[過去ログ] ジャニオタが政治を語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
760: 2019/04/20(土) 09:45:33 ID:f3aiNjgC0(1/4)調 AAS
【パリ時事】大火災に見舞われたフランスのパリ中心部にある観光名所、ノートルダム大聖堂の再建のため、大富豪らから多額
寄付金の申し出が相次いでいることに対し、マクロン大統領の政策に反対し昨年11月からデモを続けている抗議運動参加者ら
は「不公平だ」と不満を募らせている。

抗議運動の中心となっている女性は17日、「社会的な惨状には何もしないのに、わずか一晩で膨大な金を拠出できることを見
せつけた」と高額な寄付を批判。インターネット交流サイト(SNS)上では「人間より石が優先されるのか」などと反発する投稿が相次いだ。
 
有力紙フィガロは、20日に予定されているデモについて「怒りを募らせたデモ隊が結集する可能性がある」と指摘。再び破壊
動が起きる恐れがあると報じた。
761: 2019/04/20(土) 09:46:19 ID:f3aiNjgC0(2/4)調 AAS
◆ ネットにあふれるヘイトスピーチ 法務省が削除要請の対象を拡大、何が変わるのか
 
人権擁護局が出した通知により、たとえば「○○に住む在日」「○○朝鮮学校の生徒」「○○会社の社員」などという言動が新たに対象になる。
インターネット上のヘイトスピーチや差別的言動について、法務省による削除などの救済措置の対象が個人だけではなく集団に広がった。
専門家からは評価する声があがる一方で、懸念やさらなる対策を求める声も出ている。

法務省人権擁護局が各地方法務局に通知を出したのは3月8日。
ネット上のヘイトスピーチが問題視されるなか、半年にわたってプロバイダや通信事業者、SNSやプラットフォーム事
業者などとともに検討を重ねてきたという。

同局はこれまでも、ネット上の人権侵害に関する通報があった場合、プロバイダへの削除要請やそのアドバイスなどを実施してきた。
ただ、人権侵害のなかでも「差別的言動」の対象は「特定の者」とされていた。
しかし近年はヘイトスピーチなど、「不当な差別的言動は、集団や不特定多数の者に向けられたものが少なくない」なか、

対応しきれなかったものもあったため、この範囲を広げることにしたという。
762: 2019/04/20(土) 09:46:52 ID:f3aiNjgC0(3/4)調 AAS
■ 新たな対象となるのは…

新たに対象となるのは、
(1)集団等を構成する自然人の存在が認められること
(2)集団などに属する者が精神的苦痛などを受けるなどの具体的被害が生じている(又はそのおそれがある)と認められる、差別的言動だ。

担当者は、特定の人種や出自の範囲までは対応できないとしながら、「〇〇市の〇〇地区」などの地名や、学

校・組織名の名指しなどに対応ができると指摘する。
つまり、「○○に住む在日」「○○朝鮮学校の生徒」「○○会社の社員」などという言動が新たに対象になるということだ。
この具体的被害については、「社会的通念に照らして客観的に判断」することになるといい、実際に被害を受
けた人からの被害実態の聴取についても、必ずしも必要ではない、としている。

一方で、「○○人」などという大きな枠組みは対象外のままとなる。
ただ、(1)や(2)に当たらずに削除要請ができなかった場合でも、ヘイトスピーチ対策法第二条の「本邦外出身者
に対する不当な差別的言動」に該当した場合は、プロバイダに対し削除などの対応の検討を促すとしている。
また、人権擁護局長は4月9日の参議院法務委員会で、こうした解釈が「街頭における差別的言動でも当てはまる」という見解も示している。
763: 2019/04/20(土) 09:47:28 ID:f3aiNjgC0(4/4)調 AAS
■ ネット上にあふれる「ヘイト」は除外?

ヘイトスピーチ問題にくわしい師岡康子弁護士は、BuzzFeed Newsの取材にこう語る。
「今回の法務省の方針は、名指しされていなくとも、マイノリティの属性を有する個々人に具体的な
実害をもたらすとの実態に着目し、被害救済の観点から、『特定』の概念を拡大したもので、評価できます」
そのうえで、具体的な被害について「社会的通念に照らして客観的に判断」としている点につい
「社会的通念が現在のマジョリティの常識ではなく、マイノリティに属する人々の被害の実態に即し
内容となるよう、その運用に注目したい」とも語った。

一方で、「ネット上にあふれる、地名などの限定がない不特定の集団に対するヘイトスピーチについて
は除外されているように見えます」という。
「そのような限定がなくとも、自分の属する集団に対するヘイトスピーチがあるがゆえに、ネットの使
を控えたり、ネット上で自分の属性を明かすことができないなどの実害が生じていることは、2017年3月
に法務省が公表した外国人住民に対するアンケート調査でも明らかになっています」

また、「ヘイトデモ・街宣も含めて無限定の不特定の集団に対するヘイトスピーチは、社会に差別と暴
力を蔓延させる大きな問題」と指摘。
「法務省の救済手続きの対象拡大は前進ですが、同手続きには強制力はなく、悪質なヘイトスピーチ
繰り返す人たちの行為を止めることはできません」

日本第一党による「選挙運動に名を借りたヘイトスピーチ」なども繰り返されている現状があると
て、対策法制定3年が経とうとしているなかで「法規制など実効性ある具体的対策を立てることが急務です」と語った。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.229s*