[過去ログ] PC-9821/9801スレッド Part94 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
876: 2023/01/18(水) 13:29:17.08 AAS
Afってか、初期のPentiumは高すぎた
コンパックですら120万円とかだったし
877: 2023/01/18(水) 13:32:02.41 AAS
ペン60、オブジェとして目の前にころっがってる。。。
878: 2023/01/18(水) 13:53:54.84 AAS
金色に輝くバグ憑きPentium
879: 2023/01/18(水) 13:56:50.11 AAS
裏には1992の刻印
つまりFAと同じ時期に存在したのか。。。
880
(2): 2023/01/18(水) 14:00:35.49 AAS
A-mate最強ってどんな構成になるやら
AnはCPU下駄積むにはフレーム削るという記事に怖じ気づきメモリアクセスもウェイトがもりもり
じゃあ他のA-mateはというと…
まあA-mateでWindows(98以降) 動かすなんて暴挙は止めとけってことなんだろうけど
881: 2023/01/18(水) 14:02:34.48 AAS
Ae
882: 2023/01/18(水) 15:42:47.75 AAS
ハイパーメモリ載る機種の中で最も古いRA21が勝ち組だな
883: 2023/01/18(水) 15:46:05.38 AAS
まあRA買ったやつは486時代になってもゲタのっけられたし
21時代まで使えてオトクだったかもしれん
884
(1): 2023/01/18(水) 15:56:53.65 AAS
RA2買ったんだ・・・・・
885
(1): 2023/01/18(水) 16:05:40.89 AAS
win3.1はexcelあったし着実にwin時代になってたような
S3のグラボとかあったやんか
886: 2023/01/18(水) 16:14:32.78 AAS
ねーよw
887: 2023/01/18(水) 16:14:56.22 AAS
00年前後にジャンクap2でメモリMAXまで載せたりして遊んでたけどサブ基板多すぎて不安定だったな
ハイレゾボードが付いてたからH98の代替にもなったんじゃね
888: 2023/01/18(水) 16:41:55.65 AAS
負け組はFA?
889: 2023/01/18(水) 17:41:03.09 AAS
>>金ペン
なんだかんだで金の含有量は多いらしいなあo(^-^)o
890: 2023/01/18(水) 17:43:08.86 AAS
>>880
初代Ae~ApはハイパーメモリCPU乗せるのが先決よね
891: 2023/01/18(水) 17:50:45.48 AAS
>>884
あれ無理やりRA21用のハイパーメモリCPU載せられなかったの
クロックは低くなるけど
892
(1): 2023/01/18(水) 18:03:07.08 AAS
>>880
Anは持っていないがWinchipなら下駄不要と聞いたことあるな
893: 2023/01/18(水) 18:06:17.24 AAS
>>863
CS5/WがDOS5.0とWindows3.0Aをプリインストール(チラシに書いてある)

>>865
VX4/WNはCS5/Wと違ってチラシに「組み込み済み」とは書いていないっぽいんだよね
894: 2023/01/18(水) 18:22:08.81 AAS
プリインストールという概念そのものがなかったんじゃないかと
895: 2023/01/18(水) 19:24:35.86 AAS
>>885
IBM互換機流れた奴らは普通にWin3.1使ってたけど98にしがみついてた奴らはDOSだったな
896: 2023/01/18(水) 19:28:50.15 AAS
おいおい、98スレでなんかマヌケなこと抜かしてるマヌケがおるぞ
897
(1): 2023/01/18(水) 19:50:25.39 AAS
そういえばWindows3.0AプリインのPC-98GSってV30も積んでたんだね
同時期のPC-9801DA/DS/DXは非搭載で互換モードなのに
898
(2): 2023/01/18(水) 20:01:57.00 AAS
ぶっちゃけ3.0と3.1の違いがわからん
(縦が400なだけ?)
899: 2023/01/18(水) 20:02:42.06 AAS
>>897
VXもRXもV30積んでる
DX系は廉価版として出た記憶があるわ
900: 2023/01/18(水) 20:08:52.63 AAS
>>898
3.0より3.0A以降の方がレスポンス良かった記憶
901: 2023/01/18(水) 20:09:53.54 AAS
素の3.0にはメディアプレイヤーがなかったな
902: 2023/01/18(水) 20:10:32.20 AAS
>>892
Winchip2/2Aは3.3v240MHz駆動品がレアで一般に入手出来た3.52vは地味に弱いAnの電源によろしくないとの風聞が
903: 2023/01/18(水) 20:23:48.17 AAS
3.0まではNEC版でも286で動かせるSTDモードだったかがあったんじゃなかったかな
904: 2023/01/18(水) 21:01:44.97 AAS
>>866
VX4WNのWindows1.29はプリインストールだよ
というかWindows1.29は1.25MBのFD1枚にすべてのシステムが入っていたからFDからでも起動できたはず
905: 2023/01/18(水) 21:30:15.09 AAS
>>842
NS/Tでも動いてたくらいだから、メモリさえ増設してたら大丈夫では?
906: 2023/01/18(水) 22:30:36.94 AAS
この右側に刺さってるの、PC98M29Cじゃない?ほとんどの人は気づかなかったんだろうけどラッキーだなぁ
左は何かの26K互換音源ボードか
外部リンク:page.auctions.yahoo.co.jp
907
(1): 2023/01/18(水) 22:33:30.15 AAS
終わったオークション眺める趣味はないな
908
(4): 2023/01/18(水) 22:50:15.93 AAS
>>898
日本語版Windows3.0(/3.0A/3.0B)→3.1の違いは
リアルモード(i8086)の廃止
i80286を非サポート化(日本語版のみ)
PC-9821 PEGC(640x480)サポート追加
システムフォントとしてそれまでの16x16ドットに加えて12x12ドットフォントを選択可能
TrueTypeフォントサポート追加
Multimedia Extentionを標準内蔵化(サウンドやCD-ROMが標準で使用可能に)
Video for Windows対応
ゲームがリバーシ&マインスイーパーからソリティア&マインスイーパーに変更
その他バグフィックス&ブラッシュアップ
909: 2023/01/18(水) 22:51:42.82 AAS
>>907
開催中のオークション貼ったら出品者乙になって荒れやすい
910
(1): 2023/01/18(水) 22:55:49.09 AAS
>>908
3.0BはMATEの640*480に対応していたはず
A-MATE初代が出たとき、まだWindows3.1はプリインストールされておらず、A-MATE対応のために3.0Bが出たと記憶している。
発表展示会の会場で64万円出してAp/U9契約したら、すぐにG/A付Win3.1プリインストールのAp/U9Wが出てクヌヤロと思った記憶あり
911: 2023/01/18(水) 22:59:16.78 AAS
>>908
ちょっと訂正
付属ゲームは
3.0x:ソリティア&リバーシ
3.1:ソリティア&マインスイーパー
の間違いでした
912: 2023/01/18(水) 23:07:21.63 AAS
>>910
突っ込みトンクス
PEGCサポート追加は確かに3.0Bからでした
訂正してお詫びしますmm
913: 2023/01/18(水) 23:07:52.03 AAS
>>908
大きかったのはTrueTypeフォントだな
914: 2023/01/18(水) 23:13:13.14 AAS
98の狭い画面には
専有面積が小さくて済む12ドットのシステムフォントが有り難かった
915
(1): 2023/01/18(水) 23:19:51.83 AAS
日本語のアウトラインフォントは有料(しかも高額)が当たり前だったところに
日本語TrueTypeフォントを2種類も標準添付(MSゴシック/MS明朝)してきたのは
インパクト大きかったな
916: 2023/01/18(水) 23:33:15.44 AAS
>>915
NEC版はそれに加えてFontAvenue明朝とFontAvenueゴシックが標準添付されていた
さらにCD-ROM版だとFontAvenue丸ゴシックとFontAvenue行書体もついていてお得だった
917: 2023/01/18(水) 23:36:01.05 AAS
FontAvenue「んあ?」
918: 2023/01/18(水) 23:38:10.67 AAS
なるほど、3.1で一気にコンシューマ方面に舵切ったんだな
919: 2023/01/18(水) 23:38:41.87 AAS
そういやFontAvenueを今のWin10なんかで使う方法ってないね
半角英数がPC-98の2バイト半角と同じ体裁で良かったのに
920: 2023/01/18(水) 23:42:44.99 AAS
Win3.1のFontAvenueは
TrueTypeフォントじゃなくてWIFEフォントなんだっけ
Win95からはTrueType版も
921
(1): 2023/01/18(水) 23:50:08.38 AAS
PC-9801-89「やあ呼んだかい?」
922: 2023/01/19(木) 00:01:24.60 AAS
NT4.0とか95から抜き出して使えば良いのかな?
NEC AIかな漢字変換もNT4.0から移植して使えたし
923
(1): 2023/01/19(木) 00:06:47.36 AAS
DISC確認してみたけど、NT4には入ってないな
924
(2): 2023/01/19(木) 00:08:52.08 AAS
つか、NECはFontAvenueをまだ売ってるんだな
外部リンク[html]:jpn.nec.com
925: 2023/01/19(木) 00:08:54.02 AAS
>>921
これ意味あったんか
926
(1): 2023/01/19(木) 00:12:35.81 AAS
>>924
売ってたんだな、だな
927: 2023/01/19(木) 00:19:28.81 AAS
>>926
いや、これまだ売ってるでしょ
受注停止は全部旧verだから、多分商社辺り経由する必要はあると思うけど、買える
928
(1): 2023/01/19(木) 04:34:39.89 AAS
昔ヤフオクで売った98、今も動いてるかなぁ…。
929: 2023/01/19(木) 07:09:53.01 AAS
画像リンク

930: 2023/01/19(木) 07:15:03.42 AAS
つまんね
931: 2023/01/19(木) 09:02:04.26 AAS
ダイナフォントの安いフォントパック入れてたわ
DF平成明朝体とか
TTフォント今も使えるの何気に凄い
932: 2023/01/19(木) 09:08:58.54 AAS
>>928
今でも家に飾ってあるよ
933: 2023/01/19(木) 15:20:32.08 AAS
ソフトウェアフォントが一般的になる前はマルチフォントROMボードなんてのもあったな
934
(1): 2023/01/19(木) 15:23:35.55 AAS
しかも2枚重ねの重厚なボードだった
外部リンク:pc88pc98.web.%66c2.com/pc-9801etc/pc-9801-38l.html
935: 2023/01/19(木) 15:40:37.08 AAS
>>934
NECの事だから
どうせ拡大には対応してないんだろうなぁ・・・・
936
(1): 2023/01/19(木) 20:49:07.43 AAS
>>924
NEC製の(実際は富士ゼロのOEMだが)レーザープリンタのプリンタフォントは未だにFontAVenueだよ
富士ゼロから提供されたファームをわざわざ弄って搭載してある
937: 2023/01/19(木) 20:51:12.92 AAS
>>923
NECが販売したWindowsでないと入っていないよ
938: 2023/01/19(木) 22:10:13.13 AAS
>>908
3.1は英語版のディスプレイドライバが使えるようになったのが大きかった
アクセレータ付きの輸入ビデオカードが安く買えたし
まあPC-9801は関係ないんですけど
939: 2023/01/19(木) 22:36:08.05 AAS
それまではDOS/Vスーパードライバーズに入ってたDDDが必須だったもんな
940: 2023/01/19(木) 23:12:09.73 AAS
>>936
未だにフォント積んでるプリンタなんかあるんだ
941: 2023/01/19(木) 23:14:48.86 AAS
業務用は積んでるのたくさんあるぞ
942: 2023/01/21(土) 01:02:11.00 AAS
タンタルとチップセラミックコンデンサのショートモード故障は経験あるけど電解コンデンサのショートモード故障は初めて経験した
ショートは中々見つけづらいので難儀した
943: 2023/01/21(土) 02:39:19.59 AAS
今ある98の電解コンデンサなんて、全部設計寿命過ぎてんだから
全部交換すりゃええねん
944: 2023/01/21(土) 14:22:31.06 AAS
330μF200Vコンデンサやっと基板から抜けた・・・・(Xa10の電源)
ブーブーのノズルに入らないから、
はんだ吸い取り線で地道に外すしか無かった・・・
大きいノズルを買えばいいんだけどね
945: 2023/01/21(土) 14:28:36.90 AAS
1000uf200vとかの、直径20mmくらい高さ50mmくらいのでっけー自立型なら
こてで片方ずつあっためてりゃ簡単に抜けるんだけどね
946
(2): 2023/01/21(土) 18:16:14.02 AAS
いや、両方同時に温めて溶けた瞬間に引っこ抜くのがいい
片方ずつやっているとスルーホールが抜けたりする
947
(2): 2023/01/21(土) 18:46:19.31 AAS
加熱しすぎてランドが焦げて銅箔が剥離とか悲惨やしテクニック必要で難しいよな

なので基板修理できる人マジ尊敬
948
(1): 2023/01/22(日) 02:49:35.08 AAS
片面紙エポキシはランドが弱すぎるね
グランドラインみたいな広い所は半田吸い取り機が使えるけど
ランドの面積が小さいと吸い取り線じゃないとランドがもげてしまう
949: 2023/01/22(日) 04:11:29.73 AAS
>>947
そういうのは温度調整できるこてや吸い取り機でほぼ解決

>>946
それができるこてさきがあるならベスト
950: 2023/01/22(日) 08:18:18.34 AAS
Ap/As2/As3全部動かなくなってたから廃棄へ
残りはXv20とXa200だけになってしまった
951: 2023/01/22(日) 09:24:12.36 AAS
廃棄?!
ヤフオクにでも出したら? 欲しがる人いくらでもいると思われ。
952
(1): 2023/01/22(日) 09:47:52.92 AAS
コンデンサ交換しても治らない
サウンドが死んでいるAs3のマザー持っているから
捨てるなら欲しいな
サウンド子基板を移植する
オクに出たらAs3/Ap3のマザーは壊れていても5000円近くにはなるだろうな

>>946
コンデンサ2足程度ならヒートガン使えば簡単に抜けるよ
コネクタのような多足は無理だけれど
953: 2023/01/22(日) 10:38:01.86 AAS
>>952
面倒なのは表面実装だな
そのためにホットピンセット買ったが殆ど使っていない
954
(1): 2023/01/22(日) 12:55:46.72 AAS
ホットピンセット!そういうのもあるのか!

中古で出物があるの待つ
955: 2023/01/22(日) 13:03:22.43 AAS
修理のためにハッコーのブーブーを買ったが、
結局使ってない(修理してない)。。。
956
(2): 2023/01/22(日) 13:05:04.56 AAS
参考

外部リンク:minkara.carview.co.jp
957: 2023/01/22(日) 13:19:57.92 AAS
>>956
発想は素晴らしいけど、温度調整こて使ってほしい
958: 2023/01/22(日) 13:34:38.62 AAS
パーツ外すのに温調なんていらないよ
959: 2023/01/22(日) 14:09:00.15 AAS
その構成ならつけるのにも使えそうなのに?
腕があればいらんのだろうけどね
960: 2023/01/22(日) 18:22:24.54 AAS
>>954
これがモデルチェンジしたときに旧型を安く買った
外部リンク[html]:www.hakko.com
別途ステーションも必要だが、そっちも型落ち品をHakkoネットショップで安く買えた

>>956のようにするなら鏝先は平たく幅のあるものと交換するといい
鏝先を選べばDIPまで一気に挟めるようなものもある
961: 2023/01/23(月) 06:20:11.32 AAS
低融点ハンダ使うと比較的楽に取れるけどね。
962
(1): 2023/01/23(月) 09:11:57.17 AAS
RHoS対応始まってハンダが溶けにくいせいか温度管理盛んに聞くようになったけど昔もしっかりやってたのかな?Hakkoの名聞いたのはそこからだった。

98使うのに修理が必要なケースが多いせいかハンダの使い方に花が咲いておるw
963: 2023/01/23(月) 09:57:44.05 AAS
>>947
松脂がポイントやねん
964: 2023/01/23(月) 14:49:35.12 AAS
>>962
鉛フリー初期の頃は半田ペーストの管理とか適当な所が結構あって散々な感じだった
965: 2023/01/23(月) 14:53:13.86 AAS
鉛フリーはんだとか一般はまず使わんから気にしなくてええで
966
(1): 2023/01/23(月) 16:41:18.57 AAS
フル画面にせず画面小さくするからカクカクするんかね
967: 2023/01/23(月) 19:19:11.94 AAS
鉛フリーはんだは溶けにくいだけでなくクラックが発生しやすく信頼性は鉛入りより落ちる。
打ち上げたら修理に行けない人工衛星のはんだ付けは今も熟練工が有鉛はんだで遣っているそーな。
968
(1): 2023/01/23(月) 21:15:50.93 AAS
>>966
ハンダ付けが?
969: 2023/01/23(月) 22:06:24.73 AAS
>>968
はんだは苦手やいーすや
970: 2023/01/23(月) 22:21:17.17 AAS
半田付けできないとMZ-80K組み立てられないぞ
971: 2023/01/23(月) 22:28:26.85 AAS
突然プシッとなって出る導火線みたいな煙がね…
972: 2023/01/23(月) 22:38:23.60 AAS
ハンダゴテなんて中学生のときに握ったきり
それもトランジスタやコンデンサや抵抗ばかり
ICなんて4069を1個使っただけ
973: 2023/01/23(月) 22:48:21.05 AAS
-------------------------------------------------
アーキネット・メインメニュー
-------------------------------------------------
[MAIN ]: 1.(MAIL ) 電子メール 
: 2.(INFO ) アーキネットお知らせ
: 3.(BBS ) 電子掲示板コーナー
: 4.(LIB ) アーキネット資料室/自己紹介ボード
: /アーキネット案内はこちら
: 5.(CHAT ) チャット(オンライン会話)
: 6.(SYSTM) 利用設定の変更
: 7.(ASCII) BBSガイドアンケート CUG(臨時メニューです)
: ?. メニュー内容やコマンドの解説表示
: E. 通信終了
-------------------------------------------------
974: 2023/01/23(月) 22:51:38.51 AAS
まずはPC-9801NSでCPUをCyrixに張り替えるところから練習しよう
それができたら次はPC-9821LtをAm5x86/P75に張り替えてみよう
最後にPC-9821Na15をTCP-PentiumMMX/300MHzに張り替えよう

ここまでやれば、きっと君もハンダ付けのプロフェッショナルになれる
975: 2023/01/23(月) 23:10:07.04 AAS
いやーレベル高いですねのっけから386SXの張り替えとは…
半田付けした後に足がくっ付いてるかくっ付いてないか調べるのにも限度があります。
0.5mmより狭いとできる気がしません。
976
(1): 2023/01/24(火) 05:58:04.66 AAS
1005の抵抗を難なく手はんだできるなら
そいつは十分玄人だと思う、ド素人な俺ちゃん
977: 2023/01/24(火) 11:18:01.26 AAS
ハンダ直付け386SXに、上から被せるアクセラレータが出たときは驚いたよ
978: 2023/01/24(火) 11:34:11.34 AAS
土台の386は悪さしないの?
979: 2023/01/24(火) 12:25:17.91 AAS
386SXのステッピングによって動作を停止させる機能があったり無かったりするんだっけ
980: 2023/01/24(火) 13:34:53.63 AAS
停止させられるのはCステップからだっけ
後から機能が追加されたってことは、インテルもそういう製品が出ることを目論んでたんだろうね
981: 2023/01/24(火) 19:27:41.99 AAS
>>948
>紙エポキシ
スレとは全然関係ないけど植物繊維強化樹脂がSDGs的に流行ってるらしいね、知らんけど(知りたくもない)。
982
(1): 2023/01/24(火) 19:33:27.92 AAS
>386SXのステッピング
うちの9801ESはどちらなんだろ?? 

・・・って知ったところでいまさら何かが出来るもんじゃないけどな(汗;
983: 2023/01/24(火) 19:34:52.13 AAS
IBMの486SLCは高性能だったが
サイリックスの486SLCは子供騙しだったな
キャッシュメモリが少なすぎ
せめて8KBは積めよと
984: 2023/01/24(火) 20:43:29.74 AAS
9801T用の上からかぶせるタイプ(ポトマックかブルーライトニングだった)は体感レベルで高速化した記憶がある。
386sx機としては販売時期が遅めの機種。
985: 2023/01/24(火) 21:37:30.81 AAS
>>982
386SXの16MHz機はBステップ物が多いって噂は聞いたな
CPUアクセラレーターの需要が割と多かったESでは使えないって事例多かったって話とか
986: 2023/01/24(火) 22:33:49.11 AAS
>>976
1005は辛いなぁ
1610位までなら何とか裸眼でもできるが
987: 2023/01/25(水) 02:49:49.68 AAS
98の386SX歴ってラップトップLSの88/11から9821初代の92/11まで約4年か
この時期の4年は相当長いね
ESは本体形式が旧ロゴの89/04だからかなり初期
988: 2023/01/25(水) 04:15:00.71 AAS
転載禁止のソフトをアップしてるけどええんかアレ
989: 2023/01/25(水) 10:00:34.67 AAS
386SX機は、起動時のメモリカウントがDXに比べて明らかに遅かった
買うならDX機だなとRA21を選んだ
990: 2023/01/25(水) 20:57:30.95 AAS
それはウェイトで調整してあるだけ
ピポ音も同じ
Afなんかはウェイト減らして速くしてあった
991: 2023/01/25(水) 20:59:10.16 AAS
ピョッ
992: 2023/01/25(水) 21:11:35.50 AAS
誰も立てないので次スレ立てた
2chスレ:i4004
993: 2023/01/25(水) 21:34:13.81 AAS
まじ乙
994: 2023/01/25(水) 22:17:46.66 AAS
ume
995: 2023/01/25(水) 22:18:03.22 AAS
うめ
996: 2023/01/25(水) 22:18:23.05 AAS
996
997: 2023/01/25(水) 22:18:37.97 AAS
997
998: 2023/01/25(水) 22:19:01.07 AAS
998
999: 2023/01/25(水) 22:19:13.78 AAS
10000
1000: 2023/01/25(水) 22:20:53.92 AAS
1000000000
1001
(1): 1001 ID:Thread(1/2)調 AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 81日 1時間 24分 50秒
1002
(1): 1002 ID:Thread(2/2)調 AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
外部リンク:premium.5ch.net

▼ 浪人ログインはこちら ▼
外部リンク[php]:login.5ch.net
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.305s*