[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part719 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
759
(2)
: 2021/08/31(火) 17:16:52
AA×
>>713
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
759: [] 2021/08/31(火) 17:16:52 >>713 前方後円墳の成立に関しては、 前方後円墳の原型の発生は、元々はモンゴルや高句麗であり、 列島では、壹與の墓の可能性が非常に高い平原1号であり、 その後3世紀後半から、博多湾岸周辺地域で那珂八幡などの前方後円墳が始まり、 それが、九州倭國の東征毛人五十五國の将軍らに拠って、吉備や播磨に伝わって墓形状の進化が起こり、 更に3世紀末に大和にも伝えられて、 庄内1の石塚などの(那珂八幡の進化型になる)前方後円墳が始まった事になり、 また、「南≠東」や「卑弥呼の冢≠前方後円墳」や「唐会要倭國伝の正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」や、 旧唐書日本國伝の「日本國者,倭國之別種也。以其國在日邊,故以日本為名。 或曰:倭國自惡其名不雅,改為日本。或云:日本舊小國,併倭國之地」であって、 一義的に「倭國はほぼ九州島付近」論が成立し、 卑弥呼の所都は姫氏松野氏系図により「大野」付近であり、 卑弥呼の墓がほぼ祇園山なんだという説が、ほぼ確定なんだよ オレがオレがとお国自慢は見苦しいだけ 誕生がほぼ筑紫の地なのも動かない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629984661/759
前方後円墳の成立に関しては 前方後円墳の原型の発生は元はモンゴルや高句麗であり 列島ではの墓の可能性が非常に高い平原1号であり その後3世紀後半から博多湾岸周辺地域で那珂八幡などの前方後円墳が始まり それが九州倭の東征毛人五十五の将軍らに拠って吉備や播磨に伝わって墓形状の進化が起こり 更に3世紀末に大和にも伝えられて 庄内1の石塚などの那珂八幡の進化型になる前方後円墳が始まった事になり また南東や卑弥呼の前方後円墳や唐会要倭伝の正北抵新羅の倭の中心は北部九州や 旧唐書日本伝の日本者倭之別種也以其在日故以日本為名 或倭自其名不雅改為日本或云日本小併倭之地であって 一義的に倭はほぼ九州島付近論が成立し 卑弥呼の所都は姫氏松野氏系図により大野付近であり 卑弥呼の墓がほぼ祇園山なんだという説がほぼ確定なんだよ オレがオレがとお国自慢は見苦しいだけ 誕生がほぼ筑紫の地なのも動かない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 243 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s