[過去ログ] 偉大な政治家藤原不比等 (766レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
293: [???] 04/12/31 23:01:19 AAS
>292
739年乙麻呂は土佐に、宇合未亡人久米氏は下総にそれぞれ配流されたから冤罪か
否かはともかく有罪とされたわけだ。それにしても不比等を初め重婚・再婚自由な
奈良朝で、未亡人と通じるのがどうして有罪になったんだろ。
294: 04/12/31 23:12:04 AAS
だからさ、宇合の生前にも妹(姉?)を訪ねるふりして
式家に出入りしてセクースしてたんだよ。
百川はそれを見たと。
295: [???] 05/01/03 03:17:43 AAS
>>1
前スレ
藤原不比等について語ってみる
2chスレ:history
296: [???] 05/01/03 20:50:43 AAS
不比等の生母は車持氏とされているが、上野国が本拠の車持氏の女子がどうして
飛鳥に居住していたんだ?不比等の養家も車持氏でなく、山城国田辺史氏だし。
297
(2): 05/01/03 23:45:17 AAS
すみません、さっきNHKのドラマを見てたんですけど
「真人」って貞慧のことですか?
不比等とは、同母の兄弟なんでしょうか。
298
(1): [???] 05/01/04 00:36:59 AAS
>>297
不比等の生没年は659-720とされているから、「真人」=長男の貞慧になるんだが、
貞慧は、みごもって下賜された孝徳妃の所生、即ちドラマの車持与志古所生でない
という伝もある。
299: [???] 05/01/04 00:41:44 AAS
>>298
日本人は藤原氏の子孫!!
2chスレ:history
300
(1): [???] 05/01/04 15:59:17 AAS
>>297
>不比等とは、同母の兄弟なんでしょうか
定恵との年の開きからすると、それはないだろ。
301: [???] 05/01/05 22:14:50 AAS
藤原氏は百済亡命者説もあった。
■■■藤原氏は朝鮮発祥です■■■
2chスレ:history
302: [???] 05/01/08 15:14:44 AAS
>>300
不比等と定恵の母はどちらも車持国子の女と伝承され...
日本人は藤原氏の子孫!!
2chスレ:history
303
(1): 05/01/11 01:35:58 AAS
宮子って髪長姫のモデルだっけ?
304: 亡の暗殺者 ◆BDuKgIQes. [愛] 05/01/11 19:47:14 AAS
中国文化が流入する以前の縄文時代の日本はすでの独自の言語、習慣、社会が完璧に確立していたという事実は

人類文明学の最高権威クライン博士によって証明されています。
305: 05/01/22 16:22:04 AAS
>>303
仁徳妃の日向髪長媛か? そんなわけないだろ。
306
(1): 05/01/30 15:18:18 AAS
氷上娘と五百重娘って、母親だれ?
307: 05/01/30 16:29:07 AAS
>>306
不明。以上。

但し、
氷上娘の「氷上」という地名が旧但馬国に見られること
氷上娘と天武天皇の間の娘「但馬皇女」に出てくる「但馬」という地名
五百重娘と天武天皇の間に生まれた新田部親王の子・塩焼王の臣籍降下後の名前「氷上塩焼」に出てくる「氷上」
等の共通点があることからこの二人を同母姉妹とする説があるらしい。
(『兵庫県地名大百科事典』だったかなあ、うろ覚えスマソ)
308
(1): 05/02/09 14:32:13 AAS
>>251-252
永井路子の小説だと持統は祖父の蘇我石川麻呂を抹殺した中臣鎌足と蘇我赤兄に敵意を抱いていて、鎌足の息子の不比等を仇敵視していて大津皇子処刑も赤兄一族への怨恨という設定があった筈。
309: 05/02/13 20:27:42 AAS
>>308
永井路子の説もどうかと思うが…元明が不比等の生存中に聖武を即位させたくなかったという部分はあっていると思う。
310: 05/02/25 17:25:10 AAS
ふむ
不比等の死亡時に聖武って何歳?
311: 05/02/25 17:36:43 AAS
聖武は西暦だと701年生まれの筈だから、20歳じゃなかったか?
確か元明が元正に皇位を譲ったの時には首皇子(聖武)が父・文武が即位した年齢と同じ15歳に達していたにも関わらず、いろいろ理由をつけて元明は聖武への譲位をしなかった。
312: 05/02/25 17:39:14 AAS
外祖父よりも、おばあちゃんや、おばちゃんが、絶大な権力を握っていたのね。

まあ、今の時代でも、そういう環境は多そう。
313: 05/02/26 21:19:03 AAS
っていうより、諸豪族間のバランスの上で成り立っている初期律令政治をぶち壊しにしかねないような「現職高官を外祖父に持つ天皇」の即位を元明は認める気がなかったのだろう。
314: 05/03/02 19:14:47 AAS
太政官のトップ(右大臣)が天皇の外祖父というのは
当時の政治情勢では拙かったのかも
315: 05/03/03 01:12:31 AAS
不比等の政治的後継者は長男の武智麻呂と次男の房前の
一体どちらだったのだろうか?
316: 05/03/03 12:57:36 AAS
武智麻呂。

具体的には森田梯氏や大山誠一氏、瀧山貞子氏あたりの著作に出てきていたかと。
但し私的には武智麻呂vs房前(長屋王派)とする大山氏や瀧山氏の意見には懐疑的。
317
(1): 05/03/03 20:46:07 AAS
俺も長子の武智麻呂が不比等の後継者だったと思う

房前は元明天皇の信頼が厚かった橘三千代の娘の
牟漏女王を妻にした関係で、元明に信頼されていたと思われるから
武智麻呂に先じて太政官に参議したのだと思う

あと俺は武智麻呂VS房前に関して言えば少なからずあったと
思っている

房前が長屋王と共に元明天皇に信頼されていた点と
長屋王派と見られる大伴旅人と親しい関係にあった点から
武智麻呂達が行った長屋王・吉備内親王殺害事件に
房前は関与してなかったと思われるから
318: 05/03/03 23:34:50 AAS
長屋王捕縛に動いた授刀舎人は
事件発生の天平元年頃は房前の配下のはずですよね?
319: 05/03/04 00:20:12 AAS
勅命が下れば反対できる人間はいない。
長屋王捕縛は公式には聖武天皇の命だからね。
続日本紀自体が長屋王に謀反の行ないがなかった事を
後でちゃんと認めてるけど。

つまり聖武天皇の勅命は誤りだったと正史が認定している事件。
勅命を事実が打ち破った事は画期的な事かも。
320: 05/03/04 00:35:03 AAS
続日本紀は天平十年七月十日の条で
長屋王に謀反ありと密告した中臣東人の行動を
“誣告”(事実を偽った告発)だと断言しています

従って聖武天皇は誣告だと気づかずに
長屋王と吉備内親王、その子供達を死に追い遣った
実に暗愚な天皇です
(吉備内親王は聖武の叔母)
321
(1): 05/03/04 12:58:55 AAS
誣告というのを承知の上で長屋王タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!
に踏み切ったのかも知れないな>聖武
藤原宮子称号付与に難癖つけたのは長屋王だし。
322
(1): 05/03/04 13:00:18 AAS
つか、長屋王ネタは別スレがありましたね
〜長屋王 Part1〜
2chスレ:history

こちらでは不比等とその親族のネタの話に戻しましょうか。
323
(1): 05/03/04 18:01:06 AAS
>>322
藤原長娥子所生の安宿王、黄文王、山背王
藤原多比能所生の橘奈良麻呂は、不比等の外孫だからOKですか?
324: 05/03/06 21:14:22 AAS
>>323
長娥子出生の3子については長屋王の子だから長屋王スレの方が適しているかも知れない
今めちゃくちゃは入りにくい雰囲気だけどw

奈良麻呂はびみょーだけど女帝がらみだったらこういうスレも生き残ってる。
【奈良時代の★女★政治家達】
2chスレ:history
325
(4): 05/03/10 12:51:28 AAS
>>317
元明が房前を内臣に任じたのは、武智麻呂と房前を引き離すとともに、藤原氏と長屋王の対立から首皇子(聖武)を守るための後見人にするためだったのでは? と思う。
そして、後年光明子が阿倍内親王(孝謙)に豊成ではなくその弟の仲麻呂を付けたのもここに着想があったのでは?
326
(1): 05/03/10 12:56:17 AAS
ちょっと待て。
>>325の説でいけば
藤原氏を後ろ盾とする光明子が逆に藤原氏の内部抗争に火をつけてることになりはしないか?
327: 05/03/10 17:19:01 AAS
光明皇后は藤原四家の中でも南家、特に仲麻呂贔屓だと思われ
328: 05/03/10 17:24:49 AAS
>>321
しかしこの時代って人権もヘッタクソもないな。
密告だけで逮捕、処刑(長屋王は自殺だが処刑のようなもの)だもんな。
しかも裁判もせず一方的な尋問だけだしな。
329: 05/03/10 18:21:03 AAS
宮子たんはうつ病…。
330
(1): 05/03/10 19:26:54 AAS
長女の宮子も次女の長娥子も、夫に先に死なれた未亡人同士
331: 05/03/10 20:04:16 AAS
>>330
長娥子は更に悲惨だわね。
何しろその夫を殺した首謀者が実の兄弟姉妹。
332: 05/03/10 22:52:39 AAS
長娥子もグルだった。
333: 325 05/03/11 12:49:27 AAS
>>326
表現に問題があった。
光明子が元明を参考にした部分は「藤原氏と長屋王の対立から首皇子(聖武)を守るための後見人にするためだった」という件の部分だけで。
334: 325 05/03/11 12:51:10 AAS
追加:この場合の長屋王→橘諸兄ということで。
335
(1): 05/03/11 19:21:54 AAS
元正天皇が言っていた「不改常典」てのは、直系しか皇位を認めない
事だと思われるので、長屋王に譲位するということは無いと思われ。
首皇子の補佐、高市皇子と同じようにしたかったのではないかな?
しかし、発見された木簡には長屋親王と書かれたものもあり、大政大臣に
するつもりだったのかな?
336: 05/03/11 20:41:47 AAS
長屋王が天皇に即位する可能性は全くなかったでしょうね
ただ聖武天皇と光明子の間に皇子が出来なかった場合に
長屋王と吉備内親王の子に即位する可能性があったと思われ
337
(1): 05/03/11 22:31:42 AAS
>>335
長屋王全盛期の頃の太政大臣は令で「則闕(そっけつ)の官」(常設じゃない名誉職)と定められてるから
長屋王にとってもなりたくない役職だったのではないかと思われ

>>336
長屋王と吉備内親王の間の子は皇孫の例に入っていたから皇位継承の可能性は高かったかも
338: 05/03/12 00:26:15 AAS
>>337
確かに大宝律令施行以降の太政大臣は、ある意味名誉職という感じで
長屋王としては、実権がある左大臣で居ることの方が実益に適ったでしょう
339: 05/03/12 00:38:37 AAS
長屋王と吉備内親王の子供達は、二世王(皇孫)待遇を受けていたから
女性である阿部内親王、母親が県犬養広刀自の安積親王と同じように
皇位継承権は十分にあったと思われます

また藤原長娥子所生の黄文王を、橘奈良麻呂が天皇へ即位させようと
天平十七年頃から画策してるところを見ると、長屋王の血統は
皇位に近いという意識があったのでしょう
340
(1): 05/03/12 13:47:01 AAS
不比等一族はどうも悪者にされがちだけど、この頃の藤原氏は天皇家に
上手く利用されていたように思う。上昇気流に乗って権力欲が強いの
を利用して…。律令では政治をするのは官僚だけど、大臣などは天皇が
変える事が不可能ではないしね。それに上皇は天皇以上に力を持っていた。
特に、氷高上皇、首天皇は親子の様なもの、藤原氏が利用するなんて事が
本当にできたのか?
341: 05/03/12 13:56:30 AAS
長屋王の事変は上皇在世中、まだピンピンしてる頃だぞ。
342
(1): 05/03/12 14:08:47 AAS
氷高上皇、首天皇が藤原さんちを利用したってことじゃないの?
長屋とは関係なく。
343: 05/03/12 14:44:11 AAS
>>340
藤原氏の陰謀史観には組みしたくなけど
鎌足・不比等の親子のやり方は
自分達が打倒した蘇我氏のやり方と同じ

蘇我氏は稲目が自分の娘を二人、欽明天皇に嫁がせて
蘇我氏の血が流れる天皇を、用明、崇峻、推古と三人も誕生させ
馬子も自分の娘を、有力皇族である厩戸皇子に嫁がせたり
舒明天皇の夫人にしている

つまり天皇家と縁戚関係になる事によって、他の氏族を圧倒するやり方を
藤原氏は自分たちが打倒した蘇我氏から学んだと言える
344
(1): 名無し募集中。。。 05/03/12 15:00:27 AAS
蘇我は大王家に敵ばっかりつくってたよーな
穴穂部やら泊瀬部やら山背やらみんな蘇我系王子なのに
345: 05/03/12 15:01:09 AAS
>>342
長屋王の事変自体が、藤原氏が利用される側ではないことを示しているだろう。
名目上、上意を奉ずる形で行われたこの事変で得をしたのは誰か?
光明子立后や阿部立太子は異例中の異例。

帝の意志が誰にあったかは不明だが、後嗣とするには安積立太子が一番自然。
まして、上皇には長屋王家を滅するメリットは皆無。
自身の背後に控える力を削いだだけ。
346: 05/03/12 15:45:57 AAS
>>344
最大の失策は山背大兄王を中心とした上宮王家を滅ぼしたこと
あの一族は蘇我系皇族のプールみたいなものなのに
それを自ら壊してしまった入鹿は、毛人の言う通りの馬鹿者
347
(1): 05/03/12 15:57:02 AAS
>>335
男系直系とは限らないだろう。
長屋王はともかく、吉備との子供は聖武が早死にしていたら、唯一の草壁皇子の末裔皇族になるのだから、万一の際にはそれを即位させるために「不改常典」
が使われたと思われるが…。
348
(1): 05/03/12 15:58:30 AAS
阿部内親王の立太子・即位で、一番得をしたのは藤原氏
県犬養広刀自所生の安積親王が、死んだ(暗殺された?)のは天平十六年
そして天平十七年に、既に橘奈良麻呂が黄文王即位を画策した事は
阿部の即位が橘氏にとって不利益だった証拠になる
349: 05/03/12 16:02:13 AAS
>>347
元明天皇はそれを意識していたからこそ
吉備内親王所生の子女を、本来なら三世王のはずなのに
自らの勅によって二世王(皇孫)にした訳でしょうねぇ

それによって膳夫王は有力な皇位継承権者になった
350: 05/03/12 16:07:55 AAS
阿部内親王に天皇としての徳や器量がなかった事は
藤原仲麻呂や道鏡の一件で証明済み
351: 05/03/12 19:38:00 AAS
安積親王は本当に病死だったかもしれないという説もあるよね。
当時流行っていた脚気は、ビタミンB1の欠乏で、これは動機、息切れ、
今でも放置していると、呼吸困難や心臓肥大を引き起こし、急死する事もあるみたい。
10世紀の医学書、「医心方」「和名抄」にも出てる。
今で言う、生活習慣病みたいなものだったのかな。
352: 05/03/12 20:00:04 AAS
でも、恭仁京の留守居が
”兄を売った男”鈴鹿王 と ”太子の愛人”仲麻呂
だからねぇ...
353: 05/03/12 22:00:47 AAS
>>348
一説には、光明皇后が藤原夫人(武智麻呂の娘)が男子を産むまでのつなぎの筈だったらしいが、世の中上手くいかなかった。
354: 05/03/12 22:22:08 AAS
武智麻呂の娘が聖武天皇の皇子を産んでいたら
皇統が天智系に移ることはなかったかもね
355: 05/03/12 22:28:27 AAS
武智麻呂や仲麻呂の、強引な政権獲得・運営と比較すると
不比等の偉大さが良く分かる
356
(1): 05/03/13 12:56:49 AAS
権力を持ってても不比等はあくまでも、国の事を考えてたようだったからね。
父の影響もあった事だし。しかし、息子たちは…。
357: 05/03/13 16:36:01 AAS
よ板あげ
358
(1): 05/03/13 16:51:39 AAS
>>356
>あくまでも、国の事考えてた

そんなバカなw
359
(1): 05/03/13 17:17:48 AAS
不比等は律令体制を日本に根付かせる努力をしてたと思う
360: 05/03/13 18:20:22 AAS
>>358-359
両方正論だろうな。
361: 05/03/13 18:44:44 AAS
律令制を根付かせる努力をした
しかしそれは自分のため

と言う辺りがファイナルアンサー?
362: 05/03/14 16:34:01 AAS
両方でしょうね〜。
不比等は息子、宇合を遣唐使に出してるし。(生存率約50%)
一概にも一族オンリーて事は無かったと思う。
363: 05/03/15 09:19:55 AAS
自分のことだけ考えてる奴は、息子の命すらどうでもいいと思ってる。
364: 05/03/16 17:24:19 AAS
「不改常典」って実はよく分かってないんだよね。
首を天皇にするために、使用されたのは分かるけど。
これによって、藤原氏の見方も変わってくるのに…。
365: 05/03/16 17:45:54 AAS
北論文見れ
366: 05/03/16 19:24:21 AAS
天智帝が定めたものを天武系ど真ん中の文武からのつなぎの時にもちだすのもアレだし、
その後、天智直系によって見事に破られるあたりも不思議な話だ。
桓武期の早良皇太弟(後に廃)や平城→嵯峨→淳和でさ。
367
(1): 05/03/16 21:02:33 AAS
「不改常典」なんてモノは実は存在してないと思われ

現代の皇室典範のように明確な皇位継承法が存在していたら
皇統が持明院統と大覚寺統の分裂して、交互に天皇に即位する
なんて状況が起きるはずがない
368: 05/03/16 23:31:45 AAS
>>367
それ以前から下地はあったんだよね
嵯峨→淳和→仁明(嵯峨系)→恒貞皇太子(淳和系)・・・承和の変とか
冷泉→円融→花山(冷泉系)→一条(円融系)→三条(冷泉系)→後一条(円融系)とか
もちろん保元の乱とか
369: 05/03/17 01:53:41 AAS
つまり皇位継承は、その時々の皇族内の力関係や
臣下たる公家や武家の意向に左右されるものだから
「不改常典」が、実際の皇位継承に反映していたとは思えない
370: 05/03/18 20:07:36 AAS
そういえば、長娥子の息子、黄文王も殺されてるよな…。
一応同族なのに容赦ねえな〜。
371
(2): 05/03/18 22:50:33 AAS
大宝令や養老令の中に天皇に関する規定がないのはもちろんとして、
妃・夫人・嬪に関する規定はあるのに后にはない。

なんか、天皇や皇后に関する規定集のようなものがあったような
感じはするのだが・・・うぅむ。
372
(1): 05/03/19 00:13:02 AAS
>>325 
自分は内臣って立場の特殊性から
元正と房前って実は!?とか好き勝手に推測してたw
373: 05/03/19 01:44:31 AAS
>>371
皇后は妃の中から立后されるという慣習があったと思われ
但し、文武天皇にも聖武天皇にも妃は一人も居なかった
内親王も女王も妃にならなかった点で言うと
文武と聖武両天皇は敏達〜天武までの天皇とは異質の天皇

敏達天皇&額田部皇女(皇后)
用明天皇&間人皇女(皇后)
舒明天皇&宝女王(皇后)
孝徳天皇&間人皇女(皇后)
天智天皇&倭姫王(皇后)
天武天皇&讃良皇女(皇后)
文武天皇&藤原宮子(夫人→皇太夫人)
聖武天皇&藤原光明子(夫人→皇后)
374: 05/03/19 01:56:19 AAS
>>372
藤原房前を内臣に任じたのは元正天皇じゃなくて元明上皇ですからw

元明上皇が遺言を告げたのは、長屋王と房前だから、この二人を
よっぽど信頼していたのでしょう

長屋王は右大臣として太政官を取りまとめ、房前には内臣として
元正天皇を補佐し、また参議として太政官と天皇の意志疎通を
スムーズにする事を期待していたと思われ

また長屋王と藤原房前に対する重用を、そこから疎外された藤原武智麻呂は
どのように感じていたかも興味深い
375: 05/03/19 02:09:49 AAS
儀制令1
天子〈祭祀所称〉。天皇〈詔書所称〉。皇帝。〈華夷所称〉。陛下〈上表所称〉。
太上天皇〈譲位帝所称〉。乗輿〈服御所称〉。車駕〈行幸所称〉。

儀制令3
凡皇后・皇太子以下、率土之内、於天皇・太上天皇上表、同称臣妾名〈対揚称名〉。
皇后・皇太子、於太皇太后・皇太后、率土之内、於三后皇太子上啓、称殿下。自称皆臣妾〈対揚称名〉。

公式令平出条
皇祖 皇祖妣 皇考皇妣 先帝 天子 天皇 皇帝 陛下
 至尊 太上天皇 天皇諡
太皇太后〈太皇太妃・太皇太夫人同〉 皇太后〈皇太妃・皇太夫人同〉 皇后 右皆平出。
376: 05/03/19 12:42:08 AAS
光仁天皇の高野新笠夫人も、皇太夫人だったね。
まあ、井上内親王があんな事になちゃったからね〜。
377: 371 05/03/19 14:41:20 AAS
皇太夫人は、夫人が今上の生母の場合の令に定まった呼称だろ。
特別奇異でもなんでもない。

慣習は別として、養老令には、皇后になる資格には規定がなかった。
そこを光明子一派が突いた。(ライブドアの時間外取引並に)
行政法たる「令」とは別に皇室典範たる(不改常)「典」なるものが
ありやなしや?
378: 05/03/19 16:24:39 AAS
「不改常典」があったとは思えない

現在の皇室典範のように、明文化された皇位継承法があったら
実際の皇位継承形態が、あれほど複雑にはならないと思われ

大雑把に言えば母親の身分が高貴か、あるいは母の実家が
有力である皇子の方が、即位に際して有利だった程度のものでしょう
379: 05/03/20 11:38:19 AAS
法律としてあったわけじゃないだろう。>「不改常典」

むしろ、一種の「大義名分」の事をさしているだけだろう。
東西問わず、倫理と法律の未分離が前近代の法制なのだから…。
380: 05/03/20 19:52:50 AAS
藤原はチョンだから最低
381: 2005/03/22(火) 10:58:24 AAS
不比等たんの功績をあげよう。
藤原京遷都に献立した。
382: 2005/03/22(火) 16:02:41 AAS
藤原京遷都がはじめて計画されたころは下っ端。
383: 2005/03/23(水) 22:22:06 AAS
貨幣の流通に献立した?
384: 2005/03/25(金) 11:11:28 AAS
あげ
385: 2005/03/25(金) 17:47:19 AAS
不比等は額田王に会ったことあるのかな?
なかなか歌も上手いし、教わった事ありそう。
額田のお姉さんは、鎌足の正室だったし。
386: 2005/03/25(金) 18:44:38 AAS
藤原不比等の歌は、確か万葉集には載ってないはずです
だから不比等の歌がなかなか上手いと言われてるけど
どの歌集に載っているものを見て、そう判断されたのでしょうか?
387
(1): 2005/03/26(土) 12:25:01 AAS
「懐風藻」日本最古の漢詩集で、五首の詩を残してます。
万葉集とは違いますが、春の宴や、吉野で遊んだ事などを
歌っています。歌人の額田なら漢詩集の知識も有ったのかと
思いまして。
388: 2005/03/26(土) 12:27:18 AAS
漢詩集×→「漢詩」
389: 2005/03/26(土) 13:16:29 AAS
>>387
「懐風藻」に額田女王の詩は一首も載ってないのですが・・・
だから額田女王に漢詩の詠む才能があったかどうかの判定は・・・
その代りに孫の葛野王の詩は載ってますね
390: 2005/04/03(日) 16:54:18 AAS
あげ
391
(1): 2005/04/19(火) 21:47:48 AAS
で、額田女王の父親って誰?
392: 2005/04/19(火) 21:52:38 AAS
>>391
鏡王
って『日本書紀』に書いてあるぞえ
393
(1): 2005/04/25(月) 16:33:45 AAS
鏡王の先祖は?
394: 2005/04/25(月) 17:44:13 AAS
>>393
謎。
『日本書紀』には記録がない。他に鏡王に詳しい史料も全くなかったはず。

確か国文学の先生で用明天皇に繋がるのではないかという説を書いた人がいるらしいが・・・
但しこの説も推論に推論を重ねたものなので賛同は得られてなかったと思う。
395: 2005/05/12(木) 19:40:12 AAS
鏡王が皇族ではない可能性は?
396: 2005/05/12(木) 22:55:49 AAS
王や女王は皇孫以下の皇族だけにしか与えられない称号だと思われ
繁栄を誇った藤原氏でさえ公という称号は与えられたけど
王や女王とは名乗れなかった
397: 2005/05/13(金) 03:16:14 AAS
別な王朝の出
398: 2005/05/27(金) 03:13:20 AAS
別な王朝ってなんだ???
399: 2005/06/09(木) 22:41:26 AAS
しらん
400: 2005/06/10(金) 10:22:15 AAS
不比等=Phcht.400萬才!
401: 2005/06/10(金) 10:25:48 AAS
↑因みにこのローマ字のスペルはドイツ語を意識して作成。
402: 2005/06/23(木) 09:59:29 AAS
ん?
403: 2005/07/06(水) 01:55:55 AAS
意味わからん
404: 2005/07/06(水) 20:07:58 AAS
中臣鎌足は天智天皇に忠義を尽くしたが次の代はどうだったのか
大友皇子には仕えずに飛鳥の朝廷に、もしくは南九州に難を避けて
いたのか。日本書紀は大友皇子や高市皇子の治世を消してしまって
皆目わからなくなっている。
405: 2005/07/08(金) 02:05:05 BE AAS
ここで女子高生食ったよ。しかもここは
@無料登録する
A定期的に送られてくる20ポイントのサービスポイントをためる
B100ポイントくらいたまったら相手探し(メール送信5ポイント受信無料)
Cサクラがいないから番号やアド交換にもどんどん応じてくれる女の子ばかり(直接のやり取りはアド
化けなし)
D希望の相手をゲット!
まぁ高1だったけど、制服のままエッチしたから凄く興奮した。
シャツがはだけたまま突いたりしてて、凄く感じてて思わず俺も早くイっちゃったよ。
嘘かもしれないけど、マジで今はもう彼女になって毎日ヤりまくってます。
今度チアリーダーやってるからそのユニフォームでやるし。
本当制服プレーは最高だね。
はっきり言ってスタービー○を超えたサイト
ぶっちゃけAがあればお金払わなくてもゲットできる

外部リンク:550909.com
406: 2005/08/09(火) 01:47:51 AAS
なるほどいいこときいた。
407
(1): 2005/08/23(火) 21:42:33 AAS
蘇我ー天武(高句麗)ラインを否定し、

自らの天智ー不比等(百済)の正当性を捏造することを

日本書紀により成功させた。

恐るべき、藤原・・・。
408: 2005/08/28(日) 16:00:27 AAS
あげ
409: 2005/10/02(日) 23:08:04 AAS
>>407
妄想乙
410
(1): 2005/10/09(日) 23:02:56 AAS
話豚切ってすみませんが・・・。
上の方で、不比等が出てくる少女漫画についての
書き込みがあったけど、私は長岡良子より里中満智子の不比等の方が好きだな。
長岡は面白いけど不比等美化が鼻につくところがある。
里中は確かに不比等の腹黒い面も書いているが、「長屋王残照記」
に出てくる不比等は大物政治家らしくてカッコイイ。
411
(1): 2005/10/10(月) 00:47:21 AAS
>>410
両方とも読んだことがあるが、むしろ里中氏の元正美化の方が鼻につく
つか、里中氏のマンガは実は永井路子氏の小説そのまんまだったりするんだが
412: 2005/10/10(月) 02:56:30 AAS
HIV患者を何故隔離しないのか?

問題はそいつの意思一つで殺人級のウィルスが移せるってことだ。
例えば、拳銃は持っていても殺したくないと普通は思う、殺さなければいい。
だけど、エイズは持っていても、どうしてもHしたいと思うわけだ。
さらに、エイズは自分が持っているかも分からない奴もいる
自分が拳銃持って、ぶっ放してるのを自覚してない奴がいるってことだ。

方や拳銃は犯罪、それ以上にやばいエイズは放置
これは大変危険な状態なんだ!

近い将来HIV潜伏100万人だって!
超ド級犯罪者が放置されてるようなもの!隔離汁!
413
(2): 2005/10/10(月) 15:03:47 AAS
>>411
里中は元正も美化してるけど、どっちかっていうと高市、御名部、額田、讃良の美化
の方が鼻につくような・・。(だから、あまり「天上の虹」は好きじゃない)
むしろ、讃良、高市、御名部は長岡が描いたやつの方が好き。
それと、私が問題にしてるのは里中と長岡の作品に出てくる
不比等像についてであって、元正は関係ないんだがw
ま、長岡作品も里中作品も良いと思う部分と双じゃない部分、両方あると言うことだな。
414
(1): 2005/10/11(火) 01:42:22 AAS
>>413
長岡の藤原不比等礼賛は度が過ぎてる
・高市皇子を毒殺させるよう但馬皇女を唆したのは不比等
・氷高皇女が生涯独身だったのは不比等を愛していたから
 しかも長屋王は不比等の踏み台

長岡は不比等を称賛する余り、高市皇子と長屋王を馬鹿にし過ぎて
不愉快この上ない
415
(1): 2005/10/11(火) 01:47:38 AAS
里中は天武天皇−高市皇子(天武の子)−長屋王(天武の孫)贔屓
長岡は天智天皇−藤原不比等−藤原四子贔屓
(長岡は不比等を天智の子にしてるから藤原四子は天智の孫)
416
(2): 2005/10/11(火) 02:00:03 AAS
長屋王は氷高皇女より年下だから、長屋王が氷高皇女に
恋するような可能性は低いし、実際長屋王の妻になったのは
氷高皇女の妹の吉備皇女で、これなら年齢的に釣り合いが取れている
長岡の漫画だと、長屋王は氷高皇女に失恋したから、妹の吉備皇女に
乗り換えたみたいで非常に不愉快

吉備皇女は氷高皇女の代替品じゃないぞ(いくら姉妹だからって・・・)
417
(1): 2005/10/11(火) 08:58:04 AAS
>>414-416
マンガの感想は該当板でよろ
418
(1): 2005/10/11(火) 21:47:40 AAS
>>413->>416
あといくら何でも意美麻呂をひどく描きすぎ。
彼はあの鎌足が娘婿にしたくらいだから、同族の中でもデキは
良い方だったのではないだろうか。
中臣家と不比等が疎遠だった理由を全部意美麻呂に
かぶせてるのが胸くそ悪い。
>>417
ゴメン、もう消えるから・・・。
419: 2005/10/28(金) 11:28:35 AAS
なんなんだ
1-
あと 347 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.062s