[過去ログ] 【一人で】 自律訓練法 【リラクゼーション】 (989レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/24 00:41 AAS
やってみよ〜
863: 2011/10/06(木) 19:59:28.49 ID:jF8PAzVt(2/2)調 AAS
ん、何が??
864: 2011/10/09(日) 12:53:59.94 ID:wiZezkzT(1/2)調 AAS
あげぽよ
865: 2011/10/09(日) 19:30:00.18 ID:wiZezkzT(2/2)調 AAS
吾のことき、
866: 2011/10/11(火) 15:07:51.94 ID:qHCGlSlV(1)調 AAS
皆何か変化あったりしたら些細な事でも書き込んでよ
2chのレスでも期待感高まるし
867: 2011/10/11(火) 15:47:55.66 ID:Yv0UNsbJ(1)調 AAS
過敏性腸症候群が良くなっている
868
(1): 2011/10/11(火) 17:50:48.59 ID:wleUp9xa(1)調 AAS
不眠症には効くね、これ。
869
(1): 868 2011/10/12(水) 16:28:07.75 ID:LAaOLBL2(1)調 AAS
>>868
不眠に効くのはいいんだけど、日中やると眠っちゃって昼寝になっちゃうんだよな。
眠らずに済む良い方法ってないものかな…
870: 2011/10/12(水) 19:33:51.08 ID:RSfi+Vu+(1)調 AAS
腹部は出来るようになったと思ったら
また出来なかったり中々安定しないね
871: 2011/10/12(水) 22:03:45.07 ID:DOa72ZWP(1)調 AAS
>>869
座ってやると比較的眠くならないかも
俺の場合、座ってやった方が上手くいく場合が多いよ
寝る前にベッドの中でやると、眠りはしないんだけどうまくいかないんだよなぁ
872
(1): 2011/10/14(金) 00:49:42.04 ID:VXldXh+c(1)調 AAS
受動的注意集中がわかんない…
どんな感覚?
873
(1): 2011/10/14(金) 03:39:58.73 ID:LF37MNPh(1)調 AAS
>>872
自分で無理に意識的に集中しようとしないで、自然にいつの間にかリラックスしながら
集中出来ている状態。凄く癒される音楽や景色を見て時を忘れているくらいの感覚だそうです。
専門の先生にはそういうアドバイスを貰った。
874: 2011/10/14(金) 10:52:39.54 ID:VDxXbDs9(1)調 AAS
>>873
ありがとう!
引き続き練習頑張ります!
875: 2011/10/14(金) 11:09:54.29 ID:FenLcop8(1)調 AAS
温感やると、手が熱くなるというよりも手がジーンとなるんだけど合ってるのかな?
876
(1): 2011/10/14(金) 13:38:09.06 ID:/btHBhVi(1)調 AAS
血管や毛細血管がゆるんで皮膚温度が実際に上がって起きる感覚なので、
ジーンは正常な感覚だと思うよ。人によってピリピリや、自分のように
グローブみたいに手が膨張した感覚(実際に膨張しているわけではない)に
なる人もいるし、自律性解放が強めの人だと、手が小さな針で突かれ続けている
ような感覚の人もいるので。
877
(1): 2011/10/16(日) 19:55:15.94 ID:e5rJDXrA(1)調 AAS
今日、このスレを知りました。
自律訓練法は初めて知ったのは20年くらい前で、それから思い出すたび
独学でやってみたけど、唱えすぎて疲れちゃったり面倒くさくなったりして、
いつも挫折してました。スレを読んでたらもう一度やってみたくなり、
今日からまたはじめようと思います。

もともと自律神経失調症で、考えすぎて胃が痛くなる性格だったんだけど、
ココ何ヶ月か、先の不安からの中途覚醒に深刻に悩んでます。
行きつけの鍼の先生いわく、そんな時は腹部が冷えてるらしい。
カイロやお灸やヨガや、寝る前にへそドライヤーをかけてるけど、
すぐに眠れるものの、3時間くらいでまた不安になり何度も目が覚めています。

腹部を暖める目的で、目が覚めたときにやってみます。
今まで挫折したのは、時間が長すぎたからかもしれません。
上の方に3分くらいまでと書いてあったので、あまり唱えすぎず挑戦してみます。
878: 2011/10/17(月) 00:28:27.70 ID:2uvyTUl7(1)調 AAS
>>876
サンクス
やりはじめてからあんまり時間たってなかったんで合ってるか不安だった
方向は間違ってなさそうなんで続けてみます
特殊訓練目当てで始めたけど、今は集中力が切れたときのちょうど良い気分転換って感じ
879: 2011/10/18(火) 14:50:24.05 ID:LevnLZeJ(1)調 AAS
最近手足の温感ができるようになった!ゾワゾワ暖かくなる感覚!
880: 2011/10/18(火) 19:49:17.42 ID:yZNIHp+R(1)調 AAS
劇団ひとり
881: 2011/10/19(水) 00:14:32.33 ID:MCBytZbS(1)調 AAS
>>877
自分も精神的にやられてしまって20年ぶりくらいに再開した者です。
時間を短くすると続けやすくて良いですよ。5年くらい断続的に続けてます。
精神的にも能力的にも回復していってます。
時々止まってしまうのは、むしろ順調な時ですw
また調子悪くなると再開するのです。
あと練習の記録メモを残すのも良いみたいです。

最近わかったのですが、自分の場合は特に偏食が続いたりすると調子悪くなってきます。
当たり前と言えば当たり前ですが、段々そういう事に敏感になってきます。
食事なのか何なのかは個人差があるでしょうから一概には言えないでしょうけど。
練習はなるべく良い状態を保つ為のバロメータになってます。
882: 2011/10/19(水) 09:34:39.22 ID:SW0VwlmM(1/2)調 AAS
初心者なのですが、>>3>>6のページがほとんどリンク切れになってます
書籍も入手不可のようです
ネット検索してトップに来るページあたりをみてやっているのですが、それでいいのですかね
おすすめのリンクや書籍があれば教えていただけると幸いです…
883: 2011/10/19(水) 09:48:25.84 ID:++Pe4ryG(1)調 AAS
私も初心者ですが佐々木さんの本を買いました
884: 2011/10/19(水) 12:07:34.03 ID:1rVmhMGw(1/2)調 AAS
Amazonで検索すれば自律訓練の本いっぱい出て来ますよ
本屋でも売ってると思いますけど
885
(1): 2011/10/19(水) 15:32:25.82 ID:SW0VwlmM(2/2)調 AAS
はい、いっぱいありますね。
いっぱいありすぎて逆にどれを選べばいいのか…とまよったので聞いてみたのですが
…とりあえず適当なのを一冊読んでみます…
886: 2011/10/19(水) 15:57:28.80 ID:FeUZE5nD(1)調 AAS
俺は佐々木本しか読んでないけど理論について詳しく知りたいとかでもない限り、佐々木本で十分だと思う
887: 2011/10/19(水) 18:03:07.10 ID:1rVmhMGw(2/2)調 AAS
>>885
僕も佐々木さんのやつ買いましたよ
瞑想訓練については載ってませんが、指導なしでやると危険とのことなので、佐々木本で十分だと思います
「新装版 自律訓練法ー一日十分でリラックス出来る」っやつです
888: 2011/10/19(水) 21:30:54.31 ID:R9NTuDL7(1)調 AAS
オナニー
889: 2011/10/20(木) 13:23:15.64 ID:WXQjU+z3(1)調 AAS
これと認知療法(自分での読書療法)並行してやってる人っていますか?
890: 2011/10/20(木) 21:59:18.53 ID:XjJ45jdE(1)調 AAS
これは、頭の中で行程を思い浮かべてやってますか?
テープかCDか、誰かが言ってくれるほうが、上手くできる気がします。
頭で考えてるとどうもリラックス出来なくて・・・
891: 2011/10/20(木) 23:51:20.13 ID:nF4tiRbz(1)調 AAS
昔、ごま書房で佐々木先生監修の自律訓練法テープが売ってたんだよね
プロの声優さん(家入という人だった)が誘導してくれるやつ
A面は忘れたけど、B面は「自信・ファイトがわいてくるプログラム」っていうのだった

それで自律訓練法が出来るようになったんだけど、
この音源再発売してくれないかなぁ。
892: 2011/10/22(土) 00:06:43.80 ID:/eKm/+2k(1)調 AAS
毎日電車で座ってるんで、そのときに自律訓練やりたいところなんだけど
俺は自律訓練すると口がポカーンって開いちゃうから恥ずかしくて出来ない
893: 2011/10/22(土) 05:40:59.08 ID:8ex79A3P(1)調 AAS
スマホのアプリにあるね〜
894: 2011/10/24(月) 17:03:19.06 ID:dIE2dsdP(1)調 AAS
呼吸なんてどうやって楽になるんだヨ と思ってるあなた
ホントに気道が広がった感じで 空気の通りが楽になるんですヨ
895: 2011/10/25(火) 09:38:32.61 ID:fR/r1NeX(1)調 AAS
初めて2週間くらいです

手足が温かみを感じられたあたりで頭の芯がじーんとしてぼーっと気持ちよくなって
その先どうでも良くなっちゃうパターンと、気持よくてそのまま寝てしまいそうになるパターン
のどちらかになってしまうのですがなにがよくないんですかね
ちょっとやる時間が長すぎるのかな?
896: 2011/10/25(火) 18:07:01.37 ID:GhLb9O1H(1)調 AAS
手足に少しでも重感温感が出たら、とっとと第3公式以降へ進んでみよう。
多分、中途半端にずっと進んでいっても、
後でちゃんと重感温感が追いついて、いつもの感触になると思う。
897: 2011/10/25(火) 23:03:10.76 ID:HqGxJL1M(1)調 AAS
アプリあるんだ。いいな〜スマホ。
まだうまく出来ない。やっぱり誰かに言ってもらいたいよ。
898: 2011/10/27(木) 10:39:41.87 ID:pGUmDXQr(1)調 AAS
自律訓練法をはじめて3ヵ月。額の涼感もある程度わかってきて順調だったのに
急に寒くなったせいで手足の温感すらできなくなってしまった。ずっと冷えっぱなし。
自律訓練法ベテランの人達は気温に左右されずに練習できるもんなんですかね?
899: 2011/10/27(木) 11:27:39.89 ID:wFMXSYEu(1)調 AAS
僕も寒いと温感全く出来なくなりますよ
風呂に入って暖房つけてからやってます
900: 2011/10/27(木) 15:28:37.64 ID:amNcdb7a(1)調 AAS
できます
901: 2011/10/29(土) 22:14:55.42 ID:dPkACove(1)調 AAS
自律訓練法ってある程度の段階までいけば
普段から脳波がかわるんですかね?
うろおぼえですが、何かの本で読んだような記憶が。
902: 2011/10/29(土) 22:42:29.30 ID:f8sWzy0h(1)調 AAS
うさんくせえw
903: 2011/10/30(日) 00:30:50.79 ID:62WaMkTr(1)調 AAS
脳波は測ったことないからわからないが、集中出来る状態かどうか、
感情的にコントロール出来る状態かどうか位ならハッキリとわかる。
904: 2011/10/30(日) 11:35:09.29 ID:wOajwGdx(1)調 AAS
意識してなくてもリラックスした状態になるなら
脳波が変わったって言えるんだろうね
905: 2011/10/30(日) 17:32:13.24 ID:/1QpPqP2(1/2)調 AAS
松岡さんの「自律訓練法」って本、本屋でパラパラめくって見たけど佐々木さんの本より細かく書いてあるね
黙想訓練とかも載ってたし、指導者向けっぽい内容だった
906: 2011/10/30(日) 21:23:30.75 ID:/1QpPqP2(2/2)調 AAS
腹部温感ってできる時はおかかの中で何かが押してるんじゃないかってくらい変化があるんだけど
できない時は変化が有るのか無いのかわからないんだよなあ

取り敢えず今日から丹田呼吸も始めてみることにしました
907: 2011/10/31(月) 03:05:56.37 ID:bziP5XBq(1/2)調 AAS
興奮状態と鎮静状態では脳波は変わるもんなんじゃないの?
意識してるしてないは関係なく。
908: 2011/10/31(月) 03:09:56.26 ID:bziP5XBq(2/2)調 AAS
興奮あるいは緊張状態と鎮静状態とでは〜
と言うべきかな。
909: [sage ] 2011/11/04(金) 01:57:37.08 ID:HXozN0qe(1)調 AAS
重さと温かさを勘違いしてた。
すごいボリュームでくるんだね。
肩から先がなくなったみたいに、足が沈んで消えていったみたいに、
でも意識ははっきりしてるんだけど、
どこにいるのかわからないみたいな
そんな感じになるようになりました。
もう少しかな。
910: 2011/11/04(金) 10:57:03.77 ID:hwIcl+J3(1/2)調 AAS
腹部温感に関しては温感というよりもジンジンとした「感じ」がしますね。僕は
暖かさよりも冷たさに近いような
911: 2011/11/04(金) 17:36:35.67 ID:m1lt9Eoo(1)調 AAS
それって逆に緊張してるんじやないの?
912: 2011/11/04(金) 21:51:29.69 ID:hwIcl+J3(2/2)調 AAS
どうなんだろ
重温感はちゃんと出来てるんだけど
913: [sage ] 2011/11/04(金) 23:47:30.62 ID:XTQCDiCV(1)調 AAS
それはよくいう出来てるつもり、ってやつですね。
914: 2011/11/05(土) 01:05:11.60 ID:4mfM7MX0(1)調 AAS
重い感じも熱い感じも、諦めて次の段階に行った頃遅れて来るw
915: [sage ] 2011/11/05(土) 02:11:44.33 ID:cjnYIOdA(1)調 AAS
その途中くらいの意識のほうが受動的集中のバランスがいいんじゃないかな。
諦めきれない名残だw
916
(1): 2011/11/05(土) 09:34:39.98 ID:L9pjCRfM(1)調 AAS
ジンジンになるのは長時間やっちゃってるからでしょ。
ジンジンの人は手足もムラあるでしょ?
917: 2011/11/05(土) 10:07:30.22 ID:uV48QNA1(1/2)調 AAS
>>916
おお!まさに
良くないかな?
918: 2011/11/05(土) 12:19:31.68 ID:uV48QNA1(2/2)調 AAS
まあ段々早く出来るようになってるからいいか
919: 2011/11/06(日) 00:01:49.85 ID:UHPBmKRN(1)調 AAS
自分が昔そうだったのだけど、ジンジンはあまり心地良い感触ではないよね。
それに重温感がちゃんと出るときとジンジンの時で意識の感じが全然違う。
いつしか止めてしまった。

止めてかなり経ってから1分3セットでやりだした。
長時間は短時間で全部出来てからやった、ジンジンにはならない。
体感も安定してる。かみ合わなさも感じない。

1分で全部やろうとすると最初は忙しく感じるが、
良い意味で練習を適当にこなすようになる。ササッと。
各体感は浅くで良い。浅くでもなかったら進まない。
こだわらない。頭で考えない。出ないなら仕方がない。
ともかくいらない力みや緊張が生まれる前に終える。
肝心なのは続ける事だけ。
慣れてくれば手足重温感から額涼感まで短時間でハッキリ出てくる。
そのうち背景公式だけでパパパッと注意を向ければ全部出るような感じになってくる。
920: 2011/11/06(日) 13:36:34.27 ID:ynqex6tv(1)調 AAS
なるほど
参考にします
921: 2011/11/06(日) 14:52:41.43 ID:Eou9SELg(1)調 AAS
始めて3日だけど便秘が治った
関係無いかもしれないがw
922: 2011/11/06(日) 22:58:13.94 ID:QkT8Yx6E(1)調 AAS
関係あるかもしれないぞよ
最近他に取り組んだ事がなく、便秘解消がずっと続けば効果ありと思って良いのでわ
923: 2011/11/08(火) 18:50:57.75 ID:Djq6sDCO(1)調 AAS
途中で寝てしまうw
924
(1): 2011/11/10(木) 09:07:52.95 ID:rRnpmQkR(1/2)調 AAS
大学に落ちて浪人生活はじめてから心因性の目眩がひどいんだけど、心因性めまいにも自律訓練法は効きますか?
925: 2011/11/10(木) 19:56:39.22 ID:IMBb9tUG(1)調 AAS
>>924
純粋に心因性なら効果あるだろうけど、目眩の場合、貧血とか場合によって
肉体的な病気の可能性もあるから、医者で検査して肉体的に異常がないか
確認したほうが。
後は、1セッションを長時間やらずに、第1公式から6公式まで通して2〜3分くらいに(1公式あたり20秒〜30秒)。
926: 2011/11/10(木) 20:26:12.03 ID:rRnpmQkR(2/2)調 AAS
>>625さん

返信ありがとうございます
貧血やメニエールなどの検査はしましたがどれも異常はなく、ストレス性のものだと診断されました。
吐き気とかはないのですが、座ってると地面が斜めに傾いてるような感じがしてかなり困ってたので、しばらく自律訓練法をためしてみたいと思います。
927
(1): 2011/11/10(木) 23:23:10.42 ID:b8ZjNb0L(1)調 AAS
婦人科で相談してみては
症状気になる
928: 2011/11/11(金) 00:02:14.19 ID:ZwtTty8T(1/3)調 AAS
>>927さん

自分男なので、さすがに婦人科じゃこのめまいの改善はできないんじゃないですかね…?
929
(1): 2011/11/11(金) 01:21:16.64 ID:Sg+XdmRn(1/2)調 AAS
食事はちゃんととってるの?
930
(1): 2011/11/11(金) 03:47:13.50 ID:BXzCDkDx(1/2)調 AAS
仕事で睡眠時間を削ってたら眩暈がするようになった
よく眠るようにしたら1週間で治った
睡眠不足か、眠りの質が悪いとか心当たりない?
931
(1): 2011/11/11(金) 07:36:12.28 ID:ZwtTty8T(2/3)調 AAS
>>929-930さん

食べることは大好きなので3食しっかり摂ってます。

睡眠時間はだいたい6時間半〜7時間で、そこまで不足してるということはないかなと思うのですが…
932
(1): 2011/11/11(金) 10:38:56.90 ID:BXzCDkDx(2/2)調 AAS
>>931
眠りが浅いと長時間寝ても疲れが取れないことがある
逆に眠りが深い人は睡眠時間が短くても平気

まあ、俺も浪人経験があるから解かる
プレッシャーがすごいよね
俺の場合、愚痴をこぼせる浪人友達がいたから大分助かった
心因性なら、どこかの大学に合格すれば治ると思うよ
絶対入れそうな大学を1個は受けておけ
受験プレッシャーから開放されれば良くなると思う

幸運を祈る
933: 2011/11/11(金) 19:40:28.63 ID:ZwtTty8T(3/3)調 AAS
>>932さん

夜中に起きることもほとんど無くて朝すっきり起きれているので、睡眠の質的にも大丈夫かなと思います。

受かれそうな私立をいくつか受けておくようにします。
国立2次の方は割と出来がいいので、センター試験乗り越えればなんとかなる気がします。

とりあえず自律訓練法をしばらく続けてみます。
934
(1): 2011/11/11(金) 21:32:17.96 ID:Sg+XdmRn(2/2)調 AAS
短めにして消去動作をしっかりやってね。
やらないとめまいに似た感覚が出ることがあるから。

あとストレス性という事なのでビタミンBとってみると良いかもね。
ストレスたまってビタミンB消耗&不足してくると、頭の回転鈍るから。
水溶性で無駄な分は流れるからたっぷり目にとると良いよ。
935
(1): 2011/11/13(日) 09:06:25.67 ID:ZHX/PB8d(1)調 AAS
>>934さん
消去動作をしっかりやるように気を付けます。
ただ、寝る前に自律訓練法をやると眠くなってそのまま寝てしまいます…!

ビタミンBというと豚肉やニンニクですかね。どちらも好きなのでしっかり摂っていくようにします。
936
(1): 2011/11/13(日) 10:11:09.87 ID:dWubi7zX(1)調 AAS
消去動作やらずにしばらくボーっとしてるのが好きなんだけど、駄目なのかな?
最終的に消去動作をしてはいる
937: 2011/11/13(日) 10:41:32.81 ID:z9wnrAlS(1)調 AAS
特殊練習は温感のあとに自分の公式を行うと僕が持っている本に書かれているのですが、
これは標準練習の全公式が出来る状態でも同じですかね?
一応涼感を感じた後に特殊練習の公式をやった方がいいんですかね?
938: 2011/11/13(日) 21:26:01.20 ID:uVRfMY5t(1/2)調 AAS
>>935
食べ物でとれているのが理想的ですが、今は過剰に消費してる状態ですから
受験生のこの時期という事もありますし緊急ですから、
サプリ等でとっても良いのではないかと思いますよ。

自分は受験や他の原因もあり、ストレスから過敏症になり余計にストレスためて
長年キレたり鬱になったりを繰り返して酷かったのですがww
最近になってBのサプリ飲んで一気に良くなりました。
豚やにんにくなども好きだし食べていたのですがね、
自分の場合はそれだけでは足りてなかった様です。
参考になれば。
939: 2011/11/13(日) 21:35:28.99 ID:uVRfMY5t(2/2)調 AAS
>>936
それで何も支障が出ないなら良いのでは?
自分は消去しっかりやらないと日常生活でめまいやだるさが
出やすいのでしっかりやりますが。
940: 2011/11/14(月) 00:25:16.99 ID:wWaw3KNc(1)調 AAS
第一段階のリラックス状態で寝てしまうので、全然はかどらないw
941
(1): 2011/11/14(月) 19:16:14.45 ID:9P3xTRvu(1)調 AAS
仕事中によく勃起して困ってるんですが、自律訓練法を身につけると
しぼめたりコントロールすること出来ますか?
942: 2011/11/14(月) 19:55:27.32 ID:WcRTVlfK(1)調 AAS
NG余裕
943: 2011/11/15(火) 02:01:09.30 ID:ILDXW2k4(1)調 AAS
>>941
あえてマジレスするけど、インポや不感症すらコントロールするやり方が
佐々木先生の本にも飯田先生の本にも書いてあるから、出来るだろうね・・・
944
(1): 2011/11/15(火) 02:53:28.36 ID:jlSK2XTI(1)調 AAS
自律神経をコントロールできるかよ
945: 2011/11/15(火) 19:41:39.02 ID:/WTbdNZP(1)調 AAS
@いま、とても落ち着いている(リラックスしている)
A亀頭が重たい
でいいですか?
946: 2011/11/16(水) 08:16:23.18 ID:N/47XTPi(1)調 AAS
>>944
呼吸器系疾患ある人ですか?
947: 2011/11/20(日) 15:56:09.10 ID:r0JqrkVg(1)調 AAS
これ一日三回以下推奨なのって
一気にやりすぎると続かなくなること以外に何か理由あるの?
948: 2011/11/21(月) 11:15:10.62 ID:BLduLbDF(1)調 AAS
ぼんやりしすぎちゃうからじゃね?
て自分は1回もできたことないけどw
949
(1): 2011/11/21(月) 18:20:38.61 ID:eeg+sppr(1)調 AAS
やりすぎると逆に自律神経を乱しちゃったりするのかな?
関係ないかもしれんけど俺は以前ニートになった時は毎日20回やってたけど
逆に怒りっぽくなってイライラしてた。
また仕事を始めて忙しくて1日3回に戻したらイライラもおさまった。
まぁイライラしてたのは暇すぎたせいかもしれないけど。
950: 2011/11/21(月) 22:52:05.17 ID:RQQPnAXo(1)調 AAS
>>949
あるあるw
後で思い出してみると「そんなことで怒らなくても良かったな」
という所でキレちゃうんだよねw
非常に敏感で大事な部分をコントロールする技術だから
その部分を出しっぱなしにしちゃまずいんだろう。多分。
951: 2011/11/25(金) 13:32:16.02 ID:cFrt8X+4(1)調 AAS
サルベージ
952: 2011/11/26(土) 05:17:50.82 ID:Ll/auDZB(1)調 AAS
特殊練習に進む人って少ないの?スレで全然話題になってないけど。
953: 2011/11/27(日) 19:41:31.26 ID:MkMCEV7U(1/4)調 AAS
■参考サイト

自律訓練法 (メンタルヘルス健康ガイド/生協)
外部リンク[html]:www.kyosai-cc.or.jp
  重感・温感を中心に基本的なやり方を説明している。

自律訓練法 (九州大学病院心療内科)
外部リンク[htm]:www.cephal.med.kyushu-u.ac.jp
  標準練習のやり方を一通り説明している。

自律訓練法 (頭が良くなる方法.net)
外部リンク[html]:www.xn--v8jg5f6f494z95i461bgmzb.net
  基本から上級練習まで、詳しく解説している。
  コンテンツはページの下のほうにある。

天才になるのは簡単スレのまとめ
外部リンク[html]:tensaininaru.fc2web.com
  勝造氏の発言まとめ。アドバイスが参考になる。
  モチベーションが高まるが、過度の期待はよくない。

★リンクが切れてたら ウェブ魚拓 や web.archive.org をチェックして下さい。
954: 2011/11/27(日) 19:43:46.33 ID:MkMCEV7U(2/4)調 AAS
■参考書籍1 入手しやすく、定評のある3冊

★実践 自律訓練法 (佐々木 雄二/ごま書房新社)
外部リンク:www.amazon.co.jp
  入門書として最適。おすすめ。

★自律訓練法の実際 (佐々木 雄二/創元社)
外部リンク:www.amazon.co.jp
  入門書として良い。詳しい。黙想練習あり。
  構成に難があり、やや読みにくい。

★自律訓練法 [改訂版] (松岡 洋一 共著/日本評論社)
外部リンク:www.amazon.co.jp
  指導者向けで、非常に詳しい。黙想練習・空間把握練習あり。
  練習の進め方や注意点がよく分かるので、むしろ初心者に勧めたい。
  入門者(独習者)に必要なページは半分程度。2730円。

・このうち1冊あれば、ひとまず大丈夫。
・佐々木氏は他にも本があるが、基本の部分の内容はどれも同じ。
・絶版などの場合、著者名で検索してみると、改訂・改装版があるかもしれません。
955: 2011/11/27(日) 19:44:50.94 ID:MkMCEV7U(3/4)調 AAS
■参考書籍2 その他

☆自律健康法 (飯田 宏/青春出版社)
外部リンク:www.amazon.co.jp
  重感・温感などを活用した自己暗示法。標準練習の解説は少なめ。
  慢性病や悩みなど、39の症状について説明している。
  自律訓練法を応用する際に参考になる。

☆自己催眠 (武藤 安隆/ナツメ社)
外部リンク:www.amazon.co.jp
  様々な自己催眠法や暗示・イメージ法を説明している。
  標準練習は通常のやり方と、筆者の勧める、公式の順番を変えた練習方法が載っている。
  簡単な自己催眠法はたくさんある、自律訓練法にこだわらなくていいと述べている。
  *ナツメ社のサイトに在庫有り。(2011/11)

□立原啓裕の「自律神経安定法」 (立原 啓裕/メタモル出版)
外部リンク:www.amazon.co.jp
  重感・温感がなんとなくでも分かる人には不要。重感・温感の「他律訓練法」という印象。
  (一般に自律訓練法は依存心が高まらないように注意して行い、他者催眠とは区別される)
  一回数分の標準練習に慣れた人には、CDの数十分の誘導は長く感じる。
  不安や緊張、依存心などが強く、標準練習を行うのが難しい場合には、CDを活用するとよい。

【地雷】自律訓練法―不安と痛みの自己コントロール (A・ミアース/創元社)【注意】
外部リンク:www.amazon.co.jp
  タイトル詐欺。シュルツの自律訓練法と無関係。買ってはいけない。
  『自律訓練法の実際』(佐々木 雄二)と装丁も似ているので注意。
956: 2011/11/27(日) 20:04:14.73 ID:MkMCEV7U(4/4)調 AAS
> ★自律訓練法の実際 (佐々木 雄二/創元社)
> 外部リンク:www.amazon.co.jp

現在、Amazon レビューが間違って表示されているようです。
(心身の健康のために自律訓練法の実際[CD] (単行本)のレビューが表示されています)
957: 2011/11/27(日) 20:05:32.86 ID:kEKLNcJl(1)調 AAS
最近NHKの「今日の健康」で取り上げられてるね
テキストも書店で売ってるんじゃないかな
958
(1): 2011/12/04(日) 21:10:00.09 ID:iTzUVt8a(1)調 AAS
どういった風に紹介されてましたか?
959: 2011/12/06(火) 11:19:12.85 ID:zUkCVilx(1)調 AAS
テンプレ?乙
960: 2011/12/06(火) 11:32:40.37 ID:8DO+zUQw(1)調 AAS
>>958
NHKのサイトに紹介ページが出来てた
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp

番組ではアナウンサーと先生が一緒に自律訓練法のやり方を一通り実践してたよ
何回かシリーズになってるかと思ったけど1回だけだったみたい
961: 2011/12/06(火) 21:47:44.59 ID:QXPHoBDk(1)調 AAS
当たり前っちゃ当たり前だけど
ただの紹介なんですね〜

最近特に進展も新しい情報も無いし、ちゃんとした方から指導受けてみたいな
962: [age] 2011/12/10(土) 23:36:59.08 ID:7e20QRGA(1)調 AAS
>>106
だからさ〜ー!わかんねえかなぁ…
タコ助…
963: 2011/12/11(日) 00:44:57.33 ID:doYLUvKU(1)調 AAS
自律訓練法でリラックスした感覚を覚えると
その感覚をイメージするだけでリラックスできるようになる
964: 2011/12/11(日) 02:17:21.53 ID:3Ci8NjZH(1)調 AAS
途中で雑念が入り、気付いたら寝ている
だから全然訓練できてないw
965: 2011/12/11(日) 11:24:05.31 ID:BhVq/AEC(1)調 AAS
忙しくなると自律訓練も大変ですね
朝は体がまだ寝てるみたいでなかなかうまくいかないし、昼は外にいるから出来ないし、夜も疲れていつの間にか寝てるw
966: 2011/12/11(日) 16:50:30.84 ID:Melabg8o(1)調 AAS
朝はやらないけど昼はトイレ入ってやるよ。
夜は座ってやらないと寝るねw
967: 2011/12/17(土) 09:40:04.31 ID:Ypt2ScE6(1)調 AAS
自律訓練法でググるとあたかも自律訓練法をやれば天才になれるみたいなことが
書かれているサイトを見つけるが、自律訓練法をやっても別に天才にはならないよな。
968
(1): 2011/12/17(土) 19:45:38.06 ID:F70UHCJq(1)調 AAS
全般性不安障害には有効ですか?
969
(1): 2011/12/17(土) 21:43:02.76 ID:9Ko2fDIl(1)調 AAS
シュルツの自律訓練法より簡単で、副作用なく、長時間できる自律訓練法があるよ。
但し、プールでやるんだけども。今までにない画期的な自律訓練法なんだな。
僕は、ほとんど毎日やっているよ。
healingfloat.jp に、アクセスしてみなよ。
メールで問い合わせると、色々なことを教えてくれるよ。
ほとんどの人が、自律訓練法の実践ができるようになると思うよ。
970: 2011/12/18(日) 00:16:12.34 ID:RcWa0cbm(1/3)調 AAS
確かに効果はありそうだけど宣伝乙ですね。
自律訓練法は続けてれば誰でも出来るようになりますから。
971: 2011/12/18(日) 02:59:48.70 ID:CCZzybK9(1)調 AAS
>>969
〜してみなよ。で吹いたw
オンラインカジノのコピペ思い出したww
972: 2011/12/18(日) 11:00:19.14 ID:ZOVfmOM1(1/5)調 AAS
シュルツの自律訓練法は、その人の心理的状況により、できたりできなかったりして
いつも完璧にできるとは限らないよね。
その時の心理状況により、自己催眠の深さが違ってくるのは、僕だけかな。
時には副作用として、頭痛がしたりするんだけど。
ところが、水面浮遊の自律訓練法は、自己催眠に主体を置かないので、副作用が無いんだよね。
副交感神経を活性化させることなら、簡単にできるよ。
リラクゼーションの状態を創ることなら、いとも簡単にできるよ。
973
(1): 2011/12/18(日) 11:14:45.15 ID:GynT+h1T(1)調 AAS
宣伝乙

俺は昔から冷え性で夏は温感出来てたのに寒くなってきて出来ない日が増えたなー
冷え性も自律神経の問題らしいから自律訓練で改善されるといんだけど
一応かなり上の方で出てる熱い湯と冷たい水を交互にかけるってのもやってます
974
(1): 2011/12/18(日) 12:26:00.62 ID:KaDSyMB9(1)調 AAS
>>973
布団を敷いたら?
975
(3): 2011/12/18(日) 12:28:10.64 ID:DM/Nlj+1(1)調 AAS
>>974
布団のうえで毛布被ってやってます
お風呂入った後とかでポカポカなうちはまだいいんですけど、一旦冷えちゃうとなかなか温感までいけないですね
976: 2011/12/18(日) 13:51:27.75 ID:ZOVfmOM1(2/5)調 AAS
>>975
それは副交感神経が活性化されていないからだと思うよ。
貴方は、肩こりの症状も在るのではないですか。
プールに行って水面浮遊の練習をしたなら、直るよ。
直るとは、完治するという意味だよ。
一度、healingfloat.jpを見ると、その意味が解ると思うよ。
977: 2011/12/18(日) 13:54:28.65 ID:ZOVfmOM1(3/5)調 AAS
>>975
それは副交感神経が活性化されていないからだと思うよ。
貴方は、肩こりの症状も在るのではないですか。
プールに行って水面浮遊の練習をしたなら、直るよ。
直るとは、完治するという意味だよ。
一度、healingfloat.jpを見ると、その意味が解ると思うよ。
978: 2011/12/18(日) 14:04:34.28 ID:ZOVfmOM1(4/5)調 AAS
>>975
それは副交感神経が活性化されていないからだと思うよ。
貴方は、肩こりの症状も在るのではないですか。
プールに行って水面浮遊の練習をしたなら、直るよ。
直るとは、完治するという意味だよ。
一度、healingfloat.jpを見ると、その意味が解ると思うよ。
979: 2011/12/18(日) 14:19:50.53 ID:RbwOeAXO(1)調 AAS
とりあえず落ち着け
980: 2011/12/18(日) 14:53:12.38 ID:RcWa0cbm(2/3)調 AAS
>>968
専門的な事はわかりませんが、不安で仕方がなく生活に支障が出て
次第に雪だるま式に不安が広がり(例:着て出る服がない)健康まで概してしまった
という様な事なら改善されましたよ。
毎日やっていれば不安感だけは軽減していけます。

健常者になるために更にリハビリ的な事や、それをサポートする栄養を取りました。
そういった必要性を判断する能力も上がった様に思います。
参考になれば。
981: 2011/12/18(日) 14:59:57.50 ID:RcWa0cbm(3/3)調 AAS
自分はいつでもどこでも、余程刺激が強い場所でなければ出来ます。
続けていけば誰でも出来るようになります。

また自律訓練法はいかなる状況でもやれる事を目指すものです。
導入としてプールを使うのは良い方法なのかもしれませんが、
いちいちプールまで行かなきゃならないのでは日常の訓練には組み込めませんね。
982
(1): 2011/12/18(日) 21:44:01.93 ID:ZOVfmOM1(5/5)調 AAS
シュルツの自律訓練法は、自己催眠により、肉体を弛緩させるようにします。
新たな心の在り方を上書きすることにより、副交感神経活性化の効果を出そうとしています。
従って、病の元である交感神経活性化の原因の心の在り方は、そのまま残っているのです。
このことが心に葛藤を生み、副作用や、自律訓練法が出来たりできなかったりを引き起こしているのです。

プールで出来る自律訓練法は、水面浮遊それ自体が、心身全体を弛緩させた状態であり
自律訓練法そのものなのです。
しかも、心に上書きするのではなく、原因である心の在り方を、根本から変えなければ
ならないのです。
少しでも残っていると、水面浮遊ができないのです。自分の心を騙したりしないのです。
だから、根本治癒が可能であり、副作用がないのです。
繰り返し実践することにより、自律神経のバランスが正常に戻るようになります。
私たちの体は、交感神経と副交感神経がバランスよく働くことにより健康を維持しています。
自律訓練法を必要としている人は、この交感神経のバランスが偏って持続している状態なのです。
無意識のうちに、交感神経が正常に働くことこそが理想なのであり、自律訓練法はそれを達成させるため
のセラピーなのです。
983: 2011/12/19(月) 02:06:35.32 ID:RSsbG7Z4(1)調 AAS
>>982
なんというか、全く、お呼びでない。
984: 2011/12/19(月) 04:01:41.05 ID:n9zGMVP9(1/2)調 AAS
自分は眼鏡を外してイスに座り、目を瞑って自律訓練法をやっているんだが
額以外はそれなりに出来ていると思う。
だけど、終わって眼鏡をつけしばらくたつと自律訓練法でやった体の状態がなくなっているような
気がするんだが何かアドバイスくれないか・・・?
視力は0.03以下で眼鏡かけないと何も見えないけど自律訓練法をやっている状態を維持してみたら
凄く世界が広がると思うんだ。
985
(1): 2011/12/19(月) 09:04:57.45 ID:H/Rli+sw(1/2)調 AAS
自律訓練の状態は終わったら消去しなきゃまずいんじゃ?
986
(1): 2011/12/19(月) 10:59:49.50 ID:yDsLdwwn(1)調 AAS
982の続きです。
催眠は人によってかかりやすい人とかかりにくい人がいます。
かかりにくい人が、無理に自己催眠をかけようとすると心に葛藤を生むのです。
それが副作用として現れるのです。
一番良いのは、過剰な交感神経活性化の原因を知り、それに対処することなのです。
その根本原因が、心の在り方にあるということなのです。
プールで出来る自律訓練法は、そのことを気づかせ、深い交感神経活性化を
達成できます。
一度出来るようになると、何度でも体験できます。
しかも、その浮いている状態により、客観的、主観的に副交感神経の活性程度
を、判断できるのです。

自律訓練法を必要としている人たちは、ほとんどが副交感神経の活性化が適切
に出来ないで困っている人たちなのです。
スポーツをしているときには、交感神経が活発に働き、健全な闘争心を発揮さ
せます。
私たちの体は、くつろいでいるときには、副交感神経が働き、癒しを創るととも
に肉体の疲労を取り、回復をはかるようにできています。
このバランス、特に副交感神経の活性化が出来ないで困っている人が多いのです。
自律神経の働きは、無意識に健全に働くことがベストなのです。
自律訓練法は、そのためのセラピーであり、消去などは考える必要は無いのです。

副交感神経の活性化させる方法として、シュルツの自律訓練法はベストではない
と、思っています。
プールできる自律訓練法を体験すると、副交感神経の活性化をすることが、こんな
に簡単にできることに驚くでしょう。
987: 2011/12/19(月) 11:08:28.59 ID:H/Rli+sw(2/2)調 AAS
そんなに長々とかきたいんなブログにでも書いてURL貼れよ
そろそろ1000近いのにこんなんでスレ埋めんなや
988: 2011/12/19(月) 11:21:18.02 ID:n9zGMVP9(2/2)調 AAS
>>985
レスありがとう。
自律訓練法は今年の夏に知って、気が向いた時にだけやってたんだけど、そういや最近消去動作
してなかった。
そこらへんのサイトで知った偏った知識でやってたから、次からもう少し詳しく調べて毎日やってみる
ことにするよ。
ありがとう
989: 2011/12/19(月) 12:59:45.36 ID:op4rYVJk(1)調 AAS
>>986
> 自律訓練法はベストではない
なるほど。そうかも知れないね、自分も元水泳部なのでわかる。
しかしここにそんなことを長々書くのは場違いだね。わきまえてほしい。
悪い印象が強くならない内に別スレを立てるか、、、、
しかし宣伝だから2chだと横やり入るのは間違いないから
ブログやツイッターでやるのが良いと思うよ。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.158s*