[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part719 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
121: 2021/08/27(金) 11:31:45 AAS
>>120
次の男王が千人を超える死者を出すほど荒れてた時代だぜ。
そんなすんなり王位が譲られなかったという事だ。
122(1): 2021/08/27(金) 11:43:37 AAS
>>111
>じゃ200年ごろから建造を始めたというなら、布留0式古相が200年というアホな年代になる。
畿内説が言っても居ないことを勝手に妄想して、何か反論した気になっている九州説は
結構異常だと思う
123: 2021/08/27(金) 11:48:13 AAS
>>122
所在が分かる近世の天皇陵で、平地に盛り土した陵墓など一切存在しない。 @阿波
124(1): 2021/08/27(金) 12:13:40 AAS
畿内の古墳は、大きさも向きも墳型も構造も、てんでんばらばら。 天皇陵としての規律が皆無である。 @阿波
125: 2021/08/27(金) 12:20:08 AAS
>>116
>どちらにしろ死後すぐに箸墓古墳の建造を始めたのか?
倭人伝にそう書いてあるな
トンデモ九州説は倭人伝無視なのか?
126(1): 2021/08/27(金) 12:36:47 AAS
箸墓なんてどこにも書いてないのに、
畿内説は息を吐くようにウソをつく
127(1): 2021/08/27(金) 12:41:23 AAS
>>126
どんなウソを?
128(2): 2021/08/27(金) 12:42:54 AAS
>>127
ほらな、一行目に書いてるのに、奥山にだけ理解できない
129: 2021/08/27(金) 12:45:39 AAS
>>128
それが、奥山一流の詐欺はぐらかし論法。 @阿波
130: 2021/08/27(金) 12:51:51 AAS
阿波もただの嘘つきだったか
131: 2021/08/27(金) 13:08:53 AAS
>>128
>>箸墓なんてどこにも書いてないのに、
>>畿内説は息を吐くようにウソをつく
>ほらな、一行目に書いてるのに、
「箸墓なんてどこにも書いてないのに、」
がウソだってさ
132: 2021/08/27(金) 13:48:43 AAS
>「箸墓なんてどこにも書いてないのに、」
>がウソだってさ
それがウソだ。 と奥山。 まだ、言ってないか? わははははは @阿波
133(1): 2021/08/27(金) 15:15:11 AAS
陳寿の生きていた晋(280年)は後漢(144年)と比べると人口が4分の1に減少した時代
戦乱のためだけではなく自然災害もあったのだろうが、人口が4分の1になる世界は私たちには想像ができない
倭国大乱があったとしても陳寿の目には倭人の地は神仙の伝説の地、扶桑や蓬萊のような理想郷に見えていたのかもしれない
一つは卑弥呼が鬼道を使って国政を導き、それが人々の支持を得ていたこと
死に際して大きな墓を造り殉葬者が100人と記されているのはその死を悼み、いかに慕われていたのかの表現
さらに100才以上の人も珍しくないほど長寿であることも記されている
混乱があったにせよ最終的に話し合いで卑弥呼や台与が共立されたことも陳寿にとっては称賛する対象だったのだろうと思う
134(2): 2021/08/27(金) 15:32:37 AAS
日本書紀に倭迹迹日百襲姫命が葬られた箸墓を「昼は人が作り、夜は神が作った」とあるのは人も神もその死を悼んだということ
さらに、「大坂山から墓に至るまで人々が列をなして並び手渡しをして運んだ」とある
大坂山は箸墓の地から10kmほど離れたところにある丘 そこから人々が並んで手渡しで石を運んだという
この部分はドキュメンタリーの動画のようで、人々がいかに悲しんで切実な思いで墓づくりに参加したのか、その様子が描かれている
135: 2021/08/27(金) 15:33:33 AAS
>>133
>一つは卑弥呼が鬼道を使って
はいはい、鬼道と言えば『名曰卑彌呼事鬼道能惑衆』 『名を「卑弥呼」といい、「鬼道」に仕えて人心を惑わしている』
大麻(麻)の繊維は、日本では古くからしめ縄、祓い具(おはらい)としての神事の大麻(おおぬさ)などに用いられてきた。
また、麻から作った大麻(マリファナ)は薬理作用があり、紀元前から古代人が嗜好品、また医薬品として用いてきた。
大麻(マリファナ)は喫煙、気化、飲食により成分を摂取する。
大麻といえば、阿波忌部。
卑弥呼は大麻(マリファナ)を利用して「鬼道」を操ったのだろう。 @阿波
136: 2021/08/27(金) 15:36:32 AAS
>>134
所在が分かる近世の天皇陵で、平地に盛り土した陵墓など一切存在しない。 @阿波
137(2): 2021/08/27(金) 17:09:55 AAS
つまんないスレだな
138(1): 2021/08/27(金) 17:21:54 AAS
>>137
つまんないスレにしてごめんな。 @阿波
139(2): 2021/08/27(金) 17:31:54 AAS
>>138
そう思うなら出てきよ
あんたのいる場所じゃないんだから
140: 2021/08/27(金) 17:34:14 AAS
>>139
そう思ってるのは>>137だ。 勘違いすんな。 @阿波
141: 2021/08/27(金) 17:37:02 AAS
>>139
お前がしっかりしないから、「つまんないスレ」と言われるんだろうがよ。 @阿波
142(1): 2021/08/27(金) 17:45:44 AAS
寄生虫のくせに
143(1): 2021/08/27(金) 18:10:25 AAS
>>142
寄生虫も駆除できないくせに。 なんだこのザマは。 やる気あんのか?
144: 2021/08/27(金) 18:43:42 AAS
>>143
自分が寄生虫だっていう自覚があるんだw
145: 2021/08/27(金) 18:47:45 AAS
奥山自身が寄生虫ね
わかります
146: 2021/08/27(金) 18:48:30 AAS
ほんと、つまらんスレになってしまったわ
147: 2021/08/27(金) 18:55:00 AAS
寄生虫のせいでな
148(1): 2021/08/27(金) 19:34:44 AAS
>>124
初期の前方後円墳にはとある法則があるんだよねぇー
その法則によって黒塚の被葬者が大物主だとわかったりする
149(1): 2021/08/27(金) 19:36:05 AAS
>>134
筑紫国、豊国、四国、大坂東部
通過して箸墓へ移動したのさ。
150: 2021/08/27(金) 19:36:57 AAS
箸墓の被葬者は御食津神だったりする
151(2): 2021/08/27(金) 19:39:22 AAS
>>148
畿内の古墳は、大きさも向きも墳型も構造も、てんでんばらばら。 天皇陵としての規律が皆無である。
所在が分かる近世の天皇陵で、平地に盛り土した陵墓など一切存在しない。 @阿波
152(1): 2021/08/27(金) 19:42:22 AAS
>>151
時々やって来て、ちょっとスレ見て相変わらず進歩ないなぁってなってまた暫く去るだけだから流れがわからないんだけど、なぜ近世の天皇陵のことを持ち出してるの?
153(4): 2021/08/27(金) 19:59:38 AAS
>>151
>大きさも向きも墳型も構造も、てんでんばらばら。
前にも書いたけれど、東田大塚古墳と箸墓の軸線は
夏至の日の出方向で揃っている
そして、その軸線の延長上に、東田大塚古墳は竜王山
箸墓は穴師山がある
そして、大王陵は当代最大という決まりがあるし、大王陵の
墳形は最初から前方後円墳と決まっている
津堂城山古墳以降は二重堀も大王陵の規格になっている
てんでんばらばらとか言ってるのは、大古墳のない地域の
もの知らずな爺さんだけだよ
154: 2021/08/27(金) 20:00:22 AAS
>>152
ばかだから
155: 2021/08/27(金) 20:04:34 AAS
持統天皇 火葬
孝明天皇 火葬
明治天皇 土葬
昭和天皇 火葬
平成天皇 ?
156: 2021/08/27(金) 20:13:59 AAS
>>153
畿内の古墳は、大きさも向きも墳型も構造も、てんでんばらばら。 天皇陵としての規律が皆無である。
所在が分かる近世の天皇陵で、平地に盛り土した陵墓など一切存在しない。 @阿波
157: 2021/08/27(金) 20:17:56 AAS
>>153
畿内の古墳は、大きさも向きも墳型も構造も、てんでんばらばら。 天皇陵としての規律が皆無である。
所在が分かる近世の天皇陵で、平地に盛り土した陵墓など一切存在しない。
よって、平地に盛り土した「前方後円墳」は、大王の陵墓では有り得ない。 @阿波
158(2): 2021/08/27(金) 20:23:32 AAS
>>153
軸線に目を付けたなんて案外賢い人もこのスレには居たんだね
初期の前方後円墳ではその軸線上に神社が有る、あるいはあったんだよね
前方部から見て後円部を挟んだ反対側
俺の見立てでは、前方部で儀式やって御霊を反対側に追い出してそこにある神社で祀ってたと思われる
ところが暫くすると、軸線は橿原神宮の方へ向くようになるんだよね
前方部で儀式をやって橿原神宮へ御霊を追い出してそこで祀るように変化したと思われる
159: 2021/08/27(金) 20:27:59 AAS
>>149
>筑紫国、豊国、四国、大坂東部 通過して箸墓へ移動したのさ。
これは、大和説ありき、を前提にした記載だから、
「南≠東」や「卑弥呼の冢≠前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの、
史料事実や史料実態に拠って、
この大和説男もバツ男ね。
160: 2021/08/27(金) 20:33:20 AAS
それにつけても何と@阿波のアホなことよw
161(2): 2021/08/27(金) 20:38:04 AAS
結論書いとくと、邪馬台国は近江か東海、おそらくは東海だよ
162: 2021/08/27(金) 20:39:08 AAS
>>153
>・・・てんでんばらばらとか言ってるのは、大古墳のない地域の
もの知らずな爺さん
大和の初期の前方後円墳から見ればよい。
九州倭國の「東征毛人五五國」の別種分家の旧小国の3世紀末以後の大和政権の初期古墳群は、
明らかに、方向が揃っておらず、
その後に、セレモニーの進化があってから、
幾つかの古墳の方向性にも、意味を持たせる墓も出て来た、
と言うだけだよ。
163(1): 2021/08/27(金) 20:46:02 AAS
125
倭人伝に書いてあるから、正しいというなら、
殉葬もあったということになるが、
箸墓古墳に殉葬はない。
というか、日本に殉葬はない。
同じく女王が死んでから墓の建造をはじめるという不自然な事は有り得ない。
164: 2021/08/27(金) 20:46:57 AAS
>>161
>結論書いとくと、邪馬台国は近江か東海、おそらくは東海だよ
「邪馬台国」なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であったから、
この東海説の男もバツ男であり、
「卑弥呼の女王國(≒倭國)」は、「南≠東」や「冢≠前方後円墳」や、
「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの、史料事実や史料実態に拠って、
ほぼ九州島付近にしかならない、という事からでも、
この男はバツだよ。
165(1): 2021/08/27(金) 20:49:30 AAS
箸墓は御食津神の陵墓だから、恐らくはトヨの墓
時代考証見直さないとな
いつまで経ってもアホのままだよw
166(2): 2021/08/27(金) 20:52:58 AAS
>>158
>軸線に目を付けたなんて
その軸線がてんでんばらばら。
畿内の古墳は、大きさも向きも墳型も構造も、てんでんばらばら。 天皇陵としての規律が皆無である。 @阿波
167(1): 2021/08/27(金) 20:57:12 AAS
>>166
機能的文盲ってやつなの?w
168: 2021/08/27(金) 21:03:25 AAS
>>163
>倭人伝に書いてあるから、正しいというなら、
殉葬もあったということになるが、
箸墓古墳に殉葬はない。というか、日本に殉葬はない。・・・
いや、祇園山の墳裾の(複数埋葬を沢山含む)62個の小型埋葬施設は、
いずれも側面を墳頂の大型箱式石棺の方向を向けるように「方向も揃えて」おり、
明らかに(単なる集団墓地ではなく)大量の殉葬墓が存在した事を示している。
169(1): 2021/08/27(金) 21:03:53 AAS
巻向遺跡に吉備を中心とする瀬戸内の要素が極めて強い事は異論を挟まないだろう。
その巻向遺跡に卑弥呼の墓があるというなら、
瀬戸内と卑弥呼になにか強い関係があるのか、
まぁ答えれるやつはいないだろうから、
このスレはつまらないということになる。
170: 2021/08/27(金) 21:12:29 AAS
>>169
東海の影響、近江の影響の方が強いよ
171(1): 2021/08/27(金) 21:14:28 AAS
>>165
>箸墓は御食津神の陵墓だから、恐らくはトヨの墓
少なくとも初期の天皇陵は、山の尾根や丘を利用して築かれた。
初代〜第五代天皇の陵墓の記事(『古事記』『日本書紀』『延喜式』)には、
まず神武陵が畝火山の北方白檮尾上、綏靖陵は衝田岡、懿徳陵は畝火山の真名子谷上、孝昭陵は掖上の博多山上とあるように、
初期の天皇陵は、山の尾根や自然の丘陵の一部を利用して築かれている。 @阿波
172(1): 2021/08/27(金) 21:16:48 AAS
>>167
>軸線に目を付けたなんて
その軸線がてんでんばらばら。
畿内の古墳は、「大きさ」も「向き」も「墳型」も「構造」も、てんでんばらばら。 天皇陵としての規律が皆無である。 @阿波
173(2): 2021/08/27(金) 22:06:01 AAS
170
吉備土器の内面削り、特殊器台、竪穴式石槨、大量の
桃の種、双方中円墳、桜井市吉備という地名。
これで影響がないという方がおかしい。
174: 2021/08/27(金) 22:34:48 AAS
さっぱりつまらんスレになってもうたなあ
175(1): 2021/08/27(金) 23:40:15 AAS
>>158
>初期の前方後円墳ではその軸線上に神社が有る、あるいはあったんだよね
箸墓の軸線上の神社は現代まで残ってるけどね
穴師坐兵主神社
176(1): 2021/08/27(金) 23:42:31 AAS
>>161
東海は卑弥狗呼の狗奴国
のちの久努國造の久努國
久努郷、久能山が現代まで残る残存地名
177(1): 2021/08/27(金) 23:46:47 AAS
>>166
箸墓のあと、平地に盛土は土工量が大きくなりすぎて無理が来たので
尾根を利用して墳丘にするやり方に変わったんだよ
そうなると軸線の向きを自由に設定することができなくなる
墳形は大王陵クラスはすべて前方後円墳に決まってるんだが、
何を言ってるんだろうね?
九州説の亜流の一人カルトの爺さんは?
178: 2021/08/27(金) 23:49:32 AAS
>>171
これが既に誤解でしかない
陵墓が山の尾根や丘陵上に置かれた、であって、
この時期のものは大きな墳丘を築いたりはしていない
179: 2021/08/27(金) 23:53:47 AAS
>>172
大きさはその世代で最大のもの
向きは最初期は夏至の日の出方向を意識しているし、桜井茶臼山は南北方向に軸線を合わせている
墳形は前方後円墳で統一されている
構造が何を意味するかさっぱり?
頭の悪い奴は、他人に理解される文が書けないから困る
まあ、理解されたとたんに論破されるから、
意味不明な方が便利だと思ってるのかもしれんが
180: 2021/08/27(金) 23:57:58 AAS
>>173
前方後円墳の貼り石や桜井市大字出雲という地名も忘れないでおくれよ
181(1): 2021/08/28(土) 00:06:14 AAS
テンプレ>>5にもあるように
畿内の初期の前方後円墳は北頭位
182: 2021/08/28(土) 04:23:53 AAS
阿波さんへ
大麻、マリファナって、摂取すると、
一時陶酔するだけで、
抜けたら正常に戻るんですか?
医療用のは、きっとこうだと思うのですが。
高貴な人用って言うのも違いますよね?
厳格に法律で禁止されるべきなのか、
僅かな仕様は許されるべきなのか、
これ聞きたいですね。
183(1): 2021/08/28(土) 04:50:16 AAS
阿波さんは特別としても、
学問板などの専門板って、
やたら詳しい人いるけど、
この人達、
ほぼ全員近く、
素人じゃなくて、
プロの方達?
凄えな2chって。
184: 2021/08/28(土) 06:14:51 AAS
>>173
>吉備土器の内面削り
それはまさに、吉備忌部がもたらした、「東阿波型土器」。 @阿波
185: 2021/08/28(土) 06:26:19 AAS
北枕も吉備の影響
186: 2021/08/28(土) 07:31:06 AA×
>>175
![](/aas/history_1629984661_186_EFEFEF_000000_240.gif)
187(1): 2021/08/28(土) 07:47:59 AAS
墓だの、北枕だの、不景気なスレだな
188: 2021/08/28(土) 07:52:49 AAS
>>187
お前もいずれ行くとこだよ
189(1): 2021/08/28(土) 07:58:18 AAS
>>177
>>墳形は大王陵クラスはすべて前方後円墳に決まってるんだが、
何を言ってるんだろうね?
大王陵クラスはすべて前方後円墳って、4世紀前半の崇神以降はね。
それ以前がどうかという話。
崇神の時代までモモソヒメと結婚した大物主が生きているだろ。
大物主というのは役職名だが、その大物主と崇神はどちらが地位が上だったか。
大物主だ。
そして崇神は、その大物主を殺し、大王位に就いた。
だから大物主の霊を祀る神官として大阪の須恵村からオオタタネコを呼んでるだろ。
箸墓古墳をはじめ、纏向古墳群とは、崇神の母方・物部の墳墓だ。
崇神の時代から約6世代前、大量の瀬戸内集団を引き連れ、今の桜井市外山(トビ)に住んだ男がいた。
それはニギハヤヒだ。
だから纏向遺跡には瀬戸内の要素が強い。
そしてニギハヤヒの子・ウマシマジと天香久山は東海を制覇し、北陸に抜けているだろ。
だから纏向遺跡に東海の要素が強い。
以上、纏向遺跡に卑弥呼等いない。
卑弥呼がいたのはその大物主の系譜。
高天ヶ原(=奈良県御所市)だ。
190: 2021/08/28(土) 08:08:41 AAS
>>176
その通り。
191(2): 2021/08/28(土) 08:12:23 AAS
>>189
>大王陵クラスはすべて前方後円墳って、4世紀前半の崇神以降はね。
所在が分かる近世の天皇陵で、平地に盛り土した陵墓など一切存在しない。
よって、平地に盛り土した「前方後円墳」は、大王の陵墓では有り得ない。 @阿波
192(3): 2021/08/28(土) 08:34:15 AAS
また連合国の女王を、世襲のヤマト政権史観でこじつけてる
193: 2021/08/28(土) 08:39:36 AAS
>>192
>また連合国の女王を
その大層な表現の「連合国」って、いったいどこの地域の国々なんだ? @阿波
194(1): 2021/08/28(土) 08:44:54 AAS
>>191
>所在が分かる近世の天皇陵で、平地に盛り土した陵墓など一切存在しない。
津堂城山=仲哀陵
誉田御廟山=応神陵
大仙=仁徳陵
土師ニサンザイ =反正陵
195: 2021/08/28(土) 09:03:28 AAS
【徳島市大原町千代ヶ丸山 観音山古墳は、反正天皇の御陵跡であった】
元禄年間に徳川幕府から「阿波淡路右両国之内、古代之天子葬之場所有之由ニ候云々」として
阿波で古代天皇の埋葬が行われた痕跡を徳島藩に調査させている。
元禄十四年四月二十四日(同日)、勝浦郡大原村千代ヶ丸の観音山古墳を
徳島藩普請奉行 猪子理五郎等が掘り出した時の記録も残っている。 @阿波
196(1): 2021/08/28(土) 10:36:03 AAS
阿波はつまらん
197: 2021/08/28(土) 10:55:15 AAS
>>196
だな。
「考古学は残酷」
考古学の進展と遺物分析の進歩により、今や「阿波」一択の時代となってしまった。 @阿波
198: 2021/08/28(土) 11:00:24 AAS
そう言ってる考古学者がいないので只の笑い話だな
199(2): 2021/08/28(土) 11:09:06 AAS
>>101
実年代=古事記の没年補正(卑弥呼=魏志倭人伝、※神功=日本書紀)+漢(×満)民族皇帝への朝貢記録
◆奴国@博多【後漢の冊封を受けて外交デビュー→大陸や半島との貿易本格化】
漢委奴国王(情報なし)…57年(光武帝、金印下賜=鉄輸入開始!)
帥升(情報なし)…107年(安帝に謁見。生口160人を献上=鉄輸入急増→タウポ山大噴火→大飢饉(黄巾の乱)発生→倭国大乱へ)
◆邪馬台国@筑紫【狗奴国と戦争→曹魏皇帝に水銀朱と引き換えに帯方郡の鉄、独占輸入権要請→親魏倭王】
卑弥呼(〜247年)…238年/240年/243年/245年
台与(235年〜?)…247年
◆伊都国@博多(崇神朝)…国内統一→半島派兵(新羅攻撃)開始→任那日本府設置(鉄資源独自確保)
10祟神(〜318年)…266年(西晋武帝へ)、四道将軍派遣270年頃。
11垂仁(情報なし)…330年頃没。伊勢神宮創建(紀伊半島の水銀鉱床独占)。
12景行(情報なし)…343年頃没。日本武尊の東征335年頃。 大臣・武内宿禰
13成務(〜355年)…国造/県主設置(国内統一完成)
14仲哀(〜362年)…新羅征伐(関門海峡開削=北朝/高句麗艦隊の瀬戸内海侵入リスク)に反対、神罰で崩御(暗殺)
神功(※〜389年)…「旨」(「泰和4年」369年銘石上神宮七支刀→372年百済・近肖古王より贈呈)
◆邪馬台国@筑紫(応神朝)…半島派兵(高句麗戦争&百済支援)本格化→大将軍位を求めて南朝(東晋/宋/斉/梁)に朝貢
15応神(〜394年)…「禰(でい)」
16仁徳(〜427年)…「讃」(413年/421年/425年)
17履中(〜432年)…「倭国王」(430年)┐
18反正(〜437年)…「珍」(438年)…「弟、珍立つ!」
19允恭(〜454年)…「済」(443年/451年)
20安康(情報なし)…「興」(460年/462年)
21雄略(〜489年)…「武」?(477年/478年)「獲加多支鹵大王」…辛亥(471)年銘稲荷山鉄剣+江田船山鉄剣
22清寧(情報なし)/23顕宗(情報なし)/24仁賢(情報なし)
25武烈(情報なし)…「武」?(502年)
◆狗奴国@阿蘇(継体朝)…倭王磐井暗殺→日出処天子・阿毎多利思比孤→欽 明皇子を本州の飛鳥へ分家→現在の天皇家へ
26継体(〜527年)…「男弟王」癸未(503)年銘人物画像鏡(隅田八幡宮)
200: 2021/08/28(土) 11:23:10 AAS
天邪鬼用のスレ
201: 2021/08/28(土) 12:18:57 AAS
このスレもそうだが、「邪馬臺国」関連スレ、どこも閑古鳥が鳴いてんな。 ごめんな。 @阿波
202: 2021/08/28(土) 12:47:52 AAS
すでにシャーマンと言う言葉は
古代中国からあったらしいが
ツングース語のシャマン = シャーマン = 薩満
邪馬臺国 → シャマン臺国
これは出来杉w
シナ語の沙門 = サモン(シャモン)
參問倭地 → サモン(シャーマン)の倭地
これも出来杉w
答え、妄想の域ですw
203(1): 2021/08/28(土) 13:31:48 AAS
>>199
魏志には、筑紫国の記禄はない
水銀からすでに女王国の領域は近畿〜北部九州
邪馬台国(近畿) 九州に水銀朱、食糧、引き換えに帯方郡の鉄
弥生中期から古墳前期、近畿に鉄が増える。
卑弥呼(〜247年)…238年/240年/243年/245年
台与(235年〜?)…247年 266年貢
204(1): 2021/08/28(土) 13:43:08 AAS
>>183
私は素人だよ
別分野(理系)で、研究のトレーニングは受けてるけど
205(1): 2021/08/28(土) 14:06:14 AAS
>>191
平地の定義次第だろ?
明治天皇、大正天皇、昭和天皇の御陵墓は、人里の丘陵地帯に
「盛り土して造営された下方上円墳」だ
206: 2021/08/28(土) 14:07:58 AAS
>>192
ヤマト王権が世襲になったのは卑弥呼の数代あとくらいだぞ
207: 2021/08/28(土) 14:12:41 AAS
>>194
その辺はまだ全然近世じゃないけどな
まあ、泡の一人カルト爺も、近世の定義なんて分かっちゃいないだろうけど
12世紀初めくらいまで古代、近世は太閤検地から明治維新までだ
208(1): 2021/08/28(土) 14:53:34 AAS
>>203
>魏志には、筑紫国の記禄はない
魏志には、大和國や出雲や吉備の記録はない。
魏志からすでに女王国の領域は「ほぼ九州島付近」。
朱や丹に関しては「以朱丹塗其身體,如中國用粉也」や、
「其山有丹」や「丹木」や「??丹各五十斤」の記録がある。
209: 2021/08/28(土) 15:08:07 AAS
>>192
>また連合国の女王を
その大層な表現の「連合国」って、いったいどこの地域の国々なんだ? @阿波
210: 2021/08/28(土) 15:28:32 AAS
>>205
所在が分かる、8世紀奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵も、平地に盛り土した「前方後円墳」陵墓など一切存在しない。
よって、平地に盛り土した「前方後円墳」の箸墓古墳は、大王の陵墓では有り得ない。 @阿波
211(3): 2021/08/28(土) 15:43:52 AAS
>古代にはヒメはヒミ(比彌、卑弥)が転じたもので6世紀頃まで通用してたと思われる。
『上宮記』は推古天皇の別名「豊御食炊屋姫」(とよみけかしきやひめ)を
「等已彌居加斯支移比彌」(とよみけかしきやひみ)と記している。
『上宮記』でオホトの曾祖父となっている意富富等王の妹
踐坂之大中比弥(ヒミ)王は、允恭天皇の皇后忍坂大中姫命と同一人物である。
阿波国には波尓移麻比彌(ハニヤマヒメ)神社があり、ヒメは比彌(ヒミ)と記されている。
3世紀の卑弥呼(ヒミコ)は姫子(ヒメコ)の意であるとされる。
212(1): 2021/08/28(土) 16:19:49 AAS
似たような話の繰り返しばかりでつまらんくなった
213: 2021/08/28(土) 16:42:14 AAS
>>212
人の想像力には限りがある
作り話もみんな似たようなもんになる
214(1): 2021/08/28(土) 16:46:29 AAS
>>204
受けてる様子が垣間見えない
215: 2021/08/28(土) 16:57:33 AAS
>>211
>『上宮記』でオホトの曾祖父となっている意富富等王の妹
「意富(おお)」と言えば、阿波国延喜式内社「意富門麻比売神社」(「宅宮神社」)
「伊豆毛(いづも)の国の伯母御の宗女、御年十三ならせます、こくちは壱字とおたしなむ」
延喜式内社です。神代文字も残されており、なんだかすごい神社です??
「イザナギノ命・イザナミノ命が生まれる前に生まれた神(大苫邊尊)を祀る阿波国」
延喜式内社で「大苫邊尊」を祀っているのは、全国でただ1社、阿波国の延喜式内社「意富門麻比売神社」(「宅宮神社」)だけ。
祭神の「大苫邊尊(おおとまべのみこと)」は、「古事記」にイザナギノ命・イザナミノ命が生まれる前に生まれた神。
「古事記」の舞台はまさに「阿波」だった凄い事実。 @阿波
外部リンク:sueyasumas.exblog.jp
外部リンク[html]:engishiki.org
216: 2021/08/28(土) 16:59:02 AAS
>>211
>踐坂之大中比弥(ヒミ)王は、允恭天皇の皇后忍坂大中姫命と同一人物である。
允恭天皇と言えば、
允恭天皇を全国で唯一社のみお祀りしていたと謂われる「允恭天皇神社」 @阿波
外部リンク[html]:goutara.blogspot.com
217(3): 2021/08/28(土) 17:39:38 AAS
>>208
女王国の領域は近畿まで
阿波、宇陀、丹生
九州には水銀遺跡がないな。
218: 2021/08/28(土) 17:46:58 AAS
>>217
>女王国の領域は近畿まで
まったく違う! 「邪馬臺国」の構成国の一つ、女王国は鮎喰川下流域集落群。 @阿波
219: 2021/08/28(土) 17:52:28 AAS
>>217
>女王国の領域は近畿まで
まったく違う! 「邪馬臺国」の構成国の一つ、「女王之所都」は鮎喰川下流域集落群。 @阿波
220: 2021/08/28(土) 18:17:29 AA×
>>211>>3
![](/aas/history_1629984661_220_EFEFEF_000000_240.gif)
221(1): 2021/08/28(土) 18:20:51 AAS
姫子は[jī zi]
根本的に違う。
222: 2021/08/28(土) 18:21:32 AAS
三国志の記述によれば3世紀の倭人は顔中体中真っ赤な入れ墨だらけ
ところが記紀では入れ墨族は
「天孫族」とやらにひたすら殺戮されていくウホウホ蛮族扱い
「天孫族」と入れ墨族のハーフのイワレビコが
入れ墨族の小邑を配下にしたという記述はあるが
イワレビコの配下の入れ墨族もやっぱり他の入れ墨族を殺戮していく
223(1): 2021/08/28(土) 18:26:08 AAS
倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
それは大和朝廷の発祥地である奈良県御所市以外にありえない。
224: 2021/08/28(土) 18:34:15 AAS
>>223
>倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
「邪馬臺国」の構成国の一つ、「女王之所都」は鮎喰川下流域集落群。 @阿波
225: 2021/08/28(土) 18:54:04 AAS
神武 女王ヒメ(蹈鞴五十鈴)后の婿
綏靖 女王ヒメ(蹈鞴五十鈴)后の子
安寧 王女・渟名底仲媛(卑弥呼の姪)の婿
懿徳 女王トヨ津媛の婿
孝昭 女王トヨ津媛の子
孝安 女王トヨ津媛の孫
226: 2021/08/28(土) 19:14:40 AAS
>>214
>受けてる様子が垣間見えない
相変わらず、日本語がおかしいww
そもそも、垣間見る、に、垣間見えるという用法は
本来ないw
言うなら、せめて「垣間見られる」だし、さらに基本的に
否定形では使わない
というか、垣間見るというのが「垣間」つまり垣根の隙間の
ような、狭いところから伺い見ることで、何かを読み取るとか
様子を見るとかいうことには使わない
こうして、九州説の日本語能力の低さ、おかしさが繰り返し
明らかになるたびに、「九州説にはまともな日本人がいない」と
いうのが確証づけられていく
227: 2021/08/28(土) 19:15:17 AAS
>>221
>姫子は[jī zi]
>根本的に違う。
いや、倭人はそんな発音しないから
228(2): 2021/08/28(土) 19:21:10 AAS
まあ卑弥呼以死のあとのイザコザって
タギシミミの話に近いなあw
とは思ったねw
229(1): 2021/08/28(土) 19:46:44 AAS
>>228
>タギシミミの話に近いなあw
埴安彦や狭穂彦の方が近いだろ?
卑弥呼が死んだ後の乱で、男王が死んだ後の乱じゃないんだから
230(2): 2021/08/28(土) 19:49:35 AA×
>>228
![](/aas/history_1629984661_230_EFEFEF_000000_240.gif)
231: 2021/08/28(土) 19:53:31 AAS
7世紀の朝廷は、卑弥呼の死後に立ち、国中服さず、千人の死者を出す戦争とはタケミカヅチVSタケミナカタの事だと知っていた。
しかしそのまま書いてしまうと、魏志倭人伝を説明してしまう事になる。
せっかく神武をBC660年に設定し隠蔽してるのに、ばれてしまえば元も子もない。
だからタケミカヅチVSタケミナカタのことを神代に設定した。
あと欠史八代に事蹟がないというけど、事蹟を書くことができなかったのだ。
書いてしまうと、魏志倭人伝を説明してしまう事になるからね。
232(1): 2021/08/28(土) 20:01:12 AAS
>いや、倭人はそんな発音しないから
倭人の発音(Bei mei hu)を聞いた中国側が卑弥呼と書した。
その(Bei mei hu)に最も近いのは比?后(Bi mie hou)、比売后〈Bi mai hou〉。
つまり卑弥呼とはヒメ后であった。
233(2): 2021/08/28(土) 20:06:59 AAS
>>229
うーん、それだと北部九州と畿内が連携出来てないけど
疾病蔓延で連合瓦解から吉備離反してるしw
どうすかねー?
>>230
漢鏡の分布遍歴から
倭国大乱=出雲の国譲り=神武東征と思ってるが
まあ卑弥呼以死のあとをタギシミミだと
卑弥呼やトヨは誰を比定するか?
となってることも事実だがw
234: 2021/08/28(土) 20:10:26 AAS
>>232=大嘘つきというか無知蒙昧極まりない低脳さん
古代倭人〜記紀が執筆された時代の人間まで一貫してh音は発声できない
われわれが「はひふへほ」と書いていることばは
古代の人間はすべて「パピプペポ」と発声している
235: 2021/08/28(土) 20:25:07 AAS
>>233
>うーん、それだと北部九州と畿内が連携出来てないけど
>疾病蔓延で連合瓦解から吉備離反してるしw
>漢鏡の分布遍歴から
>倭国大乱=出雲の国譲り=神武東征と思ってるが
お前、そうとう大麻で鬼道やってるなw 尋常じゃないわ。 薄気味悪い。 @阿波
236: 2021/08/28(土) 20:30:24 AAS
>>233のような
こういう手合いには、まともに対峙しても通用しないんだろうな。 @阿波
237(2): 2021/08/28(土) 20:30:44 AAS
>>217
>女王国の領域は近畿まで 阿波、宇陀、丹生
九州には水銀遺跡がないな
弥生時代から古墳時代への転換期の様相が、北九州市小倉南区の城野遺跡から見えてくる。
手掛かりは、九州最大級の方形周溝墓(弥生時代終末期=約1800年前)と、
赤色顔料(水銀朱)が多量に塗られていた箱式石棺。
城野遺跡の存在は何を意味するのか。
238: 2021/08/28(土) 20:33:30 AAS
>倭国大乱=出雲の国譲り=神武東征と思ってるが
倭国大乱=神武東征
出雲の国譲り=三輪山での大物主(阿田賀田須=モモソヒメの亭主)殺害そして出雲振根殺害・神宝奪取。
阿田賀田須のスサノオから伝わる剣と出雲振根が持っていた神宝=八尺瓊勾玉をいただいて、
現皇室も天皇の即位儀式が成り立つ。
239(1): 2021/08/28(土) 20:35:46 AAS
>われわれが「はひふへほ」と書いていることばは
>古代の人間はすべて「パピプペポ」と発声している
「 Bi ] で問題なし。
240: 2021/08/28(土) 20:37:43 AAS
>>237
>城野遺跡の存在は何を意味するのか。
至極簡単なことだ。
方形周溝墓、水銀朱を塗った石棺、勾玉などから、一発で筑紫忌部の進出と分かる。 @阿波
241: 2021/08/28(土) 20:38:19 AAS
>>239=白痴さん
B/Pを問題にしてるんじゃない
hという音があり得ないと言っている
242(1): 2021/08/28(土) 20:42:12 AAS
>hという音があり得ないと言っている
hという音があり得えたと言ってない。
243(1): 2021/08/28(土) 20:47:10 AAS
>>242=重度痴呆さん
>倭人の発音(Bei mei hu)
244: 2021/08/28(土) 20:48:11 AAS
倭国大乱=神武東征と書いたが、
神武東征は倭国大乱を集結させたという意味で、
倭国大乱の原因は帥升ことスサノオの後漢安帝への謁見要請失敗だと思っている。
見返り品というか舶載品を何一つもらってないもんな。
だからスサノオは新羅のソシモリから泣きながら帰ってきたw
245: 2021/08/28(土) 20:49:30 AAS
三国志の記述によれば3世紀の倭人は顔中体中真っ赤な入れ墨だらけ
ところが記紀では入れ墨族は
「天孫族」とやらにひたすら殺戮されていくウホウホ蛮族扱い
「天孫族」と入れ墨族のハーフのイワレビコが
入れ墨族の小邑を配下にしたという記述はあるが
イワレビコの配下の入れ墨族もやっぱり他の入れ墨族を殺戮していく
246(1): 2021/08/28(土) 20:49:46 AAS
>>243
B/Pを問題にしてるんじゃないと言いながら。
倭人の発音(Bei mei hu)が問題とはどういう意味だ、この知恵遅れ、。
247: 2021/08/28(土) 20:51:30 AAS
244訂正
× 神武東征は倭国大乱を集結させた
〇 神武東征は倭国大乱を終結させた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 755 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.236s*