[過去ログ] ★ナメクジ、キモ〜イ★ (210レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/10/07(金) 01:52:08 ID:cbIwRx2M(1/2)調 AAS
なめくじの体表面の体液、きもいです。なめくじそのものはもっときもいですが。
あのね透明のばねばしたやつ。
昨日風呂場のかべに小さななめくじ、そして今夜は脱衣所の床に少し大きな
なめくじ。昨日のは、紙にすくって、塩を大量に振りかけて、外に置いておいた。
今日見たら身動きできない状態で死んでいた。今夜のは、同じく紙にすくって外の
道路に捨てた。
84: 2007/11/08(木) 16:31:16 ID:UYMxt8JW(1)調 AAS
花を食べる推定50cm巨大ナメクジに「おいしそう」
外部リンク[html]:news.ameba.jp
85: 2007/11/15(木) 18:10:05 ID:niJyVgh7(1/4)調 AAS
小2の頃、親友と2人で地元の山に遊びにいって、50cm(その時は自分チビだったから実質30cmぐらいかな?)の巨大ナメクジを発見しました。
86: 2007/11/15(木) 18:11:30 ID:niJyVgh7(2/4)調 AAS
背中にはあの三本線の模様で、体はヌメリはなく、少し乾いてて、落ち葉のある地面でじっとしてました。 生きているのかと思い木の棒でつついてみると、のそのそと動き、 多分それこそ50cmくらいに伸びました。
87: 2007/11/15(木) 18:13:16 ID:niJyVgh7(3/4)調 AAS
しかしその頃の僕らは無知で、こんなサイズもざらにいるんだ!世界って広いなぁ… と思い、捕まえずに山を降りてしまいました(笑)
88: 2007/11/15(木) 18:15:10 ID:niJyVgh7(4/4)調 AAS
その翌日から、そのナメクジの事を友達、大人に話すが、誰も信じてくれず、何度か山に探しにいったものの、見つかりませんでした…

今でもその巨大ナメクジは、鮮明に覚えてます。ツチノコかなんかだったのでしょうか…
89: 偽デザートイーグル50AE ◆XXV8P8Oqb. 2007/11/15(木) 18:28:55 ID:IS+aWye0(1)調 AAS
ナメクジさん
ごめんね。

角を含む頭部をハサミで一瞬で切りました。

切り口が体の中に飲まれて行くザマは画像に残せなかった・・・だからごめんね。
90
(2): 2008/01/16(水) 10:11:40 ID:gqO3pwwr(1)調 AAS
今、お茶飲み干したら、湯飲みの底にナメクジの死骸…。
おれ、大丈夫かなあ〜

なかばパニックでいろいろ調べてるけど、昔は喘息の薬としてそんなお茶の飲み方があったと、
お茶を入れてくれた母が教えてくれた。
病気になったりしないのかなあ〜
91: 2008/04/14(月) 00:52:38 ID:2lg1vPu9(1)調 AAS
…過疎wうちにある黄色いナメクジのでかいソフビ画像を、本物の黄色いナメクジ画像と共に投下。
外部リンク:m.pic.to
開く前にナメクジ注意
92: 2008/09/06(土) 22:12:51 ID:W7yzT/Vr(1)調 AAS
なめくじかわいいよー
動画リンク[ニコニコ動画]


>>18
高潔だなw

>>90
いま、生きてますか?
93: 2008/09/07(日) 16:14:37 ID:BhEj762x(1)調 AAS
ナメクジ寄せないのには、ナメクジ逃げ〜!逃げ〜!が一番かな
無毒だし
94: 2008/10/21(火) 20:34:56 ID:nqGUs3Td(1)調 AAS
>>90
生きてますか?

キッチンに海藻置いてたら外かごに!熱湯消毒して海藻たべれるかな?
95
(1): 2009/06/05(金) 00:32:23 ID:66LCqkeo(1)調 AAS
ここ最近ナメクジ大量発生中
去年はこんな事なかったのにどうしてTT
つーか思うんだけどさ、ナメクジって何か人を見る目(?)ない??

ナメクジ大ッ嫌いな私しかいない時はぞくぞく出てくるのに
虫へっちゃらな人が遊びに来ると全然出てこなくなるんだよね

この機にいっぱい倒して貰おうとwktkしてても全然出てこない

そしてその友達が帰ると出て来るんだよ、水分98%の癖に生意気
とりあえず明日ナメト〜ルか逃げ逃げ買ってくるorz
96
(1): 2009/06/08(月) 23:22:00 ID:9QWug53r(1)調 AAS
昨日と今日で10匹やっつけた。
「ナメクジさんいらっしゃい」には1匹も入ってない。
風呂場にしか出ないんだがなんかいい方法ない?
97: 2009/06/13(土) 21:02:18 ID:vprGAYQ7(1)調 AAS
>>95
自分とこも昨年は見かけなかったのに
今年は大量発生だよ・・・
さっきも洗剤撒いて駆除した

地面の下で大人しくしてくれればいいのにねw
98: 2009/06/15(月) 13:25:50 ID:Y/edT0S4(1)調 AAS
>>96
なめくじは頭いいから二度と引っ掛からないんだよ
99: 2009/06/22(月) 22:13:10 ID:A9AYLIow(1)調 AAS
台所流しに出たTT
怖い…怖いよおお
100: .んはあ〜 2009/06/26(金) 03:29:00 ID:L+iR9kG4(1)調 AA×

101: 2009/10/14(水) 23:03:23 ID:2tzS5/tQ(1)調 AAS
こないだ雨上がりにレンガ見てみると無数のナメクジが徘徊してました。
のでランダムにライターで炙ってやると、香ばしい香りがたちこめました。
私は焼くのにウエルタンにはせず、レアに頭部付近のみとかだけ焼きました。
ナメクジさんは、触覚や目玉を焼かれてるので進行することが出来ず、
ひっくり返り、胸やお腹の辺り内臓を動かしていました。
すると他のナメクジが香ばしい香りに引き付けられたのか、焼かれたナメクジに寄ってきて
なんと皆で焼かれたナメクジを食べだしましたではありませんか!
焼かれたナメクジは逃げようとするのですが、ひっくり返った状態から動く事が出来ず
他のナメクジに食べられ体が少しずつ欠けていっていました。
102
(1): 2009/10/22(木) 00:41:23 ID:ovTX5mRQ(1)調 AAS
さっき台所にいた
…どっから入ってきたんだ…

ゴキジェットしかなかったからぶっかけたらもがき苦しんでいた…
103: 2009/10/23(金) 22:02:46 ID:3qimPh2n(1)調 AAS
>>102ゴキジェットでは、奴らは死にませんよ。
ネバネバ液を出して脱皮して、後は華麗にスルー
脱皮でそこらを汚すだけ。
104: 2009/11/03(火) 13:23:42 ID:36T6aDKl(1)調 AAS
ナメクジかわいいじゃないか
105: 2009/11/08(日) 02:10:27 ID:OLUrNWs7(1)調 AAS
ナメクジ、キモ〜イ けど…
俺的には蛭の方が更にキモイ
マカロニ状の奴は血を吸うし、
頭が丸や、扇状の奴は肉食らしい、
で、こないだ扇状の頭した奴(エラをヒラヒラさせながら)
居たんだけど、体の柄が、ナメクジと全く同じ模様だったんだ。
茶色に背中に黒い筋入ってた。
他のナメクジに混じって這ってたけど、
やっぱりアレはナメクジを食べたからナメクジの柄になったんかな?
分かる人詳細お願いします。
106: 2009/11/08(日) 10:42:14 ID:XrjVhzph(1)調 AAS
オオミスジコウガイビルか
三本も筋模様あるから最強だよな

道路マップの二車線有料道路がそれに見えてきて非常に気持ち悪い
107: 2010/06/15(火) 19:53:49 ID:beZ5VLU9(1)調 AAS
ナメクジの季節ですね。ナメクジってさっきまでいなかったのになんでそこに?!と毎回驚かされる…
この前テレビでヤマヒルのやってて血吸ってパンパンなヒルよりはナメクジなんかまだかわいい方だとおもった。
108
(1): 2010/06/27(日) 21:10:25 ID:+FvL36GP(1/2)調 AAS
庭に10cm超えてるぶっといのが居た。
ぐぐったらヤマナメクジって言う奴らしい。
普通のナメクジなら悲鳴を上げるくらい苦手なんだが
こいつはそれほど恐怖を感じなかった。
もちろん触れないし近づけないけどw
109
(1): 2010/06/27(日) 21:12:43 ID:+FvL36GP(2/2)調 AAS
コウガイヒルも一度だけ見たことある。庭でw
写真じゃ凄いキモイけど実物は思ったより小さくて細かったんで
まぁ、なんとかなるなと思った。
3m以上距離を置いて視界に入らなければ怖くない。大丈夫。
110: 2010/07/02(金) 19:42:45 ID:KcRxFk3O(1)調 AAS
>>108
同意
山蛞蝓ってでかすぎるけどそんなに気持ち悪いと感じないよな
111: 2010/07/14(水) 16:26:28 ID:nhR1a6dq(1)調 AAS
>>109
コウガイヒルはなめくじの天敵だったはず!?
112: 2010/07/28(水) 13:38:32 ID:JQBujITn(1)調 AAS
わからん。
ナメクジかわいいじゃん。
今年、風呂場に2回出たけど、可愛いから観察しちゃう
いっぱいいたらきもいけど
いっつも単体でいるから可愛い
113: 2010/10/09(土) 12:59:15 ID:E1AreByM(1)調 AAS
ナメクジの全てがキ−ーモーーイ(x_x)
114: 2010/10/10(日) 18:20:48 ID:8owCcvA9(1)調 AAS
ナメクジを殺せ
115: 2010/10/13(水) 02:26:16 ID:asaNOg7a(1)調 AAS
PCしてて、膝横に違和感あるなと思ったら、8センチ位の長さのナメクジが…

(;゚Д゚)ギャァァァァァァァァァァ
116: 2010/10/14(木) 22:25:47 ID:JhHCeBa8(1)調 AAS
ナメクジを殺して来い
117: 2010/10/19(火) 00:03:42 ID:Kli8hXHG(1)調 AAS
ナメクジを消せ
118: 2010/10/20(水) 23:12:54 ID:WmdoLZXA(1)調 AAS
ナメクジって瞬間移動するらしいよ。
確かにあの速度では1年でも1m進めない。
119: 2010/11/12(金) 08:09:21 ID:uH23n/Uf(1)調 AAS
瞬間移動説はあるかもしれん。ついさっきまでそこに居なかったじゃん!って事何回もある
120
(1): 2010/11/12(金) 09:47:01 ID:PQExf+ZA(1)調 AAS
上から落ちてきたとかなんじゃ
121: 2010/11/16(火) 22:30:58 ID:J2H67uDk(1)調 AAS
この人の6月14日にも不思議なことが載ってる
苦手な人は注意ね、この人撮影が上手いみたいで写真がリアルなので

外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
122: 2010/11/17(水) 10:07:46 ID:eaiIduqY(1)調 AAS
>>120
それナメクジの刺客KGB
123: 2010/11/17(水) 20:01:09 ID:Q3iEqhCa(1)調 AAS
KGBスレ消えちゃったよね
時々見に行きたくなるのに
惜しいスレを失いました
124: 2010/11/20(土) 13:45:41 ID:XD0VFn1K(1)調 AAS
ナメック星人とかナルトの大ナメクジとか
アニメでは時々活躍するんだけどなぁ
リアルでは・・・
125: 2010/11/20(土) 22:43:23 ID:K5ePO5Fv(1)調 AAS
一昨日のJチャンネルの特集で、集合住宅の屋上の貯水タンク内に
大量のナメクジが住み着いている写真が出た。
126: 2010/11/26(金) 13:32:40 ID:+bt7CHaI(1)調 AAS
そんな場所で何食って生きてんだろう
127: 2010/11/26(金) 23:48:28 ID:+EK8m3Nq(1)調 AAS
藻とか水垢とか?
あいつらの生命力半端ない。
ひょっとしてナメポートして別の場所で餌食ってるのかもしれない。
128: 2010/11/27(土) 20:25:25 ID:HxBrIVuo(1)調 AAS
そこの住人ナメエキスでお肌つるつるかも
129: 2010/11/27(土) 23:11:11 ID:prjJ8FSL(1)調 AAS
代償の充血回虫がデカすぎ
130: 2010/11/30(火) 21:01:47 ID:RebeyZw2(1)調 AAS
綺麗な環境で育ったナメだったら寄生虫保持していないんでね?
131: 2010/11/30(火) 21:55:00 ID:FwoOugsM(1)調 AAS
そうだろうけど
何か違うような
132: 2010/12/04(土) 15:32:59 ID:0fG5+aIZ(1)調 AAS
というか、なんで軟体動物のナメクジスレがここの板にあるのかが不思議だ
133: 2010/12/15(水) 18:04:07 ID:AqVI099D(1)調 AAS
この世で一番嫌いだ。
この恐怖を克服するために、ナメクジに関する限界の気持ち悪さを知りたい。
ナメクジに関する身の毛もよだつエピソードを知ってる人がいたら教えてください。

これまで収集した情報では、「悪霊キューピット」と「3年C組呪の黒板」という漫画がヤバいとのこと。
ドイツのナメクジのグロテスクさはハンパないということ。
南米のかぎ虫というナメクジ様の生物がハンパなく怖いということ。
134
(1): 2010/12/15(水) 23:10:15 ID:LePYl9mm(1)調 AAS
ムツゴロウが怖い
黒い大きいのを食ってた
135: 2010/12/16(木) 19:58:51 ID:FV9Oj5C9(1)調 AAS
犬木加奈子の「家の無い蝸牛」
伊藤潤二の「ナメクジ少女」
カギムシはナメクジに似てないぞ。
136: 2010/12/17(金) 07:53:50 ID:8RKLJ6OL(1)調 AAS
コウガイビル
137: 2010/12/17(金) 09:47:27 ID:2eXCOgT6(1)調 AAS
こんなのはどうかな

動画リンク[YouTube]

138: 2010/12/18(土) 01:58:21 ID:/wXIyKeg(1)調 AAS
バナナナメクジ
ヨーロッパオオナメクジ
139: 2010/12/20(月) 14:41:06 ID:EqXMMysr(1/2)調 AAS
レウコクロリディウム
140: 2010/12/20(月) 16:11:35 ID:EqXMMysr(2/2)調 AAS
アフリカマイマイ
画像リンク


コウガイビル
動画リンク[YouTube]


カギムシ
外部リンク[html]:umafan.blog72.fc2.com
141
(1): 2010/12/21(火) 23:18:27 ID:Sgy+PuMC(1)調 AAS
ナメクジのサイズランキング(「UMAファン」より)
1. ムリロ(1.2mアフリカに生息するといわれる幻のナメクジ)
2. アッシー・グレイ・スラッグ(30cmヨーロッパに生息)
3. バナナナメクジ(25cm北米に生息、全身黄色)

日本の山ナメクジも最大20cmに達するという。
142
(1): 2010/12/22(水) 10:53:34 ID:s4PZSUav(1)調 AAS
ムリロの画像はないですか?
143: 2010/12/22(水) 15:48:32 ID:5yd7vDRy(1)調 AAS
>>142
UMA. 未確認動物(Unidentified Mysterious Animal) なので、
証言はあるものの実際には確認されてないみたい。あとのやつは存在してるけど。

ドラえもんの映画にときどき出てくる巨大ナメクジみたいな感じじゃないですかね笑
144
(1): 2010/12/25(土) 18:58:06 ID:bxKNBeW7(1)調 AAS
>>141
あまり巨大なナメクジだとさほど気持ち悪くない
ノーマルナメクジの縞々付きが最強

ところで天空の城ラピュタのスラッグ渓谷とナメクジは関係あるの?
145
(2): 2010/12/27(月) 14:00:39 ID:jXN8tOAW(1)調 AAS
あそこの渓谷にある洞窟でパズーとΘがナメクジを半分に分けて食ってなかったけ?違ったっけ?
146: 2010/12/28(火) 17:24:08 ID:bgzBrHVd(1)調 AAS
SLAG渓谷 (鉱物) とSLUG (ナメクジ) は関係ないよ。
147: 2010/12/28(火) 20:55:03 ID:Z9dWoEU6(1)調 AAS
>>145
半分に分け合ってたのはパン
148: 2010/12/30(木) 01:01:09 ID:/JxFK8vw(1)調 AAS
ナメクジパン
149: 2010/12/30(木) 09:24:38 ID:aN3CpZwK(1)調 AAS
ナメクジプールにダイブ
150
(1): 2010/12/31(金) 21:08:10 ID:T12oxoyQ(1)調 AAS
ハリポタで、ナメクジくらえ!って魔法見た人いる?
めちゃくちゃ気持ち悪かった↓
151
(1): 2010/12/31(金) 23:04:36 ID:KiqdCuss(1)調 AAS
見たけど模型じゃどうもね
ムツゴロウさんの動画の方がインパクト有り
152: [safe] 2011/01/01(土) 10:24:37 ID:Eu41wMXu(1)調 AAS
なめくじ逃げ〜!逃げ〜!
153: 2011/01/01(土) 19:01:53 ID:8FPzzdB+(1)調 AAS
>>144
あーわかるわ
ヤマナメクジは見つけた時こそびっくりするけど背中の筋が控えめなせいかそれほど恐怖心を感じない。
むしろでぶっちょでかわいいというか。
少し昔のフツウナメと今のチャコウラはくっきりした黒筋や身近なせいもあって生理的嫌悪感ハンパねえ。
154: 2011/01/01(土) 23:43:02 ID:xJ8u1DGH(1)調 AAS
刺激したら背中の皮をピクピクさせるのは
チャコウラだっけ?
あれも結構衝撃
155: 2011/01/02(日) 12:47:37 ID:wrvvd/a6(1)調 AAS
>>145
どんなだよ!
156: [age] 2011/01/07(金) 18:04:56 ID:TkRfBoKs(1)調 AAS
ちなみに、英語でナマコは海キュウリ、ウミウシは海ナメクジ、アメフラシは海ウサギ。
157: 2011/01/07(金) 20:24:58 ID:IJ2Jqczl(1)調 AAS
67のとおりビールで退治 終了!
158: 2011/02/08(火) 12:37:06 ID:CyRaWUhW(1)調 AAS
>>134
あれみて美味しそうと思ってしまった。
口の中でとろける食感、かつ歯ごたえがあり、お口の中に広がる粘りが至福の時。
159: 2011/02/28(月) 20:07:06.94 ID:jLGgFrzn(1)調 AAS
>>150
>>151
3DCGならもっとリアリティ
てか、それハリポタの何話?
160: 2011/03/05(土) 21:14:04.23 ID:8UcpU9jL(1)調 AAS
現在チャコウラじゃないナメクジが残っている場所は良好な自然環境が多い(`・ω・´)
161: 2011/03/08(火) 12:34:58.21 ID:PLaxQYIG(1)調 AAS
茶甲羅ナメクジって外来種?
普通ナメクジと山ナメクジが日本原産?
162: 2011/04/02(土) 23:32:33.64 ID:kzncheU1(1)調 AAS
チャコ裏は近年移入の外来種
普通ナメクジも古い時代の外来説がある
163: 2011/04/07(木) 21:24:01.46 ID:pOpEBHHQ(1)調 AAS
と言うことは、有史前の日本(縄文時代くらい?)には、ナメクジが居なかったのかな?
羨ましい羨ましすぎるそのまま入ってこなければ良かったのに
164: 2011/05/20(金) 20:17:36.88 ID:Iz7ezwwi(1)調 AAS
農業と切り離せない生物な以上無理かと
165: 2011/06/07(火) 13:25:12.89 ID:4yO7u7y+(1)調 AAS
ナメクジをググって調べてみたら、ナメクジ科とカタツムリ科が居るらしい。
後者はカタツムリが殻を無くした科とか複雑らしい。
166: 2011/06/23(木) 07:23:43.63 ID:rC5xtNvi(1)調 AAS
世界最大のナメクジってなんて種類か分かりますか?
167: 2011/06/26(日) 17:07:24.00 ID:00I8g+NE(1)調 AAS
ナメクジにウミウシの遺伝子を導入してカラフルにしてあげましょう
きっと庭の人気者に大変身しますよ。
ナメピカチュウなんて出来たら素敵だ。
168: 2011/06/28(火) 14:29:34.54 ID:JZKRDrrh(1)調 AAS
カラフルにしたって嫌だ
アメリカにスカイブルーのナメクジが居る
169: 2011/06/28(火) 16:35:44.72 ID:C8jmirso(1)調 AAS
そうですか
やっぱり殻がないとだめか
170: 2012/01/10(火) 02:47:39.77 ID:5igozbh0(1)調 AA×

171: 2012/05/01(火) 18:28:26.34 ID:WZmGdh3d(1)調 AAS
広東住血線虫って脳に寄生するんだっけ?
172: 2012/05/14(月) 00:32:57.87 ID:QDfXfrC7(1)調 AAS
寿命一ヶ月だから一ヶ月我慢できれば死なずに済みます
173: 2012/05/19(土) 13:02:56.88 ID:sAec1oWt(1)調 AAS
三本筋のあるやつと背中が盛り上がった奴と真っ黒いやつと巨大な山ナメクジと
本州には何種類居るんだ?
174: 2012/06/06(水) 21:17:56.31 ID:MveIp1Pp(1)調 AAS
ナメクジは竹林に居ない
竹から出るエキスが苦手らしいのか竹の落ち葉の湿った場所にも居ない
175: 2012/06/21(木) 21:00:42.78 ID:o+kyl9MT(1)調 AAS
背中にフタがあってやや細身の奴は塩で殺しにくい
176: 2012/07/10(火) 22:23:41.43 ID:zm/pFDPy(1)調 AAS
本日体長15センチくらいのヤマナメクジ確認
でかすぎ
177: 2012/07/23(月) 18:40:19.10 ID:I0aHFOm4(1)調 AAS
ナメクジをビンに入れてプーちゃんと名前をつけて可愛がっていた
幼稚園児の頃の自分がおそろしい・・・。
今は見つけたらゆっくりあとずさりして逃げる。
178: 2012/07/23(月) 19:57:54.43 ID:GKgA4FbR(1)調 AAS
小さい頃はナメクジに対して拒絶反応しなかったんだろう?
179: 2012/09/18(火) 00:00:30.54 ID:4pixgFdC(1)調 AAS
たまになぜか家の中にいて気持ち悪い
どこから入ってくるんだろう
下水から上ってくるのかな
180: 2012/12/01(土) 05:18:30.09 ID:XoPzNQFE(1)調 AAS
杉戸光史『怪奇!なめくじ少女』
181: 2012/12/16(日) 02:15:52.01 ID:1x3ulB2w(1/4)調 AAS
882 :花咲か名無しさん:2012/12/01(土) 04:06:02.01 ID:R+WGZEGX
ボルネオ島マレーシア領で発見された新種のナメクジ(学名:Ibycus rachelae)。尾の長さが頭部の3倍もある珍種で、同地の高山地帯で確認されたのが初めて。

生殖器に付いた恋矢(れんし)という炭酸カルシウムの器官を交尾相手に突き刺し、ホルモンを注入するという。
このキューピッドのような習性は繁殖の成功率を上げるためとみられており、「忍者ナメクジ」という異名が付いたという。

883 :花咲か名無しさん:2012/12/01(土) 04:10:58.12 ID:R+WGZEGX
研究者の報告によると、ウェールズで発見された肉食のナメクジは新種であることが明らかになった。このナメクジはスパゲッティをすするかのようにミミズを食べるという。

この白い肉食ナメクジの学名はSelenochlamys ysbryda(幽霊ナメクジ)と付けらるた。

このナメクジは夜行性の捕食種で、刃物のような鋭い歯を使って肉を切り刻みながら食べる。
また、餌に忍び寄るときは体長が13センチにまで伸びるという。
「このナメクジはミミズを一口ずつ飲み込んでいく。ナメクジが歯を使ってミミズを先端からゆっくりと体内へ送り込んでいる間、ミミズの反対側はまだ生きていることだろう」

884 :花咲か名無しさん:2012/12/01(土) 04:13:44.80 ID:R+WGZEGX
プエルトリコに生息する樹上性のナメクジ(学名Gaeotis)は,体の大部分が半透明であるため,葉の上にいると透けて見える。
さらに不透明な内臓には緑色に色がついており,葉脈のような模様もあるため,葉っぱに巧妙に擬態しており,葉の上にいるとナメクジがいることすら分からない。

885 :花咲か名無しさん:2012/12/01(土) 04:55:04.58 ID:R+WGZEGX
Limax cinereonigerは体長30cmと世界最大のナメクジで、ヨーロッパの山中に生息する。

Red slug, Black slug, Yellow slug, White slugなんてのもいる。
Red triangle slugはピンク色。Bielzia coerulansは青色。

ナメクジはOnchidiaceaとSoleolifera、Sigmurethraの三つのグループに分けることが出来る。
カタツムリとナメクジの中間の生物がSigmurethraに含まれる。

外部リンク[aspx]:adlib.everysite.co.uk
外部リンク:www.bukisa.com

886 :花咲か名無しさん:2012/12/01(土) 05:35:56.30 ID:R+WGZEGX
都立虫類研究所は、先月北海道で捕獲されたナメクジが、従来のどの種にも属さない新種であったと10日発表した。
このナメクジは特殊な体液を分泌することにより、最高時速36kmで高速移動できるという。
182: 2012/12/16(日) 02:24:11.39 ID:1x3ulB2w(2/4)調 AAS
食用にもなる、ナメクジのような謎の生物「イソアワモチ」
183: 2012/12/16(日) 02:28:18.75 ID:1x3ulB2w(3/4)調 AAS
鮮やかな黄色の巨大ナメクジ食用にもなる「バナナナメクジ」

北アメリカのアラスカからカリフォルニアにかけて分布しているバナナナメクジは、湿った森林で丸太などの下に身を隠して暮らすことが多い。

体長は大きいもので25cm。平均寿命が約6年。体長との比率では生物最長のペニス(体長の5倍)を持つ。

食用となり、イカのような味がするという。
184: 2012/12/16(日) 09:19:08.33 ID:YtPWKm85(1)調 AAS
Slug Sex
動画リンク[YouTube]


エロエロ
185: 2012/12/16(日) 11:30:50.86 ID:1x3ulB2w(4/4)調 AAS
ナメクジを捕まえてそれを分解したエネルギーで動く駆除ロボットの発明。
えっちてぃてぃーぴー://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20011010301.html

大阪の印刷会社がビールでナメクジを育てて養殖し、ナメクジの99.9%は動物性タンパク質であることも分かったので、ハンバーガーの肉の代わりに利用できるのではないかという研究をすすめている話。
えっちてぃてぃーぴー://melma.com/mag/44/m00002744/a00000247.html
186: 2012/12/18(火) 04:28:54.24 ID:h8a2+EWV(1)調 AAS
935 :花咲か名無しさん:2012/12/17(月) 09:14:29.98 ID:PikzJJB1
緊急指令10-4・10-10
1972年10月30日放送
第18話 人喰いナメクジ発生!!

936 :花咲か名無しさん:2012/12/17(月) 09:17:03.14 ID:PikzJJB1
なめくじのうんこは、エサの色によって変化する。
例えば、
葉っぱ→緑色
にんじん→オレンジ色
といった具合に、食物の色素がそのまま糞となって出てくるようである。
大きさは、小さなツブツブといったところ。

937 :花咲か名無しさん:2012/12/17(月) 09:21:42.13 ID:PikzJJB1
日本の侵略的外来種ワースト100

チャコウラナメクジ Lehmannia valentiana
ヨーロッパ→本州以南
陸生巻貝。貝殻は甲羅状に退化し、粘膜内に残る。
1950年代に定着が確認された。連合軍の物資に紛れていたと推定されている。本州・四国・九州に広く分布し、ごく普通に見かけるナメクジとなっている。
在来固有種のナメクジと同様に植物を食害する。目立たない存在であるが、在来固有種を駆逐して乗っ取りに成功している。

938 :花咲か名無しさん:2012/12/17(月) 18:17:09.44 ID:PikzJJB1
我々が普段「ナメクジ」と呼んでいる生き物は、つまり貝殻を持たない陸棲貝類である。
その外見の単調さから単純で原始的な生き物と誤解される場合もあるが、
ナメクジが含まれる軟体動物門の仲間は複雑な構造をした高等生物である。
当然ナメクジには脳に相当する神経があり、複雑な内臓も持っている。
ナメクジには2系統ある。いわゆるナメクジの仲間とアシヒダナメクジの仲間である。
どちらもナメクジと呼ばれているが全く別の生き物である。
ナメクジ類が陸棲貝類(カタツムリ)が殻を退化させていったものであるのに比べて、
アシヒダナメクジはウミウシに似た海岸動物が上陸したものであり、上陸時点で既に殻を持っていなかったと思われる。
食性は種によって大分異なり植物質の餌を食べるものからカタツムリを襲って食べるものまでいる。
カタツムリの様な殻がないため軽快に行動できる反面、乾燥時に逃げ込む殻がないので乾燥には耐えられない。
しかし粘液のおかげか一般に思われているような過剰な多湿環境は必要としない。

939 :花咲か名無しさん:2012/12/18(火) 02:45:47.65 ID:Z9FwsonY
世界のナメクジたち
外部リンク[html]:www.kingsnake.com
187: 2012/12/19(水) 05:37:06.25 ID:31FOUD0e(1)調 AAS
なめくじがおれん家にいるけどどうしようw・・ww・・w・w・;食べようかな!!!!s
それとも!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
にゃう¥〜んってしちゃおうかな!
188: 2012/12/19(水) 12:35:27.74 ID:Ya5hMeDk(1)調 AAS
【蛞蝓】ナメクジ【なめくじ】
2chスレ:wild
189: 2012/12/19(水) 23:36:13.71 ID:kdTH/qYv(1)調 AAS
[IMG]画像リンク
[/IMG]
190: 2012/12/24(月) 11:37:26.40 ID:O9Z2l3yN(1/2)調 AAS
画像リンク

外部リンク:www.nikkei.com

外来種の侵入の歴史を整理すると、第1波が明治維新のキイロナメクジ、第2波が太平洋戦争後のチャコウラナメクジ。
実は第3波が2000年代に押し寄せていることが、寄せられた目撃情報から明らかになっている。

2006年の8月、茨城県土浦市内で新顔のマダラコウラナメクジが見つかり、生息域をじわじわと広げている。
マダラは原産地がヨーロッパの西部と南部。乳白色で背中に灰褐色のヒョウ柄模様がある。体長は15センチと大柄だ。

北海道では、やはり新顔のベージュイロコウラナメクジが宅配便で送られてきたのは、06年の9月。
ベージュイロは原産地がスウェーデン。文字通りベージュ色で体長は2〜3センチと小柄だ。

第3波の外来種は、園芸ブームを背景に、園芸店ルートで上陸したとみられる。
マダラやベージュイロがチャコウラに取って代わるのかどうかは、しばらく様子を観察しないと分からない。

こうしたナメクジの外来種の動向を眺めていると、庭先でも暮らしのグローバル化による「文明の衝突」がおきていることがよく分かる。

庭先にいた日本在来種はフタスジナメクジ。

チャコウラがじゅうたん爆撃のように列島を侵略し、フタスジを蹴散らしているかというと、そうではない。
フタスジもなかなかしぶとく、庭木がうっそうと茂り、ジメジメしているような場所を死守。
チャコウラは丘陵を開発した建売住宅街のような乾燥地帯に進出。双方がうまくすみ分けをしているもようなのだ。
191: 2012/12/24(月) 11:48:55.45 ID:O9Z2l3yN(2/2)調 AAS
ウミウシは腹足目(ふくそくもく)、後鰓亜綱(こうさいあこう)、裸鰓目(らさいもく)。
アメフラシは腹足目(ふくそくもく)、後鰓亜綱(こうさいあこう)、無楯目(むじゅんもく)に分類されます。
どちらとも巻貝などの仲間ですが、殻はほとんど退化しています。

ナマコは棘皮動物門ナマコ綱に分類されます。
ウミウシ・アメフラシとは違い、ウニ・ヒトデなどと同じ仲間です。
192: 2012/12/25(火) 12:48:46.90 ID:5AV02K29(1)調 AAS
ウミウシを食べるウミウシ
動画リンク[YouTube]

193: 2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:l6IccSfG(1)調 AAS
オレはナメクジを洗剤で殺したり、ガムテープで殺したこともある。ヤツらはうっとうしいことこの上ない。
194: 2013/11/19(火) 12:33:12.15 ID:GMNLaNef(1)調 AAS
フーwwwカックイイwwww
195: 2014/06/30(月) 06:08:30.24 ID:IV502TcH(1)調 AAS
庭のナメクジ駆除してる時に気が付いたんだが
棒でつつくと背中のフタみたいなのをパカパカやって抵抗するんだな
つるんと何もないと思ってたので意外な反応だった
196: 2014/06/30(月) 10:15:35.60 ID:o1Lu2qrK(1)調 AAS
踏み潰すのが手っ取り早い
197: 2014/07/06(日) 02:06:33.48 ID:7vawJTKd(1)調 AAS
最近15cmぐらいの大ナメクジよくみるけど外来種?
毒持ってそうでこわひ
198: 2014/07/06(日) 10:21:05.62 ID:B+L2aB6T(1)調 AAS
なめく〜じ逃げ〜逃げ〜
199: 2014/11/01(土) 08:08:41.85 ID:Q2tDkmy+(1)調 AAS
  
  
2chスレ:poverty
  
  
200: 2014/11/02(日) 07:57:08.08 ID:3JjdpqW+(1)調 AAS
最近話題のお寿司見て来たんだけどこのaaはかわゆいわ
 λλ
/゚Д゚)
 ̄ ̄ ̄
201: 2014/11/25(火) 21:55:11.78 ID:Q9lXj/oe(1)調 AAS
トイレのスリッパの中にいた!
足にヌルッときちゃったよ
あわてて石鹸で洗ったけど、ヌルヌルが取れない
タワシでこすったら落ちたけど、キモイ!
トイレの小窓の隙間から入ったのかなぁ
202
(1): 2015/06/02(火) 16:13:09.24 ID:kcsWqCKX(1)調 AAS
昨日地域祭りやってたんだけど側溝ちかくに沢山いたナメクジを捕まえてマヨネーズかけて食ってる人達みかけたよ
ナメクジ食う習慣ってあるんだな
203: 2015/06/08(月) 22:28:32.51 ID:iyJigVnC(1)調 AAS
>>202
それは危険だなw

何県なの?
204: 黒蟻大使 ◆IRG7W6Q3aQ 2015/06/09(火) 10:36:01.63 ID:tttIDO+E(1)調 AAS
殻がないだけで嫌われてかわいそう
205
(1): 2015/06/14(日) 19:01:04.86 ID:jBO2xO0E(1)調 AAS
背中のパカパカはなんなんだろうね
動かせるんたから意味があるんだろうけど、
206: 2015/06/25(木) 13:24:12.33 ID:EpkWgJgM(1)調 AAS
とことん嫌われてんなあ
野鳥のエサになったりナメクジにも役割があるのにな
207: 2015/06/25(木) 21:02:09.91 ID:9lZdGVN2(1)調 AAS
園芸ヲタにとっては親の敵のごとく嫌われてるはず
208: 2015/07/31(金) 12:52:15.15 ID:GzpOFZLT(1/2)調 AAS
ナメクジ=最悪。野外で見かける分にはなんとも思わないけど、室内にいると虫酸が走る。
生足で踏みつけたときのあのぶちゅっという感触とヒヤッとした感覚。見かけのキモさ。

思い出すだけでも、ウゲ! けど、大型のヤマナメクジを喰ったことあるんだけどな。金剛山頂のブナ林に居たヤシだから、有害物質は
ないだろうけど。酔っぱらって同行者(現・兵○県立人と自然の博物館の研究員)に「あれ、アワビと同じ軟体動物やから喰ったら旨いかも知れんで」
と冗談で言ったつもりが、ヤシはピンセット片手にブナの幹に這っていたのをつまんできて、鍋に放り込んだ。言った手前、断りも出来ずに喰ったら、
内蔵の中身の苔がえぐくってとても食べられたものではなかった。内蔵を取り除いて再度トライしたら食感はタコそっくりだった。
既に横で寝ていた某奈良県の中高一貫六年生ガッコの生徒は「お〜い、起きろ!起きろ おまえこれ喰え」と無理矢理リッツに挟んで喰わされた。

翌朝、ゲップをしたら土臭い臭いがした。よけいなこと言うんぢゃなかったと猛省したぜよ。そいや探偵ナイトスクープ!でも同じことをやっていた。
まんまではエグくて喰えなくて、内蔵取り除いて再挑戦していた。
209: 2015/07/31(金) 12:57:33.31 ID:GzpOFZLT(2/2)調 AAS
>>205
コウラナメクジのことか? 貝殻の痕跡だろ。ニシキヘビに脚の痕跡があるようなものだと思われ。
210: 停止しました。。。 [停止] 停止 AAS
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.179s*