[過去ログ]
〜長屋王 Part1〜 (886レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
831
(1)
: 2006/05/28(日) 01:56:57
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
831: [sage] 2006/05/28(日) 01:56:57 序に言えば、長屋王が令の規定である従四位下ではなく正四位上を授けられたのは 壬申の乱の英雄で、後皇子尊(*)と称された太政大臣高市皇子の嫡男で あったからであろう (*)『後皇子尊薨』「持統十年七月十日条」(日本書紀) 因みに天武の皇子で尊の尊称が記述されたのは、皇太子草壁皇子と 太政大臣高市皇子の二人だけである また薨じた時の位階は草壁皇子、高市皇子とも浄広壱位で同位階であり 位階と尊称から高市皇子は、草壁皇子の没後は事実上、皇太子と 同じ待遇を受けていたと言える http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1090338190/831
序に言えば長屋王が令の規定である従四位下ではなく正四位上を授けられたのは 壬申の乱の英雄で後皇子尊と称された太政大臣高市皇子の嫡男で あったからであろう 後皇子尊持統十年七月十日条日本書紀 因みに天武の皇子で尊の尊称が記述されたのは皇太子草壁皇子と 太政大臣高市皇子の二人だけである またじた時の位階は草壁皇子高市皇子とも浄広壱位で同位階であり 位階と尊称から高市皇子は草壁皇子の没後は事実上皇太子と 同じ待遇を受けていたと言える
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 55 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s