[過去ログ] 速読ってどう? part8 (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
657: 2008/04/08(火) 12:21:51 ID:lgRC4dIy(1)調 AAS
七田はTHE詐欺師。栗田は神過ぎて意味不明。
658: 2008/04/08(火) 21:54:41 ID:??? AAS
>>651
SPは壁に○○大学(旧帝)合格!とかいっぱい貼ってあったよ。
659: 2008/04/09(水) 18:12:30 ID:??? AAS
速いボール打てるのが速読に関係あるなら
プロ野球選手に1人ぐらい速読できるとかで有名な人がいてもいいと思うけど
そんな話聞いたこと無いしなぁ・・・・
660: 2008/04/13(日) 01:22:33 ID:4k0f1/NF(1)調 AAS
速読やるならまず目の動きを鍛えなきゃ。
高速スクロールする文字を読む練習をするといいよ。
通過電車に乗ってる乗客数えるとか。
あと頭の中で声をだす癖をやめないといかん。
あとはイメージ。鮮明なカラー(赤いりんごとか)を頭の中ですぐにイメージできるか?
慣れてくればフルカラーのようにいろいろイメージできるはず。
これを繰り返せば速読に少しは貢献するかも。
661: 2008/04/14(月) 14:11:15 ID:??? AAS
速く読むことも大事だけどそのスピードで理解できないと意味がない。
練習してるうちに理解スピードも上がっていくけど、頭の回転の鈍い人は
まずそれを人並みにした方がよい。
662: 2008/04/27(日) 11:49:34 ID:??? AAS
目を鍛えても、それを速読に生かすのに特別な練習がいるから、スポーツ選手に速読マスターがいないのも無理はない。

あと読書では、意味を取るだけなら単純でも、読み手が勝手に読書を複雑にしている事がある。
速く読む練習を通じて、その辺を最適化するのも一手。
663
(1): 2008/05/21(水) 17:21:45 ID:yO66e9p4(1/3)調 AAS
なんつうか、速読信者って、新興宗教の信者みたいんだよね。
理屈で考えれば、人間が会話スピード以上の速度で文章なんて
理解できる筈がないのに、勝手に文字が洪水のように
流れ込んで、頭の中で無自覚にイメージになって、
どんどん映像化されるとか・・・・

         あ ほ で す か ?(大笑
664: 2008/05/21(水) 18:04:22 ID:yO66e9p4(2/3)調 AAS
おそらく速読を習ってる人は相当居るだろうし、
本当に本物なら(んなわけないが笑)、感動の体験談とか
2ちゃんねるに沢山あふれる筈だろう。
数分で本を一冊読みきるなんて、人生が変わるぐらいの衝撃のはず。
だがこのスレをざっと読んでも殆どない。

つまりはカルト宗教の信者勧誘と同じで、完全なるペテン。
ネット時代になって、それがあからさまになった。
ま、それでも100人いたら、一人ぐらいは騙されちゃうんだこれが(笑
665: 2008/05/21(水) 18:08:46 ID:yO66e9p4(3/3)調 AAS
確かに通常の人間より数倍早い速度で本を読める人はいる。
だがそういう人は、プロ野球選手みたいなもので、
小さい頃からの莫大な読書量によって、文字を映像にイメージ化
する速度が常人より遥かに早いからに過ぎない。

数百ページの本を10分でとか、本当にそんなマネができるのなら
ちゃんと科学的検証の場所で、自分達の能力をアピールしてみろと
言いたい。できるものならな(笑

ちなみに麻原は、空飛べるとか言い張ってたけど、絶対公の場所には
出てこなかったな(笑

ペテン師は必ず科学的検証から逃げる。
これがペテン師の鉄則。
666: 2008/05/21(水) 20:52:49 ID:GkWe2Uot(1)調 AAS
本で教授が言ってたよ。
「速読って早食い位の意味しかないよね」

人より速く読めるからって「それが何よ?」って程度だしなぁ
667: 2008/05/21(水) 21:50:13 ID:??? AAS
ヒント:手段と目的
668: 2008/05/22(木) 03:57:14 ID:ZxKee4RT(1)調 AAS
多分天然で速読できてて、でもそれが特殊な能力とは気づかずに
普通かそれ以下の生活送ってる人もいるんだろうね。

そう考えると、速読じゃなくても、自分が持ってる能力に目を向けたほうが早いんだろうな。
669
(1): 2008/05/24(土) 22:10:25 ID:??? AAS
>>663
会話スピード以上で文章を理解できないってどういう根拠で言ってるんだよw
いくらなんでもノロマすぎるだろww
もちろん文章の難易度によるし学術書ならわかるが
670: 2008/05/29(木) 11:34:42 ID:BsveswuX(1)調 AAS
今、新宿のS○か日本○毒セミナー行こうか迷ってるんだが・・・
671: 2008/05/30(金) 00:25:39 ID:??? AAS
>>669
普通の読書スピードで話せる人はプロのアナウンサー位だしね

現実的な話だけど600字/分が3000/分になったとして
隙間時間を使って五週間かかっていた本が一週間かかるってだけ
浮いた残りの週で読書せずにダラダラ過ごしたら何も変わらないしね
672: 2008/05/30(金) 21:30:55 ID:??? AAS
みなさんもそうだと思いますけど、僕はかすめるだけで解る時がたまにあります。
速読マスターはこれが常時可能である、というのが対速読のイメージです。

これはボクシングと同じで練習しまくれば一つの型になると思います。
死ぬ気で野郎とすれば出来ると思います。
673: 2008/05/31(土) 09:45:40 ID:gd344eW/(1)調 AAS
↑ボクシングやってたのかよ?www
674: 2008/06/03(火) 17:12:09 ID:??? AAS
お聞きします!
体験にいったんですがSPはPC上でトレーニング。日本速読セミナーは本でトレーニング。
どちらがいいものかわかりません。
本のほうが実用的な感じだが・・・・どーせ家では勉強なんてしないから気合で通おうかと思う。
ただ2ちゃんだと批判しかない。でも身に付けたいの!!!まじなアドバイス待ってます!
675: 2008/06/05(木) 11:38:13 ID:??? AAS
自称速読習得者一覧

ポール・R・シーリィ
10倍速く本が読めるの著者。アメリカのネット上ではペテン師と評判が悪い。

園善博
外部リンク:www.neopower.jp
勝間和代
外部リンク:kazuyomugi.cocolog-nifty.com
神田 昌典 (Masanori Kanda)
外部リンク:www.kandamasanori.com
伊東 信明 (Nobuaki Ito)  沢田 淳子 (Junko Sawada)
井元 悦子 (Etsuko Inomoto) 望月 俊孝 (Toshitaka Mochizuki)
内方 恵一朗 (Keiitchirou Uchikata) 岡本 吏郎 (Shirou Okamoto)
金井 豊 (Yutaka Kanai) 鏑木 重治 (Shigeharu Kaburagi)
寺下 和也 (Kazuya Terashita) 芝 健太 (Kenta Shiba)
主藤 孝司 (Koji Sudo)
山口 佐貴子 (Sakiko Yamaguchi)
外部リンク[html]:www.e-photo-sokudoku.com
立石 聖子 (Shoko Tateishi) 藤田 尚弓 (Naomi Fujita)
森川 優 (Masaru Morikawa) 松岡 克政 (Katsumasa Matsuoka)
近田 美季子 (Mikiko Chikada)
塚原 美樹 (Miki Tsukahara)玉川 一郎 (Ichiro Tamagawa)
大嶋 友秀 (Tomohide Ohshima)
萩原 京二 (Kyoji Ogiwara)
笹氣 健治 (Kenji Sasaki)
加藤 良徳 (Yoshinori Kato)
大本 昌弘 (Atsuhiro Ohmoto)
676: 2008/06/18(水) 17:36:16 ID:I863098a(1)調 AAS

677: 2008/07/08(火) 00:42:07 ID:EMeooC1/(1)調 AAS
【速続】リターン・トゥ・ヒューマン【自己啓発】
2chスレ:lic
678: 2008/07/09(水) 12:24:45 ID:fLaIdkGV(1)調 AAS
誰かユーキャンの速読講座受講してまへん?
679: 自己啓発 2008/07/09(水) 13:18:45 ID:3zR+qMT2(1)調 AAS
受講してないので間違ってるかもしれないけど、
速読って学べるものですか。

よく知ってるテーマなら自然に速く読めるのに、
初めてのテーマはなかなか速く読めません。
680: 2008/07/10(木) 11:12:44 ID:mxw8MWXb(1)調 AAS
すごい人はページをめくらなくても表紙だけで内容をすべてわかっ
ちゃうって聞いたけどマジ? それって超能力じゃない?
まあテレビで見る達人なんかも どー考えても全文字読めてるとは
思えないめくりっぷりなんだが
めっさ謎!
681: 2008/07/10(木) 22:34:07 ID:??? AAS
それは、精通してる分野なんじゃないか?俺のゼミの教授は、たしかに表紙や目次だけで、だいたい中身がわかるって言ってた。
682: 2008/07/17(木) 07:28:06 ID:??? AAS
Mega Sokudoku
外部リンク:jp.youtube.com
683: 2008/07/20(日) 10:01:08 ID:LRqfn80D(1)調 AAS
ずっと前にウッチャンナンチャンがやってた偉人をおもしろおかしく紹介するバラエティ番組で、高速で全ページをパラパラ捲っただけで小説の内容が把握出来る人がいたな…
684: 2008/07/23(水) 22:45:30 ID:T0QN+mkZ(1/3)調 AAS
速読者の本を見ると、金儲けに必死の守銭奴ばかり。

俺は楽しむために本を読みたいのであって。
金儲けのために読むんじゃねえ、
685: 2008/07/23(水) 22:47:06 ID:T0QN+mkZ(2/3)調 AAS
大体速読者の本を読むと、全体の半分以上が自慢に費やされてるwww
いかに自分が優秀で、頭がよくて、金をたんまり儲けてて、一般庶民と違うか。
あーーー、はいはい。
わかったわかった。www
686: 2008/07/23(水) 22:48:48 ID:T0QN+mkZ(3/3)調 AAS
>すごい人はページをめくらなくても表紙だけで内容をすべてわかっちゃう

速読で大事なのは「読んだと強く信じること」だそうだ(笑
687: 2008/07/24(木) 22:23:14 ID:q+iJcMlw(1)調 AAS
そのレス内容には同意するが、1レスにまとめろ。
688: 2008/07/25(金) 10:14:23 ID:??? AAS
金儲けしようとして失敗したのですね、分かります。
689: 2008/08/02(土) 14:27:55 ID:??? AAS
本を楽しむだけにしか使わない暇な人が羨ましい。
690
(1): 2008/08/09(土) 01:20:43 ID:l/KCc02v(1)調 AAS
セミナー受けるやつは、専門書や問題集を持っていって
講師に速読させて、ちゃんと内容を答えられるか実証してみよう。
691: 2008/08/12(火) 10:41:28 ID:dcgeGuco(1)調 AAS
俺、本で独学でやってみたけど文庫本が一冊40分が限界だった。しかも、続けなかったから遅くなってきた
692: 2008/08/15(金) 12:09:39 ID:uGNTcdK2(1)調 AAS
本は10冊同時に嫁! 本を読まないヒトは去るである。
本を10冊同時に嫁ば、10倍人生が尾も白い。
693: 2008/08/27(水) 01:19:42 ID:??? AAS
>>690
専門書の速読なら予習に最低限1ヶ月の猶予が必要だよ。
それ以内だと速読の効果がなかなか現れてこない
694: 2008/08/29(金) 12:05:44 ID:d4HrXf6U(1)調 AAS
外部リンク[htm]:www.utsude.com
(速読勉強術)

目的はあくまで試験に受かることだろうが!
速読教室いってる暇あったら参考書を読まんか!

基本のできてない若の花に速読ができるわけがない。
695: 2008/08/29(金) 22:58:07 ID:??? AAS
若乃花?
696: 2008/08/31(日) 15:33:26 ID:??? AAS
それって運動ならフォームチェックする間があったら走り込めと言ってるのと同じでは?
697: 2008/09/03(水) 01:38:16 ID:??? AAS
速読の一語一語よんでいくのではなく
ほんのページをそのまま右脳にイメージで読むよ言う説明があるのですが
右目の見えない人間とかでも出来るようニンルんですかね、、、、
698: 2008/09/05(金) 00:14:40 ID:??? AAS
全く問題ないよ
699
(2): 2008/09/05(金) 03:34:17 ID:LRCluGOZ(1)調 AAS
おい、朗報。
知っている香具師も居るかもしれんがここで良い本を紹介する。
速読や記憶術で座礁した鯨さんたち以外は見るな。

外部リンク:www.e-hon.ne.jp
↑これよ
この本は凄いよ。俺は速読や、記憶術で座礁した典型的な勉強家よ。
この本の著者である宇都出さんは東大にF判定からA判定になって、
合格。更に難関資格であるCRFにこの勉強術をした人は1ヶ月で合
格したらしい。通常だったらどんなに良い予備校でも50時間は通算
で掛ける。しかし、この宇都出さんのやり方を実践した人は1日に2
時間くらい適当に勉強して試験が近づくとどんどん勉強時間の短縮に
なってきたという。俺も今4つの試験を10月までに受けるが、それ
は1つが9割近くの成績でもう一つは8割、次は8割、最後は不明だ
が、今確実に伸びている。更に参考書のページのレイアウトやどこに
何があるというのも分かる。これは速読が出来ない人向けをコンセプ
トして作っているから絶対に頑張れば誰でも出来る。この勉強法は他
の司法試験や行政書士とかの試験でも応用できる。それにすることは
非常に簡単。この著書でも云いたいことは完全に一つしか代表してな
い。だから俺は20分で著者の云いたいことが分かった。下のURL
はそのCRFで受かった人の体験記だ。本と一緒に活用すると非常に
効率が良いので是非見てもらいたい。
外部リンク[htm]:www.utsude.com
700: 2008/09/09(火) 05:11:51 ID:??? AAS
>すごい人はページをめくらなくても表紙だけで内容をすべてわかっちゃう
すげー
おいらなんか目を上下左右に動かす練習がせいいっぱいで、
2行同時読みができたかなとおもったら、
全然意味わかんなかったりorz
701: 2008/09/09(火) 12:15:25 ID:??? AAS
色々本読んで練習し始めて2ヶ月
複数行読みがやっとできるようになって分速4000字になった
複数行できる割には遅いと思うけど、正直こんくらいでもう良い気がしてきた。

良い本を読んで人生の肥やしにするのが目的であって、速読は手段だからなあ
数十万とか金払ってまで受講する気は起きない

確かに早く読んだ方が記憶に定着するけどね
でも速読一点よりマインドマップとかと組み合わせた方が理解も記憶もしやすいよ

あと速読の目って言われるフォトフォーカスずっとやってたら
景色とかめちゃくちゃ綺麗に見えるようになったけど、
何故か速読に全く活かせず速度はあがらんかった。
702: 2008/09/09(火) 12:19:34 ID:jy7XNpfq(1)調 AAS
>>699
あとその本は買ってないけど、その人の書いた「スピード読書術」は
ものすごい共感したな。
「王様の速読術」とか「本は10冊以上同時に読め!」とかもそうだけど。

速読技術の本だけ読むより、本を読む意義や本との付き合い方を書いてる方が
読んでて楽しいし身になるよね
703: 2008/09/17(水) 02:06:45 ID:Ih0OZbbg(1)調 AAS
>>699を買ってみた
速読に挫折した自分としては少し拍子抜けしたがよかったと思う
目次は別にそこまで大切だとは思わないけどね
704: 2008/09/17(水) 13:55:15 ID:??? AAS
最近種々の詐欺商法が匿名BBSを使うことで

被害者を増大させています。被害に遭われた方は警視庁または各県警の

サイバー犯罪対策室へ遠慮なく御相談ください。

また、被害に遭う前に詐欺商法の巧妙な宣伝に気付かれた方も

ぜひサイバー犯罪対策室へ情報をお寄せください。

多様化の一途を辿るサイバー犯罪を防ぐには一般市民による監視が不可欠です。

多くの皆さんの御協力をお願いします。
705: 2008/09/26(金) 23:56:59 ID:A39QYmDv(1)調 AAS
あげ
706: 2008/09/30(火) 16:43:25 ID:??? AAS
「朱子の読書法」田中忠治 著

非常にオススメ
707
(1): 2008/10/07(火) 09:41:12 ID:??? AAS
本読むの遅い(付箋はさみながら新書200ページ3時間半くらい)から
せめて一時間半くらいで新書一冊読めるようになりたいんだが
同じ本を繰り返して読むのが速読の練習なの?

数分や数十分で一冊読めるようになるとは全く思ってない
708: 2008/10/07(火) 23:58:56 ID:??? AAS
読み慣れた同じ本が速く読めないのに
どうやったら新しい本が速く読めると思うの?
スポーツの素振りと同じだよ
709: 2008/10/09(木) 18:52:31 ID:??? AAS
SRRの木森見っての難しすぎね?
紙に書いてやっても全く解ける気配がしないんだがw

なんかコツとかない?
710: 2008/11/06(木) 08:12:38 ID:vej7SRCY(1)調 AAS
303 :名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 00:39:09
弁護士も司法書士も食えません。法律屋なんかいらない子なんですよww
会計系資格のほうがいいんですって
304 :名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 00:41:40
司法書士よりもタクシー運転手のほうがまだ食えるよな。
305 :名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 00:42:09
マジで法律系資格は終わってるよな
新人弁護士のために早稲田セミナーが即独講座をやりだしたらしいなwww
306 :名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 00:43:11
弁護士とか司法書士とかウンコ。ドイツはタクシー運転手の弁護士がたくさんwww
日本もそのうちだねwww
711: 速読悩み中?? 2008/11/13(木) 13:38:51 ID:KmycUUfZ(1)調 AAS
いろいろと協会やら○キャンやら速読の講座やテキストを出してるところがありすぎてこまってます。
どのやつが一番いいやら。
プチ速読のとこが一番安いからそこのたのもうかなと考えてます。
ぶっちゃけ一番はどれがいいの??
当方、貧乏です。
712: 2008/11/14(金) 04:44:02 ID:??? AAS
やたら高いのは詐欺
そして○キャンのはダメダメ
いくら損したか・・・

通える教室に行って
体験うけて、いい!と思えるとこにしときなよ
自分はそれでやっと身につきました
まあ高かったけど・・・
713: 2008/11/16(日) 17:11:43 ID:??? AAS
SRRがぼったくりになっててビックリした
何年か前は1日コースが1万ぐらいだったのに
714: 2008/11/16(日) 18:01:13 ID:??? AAS
確か、場所代、移動費、時間(仕事を休んでやる)を考えると、
相当な赤字だったとか。
昔はそれでもボランティアでやってたけど、限界が来たとか。
715: 2008/11/21(金) 15:43:17 ID:??? AAS
最近種々の詐欺商法が匿名BBSを使うことで

被害者を増大させています。被害に遭われた方は警視庁または各県警の

サイバー犯罪対策室へ遠慮なく御相談ください。

また、被害に遭う前に詐欺商法の巧妙な宣伝に気付かれた方も

ぜひサイバー犯罪対策室へ情報をお寄せください。

多様化の一途を辿るサイバー犯罪を防ぐには一般市民による監視が不可欠です。

多くの皆さんの御協力をお願いします。
716
(1): 2008/12/29(月) 19:08:49 ID:??? AAS
スレタイ通りに答えてみる。
自分の経験ですが・・・

速読できるようになりたいと思ったのが、高校時代のときかな。

高1→文庫本で紹介されているトレーニング方法で速読の練習をする。
このときは、丹田呼吸と眼球運動メインでした。潜在意識と言う言葉を知ったのもこの時期です。
試行錯誤しながら、速読の練習してました。教材は小説が多かったです。
その当時の速度は2000〜3000文字/分

高2→本ばかり買っているわけにもいかないので、学校の図書館の本で練習するようにした。
その当時は、図書館で1日当たり1〜2時間ぐらいは読書しました。
家でも本を読みたい為に2〜4冊/日ぐらいは借りてました。
まわりの人間から、「どうしてそんなに本を読むの?」的な質問を受けた。
さすがに、「速読マスタしたいからです」とは答えられなかったので、
「ただの本好きです」としか答えられなかった。
上記の為に、速度が調子にもよりますが、2000〜5000文字/分になりました。
教材は、小説から一般の文庫に変わりました。
夏〜秋ぐらいにUキャンの速読講座を受ける。このとき想起と呼吸法が大事だということを知る。
速度は3000〜5000文字/分。変化がないように見えますが、理解度が増えてます。
読む本により、バラツキはありますが初見でも結構高い理解度が得られるようになりました。

高3→大学受験対策の為、高2時代より本を読まなくなった。本を読む時間は1/3になりました。
それでも速読に対する思いは変わらず。速度と理解度は同じくらい。
大学受験は結果失敗してしまい、浪人することになる。

浪人時代→あまり本は読めず。新聞速読をすることに・・・。
またしても、受験合格失敗。
家の経済的事情が急変した為、働くことになる。
717: 2008/12/29(月) 19:09:32 ID:??? AAS
前半まとめ
高校時代は速読は眼球運動メインでするものだと考えていた。
周辺視野の定義もあやふやだったかも知れない。
瞑想やらイメトレなどは意識していなかった(一応やってはいたけど)。
イメージはまったくできなかった。輪郭すら浮かび上がらなかった。
瞑想は、1〜10を数え上げて呼吸を意識するぐらいのことをしていました。

以上長文失礼しました。
後半は時間があるときに・・・
718: 2008/12/29(月) 21:22:44 ID:??? AAS
是非、頼む。
719: 2008/12/30(火) 11:49:55 ID:??? AAS
時間が開いて申し訳ないです。
後半部分〜

フリーター〜派遣社員時代→
速度は1万〜8万文字/分、理解度は90%〜70%ぐらい(調子による)。
速読に対して限界を感じる。
一応そこそこのインプットとアウトプットはできるのですが、この時期でもイメージ能力にあまり変化がなかった。
読んだ本の内容を文章に起こすときの感覚がイメージからでは無く、ブラックボックスから出すと言った感じです。中身は分からないが、読んだ内容はちゃんと書けている状態です。
この時期に巷で有名(?)な速読マスターが出している本を読む。主に栗田氏。
指回し、共鳴呼吸、3D視(クロス法・パラレル法)、ギョ視法、蝶の読書、早めくりなど、目新しい訓練、概念を知る。
特に速読の成果をあげるには、早めくりは強力な方法でした。同じ本を何度も速読して、理解するのは邪道だという考えを持っていました。
早めくりにより、同じ時間で3000文字/分を1回で読むのと、10万文字/分数回繰り替えすのとでは、理解度と定着度がかなり違うと感じられました。後者の方が、余裕が持てると感じられました。
速読マスターの情報を集めるうちに、速読マスタになる鍵は、イメージ力にあるのかもしれないと思い始めた。後半になると、本を読む時間よりもイメトレ、瞑想or呼吸法をする時間が増えた。
もちろん本は読んでます。

派遣〜正社員(現在)
イメージ能力は開花してません。速読の後の想起にマインドマップ使うようになりました。
現在では、速読よりも能力開発にシフトしてます。映像記憶・イメージ能力がメインです。
映像記憶できるようになるには、身心共にリラックスが大事なのですが、難しいですね。
まだまだ自分で見たい映像が見れるわけではないのですが、映像が見えたときは嬉しくなり、体に力が入ってしまい映像が消えてしまったりしました(藁)。これを動画にできるようにしていくのが目標です。

まとめるほど多くもない文章なので、まとめはなしです。
かなり端折った部分があるので、気になる部分、疑問な点を質問していただけると嬉しいです。
半端な速読使いですが、可能な限り質問にはお答えします。

以上でした。
720: 2009/01/03(土) 01:18:15 ID:VuTuUbTa(1)調 AAS
2chスレ:rikei
721: 2009/01/12(月) 00:04:37 ID:??? AAS
フリーター、派遣社員時代にそこまで速読能力があがっていたのであれば、
司法試験や公認会計士、
税理士弁理士等の高度な資格試験受験で合格もできたんじゃないですか?
722: 2009/01/12(月) 19:03:49 ID:0SNwwIJA(1)調 AAS
速読出来たら阪神でやっていける?

ナイトスクープより。
723: 2009/01/16(金) 14:30:43 ID:??? AAS
最近種々の詐欺商法が匿名BBSを使うことで

被害者を増大させています。被害に遭われた方は警視庁または各県警の

サイバー犯罪対策室へ遠慮なく御相談ください。

また、被害に遭う前に詐欺商法の巧妙な宣伝に気付かれた方も

ぜひサイバー犯罪対策室へ情報をお寄せください。

多様化の一途を辿るサイバー犯罪を防ぐには一般市民による監視が不可欠です。

多くの皆さんの御協力をお願いします。
724: 2009/01/16(金) 23:06:25 ID:jugwyLFk(1)調 AAS
見た を読めたことにするって変じゃね?
725: 2009/01/16(金) 23:21:03 ID:??? AAS
見て、内容が分かってたら、読めたと言って良くね?
726: 2009/01/19(月) 01:40:55 ID:??? AAS
呼吸で眼の裏に気を流すようなイメージをすると視覚が活性化するよ
これをトレの合間にこまめにやってる

トレの方法も大切だけど、疲れた身体をケアする方法も大切だと思う
SRSのやりかたはその意味ではとても参考になった
訓練する⇒休む⇒訓練する⇒
というサイクルをこまめに回す
727: 2009/02/06(金) 10:20:57 ID:??? AAS
 

最近種々の詐欺商法が匿名BBSを使うことで

被害者を増大させています。被害に遭われた方は警視庁または各県警の

サイバー犯罪対策室へ遠慮なく御相談ください。

また、被害に遭う前に詐欺商法の巧妙な宣伝に気付かれた方も

ぜひサイバー犯罪対策室へ情報をお寄せください。

多様化の一途を辿るサイバー犯罪を防ぐには一般市民による監視が不可欠です。

多くの皆さんの御協力をお願いします。
728: 2009/02/06(金) 11:40:56 ID:fRGOmOzP(1)調 AAS
mixiでマルの速読友の会が営業してるんだが

どうにかしてくれ
729: 2009/02/06(金) 13:33:16 ID:??? AAS
整理してみよう

マルさん自身は速読がうまい
夫のヒロアキさんは頭は悪くないけど速読下手
速読友の会で速読できるようになった実績はほとんどない
マルの速読友の会はmixiで一番営業している速読教室である
速読関係コミュに入ってるとかなりの確率で営業に遭う
営業のしつこさは言うほどではない
けど、第三者をよそおって勧誘してくるのでタチが悪い
速読教室のHPが無く検索にも殆どかからず、運営母体の実体がはっきりしないので怖い
730: 2009/02/08(日) 12:13:12 ID:xIoS+L9K(1)調 AAS
脱税してる疑いもありますね

mixiで営業するほど客が集まらない=末期
731: 2009/02/08(日) 13:19:27 ID:??? AAS
脱税ってのが飛躍しすぎて分からない
732: 2009/02/08(日) 14:53:14 ID:UPQRKilI(1)調 AAS
特になにもしてないけど、300ページくらいの本一時間くらいで読める。
速読ってほどでもないか。
733: 2009/02/08(日) 16:25:13 ID:??? AAS
速読でいいんちゃう?
734: 2009/02/13(金) 14:41:40 ID:??? AAS
   

最近種々の詐欺商法が匿名BBSを使うことで

被害者を増大させています。被害に遭われた方は警視庁または各県警の

サイバー犯罪対策室へ遠慮なく御相談ください。

また、被害に遭う前に詐欺商法の巧妙な宣伝に気付かれた方も

ぜひサイバー犯罪対策室へ情報をお寄せください。

多様化の一途を辿るサイバー犯罪を防ぐには一般市民による監視が不可欠です。

多くの皆さんの御協力をお願いします。
735: 2009/02/21(土) 03:47:46 ID:RKwz927t(1)調 AAS
典型的なアホウソ芸
就職の面接で特技だと言う奴もいるんだろうなwwwwww
736: 2009/02/21(土) 09:31:38 ID:??? AAS
嫉妬の視線が眩しいぜ。
737: 2009/02/24(火) 18:32:47 ID:??? AAS
719の一分間に1万文字とかの世界が想像できない。
新聞の記事一つぐらいだったら一瞬で理解できるの?
738: 2009/03/02(月) 22:56:01 ID:??? AAS
未だに瞑想家さんのレス見れるなんて
なんて貴重なスレだw

当時はめっちゃ流行って、渇望板やzetaBBSとか
受験勉強そっちのけでハマりまくってたなぁ。
懐かしい気持ちにさせられた。

ちょっと5年ぶりくらいに色々な速読関連のスレを速読してきたけど
フォトリーディングはNASAが効果を否定したり、
フォトリー翻訳やってた人がフォトリー段階は意味ない発言したりと色々あったみたいだねw
739
(1): 2009/03/03(火) 16:37:59 ID:/xiP+qM8(1)調 AAS
SSRの寺田かリーディングフィールズの今村が瞑想家なんじゃないかとにらんでたが
やっぱ今村がそれっぽいかなあ。
外部リンク[html]:www.asuka-f.com
740: 2009/03/03(火) 23:14:33 ID:??? AAS
速読が本格的に流行しだしたのはテレビで取り上げられた後だろうな。
あの頃はテレビの影響力も大きかったからまに受けちゃってぼったくられた
人もたくさんいたらしいね。信者も多かった。
今の速読関連の書籍や2ちゃんのスレなどの衰退ぶりを見ると、結局、宗教みたいなものだったんだろうなと
思う。殺人事件が起こってないだけましか。
741: 2009/03/03(火) 23:41:56 ID:??? AAS
>>739
寺田と瞑想家とはスタンスが全く違うよ。
寺田よりの俺から見て、共通しているのは、新たな技術で、自分を高めたい、と言う点。
場合によれば、正規の道で勝てないから、新たな技術にすがりたいという、弱い心がある。
寺田はそれを認めたくないから、いかに普通の技術であるか、いかに科学的であるかであるかを語る必要がある。
だから徹底した現実主義になることで、怪しい技術に頼ってると言う気持ちを払拭させる。
実際に仕事に使えることで、安心できる。
てか実際に使えるからね。
速読の技術も、なるべく難しくない事が
みなが理解できなきゃならならない。

一方の瞑想家は、怪しい技術であることを、容認している。
その分、強いのかと思いきや、
西洋医学は東洋医学を、自分の利権のために否定している、
みたいな軟弱君の言い訳みたいな事をいって、結局、怪しい技術をやってる自分に酔ってるだけに見えてしまった。
寺田スタンスだと、そうなる。
速読の技術も、なるべく概念的で、偉そうに見えなきゃいけない。

何となく、ボクシング対合気道のみたいなノリ。
742: 2009/03/04(水) 05:58:52 ID:q5EkPp+v(1)調 AAS
少し前の方で映像記憶の話が少しでてたけど映像記憶を向上させたいなら将棋がお薦め。
自分は某サイトで4〜5段アマチュア段位なら5段くらい(もはや将棋ヲタw)
頭の中でイメージを長時間保持する練習になる。(将棋を指したり詰め将棋を解いてる間はそういう風には意識しないけど)
将棋が上達するにつれて頭の中で割と鮮明に将棋盤を描けるようになったり昔よりイメージする能力が上がった。
ちなみに俺は速読はまだぺーぺーで複行読みは出来るが理解が低い為何回も読むので結果的にあまり早くない。
>>716 719を読んで思ったが結局は将棋と同じでそれにかけた時間だけ上達するんだな・・・
743:   2009/03/13(金) 13:06:17 ID:??? AAS
   

最近種々の詐欺商法が匿名BBSを使うことで

被害者を増大させています。被害に遭われた方は警視庁または各県警の

サイバー犯罪対策室へ遠慮なく御相談ください。

また、被害に遭う前に詐欺商法の巧妙な宣伝に気付かれた方も

ぜひサイバー犯罪対策室へ情報をお寄せください。

多様化の一途を辿るサイバー犯罪を防ぐには一般市民による監視が不可欠です。

多くの皆さんの御協力をお願いします。
744: 2009/03/20(金) 02:39:22 ID:hvXLUjEy(1)調 AAS
【速続】リターン・トゥ・ヒューマン【自己啓発】
2chスレ:lic
745: 2009/03/20(金) 04:24:48 ID:iiAUy5ZL(1)調 AAS
川村明宏のジニアス速読術
ニンテンドウDCでも有名ですよね

外部リンク:12stepup.com
746: 2009/04/02(木) 20:56:01 ID:??? AAS
集中してると速読できるんだけど

少しでも集中力がきれてると
文章が頭に入ってくるだけで処理仕切れない状態って感じになる。

といっても、1500文字/分ぐらいですがね
747: 2009/05/20(水) 20:15:53 ID:3sUZuuwq(1)調 AAS
 
748: 2009/06/20(土) 03:35:26 ID:??? AAS
>>707
そのレベルなら音読をやめるだけでいけると思うよ
749
(2): 2009/06/20(土) 21:22:10 ID:??? AAS
音読をやめるにはどうすればよかとですか?
イメージを変わりに働かすのですか?
750
(2): 2009/06/21(日) 19:31:02 ID:??? AAS
>>749
ぶっちゃけたはなし音読する以上の速度で読むことだよ。
しばらくイミフになるが。なれるまでの辛抱。
751: 2009/06/22(月) 01:11:00 ID:??? AAS
>>750

やってみるしかなさそうですね
752
(1): 2009/06/22(月) 01:13:34 ID:??? AAS
>>749
フラッシュ暗算とか屋て見たら?
あれとおなじだよ
753
(1): 2009/06/26(金) 13:15:05 ID:??? AAS
>>752
2桁5行
表示間隔2秒
でやってもあっぷあっぷでした。
しばらくこれで鍛えてみます

外部リンク:www.japanmatrix.com
754: 2009/06/26(金) 13:32:18 ID:??? AAS
>>753
ごめんフラッシュ暗算だと
経過を記録するために毎計算ごとに読まないといけないな

英単語カードとかで単語見たら直ぐにやくがでるじゃん
あのかんかくv
755
(2): 2009/06/26(金) 18:00:53 ID:??? AAS
>>750
内容読み取れない速度になるけど、
いつか読み取れるようになるの?
756
(4): 2009/06/26(金) 22:47:05 ID:??? AAS
>>755
マンガを読むときに頭の中で
音読してるか?
俺はしてないけどな
まあそういう感覚だ
757: 2009/06/26(金) 23:20:53 ID:??? AAS
>>755
君の場合、
多くの速読本にある、
目のトレーニングをやってみると良いよ。

○ー○ー○ー○ー○
となってるのを、順に見るあれ。

目の動きの雑で無駄な動きが減って、
読み取りもスムーズになるよ。
758
(1): 2009/06/27(土) 18:01:48 ID:??? AAS
>>756
やばい、普通に音読してる、でデスノートとかだと1時間ぐらいかかったわけだ…orz(他のでも40分ぐらいは)
759
(1): 2009/07/05(日) 10:10:34 ID:??? AAS
いいんじゃない。
それはそれで楽しめて。
760
(3): 2009/07/05(日) 10:16:02 ID:??? AAS
楽しめるけど速読ってどう?ということで…。
761
(2): 2009/07/07(火) 23:54:39 ID:??? AAS
デスノートのひと。
あえて相手の話を理解したくないって姿勢を取ってて、
人生、楽しい?
周りも呆れちゃうよ。

成長が無く、悠久にただ年老いていくだけだと分かるから、
見ていて“安心“だけどねw
762
(2): 2009/07/08(水) 00:16:34 ID:??? AAS
>>760
マンガが早く読めて損してるなって他人におもうなら
それは余計なお世話です
763
(1): 2009/07/08(水) 07:30:41 ID:??? AAS
漫画すら早く読めてないから損してるな、です。
で、理解しようにも小説もエッセーも同じ感じなんだからさっぱりだ。
764
(1): 2009/07/08(水) 08:09:36 ID:??? AAS
って、速読否定派に見えるのか?
文脈上そう見える節はないし、むしろ速読渇望側なんだけど…。

ただ、漫画でも脳内音読だから、音読しない感覚がわからないという単純なことなのに。

>>762
ってことでそれは被害妄想。
765
(2): 2009/07/08(水) 12:49:39 ID:??? AAS
否定派にしか見えないよ。
ここで何故、漫画なら、と言う話になったのか理解できれば、
デスノートは揚げ足以外の何物でもない。
766: 2009/07/27(月) 01:58:55 ID:Y8/l7O0A(1)調 AAS
菊池桃子の子供が速読日本一だってね。
すごいね。
767
(1): 2009/07/28(火) 01:37:32 ID:??? AAS
自分も渇望派で覗いてみたんだけど、どうみてもデスノートの人は速読否定派だとは思えないんだけど。
このくらいの文意をしっかり読みとれなければ、どんなに速く読めても意味ないよね。
768
(1): 2009/07/28(火) 01:52:34 ID:??? AAS
俺はその漫画と速読との関係を論した者ではないが、
一言いいたい。
君は読み込みの技法を学び直した方がいい。

君は、何故、彼が速読と漫画を位置付けたか、
漫画界でデスノートが如何なる位置付けなるか、
その上で何故、漫画の代表が敢えてデスノートなのか、
を論じた上で、意見を述べたまえ。

少なくともこれが否定派に見えない内に、
速読の技法を真剣に学ぼうという姿勢は認めがたく、
こちとらも教える気は全く湧かない。

損は君ばかりだぜ。
769
(1): 2009/07/28(火) 03:02:57 ID:??? AAS
文脈どうこういってるけど

前提として
758 名前:名無しの愉しみ[sage] 投稿日:2009/06/27(土) 18:01:48 ID:???
>>756
やばい、普通に音読してる、でデスノートとかだと1時間ぐらいかかったわけだ…orz(他のでも40分ぐらいは)

759 名前:名無しの愉しみ[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 10:10:34 ID:???
いいんじゃない。
それはそれで楽しめて。

760 名前:名無しの愉しみ[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 10:16:02 ID:???
楽しめるけど速読ってどう?ということで…。

の二つの書き込みが同一人物かどうかは不明なわけで
ここで文脈とかいわれても困ります
770: 2009/07/28(火) 07:32:49 ID:??? AAS
二つが同一人物か否かは、余り重要じゃあない。
771: 2009/08/11(火) 04:32:02 ID:SbDSjXhZ(1)調 AAS
レインマンのモデルの人、1ページ10秒ぐらいで読んで、全部覚えてるらしいね、どうなってんのかね?
772: 2009/08/11(火) 22:01:28 ID:??? AAS
あれは自閉症というある種の天才だから気にしなさんな。
ちなみに自閉と引きこもりは全く違うからね。
773
(1): 2009/08/12(水) 01:54:31 ID:??? AAS
普通の人が一ページ数秒とかで読めるのは嘘でおk?
774: 2009/08/12(水) 07:50:40 ID:??? AAS
『懐疑論者の事典』によれば、一分間に300語、もしくは500語から700語が限界だってさ。

今、私は「読書についてのウェブサイトを製作中なので、ご期待ください。
775: 2009/08/12(水) 09:27:42 ID:??? AAS
語数は日本語と英語とでは変えて考えなきゃいけないよ。

日本人の平均が限界なんて、数学的に考えても、おかしいと気付かなきゃ。

今、手元にある洋書の日本語訳と原書は、第一パラグラフから英語72対日本語194と2.5倍あった。

この比率なら先の500〜700を日本語に訳せば
1250〜1750だね。
音読化をしないまたは熟読しながらの限界にしては高いくらいだ。
776: 2009/08/12(水) 09:35:55 ID:??? AAS
>>773
使い方によるんじゃない?
何かの取り扱い説明書を読むとき、
関係ありそうかどうか、ぱっと見で判断して、ページをめくるでしょ。
一カ所だけ知りたいのに、初めから説明書をじっくり読む人は、
俺は未だ見たことがない。
その延長で、自分に必要な情報がその本のどの辺りにあるかは、ぱっと見で十分だ。
あとで二度三度読むとき、必要箇所のみ、じっくり読めばよい。
777: 2009/08/12(水) 11:15:37 ID:??? AAS
補足すると速読は、音声化せずに文字を眺める読み方が基本になる。
同じ一ページを数秒眺めるだけでも、速読の基本があった方が、確かに理解しやすいよ。

この時の理解は、ネット検索で見出しを見て内容を見るかどうか決める時程度の理解。

それを実際の本でやってると思ってもいいかな。
778: 2009/08/12(水) 11:47:04 ID:mkIywhEr(1)調 AAS
Googleドキュメントには、一単語当たりの平均文字数を算出する機能がある。
その機能を使って、リンカーン大統領・ケネディ大統領・キング牧師の演説を分析したところ、
どの演説も、だいたい、1語当たり4.5文字だった。

4.5×300=1350
4.5×500=2250
4.5×700=3150
779: 2009/08/12(水) 12:58:15 ID:??? AAS
そのくらいなら納得。

2000〜3000あれば、
あとは読み方のテクニックで要不要を分けながら読んだら、
一冊10〜20分で読めるよね。
780
(1): 2009/08/13(木) 14:59:47 ID:lzxDJLQJ(1)調 AAS
速読の流派は、どれが良いか
外部リンク[html]:ksh1227.s372.xrea.com
781: 2009/08/13(木) 15:36:23 ID:??? AAS
サッケードの話は、目が行に沿って動くことが前提だけど、
5000字以上はページを平面・二次元で見るから、
飛ばし読みと言う一次元の用語では語弊があるんじゃなかろうか。
782: 2009/08/13(木) 16:12:14 ID:??? AAS
メンフィス大学のダニエル・S.マクナマラ博士の報告『A Preliminary Analysis of PhotoReading』によれば、
少なくとも、フォトリーディングには、効果がないようだ。
783: 2009/08/13(木) 16:15:06 ID:??? AAS
変性意識が何かわからなかった挫折者ならな(笑)
1-
あと 198 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s