[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part702 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
62: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/04/30(金) 15:47:10.95 AAS
◆FAQ 79
Q:纏向の大型建物?
ただの倉庫だろう?
A:倉庫群は柱筋が通るなどの規則的な配置をとり、均質な建物が搬入・搬出路に直交して並ぶ特徴がある。
纏向の大型建物群は上つ道と平行に東西軸を揃えて形状・機能の異なる建物が複数並んでおり、倉庫群ではない。(FAQ38参照)
建物Bは、西側に突出部を持つ凸型柵列の突出部(馬面状構造)に存すること、低層建築であれば屋根と壁面とが干渉することより、望楼状の高床式建築物と考えられる。
建物Cは、棟持柱を有して弥生以来の倉庫形式をとり、宝物庫・神宝殿等の用途が想定される。これを唯一神明造の祖形(黒田2013)とする説がある。
建物Dは、系譜上から住居形式と呼ばれ、束柱を有する高床式建物とされる。
強い規格性を持って構築された建物群で、3世紀前半代に纏向遺跡の中心的な人物がいた居館域であったと考えてほぼ間違いない(166次)とされる。
◆FAQ 80
Q:隋書に「則魏志所謂邪馬臺者也」とあるが、魏志に邪馬臺とあったのではない!
「謂」は世間でそう言われているという意味の動詞だ!
魏志に邪馬臺と書かれていたのではない!
ただ当時の風説を書いたのだ!
A:初歩的な誤りである。
子謂顏淵曰:用之則行、舍之則蔵。 ー孔子は顏淵に向かって言っている。
子謂子賤:君子哉若人! ー孔子は子賤のことを語っている。
動詞「謂」の直前に行為主体が置かれる。
助詞「所」は後面の動詞と結合して名詞句を構成する。
よって「魏志が記載している『邪馬臺』」を意味する。
63: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/04/30(金) 15:47:41.76 AAS
◆FAQ 81
Q:三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属する国産鏡だ!
だから邪馬台国は畿内ではない!
A:神獣鏡は広漢西蜀で発生し、長江の南北に分化しつつ伝播した鏡種であって、その末流に位置付けられる三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属さない。
後漢末〜孫呉の会稽山陰で盛行したタイプの神獣鏡は、系譜的にも材質的にも三角縁神獣鏡とは異なる系統樹枝上にあることが明確となっており、呉から渡来した鏡師が三角縁を列島で生産したという説は既に終息した。
現在は三角縁を国産と断定し得る論拠が存在していない。
三角縁神獣鏡が魏晋朝官製であれば邪馬台国九州説が終息するが、生産地の孰れかに関らず畿内説は成立するので、畿内説としては結論を急ぐ必要がない。
よって、専門的研究者が三角縁を徐州系鏡群、製作地を列島でなく対馬海峡以遠とみている傾向の強さのみ指摘するに留める。
魏景元年間に認められる芝草文様の変容や3世紀後半に特徴的な仏像意匠の登場などといった要素が、三角縁神獣鏡における文様の史的変遷の中途に発生していることは
・三角縁神獣鏡が魏晋領内で継続的に生産されているー
・生産者が魏晋領内より継続的に移動して来ているー
という条件の孰れか一方を満たす必要があろう。
三角縁神獣鏡の三角縁そのものが淮河流域から楽浪にかけて分布している斜縁神獣鏡からの派生であり、三角縁神獣鏡に分類される初期鏡群は実際には斜縁神獣鏡である。
画像リンク
◆FAQ 82
Q:古墳に副葬された三角縁神獣鏡は、棺外に置かれるなど、他鏡種に比べ低い扱いを受けているではないか!
このような物は威信財ではないし下賜品でもあり得ない!
A:現実に、葬具も皇帝より下賜される品に含まれる。
「東園温明」はその名称のとおり皇帝が臣下に下賜する為に制作される器物であり、大将軍霍光の薨去に当たり「黄腸題湊」等とともに下賜されたことで知られている。内側に鏡を貼り付けた箱状の器物で、遺体の頭部を覆い、暗闇を照らす辟邪の葬具である。
三角縁神獣鏡の原位置に関しては、もと棺上に伏せて置かれており、割竹式木棺の蓋部が水平でないため木棺と左右の石室側壁の間隙に滑落したことが解明されている。(豊岡2018)
初期道教における九寸鏡の効能認識や凸面鏡の形状と併せ、三角縁神獣鏡は「東園温明」の役割を継承した葬具(近藤2004)と合理的に推認できる。
黒塚では、全ての三角縁神獣鏡が絹製の袋に収められた状態で、棺外に、鏡面を内側にして遺体上半身をコ字型に囲繞している。墓壙内での位置は宝物としての扱いの軽重ではなく、その期待される機能に拠るものと考えるのが妥当である。
このように三角縁神獣鏡は、中国皇帝が倭王に下賜し、倭王が連合参加の諸君公に再下賜する器物として、適切な性格を有している。
64: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/04/30(金) 15:48:13.08 AAS
◆FAQ 83
Q:三角縁神獣鏡には「用青同、至海東」という銘文が見られるではないか!
鏡職人が日本列島にきて鏡を製作したと来歴が書かれているのだ!
A:寧ろ大海の中に在る倭人に下賜するために特鋳したという説の根拠とされる。
●三角縁四神二獣鏡 京目17:大阪国分茶臼山
吾作明竟大好,浮由天下,[敖]四海,用青同,至海東。
●三角縁陳氏作銘帯神獣車馬鏡 京目15:滋賀大岩山古墳
鏡陳氏作甚大工,刑暮周[刻]用青同,君宜高官至海東,保子宜孫。(京大人文科学研釈読)
大岩山鏡は先づ「鏡」が陳氏の傑作であることを述べる。
「刑暮周刻」は慣用句で「造作刑暮、周刻萬彊」などの用例でも分かるとおり刑暮(型模)を用いで青銅鏡が製作される描写であり「用青同」に続く。
「君?高官」「保子?孫」は鏡の効能を述べており、全て鏡の説明である。
「至海東」したのが鏡師陳氏でないことは明らかである。
国分茶臼山鏡の「浮由天下敖四海」も慣用句で
「上有神仙人不知老,渴飲玉泉飢食棗,浮游天下敖四海」などと多用されている。
本鏡で「浮由天下敖四海」するのが神仙であることも明らかである。
続く「用青同,至海東」3・3が大岩山鏡の「刑暮周刻用青同,君?高官至海東」4・3・4・3の節略であることは理解に難くない。
両鏡とも、(青銅鏡製作)→「至海東」の記述順である。
65: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/04/30(金) 15:48:45.41 AAS
◆FAQ 84
Q:卑弥呼の墓は「冢」と書かれているではないか!
古墳とは違うのだ!
A:説文に冢を「高墳也」とあるとおり、高塚化(◆6及びFAQ 37参照)した以降の弥生墳丘墓、乃至初期古墳の描写として適切である。
本邦では少なからぬ古墳が「冢」の同字である「塚」で終わる歴史的呼称を有している。
中国では始皇帝驪山陵が冢の事例(『史記』並びに『漢書』所収高祖数項羽曰「罪三也。懷王約入秦無暴掠、羽焼秦宮室、掘始皇帝冢、私収其財物」、他に『水経注』等)である。
但し高墳が常に「冢」と呼称されるものではなく、明帝紀裴註『魏書載戊子詔』では高祖長陵並びに光武原陵が「墳」と呼ばれている。これらは大型で方形の皇帝陵である。
孝文帝霸陵が「因其山不起墳」(孝文帝紀)とあることからも、大小に拘らず人工のマウンドを築く墓は「墳」に該当することが判る。
諸葛亮の葬漢中定軍山遺命に「因山為墳、冢足容棺、斂以時服、不須器物」とあることを以て墳が大きく冢が小さいとする解釈が誤った巷説であることは言うまでもない。
因山して起墳せざれば「墳」に非ず。不起墳の指示は墳が大きいことを意味しない。
常識で高大な「冢」を敢えて小さく作れという修辞である。素より冢が小さいものであれば「足容棺」と遺命する必要はなく墳が大きく塚が小さい事例ではない。
類語を重畳する並列型合意語を修辞的に対句へと分割する修辞も常識的なものである。「天長地久」は「天地長久」に等しく、天と地の相違を述べた文ではない。
「粉骨砕肌」「亡身糜躯」「投死為国以義滅身」も然りである。亮遺命が「墳」と「冢」の差異を表さぬことは言を俟たない。
魏晋の度量衡に照らし、当時の日本列島で径百余歩の「冢」に該当するのは箸中山古墳が唯一である。
◆FAQ 85
Q:祇園山古墳は庄内期の古墳だ! 卑弥呼の墓の第一候補だ!
A:祇園山古墳は盗掘により伴出遺物皆無のため、墳丘裾の甕棺墓K1の年代で語られる。
K1墓は、発掘調査当初の70年代には共伴する画文帯神獣鏡(破鏡)の年代観から西暦250年前後の指標KVf(橋口編年)と考えられた。石野が公衆向け著述等で卑弥呼冢候補の員数に入れたのも、このような年代観に基づくものであろう。
庄内併行期に於ける在来系の様式変化について研究が進むにつれ、柳田が凸帯から庄内併行期の特徴が既に喪なわれていることを指摘(柳田1982)した。
今世紀に入ると、久住が布留式確立以降も博多湾岸地域に残存する在地系甕棺との照合から、IIc期(布留1中・後段階併行)に編年した。(久住2006)
4世紀初頭頃の実年代が与えられている。
66: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/04/30(金) 15:49:16.88 AAS
◆FAQ 86
Q:卑弥呼冢は「冢」とあるのだから高墳であるのだ!
日本の古墳は平坦で、高くない!
卑弥呼の冢は古墳ではないのだ!
A:秦始皇陵が冢であることはFAQ84に述べたとおりである。
驪山陵墳丘の側面傾斜角は、急峻さに於いて日本の古墳と大差ない。
画像リンク
画像リンク
◆FAQ 87
Q:魏皇帝の制詔に「鄭重賜汝好物也」とある!
「好物」は「よきもの」と訓じるのが正
特鋳説の根拠にはならない!
A:銅鏡百枚は宮中保管の在庫で賄うには過大な数量であり、市中から発丘獲得物を含む雑多な鏡鑑を購入するより形大の揃った品を急遽一括生産するほうが下賜品に相応しい。
全唐文所収の王茂元「奏吐蕃族交馬事宜状」に吐蕃の馬匹下賜要望に対する諌奏が「昔魏酬倭国止于銅鏡鉗文。漢遺単于不過犀毗綺袷」と記録されている。
この「犀毗」は漢書匈奴伝に記録ある下賜品「黄金犀毗」(師古注「胡帯之鈎也」)に相当し、匈奴が要求した下賜品(町田1970)である。
このように、少なくとも唐代に於て魏帝の銅鏡下賜は倭人側の要望に応じたものと理解されていた。
また、下池山の羅張り夾紵(FAQ45)も、倭人の特注に中華世界が応じた実例である。
銅鏡百枚が倭人側の要望に応じて特鋳されたと考える根拠となろう。
67: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/04/30(金) 15:49:48.24 AAS
◆FAQ 88
Q:箸墓を見て前方部の径だけを記録するのは不可解だ!
A:箸中山古墳が築造過程で円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期があることはFAQ 23に既述である。
中国人が建設途上の箸中山古墳を遠景から目視した場合、完成した陸橋部平坦面上から目視した場合、共に主体部の存する墳丘本体は円形と認識されるであろう。径百余歩という規模認識に不自然さは無い。
また、中国に於ても陵寝制度下では円形墳丘の一角に方形の寝殿が付随する。鳥瞰すれば前方後円形の土地利用状況であり、中国人が前方後円墳の円丘のみを墳冢と認識することに不自然な要素は取立てて存しない。
江戸時代の絵画に現れた箸中山古墳は5段段築の円墳として描写されており、後円部の段築描写が正確であるにも拘らず前方部が無い。
参考:大和名所図会(寛政三年)『長者屋敷』
画像リンク
また河村秀根は書紀集解に「道右有圓形之丘、相伝曰箸墓」と記す。
このように、後円部のみが墳冢と認識されることを不自然とする根拠は希薄である。
◆FAQ 89
Q:「畿内」という呼称は大和朝廷の存在が前提だ!
3世紀に大和朝廷が実在した、というんだな!
A:「王畿」という用語が示すとおり、「畿内」という呼称は諸侯支配域の中枢部に存する王権の直接的影響領域と理解できる。天皇制の存否とは無関係に定義できよう。
3世紀の前半から中葉にかけ、日本列島中の有為な範囲に全国的と呼べる王権が誕生したという認識に於て、その中枢領域を「畿内」と称して支障ない。
本テンプレートでは、FAQ4で「畿内」を「概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域」と定義した。
下図に、弥生石棒文化圏と近畿式銅鐸の分布圏を示す。
・有柄磨製石剣分布域は、後の広形銅矛圏に直結している。
対して、今来の弥生文化と在来の縄文的精神文化が融合した弥生石棒文化圏は
・その中核を為す環大阪湾を中心とした近畿地域が近畿式銅鐸圏
・中西部瀬戸内が平形銅剣圏
・東辺が三遠式銅鐸圏
に分裂している。
この近畿式銅鐸圏の更に中核が近畿第V様式分布域となる。
夫々、伊都国の失速で分裂崩壊した旧倭国、邪馬台国、投馬国、狗奴国に想定される領域として有望である。
画像リンク
68: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/04/30(金) 15:50:20.67 AAS
◆FAQ 90
Q:倭人伝は短里で解釈するしかない!
短里でかかれた報告を魏晋の中央が長里で解釈したため錯誤が生じたのだ!
A:中央政府が理解できない単位を用いて報告書を上げる朝臣はいない。
敢えて制式の度量衡を用いないのは帝力の否定であり、叛逆に類する行為であろう。
以下のとおり、魏の皇帝本人から陳寿同時代人まで皆な六尺一歩・三百歩一里の正常な単位を使用していることが明らかである。
「高祖・光武陵四面百歩、不得使民耕牧樵採」(魏書載明帝戊子詔)
「光武原陵 山方三百二十三步、高六丈六尺」(古今注具)
「在臨平亭之南,西望平陰,東南去雒陽十五里。
明帝顕節陵,山方三百步、高八丈」(帝王世紀)
※「古今注具」晋崔豹撰 崔豹は晋恵帝時の太傅
※「帝王世紀」晋皇甫謐(215〜282)編(黄巾鎮圧で知られる皇甫嵩の曾孫)
「帝王世紀曰。(洛陽)城東西六里十一歩、南北九里一百歩」
「晋元康地道記曰。城内南北九里七十歩、東西六里十歩」(後漢書劉昭注)
※晋元康年間:291〜299
「洛陽十二門、南北九里」(太平寰宇記所引陸機『洛陽記』)
※陸機(261〜303)」呉陸遜孫、晋入朝289
(始皇帝冢)「墳高五十余丈、周迴五里余」(集解引皇覽)
「漢家之葬、方中百歩。已穿築為方城…及埋車馬虎豹禽獸」(皇覽)
※「皇覽」(魏文勅撰)
◆FAQ 91
Q:「南至邪馬壹國」の「水行十日、陸行一月」は起点が帯方郡なのだ!
10日で九州北岸に来たのだ! あとは陸路なので九州内だ!
A:大同江河口に位置する鎮南浦より唐津まで、海保水路部距離表に基づけば1,561kmを数える。想定される当時の船速と日照時間を勘案すれば、物理的に不可能な日程である。
実例に即して言えば、1719年に来日した朝鮮通信使一行は、申維翰の記録によれば、釜山出港より壱岐勝本着までだけでも60日以上を費やしている。釜山を立ち南風に阻まれ絶影島に停泊してから実に31日目の夜半に佐須奈に入港している。
69: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/04/30(金) 15:50:52.33 AAS
◆FAQ 92
Q:『周髀算経』に一寸千里法が説明されている!
周代に短里が実在したことは疑い得ない事実だ!
A:『周髀算経』の成立は後漢代初期まで遡らない。西晋代の偽作とする説にも一定の信憑性があり、短里実在説の根拠たり得ない。
六尺表を用いない『淮南子】や成立年代不明の『周髀算経』を措くと、一寸千里法の初出は後漢末の鄭玄による『周礼』注であるが、数学的算出でも天文学的考察でもなく、古来知られている禹都陽城(地中)に於ける土圭長と王畿千里思想の融合に過ぎない。
『周髀算経』は漢書芸文志に記載なく、引用者も居らず、成立は後漢代初期まで遡らないとされる。一方で円周率に3を使う古拙さから後漢末までは下らないと考えられてきた。
しかし劉徽が263年時点で一寸千里に言及した際も「説曰」として鄭注等から引用するのみで『周髀算経』には触れていない。よって同書の成立年代は更に下る可能性がある。
また『周髀算経』が記載する数値から計測地点の北緯を逆算すると、統一性がない。このことは同書が今日滅失した緯書など異なる出典から剽窃を繰り返したか、架空の測定数値を用いたかして成立していることを示す。
二十四節気の二至を除く景長、北極四游の南北、ならびに二十八宿周天歴度法については架空が確定している。
北極星の位置について計測地点が北緯37°以北にならざるを得ない異常値さを示している理由は、『尚書緯考靈曜』、『洛書甄曜度』などの緯書に現れた空想的宇宙観と整合性を取るための捏造数字であったためと推認できる。
八尺表景長が陽城で夏至尺五寸であることは再三実測されており、夏至景長尺六寸は殷都朝歌付近であることも実測されている。
よって周城景長尺六寸は、『淮南子』と整合を取って八尺:尺六寸=80寸:16寸=5:1という単純な整数比に引き寄せるための捏造であった可能性が高いといえよう。
◆FAQ 93
Q:畿内とは何だ!
A:令制五畿や四至畿内が歴史的実体を伴うことは言を俟たない。令制五畿を改めて定義する必要はないが、改新詔の史料性に疑義があろうとも四至畿内が実態性ある自然国境で関塞の地であることを以下に明示する。
北の逢坂は南山城と近江を分かつ関塞であることが衆目に明らかである。
西の櫛淵は一ノ谷付近に比定され、播摂の自然国境である。
南の兄山は、紀の川ルートで葛城に入って来る者への防衛拠点である。
東の横河は、木津川水系ルートと宇陀川水系ルート(初瀬街道)が合流する以東、雲出川ルートと櫛田川ルートが分岐する以西で、中勢との分水嶺の内側である。大海人の吉野脱出経路でも知られる。
ただし本稿では畿内第V様式圏と吉備圏の境界を重視する立場から、FAQ4のとおり針間国/明石国間を西の疆埸と考える。
改新詔における畿内国の定義が畿内第V様式圏に酷似する事実の指摘(濱田2014)は注目に値しよう。
70: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/04/30(金) 15:51:25.85 AAS
◆FAQ 94
Q:北部九州と畿内に政治的関係があったなど認められない!
畿内式土器が出るのは単なる交易の結果だ!
A:那珂・比恵遺跡群は弥生中期以来古墳前期中頃まで大規模な集落として存続しており、晩くともIB期後期頃より倭人伝に登場する三大国の一角である奴国の政治的中枢部として機能していたと考えられている。(久住2000など)
ここに畿内との密接な政治的関係の痕跡が認められる。
IB期に庄内系(庄内2〜3)が受容されて筑前型庄内甕が成立し、IIA期には在来系が激減。布留0式の影響下で北部九州型布留甕が成立したと考えられ(久住1999)、畿内系主体の遺跡となっている。
IB期新相には纏向石塚(纏向型)と箸中山古墳(定型)の中間的平面形状を呈する那珂八幡古墳が、九州最大の墳丘として、これまで在来系の地域に突然築造される。
画像リンク
画像リンク
第二主体からは三角縁神獣鏡が出土する。
畿内と蜜月の関係を築くことで北部九州最大勢力の地位を確固たるものにした奴国の政治的転換を表すものといえよう。
◆FAQ 95
Q:森井貞雄によれば西暦258の年輪年代が与えられた二口かみあれた遺跡が庄内3だ!
布留0の箸墓が3世紀中頃である筈がない!
A:布留0の実年代を西暦260〜280頃とする寺澤の見解(橿考研2002)と齟齬がない。
ただし森井が二口かみあれたを庄内3併行と判断したという点について出典がない。
森井は青龍三年(西暦235)銘鏡を出土した大田南5号墳の「庄内3」あるいは「布留0」併行を弥生終末期の終わりの一つの定点(森井1999)としており、本Qは本人の著述と齟齬があって疑わしい。
科学年代西暦258をVI-3様式期(布留0古相)の年代観と対照する森岡(2014)。
上記年輪年代(光谷1995)が古墳時代初頭・布留0併行の暦年代を提出したとする河合(石川埋文2000)。
これらと突合すると、光谷の上記暦年代データは箸墓の築造年代を3世紀後半初とする見解と整合性がある。
71: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/04/30(金) 15:52:04.42 AAS
◆FAQ 96
Q:「銅出徐州」というが銅山があるのは呉領だった徐州南部のみ!
彭城銅山県は名ばかりの存在で漢書・後漢書に銅山のあった記録もない!
A:彭城銅山県(現・徐州市銅山区)は北宋の元豊年間に宝豊監が置かれ鋳銭が行われていた。宋銭「元豊通宝」の鉛同位体比は三角縁神獣鏡に酷似している。
のち廃坑となり地名のみが今に残る。
これと別に、隣接する利国には鉄冶を主する監が置かれていた。
呉の領有した徐州南部とはもと揚州の属であった広陵郡南端の極めて限られた地域のみで、徐州の殆どは魏領である。
漢書地理志広陵国・続漢書軍国志広陵郡とも鉄を産することを記すのみで銅山があった記録がないことは彭城と同じである。
◆FAQ 97
Q:纒向は蛙を食う貧困な寒村だ!
A:西漢は皇帝の宗廟に羊・兎・食用蛙を供えるのが常であった。
東漢にあっても普通に食用であった。
「羔、菟、鼃所以供祭也」霍光伝師古注
「鄭司農注云蟈蝦蟇、玄謂蟈今御所食蛙也」周礼両鄭注
纒向土壙祭祀において今人が高級食材とする鯛・鴨・桃などと並んで神饌とされることに不自然はない。
◆FAQ 98
Q:纒向は古墳築造のための施設であって都などではない!
A:合理的な理由がない。
纒向の建設は庄内0式段階で運河掘削が開始する。
一方、90m級にまで巨大化して弥生墳丘墓の域を超えた墳丘墓の築造は庄内2式段階に開始する。
よって遺跡内への搬入土器が広域に亘る特異性発現、運河掘削ともに、大型墳丘墓築造開始より1世代を超えて先行しており、因果関係が認め難い。
また辻地区の大型建物は3式段階には廃絶しており、箸中山古墳の築造開始に先行する。
よって此の因果関係も求め難い。
纒向型土壙祭祀の開始も大型墳丘墓築造に先行する。その祭祀内容には葬送儀礼との関係が窺えず、寧ろニヒナメヲスクニや鎮火祭といった服属儀礼や鎮護国家的行事との関連性が指摘されている。
導水施設における祭祀も池上曽根や伊勢遺跡に先行事例が求められ、墳墓との関連がうかがえない。ことに木樋を用いた祭祀は首長居館周辺で執行される特異な祭祀として後世に残っている。
以上より、纒向は祭祀に特化した特異な大遺跡であるが古墳祭祀には特化しておらず、古墳造営とのみ結びつけるのは不合理である。
72: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/04/30(金) 15:52:36.37 AAS
◆FAQ 99
Q:ホケノ山古墳の年代は古木効果の影響を受けない小枝資料の炭素年代によるべきだ!
4世紀後半だ!
A:後代の混入物として除外する通説が正しい。
墓室内に落下していた丸底坩と加飾壺は、他古墳での類例を鑑み、墳頂に囲繞配列されていた祭祀用土器と見るのが妥当と思われる。明らかに混入物である小枝資料は天井崩落時のコンタミであろう。
ラジオカーボンによる暦年代の較正に当たっては古墳寒冷期に対応する炭素14濃度の乱高下を考慮する必要がある。3世紀末にかけて大幅な炭素14濃度の上昇が観察される。また4世紀後半にはラジオカーボンの崩壊速度に見合う濃度上昇があり、これが撹乱要因となって較正曲線によって絞り込める暦年代が拡散している。
Intcal20から見た炭素14濃度は西暦270年頃をボトムとして大きく上昇しており、布留1古相のyBP値が新相のそれより高く出る実態と合致している。また、同時代資料と見られる小枝の確率密度分布ピークが一方は4世紀中葉後半、他方が4世紀末から5世紀初頭の値を示すことも、気候変動による撹乱要因が深刻であることを読み取れる。逆に270年頃のピークは両資料とも適切に合致しており、より信頼度が高い。ここから、天井崩落の時期を布留0末から布留1初頭と推察する。
周濠底のS字甕Aの年代(庄内3)に属する多数の測定例と整合している。
画像リンク
◆FAQ 100
Q:会稽東治は蘇州だ! いや上海だ! 長江河口近辺だ いや淮河より北だ!
A:卑弥呼が通交した時代の会稽郡は現在の浙江省および福建省、単独で「会稽」と言えば常に現・紹興市越城区にあった会稽郡治「会稽山陰」を指す。
「越王句踐、其先禹之苗裔而夏后帝少康之庶子也。
封於會稽、以奉守禹之祀」(史記越王句踐世家)
「禹周行天下、還歸大越、登茅山以朝四方羣臣、封有功爵有?。崩而葬焉。
至少康、恐禹迹宗廟祭祀之絶、乃封其庶子於越、號曰無餘。」(吳越春秋)
「會稽郡山陰、會稽山在南,上有禹冢」(後漢志郡国四)
✳︎茅山:会稽山の別称
秦の王翦が楚を滅した時、楚に併合されていた呉越を分離して会稽郡とした。
会稽郡治が現・蘇州市にった時期、当地は呉本国、呉県と呼ばれ、会稽は依然会稽山麓に所在す。
以降変転を経て順帝永建四年(199A.D.)に呉郡を分割し、以降の会稽郡治は会稽山陰である。
「会稽東治」が呉郡や徐州に存在しないことは明らかである。
「東冶」は『捜神記』や『太平広記』並びに書陵部蔵三国志 南宋刊「紹熙」本に登場し、すべて越が楚に滅された後の越族の都となった閩越(卑弥呼朝貢当時の「東侯官治」)を指している。
(参考:FAQ40)
73: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/04/30(金) 15:53:08.35 AAS
◆FAQ 101
Q:纒向の大型建物Dというのは東西二間しか見つかってないではないか!
四間x四間に復元して大型大型というのはインチキだ!
A:「本来の建物規模は調査の状況や建築学的な検討から東西も4間であったと」
と調査機関は公式発表している。
事実、東西6・2m、南北19・2mはアンバランスに長大である。一般に偶数柱間の総柱建物は居館の系譜と考えられており、このような形態は異例であろう。
建物Bと建物Cの間隔は建物Cの東西二間に等しく計画的に設計されている。
建物Dで発見された柱列西端から建物Bまでの間隔は建物Dの東西四間に等しい。
また建物Dと南柵列との間隔は建物Dの南北一間(束柱をカウントすれば南北二間)である。
全体が規則的・計画的な配置であることを考慮すれば、総柱建物が正方形を志向する傾向も鑑み、建物CとDの間隔も建物Dの東西二間に等しく復元することは合理的である。つまり建物Dを東西四間、南北四間とした復元は合理的かつ妥当である。
建物Dを破壊している溝SX-1001、建物Cを破壊している溝SX-1002ともに底の僅かな深さしか残存しておらず、両建物のあった地表面への削平が深かったことが窺知される。
大型建物群配置図 画像リンク
同空撮 画像リンク
建物B空撮 画像リンク
Dより西を望む 画像リンク
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
74: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/04/30(金) 15:53:39.79 AAS
以上テンプレ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*前スレが終了してから書き込んでください。
なお、書き込みは
邪馬台国畿内説に関係が有って
根拠のある内容をお願いします。
畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。
前スレ終了以前及び本スレ立て作業中の書き込みは
荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【追加・変更】◆FAQ 15に加筆
75: 2021/04/30(金) 20:28:47.39 AAS
★★★猿でもわかる邪馬台国の(北部)九州否定説★★★
邪馬台国 論争の背景
外部リンク[html]:www.yoshinogari.jp
伊都国(福岡県糸島市)
↓
↓百里
↓
奴国(福岡県博多湾付近)
↓
↓百里
↓
不弥国(福岡県糟屋郡宇美町付近)
↓
↓水行二十日
↓
投馬国(不明、戦前は鞆の浦が有力だった?)
↓
↓水行十日、陸行一月
↓
邪馬台国
まともな地図を作れなかった古代では方角や距離を正しく測れなかった可能性が高いが、
水行、陸行日数を数え間違える可能性はほぼゼロに等しい
ということは、この時点で不弥国のすぐ近くにある(北部)九州の可能性が真っ先に消えることは猿でもわかるはずだよね???
考古学会も畿内説でほぼ固まっている
(北部)九州説を主張してる人は振り上げたこぶしを下ろせないだけでしょ?
いい大人がいつまでもみっともないよ
もういい加減あきらめろ
76: 2021/04/30(金) 23:46:09.14 AAS
【古代】邪馬台国と対立の男王国は岐阜にあった! 狗奴国東海説に迫る
2chスレ:newsplus
77: 2021/05/01(土) 10:49:21.94 AAS
末廬国は弥生遺跡が出土した唐津市菜畑で良い、魏使を乗せた船は呼子に着いて
そこからは山道を越えて菜畑に着いたと言う事だ。呼子からは伊都国は山に遮られて
見えないので呼子港に入る前に雷山を指さして「雷山の麓が伊都国です」と
魏使に説明をした。
78(1): 2021/05/01(土) 17:21:10.57 AAS
前スレ>>1000
魏晋南北朝史学会副会長は、
「一つの完成した文章とは言えず、部分部分で内容が矛盾しています」と言っている
79(2): 2021/05/01(土) 17:24:49.18 AAS
>>78
魏志倭人伝を読み解こうともしない畿内説は妄想作文
画像リンク
■基本的に魏志倭人伝の構文解析が最優先課題である
同じ内容で使われる文字が変化したり、奴国の紹介が重複していたり、距離が里から日に変わるなど、
魏志倭人伝は過去の記録を引用しつつ、新たに得た情報を大雑把に追記する形式で構成されている
■中国側での過去からの伝承記録を書き写した部分
・帯方郡(ソウル)から南→東と海岸沿いに水行し狗邪韓国(釜山)までの距離が約7000里
・対馬→壱岐→北部九州上陸までの合計が約3000里
・上陸してから伊都国までが陸行およそ500里
・奴国、不彌国までがそれぞれ約100里
・陳寿は過去の記録をもとに帯方郡から女王の都までの総距離を合計約12000里と見積もった
■卑弥呼時代に朝貢に来た倭人による行程説明を追記した部分(日数表記の記録)
?帯方郡から(記載漏れ?)
?南に船で20日→投馬国(任那、伽耶、狗邪韓国など)
?南に船で10日→邪馬台国(北部九州=女王国)上陸
?客人は伊都国に駐留し、女王国の入国許可を待つ
?客人が手紙で女王に入国許可を申請する
?許可が出たら女王の護衛が客人を迎えに来る
?迎えに来た護衛とともに女王の都へ
■考えられること
・陳寿は倭に関する古い情報と新しい情報の関連性がよく理解できていなかった
・倭人が説明した船で移動する行程を中国は「水行」と記録していた
・倭人は対馬海峡を挟んで半島側を投馬国と呼び、北部九州側を邪馬壹(臺)国と呼んでいた
・倭人は距離単位の「里」を知らず「日」を使って距離を表現していた(隋書倭国伝に記載あり)
・陸行一月とは、九州上陸から女王の都に到着するまで(?〜?)に一か月を要する事を意味している
参考図:画像リンク
80(1): 2021/05/01(土) 17:30:23.61 AAS
>>79
半島南部の緑枠がお前の出身地
81(1): 2021/05/01(土) 18:03:08.51 AAS
>>80
お前の出身地はその北
82: 2021/05/01(土) 18:04:20.34 AAS
テンプレは韓国人が妄想で歴史を語る姿にそっくりw
83: 2021/05/01(土) 18:49:09.44 AAS
>>81
畿内説は日本の学者の通説
一人一説九州説でも半島南部を倭国にはしない
倭国の3分の一を半島南部にするのはお前らチョンだけ
84(1): 2021/05/01(土) 19:24:46.27 AAS
畿内説は日本の低脳学者の通説
最近の研究で半島南部にも倭人が居たことは確認されている
朝貢して倭国と認識されたのが30国であり、残りの70国も東の倭種の国として存在は知られていた
そんだけのことw
85(2): 2021/05/01(土) 19:38:57.10 AAS
>>84
半島南部には倭人の国はないんだよ
86(1): 2021/05/01(土) 19:43:54.38 AAS
>>85
国を成していたかは知らん
倭人はそのあたりを投馬国と呼んでいただけ
そして不彌国も馬韓の一国として記載されている
陳寿の編纂ミスなんだよ
87(1): 2021/05/01(土) 19:44:52.22 AAS
>>85
ちなみに半島南部が倭人の居住区だった件を否定するのはチョン確定だ
88(1): 2021/05/01(土) 20:03:09.86 AAS
>>87
朝鮮半島南部には縄文人の痕跡や前方後円墳とかが見っかってるから半島南部に倭人が居たことは確実だな。
89: 2021/05/01(土) 20:42:20.77 AAS
>>86
お前が呼んでるだけだろw
お前のは日本史ではない
90(1): 2021/05/01(土) 21:02:27.62 AAS
>>88
縄文人は倭人とは呼ばれていない
半島の前方後円墳は5世紀末〜6世紀前半
それ以前には東北にも造られている
91: 2021/05/01(土) 23:05:34.45 AAS
>>90
いや、そもそも縄文人は半島に渡ってないぞ
92(2): 2021/05/01(土) 23:12:07.34 AAS
邪馬台国時代すでに半島南部にも倭人はたくさん住んでおり、日本列島への鉄器供給に追われていた
倭人たちはそこを「投馬国」と呼んでいた
【参考】
後に狗邪韓国(金官国)そして任那となる地域は、弥生時代中期(前4、3世紀)に入り
従来の土器とは様式の全く異なる弥生土器が急増し始めるが、これは後の任那に繋がる
地域へ倭人が進出した結果と見られる
93(1): 2021/05/01(土) 23:15:31.12 AAS
>>92
それ、なんの証拠もないよな
94(1): 2021/05/01(土) 23:20:55.27 AAS
>>93
卑弥呼時代は久しぶりに中国へ朝貢した時代
それまで細切れのわずかな情報で女王国の存在は知っていた
しかし「投馬国」「邪馬台国」などという国名は知らなかったわけだ
朝貢に来た倭人に話を聞く
しかし倭人は距離単位の「里」を知らず「日」を使って距離を表現していた(隋書倭国伝に記載あり)
だから中国側は倭人の説明がよく分からず、倭人が「ココから船で南に20日」を「南至〜水行20日」などと記載したわけよ
確率的に非常に高い
95(1): 2021/05/01(土) 23:33:52.23 AAS
>>94
漢人は倭人が半島を「循海岸水行 歴韓国」するのに要する日数など必要ない
96(1): 2021/05/01(土) 23:37:53.25 AAS
>>95
だから、お前のIQがその程度しかないから一生理解できないんだよ
魏志倭人伝における行程の謎の原因:陳寿の編集ミス
■中国における既知の情報
郡
↓約7000里
狗邪韓国(半島南部)
↓
対馬海峡 約3000里
↓
末盧国
↓500里
伊都国(福岡県糸島市)
↓100里
奴国(福岡県博多湾付近)
↓100里
不弥国(福岡県糟屋郡宇美町付近)
■魏に朝貢した倭人から得た情報
帯方郡
↓船で南に二十日
投馬国(半島南部)
↓船で南で十日
邪馬台国(北部九州)に上陸後伊都国で入国許可を待つ
↓
卑弥呼に会えるまでに一月かかる
97: 2021/05/01(土) 23:42:36.61 AAS
>>96
つまり陳寿が書いた倭人伝ではなく
罵声で押し通す元家畜民反日チョンの作り話
98(1): 2021/05/02(日) 00:02:10.85 AAS
記録文献によれば、弥生時代の倭人は呉・越の末裔とのこと
画像リンク
※DNA_haplogroupsより
畿内は半島系ですから人種が異なりますねw
99: 2021/05/02(日) 00:20:24.88 AAS
>>98
弥生時代の北部九州の威信財である銅矛は、
中央アジアのアンドロノヴォ系青銅器文化から遼西、遼東に伝わった遼寧式銅剣系列
100: 2021/05/02(日) 00:35:39.71 AAS
弥生時代の北部九州に密集する朝鮮半島の松菊里型住居
画像リンク
101(1): 2021/05/02(日) 00:38:37.78 AAS
DNAは嘘をつきません
近畿に入植した半島系渡来人の子孫
乾燥耳垢:半島系渡来人
湿潤耳垢:縄文系(南方系渡来人含む)
画像リンク
参考)
DNA分析結果
韓国人のほぼ100%が乾燥耳垢
画像リンク
102(1): 2021/05/02(日) 00:46:10.29 AAS
>>101
中国の90%、日本、東南アジアの80%を半島系と言い張る韓国起源説
103: 2021/05/02(日) 00:50:08.19 AAS
>>102
いいから耳垢見せてみろよ
104(1): 2021/05/02(日) 00:59:43.64 AAS
>>92
投馬国=鞆(の浦)だよ
そうすれば畿内説瀬戸内海ルートの水行20日でちょうどいい
105(1): 2021/05/02(日) 08:02:29.07 AAS
>>104
遺跡がない
106: 2021/05/02(日) 08:59:43.52 AAS
瀬戸内ルートは、博多〜足守川流域遺跡群(吉備)〜中田遺跡群(中河内)〜纏向遺跡
これらの交易拠点的な遺跡群のネットワークが「博多湾貿易」体制 (久住)
107(1): 2021/05/02(日) 10:04:01.15 AAS
足守川は鞆の浦から遠い
108(1): 2021/05/02(日) 10:19:36.43 AAS
>>105
御領遺跡とか、近くにあるよ
109(2): 2021/05/02(日) 10:25:18.19 AAS
鞆と神辺(御領遺跡)が近いとかどんな地図を見てるのやら
110: 2021/05/02(日) 10:53:49.94 AAS
>>109
同じ河川系だろ
111(1): 2021/05/02(日) 11:13:36.97 AAS
>>107
瀬戸内海の潮の分かれ目ある備後の鞆の浦は万葉集に詠まれる潮待ちの港
博多、中田、纏向と遺跡の消長が同じなのは備中足守川流域
112: 2021/05/02(日) 11:38:30.18 AAS
前期博多湾貿易(?B期〜?A期)は博多遺跡群が拠点
後期博多湾貿易(?B期〜?C期)は西新町遺跡
西新町遺跡の土器相は山陰系土器工人の移動と恒常的な交流が想定され
布留系甕の制作に関与したと考えられる
投馬国は吉備説または出雲説に分かれる
113: 2021/05/02(日) 12:18:43.46 AAS
>>109
当時であれば鞆は河川とは関係ない半島の突端
現福山市街地は海の底だぞ
神辺・府中は備後の中心ではあるけれど品治国造の想定地域
114(1): 2021/05/02(日) 13:09:31.60 AAS
>>108
沿岸じゃない
115(1): 2021/05/02(日) 14:13:43.06 AAS
>>114
御領遺跡は、当時ならば今よりずっと沿岸に近い
しかし、鞆とは離れ過ぎ(直接距離で約20キロ)
116(1): 2021/05/02(日) 16:44:03.55 AAS
>>115
目標物である岬と川を遡ったとこにある港がセットになるよ
117(1): 2021/05/02(日) 21:06:14.72 AAS
>>116
岬の名前が国名になる慨然性がないな
それに目印になるのは鞆じゃなくて仙酔島の方だしな
118: 2021/05/02(日) 23:47:13.52 AAS
【古代】邪馬台国と対立の男王国は岐阜にあった! 狗奴国東海説に迫る ★2
2chスレ:newsplus
119(1): 2021/05/03(月) 01:26:18.96 AAS
>>117
仙酔島は鞆の浦という海域の一部
120: 2021/05/03(月) 01:38:58.38 AAS
>>79
陸行一月って?だけだと思ってた
121: 2021/05/03(月) 01:57:24.00 AAS
>>119
鞆には後背地がないから、5万戸の国に認定されるとは思えないねけどなぁ
御領遺跡方面に立ち寄ってるとするのは経路的に無駄がありすぎるし
足守川旧河口付近や旭川旧河口付近と比べると前期古墳の規模、密度が違いすぎる
122: 2021/05/03(月) 08:35:49.42 AAS
>>111
>鞆の浦は万葉集に詠まれる潮待ちの港
立ち寄り先にピッタリじゃないか
発音といい鞆で間違いなさそう
123: 2021/05/03(月) 08:58:09.90 AAS
投馬国って、やっぱり出雲じゃなくて鞆の浦だったのね。瀬戸内海の方が安全に航海できるしね
とはいえ、「出雲の王にも挨拶せんとな」という山陰ルートも捨てがたい
124: 2021/05/03(月) 09:52:34.09 AAS
山陰はカニが食べられるからな
125: 2021/05/03(月) 10:29:53.91 AAS
鞆の浦には絶対に停泊するからね、トモ浦からタマ島あたりにかけてが投馬国連合の中心だろう
126: 2021/05/03(月) 12:25:36.88 AAS
これ15世紀の朝鮮の地図らしい。
画像リンク
やはり古代中国の倭国の地形イメージは九州を対岸に東南にのびるものだったんだよ。
この地図で倭人伝の記述通りにたどれば、畿内説は矛盾がない
画像リンク
不彌国まで九州で南に水行20日で投馬国=鞆の浦 更に水行10日陸行一月で邪馬台国=大和
127: 2021/05/03(月) 13:48:38.59 AAS
その直前の14世紀中ごろに書かれた日本の地図
画像リンク
128(1): 2021/05/03(月) 13:51:25.62 AAS
一支国か対馬描いてないよね?
129: 2021/05/03(月) 19:41:46.39 AAS
>>128
描いてあるぞ
入唐道って赤線辿ってみ
130: 2021/05/03(月) 21:42:41.46 AAS
投馬国が山陰か山陽だとしても九州説だけはないよな
131: 2021/05/03(月) 21:55:05.62 AAS
笹山古墳で検出された周濠の跡。最古級の前方後方墳と確認された=岐阜県大野町上磯(大野町教委提供)
画像リンク
古墳出現期の3世紀初頭(西暦200年前後)に築造されたとみられることが明らかになった岐阜県大野町の前方後方墳「笹山古墳」。全長は50〜60メートルと同時期では最大級の規模を誇ることが判明し、近江地方(滋賀県)の影響を受けた土器も出土した。被葬者はかなり広範囲の地域を支配した首長クラスとみられるが、愛知、岐阜、三重の3県にまたがる濃尾平野は、「魏志倭人伝」(三国志魏志東夷伝倭人条)に、「邪馬台国」と敵対したと描かれている「狗奴国(くなこく)」の拠点で、その墓形を前方後方墳とする説がある。最初期の前方後方墳の判明は、そうした議論にも影響を与えることになりそうだ。(編集委員 上坂徹)
■レーダーで判明
笹山古墳は大正時代に開墾のために墳丘が削平されており、径40メートル程度の円墳とみられていたが、平成22年に、天理大学が地中レーダー探査を実施し、前方後方墳だったことが判明。全長は約40メートルと推定されていた。その後方部を昨年末、大野町教委が発掘調査したところ、後方部すそ部分を取り巻くテラス、古墳を巡る周濠の跡を検出した。周濠の幅は10メートル以上で、墳丘の長さは、当初のものを大幅に上回り、50〜60メートルに上ると推定できる、という。(続きはソース)
産経新聞 2021.4.26
外部リンク[html]:special.sankei.com
132(1): 2021/05/04(火) 00:52:18.16 AAS
2chには久しぶりにきたんですが
邪馬台スレにはまだまともな人、多少は残ってますかね?
133(1): 2021/05/04(火) 00:54:13.36 AAS
>>132
そういうんじゃなくて、まともな投稿してくれよ
134: 2021/05/04(火) 01:05:03.29 AAS
>>133
畿内説同士で落ち着いた意見交換したくても
九州既知外が乱入してきて荒らしまくるイメージが強いんだよね
マジメな投稿がバカらしくなるというか
135: 2021/05/04(火) 09:08:13.09 AAS
古事記で史料的価値のあるのはどこらへんからなのだろう
136: 2021/05/04(火) 09:09:50.86 AAS
纏向の人たちまでがサメ避けの刺青をしていたのだろうか
137: 2021/05/04(火) 09:11:39.62 AAS
正直奴国も邪馬台国もあんまり変わらんな 金印出てるだけ奴国の方が面白げ
138(2): 2021/05/04(火) 09:20:28.42 AAS
畿内説ですが、気になることがあって、なぜ筑紫だけ古代官職が「君」なのでしょうか?はるか後代の「宮家」みたいなもの
139: 2021/05/04(火) 09:24:15.88 AAS
0138です。すみません。「国造」の前は、一様に「君」だったのでしょうか?
140(1): 2021/05/04(火) 10:52:19.62 AAS
>>138
たぶん邪馬台国が成立する前にそれとは独立した古王国があったんだろ
西暦57年に漢から金印をもらった伊都国や奴国あたりにあった漢倭奴国王の一族なんじゃね
141: 2021/05/04(火) 10:53:48.40 AAS
君は当時中国の漢からもらった役職だったのかも知れない
142: 2021/05/04(火) 12:13:16.37 AAS
>>138
「君」って、九州以外でもいるでしょ?
廬原臣君とか
143: 2021/05/04(火) 13:47:43.99 AAS
三輪君が後に大神朝臣、
鴨君が後に賀茂朝臣
上毛野君が後に上毛野朝臣
穂積臣押山は『百済本記』では委意斯移麻岐彌(わのおしやまきみ)
単なる尊称だろう
144: 2021/05/04(火) 19:52:06.20 AAS
>>140
イトは県主だから、それはおかしい
145: 2021/05/04(火) 20:31:47.65 AAS
巻向の前に伊勢遺跡があり
伊勢遺跡の発達系が巻向くと考えるべきでしょ
146: 2021/05/04(火) 21:07:04.70 AAS
>巻向の前に伊勢遺跡
天照の次代の活津彦根命(いきつひこね)が近江の彦根の語源だから、
おおよそ時代的にも合うね。
147(1): 2021/05/04(火) 22:09:33.18 AAS
キナイコシはゴミ、人間のクズ、税金にたかるダニ
148: 2021/05/05(水) 10:44:15.20 AAS
>>147
こういう妄想無責任に垂れ流すのが九州説なんだよなあ
149(3): 2021/05/05(水) 12:23:35.60 AAS
九州説はネット工作員やNHKまで使って九州説の破綻を誤魔化そうと必死だけど
畿内説に負けてるのは誰の目にも明らか
150(1): 2021/05/05(水) 18:42:34.98 AAS
>>149
九州説は破綻とかしないよ
宗教とかファンタジーは破綻しないwwww
宗教でどんな矛盾も
「それは神様の思し召しです」
と言っときゃ良いのと同じ
151: 2021/05/05(水) 20:13:46.87 AAS
>>149
NHKの話は単なるデマだろ
152(1): 2021/05/05(水) 22:05:55.26 AAS
邪馬台国畿内説は、完全に破綻しました
2chスレ:shugi
153(1): 2021/05/05(水) 22:11:00.47 AAS
>>152
破綻してんのはアンタの脳だよ
一言も理由が言えないなんて
154(2): 2021/05/05(水) 22:30:31.51 AAS
>>153
スレ主の脳が破綻してますね
2chスレ:history
155: 2021/05/05(水) 22:53:32.35 AAS
>>154
オウム返しか出来ない知能が可哀想
156: 2021/05/05(水) 23:09:25.64 AAS
畿内脳らしい低脳なレスですね
155 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:2021/05/05(水) 22:53:32.35
>>154
オウム返しか出来ない知能が可哀想
157(1): 2021/05/05(水) 23:10:35.69 AAS
ご指摘です
37 名前:ナナシズム[] 投稿日:2021/05/05(水) 15:36:16.73 ID:Rcy1dG9X [2/2]
>>149
>九州説はネット工作員やNHKまで使って九州説の破綻を誤魔化そうと必死だけど
畿内説に負けてるのは誰の目にも明らか
「畿内」なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言を使い、
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國は北部九州」の否定などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘つき騙しをしている大和説者は、
ネット工作員や5chまで使って、
大和説の破綻を誤魔化そうと必死だけど
九州説に負けてるのは誰の目にも明らか
38 名前:ナナシズム[] 投稿日:2021/05/05(水) 19:43:34.26 ID:riTAfeV6 [2/2]
>>150
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定をして、
「畿内」とか「邪馬台国」などの存在もしなかった嘘吐き騙し文言を使い続ける大和説は、
永久に議論に負けないよな
宗教とかファンタジーとかは破綻しない
宗教でどんな矛盾も
「それは神様の思し召しです」
と言っときゃ良いのと同じ
158(1): 2021/05/05(水) 23:10:52.21 AAS
九州説がいかに破綻してるか自分で晒すコンテストをやってるスレって、此処ですか?
159: 2021/05/05(水) 23:20:32.96 AAS
>>158
畿内説がいかに破綻してるか自分で晒すコンテストをやってるスレは此処です
160(1): 2021/05/05(水) 23:48:51.75 AAS
>>157
これは、竹島は韓国に統治権があると主張している反日有害活動員が書いたレスだな
161(1): 2021/05/05(水) 23:59:14.28 AAS
>>160
それは事実無根な誹謗中傷では?
162(1): 2021/05/06(木) 00:03:20.10 AAS
>>161
このスレで反日有害活動員がオウム返しの合間に何度も主張してきたことだよ
163(2): 2021/05/06(木) 00:09:45.91 AAS
>>162
俺は見たことないぞ
164: 2021/05/06(木) 00:15:01.56 AAS
>>163
お前は最近来たのかな
反日有害活動員に直接竹島の統治権について聞いてみたらいい
165: 2021/05/06(木) 00:25:41.64 AAS
1953(昭和28)、54(同29)年の米国政府作製の航空図
外部リンク[html]:www.sankei.com
166(1): 2021/05/06(木) 02:03:41.24 AAS
纒向遺跡は突然できたのではなく
その前に1世紀に栄えた伊勢遺跡があったということ
この伊勢遺跡が天皇家と深いかかわりがあるんじゃないだろうか?
167(1): 2021/05/06(木) 07:09:01.35 AAS
きっと3世紀かそれ以前から畿内には王の住む王都があったんだよ
168: 2021/05/06(木) 07:11:00.73 AAS
>>163
彼なら、竹島は連合国が韓国領と認めたのだとつねづね力説してるよ
169(1): 2021/05/06(木) 10:19:45.03 AAS
畿内ありきの妄言コンテストと化した畿内説スレッドあわれ
170: 2021/05/06(木) 10:41:53.44 AAS
>>169
あんたは思考しない人なんだな
171(1): 2021/05/06(木) 11:05:46.36 AAS
九州説には、なぜか日本語の通じるやつがいない
172: 2021/05/06(木) 11:21:34.76 AAS
畿内説は起こりえない仮定と妄想と希望で作られたファンタジー小説ですね
【基礎知識1】
・倭人伝は中国の史書なので、倭国の地名も倭人の発音に合わせて中国漢字で表記されています
・魏志倭人伝に書いてあるのは邪馬「壹(壱)」国であり、魏の公用語であった呉語(上海語)で読むと「シャマイ」国となる
参考:画像リンク
・以降の史書に出てくる「邪馬臺」や「邪摩堆」は語尾が「タイorダー」であり「ト」と発音する文字は使われていない
・後世のヤマトは識字能力が低かったのか、邪馬臺=ヤマトと読んでいたが、新井白石と本居宣長がこの誤読に気付き、邪馬台国論争が始まった
・「大和」は、魏志倭人伝では女王国の市場を監視する官職として「大倭」と記載されている
『国国有市 交易有無 使大倭監之』
173: 2021/05/06(木) 11:23:53.74 AAS
卑弥呼時代とは、女王国が30国、その他が70国の時代です
【基礎知識2】
〜 中国の記録に記された女王国の規模 〜
魏志の韓伝および倭人伝に記された領土に関する情報
・三韓からなる韓国領土は4000里四方
・馬韓の国数は50国
・倭の国数は30国(後漢時代は100国あったが倭国大乱で分裂した?)
・倭は約5000里で巡回出来る
・女王国の東の海を渡るとまた倭種の国がある
・女王国の南には敵対する狗奴国がある
画像リンク
174(2): 2021/05/06(木) 11:26:38.92 AAS
弥生時代すらまともに伝播していなかった奈良が国家の中心
【基礎知識4】
卑弥呼時代はちょうど鉄器時代の真っただ中でした。
魏志倭人伝に倭人が「鉄のやじり」を使っている記述があり、この時代の日本には既に鉄器文化が到来していたことがわかります。
また、『3世紀の中国の歴史書「魏志東夷伝弁辰条(ぎしとういでんべんしんのじょう)」には、朝鮮半島南部の地域に鉄が多く出て、「韓、注意1(ワイ)、倭みなしたがってこれをとる。
諸市買うにみな鉄をもちい、中国の銭をもちうるがごとし」と記されています。
鉄を求めて、弥生人がさかんに朝鮮半島南部に出かけていった様子が描かれています。』
よって弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の倭人達の経済共同体であったと見なせます。
弥生時代の鉄器出土量
画像リンク
175: 2021/05/06(木) 11:27:37.49 AAS
>>174のつづき
弥生時代すらまともに伝播していなかった奈良が国家の中心だなんて妄想も甚だしい
176(1): 2021/05/06(木) 11:39:46.89 AAS
>>171
それを日本語に訳すと、
「畿内説は日本語が理解できない」
ですね
177: 2021/05/06(木) 12:34:01.06 AAS
弥生時代の交易は水行が中心だったので、内陸の大和は後進地域ですよ。
178(1): 2021/05/06(木) 12:41:10.90 AAS
>>176
ほら、九州説は翻訳もまともに出来ない
179(1): 2021/05/06(木) 13:04:21.10 AAS
>>178
それを日本語に訳すと、
「畿内説は日本語が理解できない」
ですね
180: 2021/05/06(木) 13:34:11.17 AAS
>>174
鉄器はあるけど倭人伝記載の卜骨がなく濊伝記載の大きな矛を作っているのは
濊族だな
181: 2021/05/06(木) 14:25:47.66 AAS
>>179
あんたが正常な日本語を喋ってるって証拠は?
182(1): 2021/05/06(木) 15:46:43.20 AAS
畿内説による反日民族的曲解について
朝日新聞は、原材料が中国製の鏡と同じであることを理由にして、三角縁神獣鏡を中国製だと思わせるようなコメントを載せている。
銅鐸には、材料の銅に含まれる鉛同位体の分析によって中国の原材料が使用されたと考えられている。
しかし、日本でしか出土しない銅鐸を中国製という人はいない。三角縁神獣鏡に中国の原料が使われていても、
それだけで三角縁神獣鏡を中国製と判断するのはおかしな話である。
183(2): 2021/05/06(木) 15:49:57.48 AAS
>>167
奈良には王都と言えるものは無かったよ
卑弥呼時代の唐古鍵遺跡は単なる集団墓地
纏向の稼働時期は3世紀後半以降
【参考】唐古・鍵遺跡の変遷
■ムラの衰退(古墳時代前期)
弥生時代中・後期には大環濠はなくなり、ムラの規模が縮小します。環濠の一部は再掘削されますが、 井戸などの居住区関連の遺構は大幅に減少します。
■ムラのその後(古墳時代以降)
遺跡の中央付近で古墳時代後期の前方後円墳がみつかっています。この時期にはムラは消滅し、墓域となっていたようです。
184(1): 2021/05/06(木) 15:52:47.61 AAS
>>183
このように
ひとことも根拠を言わないで
言い張るだけ
それが九州説
学問ではない
185(1): 2021/05/06(木) 15:52:53.93 AAS
祭祀施設を王都呼ばわりするのは畿内説による根拠なき妄想
祭祀なんてのは倭人共通の文化であり、祭祀場も各地に点在していた
纏向が唯一の祭祀場であるかのようにこじつけ妄言を垂れ流し印象操作していきた畿内説は卑怯者であり、非国民だ
186(1): 2021/05/06(木) 15:54:11.09 AAS
>>184
それ、寺だか白だかが言ってた言葉だぞ
187(1): 2021/05/06(木) 15:56:57.34 AAS
>>182
>朝日新聞は、原材料が中国製の鏡と同じであることを理由にして、三角縁神獣鏡を中国製だと思わせるようなコメントを載せている。
とか口先で言うだけで、誰がどこにどんなコメントを載せたのか、それは秘密のまま
だから「おかしな話」をしてるのが誰かも
謎のまま
これが九州説のやり方だ
単なる印象操作だよ
くだらないね
188: 2021/05/06(木) 16:16:48.33 AAS
>>187
お前が低脳無知の世間知らずで毎日引きこもってるから知らないんだろ
他人と対話したことも無い虫けらかよw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 814 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s