[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part719 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
658
(1): 2021/08/30(月) 19:45:37 AAS
>>656
>そして高天原にあったというだけの話。

しゃかりきになって、高天原を言っているが、高千穂(豊葦原中国)はどこなんだ?   @阿波
659: 2021/08/30(月) 19:46:46 AAS
>>457
>離岸流を利用して海峡を安全迅速に渡れる季節は6月と12月。

その、6月と12月にどこに着くんだ?   @阿波
660
(1): 2021/08/30(月) 19:46:51 AAS
>>656
>国宝中平銘鉄刀

これは一級資料で、畿内説の補強材料だよね

それが、高天とつながるところがインチキだから、
中平銘鉄刀に言及する必要はないんだ

中平銘鉄刀が、高天彦神社の禁足地から出土したものだったら、
カツラギ説にも意味があったのだけれどw
661
(1): 2021/08/30(月) 19:46:55 AAS
>>468
>仏教思想が入ってきたからだよ

仏教思想が入ってきたことと、それが天皇陵墓が円墳となる説明にまったくなっていない。  没。

明治の神道回帰においても、円墳のままである。  仏教思想の影響云々は単なるコジツケに他ならない。   @阿波
662: 2021/08/30(月) 19:48:15 AAS
>>654
>そんな民話どこにあったの?

お前が知らないだけw
「高天、土蜘蛛」でググるだけでいくらでも出てくるぞ
663
(1): 2021/08/30(月) 19:48:45 AAS
>>652
オーケー、じゃあ応神天皇、難波大隅宮に話を絞ろう。

日本書紀(応神天皇 兄媛の嘆き)に以下のことが書かれている
「(応神)天皇は難波においでになり、大隅宮におられた。(略)天皇は淡路島に狩りをされた。この島は難波の西にあり、巌や岸が入り混じり、丘や谷が続いている。芳草が盛んに茂り、水は勢いよく流れている。大鹿・カモ・雁などたくさんいる。それで天皇は度々お遊びにおいでになった」

上に書かれた難波が泡だとすると淡路島が西であるということと矛盾するよ。
664: 2021/08/30(月) 19:51:12 AAS
>>553
>神武の頃には大陸との文化交流はないんだから

遅れた奈良ではな。  「阿波」ではとっくに大陸と交流しているよ。  わははははは   @阿波  
665
(3): 2021/08/30(月) 19:55:58 AAS
>>658
高千穂は宮崎でいいんでないの。
天孫降臨というのはスサノオの刀をなんで天皇家が持っているかについての嘘の言い訳だからね。
本当はモモソヒメの亭主であるスサノオ8世孫アタガタスから奪ったものだし。
666
(1): 2021/08/30(月) 20:01:43 AAS
>>660
>それが、高天とつながるところがインチキだから、
>中平銘鉄刀に言及する必要はないんだ

和邇氏のルーツは孝昭天皇でその母親がトヨ津媛。
その3世代前にヒメ(蹈鞴五十鈴)后がいる。
トヨ津姫の一世代前にタケミカヅチもいる。

トヨ津媛、ヒメ(蹈鞴五十鈴)后ともに住んだのは今の奈良県御所市である。
ならば御所市片卑弥呼の墓を探せばいいだけだし、高天にあるだけ。
667
(1): 2021/08/30(月) 20:01:46 AAS
>>663
>上に書かれた難波が泡だとすると淡路島が西であるということと矛盾するよ。

それ、東の間違いじゃないのか?
理由:
「あわじ嶋 いや二並び 小豆島 いや二並び 寄ろしき嶋嶋・・・」

この歌は、応神天皇の難波大隈宮がどこに営まれたか、その地理的条件を浮かびあがらせる。

通説の大阪市難波大隈宮から見えるのは、淡路島だけで、小豆島は105km離れ、淡路島北端の岩屋と神戸市須磨浦の鉢伏山山塊に遮られ、全く望むことは出来ない。

また、丘陵や山地が存在しないため、天皇が高臺から兄媛の船を見送ったという説話も生まれようがない。

さらに、天皇が徴発した三原の海人は、淡路島南端の三原郡の海人といえるが、大阪湾とは正反対の最遠地である。

これらの説話は、古代「難波」の地であった讃岐の出来事を伝えたもので、応神天皇の難波大隈宮は、

さぬき市津田町、雨滝山東斜面の御座殿・神野あたりに推定される。   @阿波
668: 2021/08/30(月) 20:04:12 AAS
>>665
>高千穂は宮崎でいいんでないの。

お前には、地理感がないようだ。 高天原(奈良葛城から
669
(1): 2021/08/30(月) 20:06:44 AAS
>>665
>高千穂は宮崎でいいんでないの。

お前には、地理感がないようだ。  高天原(奈良葛城)から遥かなる九州宮崎へ天降ると言う。 アホだな。   @阿波
670: 2021/08/30(月) 20:15:18 AAS
卑弥呼がもらった五尺刀って二口だね。

一口は和邇氏の東大寺山古墳でみつかった。
もう一口はどこにあるのだろう。

これだったりしてw
少し小さいかな。
外部リンク:premium.toyokeizai.net
671
(1): 2021/08/30(月) 20:17:47 AAS
>>669
降ってないよ。
降ったことにしたんだって。

ただ阿波発祥の円形周溝墓が志布志でみつかったりしてるので、
あながち間違いとも言えないし、
イザナギの伝承とも通じて興味深い。
672: 2021/08/30(月) 20:22:29 AAS
>>671
>降ってないよ。
>降ったことにしたんだって。

無茶、言うな。

高天原=四国山地(神山・木屋平村)

高千穂=大吉野川の中・下流域(徳島平野)    @阿波
673: 2021/08/30(月) 20:27:46 AAS
畿内の古墳は、「大きさ」も「向き」も「墳型」も「石室構造」も、てんでんばらばら。  天皇陵としての規律が皆無である。   

一方、所在が分かる、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は、「大きさ」 「墳型」 「埋葬構造」等 陵墓築造の一定規律が見られる。  

よって、てんでんばらばら、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵ではない。   @阿波
674
(3): 2021/08/30(月) 20:53:10 AAS
>>667
応神天皇は難波の高台から小豆島が見えたととは言ってないし書かれてもいない。
見えたと書かれているのは見送った船。
応神天皇は淡路島と小豆島は並んで存在すると言っただけ。
ふたつの島はカップルのように存在するのに、俺は一人ぼっちだという歌だよ。

それより日本の正史の日本書紀が東と西を間違えるはずがないでしょ・・
675
(1): 2021/08/30(月) 21:03:30 AAS
>>674
>応神天皇は淡路島と小豆島は並んで存在すると言っただけ。

だから、大阪市難波大隈宮から見えるのは、淡路島だけで、小豆島は105km離れ、
淡路島北端の岩屋と神戸市須磨浦の鉢伏山山塊に遮られ、全く望むことは出来ない。 
淡路島と小豆島が並んで存在すると目視できるのは、大阪市難波大隈宮ではなく、
応神天皇の難波大隈宮は、さぬき市津田町、雨滝山東斜面の御座殿・神野あたりに推定される。
と言っている。   @阿波
676: 2021/08/30(月) 21:06:19 AAS
>>547
相続に血統原理が確立したから
677: 2021/08/30(月) 21:13:50 AAS
>>674
>それより日本の正史の日本書紀が東と西を間違えるはずがないでしょ・・

それが結構間違えてるだろ?

日本書紀の「大化の改新」の時に「郡」が成立したと記す一件とかさ。 間違えるはずは大いにある。   @阿波
678: 2021/08/30(月) 21:15:35 AAS
>>674
【応神天皇(倭王讃)の難波大隈宮】
   「春三月に、難波宮に幸せる時の歌」

「眉のごと 雲居に見ゆる 阿波の山 かけて漕ぐ船 泊まり知らずも」

   「上の一首、船王の作」

奈良時代の後期難波宮(大阪市)からは「阿波の山」は絶対に見えない。
また、この「阿波の山」は、徳島市の眉山ではなく、香川県さぬき市津田の前期難波大隈宮辺りから見た、なだらかな阿讃山脈である。

倭国(阿波)から遷都する前の飛鳥時代に宮が設置された前期難波宮は香川県さぬき市津田。
この歌は香川県さぬき市津田の前期難波宮で読まれた歌六首の一つである。 
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波
679
(3): 2021/08/30(月) 21:25:31 AAS
>>675
ちゃんと読んで
応神天皇が難波から小豆島が見えたなんて書かれてないでしょ
淡路島は小豆島とカップルのように隣り合う島なのに俺は一人ぼっちだという歌だよ
難波から小豆島が見えなくったって別に何ら矛盾してない

それより正史の日本書紀が淡路島を難波の西、東を間違うというということがまず考えにくい
それに、応神天皇は難波→淡路島→小豆島・吉備と移動してるけど、
この難波をさぬき市だと仮定すると相当不自然な移動になってしまう
680: 2021/08/30(月) 21:55:22 AAS
久しぶりYouTubeに阿波説が来てるが
阿波って、これの誰か?
681
(2): 2021/08/30(月) 21:57:24 AAS
>>679
>淡路島は小豆島とカップルのように隣り合う島なのに俺は一人ぼっちだという歌だよ

そうだよ。 だから、淡路島と小豆島がカップルのように隣り合う島として、目視して詠んだんだよ。

でなかったらこんな歌、詠めないだろ? 

見えもしない大阪市から、「淡路島と小豆島がカップルのように隣り合う島」 なんて詠む動機が無い。   @阿波
682: 2021/08/30(月) 21:59:49 AAS
>>679
>それより正史の日本書紀が淡路島を難波の西、東を間違うというということがまず考えにくい

それが結構間違えてるだろ?

日本書紀の「大化の改新」の時に「郡」が成立したと記す一件とかさ。 間違えるはずは大いにある。   @阿波
683
(1): 2021/08/30(月) 22:01:55 AAS
>>681
あなたは見えないものが歌えないの?
それは普通の人類と違わない?
684: 2021/08/30(月) 22:04:11 AAS
>>679
>それに、応神天皇は難波→淡路島→小豆島・吉備と移動してるけど、
>この難波をさぬき市だと仮定すると相当不自然な移動になってしまう

そりゃ、真逆だ。 地図をよく見てごらん。 さぬき市からだと、すぐ近くに目視できるから。  

大阪市からだと、小豆島も吉備も見えないよ。   @阿波 
685: 2021/08/30(月) 22:08:20 AAS
>>683
>あなたは見えないものが歌えないの?

普通は、見えたもの、見えるものに感動して、詠うんじゃないの?   @阿波  
686: 2021/08/30(月) 22:12:07 AAS
【応神天皇(倭王讃)の難波大隈宮】
   「春三月に、難波宮に幸せる時の歌」

「眉のごと 雲居に見ゆる 阿波の山 かけて漕ぐ船 泊まり知らずも」

   「上の一首、船王の作」

奈良時代の後期難波宮(大阪市)からは「阿波の山」は絶対に見えない。
また、この「阿波の山」は、徳島市の眉山ではなく、香川県さぬき市津田の前期難波大隈宮辺りから見た、なだらかな阿讃山脈である。

倭国(阿波)から遷都する前の飛鳥時代に宮が設置された前期難波宮は香川県さぬき市津田。
この歌は香川県さぬき市津田の前期難波宮で読まれた歌六首の一つである。 

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波
687: 2021/08/30(月) 22:14:02 AAS
>あなたは見えないものが歌えないの?

普通は、見えたもの、見えるものに感動して、詠うんじゃないの?   @阿波  
688
(2): 2021/08/30(月) 22:15:19 AAS
>>681
目視して詠んだなんてどこにも書かれていない。

それから、日本書紀には実際間違いも多いと思うが、
さすがに「淡路島は難波の西にある」と
「淡路島は難波の東にある」を間違えることは考えにくい。
間違っても校正段階で真っ先に気がつくでしょう。

また難波がさぬき市にあったとすると
難波→淡路島→小豆島・吉備なんて変な移動はしないはずだけど。
大阪の難波から淡路島に移動したからこそ、ついでに足を伸ばして小豆島・吉備まで行ったんでしょうに。

上のような矛盾点はいくらでも挙げられますが、
もうカルテックな人のために時間を費やすのがバカバカしくなったので
このへんでやめておきます。
689: 2021/08/30(月) 22:30:01 AAS
>>688
>目視して詠んだなんてどこにも書かれていない。

いちいち、書くか? もっとまともな反論しろよ。

>「淡路島は難波の東にある」を間違えることは考えにくい。

そう思うのはお前さんだけだよ。 現実にいっぱい間違っている。

>難波→淡路島→小豆島・吉備なんて変な移動はしないはずだけど。

そう思うのはお前さんだけだよ。  さぬき市からだと目の先だからな。

>大阪の難波から淡路島に移動したからこそ、ついでに足を伸ばして小豆島・吉備まで行ったんでしょうに。

ついでに足を伸ばさなくても、目の先だ。  わははははは   @阿波

上のような矛盾点はいくらでも挙げられますが、
もうカルテックな人のために時間を費やすのがバカバカしくなったので
このへんでやめておきます。
690: 2021/08/30(月) 22:33:57 AAS
>>688
>もうカルテックな人のために時間を費やすのがバカバカしくなったので
>このへんでやめておきます。

いつもの逃げ口上だな。  時間を費やしても、「阿波」にへこまされるからな。  わははははは   @阿波
691
(1): 2021/08/30(月) 22:37:08 AAS
病人なんだからまともに相手しちゃだめだよ
692
(1): 2021/08/30(月) 22:38:03 AAS
>>691
そうだな。  わははははは   @阿波
693
(1): 2021/08/30(月) 22:40:58 AAS
>>692
泡お前、家族を苦しめてない?
本気で心配になってきた。
694: 2021/08/30(月) 22:45:42 AAS
>>693
「阿波」が苦しめているのは、お前のようなトンデモ輩だけだ。  心配すんな。  わははははは   @阿波
695
(1): 2021/08/30(月) 22:57:24 AAS
まあ、広まるおそれのない阿波説や葛城説は無害だから
696: 2021/08/31(火) 06:30:44 AAS
葛城説は初代天皇から6代天皇までの住処もあり、
邪馬台国の都が葛城である根拠がある。

纏向説というのは何の根拠もない。
697: 2021/08/31(火) 07:00:59 AAS
>>695
>まあ、広まるおそれのない阿波説

もう、手遅れだよ。  ここを始め、「邪馬臺国」関連スレの惨状を見れば、一目瞭然。 完全に戦意喪失している。  「阿波」のせいでな。  わははははは   @阿波
698
(2): 2021/08/31(火) 07:16:20 AAS
泡も畿内説も、結論が先にあって後から理由をこじつける点で、同じ穴のムジナ
699
(3): 2021/08/31(火) 07:59:43 AAS
前方後円墳の発祥は東瀬戸内である。
弥生後期には円形に突起の付いた前方後円墳の原形の様な墳墓が現れる。

やがて箸墓以降その墳形が定型化する。

その姿は東瀬戸内の某島を模したものである。

それは国生み神話でイザナギ・イザナミが契りを交わしたオノコロ島こと沼島である。
画像リンク

700
(2): 2021/08/31(火) 08:05:01 AAS
ところがだ、福岡の能古島も、
なんとなく前方後円墳に見えるような感じがしないわけでもない。
外部リンク:lh3.googleusercontent.com

おそらく筑紫物部たちにとってはこの島がオノコロ島であったのだろう。
701: 2021/08/31(火) 08:22:07 AAS
>>698
>泡も畿内説も、結論が先にあって後から理由をこじつける点で、同じ穴のムジナ

賛成です。
阿波も、葛城説者も、スレ主や東大理系博士号自称の大和説者らも、いずれも、
「南→東」や「卑弥呼の冢→前方後円墳」や、
旧唐書の「日本國者,倭國之別種也。以其國在日邊,故以日本為名。
或曰:倭國自惡其名不雅,改為日本。或云:日本舊小國,併倭國之地」の隠蔽曲解や、
唐会要倭國伝の「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」の隠蔽などの、
自論を否定する事になる史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘つき騙しになる事を、
まるで右翼街宣車のように声高に叫ぶばかりであり、
まともな古代史議論には全くなりませんし、
それを放置したり応援しているかのような(Yahooや5chの)掲示板管理者らも、
同じ穴のムジナです。
702
(1): 2021/08/31(火) 08:27:24 AAS
>>699
いや、オノコロ島は、忌部の郷 吉野川中流域に出来た砂洲 「粟島」だろう。

「こをろこをろとかき回し矛を持ち上げると、滴り落ちた潮が積もり重なって島となった」

吉野川の洪水で、川底が「こをろこをろ」とかき回され、砂が積もり重なって砂洲「粟島」がオノコロ島となったのだろう。

鳴門の沼島では、「積り重なって」が説明できない。   @阿波
703: 2021/08/31(火) 08:28:48 AAS
>>700
>おそらく筑紫物部たちにとっては

それ、筑紫忌部な。   @阿波
704: 2021/08/31(火) 08:34:02 AAS
>>699
>前方後円墳の発祥は東瀬戸内である。
弥生後期には円形に突起の付いた前方後円墳の原形の様な墳墓が現れる。・・・

いや、前方後円墳の原型の発生は、
元々はモンゴルや高句麗であり、
列島では、壹與の墓の可能性が非常に高い平原1号であり、
その後3世紀後半半から、博多湾岸周辺地域で那珂八幡などの前方後円墳が始まり、
それが、九州倭國の東征毛人五十五國の将軍らに拠って、吉備や播磨に伝わって墓形状の進化が起こり、
更に3世紀末に大和にも伝えられて、
庄内1の石塚などの(那珂八幡の進化型になる)前方後円墳が始まった事になる。
705: 2021/08/31(火) 08:36:16 AAS
>>702
天孫族が降り下った最初の開拓地 高千穂(豊葦原中国)が忌部の郷 「粟島」だったのだろう。   @阿波
706
(2): 2021/08/31(火) 08:47:19 AAS
纏向説より阿波説の方が圧倒的に説得力あるな
707: 2021/08/31(火) 09:17:37 AAS
>>706
本人にかそう言わないってことは人畜無害
708: 2021/08/31(火) 10:07:01 AAS
>>698
九州説だろ

ザラコク

プルタペーテン
709
(2): 2021/08/31(火) 10:12:20 AAS
>>706
北部九州説より阿波説の方が圧倒的に
説得力あるな
710: 2021/08/31(火) 11:19:28 AAS
>>709
だから、言ってる本人にかそう言わないってことは
かなりな苦境
711
(1): 2021/08/31(火) 11:53:38 AAS
>>699
>前方後円墳の発祥は東瀬戸内である。
>弥生後期には円形に突起の付いた前方後円墳の原形の様な墳墓が現れる。

「前方後円墳の成立に阿波地域が大きな影響を与えたことを示す貴重な資料」

徳島県鳴門市大麻町萩原の「萩原2号墓」で、板材でつくった墓室・木槨(もっかく)を
積石(つみいし)で囲んだ三重構造の埋葬施設が確認された。
県教委と県埋蔵文化財センターによると、築造は弥生時代終末期の2世紀末〜3世紀初頭で、
邪馬台国の女王、卑弥呼が活躍した時期に一致する。
石で木槨を囲う例は、他には弥生墳丘墓と前方後円墳の過渡期的存在とされるホケノ山古墳(奈良県桜井市、3世紀前半)だけで、
ホケノ山古墳の構造に影響を与えたのは確実。  
前方後円墳の成立に阿波地域が大きな影響を与えたことを示す貴重な資料となる。   @阿波
外部リンク[htm]:www2.odn.ne.jp
712: 2021/08/31(火) 12:01:00 AAS
>>709
無いよ
713
(9): 2021/08/31(火) 12:18:01 AAS
>>711
前方後円墳の成立は多元的であって、一義的な祖型はないから、共立の痕跡なんだという説が有力なんだよ
オレがオレがとお国自慢は見苦しいだけ
誕生がヤマトの地なのも動かない
714
(2): 2021/08/31(火) 12:27:03 AAS
>>713
>誕生がヤマトの地なのも動かない

叩かれるのを覚悟の上かね?  それともヤケクソなのかね?   @阿波
715: 2021/08/31(火) 12:29:48 AAS
>>714
叩くのは無理
716: 2021/08/31(火) 12:35:59 AAS
>>713
>共立の痕跡なんだという説が有力なんだよ

トンデモ畿内説にとっては、共立という魔法の言葉を使いたいんだろうが、

単に「忌部一族(阿波勢力)」の進出の痕跡 で簡単に説明がつく事案だ。   @阿波
717
(1): 2021/08/31(火) 12:37:43 AAS
>>713
>前方後円墳の成立は多元的であって、

それも、単に「忌部一族(阿波勢力)」の進出の痕跡 で簡単に説明がつく事案だ。   @阿波
718
(1): 2021/08/31(火) 12:44:55 AAS
>>717
そういう一元論でまったく説明できないから阿波説は支持者がいないのだ
719
(1): 2021/08/31(火) 12:51:28 AAS
>>718
>そういう一元論でまったく説明できないから

単に「忌部一族(阿波勢力)」の進出  だと説明しているのに、それに耳をふさいでいるのが、やけくそ畿内説。   @阿波
720
(1): 2021/08/31(火) 12:53:03 AAS
>>719
一元論で説明できないことを説明じゃなくて、ただゴリ推ししてるから誰も耳を傾けないだけ
721
(1): 2021/08/31(火) 12:59:29 AAS
>>720
ところで、>>713の「誕生がヤマトの地なのも動かない」 だが、説明してくれるか?   @阿波
722
(1): 2021/08/31(火) 13:33:36 AAS
福岡県山門郡だと思う

動画リンク[YouTube]

723
(3): 2021/08/31(火) 13:43:56 AAS
泡よ、お前自分の巣↓で自説を一通り開陳したらどうだ?
どうせここで何を言ってもまともに相手にはされんよ

邪馬台国阿波説
2chスレ:history
724
(1): 2021/08/31(火) 13:53:08 AAS
>>723
>どうせここで何を言ってもまともに相手にはされんよ

いや、お前が相手してるからそれで十分だ。  いい暇つぶしになってるよ。  わははははは   @阿波
725: 2021/08/31(火) 13:54:08 AAS
>>724
ところで、>>713の「誕生がヤマトの地なのも動かない」 だが、説明してくれるか?   @阿波
726
(1): 2021/08/31(火) 13:58:28 AAS
>>723
ところで、>>713の「誕生がヤマトの地なのも動かない」 だが、説明してくれるか?   @阿波
727
(3): 2021/08/31(火) 14:03:45 AAS
>>721
「長い木棺を竪穴式石室に収めた埋葬施設や、多数の銅鏡をはじめとする呪術的な副葬品をもつなど、画一的な特徴」をもった前方後円墳は
「古墳が各地の首長たちの共通の意識のもとにつくり出された墓制」であって
その最初のものは隔絶した規模をもってヤマトの地に誕生した
それが箸墓
728: 723 2021/08/31(火) 14:11:25 AAS
>>726

俺は>>713じゃないよ
729: 2021/08/31(火) 14:23:15 AAS
>>727
>その最初のものは隔絶した規模をもってヤマトの地に誕生した

単に奈良盆地が「忌部一族(阿波勢力)」の墓地に利用されただけ。   @阿波
730: 2021/08/31(火) 14:35:04 AAS
>>727
>長い木棺を竪穴式石室に収めた埋葬施設

「竪穴式石室の出現過程を考える上でも重要な古墳」
鳴門板野古墳群 「西山谷2号墳」
萩原1号墓の近隣地に所在する尾根を削り出して整形した、墳丘の長径20m、短径18m、高さ約2mの不整形の円墳である。
墳丘の中央部に長さ4.72m、幅 北端で1.05m、南端で0.83mの南北方向を主軸とする長大な竪穴式石室がある。
竪穴式石室は、南北6.5m、東西4.8mの墓壙全体が結晶片岩と呼ばれる阿波特有の青い石で覆うように造られている。
石室内には、粘土床があり、その上に朱を敷き詰めたU字形の刳抜式木棺を安置していたものと推定されている。
斜縁上方作銘獣帯鏡と呼ばれる中国製の青銅鏡1面をはじめ、鉄剣・鉄槍・鉄鏃・土器などが出土している。
鏡は面径12.5cm、重量約157.6gで、右回りに「上方乍鏡竟大工青龍白虎子」の銘文と神仙像と5体の獣形のレリーフがある。
鏡は一部を欠損するが、当時は完全品として副葬されたものとみられる。
同種の鏡は数例出土しているが、そのうち、広島県広島市中子田1号古墳出土鏡が最も類似している。
出土した土器から、3世紀中葉の築造と考えられ、徳島県内をはじめ、畿内でも最古段階の竪穴式石室を持つ古墳として、
竪穴式石室の出現過程を考える上でも重要な古墳である。   @阿波
731
(1): 2021/08/31(火) 14:39:52 AAS
>>655
>お前しかいないだろ、あの文体は。

あのさぁ、テンプレの文章、よく読めよw
あれはこう言っちゃなんだが、漢語の使い方がかなり下手で悪文の類だ

俺の書いてる文章は、口語に寄せてるから、まるで違う文体だぞww
言葉を無意識にしか使えない人間とは、レベルが違うんだよレベルがww

蜘蛛窟を土蜘蛛靴とか口走ってしまうボケ爺さんとはわけが違うw
732
(2): 2021/08/31(火) 14:45:11 AAS
>>661
>仏教思想が入ってきたことと、それが天皇陵墓が円墳となる説明に

同じいちゃもんをコピペのように書いて、スレの無駄遣いするなよ
何度も書いてるだろ?

仏教思想が入る → 権力誇示の巨大モニュメントが巨大墳丘墓から巨大寺院に変わる
天然地方の思想 → 下方上円墳の墳形

二つのことをごっちゃにするなよw
これもうこのスレで7回目だぞ!
733
(1): 2021/08/31(火) 14:46:29 AAS
>>665
>スサノオ8世孫アタガタス

誰?
妄想の人物を出されても誰も理解できないんだが?w
734
(1): 2021/08/31(火) 14:49:37 AAS
>>666
>和邇氏のルーツは孝昭天皇でその母親がトヨ津媛。
>その3世代前にヒメ(蹈鞴五十鈴)后がいる。
>トヨ津姫の一世代前にタケミカヅチもいる。

ヒメ后は、中国の音韻でも日本の音韻でも
卑弥呼とは無関係だって説明してもらったでしょ? お馬鹿さん

それに和邇氏のルーツは孝昭天皇って分かってるなら、
それ以前は和邇氏と無関係だし、別の本貫地を持つ家系の宝物が
東大寺古墳一帯の和邇氏に伝わる理由が皆無

寝言は寝てから言いましょうね!
735
(2): 2021/08/31(火) 14:56:23 AAS
>>700
>おそらく筑紫物部たちにとってはこの島がオノコロ島であったのだろう。

オノコロ島に関しては、ほとんど誰からも相手にされない異説の一つだけれど、
河内湖、河内潟が陸地化していく過程で一時的に存在した島だ、という説が好きだな

今では大阪平野の一部だから島としては残っていない

天之瓊矛で泥をかき回して滴り落ちた泥でできた島というのが、
干上がりつつある潟湖の中の島の情景によく合う
736: 2021/08/31(火) 15:03:14 AAS
>>732
>仏教思想が入る → 権力誇示の巨大モニュメントが巨大墳丘墓から巨大寺院に変わる

巨大墳丘墓を権力誇示の巨大モニュメントとしたのは、天皇じゃなくて、成り上がりの豪族だ。  巨大墳丘墓は、天皇陵ではない。   @阿波
737
(2): 2021/08/31(火) 15:06:29 AAS
>>732
巨大墳丘墓は、天皇じゃなくて、成り上がりの豪族だ。  巨大墳丘墓は、天皇陵ではない。   

その証拠に、
畿内の古墳は、「大きさ」も「向き」も「墳型」も「石室構造」も、てんでんばらばら。  天皇陵としての規律が皆無である。   
一方、所在が分かる、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は、「大きさ」 「墳型」 「埋葬構造」等 陵墓築造の一定規律が見られる。  
よって、てんでんばらばら、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵ではない。   @阿波
738
(1): 2021/08/31(火) 15:16:55 AAS
>>737
>畿内の古墳は、「大きさ」も「向き」も「墳型」も「石室構造」も、てんでんばらばら。

結論を言い張るだけで立証しない人の言うことは
何度連呼しても耳を傾ける人がいない
739
(3): 2021/08/31(火) 15:18:01 AAS
>>714
円形周溝墓に陸橋が付いたものが
四国で古いのが見つかってるのは事実だけれど

1.前方後円形の墳形
2.段築
3.墳丘への貼り石
4.各段の円筒埴輪(最初期は特殊器台)による囲饒
という前方後円墳の定型化の地がヤマトなのは動かせないよ

そして、四国で見つかっていると言っても備讃瀬戸の地域で泡じゃない
740
(1): 2021/08/31(火) 15:18:54 AAS
>>738
>何度連呼しても耳を傾ける人がいない

お前が耳を傾けてるから、それでよい。  わははははは   @阿波
741: 2021/08/31(火) 15:20:20 AAS
>>722
>福岡県山門郡だと思う

九州説の中ではまだ筋がいい方だけれど、
弥生末にはまだ半分海で十分な農地が確保できない
画像リンク

742
(1): 2021/08/31(火) 15:20:58 AAS
>>739
>という前方後円墳の定型化の地がヤマトなのは動かせないよ

単に奈良盆地が「忌部一族(阿波勢力)」の墓地に利用されただけ。   @阿波
743
(1): 2021/08/31(火) 15:23:21 AAS
>>742
そして、四国で見つかっていると言っても備讃瀬戸の地域で泡じゃない

泡には何もない
744
(2): 2021/08/31(火) 15:25:31 AAS
>>737
>巨大墳丘墓は、天皇じゃなくて、成り上がりの豪族だ。  巨大墳丘墓は、天皇陵ではない。

早く125基の巨大前方後円墳のすべてが天皇陵じゃないことを論証してよww

ばらばらだってだけじゃ、なんの論証にもならないぞ?
そのバラバラなうちの一つが天皇陵かもしれないからな

全部、逐一、天皇陵じゃないことを論証しないと、お前の主張は「真」にならないw
745: 2021/08/31(火) 15:28:41 AAS
>>743
>そして、四国で見つかっていると言っても備讃瀬戸の地域で泡じゃない

お前がいくら頑張っても、考古学は「阿波」を除外できないよ。 残念だな。  わははははは   @阿波
746
(1): 2021/08/31(火) 15:31:12 AAS
>>744
>そのバラバラなうちの一つが天皇陵かもしれないからな

早くそのバラバラなうちの一つが天皇陵かもしれないことを論証してよww  わははははは   @阿波
747: 2021/08/31(火) 16:07:30 AAS
>>744
こら、畿内説!  しっかりせんかい!
邪馬台国畿内説が、完全に破綻してしまったのは、「阿波」の台頭のせいなのであって、
決して、宿敵九州説のせいではないんだから良かったじゃないか。 不幸中の幸いだ。 
顔をあげろ。 前を向け!  わははははは   @阿波
748
(1): 2021/08/31(火) 16:09:39 AAS
>>739
>前方後円墳の定型化の地がヤマトなのは動かせないよ

それはそうだろうな、物部の墳墓だからな。
でも卑弥呼とは関係ないよ。
749
(2): 2021/08/31(火) 16:13:11 AAS
>>735
屁理屈。
伝承として残ってるのは沼島。
そしてイザナギイザナミがまぐわって最初に産まれた島が淡路。
750: 2021/08/31(火) 16:15:52 AAS
>>748
>それはそうだろうな、物部の墳墓だからな。

その物部も、「忌部一族(阿波勢力)」の一派な。   @阿波
751
(2): 2021/08/31(火) 16:17:56 AAS
>>734
>ヒメ后は、中国の音韻でも日本の音韻でも
>卑弥呼とは無関係だって説明してもらったでしょ? お馬鹿さん

馬鹿に説明してもらっても意味はない。

>それに和邇氏のルーツは孝昭天皇って分かってるなら、
それ以前は和邇氏と無関係だし、別の本貫地を持つ家系の宝物が
東大寺古墳一帯の和邇氏に伝わる理由が皆無

は?
ヒメ(踏鞴五十鈴)后→トヨ津媛→孝昭→天足彦国押人命→(省略)→難波根子武振熊命(東大寺山古墳)

崇神は卑弥呼の弟だと言ってた知的障害君、寝言は寝てから言いましょうね!
752: 2021/08/31(火) 16:18:23 AAS
>>749
トンビが鷹を産んだのか? でかいりっぱな島を産んだものだな。  わははははは   @阿波
753
(1): 2021/08/31(火) 16:19:41 AAS
>>733
>誰?寝言は寝てから言いましょうね!

知らないなら黙ろうか。
スサノオ8世孫でモモソヒメの亭主。
754: 2021/08/31(火) 16:22:39 AAS
>>713
>前方後円墳の成立は多元的であって、一義的な祖型はないから、共立の痕跡なんだという説が有力なんだよ

共立って卑弥呼の?
前方後円墳なわけがない。
崇神が卑弥呼の弟だと言ってた知的障害は発言を控えろ。
755
(1): 2021/08/31(火) 16:33:48 AAS
>>731
いや、おまえだごまかすな。
希薄をキウスと読んだのもおまえだ、ごまかすな。
756
(1): 2021/08/31(火) 16:38:45 AAS
>>740
>お前が耳を傾けてるから、それでよい。  わははははは   @阿波

ハエがぶんぶん煩いだけ
757
(1): 2021/08/31(火) 16:42:30 AAS
>>756
>ハエがぶんぶん煩いだけ

ハエの音を聞いてるお前がいれば、それでよい。  わははははは   @阿波
758: 2021/08/31(火) 17:08:27 AAS
>>757
青バエって自覚があったのは驚いた
759
(2): 2021/08/31(火) 17:16:52 AAS
>>713
前方後円墳の成立に関しては、
前方後円墳の原型の発生は、元々はモンゴルや高句麗であり、
列島では、壹與の墓の可能性が非常に高い平原1号であり、
その後3世紀後半から、博多湾岸周辺地域で那珂八幡などの前方後円墳が始まり、
それが、九州倭國の東征毛人五十五國の将軍らに拠って、吉備や播磨に伝わって墓形状の進化が起こり、
更に3世紀末に大和にも伝えられて、
庄内1の石塚などの(那珂八幡の進化型になる)前方後円墳が始まった事になり、
また、「南≠東」や「卑弥呼の冢≠前方後円墳」や「唐会要倭國伝の正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」や、
旧唐書日本國伝の「日本國者,倭國之別種也。以其國在日邊,故以日本為名。
或曰:倭國自惡其名不雅,改為日本。或云:日本舊小國,併倭國之地」であって、
一義的に「倭國はほぼ九州島付近」論が成立し、
卑弥呼の所都は姫氏松野氏系図により「大野」付近であり、
卑弥呼の墓がほぼ祇園山なんだという説が、ほぼ確定なんだよ
オレがオレがとお国自慢は見苦しいだけ
誕生がほぼ筑紫の地なのも動かない
760
(1): 2021/08/31(火) 17:34:41 AAS
>>759
>前方後円墳の原型の発生は、元々はモンゴルや高句麗であり、
>列島では、壹與の墓の可能性が非常に高い平原1号であり

モンゴルだ高句麗だと言い出すトンデモは笑止だが
平原一号が前方後円墳だと言い出すに至っては
これ満座の失笑だろ九州説
どこまで落ちるの?
761: 2021/08/31(火) 17:36:28 AAS
>>760
畿内説も五十歩百歩だ。   @阿波
762: 2021/08/31(火) 17:37:41 AAS
>>727
>「長い木棺を竪穴式石室に収めた埋葬施設や、
多数の銅鏡をはじめとする呪術的な副葬品をもつなど、画一的な特徴」をもった前方後円墳は、

これは、半分「ホケノの埋葬施設の曲解」の説明であり、
ホケノは庄内3であり、3世紀最末〜4世紀の墓であり、
始めから、3世紀前半末の「卑弥呼の冢」とは時期も形態も全く合わないから、バツ。

>「古墳が各地の首長たちの共通の意識のもとにつくり出された墓制」であって
その最初のものは隔絶した規模をもってヤマトの地に誕生した それが箸墓

いや、卑弥呼の墓は、殆ど、
北部九州の「呉王夫差の遺民の姫氏」の諸国の首長たちの共通の意識のもとにつくり出された墓制であって
それは楽浪太守の墓と同じような規模をもって、
久留米の祇園山の地に誕生した それが祇園山古墳。
763: 2021/08/31(火) 17:48:54 AAS
こら、畿内説!  しっかりせんかい!
邪馬台国畿内説が、完全に破綻してしまったのは、「阿波」の台頭のせいなのであって、
決して、宿敵九州説のせいではないんだから良かったじゃないか。 不幸中の幸いだ。 
顔をあげろ。 前を向け!  わははははは   @阿波
764: 2021/08/31(火) 17:51:35 AAS
>>735
>オノコロ島に関しては、ほとんど誰からも相手にされない異説の一つだけれど、
河内湖、河内潟が陸地化していく過程で一時的に存在した島だ、という説が好きだな
今では大阪平野の一部だから島としては残っていない
天之瓊矛で泥をかき回して滴り落ちた泥でできた島というのが、
干上がりつつある潟湖の中の島の情景によく合う

オノコロ島は、
対馬の「天テル神社」や壱岐の「天の原」や「天の岩屋の沖ノ島」の天照の、
誕生神話のあった姪浜付近の沖合の、
「能古島」である可能性が非常に高く、
ニニギの天孫降臨の時にも、能古島を征服してから姪浜付近に上陸して、
日向峠から「クシフル」に登って、「韓国に真き通り」と歌っている。
765: 2021/08/31(火) 18:08:45 AAS
>>759
筑紫の地など魏志に記禄なし
日本舊小國,併倭國之地
日本が邪馬壹國
倭國が57年の倭奴國王や107年の倭國王帥升等である。
卑弥呼、壹與の後に九州の地にも阿每氏系の筑紫国を造る。
九州、奴国や各地の神話との融合が記紀である
正統性は男王でなければならない。
なので神武前のアマテラス(卑(日)弥呼)を登場させる。

日巫女が本だから日本。
766
(1): 2021/08/31(火) 18:24:16 AAS
>>739
>円形周溝墓に陸橋が付いたものが四国で古いのが見つかってるのは事実だけれど
1.前方後円形の墳形 2.段築 3.墳丘への貼り石

いずれも、筑紫が発祥であり、
「段築や墳丘への貼り石」は(楽浪太守墓を学んだ?)祇園山に認められ、
前方後円形の墳形は、平原1号に原型があり、那珂八幡や吉野ケ里に発祥した。

>4.各段の円筒埴輪(最初期は特殊器台)による囲饒
という前方後円墳の定型化の地がヤマトなのは動かせないよ

「特殊器台」であれば、殉葬ではないから、殉葬奴婢百余人の否定であり、
大和の前方後円が「卑弥呼の墓」論の否定だよ。
767
(1): 2021/08/31(火) 18:28:32 AAS
>>766
そうやってトンデモ説の結論部分だけ連組していても
まったく立証しないから失笑買うだけさ

だから九州説はダメになったんだ
768
(2): 2021/08/31(火) 18:38:28 AAS
>>767
そうやって、これまでの九州説側の「根拠を挙げての論証」を隠蔽無視して、
トンデモ説の結論部分だけ連呼していても
まったく立証しないから失笑買うだけさ
だから大和説や阿波説や東海説はダメになったんだよ。
769: 2021/08/31(火) 18:41:18 AAS
一番最初の前方後円墳は神門古墳群でしょ
770: 2021/08/31(火) 18:45:50 AAS
フルタぺーテン九州説
は九州説とは別
771
(1): 2021/08/31(火) 18:46:37 AAS
>>753
>スサノオ8世孫でモモソヒメの亭主。

大物主の別名だと言いたい訳だww

そんなことを、アタマカスの人に言われれてもねぇw
772
(1): 2021/08/31(火) 18:49:04 AAS
>>751
>馬鹿に説明してもらっても意味はない。

お、逃げたwwwww
「ヒメ后」はひっこめた方がまだ傷は浅いぞww

どうして倭人が「后」を音読みして、それが「hu」になって、
それを大陸人が「呼」と音訳するんだ?ww

倭人は「hu」という音を、上代には使ってないぞ?ww
773
(1): 2021/08/31(火) 18:51:17 AAS
>>746
>早くそのバラバラなうちの一つが天皇陵かもしれないことを論証してよww 

はいはい、挙証責任はそっちにあるって何度も言わせないの!ww
可能性は、ほぼ確率1に近いくらい最初からある

それを、ない、というトンデモ主張をする人がいるなら、
その主張が正しいというためには全部違うという悉皆論証が必要なんだよ

さあ、がんばれ!
125基もあるから大変だw

うち一つは四国だけどさw
774
(1): 2021/08/31(火) 18:53:31 AAS
>>749
>伝承として残ってるのは沼島。

伝承は、後代にいくらでも作られるからあてにならないんだよ
考古遺物その他でクロスチェックしていくしかないが、沼島には何もない

伝承は伝承として尊重するべきだと思うし、
国生み神話が元は淡路島周辺が起源というのは多数説だけれど
伝承があるから正しいというのは、頭おかしい人以外は主張しない
775
(1): 2021/08/31(火) 18:53:42 AAS
>>773
>そのバラバラなうちの一つが天皇陵かもしれないからな

早くそのバラバラなうちの一つが天皇陵かもしれないことを論証してよww  わははははは   @阿波
776
(2): 2021/08/31(火) 18:56:24 AAS
>>751
>ヒメ(踏鞴五十鈴)后→トヨ津媛→孝昭→天足彦国押人命→(省略)→難波根子武振熊命(東大寺山古墳)

その考昭天皇の本拠地はどこだったの?
その本拠地からどうして難波に行くの?
難波根子武振熊は和邇氏とされるけれど、この人、難波が根拠地だよね?
難波根子なんだから?

それをどうして、東大寺古墳と決めつけるの?
妄想意外に根拠ないよね?
777: 2021/08/31(火) 18:57:13 AAS
おい泡
小松島のスシローで食中毒が発生したそうじゃないか
現地レポしてこい
778: 2021/08/31(火) 18:58:06 AAS
>>776
ない。   @阿波
779: 2021/08/31(火) 18:58:55 AAS
>>755
>いや、おまえだごまかすな。
>希薄をキウスと読んだのもおまえだ、ごまかすな。

それがな、キウスが希薄とか書いてた頃は、俺はこのスレに出入りすらしてないんだが?
俺が、ザラコクに東大理系博士って呼ばれてるのも把握してないだろ?

認知症と妄想がひどいなら、前にも言ったけどよい精神科医を知ってるから
紹介してやるぞ?ww
780
(2): 2021/08/31(火) 19:06:05 AAS
>>775
>早くそのバラバラなうちの一つが天皇陵かもしれないことを論証してよww

一つもないことが証明されない限り、1つ以上あることが当然に推定されるんだよ
泡でもほかの人でもいいけれど、
125基すべてが天皇陵ではないこと
125基に一つも天皇陵が含まれないこと
のいずれかが証明されない限り、1つ以上あるという推定が最も妥当ということになる

はい、論証終わり

これは、トンデモ説の人がいつも要求する悪魔の証明とは違って、
簡単に否定できるから頑張って!
・125基すべてが天皇陵ではないこと
・125基に一つも天皇陵が含まれないこと
このどちらかを悉皆論証すれば、それで否定できるよ!

これは、何度もご高説を垂れている泡さんのお仕事だからね!
さあ、がんばれ!w
781: 2021/08/31(火) 19:08:26 AAS
>>768
>そうやって、これまでの九州説側の「根拠を挙げての論証」を隠蔽無視して、

そんなものが存在するなら見せてみろ
どうせ、あるある詐欺だろう
782: 2021/08/31(火) 19:19:16 AAS
>>768
>そうやって、これまでの九州説側の「根拠を挙げての論証」を隠蔽無視して、

つか、ネット上に投稿したものを隠蔽とか、物理的に無理だから
そんなありえん主張すると嘘つきと自白したことになる
783
(1): 2021/08/31(火) 19:23:58 AAS
>>780
>そのバラバラなうちの一つが天皇陵かもしれないからな

早くそのバラバラなうちの一つが天皇陵かもしれないことを論証してよww  
さあ、がんばれ!w   わははははは   @阿波
784
(1): 2021/08/31(火) 19:29:48 AAS
>>783
>早くそのバラバラなうちの一つが天皇陵かもしれないことを論証してよww

泡もダメだなぁ
「バラバラだから天皇陵ではない」という主張に対して

「バラバラだからすべてが天皇陵ではない」はOKで
「バラバラのうちに天皇陵がない」ことは論証されていない

という、至極もっともな反論されたら、それに再反論できずに
逃げ回るだけになってるww

泡は、もう駄目だなw
1-
あと 218 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.404s*