[過去ログ] PC-9821/9801スレッド Part94 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
701: 2023/01/07(土) 10:54:05.18 AAS
>>700
うちはLX5C、T/F91(F71のHDDを純正120MBに交換)、Ts、F200がある
H98Tだけは手に入らなかった
702
(1): 2023/01/07(土) 22:28:55.99 AAS
Ver1.10にアップデートできないIFC-NNのEEPROMを
Ver1.10にアップデートできるIFN-NSの基盤に挿してもVer.アップデートできないな
アップデートができないのは制御チップの問題だと思っていただけにちょっと意外だったわ
EEPROM本体の問題ならどうにもならんな
703: 2023/01/08(日) 10:35:22.40 AAS
>>702
どこかの個人ブログで、書き換え不能な不良ロットのROMを剥がしてROMライターで書き換えることに成功したというのは見たことがある

メーカー対応(ROM交換?)は2017年頃に問い合わせた時点では既に打ち切られていた模様
公式サイトではまだBIOS落とせるのに…
704: 2023/01/08(日) 13:06:19.90 AAS
書き換えのDIPSWが壊れてるとかかもな
705
(1): 2023/01/08(日) 15:13:09.87 AAS
ROM不良っていうか基板側の簡易ライター回路では電圧レベルの問題で読めても書けないとかそういう話かな?
706: 2023/01/08(日) 15:38:09.05 AAS
確認の流れとしては
1.IFC-NNとIFN-NSの基板パタンを比較
2.IFC-NNはWE端子に対してR19でプルアップされているのでこれを外す
3.IFC-NNはDipスイッチ4のONで制御チップと接続
4.IFC-NNでアップデート実施→不可
5.IFN-NSのROMと差し替え
6.IFN-NSでアップデート実施→不可

>>705
たぶんそうだろうね
EEPROM裏面のロット番号?を見るとOKなのは5Cから始まっているが、NGなのは6Cで始まっている
707: 2023/01/08(日) 20:43:50.27 AAS
IFC-NNのROMってなんだ? ・・・と思って画像検索。

皆きれいに抜いてるんだな。
電動吸取り機(個人の小遣いじゃ買えないよ><)を使ってるのか、それとも何かテクニックがあるのか
708
(1): 2023/01/08(日) 20:50:08.32 AAS
はんだ吸い取り機の話なら、コンデンサ交換とかよくやるなら必須だよ
ステーション型?じゃなくて手持ちのやつなら2万程度のお手軽価格だし

使ってると、シュッ太郎とか吸い取り線とかでよく壊さずに手間暇かけてやるわって思うレベル
709: 2023/01/08(日) 22:44:29.17 AAS
趣味レベルなのでシュッ太郎買おうと思ってたけど、やはりちゃんとしたやつのほうがいいのか
710: 2023/01/08(日) 23:08:52.97 AAS
はんだごても趣味レベルだからこそ、温度設定できるやつが必要
シュッ太郎自体の発想は悪くないとは思うんだが、先端温度400度は無理
711: 2023/01/08(日) 23:42:32.82 AAS
>>708
ほんとそう

なんとなーくあったほうが便利かなと思いブーブー(名前分らん)を買った
ブーブーはコテ台+8mmノズルで25000円くらいした

偶にしか使いませんが
ちょっと高いけど買って良かったって感じです
(はんだ吸い取り線やシュッ太郎で難航してた時間がバカらしい)
712: 2023/01/09(月) 08:43:04.99 AAS
ハンダ技術の8割方は道具と正しい道具の使い方だからなぁ
もちろんダイソーの500円のでも使えるんだけど慣れてないと難しいわな
最低限温調はんだこては買うべきだろう
713: 2023/01/09(月) 09:27:25.22 AAS
rascsiが終了したのでifc-nnとifn-nsの相場が下がっちゃったな
基板上に50ピンのコネクタ増設しても需要がなくなっちゃった
ROMを書き換えればまだ売れるかな
714
(1): 2023/01/09(月) 09:39:34.15 AAS
電動半田吸い取り器とヒートガン
どこかでレンタルできない物なんかね
はんだこてと違って良く使う物でないからな
715: 2023/01/09(月) 11:17:26.74 AAS
昔は電動吸い取り機を使っていたが、最近はホットツイーザーで全部の足を溶かした瞬間に引っこ抜くというやり方になったわ
最近は足の数も増えてきたのでハンダポット使う方が早いかも知れん
716: 2023/01/09(月) 11:18:29.77 AAS
>>714
怪しい中国製で良ければ数千円で買えるよ
熱風鏝は国産の中古を買って整備して使っているがやはり耐久性が違う
717
(2): 2023/01/09(月) 11:45:51.14 AAS
ヒートガンは水冷でPETG曲げたりMODPCやら模型やら塗装を乾かすのに使えたり便利だから買ってもいいと思うけどなー
2万しないし
718: 2023/01/09(月) 11:46:58.42 AAS
RaSCSIは内蔵タイプが入手難で色々諦めた
IFC-NNやSC-98III+内蔵ピンヘッダ増設は番長終了の方がインパクト大きいかも
719
(1): 2023/01/09(月) 11:51:44.64 AAS
現状で今から自力でレトロPCメンテ向け(だけ)にハンダ付け&剥がし一式そろえるとお勧めどうなる?
720: 2023/01/09(月) 13:10:11.15 AAS
BlueSCSIとか言うのがトレンド?
721: 2023/01/09(月) 13:17:20.97 AAS
>>717
肉の焼色つける時にも使える
722: 2023/01/09(月) 14:15:25.79 AAS
>>717
怪しい中国製なら2,000~3,000円からあるよ
723
(1): 2023/01/09(月) 19:44:31.06 AAS
>怪しい中国製
それはちょっとまずいかも

以前熱収縮チューブ用に(中国製らしき)ヒートガンをアマゾンで買ったけどパワー不足でがっかりした経験がある
世界標準は110~120Vらしくて、日本の100Vだと全然パワーが出なかった。
724: 2023/01/09(月) 22:45:41.76 AAS
つうか、温度と風量を調整できないヒートガンで的確に目的のチップだけを炙るのはプロの技だと思うが
慣れていない素人なら素直に熱風鏝を買うべき
725
(1): 2023/01/09(月) 23:42:33.56 AAS
オーブントースター使うのは・・・
726: 2023/01/09(月) 23:44:24.85 AAS
>>725
臭くて二度と料理に使えなくなることを覚悟した方がいい
727: 2023/01/09(月) 23:47:21.15 AAS
>>723
そういう時のための昇圧トランスという製品がですね
728
(1): 2023/01/09(月) 23:47:37.19 AAS
ヒートガンはモノによっては600℃以上の熱が出る
そんな熱を掛けたら半田が溶けると共にチップも燃える
出力絞ることで温度下げられる製品もあるが、そもそもボリュームをどの辺まで回せば何℃になるのかという表記はないから自分で測定して調べるしかない
しかも筒先を細く(1cm以下)絞って風を出すのが難しい
なので素人にはお勧めできない
729
(1): 2023/01/09(月) 23:51:47.07 AAS
>>728
温度設定できて、細いノズルついてる3マンくらいのやつとか売ってるやん
なんで5千円くらいのでなんでもかいけつしようとすんだよ
730: 2023/01/10(火) 00:36:31.99 AAS
バザールでござーるぞo(^-^)o
動画リンク[YouTube]


しかし令和になってPC-98の再セットアップするとは思わなかったぞo(^-^)o
731
(2): 2023/01/10(火) 01:02:26.44 AAS
現役でwin95使ってた頃は2週間に1回くらいは再インストールしてたな
段々もたついてくるんだ
732: 2023/01/10(火) 08:39:45.87 AAS
>>731
今のPCは起動に30秒かかったらくそ遅ぇになるのに98の起動に1分は余裕で待てる不思議
733: 2023/01/10(火) 09:16:54.43 AAS
>>731
Win98になっても定期的にクリーンインストールしてたな
今じゃ新規で買わない限りやらない
734
(1): 2023/01/10(火) 09:50:48.06 AAS
>>719
はんだこてならgootか白光のステーション型だわな お高いけどw
それとコテ先いくつか

剥がす方は電動が楽でいいね

ヒートガンは国内メーカーのならいいんじゃないかな?
こっちもステーション型ってかリワークステーションってのがあるけどそこまではいらんでしょ
735: 2023/01/10(火) 22:17:51.66 AAS
>>729,734
ヒートガンと熱風鏝を混同していないか?
いくら国産でも3万円のヒートガンなんてないぞ
736: 2023/01/11(水) 10:55:30.21 AAS
今の状況ってフロッピーの容量では追いつかなくなってHDDに移行してる状況に似てるんで
そのうちドカンとCDのような大容量メディアが出てくるんかな
737
(1): 2023/01/11(水) 11:04:48.45 AAS
超遅い(笑)大容量HDDから
容量少なくて高いSSDに移行してる状況のことなら
ぜんっぜん違うと思うが、違うおはなしかな

SDカードの容量増加と価格歴史をなぞって
SSDもそう遠くなく10TBで2万円とかくらいは行くと思うけどね
738
(1): 2023/01/11(水) 12:03:55.49 AAS
ウン ディスクがブルーレイのままストップしてる状況のこと FDDに似てる
SSDをSSDやHDDでバックアップするのって変
739
(1): 2023/01/11(水) 12:12:28.65 AAS
サブスク全盛となり、もう円盤の時代は終わったんだよ
740: 2023/01/11(水) 12:16:42.87 AAS
HDD同士のバックアップは
テレビデオが映らなくなる感じに似てるな
741: 2023/01/11(水) 12:17:51.29 AAS
>>739
円盤の問題を解決したメディアに期待
742
(2): 2023/01/11(水) 12:18:42.68 AAS
>>738
円盤は容量が少ないから廃れたんじゃなくて
円盤に記録という概念そのものが消えたんだぞ
どういう認識だったんだ?

USBSSDとかそれこそSDカードがあるだろ
743
(2): 2023/01/11(水) 12:21:06.39 AAS
サブスク(≒クラウド)は便利だけど
運営元がいつまでも続けてくれる保証がないリスクが付きまとうのが
744: 2023/01/11(水) 12:33:37.97 AAS
>>742
容量が多いのに何故か廃れたなら
その話分かるけど実際は少なかった
25GBじゃ中途半端
745: 2023/01/11(水) 12:36:09.16 AAS
CDの良さは単純に大容量だったと思う
何に使えるか分からないくらいの容量でみんなあちこち活性化した
746: 2023/01/11(水) 12:43:38.59 AAS
>>742
フロッピーやMDとか色々触ってきたせいか
SDカードに大切なデータを保存するという考えになれない
小さくて紛失するからかな…
SSDはデータ保管庫じゃその速さが少し可哀想
747: 2023/01/11(水) 12:44:54.03 AAS
>>743
いつ消えるかわからんよね
倒産するかもしれんし
748: 2023/01/11(水) 12:54:34.58 AAS
仮にブルーレイが650GBあったら何につかおうかな〜ってまたなりそう
ゲオも蔦屋も元気だ
749: 2023/01/11(水) 13:09:15.00 AAS
>>743
それ。
お気に入りは手元に.mp3や.mp4ファイルで保存しておきたい
750
(1): 2023/01/11(水) 13:19:33.86 AAS
大分前からHDDのバックアップはHDDにしてる。

フロッピーは容量的に論外だし、CDもMOも容量的に煩雑だし、メディアとドライブの寿命が意外に短いのがネックだし。

SDDはまだ容量と長期保存がどうなのか分からないしね。

まあ、HDDも使わんと直ぐに回転しなくなりそうだし…。
751
(1): 2023/01/11(水) 13:49:05.88 AAS
うちもHDDのバックアップは外付けUSB HDDだな
個人だからNASなんて大袈裟なものいらないし、使わない時は電源落としておける
方法もxcopyを使った極めて原始的なやり方
752: 2023/01/11(水) 16:25:21.10 AAS
他人(業者)がやったサ終やデータロストか、
自己管理ディスクでデータロスト、どっちが納得できるかっていうと後者なんよね
面倒臭いけど。
753: 2023/01/11(水) 16:42:38.29 AAS
>>737
そもそもメーカー側が容量を増やそうともしてないからまだまだ無いな

メインボリュームが1~2TBばっかりのままで4TBにすらなってない上に、
4TB自体の製品あっても過料されたままだし8TB以上製品も全然増えてない
5年以上停滞したまま
754: 2023/01/11(水) 16:47:07.80 AAS
起動用はSSD、データ用大容量はHDDと今後も棲み分けは続きそう
755
(1): 2023/01/11(水) 16:50:56.19 AAS
個人利用でTB超えるって動画ポンポン保存でもしない限りそうそう無いからな…
756: 2023/01/11(水) 16:53:00.62 AAS
むしろ個人利用のPCは、エロ動画ポンポン保存用(笑)
757
(1): 2023/01/11(水) 17:02:35.49 AAS
>>751
xcopyよりfastcopyのほうが早くないかなあo(^-^)o

pc9821にWin98入れてみたけどWin95より大分重いんだなあo(^-^)o
本音はWin95にしたいけどpc98のDOS窓とUSBのどっちも使いたいからWin98一択になってしまうのがなあo(^-^)o
758: 2023/01/11(水) 17:28:16.63 AAS
9821Raクラスは欲しいところ
759: 2023/01/11(水) 17:40:22.88 AAS
>>755
ゲーマーでやらないゲーム切り捨てていかない限り普通に超える
自分がそう
760: 2023/01/11(水) 17:48:28.89 AAS
DOSのバックアップでXCOPY使うとファイル順が変わってしまうのが難点なので
セクタダンプしてイメージ化するソフトなら巷に無かったから作った
BIOS経由なのでLBAついてないIDEディスクとかST506なディスクでもフルバックアップ取れるんだけど
ファイル容量がでかくなるんだよな
761
(1): 2023/01/11(水) 18:06:09.18 AAS
>>757
いやフリーウェア使うより元から入ってるxcopyのが手軽なんで
/dを付ければ更新されたファイルのみバックアップするから時間も掛からないし
762: 2023/01/11(水) 18:52:14.01 AAS
>>761
なるほどシステム標準ツールなあo(^-^)o
ぼくで言うとシステムドライブのバックアップにWindows標準のシステムイメージ使ってるようなものかあo(^-^)o
763
(1): 2023/01/11(水) 20:50:13.44 AAS
>>750
BDは規格上128GBまで行ったが、メディアが普及しなかったからなぁ
記録媒体として先行き有望なら開発が続けられて300GB位までは行ったはずだが
この辺は2.3GBのMOと同じ構図だ

媒体寿命だと

HDDは3~4年
USBメモリは2~10年
DVDは5~10年
M-DISCは100年

とアイ・オー・データ機器は広報している
MOもドライブさえ生きていれば100年メディアと言われていたな
764: 2023/01/11(水) 20:59:57.92 AAS
4年持たなかったHDDなんて
マックストアのゴミと緑WDのEARS 2TB(だっけ)とシーゲイトの1.5TBくらいだったな
765: 2023/01/11(水) 21:51:36.45 AAS
初期の64MBのUSBメモリ、7年くらい放置していたら未フォーマットになってたなあ

媒体だけじゃなくドライブとかインターフェイスも問題かもしれんな
あとはMigる手間とか
766: 2023/01/11(水) 22:54:57.32 AAS
WiiのドラクエX用に買った?ついてた?、バッファローだかどっか?の公式USB
数年で認識一切しなくなっておりました
767: 2023/01/12(木) 02:33:52.25 AAS
USBメモリは何度もデータ飛んだけどなぜか旧東芝だけはそれがなかったな @普段使いしてて唐突に起きる感じで飛ぶ。
それ以降キオクシア・東芝ばかり使っているが、やはり飛ばしたことがない。

個人的経験によるバイアスだろと言われりゃまーそうなんだけども。
768: 2023/01/12(木) 04:28:59.81 AAS
初めて買ったUSBメモリは2000年頃ので256MBだったか…
まだ使えるけど最近は出番が無くなった
769: 2023/01/12(木) 08:35:21.04 AAS
玄人の不恰好なSLC8GBUSBメモリは数年ほかっといた程度ではデータ何ともないな
770: 2023/01/12(木) 11:24:15.49 AAS
SDもそうだが
8GBって妙に使いやすい
771: 2023/01/12(木) 13:06:54.16 AAS
WINDOWS10/11のインストール媒体は4GBじゃ足りないしな
772: 2023/01/12(木) 13:17:09.98 AAS
そりゃフラッシュメモリは時間経過で揮発するって前々から言われてる事ですし
773: 2023/01/12(木) 13:26:21.13 AAS
まじでどっかに蒸発しちゃうんだよね
USBメモリはまだ引き出しに鎮座 カードいくつか居ない
774: 2023/01/12(木) 13:30:06.88 AAS
フロッピーくんは行儀よくならんでたのに
775: 2023/01/12(木) 13:38:31.31 AAS
昔のPC88の本にも、EPROMの中には長い年月が経つと消えてしまう旨が書いてあった。
ただし10年以上とかなので普通に使う分には問題ないでしょうと。
776: 2023/01/12(木) 15:11:07.15 AAS
フラッシュメモリのセル1つの電荷量なんて、α線がちょっと当たったら消えちゃうレベルだから、色んな要因で直ぐに吹っ飛んじゃうんだろうね。

静電気でチップ内の電位がちょっとムラになったぐらいでも、その電位差で消えそうだし。
777: 2023/01/12(木) 15:59:04.40 AAS
α線とか静電気とかの話ではなくて、
フラッシュメモリーは何もしなくても電化が少しずつ抜けていくのでそのうち読み出せなくなるから、長期保存には向かないメディアなの

HHDの磁気記録はかなり安定しているので >>763 の3~4年と言う数値がどこから来ているのか謎
778: 2023/01/12(木) 16:05:03.52 AAS
HDDはむしろ軸の固着のが怖いね
779: 2023/01/12(木) 16:05:43.21 AAS
磁気よりメカ的に脆弱なのでは?
780: 2023/01/12(木) 16:12:42.11 AAS
hddはたまに通電して機械動かしとかないと2年ぶりとかで回した時カッコンカッコン行ったりしたな…
冬場で固まったりしたんじゃないかな
781: 2023/01/12(木) 16:17:50.41 AAS
流体軸受けになった以降はまだマシになったろうけど、それ以前の軸受けはあっと言う間に回転がヤバくなってたね。

Fireballなんて特に。

そこ頃の500MBあたり以前のものは、知らない間に動かなくなってるんじゃないかしら。
782: 2023/01/12(木) 16:30:39.31 AAS
バックアップとはなんぞや
フロッピーの中身をHDDに移してた人もいたのかな
783: 2023/01/12(木) 16:32:01.21 AAS
DOSにも標準でbackupコマンド付いてたな・・・
フロッピー何枚も入れ替えながら取るやつ
784: 2023/01/12(木) 16:53:41.00 AAS
アーカイブファイルを仮想ドライブみたいに扱うソフトなんだっけ?Disk Xみたいな名前のやつ
785: 2023/01/12(木) 17:03:09.32 AAS
エーアイソフト(エプソンの子会社)のDiskxIIでしょ
DOS6.2付属のDoubleSpaceと似たようなツール

仮想ドライブは1つの大きなファイルだから、
壊れようものなら中の全ファイルが飛ぶ
786
(2): 2023/01/12(木) 18:05:18.09 AAS
仮想ドライブと言えばRAMディスクって高価なイメージあったけど昔の工場のFA端末で割とガンガン使ってたのあって驚いた。FD1枚分の1MB程度で使ってたぽいけど。HDDも無い時代は職人芸すごいな
25年前に「古い昔の」って言われてたやつだから80年代前半かな…たぶん。
787
(1): 2023/01/12(木) 18:21:41.09 AAS
ノートンクラッシュガードをインストールして起動したらシステムがクラッシュしたことがあったっけ
788: 2023/01/12(木) 18:33:37.59 AAS
ノートのFDD互換のRAMドライブは1.44MBだけどLHAで圧縮すると結構入るからな。
autoexec.batで揮発性のramdiskに解凍してやれば手間かからないしね。
789
(1): 2023/01/12(木) 18:38:32.43 AAS
>>786
昔はフロッピー互換RAMディスクなんてドライバもあったね
790: 2023/01/12(木) 20:04:37.31 AAS
>>786
アイ・オー・データ機器のシリコンディスクを使っていた
容量40MBでWindows3.1が爆速で起動した
Windows95になったら使えなくなったが
791: 2023/01/12(木) 20:23:01.67 AAS
BMSとかEMSにRAMディスク作ってDOSとかFEPとかツール転送してHSBで RAMディスクから再起動
792: 2023/01/12(木) 21:13:48.40 AAS
>>789
FDドライブが1基しかない98NOTEが出たときにRAMドライブが実装された
その後、9801UR等が出てドライバで2基目のFDを代替するようになった
初代MATEからは基本的にFDD1ドライブ構成になったのでプリインストールDOSには標準で用意されるようになった
793: 2023/01/12(木) 22:39:34.86 AAS
I-OのIOS10(メモリサーバになる前のドライバ)にも
フロッピー互換のRAMディスクドライバがあった
メルコにもあったはず
794
(1): 2023/01/12(木) 23:25:49.48 AAS
>>787
クラッシュガードもクラッシュするんだよなw
795: 2023/01/13(金) 07:26:33.78 AAS
危ないソフトより先にクラッシュしてシステムを守ってるw
796: 2023/01/13(金) 12:58:03.70 AAS
大江戸の火消し隊かいなww
797: 2023/01/13(金) 20:23:13.40 AAS
>>794
友人に話したら大笑いされた
あれから一度もノートンのソフトは入れてない
798
(1): 2023/01/13(金) 22:36:49.85 AAS
FAに付けてる拡張メモリがエラーを吐くようになった(取り外すと正常に立ち上がる)
悲しいね
799: 2023/01/13(金) 23:09:23.40 AAS
>>798
足のハンダ盛り直すと復旧するかもしれん
800: 2023/01/14(土) 00:17:14.23 AAS
某社のDRAMは壊れやすいとか色々言われてるけど、どこのメーカーのDRAMかしらね?
801
(2): 2023/01/14(土) 01:27:02.96 AAS
某社つってもpc98時代ってIOデータとメルコしかメモリなかったよね??
電気屋でメモリ買おうとしたら店員さんから「純正よりこのカタログから選んだ方がいいよ」言われてその2つの薄いカタログ渡されたw
802: 2023/01/14(土) 01:41:27.07 AAS
いやいや、その基板に搭載されてるメモリチップのメーカー。

ツイを見てるとメモリ関係のエラーが出た時、あるメーカーのメモリがよくイカれてたって話があったよ。
803
(1): 2023/01/14(土) 02:21:55.67 AAS
>>801
変な所ではJustSystemなんかも出してたみたい。(オークションで見かけた)Cバス用のだけどね。
804: 2023/01/14(土) 07:18:49.60 AAS
ジャストのメモリボードって変わったボードだな
98じゃ珍しい30ピンSIM使ってたり、背面にスイッチが4つ出てたり
どこに作らせたんだか
外部リンク:ozuma.o.oo7.jp
805: 2023/01/14(土) 07:31:18.09 AAS
>>801
9801RAを使ってた時にはHDDでも有名だった日本テクサのメモリを
専用スロットに挿して使っていたなぁ。
806
(2): 2023/01/14(土) 07:33:30.69 AAS
>>803
それハードウェアEMSメモリだっけ。
当時は「1バイトのメモリは一滴の血に値する」ご時世で一太郎5だったかジャストウィンドウ2でメモリ使うから自分のところで用意したんじゃなかったっけ?
世間からは叩かれたけどWindows3.1もその頃だし当時は先を見据えてた企業ってイメージ。
807: 2023/01/14(土) 08:15:43.86 AAS
なるほどチップのほうか

ジャストシステムメモリ…ほんまや…w
石がいっぱい乗ってるのにこれでも2MBだもんなあ…
でもメインメモリは640kBのままだし安心出来ないっていう…進化がすげーや

ジャストシステムは一太郎で結構世話になった。初インターネット接続もジャストネットだったし一太郎ナントカパックでホームページも作れたしATOKの変換は素晴らしいし良いもの作るよね
808
(1): 806 2023/01/14(土) 08:48:17.79 AAS
あ、5じゃねぇ4か
当時中学生だったときにさわったPC-9801DXが20台全部これ刺さってて4.3を授業で使った記憶がある
メモリカウントが遅かった記憶はあるが大層なものを平気で使ってたんだな

でもハイパーキューブ2(今で言うMS-OFFICEみたいなやつ)のほうが使わされたな
あれはコピープロテクトがついててタイトルロゴが書かれた後に四角形が飛んでくるけどコピーするとそれが放物を描いて下に落っこちて強制終了するからそれを見て笑った
809: 2023/01/14(土) 18:06:01.60 AAS
>>806
EMSメモリは四太郎の頃に流行った
その前はI/Oバンク切替のRAMディスクで、その後は機種別専用ボードだわ
810: 2023/01/14(土) 18:29:40.48 AAS
メガソフトのメモリプロ386が出て
専用メモリボードなくてもEMS使えるって情報が流れ
一気に386化が進んだような気がす
811
(1): 2023/01/14(土) 19:41:49.64 AAS
MELWARE Ver.5 vs MEMORY SERVER II
812: 2023/01/14(土) 19:49:05.45 AAS
イヤイヤベラミアスケベーウーンコトルーナー
813: 2023/01/14(土) 21:53:35.20 AAS
メルウェアに付いてたHyperDiskというディスクキャッシュは危険と聞いたことがある
814: 2023/01/14(土) 22:58:31.48 AAS
>>808
ハイパーキューブ2って聞いたことないので調べたら教育市場向けなんだな
815: 2023/01/15(日) 00:49:03.88 AAS
ハイパーキューブだって )ガタッ
画像リンク

外部リンク:ascii.jp
816: 2023/01/15(日) 12:17:42.63 AAS
>>811
当時MELWAREは細かくバージョンアップしてたから
バージョン違いのディスクが沢山あるわ
817
(1): 2023/01/16(月) 10:39:52.23 AAS
メルコはハイパーメモリCPUとかハードは素晴らしかったんだけど、ドライバの出来がいまいち
818: 2023/01/16(月) 13:30:42.74 AAS
>>817
WSP-L「ドライバかぁ…」
819: 2023/01/16(月) 21:22:57.37 AAS
LAN関係はメルコはまだマシだったというかI/Oが苦手すぎただけかも
820: 2023/01/16(月) 22:26:16.06 AAS
セカンドバス・ベース+サブボードは面白いやり方だと思ったなぁ。
GADRV-98-4MBベースボードと高速シリアルポートサブボードで組み合わせて使ってた

LANはLaneedかcorega使ってた記憶…
品質まではわからないや
821: 2023/01/16(月) 23:12:07.67 AAS
86音源、GA-DRV2+SC-98III/SB、ET/T98+RSA-III98/SBで使ってるよ
822: 2023/01/16(月) 23:25:34.01 AAS
ふぅ
やっとFAの修理終わったぜ
ま、マザーと電源のコンデンサ張替えとすだれの断線をジャンパーしただけだけどね
ついでにVGAケーブルも片方を2列のコネクタに付け替えた

久々にDOS動かしたんだけど1280x1024のモニタにフルスクリーンはあかんなw
すっげー縦伸びしやがんの
1280x800のモニタが欲しいw

さぁ、次はマザーが死んだFXの修理だ
823: 2023/01/17(火) 00:44:36.99 AAS
修理力あるのすげぇ
824: 2023/01/17(火) 17:21:58.04 AAS
FAって不遇だよねぇ
825
(1): 2023/01/17(火) 17:34:31.82 AAS
486は20だかが下限だったのにわざわざ16MHzにして出す有様
そりゃエプソン486GR/GR+/GR superに流れるわ
826: 2023/01/17(火) 17:36:31.83 AAS
ハイパーメモリCPUで128MHzまで行けたろ
827: 2023/01/17(火) 18:12:58.26 AAS
1年後に主力となった9821シリーズとは超えられない壁がある
1-
あと 175 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.398s