[過去ログ] X1/turbo/Z総合スレ D (983レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
257(1): 03/09/07 00:59 AAS
>>255
おぉ!使えそうな液晶だなあ。
15KHzはビデオ入力で妥協するとしても、24KHz以上であればRGB使えるのか!
でも7万はちょっとなあ・・・。
258(2): 03/09/07 03:13 AAS
>>254
デジタル端子も付いてる
259: 254 03/09/07 12:48 AAS
>>258
無いよ!
>>248でも見てわかるよ。
260: 03/09/07 23:08 AAS
>>258
初代68の奴にしか付いてない。間違いなく。
261(1): 03/09/09 11:46 AAS
>>257
X1専用で買うなら高いがDOS/V機と兼用なら無問題・・・かな? w
TV(NTSC)映るからアナログRGB入力で15KHzまで対応する・・・かもしれない。
(以前三菱のTV可液晶モニターが15KHまで対応していたのは有名だった)
262(2): 03/09/09 20:55 AAS
元マニアタイプユーザーです。
先日からX milleniumを使い始めたんですが、
キーの操作感がなにかおかしい気がします。
たとえばブレインブレイカーで、「4」が左移動、「スペース」がレーザー発射なのですが、
4を押しっぱなしでスペースを押すと、レーザーは出るものの動きが止まってしまい、
もう一度押すまで動きません。
オリジナルだと移動したままレーザーが打てて、動きも止まらなかったと思うんですが、
自分の勘違いでしょうか・・・。
X milleniumの設定を一通りみても設定箇所が分かりませんでした。
それとももともとこういうものでしたっけ??
お分かりになる方、よろしくお願いします。
263: 刑務所の星 ◆zhB56x0otM 03/09/09 21:15 AAS
>>250
ヤフオクでとったCZ-862Cはあるけど、粗大ゴミになってるし・・・
同じくヤフオクでとったCZ-856Cは現役です。
264: 262 03/09/10 17:38 AAS
その後いろいろ調べたのですが、X1って同時キー入力できないのが
普通でしたっけ??
俺、どうやってブレインブレイカーやJELDA ][をクリアしたんだっけ (´д`;)トオイメ・・・
265: 03/09/10 20:49 AAS
>>262
winX1とか使ってみたら?ドルアーガ専用として使っていたっけ。
266: 03/09/11 05:16 AAS
ハイドライドもXmilleniuMだとキー入力遅れるね。BASICのカーソルみたいに。
もうXmilleniumバージョンアップしないのかな〜。
267(2): 03/09/11 16:36 AAS
どこでもセーブ機能のついたX1エニュってありませんか?
268: 03/09/11 16:36 AAS
× エニュ
○ エミュですw
269(1): 03/09/11 16:38 AAS
>>267
Xmilleniumika-tune
お勧め Xmillenium海賊版
270: 03/09/11 17:05 AAS
X millenium 海賊版
外部リンク[html]:sapporo.cool.ne.jp
イース3のX1対応。 ザナドゥ、イース、グラディウスのFM音源化。
現在Win版ファイナルゾーン製作中らしい。
271(1): 03/09/11 17:51 AAS
>>261
その三菱の製品の型番とかわかりませんか?
272: 267 03/09/12 00:15 AAS
>>269
うほっ こんないいものが!
ありがとございまーす!!
273: 03/09/18 22:28 AAS
バッ活、ほとんど手元にのこっているのだが、どうしようかな
274: 03/09/18 22:46 AAS
資源ゴミの日に出しておけ
275: 03/09/19 12:57 AAS
>>271
MDT151X
既に生産中止になっているが新品はまだ手に入るようだ(高いけど)。
外部リンク[html]:www.bestgate.net
接続、調節の仕方はこのHPに載っていた。
外部リンク[html]:www.os.rim.or.jp
276(1): 03/09/22 13:09 AAS
親の金を盗んで、X1turboZ(中古)を買いました。
今になって、後悔しています。
ごめんなさい。
277: 03/09/22 22:28 AAS
>276
盗んだ事を後悔?
それともturboZを選んだ事を後悔?
278(2): 03/09/24 00:02 AAS
1995年。阪神大震災の日、僕のX1Cは死にました。
屋根こそ落ちませんでしたが、大量の土埃が降ってきて、X1Cを直撃。
もうだめだな、と取り壊し予定の下宿にそのままおいてきてしまいま
した。大学院の頃だった。
ハンドアセンブルもやったし、S-OSも使ったし、db-BASICも使いまし
た。マシン語プログラムは今思い出してもおもしろかったなぁ。
RPG用高速スクロールルーチン、キャラクターアニメーションルーチン
など作りました。でも、肝心のゲーム本体プログラムができず(笑)、
結局ゲームを作ることはなかったなぁ。でも、そんなことばっかり
やっていたおかげで高校時代は成績が下がって、第一希望の
情報処理系(理系)への進路がだめになって、文系しかいけなくなった
んだっけ。あーなつかしいな。
279: 03/09/24 20:25 AAS
>>278
俺は元から文系だった…鬱だ。
スクロールルーチンでは
Z80のLDIR命令かDMA転送のどちらを使うべきか試していたっけなぁ・・・
280: 03/09/24 22:47 AAS
VRAMがI/O空間にマッピングされているので、VRAM空間にSPを設定して
データをスタックにぽいぽいぽーい…という手段が使えなくて悔しかった。
281: 03/09/27 16:41 AAS
>278
S-OS懐かしい・・・
ダンプ入力のために徹夜した日々。
282: 03/10/02 17:36 AAS
ファイラーがあったらオレもイメージ作れるんだが・・・・
ユーフォリーをイメージ化したい
283(2): 03/10/07 18:19 AAS
ユーフォリーの後継ぎの首飾りってどこにあるんだ〜〜〜!!!!
いまだに解けねぇよぉ・・・・(激鬱
284(6): 03/10/09 19:01 AAS
2ch暦2年以上になるけど、初めてここにきた。
みんなの会話がほとんどわかるんだよね。中1の時X1turboM10買った。
あの、パソコン買う前がとてもわくわくした記憶がある。
今も押し入れの奥に、当時の雑誌I/Oがある。
当時、すごい量のゲーム広告が載っていて、これを見ながらパソコンが
手に入った時の事を想像していたなぁ。
あの感覚いいなぁ。久しく忘れていた。
285(1): 03/10/10 02:38 AAS
>>283
どっか他のスレに同じ事書いてなかった?
そっちに書き込んだのだが…
286: 03/10/10 10:52 AAS
>>283
「スレ立てるまでもない〜」のスレに書き込んだよ。
287(1): 03/10/10 11:01 AAS
>>284
俺も中1の時にX1turboM10買ったよ。
X1Csからの買い替えだけど29800円で売ってたもので衝動買いw
ちなみにX1買う以前からのベーマガやログインやoh!mzなどず〜っと残ってます。
288: H 03/10/10 11:36 AAS
ここのサイト、人気No.1のAV女優、
及川奈央のオマ○コがモロ見えなんだけど…(*´∀`*)ハァハァ
外部リンク:www.ss.iij4u.or.jp
エッチすぎでつ。(*´∀`*)ハァハァ
289: 03/10/11 03:03 AAS
>>285
すいません、フタマタかけてました〜。大変失礼しました。
290: 03/10/11 03:12 AAS
いえいえ。
実はどこに書いたか忘れてたりして…
たまたま見掛けたw
ここだったか…と
291: 03/10/11 21:11 AAS
2chスレ:retro
関連スレ
既出だったかしらん?
292(2): 284 03/10/15 04:58 AAS
>>287
>29800円で売ってたもので衝動買いw
という事は同じ中1でも年がかなり違うのね(w
漏れはm10発売直後で確か専用モニタ込みで30万円近くした。
デゼニランド、ブラックオニキスなどゲームセンターのアクションゲーム
しか知らない時にこれらのゲームの存在を知ってすんごいドキドキしたもんだ。
漏れも当時oh!mzやベーマガ、ログインは毎月買っていたなぁ。新聞配達してたから
中学でも結構リッチだった。今じゃ2冊の古いI/Oの雑誌しか残っていない。。
293(2): 03/10/15 07:41 AAS
>>292
m10買ったのはだいぶ後だからね〜
そういえば間違ってた。
中1のときはX1Csですた。
294(1): 03/10/15 10:22 AAS
>292
中学生は特別な理由がない限りアルバイトしてはいけません
295: 284 03/10/15 10:35 AAS
>294
最近、近所では中学生の新聞配達はまったく見かけないけど、そういう理由で
禁止されてるのかな?当時は唯一中学生で許されるアルバイトだったんだけど。。。
地域によってもちがうのかな。パソコンは親に買ってもらったけど、ザナドゥが出る時
に我慢できなくてバイト代でディスクドライブユニットを買ったっけな
296(1): 284 03/10/15 10:37 AAS
>>293
という事は私の方が年下かな。私はS46生まれ。
297: L2 ◆X1sThread. 03/10/15 23:39 AAS
スレ立てにでも使ってやって下さい。
◆X1sThread. : #5ss魅iVx
298(1): 名無し募集中。。。 03/10/16 02:24 AAS
X1板出来ました
2ch板:x1
299(1): 293 03/10/16 14:14 AAS
>>296
漏れが1つ下みたい。
こちらも新聞配達でしたw
ザナドゥ テープ版で我慢しましたが何か?w
X1Cs買ったすぐあとに、ぬ〜BASICまで付いてX1Fが安価で出ますた...
リターンオブイシターやソーサリアンなどX1turbo model10では動作しません
とよくあったけどCZ-8BF1がI/Fなら問題なく動作してたんだけどね。
300: 284 03/10/17 02:23 AAS
>299
漏れもソーサリアンばっちり動いてたよ。pc88よりBGMがグレードアップしていて
うれしかったなぁ。ベーマガもGMブームでGMプログラム以外見ていなかった。
>ザナドゥ テープ版で我慢しましたが何か?w
貴殿は鬼だな(w あのロード時間を待ちつづけるのは。。
でも今考えるとほんとにテープってよく我慢してたよなぁ。。。
ゲーム始まるまで20分なんてソフトもあったよねぇ。今じゃ信じられない。
301: 03/10/17 05:42 AAS
SHARP X1シリーズ
2chスレ:x1
302(2): 03/10/22 02:18 AAS
「首相の犯罪」のテープアクセスが凶悪だった。
303: 03/10/22 13:52 AAS
>>302
うげ、 やってみたかったソフトだ。
304: 03/10/22 20:51 AAS
ところでビクターのAV家電品って末尾にX1と付けるの好きだよね
305(1): 03/10/23 15:09 AAS
ヘルツォークのサウンドテストへの入り方を
覚えてる方、教えてプリーズ
ググったらベーマガ1988年8月号に
載ってるらしいんですが(藁
306(1): 03/10/23 19:32 AAS
>>305
PC88版と同じならばF1を押しながら起動。
307: 03/10/24 14:19 AAS
X1版のブラックオニキスでは、オニキス発見時の
メッセージが「ブラックオニキスヲハッンシマシタ」
となっている。
(´゚c_,゚` ) ハッン!
308: 03/10/24 21:56 AAS
>>306
出来ました、ありがとうです〜
309: 03/10/25 22:58 AAS
そういや、テクザーってスクエアが移植でしたね。X1版は。
シーンをクリヤーするとおもむろにテープが回り出し、次シーンをロード。当時高校生で、深夜にゲームといってもたかが夜中の2時。
でも、とてつもなく深夜のような気がして。
で、データロードの時間だけ妙に静かで、時間が止まった気がして、たぶん大人だったらたばこ吸うよな、という雰囲気の中、
お い 、 ロ ー ド ミ ス だ よ 、
ブ ロ ッ ク ず れ て い る っ て 。
・・・・あー夜中の2時までゲームしていたんだ、宿題やってねーよ・・・どうすんだよ・・・・
ということがよくあったなあうんうん。
310: 03/10/26 00:05 AAS
テレビがほしいという理由で当時付き合っていた彼女の部屋に持ち込まれたturboU(ブラックは)その後どうなってしまったのでしょうか?
洩れの部屋には光栄ほか多数のふろっぴがパッケージごと見事に陳列されているのでつが・・・
311(3): 03/10/26 06:58 AAS
X1 超・懐かしい〜!X1F持ってました。ファミコン売りさばいて、I/Oで値段調べて買ったよ。
付属のデモテープ、見たいなぁ〜!
うさぎが飛んでるヤツ!だれか覚えてる?当時は感動ものだったのに・・・
312: 03/10/26 09:11 AAS
>>311
多重スクロールするやつ?
一番奥の農家がどう見ても1ドットずつ動いているようにしか見えなかったが
すごいようにも見えた。
Ys3の原点?
313: 03/10/26 18:23 AAS
覚えてる人いるんだ。ちょっと感動・・・もう一度、見たいもんだよ。
314: 03/10/26 19:30 AAS
外部リンク[cgi]:esenden.com
315(1): 03/10/26 20:50 AAS
ベーマガは当時「整数型変数に代入するときはINT( )は必要無い」 なんて、しきりに嘘を書いていたなぁ。 X1は、必要だったんだよ。
316: 03/10/26 20:57 AAS
>>315
Dr.Dの中の人(断空我先生?)も大変だったんだよ。
でもその一節は移植マスターテクニックでも書いてたかな?
あのころのDr.Dの中身は確実に別人だったと思う。
317: 03/10/26 21:54 AAS
>>311
あれは当時凄かったね。
FDとテープで微妙に違うね。 ウサギの絵とか
318: 03/10/27 02:49 AA×
319(1): 03/10/27 07:54 AAS
X1の本体もリサイクル法で 捨てるのに金かかるのかな??
320: 03/10/27 07:57 AAS
昔 x1で「ドラクエ」でる うわさ なかったか??
321: ○なまら名無し○ 03/10/27 08:14 AAS
札幌にソフトゲームのレンタル屋があって
「風林火山」のソフトで ほとんどのゲームが落せた
自分が知ってる店舗だけで4店舗あったけど
つぎつぎと警察に摘発されて 無くなった
今思えば、 どこの店も看板が無くて、あやしい場所にあった。
322: 刑務所の星 ◆zhB56x0otM 03/10/27 09:51 AAS
>>319
ビンテージパソコンといえども役人はパソコンとしか考えていないので当然。
しかーしCZ-850Dに代表されるディスプレイテレビはどう扱うんだろうな。
323(1): 03/10/27 14:23 AAS
dB-BASICって使い勝手悪かったなぁ。
324: 03/10/27 17:57 AAS
秋葉原の「ソフトボックス」には何回通ったか・・
SANYOのオシャレナテレコでダビングしたよ。。
まあ、ソフトボックスもフェードアウトして消えたがな。。
325: 03/10/28 15:49 AAS
>323
BASICはぴゅ太でおぼえれ。
326: 284 03/10/28 19:23 AAS
ブラックオニキスもはまったけど、ファンタジアンもはまった。
327: 03/10/28 21:11 AAS
ファンタジアン、いいね。
Mum Bladeがなかなか手に入らなくてなぁ。
328(1): 03/10/29 03:10 AAS
外出かもだけどバツ1板って最初X1板かと思った。
2ch板:x1
探したら幾つかX1スレもあってまったりしてた。
329(3): 03/10/29 21:21 AAS
うーむ、どなたかブラックオニキスのセーブデータ、
解析した人いない??
4分の3程度までは分かったんだけど・・
防具のパラメータが妙だし。
なにかご存知のひといたらよろすく
330: 03/10/30 10:48 AAS
>>329
そんなことすると、ムーンストーンが発売されなくなるよ(W
331: 03/10/30 20:36 AAS
>329
いや〜懐かしいな。
ブラックタワーの入り方が分からず強引に入りましたよ。w
当時は素晴らしいtabardや透明のマントをゲットしたらキャラデータを複製して5人にしました。
その程度の話で今となってはデータも残ってませんが。
332: 03/10/31 00:00 AAS
>>329
昔やったけど、もう憶えてないっちゅ〜ねん。
333: 03/10/31 21:01 AAS
電波から出てたスペハリを激しくもう一度やりたい! 敵キャラま四角だったけど、アレはいいゲームだった…
334(2): 03/10/31 22:36 AAS
P6版はハリアーも四角だったけどね
335: 03/10/31 23:26 AAS
>>133
弾、障害物は四角いぶん、すごく滑らかに動くよね。
X1版も隠れた名作です。
336(2): 03/10/31 23:26 AAS
ハリアーはFM77AV版が( ゚ ∀ ゚ )イイ!!
337(1): 03/10/31 23:26 AAS
>>336
ハリアーだけは四角じゃない!!
338: 03/10/31 23:50 AAS
X1Fmodel20だとハリアーが走ってるだけでゲームは出来なかったよ。
その時、今さら1ドライブ増設もする気なくて結局内股で走ってる姿しか
想い出にない。
339: 03/11/01 03:08 AAS
>>336
AV版は綺麗!
動きと音楽はX1版がいいよ。
340: 03/11/01 05:38 AAS
外部リンク[cgi]:www.abc-cgi.com
341(2): 03/11/01 06:15 AAS
>>334
>>P6版はハリアーも四角だったけどね
そんな事ないよう(;´Д`)
外部リンク[html]:p6-kei.hp.infoseek.co.jp
342(1): 03/11/01 06:21 AAS
>341
X1とAV版のみ見たことある漏れにとってはかなり衝撃的な画像です。
P6の機能を使い切っているんだろうけど・・・これはツライ(´・ω・`)
343: 03/11/01 14:07 AAS
>>341
見れないよ?
344: 337 03/11/01 21:43 AAS
>>334ですた。 スマソ
345: 03/11/01 21:49 AAS
10 SCREEN3,2,2:CONSOLE0,16,0,0:COLOR2,1,1:CLS:X=128:Y=96:PSET(X,Y)
20 LINE-(X,Y):S=STICK(0)
30 X1=X1+(S>6)+(S>0)*(S<4):Y1=Y1+(S=8)+(S=1)+(S=2)+(S>3)*(S<7)
40 X=X+X1:Y=Y+Y1:IFABS(X1)+ABS(Y1)>7THENPRINTCHR$(7);:SC=SC+1
50 ON (X=>0)*(X<256)*(Y=>0)*(Y<192) GOTO 20
60 SCREEN1,1,1:CLS:PRINT"SCORE";SC:FOR I=0 TO1000:NEXT:EXEC&H1058
346(1): 03/11/02 22:35 AAS
そういやOh!X(oh!mz)でmz700版スペハリをX1で動かすなんて記事が
あったな。
意外に絵も動きもかなりそれらしかった様な気が。
347: 03/11/03 09:04 AAS
>>346
それは古旗一浩氏の作品ですね>mz700版
外部リンク[html]:www.openspc2.org
348: 03/11/05 17:46 AAS
>>342
P6版のよさは実際に遊んでみないとわかりづらい。
静止画だとアレなんだけど、実際にプレイすると実によく動く。
「敵キャラが四角である」以外は音も動きもアーケード版にかなり近い。
スレ違いスソマセソ
349: 03/11/08 15:25 AAS
すぺはり
見栄え AV>X1>88>60 (AVは格別)
動き X1>60>88>AV (88は早くて滑らかだけど・・・)
音楽 X1>88>AV>60 (88が素晴らしく頑張っている)
350(2): 03/11/11 05:37 AAS
現在自作機用に売られているキーボードで、
X1(セパレートタイプ)のキータッチと同じ、
もしくはかなり近いものってあるんでしょうか?
カチャカチャではなくカタカタという感じだったと思うのですが、
あの感触が妙に心地よかったので。
実際いくつか触ってみたがどうにも違う・・・。
まさか販売員に「X1と同じキータッチのやつ下さい」
なんて聞いて通じるはずもないし・・・。
板違いスマソ。自作PC版では憶えている人も
少ないのではと思って・・・。
351(1): 03/11/11 05:57 AAS
>>350
x1のキーボードって、全くクリック感の無いタイプでしたっけ。
最近のキーボードはメンブレン(ノートみたいな)かメカニカル(カチャカチャ)が
ほとんどなんで難しいと思われる。
x1のキーボードって、クリック感がないだけに、あんまり好きじゃなかったなあ。
(cとターボ持ってたけど)
352(1): 03/11/11 08:48 AAS
>>350
>>351
X1C(それ以前は知らない)のカチカチいうキーボードは好きだったなぁ
353(1): 03/11/11 20:29 AAS
>>352
メカニカルスイッチのやつね。
アレはよかったな。
あの感触の英語キーボード探してるんだが売ってないんだよな。
やっぱ秋葉いかなきゃ無理かな…
354(1): 03/11/11 22:42 AAS
俺はX1csのユーザーだったけど、あのフニャフニャしたキータッチは嫌いだった。
X1TurboやFの、”コツッ”って感じのタッチに憧れたよ。
355: 03/11/11 23:25 AAS
>>353
探すとなかなか無いんだよね。
似たようなのあってもキーが重かったりストローク深すぎたり。
というのを入力するのに今つかっているキーボードはテラドラキーボードなんだけど
これって浅くて軽くてカチカチ言うので今思えばあの感触に近いかも。
>>354
人それぞれだしね。
俺が X1Fを持っててツレが X1Cだったんだけど
お互い逆のキーボードが使いやすいと言っていた。
356: 03/11/11 23:50 AAS
俺はX1CSのコリコリ感好きだった。
357: 03/11/12 00:07 AAS
コリコリがわかれば大人よぉん(ハァト
358(1): 03/11/13 00:45 AAS
X1技術特集が組まれていたポプコムがまだうちに2冊残っているんだけど、
表紙が14歳くらいの森高千里だったと最近気がついてビックリした。
プレミアなんてつくのかしらん?
359(1): 03/11/13 01:28 AAS
それオク出そう
360: 03/11/13 04:38 AAS
350です。
やはり難しいですか・・・。評判悪かったんかなぁアレ。
でも板違いな質問に答えていただき感謝。
気長に探してみます。
>全くクリック感の無いタイプ
そうですね。押し込んだ際ワンクッションおかずに、
そのままストンと落ちて底面に当たってカタッと鳴るというか
(「コツッ」も同じかも)。底に当たったときの感触とキーの深さと重さがよかった。
子供の頃、あのキーボードをやたらとカタカタ言わせて
「パピコンでは味わえなかったこの想い! 俺は今! マイコンを! 操っている!」
と何の根拠もなく悦に入っていたのを思い出します。気分はマイコン大作戦、みたいな。
・・・なんて頭のわるいガキだ。
>X1cのキーボード
俺はこっちが合わなかった派です。
361: 03/11/13 13:11 AAS
X1のPCGはマジで速かったなぁ・・・・。
Basicでグラディウスもどきのシューティングが組めたもんなぁ・・・・。
あれのファイルが入ったFD動くかなぁ・・・10年くらい放置してる気がする。
362(3): 03/11/13 15:25 AAS
PCGの定義には、やたらと時間がかかったんだよな…
要するにCRTCがVブランクで休んでいる間にしか書き込めないから。
363: 03/11/13 20:29 AAS
そこで24倍速ですよ
364: 358 03/11/13 21:14 AAS
>>359
ググってみたところ結構オクにでてるみたいで、値段は高くない模様でした。
画像リンク
画像リンク
X1特集のために取って置いたので売りませんがw
365(1): 03/11/13 22:56 AAS
>>362
NewBasicで速くなったのはどういう理由なの?
366: 03/11/13 23:18 AAS
旧BASICでは確かVブランク一回で1キャラ分しか定義できなかった。
ループ構造などがへぼいと、さらにそれ以上の時間がかかる。
NewBASICではそれを詰め込めるだけ詰め込んだ。
さらに高速化するには、表示をOFFして本来ならCRTCが出力するために
VRAMを読んでいる時間もPCGの定義に当てる、という方法(24倍速)もある。
しかし、これはPCGを定義している間は画面が真っ暗になるという弊害がある。
367(1): 03/11/13 23:47 AAS
>>365
まさにアルゴリズムの改良だろう、たぶん。
PAINT文なんてものすごかったもんな。
あんまりにも改良しすぎて、NEW-BASICでは不可とかNew-BASICのみとかいうプログラムが多かった
368: 刑務所の星 ◆zhB56x0otM 03/11/14 20:25 AAS
>>367
どうもOld BASICではDEFFN文にバグがあるようです。
以前I/Oのオールキャストスタートレックの異プラットフォーム化検討をやっていて気がつきました。
それに関しては後日書く予定です。
そのプロジェクト?現在凍結中。
369(1): 362 03/11/15 00:05 AAS
解説どーもです。
NewBASICではNGのプログラムは
フリーエリア関係が中心でしょうね。
ElderMan氏が作った前線基地なんか
23KByte近く使っててCZ-8FB01でも
容量足りなくて出来なかったですよね。
PAINTといえば超高速とか超・超高速PAINTルーチン
なんていうのもありましたね。
X1のポートピアにも使われてました。
370: 03/11/20 20:15 AAS
ベーマガもほとんどold basic用だったけど...
371(4): 03/11/22 04:05 AAS
>369
X1FやNewBASIC(8FB01Ver2.0)が発売になった頃のOh!MZでグラフィック画面のXY座標からGRAMアドレスに変換する論理式が出てた。
僕が思うにVer1.0では面倒な計算をしてたのを簡単に変換出来るようになったのが高速化の原因かと。
何でインターレースを複雑怪奇にしたようなアドレス設定にしてたんでしょう。
PAINTの描画もスタック式(塗っている場所が終わってから次の場所を塗る)からPC88ような形式(何というのか忘れた)に変わりましたし。
あとNewBASICでNGは削られたコマンドが原因?
まぁ別にBASICを買えばノープロブレムなのが88/98との違いか。
でも専用のソフトってそんなに多かった?
フリーエリアはNewBASICの方が広かったしNEWONが使えたのもGood!
372: 03/11/22 11:31 AAS
>>371
論理式うんぬんは、計算式変形していけば出てくるもんだから、
最初から導入されてたんじゃないのかな?
そもそも当時のマシンパワーではグラフィックをドット単位で操作
することは、スピード的に荷が重く無理があった。そのためPCGを
導入し、それとアドレス的に同等に扱えるような構成にしたのでは?
373: 362 03/11/22 14:44 AAS
>>371
NewBASICになって完全に機能がなくなったコマンドは少なかったと思います。
V1ではLOCATEとCURSORの両方が使えたのがV2では片方だけになったとか
そういうのが多かったですね。
だから、V1→V2への変換はそんなに難しくなかったです。
面倒でしたけれど。
自分にとってV2で一番困ったのはフリーエリアは減ったことです。
グラフィック周りが速くなったので仕方ないんでしょうけれど。
NEWONは遊びで使うにはかなり致命的なコマンドがなくなっちゃいましたので。
374(1): 03/11/22 15:16 AAS
>>371
あのGRAMアドレスはねー、テキスト表示とCRTCを兼用してるからだな。
テキストのアドレス(11bit)の上に1文字分の中のラスタ(3bit)をのっけて、
GRAM全体をカバーしているので。ハード屋さんならすぐわかると思われ。
375(1): 03/11/24 10:03 AAS
>371
NewBASICでPAINT方式が、PC88と同じになったと言っていますが、
CZ-8FB01の方が初代PC-8801(確かmkIIも)のPAINTとそっくりですよ。(速度も)
ただ、あちらさんはグラフィックをメモリに配置しているので、メモリとI/Oに
対するZ80のステート数ぐらいの差はありましたけど。
376: 03/11/24 12:05 AAS
>>375
OUTとLDの差は大きいなぁ。
しかもALUなんてのもあるし。
377: 03/11/25 22:20 AAS
ALUはSR以降からだけどね。
378: 03/11/26 04:57 AAS
みんなよく覚えてるね。もう完全に忘れてしまっている。。。
379: 03/11/26 20:28 AAS
DMA必須だったよね...
ミスるとバス返してくれなくてリセットくらいじゃ機嫌直してくれんかったよ
380(1): 03/11/26 22:48 AAS
Turbo以降だとALUもどきというか、3プレーン同時書き込みはできたような…
381(1): 03/11/26 23:31 AAS
3プレーンの同時書き込みはturboでなくても出来ます。
でも、IN命令を発行するだけで、通常アクセスモードに戻るし、
全面消去ぐらいにしか、使い道はありませんでした。
382(1): 03/11/27 19:47 AAS
>>380>>381
そんなのあったっけ?
やり方キボン。
383(3): 03/11/27 23:32 AAS
そういえばあったな。
どっかのポートを立てると同時アクセスモードに突入
たしか64kのI/O空間がすべてG-RAMになる。
R+B,R+G,B+G,R+G+Bにそれぞれ16kづつ割り当てられるはず。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 600 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.175s*