[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part701 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
910(3): 2021/04/30(金) 10:11:49 AAS
>>908
奈良文化財研究所
古代の方位測定法で見つけた
ググッたら詳しく出てる
912(1): 2021/04/30(金) 10:14:41 AAS
>>910
つまり定位置でしか使えない
913: 2021/04/30(金) 10:20:19 AAS
>>910
奈良県って天下り先いっぱい作ってるな^_^
914(2): 2021/04/30(金) 10:24:53 AAS
>>910
なるほどね
「古代にはこうやりました」
って紹介か・・・
それならまあ納得だが
流石に確かめるために「実験しました」とは書いてないなwww
ちなみにだがそこに書いてある
>各辺の長さが3:4:5の直角三角形(勾股弦の法として広く知られていました)
てのは現代で言うピタゴラス(三平方)の定理だね
(一説に古代エジプトでも使われたという)
何れにせよ東西南北二分二至を知るのは
そこまで特殊な技術ではなく
古代人がそれを知ってたらオーパーツのように
喧伝するやつがいるのは頂けない所
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.120s