[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part719 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
870(1): 2021/09/01(水) 01:05:16 AAS
>>868
人権板に帰れよw
871: 2021/09/01(水) 01:09:16 AAS
>>870
そんなとこ行ってません。
872(1): 2021/09/01(水) 01:10:19 AAS
849日本@名無史さん2021/09/01(水) 00:31:30.24
>>847
よっちゃんのホラ話だろw
873: 2021/09/01(水) 01:16:52 AAS
>>872
ほれw
外部リンク:ja.wikipedia.org
874: 2021/09/01(水) 02:05:53 AAS
>>856
?橋健自
875: 2021/09/01(水) 05:37:05 AAS
少なくとも、平地の湿地帯に盛り土した天皇陵は一つもなく、奈良盆地の「前方後円墳」が、天皇陵でないことは一目瞭然。 @阿波
876(1): 2021/09/01(水) 05:56:08 AA×

877(3): 2021/09/01(水) 08:13:57 AAS
>>876
>畿内の古墳は、「大きさ」も「向き」も「墳型」も「石室構造」も、てんでんばらばら。 天皇陵としての規律が皆無である。
天皇陵としての規律?
同じ時代にひとりしかいない大王なら時代ごとに「てんでんばらばら」で良いんじゃね?
規律とかに縛られないのが王様でしょ?
878: 2021/09/01(水) 08:25:10 AAS
>>877
>同じ時代にひとりしかいない大王なら時代ごとに「てんでんばらばら」で良いんじゃね?
今もって、宮中祭祀は古式に乗っとり継承されている。 陵墓に於いても、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵では有り得ない。
>規律とかに縛られないのが王様でしょ?
下賤の考え。 @阿波
879: 2021/09/01(水) 08:26:11 AAS
>>877
>同じ時代にひとりしかいない大王なら時代ごとに「てんでんばらばら」で良いんじゃね?
今もって、宮中祭祀は古式に乗っとり継承されている。
陵墓に於いても、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵では有り得ない。
>規律とかに縛られないのが王様でしょ?
下賤の考え。 @阿波
880(1): 2021/09/01(水) 08:31:38 AAS
>>877
>同じ時代にひとりしかいない大王なら時代ごとに「てんでんばらばら」で良いんじゃね?
今もって、宮中祭祀は古式に則り継承されている。
陵墓に於いても、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵では有り得ない。
>規律とかに縛られないのが王様でしょ?
下賤の考え。 @阿波
881(1): 2021/09/01(水) 08:44:21 AAS
>>880
>今もって、宮中祭祀は古式に則り継承されている。
今だから、だろ
882(1): 2021/09/01(水) 08:51:20 AAS
>>881
>今だから、だろ
何が言いたいんだ? @阿波
883(1): 2021/09/01(水) 08:59:04 AAS
>>882
何が言いたいかって?
古代と律令時代と現代
みんな違うってことだよ
884(1): 2021/09/01(水) 09:08:47 AAS
>>883
どんなに違うんだ? @阿波
885(1): 2021/09/01(水) 09:16:04 AAS
今日もつまらんな
886(1): 2021/09/01(水) 09:16:33 AAS
>>884
三世紀とか四世紀にあったのはヤマト政権、いたのは大王
大和朝廷と天皇じゃない
そういう常識的なことだよ
887(1): 2021/09/01(水) 09:20:27 AAS
>>886
>今もって、宮中祭祀は古式に則り継承されている。
>古代と律令時代と現代
>みんな違うってことだよ
どんなに違うんだ? @阿波
888(4): 2021/09/01(水) 09:21:17 AAS
>>885
阿波や葛城みたいなコピぺ連呼じいさんが居座ってるからな
889(2): 2021/09/01(水) 09:21:46 AAS
>>888
890: 2021/09/01(水) 09:21:53 AAS
>>888
891: 2021/09/01(水) 09:22:03 AAS
>>888
892(3): 2021/09/01(水) 09:22:06 AAS
>>887
自由度と世間常識
893: 2021/09/01(水) 09:23:27 AAS
>>888
894: 2021/09/01(水) 09:23:34 AAS
>>889
この連投病患者は誰?
895: 2021/09/01(水) 09:24:50 AAS
連呼じいさんは心の病気
あるいは脳の故障
896: 2021/09/01(水) 09:24:52 AAS
>>892
>自由度と世間常識
897: 2021/09/01(水) 09:36:59 AAS
>>892
>自由度と世間常識
898(3): 2021/09/01(水) 09:48:35 AAS
>>892
>自由度と世間常識
なんのこっちゃ?? 今もって、宮中祭祀は古式に則り継承されている。
899(2): 2021/09/01(水) 09:53:09 AAS
>>898
だから自由じゃないんだろ
本来の意味も忘れられた慣習に縛られてる
だけどモガリとかやる常識は伝わってない
古代と律令時代と現代は違う
900(1): 2021/09/01(水) 09:55:43 AAS
>>898
みんなの常識だ
三世紀とか四世紀には天皇も朝廷もなかった
畿内に大王がいて、ヤマト政権があったんだよ
901: 2021/09/01(水) 09:55:51 AAS
>>899 日本@名無史さん ▼ New! 2021/09/01(水) 09:53:09.25 [0回目]
>>898
だから自由じゃないんだろ
本来の意味も忘れられた慣習に縛られてる
だけどモガリとかやる常識は伝わってない
古代と律令時代と現代は違う
902(1): 2021/09/01(水) 09:59:59 AAS
>>899
>だけどモガリとかやる常識は伝わってない
モガリは宮中祭祀じゃない。 今もって、宮中祭祀は古式に則り継承されている。 @阿波
903(1): 2021/09/01(水) 10:02:03 AAS
>>902
昔通りやってるなんて保証はないね
904: 2021/09/01(水) 10:02:41 AAS
>>900
>畿内に大王がいて、ヤマト政権があったんだよ
なんの考古学的根拠もなく、連呼しても無駄! @阿波
905(3): 2021/09/01(水) 10:07:22 AAS
>>903
>昔通りやってるなんて保証はないね
まぁ、奈良盆地の、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」みたいなことはないぞ。 わははははは @阿波
906: 2021/09/01(水) 10:13:12 AAS
>>905
近世以降だから規格化されてるだけだな
907(2): 2021/09/01(水) 10:14:16 AAS
>>905
律令以降しきたりが文書化された結果に過ぎないね
908(1): 2021/09/01(水) 10:16:48 AAS
>>905
前方後円墳の企画にお前が無知なだけだ
909: 2021/09/01(水) 10:21:26 AAS
今日もつまらんな
910(1): 2021/09/01(水) 10:24:49 AAS
>>907
>律令以降しきたりが文書化された結果に過ぎないね
真逆だ。 律令以前のしきたりを文書化された結果に過ぎないね。 わははははは @阿波
911: 2021/09/01(水) 10:27:15 AAS
>>908
奈良盆地の、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」の企画?? どんな企画だ? わははははは @阿波
912(4): 2021/09/01(水) 10:29:56 AAS
>>822
>少なくとも、平地の湿地帯に盛り土した天皇陵は一つもなく
125基全部が大変だったらさ、誉田御廟山古墳と大仙古墳の二基について
天皇陵ではないという論証してよ
大仙古墳は平地の湿地帯(と言えなくもないところ)に盛り土した天皇陵だよ?
>奈良盆地の「前方後円墳」
奈良盆地の巨大前方後円墳で湿地帯に作られてるのはないよ?
扇状地や山すそ〜丘陵地帯の端の尾根利用、だからね
913(1): 2021/09/01(水) 10:31:31 AAS
>>825
>3か所目の長柄の猪祝が一言主神社に埋まっている。
前にも書いたが、一言主神社の蜘蛛塚の方がまだ筋がいいぞww
どうして、高天にこだわるかって、ただ地名にひかれただけだろ?
914: 2021/09/01(水) 10:33:23 AAS
>>825
>3か所目の長柄の猪祝が一言主神社に埋まっている。
あと、これも何度も書いているが、土蜘蛛は殉葬奴婢じゃないw
何から何までデタラメw
915(1): 2021/09/01(水) 10:42:53 AAS
>>910
>真逆だ。 律令以前のしきたりを文書化された結果に過ぎないね。 わははははは @阿波
またなんの根拠もなく言い張るだけか
だからとんでも説は支持者がいないんだよね
916: 2021/09/01(水) 10:48:45 AAS
>>889
モガリをやる理由は、完全に死んで怨霊がなくなったことを周囲が確認する目的だった。
しかし仏教(火葬)が伝わると、そんな野蛮なことをしなくても良いため、父・天智の薄葬令の影響もあり、持統は喜んで従ったのだ。
917(2): 2021/09/01(水) 10:59:09 AAS
>>912
>大仙古墳は平地の湿地帯(と言えなくもないところ)に盛り土した天皇陵だよ?
天皇陵だという論証してよ。 @阿波
918: 2021/09/01(水) 11:06:08 AAS
>>912
>扇状地や山すそ〜丘陵地帯の端の尾根利用、だからね
うそこくでね〜 少なくとも、所在が分かる、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は、そんなところに築造していない。 @阿波
919: 2021/09/01(水) 11:08:05 AAS
>>915
>またなんの根拠もなく言い張るだけか
古事記編纂の理由もしかりだ。
真逆だ。 律令以前のしきたりを文書化された結果に過ぎないね。 わははははは @阿波
920(1): 2021/09/01(水) 11:09:18 AAS
孤島の四国に邪馬台国??wwわざわざ海を渡って全国支配とかもう論外ww
921(2): 2021/09/01(水) 11:10:52 AAS
>>917
>天皇陵だという論証してよ。 @阿波
つまり自分じゃ何も立証しない阿波説って
説じゃないよな
世間が相手にしなかったのは当然だ
922(1): 2021/09/01(水) 11:12:53 AAS
>>912
>大仙古墳は平地の湿地帯(と言えなくもないところ)に盛り土した天皇陵だよ?
仁徳天皇陵から、大仙古墳に名称が変わった経緯 教えてよ。 @阿波
923(1): 2021/09/01(水) 11:13:59 AAS
>>800
>「卑弥呼」で
>それを現代中国語では(Bei mei hu)と発音するわけ
ここからすでに方法論としておかしい
「呼」の発音は
説文解字で荒烏切
魏代の発音で魚模切(漢字古今音資料庫:外部リンク:xiaoxue.iis.sinica.edu.tw)
924: 2021/09/01(水) 11:16:38 AAS
>>800
>(Bi mie hou)比?后、〈Bi; mai hou〉比売后しかないので、
これもおかしい
后という字を倭人が「知っていて」「正しい意味で使い」
「現代中国語の発音」だった場合にしか成り立たない
で、「」書きの3つはすべてあり得ない前提になる
お前の言い分はすべてデタラメ
925(1): 2021/09/01(水) 11:18:08 AAS
>>804
>崇神のモモソヒメと結婚したと結婚した大物主は誰かは、
>オオタタネコの一世代前の人物を見ればいい。
だったら、わざわざオオタタネコを探したりしないよw
お前、日本書紀をバカにしすぎ
926: 2021/09/01(水) 11:18:23 AAS
>>920
>孤島の四国に邪馬台国??wwわざわざ海を渡って全国支配とかもう論外ww
忌部の海人をなめんじゃねえ! 陸の孤島の分際で、海を語る資格はねえ! 消えろ! @阿波
927(1): 2021/09/01(水) 11:19:01 AAS
>>921
そりゃ、お前だ。 天皇陵だという論証してよ。 @阿波
928: 2021/09/01(水) 11:19:37 AAS
>>921
そりゃ、お前だ。 天皇陵だという論証してよ。
仁徳天皇陵から、大仙古墳に名称が変わった経緯 教えてよ。 @阿波
929: 2021/09/01(水) 11:20:29 AAS
>>833
>7世紀の朝廷も高天原に洞窟があることを認めてるでしょ。
ソースは何?
930: 2021/09/01(水) 11:21:55 AAS
>>912
>扇状地や山すそ〜丘陵地帯の端の尾根利用、だからね
うそこくでね〜 少なくとも、所在が分かる、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は、そんなところに築造していない。 @阿波
931(1): 2021/09/01(水) 11:22:36 AAS
>>86
陸の孤島四国に引き籠って念力支配する卑弥呼とかもう頭おかしいwww
誇大妄想ならぬ、古代妄想www
四国は侏儒国だよw
932: 2021/09/01(水) 11:23:18 AAS
>>907
>律令以降しきたりが文書化された結果に過ぎないね
真逆だ。 律令以前のしきたりを文書化された結果に過ぎないね。 わははははは @阿波
933: 2021/09/01(水) 11:25:05 AAS
>>931
>陸の孤島四国
??? 四方、海に囲まれているが? あたまだいじょうぶか? わははははは @阿波
934(1): 2021/09/01(水) 11:25:27 AAS
>>927
君主が家臣に自分のより大きい墓を作るのはは許さないから
同時代で最大なのが大王墓だ
935: 2021/09/01(水) 11:26:51 AAS
阿波爺さん、あんたの説が細切れの一方通行で全く入って来ないから、ブログ立ち上げて全体像を示した上で、リンク貼って!
936(2): 2021/09/01(水) 11:26:58 AAS
>>934
>君主が家臣に自分のより大きい墓を作るのはは許さないから
お前の妄想はいらん! @阿波
937(2): 2021/09/01(水) 11:29:58 AAS
>>936
君主が家臣に自分のより大きい墓を作るのを許すって証明してみな
938: 2021/09/01(水) 11:30:25 AAS
>>917
>天皇陵だという論証してよ。
泡が、天皇陵ではないという論証ができないことが
逆説的に天皇陵であることを示しているんだよ
もともと、大きな労力を必要とする巨大土木構築物の存在は
その労働力を動員可能な巨大な権力の存在を明示するものだ
そして、その巨大構築物のうち最大のものは、最大の権力者の
指示・命令によると考えるのが当然
当時の列島最大の権力者を大王と呼ぶ限りにおいて、
最大の巨大構築物である、誉田御廟山古墳、大仙古墳は
大王によって作られたというのが論理的帰結となる
そして、前方後円墳が墓であることを認める以上、
誉田御廟山古墳、大仙古墳は大王墓である
論証終わりww
939: 2021/09/01(水) 11:31:38 AAS
>>936
ちゃんと学問的研究があるので
阿波の妄想を誰も認めない
940: 2021/09/01(水) 11:32:08 AAS
>>937
てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題のど底辺湿地帯奈良盆地。 わははははは @阿波
941(2): 2021/09/01(水) 11:32:40 AAS
>>922
>仁徳天皇陵から、大仙古墳に名称が変わった経緯 教えてよ。
そんなことも知らない人間(?違ったらゴメン)が、古代史に口出すなよww
バカすぎ
これは、森浩一先生の仕業だよ
942: 2021/09/01(水) 11:34:32 AAS
>>941
お前には、ネタが分からんのか? アンポンタンよ。 わははははは @阿波
943(2): 2021/09/01(水) 11:35:10 AAS
履中陵>応神陵>仁徳陵の順番だから、それぞれ実際に葬られたのは、
応神>仁徳>履中 ってことになるね。
944: 2021/09/01(水) 11:36:33 AAS
>>941
なんで名称が変わったか、お前の口から言ってみろ! 再認識だ! わははははは @阿波
945(1): 2021/09/01(水) 11:37:54 AAS
>>937
証明:
てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題のど底辺湿地帯奈良盆地。 わははははは @阿波
946(1): 2021/09/01(水) 11:39:28 AAS
正史記紀が覆い隠してしまっている古代史は思考実験みたいなもんだから、何でもありだけど、陸の孤島四国で船を使って全国支配だけはないわwww
947(3): 2021/09/01(水) 11:41:56 AAS
>>949
>てんでんばらばら、無秩序、好き放題、
無知の行きつく先だな
・大きさは(途中まで)前代よりも大きくする
・周濠を作る 津堂城山古墳以降は2重堀で規格化
・三段築成 西殿塚古墳以降
など、ちゃんと規則的に作られているんだよ
方角については、平地に作っていた間(箸墓まで)は夏至の日の出方向などを
指すものもあるが、尾根の端を利用して大墳丘墓を作る時期は、尾根の向きに従う
再び平地に作るようになった百舌鳥古墳群では巨大古墳の向きは揃っているよ
大王が最高権力者である以上、大王は何でもできるし何でも好きなように
決められるから、前例踏襲部分はあっても好きなようにしていいってこともある
泡には大きな古墳がないから、毎日惨めに枕を濡らしながら起きてるんだろうな
948: 2021/09/01(水) 11:42:49 AAS
>>946
「陸の孤島四国」は止めておけ! わははははは @阿波
949(2): 2021/09/01(水) 11:44:29 AAS
>>947
>大きさは(途中まで)
なんで途中までなんだ?
それが、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題のど底辺湿地帯奈良盆地。 わははははは @阿波
950: 2021/09/01(水) 11:45:33 AAS
>>947
>など、ちゃんと規則的に作られているんだよ
「忌部一族(阿波勢力)」によってな。 わははははは @阿波
951: 2021/09/01(水) 11:46:07 AAS
>>943
>履中陵>応神陵>仁徳陵の順番だから、
これ、円筒埴輪の編年研究がその元なんだけど、被葬者の死亡順と
墳丘の完成・円筒埴輪の設置の順番は一致しなくておかしくないと
個人的には思ってる
誉田御廟山古墳は墳丘体積最大で盛り土にも時間がかかるから、
履中天皇陵(どれかはともかく)より円筒埴輪設置が遅くても
何もおかしくないと思う
952: 2021/09/01(水) 11:47:28 AAS
>>947
>指すものもあるが
指すものもあるが、指さないものもある。
つまり、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題のど底辺湿地帯奈良盆地。 わははははは @阿波
953(1): 2021/09/01(水) 11:47:50 AAS
>>913
>前にも書いたが、一言主神社の蜘蛛塚の方がまだ筋がいいぞww
おまえが筋が良い悪いなどと決めれる人間ではない。
>どうして、高天にこだわるかって、ただ地名にひかれただけだろ?
前にも言ったが、平面世界観の中心。
高天山=金剛山の麓から大和朝廷は始まっている。
卑弥呼の墓も当然その平面世界の中心にある。
954(1): 2021/09/01(水) 11:48:45 AAS
>>945
>てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題のど底辺湿地帯奈良盆地。
これでは、すべてが天皇陵とは言い難い、くらいの弱い論証になるかどうかで
ほぼ根拠なしに近いし、てんでんばらばらの中に天皇陵が含まれないことを
一切含意しない
まったく論証になっていませんね
泡の主張は、主張として意味をなしていません
泡の知識、能力、知能ではこれが限界なのでしょう
955: 2021/09/01(水) 11:48:55 AAS
おもしろくて、笑いが止まらん。 わははははは @阿波
956: 2021/09/01(水) 11:51:04 AAS
>>943
>履中陵>応神陵>仁徳陵の順番だから、それぞれ実際に葬られたのは、
応神>仁徳>履中 ってことになるね。
違う、ウジノワキイラツコ>応神>仁徳・履中
履中は大山古墳の前方部、明治になって税所 篤(さいしょ あつし)
により暴かれた豪華な棺であろう、他に候補はいない。
957(1): 2021/09/01(水) 11:54:21 AAS
>>954
理由:
少なくとも、所在が分かる、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は、ど底辺の湿地帯に築造などしていない。
よって、そんな、ど底辺の湿地帯に造らざるを得なかった奈良盆地の「前方後円墳」は天皇陵には成り得ない。 @阿波
958(1): 2021/09/01(水) 11:55:39 AAS
>>925
>だったら、わざわざオオタタネコを探したりしないよw
>お前、日本書紀をバカにしすぎ
意味不明、モモソヒメの亭主=大物主を殺したから慰霊する必要があり、
大阪須恵村からオオタタネコを探し出し、神官に据えたのだよ。
959(1): 2021/09/01(水) 11:57:07 AAS
>>953
>前にも言ったが、平面世界観の中心。
これが妄想
>高天山=金剛山の麓から大和朝廷は始まっている。
記紀にあるのは高天原で、高天山じゃないんだよ
ヤマト王権も、その前代のウマシマジの王権も、
奈良盆地南東部がその発祥地だ
中西遺跡の発掘等で、葛城王朝と呼びうる一定の勢力が
奈良盆地南西端に存在したことは認められるが、
平野部(盆地の平面部)ではなく、その背景の丘陵地に
重要拠点を求めるのは弥生時代〜古墳時代の生活様式から
無理がある
960(1): 2021/09/01(水) 11:58:01 AAS
>>(Bi mie hou)比?后、〈Bi; mai hou〉比売后しかないので、
>これもおかしい
>后という字を倭人が「知っていて」「正しい意味で使い」
>「現代中国語の発音」だった場合にしか成り立たない
>で、「」書きの3つはすべてあり得ない前提になる
何を言ってるのか「后」と書いたのは中国側。
倭人の発音に対して后という字を当てたのだろう。
961(1): 2021/09/01(水) 12:00:31 AAS
>>923
どうでもいいけど、崇神の数十年前の最高位のトヨはトヨ津媛しかいませんね
という質問を飛ばして反論するのはやめてくれ。
トヨ津媛しかいないと認めれば邪馬台国論争は終了、
あとの細かい話はそれからだ。
962(1): 2021/09/01(水) 12:02:28 AAS
>>949
>なんで途中までなんだ?
誉田御廟山古墳まで頑張って、前代大王より大きい古墳を作っていたんだけれど、
墳丘が大きくなりすぎて、次代の大王の治世の間に完成しなくなったらしい
要するに一代の大王墓として大きさが限界に達したんだよ
誉田御廟山古墳までは、墳丘の形(立体)もほぼ相似形で拡大しているのだけれど
大仙古墳は墳丘の平面サイズこそ誉田御廟山古墳より大きいが、盛り土が低く
なっていて、墳丘体積では誉田御廟山古墳が最大とされている
963(2): 2021/09/01(水) 12:02:53 AAS
>>959
>>前にも言ったが、平面世界観の中心。
>これが妄想
何が妄想なの、当時、この大地は球体であると知ってたの?
アホ??
>ヤマト王権も、その前代のウマシマジの王権も、
奈良盆地南東部がその発祥地だ
そのまえのウマシマジの王権って何だよ、ドアホw
964(1): 2021/09/01(水) 12:04:19 AAS
>>958
>意味不明、モモソヒメの亭主=大物主を殺したから慰霊する必要があり、
>大阪須恵村からオオタタネコを探し出し、神官に据えたのだよ。
大物主の素性も親子関係も分かっているのに、わざわざ探すのか?
記紀をバカにしすぎw
965: 2021/09/01(水) 12:04:26 AAS
豊って字は、どっから来たのか調べてるが
漢字の成り立ち的には「豆」=「たかつき」って
またそれかって話だしw
古くは、トヨクモノと言う神様もいるね
古代中国からヒントを探せば
周の都が豊京に鎬京と出てきたアルねw
ホウ、コウ、、、豊葦原の豊、高天原の高
およよ、また周代ですかw
(まあ鎬コウは、今は「しのぎ」とも読むが)
これまた出来杉w
となれば、卑弥呼 = 姫豊(ヒメ ポウ)
もあったり、なかったりw
それでトヨになったりw
あとは詳しい人、頑張ってw
966: 2021/09/01(水) 12:05:55 AAS
>>957
>ど底辺の湿地帯に造らざるを得なかった奈良盆地の
奈良盆地で湿地帯に作られた前方後円墳の大きい奴なんて一つもありません
泡も、妄想の人だなぁ
967: 2021/09/01(水) 12:06:54 AAS
>その背景の丘陵地に
重要拠点を求めるのは弥生時代〜古墳時代の生活様式から
無理がある
王族の宮は神社として残っている。
崇神の宮もそうだし、その崇神以前の宮は葛城にしかない。
生活様式って平民の話だろ。
だいたい2世紀後半以前に王宮の痕跡の欠片もない纏向説者ごときが偉そうに言うな。
968(1): 2021/09/01(水) 12:08:17 AAS
>>964
>大物主の素性も親子関係も分かっているのに、わざわざ探すのか?
記紀をバカにしすぎw
だから易姓革命。
その怨霊を怖れ建てられたのが大神神社。
969(1): 2021/09/01(水) 12:10:44 AAS
>>962
お前の妄想はいらん。 @阿波
970(2): 2021/09/01(水) 12:13:28 AAS
ヒメホウな、倭人的にはピメポウ
卑弥がヒメだろうね
卑狗はヒコになるだろうからw
問題は「呼」w
971(1): 2021/09/01(水) 12:23:09 AAS
>>960
>何を言ってるのか「后」と書いたのは中国側。
>倭人の発音に対して后という字を当てたのだろう。
いや、本当に自分が何を言ってるのか分かってないだろ?
中国側が「后」って書いたって、どんな妄想なんだよww
中国側が音訳で当てた字は「呼」だ!
そして、中国側が「呼」と聞き取った音は
倭人語でどの言葉に当たるんだ?
少しは論理の通じることを考えてみろや
972(1): 2021/09/01(水) 12:23:35 AAS
>中西遺跡の発掘等で、葛城王朝と呼びうる一定の勢力が
奈良盆地南西端に存在したことは認められるが、
平野部(盆地の平面部)ではなく、その背景の丘陵地に
重要拠点を求めるのは弥生時代〜古墳時代の生活様式から
無理がある<
アホのくせに学者風の言葉遣いして無理するな。
王族は高みに住む。
なぜならそこに水源があるからだ。
葛城は大和盆地屈指の水源であり、王族の住処としてふさわしい。
事実、6代孝安までの宮は葛城にある。
纏向ごとき平地民は汚い井戸水でも飲んでおけ。
973: 2021/09/01(水) 12:24:57 AAS
>>971
その前に崇神の数十年まのトヨはトヨ津媛しかいませんね、
というおれの質問に答えようか、話はそれからだ。
974: 2021/09/01(水) 12:24:59 AAS
>>970
>ホウ
ホウって何だよ?
日本語として意味が通じないぞ?
975(1): 2021/09/01(水) 12:27:22 AAS
>>969
>お前の妄想はいらん。
妄想じゃないよ?
畿内には大王墓とされる巨大前方後円墳が多くあって、
その編年順も調べられているから、墳丘の大きさ、体積もちゃんと
調べられてる
泡だとそういう研究もできないから、知識が足りてないんだね
ああ、それで妄想の中で生きてるのか 了解ww
976(1): 2021/09/01(水) 12:28:32 AAS
>>961
>崇神の数十年前の
この時点で年代が合わない
つまりはただの妄想だ
977: 2021/09/01(水) 12:29:50 AAS
>>970
>ヒメホウな、倭人的にはピメポウ
自分の意見もそんな感じ。
どちらにしてもそのピメポウは一人しかいない。
978(1): 2021/09/01(水) 12:30:47 AAS
>>976
>この時点で年代が合わない
>つまりはただの妄想だ
卑弥呼は崇神の姉と言ってたお前が妄想で大恥かいたの忘れたか?
979(1): 2021/09/01(水) 12:30:57 AAS
>>975
>畿内には大王墓とされる巨大前方後円墳が多くあって、
無い! @阿波
980(1): 2021/09/01(水) 12:34:42 AAS
>>963
>そのまえのウマシマジの王権って何だよ
記紀にも饒速日が天神皇子であることは書いてあるだろ?
日本書紀だと饒速日の王権と書くべきかもしれんが、
神武が大和入りしたときにはウマシマジの代だし、
その王権を神武が奪った形になってる
981: 2021/09/01(水) 12:40:01 AAS
>>980
なら前時代ではないし、だいたいニギハヤヒやウマシマジは王権ではない。
神武が来た頃の大和の王権は神武の義理父・事代主以前、スサノオまでの王権。
神武の義理兄・天日方奇日方を鴨王(かものおおきみ)と書いてあるのもその証拠。
982(1): 2021/09/01(水) 13:02:07 AAS
少なくとも、平地の湿地帯に盛り土した天皇陵は一つもなく、奈良盆地の「前方後円墳」が、天皇陵でないことは一目瞭然。 @阿波
983: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/09/01(水) 13:24:58 AAS
新スレ立てました。
2chスレ:history
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*本スレが終了してから書き込んでください。
なお、書き込みは
邪馬台国畿内説に関係が有って
根拠のある内容をお願いします。
畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。
本スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
984: 2021/09/01(水) 13:49:22 AAS
>>>>崇神の崩御が290年なら、卑弥呼が250年頃亡くなって
>>>>その後男王が立って国が乱れてその収拾で臺與が13才で王になるんだから
>>>>特に問題ないだろう?
>>>卑弥呼が誰だとして問題がないのかな?
>>崇神朝の巫女王で崇神の姉だよ
>2世紀末に即位した卑弥呼を、AD200年に30歳と仮定、
>そうすると弟である崇神はAD200年に27歳くらいか。
>当時の平均寿命から言ってもAD220年頃には崩御だな。
ハイ撃沈、アホの>>1!
985(1): 2021/09/01(水) 13:56:56 AA×

986(1): 2021/09/01(水) 14:02:37 AAS
>>985
天皇陵としての規律って何よ?
987(1): 2021/09/01(水) 14:26:24 AAS
>>986
大体において、前例に倣うってことだな、規模にしろ装飾・副葬品にしろ。
前王より、ことさら大きくてもいけないだろうし、小さくも出来んわな、当代として。 @阿波
988: 2021/09/01(水) 14:35:34 AAS
カルトの荒らしはスルーしようぜ
989(1): 2021/09/01(水) 14:35:54 AAS
>>987
そんな規律がある証拠は?
990(1): 2021/09/01(水) 14:45:11 AAS
>>989
規律がある証拠は、所在が分からない古墳を言っても意味がないので、
所在が分かる、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵だな。 @阿波
991(2): 2021/09/01(水) 14:46:43 AAS
>>990
そこに、どんな規律がある?
992: 2021/09/01(水) 14:50:38 AAS
>>991
「前方後円墳」でないところ。 わははははは @阿波
993: 2021/09/01(水) 15:00:58 AAS
>>991
そりゃ、巨大「前方後円墳」から上八角(円)墳には変えられんやろ、当代としては。 祟られたら大変やがな。 わははははは @阿波
994: 2021/09/01(水) 15:18:19 AAS
>>963
>何が妄想なの、
平面世界観の「中心」
>>968
>だから易姓革命。
だったら、前代の大国主の係累は探さなくても分かるはずだろ?ww
記紀をバカにしすぎw
>>972
>事実、6代孝安までの宮は葛城にある。
といいつつ、伝承地はだいたい平野部(盆地の平面)なんだよなぁww
画像リンク
いわゆる葛城王朝の宮処伝承地と高天彦神社は無関係w
995: 2021/09/01(水) 15:21:41 AAS
>>978
>卑弥呼は崇神の姉と言ってたお前が妄想で大恥かいたの忘れたか?
別に恥もかいてないし、撤回もしないよ
ただ、記紀の欠史八代の系譜を神武から崇神まで5世代に修正する必要があるから
それほど信頼度は高くない
開化と崇神の親子関係を認めない立場だからね
996(1): 2021/09/01(水) 15:22:44 AAS
>>979
>無い!
その論証から逃げまくっている人には、何も言えませんww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 6 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.099s