかドラゴンボールとかに出てきそうな感じだな
「ホラホラ、ワタシはまだ50%の力しか出してませんよ〜」
882(3): 04/01/09 01:26 ID:4UvLRUW2(8/31)調 AAS
>>877
そりゃ、勝てないだろうL1が不足しているのだから...
π焼きは元々P4に不利なベンチマークですな。
もちろん、プレスコットでもL1が不足している状況に変わりは無い。
されど緩和されているからこそ性能が素直に伸びている。
判って頂けたでしょうか?
883: 04/01/09 01:30 ID:KKTs5774(3/5)調 AAS
>>882
現時点の話をしろと。
そりゃ、勝てないだろうIPCもL1もクロックも・・・が不足しているのだから
なんていっても意味ないでしょ
884: 04/01/09 01:30 ID:apcKUzvY(13/28)調 AAS
πでL1が不足している証拠は?
885: 04/01/09 01:30 ID:UcNjneAI(1)調 AAS
たとえばSuSE Linux for AMD64をAthlon/Opteronにバンドルして販売したらどうだろう。
IBM(SuSE)、AMD、Linuxユーザーにとってうれしい結果になるんじゃないだろうか。一般ユーザも
衝動買いする人がいないかな。
886(2): 04/01/09 01:31 ID:1t+Hfgs8(1/2)調 AAS
>>882
煽りではなく本気でわからないから聞きたいのですが……
性能が素直に伸びているはずなのにIPCがほとんど変わらないのは何故ですか?
887: 04/01/09 01:31 ID:nX87mTFp(2/3)調 AAS
>>882
つーか、プレスコットに過大な期待を寄せるのはやめた方が
良いよ。
どうもIPCは北森と変わらないとか噂されてるし。
外部リンク:www.septor.net
それに、熱いCPUはキライじゃなかったっけ?
888: 04/01/09 01:32 ID:lI5Pi7wU(1/2)調 AAS
プレスコなぜあんなに熱いんだろ?
インテルって技術力ねーな。
889: 04/01/09 01:36 ID:J90VHzrL(2/2)調 AAS
>判って頂けたでしょうか?
>判って頂けたでしょうか?
>判って頂けたでしょうか?
>判って頂けたでしょうか?
>判って頂けたでしょうか?
>判って頂けたでしょうか?
>判って頂けたでしょうか?
>判って頂けたでしょうか?
890(1): 04/01/09 01:37 ID:apcKUzvY(14/28)調 AAS
ちなみにL1不足でスピードが出ないのならば
HTで二個同時だと、さらにL1が不足してぼろぼろのはず
つまり、L1不足ではありません
891(1): 04/01/09 01:41 ID:Jvh0tGFs(1/2)調 AAS
1つのメモリ帯域を2つの仮想CPUで奪い合ったら
オーバーヘッドの分だけシングルより性能が落ちるのは自明の理
HTで効果があるのってそれこそキャッシュに収まるようなしょぼい処理だろ
892(1): 04/01/09 01:44 ID:apcKUzvY(15/28)調 AAS
>>891
帯域を使い切ることは実アプリでは余りありません
893(1): 04/01/09 01:45 ID:Jvh0tGFs(2/2)調 AAS
>>892
帯域じゃないな、1つのメモリバスを、だ。スマソ
894: 04/01/09 01:47 ID:4UvLRUW2(9/31)調 AAS
>>874
thx
そこのベンチは比較的バランスよくされていますね。
レイテンシについてはもう少し細かな値が欲しかったですね。
895: 04/01/09 01:49 ID:qbGWX0SM(1)調 AAS
プレスコは性能以上に実用性能が大幅に低下したな。プレスコは爆音空冷か
高価な水冷を必要としつつある。日常使う道具としては退化だな。
896(2): 04/01/09 01:50 ID:Q6vScL3G(1/8)調 AAS
SMTにはスレッド間でのリソースの奪い合いがついて回るからね。
これを解決しようとするとCMPに近づいちゃう。
なかなか難しいね。
それからP4のキャッシュだけど、確かにL1 DATAは8KBしかないんだが、
Trace Cacheの方は多いのか少ないのか良く分からない。
12k μopsってことらしいが、μopsが32bit長なら48KBあるし、64bit長な
ら96KBだ。
誰か知らない?
897(1): 04/01/09 01:52 ID:apcKUzvY(16/28)調 AAS
>>893
実はキャッシュにうまく入っちゃうほうが、HTはうまく働きにくい
キャッシュミスのペナルティーをHTの別スレッドで埋めるのが
HTの狙いだから
898: 04/01/09 01:52 ID:6Oznx8lB(1)調 AAS
>>874
そうですね(和訳全文が862)。
アスロン系とP4(ひいてはPrescott)のメモリ周りの違いがはっきりわかりますね。
899(1): 04/01/09 01:53 ID:apcKUzvY(17/28)調 AAS
>>896
ウィラメットのコア写真からの推測では、96kB
1μOPあたり64bit
900(3): 04/01/09 01:53 ID:4UvLRUW2(10/31)調 AAS
>>886
IPCが殆ど変わらないとする根拠は、ハイプラインの深さとL2アクセスへのレイテンシ増加を検討した結果だと思いますね。
まぁ、弱点の改善はされているのですから山と谷がどちらも小さくなったと考えればよいでしょう。
>>外部リンク[x]:techreport.com
上記の全てを見て貰えれば判ると思いますが、P4は得意分野と苦手分野の差が大きいですから..
それらが補正されることで使い易いCPUになると思われます。
901: 04/01/09 01:55 ID:4UvLRUW2(11/31)調 AAS
>>897
そんな無茶苦茶言わないで、
クロック毎に切り替えて動いてますよ。
902: 04/01/09 01:56 ID:Q6vScL3G(2/8)調 AAS
>>899
Thanks.
かなりでかいね。
これをさらに増やすのは大変そうだ。
DATAだけでも増やせば、だいぶ違うんだろうが。
903: 04/01/09 01:56 ID:lI5Pi7wU(2/2)調 AAS
>>900
でもベンチマークになると、なぜか得意なものが多くなる気がする
さすがインテル。
904: 04/01/09 01:58 ID:6OaXeQ5S(4/7)調 AAS
>>900
超 楽 観 的 な 見 解 で す な
905(2): 04/01/09 01:58 ID:nX87mTFp(3/3)調 AAS
>>896
外部リンク[html]:septor.net より
> Execution Trace Cache - デコーダと実行コアの間に配置され、デコード済みIA-32命令、
> μOpを格納します。一度デコードされた命令は実行トレースキャッシュに格納され、IA-32
> 命令がキャッシュにヒットした場合はデコードが省略されて、トレースキャッシュからμOpが
> 発行されます。容量が12KμOpsの場合、キャッシュヒット率は8-16KBのL1命令キャッシュと
> 同等と言われています
906(1): 04/01/09 02:00 ID:4UvLRUW2(12/31)調 AAS
>>890
> ちなみにL1不足でスピードが出ないのならば
> HTで二個同時だと、さらにL1が不足してぼろぼろのはず
> つまり、L1不足ではありません
いえ、L1キャッシュです。
2つ同時に実行した場合の速度低下と3つ同時に動かした速度低下を読めばL1キャッシュ不足が
色濃く現れています。
907: 04/01/09 02:00 ID:apcKUzvY(18/28)調 AAS
外部リンク[htm]:www.intel.co.jp
この図を見ると、シングル・スレッド実行時のキャッシュ・ヒット率が60% の場合、
デュアル・スレッド実行時のヒット率が10% にまで低下しても全体的には高速化することになります。
これに対し、シングル・スレッド実行時のキャッシュ・ヒット率が99% のアプリケーションの場合は、
半量のキャッシュで88% のヒット率を達成しなければ、全体的な実行速度が低下してしまいます。
908(1): 04/01/09 02:04 ID:apcKUzvY(19/28)調 AAS
>>906
だから二つ同時なら、不足してるL1がさらに半分だ
それなのに、二個同時起動のほうが明らかに、
二個を逐次起動する場合よりスループットはあがってる
L1の容量が速度の足を引っ張っていないのは明白
909: 04/01/09 02:06 ID:4UvLRUW2(13/31)調 AAS
>>905
> 発行されます。容量が12KμOpsの場合、キャッシュヒット率は8-16KBのL1命令キャッシュと
> 同等と言われています
それは非常に怪しげな値ですね。
12KμOps=12000命令ですからね。
デコードによる分解数は1〜3ってところだから計算が合わないように思えますな。
910: 04/01/09 02:07 ID:Q6vScL3G(3/8)調 AAS
>>905
お、ありがとう。
Septorにそんな良いページがあったか。
それを読むと、P4のパイプラインはFetchとDecode含んでないんだな。
もっさりと言われるのもそれが原因かもね。
それからPrescottでTrace Cacheの拡張が行われないか。
IDがX87か。FPUだね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 91 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.104s