[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part719 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
808
(3): 2021/08/31(火) 21:16:00 AAS
織田信長の時代に宣教師のフロイスが地球儀をもってきた。
そしておおよそ江戸時代になって、この大地は丸い球であるという事実が日本人に定着。

それ以前は仏教にもみられる平面世界観であった。

この大地は円盤状の世界で、その中心に高山がそびえ、月や太陽はその周りをまわっているという考えである。

その高山を模したものがお寺の塔(ストゥーパ)であり、
その高山の頂上、神が住む有頂天を表したものが各家庭にある仏壇(須弥壇)である。

記紀に登場する「高天原」も、この大地は丸い球であるという事実を知る以前の平面世界観での産物である。

だから蘇我馬子が推古天皇に高天原のある葛城の領有を願い出たた時、
私は今まで叔父の言う事は何でも聞いてきましたが、それだけはできませんと断られる。

この大地の、この世界の中心、日本の最も神聖な場所を蘇我に明け渡すわけにはいかなかったのである。

江戸時代に登場する本居宣長に代表される高天原=天上説は、
この大地は丸い球であると知って以降の考え方であり、
それ以前の平面世界観での高天原を説明できるものではない。

以上、平面世界観では、高天原は「どこか」に見立てられているのであり、
それは古来から高天山と言われた金剛山の麓、奈良県御所市高天しかない。

当然ながら、そこに卑弥呼の墓もあり、魏志倭人伝の記述通り、奴婢(=土蜘蛛)の殉葬痕もある。
画像リンク

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
箸墓とかいう糞山など論外である。
809: 2021/08/31(火) 21:27:20 AAS
>>808
>それは古来から高天山と言われた金剛山の麓、奈良県御所市高天しかない。

「天岩戸立岩神社」 ご祭神「志那都比古神」「志那都比売神」(二神は風の神)「弥都波女神」(水の神)の三神や、

「天岩戸別神社」 ご祭神「手力男神」を 祀りもしないところに、「高天原」がある訳がない。 控えおれ!   @阿波
810
(2): 2021/08/31(火) 21:35:27 AAS
>>808

高天原史跡のところが行基菩薩が精舎を建て、聖武天皇発病の折病気平癒祈願をした大寺院高天寺
その従たる鎮守社が高天彦神社
蜘蛛窟は昭和の観光目的
811
(1): 2021/08/31(火) 21:43:27 AAS
>>808
>当然ながら、そこに卑弥呼の墓もあり

なんで高天原に「卑彌呼」の墓があるんだ?  あるのは、弓矢を持って降りた、高千穂(豊葦原中国)。   @阿波
812: 2021/08/31(火) 21:46:05 AAS
>>810
>蜘蛛窟は昭和の観光目的

碑は昭和、
なんで行くのが困難なところが観光目的なんだアホ。
813: 2021/08/31(火) 21:46:27 AAS
>>796
すくなくとも、平地の湿地帯に盛り土した天皇陵は一つもなく、奈良盆地の「前方後円墳」は、天皇陵でないことが分かる。   @阿波
814: 2021/08/31(火) 21:46:51 AAS
>>811
>なんで高天原に「卑彌呼」の墓があるんだ?

平面世界観の中心だからだよ。
815
(1): 2021/08/31(火) 21:47:30 AAS
卑弥呼=天照大御神なら

卑弥呼の墓=天照大御神の墓

ってなるねw

天照大御神の墓を探せば、答え出るかな?

どこかなー?w
816: 2021/08/31(火) 21:48:56 AAS
>>815
とうぜん、「阿波」   @阿波
817
(1): 2021/08/31(火) 21:49:07 AAS
>>810
>聖武天皇発病の折病気平癒祈願をした大寺院高天寺

それ橋本院。
嘘をつくな。
818
(4): 2021/08/31(火) 21:49:32 AAS
>>806
>径だから円墳か楕円形。
>前方後円墳は論外。

それって、言い張ってるだけで根拠ないよね
819: 2021/08/31(火) 21:51:31 AAS
>>818
まぁ少なくとも、「前方後円墳」ではないわな。   @阿波
820: 2021/08/31(火) 21:52:21 AAS
>>818
まぁ少なくとも、湿地帯の「前方後円墳」ではないわな。   @阿波
821
(1): 2021/08/31(火) 21:52:36 AAS
>>818
それって、言い張ってるだけで根拠ないよね
822
(1): 2021/08/31(火) 21:55:58 AAS
>>818
少なくとも、平地の湿地帯に盛り土した天皇陵は一つもなく、奈良盆地の「前方後円墳」が、天皇陵でないことが分かる。   @阿波
823
(1): 2021/08/31(火) 22:00:13 AAS
>>817

行基が開いた高天寺の一子院が高天寺橋本院
正四位上(806年)の高天彦神社の主
824
(1): 2021/08/31(火) 22:04:58 AAS
>>823
>四位上(806年)の高天彦神社の主

高天彦神社がすでに存在していたという事だね。
825
(2): 2021/08/31(火) 22:11:22 AAS
神武が討った大和の土蜘蛛の主に4か所のうち、
3か所目の長柄の猪祝が一言主神社に埋まっている。

そして4か所目の高尾張邑の伝承地は高天の一か所しかない。
他にあればそれも考慮すればいいだけなのに、
イチャモンつけて何とか高天でないことにしたいのは、
高天が最有力である事が分っていて、自説(=大笑いの卑弥呼墓=箸墓説)が崩れるから必死になってるだけ。

さすがは卑弥呼=崇神の姉というオバカさんだけの事はある。
826
(1): 2021/08/31(火) 22:11:49 AAS
>>824

平安時代(806年)にはな
正四位上
827: 2021/08/31(火) 22:24:02 AAS
>>826
この男の卑怯なのはリンクを貼らず全部切り抜き。

リンクをはれば都合が悪いから。
828: 2021/08/31(火) 22:26:07 AAS
外部リンク:nara-jisya.info創建年代は不明ですが、天照大神の子である天忍穂耳尊に本社の御祭神の娘、栲幡千千姫が嫁ぎ、御子の瓊瓊杵尊が高天原から天孫降臨されました。この神話に言う高天原がこの地とされています。

御祭神を祖神とした葛城一族は大和朝廷に先行する葛城王朝を築き、滅んだその後も平群・巨勢・蘇我の豪族として栄えました。延喜式神名帳では、名神大社に列し、月次・相嘗・新嘗には、官幣に預かってきた神社です。
829: 2021/08/31(火) 22:29:36 AAS
墾、張、治などのハリ地名は開墾地
尾は丘だろう
登山口の握り飯販売書あたりは開墾も何も無い
830
(1): 2021/08/31(火) 22:30:57 AAS
[御祭神を祖神とした葛城一族は大和朝廷に先行する葛城王朝を築き、]

この葛城一族という部分は間違い、鴨(=神)一族。
今も信仰事代主ことエベッさんをはじめ、
神武以前の地元の神々の住まいそして墓がある。

ただスサノオだけが高天原を追放された1.3キロ南東の高鴨神社に埋葬されている。
アジスキタカヒコネという別名の神である。
831: 2021/08/31(火) 22:32:29 AAS
誤字が多い。
× 今も信仰事代主ことエベッさんをはじめ、

〇 今も信仰されている事代主ことエベッさんをはじめ、
832: 2021/08/31(火) 22:43:14 AAS
>>830
>今も信仰事代主ことエベッさんをはじめ、
>神武以前の地元の神々の住まいそして墓がある。

日本一社 式内社「事代主神社」 御祭神 「事代主命」を 祀りもしないところに、鴨(=神)一族が居た訳がない。 控えおれ!   @阿波
833
(2): 2021/08/31(火) 22:45:33 AAS
7世紀の朝廷も高天原に洞窟があることを認めてるでしょ。
ただし、神武が洞窟に岩を置いて土蜘蛛が出られないようにし殺害したという話は書けない。
書いてしまえば、魏志倭人伝の卑弥呼墓の殉葬奴婢百余人を想起させてしまうからだ。
そうなればせっかく神武をBC7世紀に設定し、時代を大きくごまかした意味がなくなる。
だからこの話を別の神話を創作することでごまかした。
それがアマテラスの「天岩戸」だ。
834: 2021/08/31(火) 22:47:08 AA×

835: 2021/08/31(火) 22:50:10 AAS
他国には、豊玉比賣の名を冠する式内社はないにもかかわらず、

阿波には「和多都美豊玉比賣神社」「天石門別豊玉比賣神社」と、二社もある。

古事記にも、皇祖に係わる大女王として豊玉比賣の物語がはっきり記述されている。   @阿波
836
(1): 2021/08/31(火) 22:55:22 AAS
>>821
根拠はテンプレに書かれてるよ
837: 2021/08/31(火) 23:00:16 AAS
神社中毒者のIQレベルは如何ほどか?w
838
(1): 2021/08/31(火) 23:11:57 AAS
>>836
偉いセンセーの意見の寄せ集め。
そのセンセーは大和盆地の地図をザーーっと見て、
径百余歩の大きさの墳墓を箸墓の円墳部分にしか見いだせなかった。
センセーたちの眼は節穴だった。
839
(1): 2021/08/31(火) 23:44:14 AAS
>>833

>神武が洞窟に岩を置いて土蜘蛛が出られないようにし殺害したという話は書けない

つまり作り話
840
(1): 2021/08/31(火) 23:49:06 AAS
>>838
また空想ですか?_
841
(1): 2021/08/31(火) 23:49:39 AAS
>>839

作り話ではなく地元の伝承。
古来より高天原は高天の一か所しかなく、
7世紀の朝廷もそこに洞窟があるという話を知ってた。
842
(1): 2021/08/31(火) 23:52:30 AAS
>>840
河上さん以来の伝統
843
(1): 2021/08/31(火) 23:57:22 AAS
>>841

地元って高天原の神様の子孫なのか?w
844
(1): 2021/09/01(水) 00:02:02 AAS
>>843
今も住んでいるのだからそうかもしれんし、
高鴨神社の神主のS氏が藤姓だから、
乙巳の変以降、朝廷から高天原の管理を託されたと考えられるので、
その系統の人たちかもしれん。
845
(1): 2021/09/01(水) 00:13:09 AAS
>>844

高鴨神社の鈴鹿宮司が、神武が大きな岩を置いて小さいおじさんを生き埋めにしたと言ったのか?w
846
(2): 2021/09/01(水) 00:14:48 AAS
>>842
なにも証拠が出せないんだね
847
(3): 2021/09/01(水) 00:25:40 AAS
>>845
もちろんその伝承は知っている、地元の伝承だから。
848: 2021/09/01(水) 00:26:38 AAS
>>846
では最初に箸墓の円墳部分に着目したのは誰なのかな。
849: 2021/09/01(水) 00:31:30 AAS
>>847

よっちゃんのホラ話だろw
850: 2021/09/01(水) 00:32:23 AAS
よっちゃんって何?
851: 2021/09/01(水) 00:34:30 AAS
よっちゃんって差別用語か。
こいつ(=奥山)は最低だな。
852
(1): 2021/09/01(水) 00:37:30 AAS
奥山?w
俺九州の人間なんだが
九州じゃよっちゃんとは言わないけどな
853: 2021/09/01(水) 00:40:31 AAS
>>852
じゃ「よっちゃん」の意味は何だ。
854
(1): 2021/09/01(水) 00:43:00 AAS
よっちゃんは神社の境内で立小便するような奴だろw
855: 2021/09/01(水) 00:43:46 AAS
>>854
ごまかすな。
コイツ最低だわ。
856
(1): 2021/09/01(水) 00:44:57 AAS
>>846
では最初に箸墓の円墳部分に着目したのは誰なのかな。
857
(1): 2021/09/01(水) 00:45:24 AAS
ごまかすも何も本人が高鴨神社の境内で立小便したと言ってるんだからw
858: 2021/09/01(水) 00:49:03 AAS
>>1こと奥山は被差別部落の人たちを「よっちゃん」などと発言しました。
これは糾弾されても仕方ない差別発言です。
ぜひ関係者に連絡し、糾弾されるよう願います。
859
(1): 2021/09/01(水) 00:50:29 AAS
>>857
>高鴨神社の境内で立小便したと言ってるんだからw

フェンスに亀頭を差し入れての放尿だから境外です、残念。
860: 2021/09/01(水) 00:51:24 AAS
>>1は九州人じゃないだろw
九州じゃ「よっちゃん」は差別用語じゃねえよ
861: 2021/09/01(水) 00:53:13 AAS
>>859

変質者かよw
862
(1): 2021/09/01(水) 00:53:37 AAS
849日本@名無史さん2021/09/01(水) 00:31:30.24
>>847

よっちゃんのホラ話だろw
863: 2021/09/01(水) 00:55:41 AAS
>>862

お前やけに「よっちゃん」に敏感だなw
864
(1): 2021/09/01(水) 00:56:25 AAS
串さしてないならIPアドレスから本人特定、そして糾弾へw

泣くなよ、奥山www
865: 2021/09/01(水) 00:58:02 AAS
>>864

お前なんか運動でもやってんのか?
866
(2): 2021/09/01(水) 00:59:27 AAS
よし、部落解放同盟に連絡しようw
867
(1): 2021/09/01(水) 01:01:40 AAS
>>866

関西で「よっちゃん」って部落なのか?
868
(1): 2021/09/01(水) 01:04:06 AAS
>>866
それは奥山に聞け。
869: 2021/09/01(水) 01:05:00 AAS
間違い>>867
870
(1): 2021/09/01(水) 01:05:16 AAS
>>868

人権板に帰れよw
871: 2021/09/01(水) 01:09:16 AAS
>>870
そんなとこ行ってません。
872
(1): 2021/09/01(水) 01:10:19 AAS
849日本@名無史さん2021/09/01(水) 00:31:30.24
>>847

よっちゃんのホラ話だろw
873: 2021/09/01(水) 01:16:52 AAS
>>872

ほれw

外部リンク:ja.wikipedia.org
874: 2021/09/01(水) 02:05:53 AAS
>>856
?橋健自
875: 2021/09/01(水) 05:37:05 AAS
少なくとも、平地の湿地帯に盛り土した天皇陵は一つもなく、奈良盆地の「前方後円墳」が、天皇陵でないことは一目瞭然。   @阿波
876
(1): 2021/09/01(水) 05:56:08 AA×

877
(3): 2021/09/01(水) 08:13:57 AAS
>>876
>畿内の古墳は、「大きさ」も「向き」も「墳型」も「石室構造」も、てんでんばらばら。  天皇陵としての規律が皆無である。   
  
天皇陵としての規律?
同じ時代にひとりしかいない大王なら時代ごとに「てんでんばらばら」で良いんじゃね?
規律とかに縛られないのが王様でしょ?
878: 2021/09/01(水) 08:25:10 AAS
>>877
>同じ時代にひとりしかいない大王なら時代ごとに「てんでんばらばら」で良いんじゃね?

今もって、宮中祭祀は古式に乗っとり継承されている。  陵墓に於いても、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵では有り得ない。

>規律とかに縛られないのが王様でしょ?

下賤の考え。   @阿波
879: 2021/09/01(水) 08:26:11 AAS
>>877
>同じ時代にひとりしかいない大王なら時代ごとに「てんでんばらばら」で良いんじゃね?

今もって、宮中祭祀は古式に乗っとり継承されている。  
陵墓に於いても、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵では有り得ない。

>規律とかに縛られないのが王様でしょ?

下賤の考え。   @阿波
880
(1): 2021/09/01(水) 08:31:38 AAS
>>877
>同じ時代にひとりしかいない大王なら時代ごとに「てんでんばらばら」で良いんじゃね?

今もって、宮中祭祀は古式に則り継承されている。  
陵墓に於いても、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵では有り得ない。

>規律とかに縛られないのが王様でしょ?

下賤の考え。   @阿波
881
(1): 2021/09/01(水) 08:44:21 AAS
>>880
>今もって、宮中祭祀は古式に則り継承されている。

今だから、だろ
882
(1): 2021/09/01(水) 08:51:20 AAS
>>881
>今だから、だろ

何が言いたいんだ?   @阿波
883
(1): 2021/09/01(水) 08:59:04 AAS
>>882
何が言いたいかって?
古代と律令時代と現代
みんな違うってことだよ
884
(1): 2021/09/01(水) 09:08:47 AAS
>>883
どんなに違うんだ?   @阿波
885
(1): 2021/09/01(水) 09:16:04 AAS
今日もつまらんな
886
(1): 2021/09/01(水) 09:16:33 AAS
>>884
三世紀とか四世紀にあったのはヤマト政権、いたのは大王
大和朝廷と天皇じゃない

そういう常識的なことだよ
887
(1): 2021/09/01(水) 09:20:27 AAS
>>886
>今もって、宮中祭祀は古式に則り継承されている。

>古代と律令時代と現代
>みんな違うってことだよ

どんなに違うんだ?   @阿波
888
(4): 2021/09/01(水) 09:21:17 AAS
>>885
阿波や葛城みたいなコピぺ連呼じいさんが居座ってるからな
889
(2): 2021/09/01(水) 09:21:46 AAS
>>888
890: 2021/09/01(水) 09:21:53 AAS
>>888
891: 2021/09/01(水) 09:22:03 AAS
>>888
892
(3): 2021/09/01(水) 09:22:06 AAS
>>887
自由度と世間常識
893: 2021/09/01(水) 09:23:27 AAS
>>888
894: 2021/09/01(水) 09:23:34 AAS
>>889
この連投病患者は誰?
895: 2021/09/01(水) 09:24:50 AAS
連呼じいさんは心の病気
あるいは脳の故障
896: 2021/09/01(水) 09:24:52 AAS
>>892
>自由度と世間常識
897: 2021/09/01(水) 09:36:59 AAS
>>892
>自由度と世間常識
898
(3): 2021/09/01(水) 09:48:35 AAS
>>892
>自由度と世間常識

なんのこっちゃ??  今もって、宮中祭祀は古式に則り継承されている。
899
(2): 2021/09/01(水) 09:53:09 AAS
>>898
だから自由じゃないんだろ
本来の意味も忘れられた慣習に縛られてる
だけどモガリとかやる常識は伝わってない
古代と律令時代と現代は違う
900
(1): 2021/09/01(水) 09:55:43 AAS
>>898
みんなの常識だ
三世紀とか四世紀には天皇も朝廷もなかった
畿内に大王がいて、ヤマト政権があったんだよ
901: 2021/09/01(水) 09:55:51 AAS
>>899 日本@名無史さん ▼ New! 2021/09/01(水) 09:53:09.25 [0回目]
>>898
だから自由じゃないんだろ
本来の意味も忘れられた慣習に縛られてる
だけどモガリとかやる常識は伝わってない
古代と律令時代と現代は違う
902
(1): 2021/09/01(水) 09:59:59 AAS
>>899
>だけどモガリとかやる常識は伝わってない

モガリは宮中祭祀じゃない。  今もって、宮中祭祀は古式に則り継承されている。   @阿波
903
(1): 2021/09/01(水) 10:02:03 AAS
>>902
昔通りやってるなんて保証はないね
904: 2021/09/01(水) 10:02:41 AAS
>>900
>畿内に大王がいて、ヤマト政権があったんだよ

なんの考古学的根拠もなく、連呼しても無駄!   @阿波
905
(3): 2021/09/01(水) 10:07:22 AAS
>>903
>昔通りやってるなんて保証はないね

まぁ、奈良盆地の、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」みたいなことはないぞ。  わははははは   @阿波
906: 2021/09/01(水) 10:13:12 AAS
>>905
近世以降だから規格化されてるだけだな
907
(2): 2021/09/01(水) 10:14:16 AAS
>>905
律令以降しきたりが文書化された結果に過ぎないね
908
(1): 2021/09/01(水) 10:16:48 AAS
>>905
前方後円墳の企画にお前が無知なだけだ
909: 2021/09/01(水) 10:21:26 AAS
今日もつまらんな
910
(1): 2021/09/01(水) 10:24:49 AAS
>>907
>律令以降しきたりが文書化された結果に過ぎないね

真逆だ。  律令以前のしきたりを文書化された結果に過ぎないね。  わははははは   @阿波
911: 2021/09/01(水) 10:27:15 AAS
>>908
奈良盆地の、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」の企画??  どんな企画だ?  わははははは   @阿波
912
(4): 2021/09/01(水) 10:29:56 AAS
>>822
>少なくとも、平地の湿地帯に盛り土した天皇陵は一つもなく

125基全部が大変だったらさ、誉田御廟山古墳と大仙古墳の二基について
天皇陵ではないという論証してよ

大仙古墳は平地の湿地帯(と言えなくもないところ)に盛り土した天皇陵だよ?

>奈良盆地の「前方後円墳」

奈良盆地の巨大前方後円墳で湿地帯に作られてるのはないよ?
扇状地や山すそ〜丘陵地帯の端の尾根利用、だからね
913
(1): 2021/09/01(水) 10:31:31 AAS
>>825
>3か所目の長柄の猪祝が一言主神社に埋まっている。

前にも書いたが、一言主神社の蜘蛛塚の方がまだ筋がいいぞww
どうして、高天にこだわるかって、ただ地名にひかれただけだろ?
914: 2021/09/01(水) 10:33:23 AAS
>>825
>3か所目の長柄の猪祝が一言主神社に埋まっている。

あと、これも何度も書いているが、土蜘蛛は殉葬奴婢じゃないw
何から何までデタラメw
915
(1): 2021/09/01(水) 10:42:53 AAS
>>910
>真逆だ。  律令以前のしきたりを文書化された結果に過ぎないね。  わははははは   @阿波

またなんの根拠もなく言い張るだけか
だからとんでも説は支持者がいないんだよね
916: 2021/09/01(水) 10:48:45 AAS
>>889
モガリをやる理由は、完全に死んで怨霊がなくなったことを周囲が確認する目的だった。
しかし仏教(火葬)が伝わると、そんな野蛮なことをしなくても良いため、父・天智の薄葬令の影響もあり、持統は喜んで従ったのだ。
917
(2): 2021/09/01(水) 10:59:09 AAS
>>912
>大仙古墳は平地の湿地帯(と言えなくもないところ)に盛り土した天皇陵だよ?

天皇陵だという論証してよ。  @阿波
918: 2021/09/01(水) 11:06:08 AAS
>>912
>扇状地や山すそ〜丘陵地帯の端の尾根利用、だからね

うそこくでね〜  少なくとも、所在が分かる、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は、そんなところに築造していない。   @阿波
919: 2021/09/01(水) 11:08:05 AAS
>>915
>またなんの根拠もなく言い張るだけか

古事記編纂の理由もしかりだ。 
真逆だ。  律令以前のしきたりを文書化された結果に過ぎないね。  わははははは   @阿波
920
(1): 2021/09/01(水) 11:09:18 AAS
孤島の四国に邪馬台国??wwわざわざ海を渡って全国支配とかもう論外ww
921
(2): 2021/09/01(水) 11:10:52 AAS
>>917
>天皇陵だという論証してよ。  @阿波

つまり自分じゃ何も立証しない阿波説って
説じゃないよな
世間が相手にしなかったのは当然だ
922
(1): 2021/09/01(水) 11:12:53 AAS
>>912
>大仙古墳は平地の湿地帯(と言えなくもないところ)に盛り土した天皇陵だよ?

仁徳天皇陵から、大仙古墳に名称が変わった経緯 教えてよ。   @阿波
923
(1): 2021/09/01(水) 11:13:59 AAS
>>800
>「卑弥呼」で
>それを現代中国語では(Bei mei hu)と発音するわけ

ここからすでに方法論としておかしい

「呼」の発音は
説文解字で荒烏切
魏代の発音で魚模切(漢字古今音資料庫:外部リンク:xiaoxue.iis.sinica.edu.tw
924: 2021/09/01(水) 11:16:38 AAS
>>800
>(Bi mie hou)比?后、〈Bi; mai hou〉比売后しかないので、

これもおかしい
后という字を倭人が「知っていて」「正しい意味で使い」
「現代中国語の発音」だった場合にしか成り立たない
で、「」書きの3つはすべてあり得ない前提になる

お前の言い分はすべてデタラメ
925
(1): 2021/09/01(水) 11:18:08 AAS
>>804
>崇神のモモソヒメと結婚したと結婚した大物主は誰かは、
>オオタタネコの一世代前の人物を見ればいい。

だったら、わざわざオオタタネコを探したりしないよw
お前、日本書紀をバカにしすぎ
926: 2021/09/01(水) 11:18:23 AAS
>>920
>孤島の四国に邪馬台国??wwわざわざ海を渡って全国支配とかもう論外ww

忌部の海人をなめんじゃねえ!  陸の孤島の分際で、海を語る資格はねえ!  消えろ!   @阿波
927
(1): 2021/09/01(水) 11:19:01 AAS
>>921
そりゃ、お前だ。  天皇陵だという論証してよ。  @阿波
928: 2021/09/01(水) 11:19:37 AAS
>>921
そりゃ、お前だ。  天皇陵だという論証してよ。  

仁徳天皇陵から、大仙古墳に名称が変わった経緯 教えてよ。   @阿波
929: 2021/09/01(水) 11:20:29 AAS
>>833
>7世紀の朝廷も高天原に洞窟があることを認めてるでしょ。

ソースは何?
930: 2021/09/01(水) 11:21:55 AAS
>>912
>扇状地や山すそ〜丘陵地帯の端の尾根利用、だからね

うそこくでね〜  少なくとも、所在が分かる、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は、そんなところに築造していない。   @阿波
931
(1): 2021/09/01(水) 11:22:36 AAS
>>86
陸の孤島四国に引き籠って念力支配する卑弥呼とかもう頭おかしいwww
誇大妄想ならぬ、古代妄想www
四国は侏儒国だよw
932: 2021/09/01(水) 11:23:18 AAS
>>907
>律令以降しきたりが文書化された結果に過ぎないね

真逆だ。  律令以前のしきたりを文書化された結果に過ぎないね。  わははははは   @阿波
933: 2021/09/01(水) 11:25:05 AAS
>>931
>陸の孤島四国

???  四方、海に囲まれているが?  あたまだいじょうぶか?  わははははは   @阿波
934
(1): 2021/09/01(水) 11:25:27 AAS
>>927
君主が家臣に自分のより大きい墓を作るのはは許さないから
同時代で最大なのが大王墓だ
1-
あと 68 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.060s